DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS224+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS224+の価格比較
  • DiskStation DS224+のスペック・仕様
  • DiskStation DS224+のレビュー
  • DiskStation DS224+のクチコミ
  • DiskStation DS224+の画像・動画
  • DiskStation DS224+のピックアップリスト
  • DiskStation DS224+のオークション

DiskStation DS224+Synology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 7月20日

  • DiskStation DS224+の価格比較
  • DiskStation DS224+のスペック・仕様
  • DiskStation DS224+のレビュー
  • DiskStation DS224+のクチコミ
  • DiskStation DS224+の画像・動画
  • DiskStation DS224+のピックアップリスト
  • DiskStation DS224+のオークション

DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板

(468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS224+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS224+を新規書き込みDiskStation DS224+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

cloud syncの仕組について

2025/07/05 09:11(2ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件

下記構成です。
・本機(リモートドライブ4個)
・PC(dropboxフォルダ)
・dropbox(クラウド)

cloud syncで本機のリモートドライブ4つをクラウドのDropboxに同期させたいです。なおローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしないようにしたいです。

質問
1.リモートドライブ4個に対してDropboxに4つフォルダを設けて4つのタスクを設定するのか?
2.PC内のDropboxフォルダにもリモートドライブのファイルが保存されるのか?(容量的にきびしい)
3.同期をリアルタイムにすることによるデメリットはあるのか?
4.ローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしない設定にデメリットはあるのか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:26229112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/05 18:30(2ヶ月以上前)

こんな感じかな。AAA・aaaの部分をBBB・bbb、CCC・cccにそれぞれ変える。

選択型同期で同期するフォルダを設定

1.リモートドライブ4個に対してDropboxに4つフォルダを設けて4つのタスクを設定するのか?

その方法でも出来ます。
最初の画像のタスクを4つ作ればよろしいかと。
ネットワークドライブが、ボリューム上のどの階層の共有フォルダかによって設定手段の選択肢が増減しますし、1つのタスク設定でも設定可能と思いますが
個別管理されたいのなら仰っておられる方法が合理的かと思います。

2.PC内のDropboxフォルダにもリモートドライブのファイルが保存されるのか?(容量的にきびしい)
デフォルトでは作られますが、同期チェックを外せばそのフォルダはダウンロードされません。
2枚めの画像参照。

3.同期をリアルタイムにすることによるデメリットはあるのか?
こっち(自分の端末)で消したら、あっち(クラウド本体)でも、そっち(他の接続端末)でも直ちに消えます。
ただ、Dropboxは削除されても一定期間ファイル復活させられるし、それにNASのゴミ箱からも拾えるので大したデメリットは無いような。

4.ローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしない設定にデメリットはあるのか?
分かりません。
ファイルのバージョン管理が人によっては大変になる可能性があるのと、ローカルでは整理されて容量がスカスカなのに、クラウドの方はパンパンということが起きることがありますが・・・もしかしたら他の問題もあるかも知れません。私の経験不足で申し上げられません。

書込番号:26229607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件

2025/07/07 12:29(2ヶ月以上前)

>まぐたろうさん

知りたいことはほぼ回答していただきました。大変有難うございました。

書込番号:26231185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 NAS内の動画の再生

2025/06/14 17:30(2ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
スマホで外部からNAS内の動画(4K・FHD)を見ようとすると、止まる

【使用期間】4か月

【利用環境や状況】
家のネットワークは家庭内でDS224+をメッシュwifiルーター+ハブを介してデスクトップPCと接続。eo光1Gコースを使用。スマホ(アンドロイド)にクイックコネクトを入れてnasにアクセスしています。

【質問内容、その他コメント】
wifiルーターを使った家庭内のネットワークでは、スマホで(wifi接続のノートPCやipadでも)問題なくNAS内の動画は見れますが、外部から(4G通信もしくは出先のWIF環境時)クイックコネクトを使って動画を見ようとすると、再生は始まりますが数秒で止まります(エラー表示などは出ない)。ちなみに動画(MOV形式)はフルサイズミラーレス一眼で撮影したものを編集してFHDもしくは4Kで書き出したものです。ちなみに外部の通信環境の問題なのかと思っていたのですが、アマゾンフォトに同じ動画を置いておいて見ると、普通に外部からスマホで再生できます。
そもそも写真だけを外部から見るなら、アマゾンフォトで事足ります。動画を外部から追加のサブスクなしで見たいと思ったので、本機を購入したので困っております。何かアドバイスがありますでしょうか。NAS初心者ですので、よろしくお願いします。

書込番号:26209909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2025/06/14 20:05(2ヶ月以上前)

再生時にVLCを指定してみては?
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.videolan.vlc&hl=ja

書込番号:26210042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/14 20:16(2ヶ月以上前)

eo光の多機能ルーターを使用しているならルーターの通信情報ログのセキュリティーログを確認してみてください。

書込番号:26210049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/14 21:00(2ヶ月以上前)

さっそくのアドバイスありがとうございます。
>ありりん00615さん
VLCをスマホに入れて再生時にVLCを指定して再生してみましたが、やはり止まります。
>NOネームさん
私の家はeo 光からメッシュwifiルーター借りて使っているのですが、ルーターの通信情報ログのセキュリティーログを見る方法がわかりません。ちなみにそのログを見ると、何がわかるのでしょうか?すいません。初心者なもので・・・

書込番号:26210107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2025/06/15 00:02(2ヶ月以上前)

ログを確認することで不正アクセスとして検知されていないかがわかると思います。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt150z/quick/about_log.html

書込番号:26210260

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/06/15 11:32(2ヶ月以上前)


スマホで外部からNAS内の動画(4K・FHD)を見ようとすると、止まる


FP-Kさんの[ 書込番号:26137950 ]は、参考になりませんか?
外出先のスマートフォンからSnokogy中間サーバを経由せず直接ご自宅のDS224+へ接続するネットワーク形態となります。


Photos Mobileでの動画再生について

結果を申しますとDDNS設定で解決しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26134225/

「Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド」も参考になるかと思います。


Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド
DDNS でホスト名を作成
DDNS (Dynamic Domain Name System) は、ホスト名 (example123.synology.me など) をその IP アドレスにマップすることで、インターネットを使って簡単に Synology NAS に接続できるようにします。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access

書込番号:26210655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/15 21:33(2ヶ月以上前)

>NOネームさん、ありりん00615さん
ご丁寧にありがとうございます。ただいまログ管理画面を出そうとして奮闘しています。なぜかクイック設定Web初期パスワードがはじかれ、管理画面が出せません。初期化をなるべくしたくないので、eo光の電話サポートに聞こうかなと思っています。
>LsLoverさん
「外出先のスマートフォンからSnokogy中間サーバを経由せず直接ご自宅のDS224+へ接続」するということは、クイックコネクトを使わないということですよね。これってセキュリティ面で問題はないのでしょうか。とりあえずやってみます。ありがとうございます。

書込番号:26211178

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/06/15 22:22(2ヶ月以上前)


これってセキュリティ面で問題はないのでしょうか。


「外部デバイスがローカル ネットワーク上のサービスにアクセスできるようにする」のでセキュリティリスクは高くなります。


ポート フォワーディングを構成
ポート転送とは何ですか?
ポート転送は、NAS を識別する内部 IP アドレスにルーターまたはゲートウェイの外部ポートをマッピングすることにより、外部デバイスがローカル ネットワーク上のサービスにアクセスできるようにするために使用される技術です。これは NAS でポート転送規則をセットアップすることで行うことができます。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access

書込番号:26211227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/15 22:29(2ヶ月以上前)

>LsLoverさん
DSMのコントロールパネル画面からDDNSでホスト名を作成しました。スマホのブラウザで設定したドメイン名にアクセスしようとしてもできません。これってポート転送の設定までしないと、作業は完了しないんですかね。

書込番号:26211233

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/06/16 00:19(2ヶ月以上前)


スマホのブラウザで設定したドメイン名にアクセスしようとしてもできません。これってポート転送の設定までしないと、作業は完了しないんですかね。


既に投稿させて頂いた「外部アクセスのクィック スタート ガイド」をご確認ください。
「ポート フォワーディングを構成」する必要があります!!


Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access

書込番号:26211312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/16 21:10(2ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
>NOネームさん
ルーターの通信情報ログのセキュリティーログを確認することができました。不正アクセスとして検知されているわけではないようです。
>LsLoverさん
了解しました。「ポート フォワーディングを構成」もやってしまいます。本当に初歩的なことを聞いてスイマセン。

書込番号:26212071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/19 21:10(2ヶ月以上前)

>LsLoverさん
「DDNSでホスト名を作成」し、「ポート フォワーディングを構成」しました。結果は、それでも動画(FHD・4Kとも)は止まりました。
再生と同時か、1秒程度で止まっていたのが、4〜5秒程度で止まるので、ほんの少し改善されたような気がします。
アマゾンフォトなら止まらずに再生されるのですがね。
ちなみに直接nasにアクセスするので、アプリを入れて2段階認証にしました。
出先からでも同を見たかったので、nasを買ったので、本当にこのままだと、DS224+と8TB×2が本当にもったいない買い物になってしまいます。バックアップだけなら、いりませんでした。

書込番号:26214881

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/06/19 21:53(2ヶ月以上前)


「DDNSでホスト名を作成」し、「ポート フォワーディングを構成」しました。結果は、それでも動画(FHD・4Kとも)は止まりました。


お役に立てなかったようですね。

既にFHDの動画でもスムーズな再生ができないようですね。

ビデオプレイヤーを「VLC media player」に変更しても改善しませんか?


インターネットから自宅」NAS上の動画をVLCで再生したい

「設定」-「アプリ」-「既定のアプリ」-「ビデオプレーヤー」で、「VLC media player」を指定。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24297581/#24297619

書込番号:26214919

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/06/19 21:58(2ヶ月以上前)

訂正させて頂きます。

【誤】ビデオプレイヤーを「VLC media player」に変更しても改善しませんか?
【正】既に[ 書込番号:26210107 ]で「VLC media player」でもスムーズに再生できないようですね。申し訳ありませんでした。

書込番号:26214921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの音 (ジジジジ)

2025/06/12 11:53(3ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 sou255さん
クチコミ投稿数:3件

今日初めて電源を入れました
ファンから空気を排気する音(スウウウウ)以外の、導線が揺れてるような「ジジジジ」という音がするのですがこれは仕様なのでしょうか?

書込番号:26207858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/06/12 13:42(3ヶ月以上前)

>sou255さん

>導線が揺れてるような「ジジジジ」という音がするのですがこれは仕様なのでしょうか?

DS220jのファンも「ジジジジ」という音してました。
人によっては気にしない程度の場合もありますし、個体差もあると思います。
壁から近い場所に設置している場合は、壁からの反響によって耳に入ってしまう事もありますので設置場所なども検討してみてください。
製品の箱に国内代理店のシール、もしくは中に案内の紙が入ってると思いますので、気になるのでしたらサポートに相談してみてください。

たぶんDCファンの回路の問題と思います。以前本体から取り外して単体で確認してみましたが変わりませんでした。
なお、サポートの許可なく取り外すと保証が無くなると思いますので、ご注意ください。
(私は自己責任で別のファンに交換済みなので…)

書込番号:26207922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2025/06/12 13:46(3ヶ月以上前)

ファンの音色が仕様に含まれることはないですね。

書込番号:26207927

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

USBスピーカからの音楽再生について

2025/05/24 00:15(3ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

DiskStation DS220+なのですがNASに接続したUSBスピーカから音を再生させる方法って
ないのでしょうか?
DSM6.2は対応していたようですが、
@DSM7.2ではその機能がなくなっているのか
Aアプリ側で機能がないのか
どなたかお詳しい方のアドバイスお待ちしております。

クライアントPCでからNASにログインしてNAS接続のUSBスピーカーからの再生を目指しています。
ちなみに情報センター上ではUSBデバイスは認識しています。

書込番号:26188397

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2025/05/24 02:01(3ヶ月以上前)

下記と同じでUSBドライブが誤検出されているだけしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565941/SortID=23750376/

USBデバイス対応はDSM7時点で無くなっています。
https://zigsow.jp/review/442/298408

書込番号:26188435

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/05/24 08:43(3ヶ月以上前)

なるほど!
ご指摘ありがとうございました。
理解しました!
諦めます。
ありがとうございました。

書込番号:26188595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2025/05/24 21:52(3ヶ月以上前)

基本的にLinuxだからハックすれば可能なんだろうけど、、、方法はわかんない。

書込番号:26189303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2025/05/24 23:28(3ヶ月以上前)

ENTWARE及びALSA導入に関するスレッドがあります。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/19be6ex/using_usb_dac_with_my_ds118_in_dsm72/

書込番号:26189363

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/05/25 07:20(3ヶ月以上前)

貴重なスレッドありがとうございます。
こんなコンパイルしたものを組み込みする事出来るんですね。すごい。
でもデータ消失したらと思うと怖くて出来ないですけど
2台NASあればやってみたいですね!
ありがとうございました!

書込番号:26189502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/31 15:03(3ヶ月以上前)

>sigeji99さん

別スレにコメント頂いていたのですが、こちらに返信した方がよいかと思いましたので…
まぁ、自己責任での運用となりますが参考までに。

>DiskStation DS220+なのですがNASに接続したUSBスピーカから音を再生させる方法って
>ないのでしょうか?

現在のDSMではその機能が削除されたのは、別の方が書いてますので理解されてると思います。

「JBL Pebbles」ですが、説明書などに別途何かしらのソフトをインストールするように指示がなければ、カーネルモジュールをビルドする必要は無いと思います。標準のドライバーモジュールとALSAさえあれば音は出せると思います。

Audio StationはDLNA,AirPlayは切り捨てられてませんので、Docker(Container Manager)などでalsaを設定して鳴らす事は可能かと。
(Entwareを使うのは個人的に好きじゃないので。)

添付した画像は、Container Manager + Shairport Sync(Docker) + URGREEN 30724 の環境です。
DS923+のフロントUSBポートにURGREEN 30724を接続してます。

soundcoreとsnd-usb-audioモジュールはロードされてないだけなので、ロードすれば下記のように認識されます。
今回テストしたのはUSBスピーカーではないですが、URGREEN 30724というUSB-DAC内蔵の変換アダプタみたいな物になります。

root@NAS923P01:~# lsusb -cui
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:06:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__1-2 0d8c:0014:0100 00 1.10 12MBit/s 100mA 4IFs (C-Media Electronics Inc. USB Audio Device ffffffd1ffffffb2ffffffdbffffffad)
1-2:1.0 (IF) 01:01:00 0EPs () snd-usb-audio sound/card0
1-2:1.1 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-2:1.2 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-2:1.3 (IF) 03:00:00 1EP () usbhid

root@NAS923P01:~# cat /proc/asound/cards
0 [Device ]: USB-Audio - USB Audio Device
C-Media Electronics Inc. USB Audio Device at usb-0000:06:00.3-2, full speed

解決済みのところ、失礼しました。

書込番号:26196044

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/06/03 07:12(3ヶ月以上前)

書き込みありがとうございます
感動です🥺
このコマンドなのですが
NASにターミナルみたいなのがあるのでしょうか?
それでルート権限が何かにして
入力したら使える感じなのですね。
スピーカーはプラグプレイでドライバ入れなくていいタイプなので書き込み頂いている方法で鳴ればうれしいです。
また休みの日にやってみます。
お忙しい中書き込みいただき誠にありがとうございました。

書込番号:26198711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/06/03 07:35(3ヶ月以上前)

お世話になります。
コマンド中の
1d6b:0002:0404 09 2.0 などの文字はそのまま入力でよいのでしょうか?
またよろしければご教授くださいませ

書込番号:26198724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/06/04 14:29(3ヶ月以上前)

タスク 「全般」

タスク 「タスク設定」

>sigeji99さん

>NASにターミナルみたいなのがあるのでしょうか?

