DiskStation DS223jSynology
最安価格(税込):¥29,000
(前週比:+329円↑
)
発売日:2023年 6月29日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2023年8月20日 18:36 | |
| 1 | 1 | 2023年8月12日 13:51 | |
| 1 | 4 | 2023年7月29日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
質問失礼します
NASの種類の違いではなく、ソフトウェアの違いかもしれないので、ハードウェアではどうしょうもないのかも知れません。FIRETVSTICKで動画を溜め込んでるNASにアクセスします。VLCメディアプレーヤー Kodi DIXIMプレーヤー等は音声検索、日本語検索出来なかったと思います
音声検索とかバッファローのNASからSynologyのNASに変えてもできませんよね?Primeビデオを使いこなす感じで、
溜め込んでる動画が閲覧できるのは夢ものがたりですかね?
皆さん溜め込んでる動画をどうやって検索して視聴したりしてるのですか?例えば動画13が見たかったとします
スクロールしたらすぐですけど、動画999とか見たかったらスクロールずっとしておかないと駄目じゃないですか?
どうやって快適に視聴してるのかが知りたいのです
パソコンとかNASとかは有線LANケーブルを使って繋いでます この場合自分の家のネットワークエリア内だったらパスワードとかなしで閲覧できるのですが、100km離れた実家に帰ったとします この場合、アクセスすることは可能なんですか?できたとしてパスワードを求められるのでしょうか?
少しはセキュリティのこととかについて分かっておかないとと思い質問させて頂きました
なるべくパスワードを求めるようにはしたいのですが
バッファローはあまりオススメしないというのはどういう理由が多いのでしょうか?バッファローのNASからSynologyのNASに変えようか悩んでます
でも俺の今の知識ではバッファローですら難しいのにSynologyにしたらもっと難しくハードル上がるだろうなと思ってます
よろしくお願いいたします
書込番号:25386949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッファローのWebアクセスによるリモートアクセスを行うには、ポート開放等の作業が必要になります。
SynologyにはQuickconnectというクラウド経由で自宅のNASに接続できる機能があるので、リモートアクセスの敷居は他社に比べて低くなっています。
Quickconnect接続の際は自身のアカウントでの接続になるのでメアド・パスワードの入力が必要になりますが、それはDS Video等のスマホアプリに保存できます。
なお、PCがあるならファイルの検索はPCのエクスプローラで行うのが一番楽だと思います。スマホで検索して、Fireにキャストする手もありますが多分安定しません。
VLCは音声リモートに対応と記載されていますが、実際にはダメだったのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U65KQMQ/
書込番号:25387021
![]()
0点
竹山芸人辞めるってよさん
>VLCメディアプレーヤー Kodi DIXIMプレーヤー等は音声検索、日本語検索出来なかったと思います
日本語検索できる「DG UPnP Player」アプリを購入してしまうのが早いかもですね。
https://www.amazon.co.jp/Deeps-Game-Studio-UPnP-Player/dp/B01CL8O72A/
でもリモコンで検索操作をするよりも、スマホやPCの操作で日本語検索してからリモートで再生させた方が楽だと思うんですけどねぇ。(しつこい様ですが;^^)
Windows10以降は動画ファイルを右クリック→デバイスキャストでDLNAのDMR先を選ぶだけですし
スマホもBubbleUPnPで先にDMR先を固定しておけば日本語検索して動画をタップするだけで、
キャストなどよりは安定して使えます。
(デジタルオーディオでは昔からある定番なアプリですからね)
無料のDMRアプリだと「Twonky Receiver for Fire TV」とかでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/Twonky-Receiver-for-Fire-TV/dp/B015HAJMPG
>皆さん溜め込んでる動画をどうやって検索して視聴したりしてるのですか?例えば動画13が見たかったとします
>スクロールしたらすぐですけど、動画999とか見たかったらスクロールずっとしておかないと駄目じゃないですか?