SSH、telnetが標準で入ってます、機能を有効化させてPCなどからリモートで操作できます。自分は「TeraTerm」を昔から使ってますね。
リモートコンソールでの結果は自己責任でとなります。またセキュリティ的に弱くなりますので普段は無効化しておくのが無難です。
下記などを参考にしてください。

参考1: Synology NASをSSHでアクセスする方法 | ホームNW研究所ホームNW研究所
https://nw.t-spirits.com/synology/ssh-access/
参考2: SSH 経由で root 権限により DSM/SRM にサインインする方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_login_to_DSM_with_root_permission_via_SSH_Telnet
参考3: Tera Term Open Source Project
https://teratermproject.github.io/

>スピーカーはプラグプレイでドライバ入れなくていいタイプなので書き込み頂いている方法で鳴ればうれしいです。

一応ですが、PCなどの他の端末では正常に音が出てますか?

>コマンド中の
>1d6b:0002:0404 09 2.0 などの文字はそのまま入力でよいのでしょうか?

参考1のサイトで説明が書かれてますが「root@NAS923P01:~#」、
 [ユーザー名]@[ホスト名(NASの名前)]:[カレントディレクトリ]#
となります。
最後の#はプロンプトで、#の場合は現在ルートユーザーになっている事を示しています。$の場合はルート以外の一般ユーザーとなります。

コマンドはこのプロンプトの後ろに入力してEnterで実行となります。
書込番号:26196044は「lsusb -cui」コマンドの実行結果となります。lsusbはUSBに接続されているデバイスの状況を確認するコマンドで、「-cui」はそのコマンドのオプションになります。(「lsusb -c -u -i」でも同じ結果になります。)
「cat /proc/asound/cards」、catコマンドは基本的にはファイルの内容を表示するコマンドになります。

「1d6b:0002:0404」は順にVendor ID、Product ID、Revisionになります。
C-Media Electronics Inc. USB Audio Deviceとして認識されてる「0d8c:0014:0100」はVendor ID、Product IDから
https://devicehunt.com/view/type/usb/vendor/0D8C/device/0014
とかで確認できます。


モジュールの読み込みですが、SSHからは下記2つのコマンドでロードされます
※ snd_usb_audioという名前のモジュールはDS923+にはなかったですね…
modprobe soundcore

modprobe snd-usb-audio

NASを再起動すると再度ロードが必要になります。
コンパネのタスク スケジューラーで「ブートアップ」時のタスクを作ればその手間は省けます。
作成 -> トリガーされたタスク -> ユーザー指定のスクリプト で適当な名前をつけて、添付した画像のように設定してみてください。

タスク設定(タブ)の「ユーザー指定のスクリプト」には
↓ここから
#!/usr/bin/env bash

modprobe soundcore
modprobe snd-usb-audio
↑ここまで
OKボタンを押すと警告と管理者のパスワード入力が求められます。
モジュールがロードされた後で「lsusb -cui」などで確認してください。
ひとまず「USB Audio Device」として認識されるか?まで確認してみてください。

ココ含めてネットの情報は鵜呑みにせず、ご自身でも確認してください。
内容を説明も出来ないのにURLだけ貼ってく人もいますのでね。

あと、スマホ以外で見ると絵文字は文字化けする仕様なので使わない方がいいですよ。

書込番号:26199991

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/06/04 14:52(3ヶ月以上前)

何からなにまでご丁寧に
ご教授いただきありがとうございます。
内容を確認させていただき
また自宅で試してみます。
ローカルコンピュータからテラタームで
ログインされてるってことですね。

また結果報告させていただきます。
スピーカーは幸い音が出ております。
絵文字の件も承知しました。
ありがとうございます。

書込番号:26200005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/06/22 02:06(2ヶ月以上前)

>たく0220さん

|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-1 05fc:0231:0100 00 1.10 12MBit/s 500mA 5IFs (Harman International Industries JBL Pebbles 1.0.0)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host4 (usb1)
1-1:1.1 (IF) 01:01:00 0EPs () snd-usb-audio sound/card0
1-1:1.2 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.3 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.4 (IF) 03:00:00 1EP () usbhid
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650033E99881C663)

ご教授頂いた通りにモジュールロードしてみました。
今から鳴らしてみます。
+タスクにも再起動時にロードするように追加しました。

いろいろとご教授頂き誠にありがとうございました。
またご機会がありましたら何卒どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26216775

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/06/22 15:58(2ヶ月以上前)

>sigeji99さん

一応参考程度にshairport-syncの手順です。

1.パッケージ センターでContainer Managerをインストール。

2.下記から「docker-compose.yaml」をダウンロード。

参考: shairport-sync/docker/docker-compose.yaml at master · mikebrady/shairport-sync · GitHub
https://github.com/mikebrady/shairport-sync/blob/master/docker/docker-compose.yaml

私用のyamlを下記に貼りますので参考にしてください。

参考: docker-compose.yaml - Pastebin.com
https://pastebin.com/FaYxn3Pp

command: -v --statistics -a UGREEN_30724 -- -d hw:0 -c PCM
の部分ですが、
-a: スピーカーの名前(表示名)
-d: サウンドカードの番号
-c: ミキサーデバイスの名前

「cat /proc/asound/cards」でデバイスの番号は0とわかります。

root@NAS923P01:~# cat /proc/asound/cards
0 [Device ]: USB-Audio - USB Audio Device
C-Media Electronics Inc. USB Audio Device at usb-0000:06:00.3-2, full speed

-cはaplayとかALSA関係のコマンドないので、適当にPCMで。
鳴らない場合は、コンテナ内での状況とか確認する感じになる。

3.共有フォルダ「docker」とか名前はなんでも良いので作成しておく。
「docker-compose.yaml」を自分の環境に合わせて変更。
先ほどの共有フォルダ内に「shairport-sync」とか普通のフォルダを作成して「docker-compose.yaml」をコピー

4.Container Manager -> プロジェクト -> 作成
 パスのところで、「パスを...」のボタンを押して「docker-compose.yaml」をコピーしたフォルダを選択。「既存の...を使用して作成」
 プロジェクト名にshairport-syncなど適当に名前をつけて「次へ」->「次へ」->「完了」
コンソールが表示されてexit 0を確認して閉じる。

shairport-syncコンテナが正常起動していれば、AirPlayスピーカーとして認識されてると思う。
最初はボリュームが大きい可能性があるので、スピーカーにヘッドフォン端子があるなら、ヘッドフォンをさしておいてボリュームを確認した方が良いですね。

Container Managerの使い方は適当にググってください。下記など

参考: Synology DSM7.2コンテナマネージャ レビュー | masao-Tec-blog
https://masao-tec.com/synology-dsm7-2-container-manager-review/

書込番号:26217309

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/06/23 20:24(2ヶ月以上前)

>たく0220さん

たく様
お忙しい中いろいろとご教授いただきまして誠にありがとうございます。
過去書き込みからこのままでは鳴らない事に気が付き
googleで調べたりしていました。
ありがとうございます。
早くならしたいので実行してみます。
また報告します。
スキルがある方は素晴らしい。
本当にありがとうございました。

書込番号:26218509

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/06/23 22:54(2ヶ月以上前)

>たく0220さん

たく様
一から手順書いてくださってありがとうございました。
たった今実行してみました。

Container Managerが
何の役割を果たしているかまだ勉強不足ですが、
きっとうまくいっているはずです。
ありがとうございました。
また報告します。

書込番号:26218677

ナイスクチコミ!1


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/06/28 02:39(2ヶ月以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
可能でしたらご教授いただきたい事がありまして

前回教えて頂いた通り設定してみたのですが、airplayにJBLがどうしても出てこなくて・・・
Container Managerは正しく動作しているように見えるのですが

yamlの内容は下記です。
https://pastebin.com/AByyf9is

teratermの内容は下記です。
~$ lsusb -cui
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-1 05fc:0231:0100 00 1.10 12MBit/s 500mA 5IFs (Harman International Industries JBL Pebbles 1.0.0)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host3 (usb1)
1-1:1.1 (IF) 01:01:00 0EPs () snd-usb-audio sound/card0
1-1:1.2 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.3 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.4 (IF) 03:00:00 1EP () usbhid
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650033E99881C663)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)


~$ cat /proc/asound/cards
0 [Pebbles ]: USB-Audio - JBL Pebbles
Harman International Industries JBL Pebbles at usb-0000:00:15.0-1, full speed


下記調べてみたりしましたが不明でした。
https://github.com/mikebrady/shairport-sync/blob/master/docker/README.md


またヘルプとマニュアルを見ようとしましたが見れませんでした・・・
$ shairport-sync --help
-sh: shairport-sync: command not found

~$ man shairport-sync
-sh: man: command not found

ネットワーク環境はIPV4でNASとは接続していますが
あまり関係ないでしょうか?

何かピンと来るものがあればで結構ですので
コメントいただけたら幸いです。
何卒どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26222510

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/06/28 11:30(2ヶ月以上前)

>sigeji99さん

Audio Stationで出力先の切替えメニューに出てこない感じでしょうか?
アップした画像のように右下の赤枠内のアイコンをクリックしてみましたか?

あと、Bonjourサービスが有効になっているかの確認もお願いします。
コンパネ -> ファイル サービス -> 詳細(タブ)で
「Bonjour サービスを有効にして、Synology NASを検索する」のチェックを確認(画像参照)

もし無効でしたら、チェックを入れて有効 -> 適用 をしてください。
その後にshairport-syncを再起動させてみてから、Audio Stationで表示されるか確認してみてください。

ひとまず、ここまで確認してみてください。

書込番号:26222806

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/06/28 12:53(2ヶ月以上前)

>たく0220さん

こんにちは。お忙しい中、ご返信頂き誠にありがとうございます。
AudioStationに出てこなくてです

ご教授いただきた通りに
Bonjourサービス 元々ONになっていたのをON→OFF→ON

shairport-sync
Container Managerを開いて
コンテナのshairport-syncを選択してON→OFF→ON

表示してくれないです。無念・・・

書込番号:26222886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/06/29 12:01(2ヶ月以上前)

>sigeji99さん

Audio StationでApple TVは認識されてるので、Bonjourサービスは大丈夫そうですね…

下記コマンドでの結果を教えてください。
cat /proc/asound/pcm

root@NAS923P01:~# cat /proc/asound/pcm
00-00: USB Audio : USB Audio : playback 1 : capture 1

あと、下記コマンドも
ll /dev/snd

root@NAS923P01:~# ll /dev/snd
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 100 Jun 4 14:13 .
drwxr-xr-x 13 root root 13660 Jun 4 14:13 ..
crw------- 1 root root 116, 0 Jun 4 14:13 controlC0
crw------- 1 root root 116, 24 Jun 4 14:13 pcmC0D0c
crw------- 1 root root 116, 16 Jun 4 14:13 pcmC0D0p

ちょっと久しぶりなので、思い出すのに時間がかかってしまったのですが

「command: -v --statistics -a JBL_Pebbles -- -d hw:0 -c PCM」
の部分で、先ほどの「ll /dev/snd」の結果から「pcmC0D0p」の意味は
pcm: PCM
C0: sound card 0
D0: device No 0
p: player
となりますので、D0以外にもpcmC0D1,pcmC0D2デバイスがあるようでしたら

command: -v --statistics -a JBL_Pebbles -- -d hw:0 -c PCM

command: -v --statistics -a JBL_Pebbles -- -d hw:0,0 -c PCM
と、hw0 を hw0,0とdevice Noも含めて指定してみてください。

「docker-compose.yaml」修正後、Container Managerでプロジェクトを作り直してみてください。

これでも駄目だった場合ですが、
shairport-syncの起動時に何かエラーが出てると思いますので、確認する必要があります。
Container Manager -> コンテナ -> shairport-syncをクリック -> ログ(タブ)に移動します。(ビジーと出る事がありますがそのまま進めてください。)
エクスポートからHTMLを選んでログファイルをDLしてください。
メモ帳などのエディタで開いて、そのままPastebinにコピペしてください。

書込番号:26223850

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/06/29 15:08(2ヶ月以上前)

>たく0220さん

こんにちは。お忙しい中、ご返信いただき誠にありがとうございます。

コマンド実行してみました。

~$ cat /proc/asound/pcm
00-00: USB Audio : USB Audio : playback 1 : capture 1

~$ ll /dev/snd
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 120 Jun 28 15:53 .
drwxr-xr-x 15 root root 13920 Jun 28 15:53 ..
crw------- 1 root root 116, 2 Jun 28 15:53 controlC0
crw------- 1 root root 116, 4 Jun 28 15:53 pcmC0D0c
crw------- 1 root root 116, 3 Jun 28 15:53 pcmC0D0p
crw------- 1 root root 116, 33 Jun 28 15:52 timer

という結果になりました。
デバイスが1つのみという事でよろしかったでしょうか??

またログを見るとHost name conflictとなっておりましてこちらが影響している可能性が高い気がします。
またご覧いただけたら幸いです。
何卒どうぞよろしくお願いいたします。

ログはPNGで添付致します。
消しているのはサーバー名です。28回リネームしているのでしょうか??
何卒どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26223999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/07/01 11:11(2ヶ月以上前)

>sigeji99さん

>デバイスが1つのみという事でよろしかったでしょうか??

大丈夫と思います。

>またログを見るとHost name conflictとなっておりまして

長くなるので要点だけの説明になりますが
LinuxでのBonjourサービスはavahiというソフトウェアによって実装されています。
ホスト名の衝突の問題は、原因が色々あるのですが根本解決には至ってないようで、いくつか試して頂けますか?

1.Container Managerでプロジェクトの停止 -> 開始
2.NAS再起動

これらで直れば簡単なのですが… NGの場合は

3.avahiのconfigを変更。(shairport-sync内のみ)
 LAN2のIPアドレスがリンクローカルみたいですので、未接続かと思います。
 LAN1とlo(ループバック)のみに設定します。(LAN1=eth0のみ接続されてると仮定して説明します)
 3-a) Container Managerでプロジェクトを停止
 3-b) Container Manager -> コンテナ で名前を確認(「shairport-sync」と仮定して説明します)
 3-c) 下記コマンドを実行してavahi-daemon.confを変更します。3行をまとめてコピペして実行(Enter)してください。

docker start shairport-sync ; \
docker exec shairport-sync /bin/sh -c \
'sed -i -e "s/^#allow-interfaces=\(.*\)/allow-interfaces=eth0,lo/g" /etc/avahi/avahi-daemon.conf'

 3-d)下記コマンドを実行して確認します。2行をまとめてコピペして実行(Enter)してください。

docker exec shairport-sync /bin/sh -c \
'cat /etc/avahi/avahi-daemon.conf | grep allow-interfaces'