>どうやって快適に視聴してるのかが知りたいのです
まず初めにフォルダ分けしますね。
子フォルダ孫フォルダ曾孫フォルダとカテゴリ等で仕分けしておけば検索機能を使うにしても全然ちがいますから。
書込番号:25387339
0点
多数の動画ファイルを一つのフォルダに入れると重くなるので、シリーズ単位のフォルダ分けは必須でしょうね。
DG UPnP Playerは4年前にアップデート対応が終わっており、Amazonでのここ数年のレビューを見てもまともに使えている人はいません。
Twonkyも似たようなものですが、もともとSynology NASで利用するためのアプリではありません。
書込番号:25387412
0点
>DG UPnP Playerは4年前にアップデート対応が終わっており、Amazonでのここ数年のレビューを見てもまともに使えている人はいません。
日本語検索に要点をおいてしまいましたが、2分間の再生は無料なので実際に試してみて判断ですね。m(_ _)m
>Twonkyも似たようなものですが、もともとSynology NASで利用するためのアプリではありません。
Synology NAS用と言っているつもりもありませんが、レスしている様にDMRのアプリなので特に専用ではないので
バッファローのNASでも利用できます。
大量の音楽ファイルをどうするか?って生まれたAVアンプ等で利用される技術ですが、枯れた技術でもあるので、
こちらも実際に試してみてですね。(完全無料のアプリですし;^^)
書込番号:25387448
0点
Twonkyは自社製品向けです。そのことは、海外のレビューに記載されています。バッファローやQNAPのNASの場合はTwonky Media Serverが内蔵されていますが、Synologyでは無理です。
Twonkyは2016年にTwonky Beamの公開を終了して以来、目立った活動は無くなりました。
書込番号:25387472
0点
>Twonkyは自社製品向けです。そのことは、海外のレビューに記載されています。バッファローやQNAPのNASの場合はTwonky Media Serverが内蔵されていますが、Synologyでは無理です。
DMRの説明と混同されたんでしょうか?
具体的に利用可能な方法を書き込んでいますし、実際に利用できます。(安心して下さい;^^)
またレスを読めば分かると思いますがNAS用のアドオンやパッケージ等とは全く関係がありません。
NASはファイル共有やDLNAサーバーで利用ですね。(Windows10とBubbleUPnPで)
書込番号:25387489
0点
あれ、そうですか?
Twonky Receiver for Fire TVのレビューの中に同様な記載があるのですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RHLR6K16CH17S
https://www.amazon.de/gp/customer-reviews/R2XT2D4AXMZFG9
Nasne以外にもMSやプレステのDLNA Media Serverに接続できなかった人もいたようです。
書込番号:25387500
0点
ご指摘のレビューのどの辺りの部分でしょう?
アプリがDTCP-IP(著作権保護)に非対応という部分でしょうか?
ちょっと分かりませんが、ms?とかpms?も含めWindows10やBubbleUPnPとは無関係かと。(;^^)
書込番号:25387586
0点
最初の日本語のレビューではnasneのDLNAサーバーで利用できていないし、Wwonky Beamが必要となりますとも書かれています。
次のドイツ語のレビューにも、「Twonky Receiver for Fire TV」は、Twonky Server用の受信機と記載されています。
書込番号:25388276
0点
>最初の日本語のレビューではnasneのDLNAサーバーで利用できていないし、Wwonky Beamが必要となりますとも書かれています。
違います、『nasneに録画したテレビ番組』と書かれているのでDTCP-IP対応サーバーの事ですね。
録画番組のデーターとDTCP-IPを使用しない動画ファイルとでは、また別の話になります。
>次のドイツ語のレビューにも、「Twonky Receiver for Fire TV」は、Twonky Server用の受信機と記載されています。
そもそも、そのTwonky ServerがDLNA準拠のUPnP AV サーバーとの事ですから・・・
「Twonky Receiver for Fire TV」はDLNA準拠のDMRアプリという事になるんでしょう。
Windows10やBubbleUPnPのDMRアプリとして利用できるのは、むしろ合点がいく話かと。
書込番号:25388456
2点
すみません 自分が質問したばかりに争うような形になり申し訳ないです。検索ですが、検索はx-ploreで検索できることを知りました。双方ともありがとうございます
良ければ2と3の質問にもお答え頂けるとありがたいのですが
よろしくお願いいたします
>ヤス緒さん
>ありりん00615さん
ありがとうございます
書込番号:25388887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>竹山芸人辞めるってよさん
外部ネットワークからのアクセスは可能でパスワードは必須ですね。
ただアプリにしろブラウザにしろ記憶されるので意識する必要は無いかと思いますが。
https://homepaperless.com/quick-connect/
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/site/ja/mobile_index.html
NASのシェアは海外にあるわけで国内製のNASより海外製のNASの方が利用できる機能が豊富だったりスマホアプリが数多く用意されていたりするのは必然かと思います。
国内のITの状況からも分かる話ですが国内はソフトウェア開発で大きく遅れているので、その辺りも理由の一つなんじゃないかと。
使いこなすのが難しくなるんじゃないかというのはその通りかと思いますが。(NASキットですし)
書込番号:25389254
![]()
1点
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
>ありりん00615さん
>ヤス緒さん
ありがとうございました
書込番号:25390844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
223と223jのどっちにするか迷っています。
主にはメモリが2GBか1GBの違いかと思いますが、下記用途の場合どっちがいいでしょうか?