 ※ 「allow-interfaces=eth0,lo」と表示されてればOKです。

 3-e)念のため、Container Managerでプロジェクトの停止 -> 開始をしてからAudio Stationで確認してみてください。

コマンドの実行状況はTeraTameでのスクショアップしておきますので参考にしてください。

Dockerというのは仮想環境の一つで、コンテナ内の環境がホスト側であるDSMと一部共有したり隔離されたりしてます。
ハイパーバイザー型の仮想環境と比べ動作は軽いのですが、難しい所もあったりします。

書込番号:26225710

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/07/02 00:46(2ヶ月以上前)

>たく0220さん

こんばんは。お忙しい中コメント頂戴しまして誠にありがとうございます。
ご教授いただいたコマンドをroot権限で入力→実行などしてみたのですが、

------------------------------------------
# docker start shairport-sync ; \
> docker exec shairport-sync /bin/sh -c \
> 'sed -i -e "s/^#allow-interfaces=\(.*\)/allow-interfaces=eth0,lo/g" /etc/avahi/avahi-daemon.conf'
shairport-sync


~# docker exec shairport-sync /bin/sh -c \
> 'cat /etc/avahi/avahi-daemon.conf | grep allow-interfaces'
allow-interfaces=eth0,lo
------------------------------------------

何故かAirplayは変わらず無念です。
ログは変わっておりました。

不思議なのはAudioStationの出力先が選択出来なくなっているのが
気になります。(6/28まではAppleTVなど表示されていた)

今回のコマンドの後ではなく、
数日前にAppleTVをこのネットワークから外した後このようになりました。

iphoneからAudioStationアプリでの出力先は
iphoneだけ選択出来るのですが、
その他は同様に表示されなくなっております。

お忙しい中
たくさんご指示いただいて誠にありがとうございました。

書込番号:26226371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

2.5GHz USB-Ethernet Adapter ドライバーについて

2025/05/15 19:54(3ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:36件

導入仕立ての初心者です、どうぞお手柔らかにお願い致します。
早速、題名のアダプターを導入しようと、該当するドライバー(bb-qqさん作)をダウンロードしたものの、どのコマンドラインを入力したら良いのか全く判りません。

ダウンロードしたファイルは、DSMバージョン7.2用です。
幾つものフォルダー、ファイルが出て来るのですが、どのファイルのどの文字列をコピペすればよろしいのでしょうか。

ここに表記すべきことで不足している情報もあろうかと思いますが、そのことも含め、どなかたご教授よろしくお願い致します。

書込番号:26179981

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/15 20:17(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

DS224+は所有してませんので参考までに。また動作確認とれてない機種だと思いますので…

Intel Celeron J4125は「Gemini Lake Refresh」になります。
DLするのは「r8152-geminilake-2.19.2-2_7.2.spk」とかになると思います。
「Source code(zip)」は自分でコンパイル(ビルド)できる方向けになります。

下記Releasesのページからです。(見えない時は「show all ## assets」で残りが表示されます。)

参考: Releases · bb-qq/r8152 · GitHub
https://github.com/bb-qq/r8152/releases

*.spkはSynologyのパッケージ形式になります。
DSMのパッケージ センターで「手動インストール」ボタンからとなります。

GitHubの「How to install」にインストール手順は書かれてます。わからないところがある場合はどこで困ってるのかを伝えてください。

書込番号:26179994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2025/05/15 20:30(3ヶ月以上前)

r8152というネーミングを見る限り、リアルテックCPU用アプリなのでしょう。この製品にはCeleron J4125が搭載されています。

書込番号:26180006

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/15 20:41(3ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

>リアルテックCPU用アプリなのでしょう

何も知らないんだったら無理してコメントしなくていいんですよ。
初心者にミスリードしないで頂きたいですね。

ではr1000もリアルテック製CPUになるんですかねぇ?

書込番号:26180014

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2025/05/15 20:56(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

早速のレス、ありがとうございました。
お陰様で、パッケージセンターから手動インストールするところまでは行けたのですが、
いざインストールファイルを参照すると、spkという拡張子のファイルが出て来ません(解凍したものの中に存在しない)。何かを間違えているのでしょうが、何をどう間違っているのかが判らないという、お手上げ状態です。引き続き、ご教授いただけますと幸いです。

>ありりん00615さん
おっしゃる通りでした。それに該当したドライバーをダウンロードすることができました。
ありがとうございます。

書込番号:26180025

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/16 00:11(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

>spkという拡張子のファイルが出て来ません(解凍したものの中に存在しない)。

DLするのは「r8152-geminilake-2.19.2-2_7.2.spk」です。
圧縮、解凍はしません。
osが何を使われてるかわかりませんが、拡張子が表示されるように設定してますか?
どこにダウンロードしたのか確認してみてください。

あと、やり方はどこかのWebサイトを参考にしてたら、そこのURLを貼ってください。

書込番号:26180151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/16 10:37(3ヶ月以上前)

インストール成功しました

>たく0220さん
お付き合い下さり、心から感謝しております。
現状をお伝え致しますと、ドライバーのインストールは、お陰様で無事に出来ました。
ところが、〈ネットワーク設定〉ー〈ネットワークインターフェース〉の中に、新たに作られたネットワークインターフェースが出て来ません(たとえば「LAN 3」など)。ちなみにこの情報は、以下のサイトを参考にしております。
お手間を取らせて恐縮ですが、引き続き、ご教授いただけますとまことに幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no7/

書込番号:26180421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/16 10:52(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

>ところが、〈ネットワーク設定〉ー〈ネットワークインターフェース〉の中に、新たに作られたネットワークインターフェースが出て来ません(たとえば「LAN 3」など)。

GitHubの「How to install」では念のためNASを再起動させるようにと指示がありますが、再起動はされましたか?(私は必要だった。)
NICは接続したままでOKだったと思いますので、再起動後にナルルースさんが添付された画像のアイコン付近をクリックしてください。
私が添付した画像のようなのが表示されますので、ステータスが「手動停止」など「実行中」以外でしたらすぐ下の「実行」ボタンを押してください。
その後ネットワークインターフェースを確認してみてください。

書込番号:26180437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/16 11:53(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

ご指示どおり行ったところ、添付画像の状態になりました!

しかしです……〈ネットワーク〉ー〈ネットワークインターフェース〉には、新たなインターフェースが表示されませんでした。

もしや、と思い、2度ほど、再起動をしましたが、相変わらずです。

書込番号:26180480

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/16 13:09(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

>新たなインターフェースが表示されませんでした。

そうですか…。

SSHで確認して欲しいのですが。下記コマンドを実行してみてください。
lsusb -cui

実行例:
taku@NAS923P01:~$ lsusb -cui
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
2-3:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152 net/eth2

「r8152 net/eth2」となっていればインターフェースとして認識されてるのですが、空白の場合は何か問題が起こっています。
「(Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)」と似たような表示がなければ、USB-NIC自体が認識されていません。


あと、プラネックスのサイトを確認していたのですが、現在のと手順が前後してますね…
最初にSSHで
sudo install -m 4755 -o root -D /var/packages/r8152/target/r8152/spk_su /opt/sbin/spk_su
とコマンドを実行するようになっていますが、これはパッケージ センターで「手動インストール」した後になります。(この手順だと何かエラーでませんでしたか?)
ですので現在の状態のまま、もう一回上記installコマンドを実行してみてください。
その後NASの再起動と、パッケージのステータスを確認してみてください。

書込番号:26180542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/16 13:36(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

頂いたコマンドですが、全く同じないようをコピペでは駄目ですよね?
特に先頭の「taku@NAS...」の部分は、私のものに変えなければいけないのかな、と想像しています。
その場合、@の前後に何を記載すべきか、教えて頂けるでしょうか。

ほんと、手が掛かってしまい、申し訳ありません。

ちなみに、現状のままインストールコマンドを実行し、再起動もしてみましたが、現状は変わらずでした。

書込番号:26180564

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/16 13:51(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

>頂いたコマンドですが、全く同じないようをコピペでは駄目ですよね?