用途:スマホやPCからの写真、動画のバックアップ用。Googleフォトのように使いたく、屋外からの頻繁なアクセスをする予定。ファイルサイズは3MB〜1GBくらい。接続端末はスマホ3台、PC1台。同時接続は多くても3台。
他に判断に必要な材料があればご指摘ください。
書込番号:25380147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KJ92さん
多忙につき詳しい説明は省きますが…
Synology PhotosをDS220jで試して思った事は、メモリーよりもCPUの性能が良い方が無難だという事です。
予算が許すならDS220+かDS224+などのPLUSシリーズをお勧めしておきます。
>Googleフォトのように使いたく
Googleフォトほどレスポンスは良くないかもしれません。そこを比較してなければ良いのですが。
>屋外からの頻繁なアクセスをする予定。
モバイルのキャリア回線や設置場所のインターネット環境にも依存するので何とも言えません。
動画などトランスコード(変換)の機能がだいぶ減って、クライアント側で対応しないといけない面もあります。
>ファイルサイズは3MB〜1GBくらい。
ファイルサイズよりもトータルの枚数が多くなると、その分色々な処で処理に時間かかりますので待つのが苦でないなら…
CPUの性能はDS220jより良くなってますが、2倍程度処理が早く終わるとしても枚数が多い場合は…
インターネットのISPとの契約によっては、グローバル(パブリック)IPアドレスが振られない事があります。
QuickConnectで接続は出来ても速度面で不満が出るかもしれません。
Synology Photosは初回のインポート後にサムネイルやインデックスの処理に時間がかかります。そこは待てるならどちらでも構わないかなと思います。
ただ、セキュリティスキャン(Antivirus Essentialなど)も使う場合はメモリは多いほうが良いかもしれません。
参考までに。
書込番号:25380206
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
ネットワーク メディアプレーヤーからアクセスできなくて困っています。
プレーヤ上でNASの一覧を表示させ、DS223jのホスト名を選択するとログイン画面が
表示されるので、アカウント名とパスワードを入力しますが、Login Failとなってしまいます。
(このアカウントは、Windowsからは正常にログインできます)
なぜログインできないのでしょうか?
また、そもそもこのログイン操作自体を不要にすることはできないのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
1点
それだけの情報では、メディアサーバーをインストールしていないのではとしか言えません。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_media_server@ps?version=6
個人的にはメディアサーバーを利用するよりはフィルマネージャーでファイルを探す方が好きですね。
書込番号:25363648
0点
>とどのつまりはさん
「ネットワーク メディアプレーヤー 」が何か情報を補足された方が良いかと思います。
あと、接続方法はDLNA(UPnP)やSMBなど何で接続させたいのか?が不明です。
SMBの場合、メディアプレーヤーによってはSMBプロトコルの対応しているバージョンによってはDS223j側の設定が必要です。
DSMからSMB設定にある詳細設定で最低SMBプロトコルを下げる事で接続出来る可能性はありますが、
SMB1でしか接続できないメディアプレーヤーの場合はNAS側がセキュリティ的に脆弱になりますので、あまりお勧めはしません。
書込番号:25363767
![]()
0点
ネットワーク メディアプレーヤーは、プリンストンのデジ造 PCA-HDAVです。
DLNAではなく、SMBでの利用となります。
DS223jで、SMBのプロトコルを設定するのはどうしたら良いのでしょうか?
書込番号:25363849
0点
最小プロトコルをSMB1に設定したところ、ログイン画面もなく
ログインできるようになりました。
これで解決といたします。ありがとうございました。
書込番号:25363887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