「taku@NAS923P01:~$」の部分は
[SSHでログインしているユーザー名]@[NASのホスト名]:[現在のディレクトリ]$
となりますので、SSHにログインしたらナルルースさんの環境にあわせて変わります。
コマンドは$マークの後に「lsusb -cui」だけ入力して実行してください。

コマンドの結果、もしUSBデバイスとして認識されてなかった場合は
・DS224+の他のUSBポートで試してみる。
・その2.5GbEのUSB-NICを他のPCとかで動作するか確認してみる
などを試してみる方が良いかもしれません。

あと念のため、GitHubの「How to install」にある下記も
sudo chmod a+rx /opt /opt/sbin

書込番号:26180573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/16 14:02(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

正しいコマンドを入力できたか、全く定かではないのですが……
一応、下記のような応答がありました。

|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
2-3:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152exit

どういう意味なのでしょうか。

書込番号:26180581

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/16 14:46(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

NICはドライバあたってるみたいですが、インターフェースの割り当ての段階で失敗しているような感じがします。
ちょっと今日は時間がないので、また後日にでも何か確認手段ないか探してみます。

書込番号:26180610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/16 14:58(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

恐れ入ります。ここまで本当にありがとうございます。
またご連絡いただけますとありがたいです。

書込番号:26180619

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/05/17 09:27(3ヶ月以上前)

横から失礼します。既にドライバのダウンロードを完了したようですが...。

>ナルルースさん


早速、題名のアダプターを導入しようと、該当するドライバー(bb-qqさん作)をダウンロードしたものの、どのコマンドラインを入力したら良いのか全く判りません。


「2.5GHz USB-Ethernet Adapter」の型名を投稿してください。
DS224+のパッケージ アーチは、「Geminilake」となるようです。


x24 シリーズ
モデル:DS224+
CPU モデル:Intel Celeron J4125
コア:4
スレッド:4
FPU:「レ」
パッケージ アーチ:Geminilake

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have

書込番号:26181364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/17 10:22(3ヶ月以上前)

>LsLoverさん

ご心配ありがとうございます。
CPUの型番からGeminilakeであることは把握しておりました。
それに見合ったドライバーもDLしました。
ただ、私の(恥ずかしい)勘違いで、DLした圧縮フィアルを解凍していたため、話しがおかしな方向へ行っていたのです。
遅まきながら、この間違いに気付いたので、DLしたファイルをそのまま指定して、インストールに成功したという次第です。

USB-LANですが、〈Plugable USB イーサネットアダプター 2.5Gbps ネットワーク Type-C USB3.0〉というモデルです。この掲示板で、同じ製品を使っておられる方がいたため購入しました。

書込番号:26181394

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/05/17 12:16(3ヶ月以上前)


CPUの型番からGeminilakeであることは把握しておりました。


そうでしたか、失礼しました。


USB-LANですが、〈Plugable USB イーサネットアダプター 2.5Gbps ネットワーク Type-C USB3.0〉というモデルです。


「Realtek 社製 RTL8156B チップセットを使用」しているようですね。


技術仕様
このイーサネット・アダプタは Realtek 社製 RTL8156B チップセットを使用しており、10/100/1000/2500 Mbit ネットワーク・スピードに対応しています。USB 2.0、3.0、3.1、3.2、または Thunderbolt 3、Thunderbolt 4、USB 3.2/3.1/3.0/2.0 プロトコルに対応したホストシステムで使用できます。(USB 2.0 ポートに接続した場合には転送速度が制限されます。)

https://ja.plugable.com/products/usbc-e2500

DSM driveについては、realtek RTL8156にも対応しているようです。


DSM driver for realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156/RTL8157 based USB Ethernet adapters

https://github.com/bb-qq/r8152

書込番号:26181506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/17 14:42(3ヶ月以上前)

>LsLoverさん

ご連絡ありがとうございました。

すべてご教授いただいたことは、〈たく0220さん〉のご指導のもとで済んでいるのです。

その上で、現状、問題になっているのは、ドライバーは正常稼働しておりながら、新たなLANポートが出来ない、よってデバイスも認識されないという点です。

書込番号:26181644

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/05/17 16:46(3ヶ月以上前)


すべてご教授いただいたことは、〈たく0220さん〉のご指導のもとで済んでいるのです。


そうなんですか...?

たく0220さんの[書込番号:26179994]には、以下のように投稿されています。


GitHubの「How to install」にインストール手順は書かれてます。わからないところがある場合はどこで困ってるのかを伝えてください。


「5.[DSM7] Retry the installation.」のステップは実施されましたか?
spk_suコマンドのインストール作業が必要のようですが...。


How to install

Installation
1.Go to "Package Center"
2.Press "Manual Install"
3.Choose a driver package downloaded from the release page.
4.[DSM7] The installation will fail the first time. After that, run the following commands from the SSH terminal:
SSH terminal:
〇sudo install -m 4755 -o root -D /var/packages/r8152/target/r8152/spk_su /opt/sbin/spk_su
〇sudo chmod a+rx /opt /opt/sbin
5.[DSM7] Retry the installation.
〇You don't need the above DSM7-specific steps at the next time.
6.Reboot your NAS.
〇This procedure is not usually necessary, but many users have reported that a reboot was necessary, so please reboot just in case.
7.Open the driver package from the Package Center and start the driver manually.
〇Or run the following comannd from the SSH terminal:
■synosystemctl enable pkgctl-r8152 (DSM 7.x)

https://github.com/bb-qq/r8152/tree/2.19.2-2

書込番号:26181780

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/05/17 23:02(3ヶ月以上前)

投稿内容[書込番号:26181780]を訂正させて頂きます。

【誤】「5.[DSM7] Retry the installation.」のステップは実施されましたか?
【正】「4.[DSM7] The installation will fail the first time. After that, run the following commands from the SSH terminal」のステップは実施されましたか?

qq-qq/r8152のドライバインストール手順では、DSM 6.x はNASのパッケージセンターから手動インストールを行うだけですが、DSM 7.xはその前に1つ作業(spk_suコマンドのインストール)が必要のようです。

書込番号:26182182

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/18 01:19(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

言い忘れてしまい申し訳ないのですが、DS224+は所有しておらずDS923+での確認内容となります。(他の方は何で確認されてるでしょうね…)
DSMは「7.2.2-72806 Update 3」をクリーンインストールして確認してみましたがDS923+では問題出なかったです。

lsusbコマンドの結果からですが、USB-NICはUSBデバイスとして認識しています。
「0bda:8156:3100」からVendor ID(0bda)、Product ID(8156)でRealtek RTL8156、Revision(3100)からチップはRTL8156Bですね。

ドライバーはOSに読み込まれて、USB-NICにあたっていると思われますが
念のため、下の1行をSSHで実行してみてください。
lsmod | grep r8152

下記のように「r8152」で始まる行があればドライバーのインストールとロードは上手くいっていると考えられます。
taku@NAS923P01:/$ lsmod | grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 208809 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci

もう試されてるかもしれませんが、
「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を一度アンインストールしてNASを再起動ではなくシャットダウンして
再起動後に「手動インストール」から「RTL8152/8153 driver」をインストールしてみてください。
なお、例のコマンドは一度実行してますので今回の場合は実行しなくても、「…失敗しました」の表示なく完了されると思います。

一旦区切ります。

書込番号:26182264

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/18 01:20(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

もし、同様にインターフェースで認識されなかった場合ですが
「/var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log」に動作ログが残ります。
詳細な状況を確認しないと、どこでつまずいているのか判断するのが難しいです。

1.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止します。
2.下記1行を実行してログファイルを削除(クリア)します。
sudo rm /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log

3.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を実行します。
4.「start-stop-status.log」ファイルをわかりやすい場所にコピーします。
 cpコマンドはコピーコマンドです。
 例: cp コピー元 コピー先
  「コピー先」は共有フォルダなどFile Stationで見える所へ
   
私の環境での場合ですが、takuというユーザーでサインインしていて、homeにコピーする場合(homeは実際はhomesの下のユーザー名のフォルダになります。)
cpコマンドは下記1行になりますが、環境にあわせてコピー先を変更してください。
cp /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log /volume1/homes/taku/


私が試した時のログをpastebinに貼っておきます。ここでは長くなりすぎますので。(ここはファイルの添付出来ないのですよね…)
https://pastebin.com/hWD7ye0E

適当にテキストファイルにコピペしてご自身のと比較してみてください。
比較はWinMergeなどを使われると便利かもしれません。

参考: WinMerge 日本語版
https://winmergejp.bitbucket.io/

書込番号:26182265

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/05/18 08:04(3ヶ月以上前)

spk_suについては、たく0220さんの[書込番号:26180542]で投稿されておりました。
失礼しました。

書込番号:26182380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/18 21:10(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
懇切丁寧なサポートに改めてお礼申し上げます。

時間が空いてしまったので、まずは、このご報告です。
ご指示のあったコマンドを行ってみたところ、下記にような応答がありました。
ということは、ドライバの組み込みとロードは正常に行われていると言うことですよね。

その他のご指示は、これから行ってみます。ただ、SSH自体、全く不慣れなため、返信に時間がかかると思われますが、ご容赦下さい。

root@MN_NAS:~# lsmod | grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci

書込番号:26183214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/18 21:27(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

>ということは、ドライバの組み込みとロードは正常に行われていると言うことですよね。

はい、ドライバは正常みたいです。
実際にはドライバのロード後にスクリプトによってネットワークの設定を行っています。
おそらく、スクリプトのどこかで失敗してると思われます。

DSMはLinuxディストリビューションの一つなので、コマンド関係は「linux cp」とかで検索すると色々使い方が出てきます。
ただしディストリビューションによって多少違いがある場合があるので注意は必要だったりします。
慣れないうちは時間かかると思っていますので、慎重にゆっくり行ってください。
不明な点がありましたら、ご連絡ください。

書込番号:26183229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/18 21:49(3ヶ月以上前)

>たく0220さん
お陰様で初動作ログも、無事に取れたようです。
たくさんのものと比較して見て、私のログは短いようなので、ここでコピペしちゃいます。
よろしくお願い致します。


+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:09 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:24 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:39 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:54 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:26:09 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0

書込番号:26183255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/18 21:50(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

前後してしまって申し訳ありません。

ご指示の作業をひとつずつ行ってみましたが、やはり状況は変わらずでした。
そのため、動作ログを取った次第です。

書込番号:26183260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/18 22:22(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

+ echo status
のみで
+ echo start
がLogに無いですね。これではインターフェイスの設定が開始されてませんので表示されない。

お手数ですが、時間あるときにパッケージセンターからアンインストールして
2つ前のVer 2.18.1-2で手動インストールしてみていただけませんか?
「r8152-geminilake-2.18.1-2_7.2.spk」になります。spk_suのinstallコマンドは不要です。

書込番号:26183292

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/18 22:43(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

まだアンインストール前でしたら、下記コマンド長いですが1行でコピペして実行してください。
sudo grep "r8152" /var/log/synopkg.log | grep -e "start-stop-status" | tee /volume1/homes/taku/synopkg.log

「tee /volume1/homes/taku/synopkg.log」
はログの保存先になりますので変更してください、synopkg.logという名前で保存されます。

もうアンインストール済みで、2つ前のVer 2.18.1-2でもダメだった場合はこちらのログもお願いします。

書込番号:26183308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/19 11:12(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

早速ですが〈r8152-geminilake-2.18.1-2_7.2.spk〉をインストールしようとしたところ、「DSMと互換性がない」とはねられてしまいました(現在のDSMは最新ヴァージョンです)。

DSMも旧いバージョンにダウングレードする必要があるということですよね?

ほんと、お世話かけます……

書込番号:26183663

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/19 13:53(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

Ver 2.18.1-2ではインストール出来ませんでしたか…
DSMのダウングレードは推奨されてませんし、今後の事も考えるともう少し詰めた方が良いかと思います。
今のところ、同様な問題は報告されてないみたいです。

問題の決め手となるログがあれば、もう少し原因が探れるのですが
最終的には作者(bb-qqさん)にお願いする形になるかもしれませんが、現状だと情報不足で進展しなさそうな気がします。

お手数ですが、Ver 2.19.2-2を再度インストールして下さい。

以下の手順で再度ログをお願いします。

1.下記1行を実行してログファイルを削除(クリア)します。
sudo rm /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log

2.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止します。

3.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を実行します。

4.「start-stop-status.log」ファイルをわかりやすい場所にコピーします。
 cpコマンドは下記1行になりますが、環境にあわせてコピー先を変更してください。
cp /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log /volume1/homes/taku/

5.「synopkg.log」ファイルをわかりやすい場所にコピーします。(r8152のみを抽出しています。)
 コマンドが長いですが1行でコピペして実行してください。
 「tee /volume1/homes/taku/synopkg.log」の部分はログの保存先になりますので変更してください、「synopkg.log」という名前で保存されます。
sudo grep "r8152" /var/log/synopkg.log | grep -e "start-stop-status" | tee /volume1/homes/taku/synopkg.log

とりあえずですが、
・2.を実施したおおよその時刻を教えてください。
・4.のログに「+ echo start」があったら教えてください。なければ不要です。
・5.のログは2.の時刻より前の部分は不要です。今回は「start-stop-status」が実行されたか確認したいです。

もし、面倒に感じられたらココまででも宜しいですよ。
続けられるのであれば、最後までお付き合いするつもりです。

書込番号:26183785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/19 16:46(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

ログを取りました(そこに至るまでのSSHの作業はきちんと行った積もりです)

結果、+ echo start の文字列は見つかりませんでした……。

「不要」と言われているのですが、藁にもすがる思いで、念のため結果をコピペします、悪しからず……。

2025/05/19 16:28:57 upgrade r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status start
2025/05/19 16:29:57 upgrade r8152 2.19.2-2 End start-stop-status start ret=[0]
2025/05/19 16:30:45 stop r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status stop
2025/05/19 16:30:45 stop r8152 2.19.2-2 End start-stop-status stop ret=[0]
2025/05/19 16:30:54 start r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status start
2025/05/19 16:31:55 start r8152 2.19.2-2 End start-stop-status start ret=[0]
2025/05/19 16:32:05 (system) trigger r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status stop
2025/05/19 16:32:06 (system) trigger r8152 2.19.2-2 End start-stop-status stop ret=[0]
2025/05/19 16:34:04 (system) trigger r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status start
2025/05/19 16:35:05 (system) trigger r8152 2.19.2-2 End start-stop-status start ret=[0]
2025/05/19 16:40:19 stop r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status stop
2025/05/19 16:40:19 stop r8152 2.19.2-2 End start-stop-status stop ret=[0]

書込番号:26183942

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/19 17:57(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

色々手探りな感じになってしまいますが、ご了承くださいね。
そばに居れたら楽なんですが…

start-stop-statusの状態を下記1行を実行して確認してみてください。
ll /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status

実行結果の例:
taku@NAS923P01:/$ ll /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
-rwxr-xr-x 1 root root 6731 Mar 31 23:17 /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status


下記もお願いします。
1.r8152パッケージを停止
sudo synopkg stop r8152

2.r8152パッケージを開始
sudo synopkg start r8152

3.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
 コマンドが長いですが1行でコピペして実行してください。
 「tee /volume1/homes/taku/scripts.log」の部分はログの保存先になりますので変更してください、「scripts.log」という名前で保存されます。

sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee /volume1/homes/taku/scripts.log

「scripts.log」に以前pastebinに貼ったような内容(「+ echo start」)が出ていれば良いのですが…
https://pastebin.com/hWD7ye0E

書込番号:26184014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/21 13:34(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

ご報告が遅くなりまして申し訳ありません(字数を超えていたようで、送信できていないことに気付いておりませんでした)。同様のことにならないよう、小分けにして送らせて下さい。

早速ですが、

Start-stop-statusコマンドの結果は

-rwxr-xr-x 1 root root 6731 Mar 31 23:17 /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status

です。

1.r8152パッケージを停止 の結果は

{"action":"prepare","error":{"code":0},"stage":"prepare","success":true}

2.r8152パッケージを開始

{"action":"prepare","error":{"code":0},"stage":"prepare","success":true}

ここで一旦送ります。

書込番号:26185885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/21 13:35(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

続きまして、

3.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行

++ dirname /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
+ script_root=/var/packages/r8152/scripts
++ realpath -m /var/packages/r8152/scripts/..
+ package_root=/var/packages/r8152
++ basename /var/packages/r8152
+ driver_name=r8152
+ driver_root=/var/packages/r8152/target/r8152
+ log_root=/var/packages/r8152/var/log
+ mkdir -p /var/packages/r8152/var/log
+ exec
++ tee -a /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log
+ echo ----------
----------
+ date
Mon May 19 08:35:08 PM KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo start
start
+ case $1 in
+ '[' -e /var/packages/r8152/scripts/apply-memory-setting ']'
+ '[' -w /sys/module/usbcore/parameters/autosuspend ']'
+ echo -1
++ count_usb_interfaces
++ ls -l /sys/class/net/
++ grep /usb
++ wc -l
+ initial_count=0
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/mii.ko ']'
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/usbnet.ko ']'
+ /sbin/insmod /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko
insmod: ERROR: could not insert module /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko: File exists

となりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26185886

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/22 00:44(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

出先からなので詳細は後日になりますが
もう一回、下記でお願いします。

1.r8152パッケージを停止
sudo synopkg stop r8152

2.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
 コマンドが長いですが1行でコピペして実行してください。
 「tee /volume1/homes/taku/scripts.log」の部分はログの保存先になりますので変更してください、「scripts.log」という名前で保存されます。

sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee /volume1/homes/taku/scripts.log

パッケージセンターで修復が必要となった場合は手動で上書きインストールしてください。

書込番号:26186441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/22 10:31(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

お忙しい中、お返事ありがとうございました。

結果は下記にありますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

https://pastebin.com/8zdJtQv2

書込番号:26186686

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/22 13:36(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

確認ありがとうございます。
少しずつですが状況がつかめてきました。

r8152.koというファイルはカーネルモジュール、いわゆるドライバーになります。
insmod、rmmodコマンドでロード、アンロードする形になるのですが、ロード済みのモジュールに対してinsmodコマンドを実行すると「書込番号:26185886」のようにエラーになります。
start-stop-status.logに残っていないので、start-stop-statusスクリプトが動作してないかと思いましたが違っていました、すみません。
USB-NICに対してドライバを適用したけど、上手く動作してなくネットワークデバイスとして動作してないみたいです。

taku@NAS923P01:/$ ls -l /sys/class/net/
total 0
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 eth0 -> ../../devices/pci0000:00/0000:00:01.4/0000:01:00.0/0000:02:03.0/0000:03:00.0/net/eth0
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 eth1 -> ../../devices/pci0000:00/0000:00:01.4/0000:01:00.0/0000:02:07.0/0000:04:00.0/net/eth1
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 22 10:58 eth2 -> ../../devices/pci0000:00/0000:00:08.1/0000:06:00.3/usb2/2-3/2-3:1.0/net/eth2
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 lo -> ../../devices/virtual/net/lo
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 sit0 -> ../../devices/virtual/net/sit0

正常な場合は「/sys/class/net/」の下にusb接続含むインターフェイスが出現するのですが、無いので出現を待ったままタイムアウトしてしまってます。

Plugable USBC-E2500など(製造時期にもよるかもしれませんが)、一部モードが不安定なデバイスもあるみたいです。
オプションで用意されてるudevルールをインストールしてみて改善されないか確認したいと思います。(ホットプラグにも対応します。USBポートから抜き差ししても自動的に認識されるようになります。)


前後の確認のために、カーネルログのdmesgも追加でログを取ってください。
注意書きは省略します。ログの保存先だけ気を付けてください。(不明な所は連絡ください。)
teeコマンドは同名のファイルに対しては上書きしてしまいますので、-aオプションで追記に変更します。


必要ならば、scripts.logなどは名前を変更するなどしておいてください。

・udevルール追加前
1.start-stop-statusスクリプトを引数stopで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status stop | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log

2.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log

3.dmesg確認
 tailコマンドで最終行から100行取得しますが、必要なのはstart-stop-statusスクリプトを実行した時刻以降になります。

dmesg -T | tail -n 100 | tee -a /volume1/homes/taku/dmesg.log


・udevルールの追加
下記コマンド1行で追加されます。

sudo bash /var/packages/r8152/scripts/install-udev-rules

確認は
ll /usr/lib/udev/rules.d/

で、「50-usb-realtek-net.rules」と「51-usb-r8152-net.rules」が追加されてればOKです。


・udevルールの追加後
1.start-stop-statusスクリプトを引数stopで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status stop | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log

2.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log

3.dmesg確認
 tailコマンドで最終行から100行取得しますが、必要なのはstart-stop-statusスクリプトを実行した時刻以降になります。

dmesg -T | tail -n 100 | tee -a /volume1/homes/taku/dmesg.log


長くなってしまいましたが、これで状況に変化あればいいなと思います。
急がせるつもりはありませんので、ゆっくり実行してみてください。

書込番号:26186864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/22 14:47(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

後日と仰ったにも関わらず、早々にお返事いただき、恐縮の限りです。ありがとうございます。

早速、各logを取り、項目ごとテキストファイルにしてあるのですが、これはどのようにお見せすればよろしいでしょうか。

いちいちお手間を掛けまして申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26186925

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/22 20:55(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

長くなると思いますので、pastebinにudevルールの追加前と追加後で分けて貼ってもらえると、助かります。
各ログは一つにまとめて貼ってもわかるので大丈夫です。
また明日になりますが確認します。

書込番号:26187269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/23 10:42(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

連日おせわになっております。
どうもありがとうございます。

Pastebinに、〈udevルールの追加前〉と〈追加後〉というように、分けて投稿しました
(かえって見づらくしてしまったようでしたら申し訳ありません)。


https://pastebin.com/rTN4Y1Tv (追加前)


https://pastebin.com/7vnY5PVa (追加後)

どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26187728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/23 12:20(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

ログ確認しました。
22日の14:33:04に「start-stop-status start」した時のdmesgは1行だけでしたでしょうか?

>[Thu May 22 14:33:04 2025] usbcore: registered new interface driver r8152


こんな感じのログはありませんでしたか?
[Fri May 23 11:49:43 2025] usb 2-3: reset SuperSpeed USB device number 13 using xhci_hcd
[Fri May 23 11:49:43 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: v2.19.2 (2024/10/21)
[Fri May 23 11:49:43 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: This product is covered by one or more of the following patents:
US6,570,884, US6,115,776, and US6,327,625.

[Fri May 23 11:49:43 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: chip rev 14
[Fri May 23 11:49:43 2025] usbcore: registered new interface driver r8152
[Fri May 23 11:49:43 2025] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): eth2: link is not ready
[Fri May 23 11:49:47 2025] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth2: link becomes ready
[Fri May 23 11:49:47 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: carrier on

eth#(#は数字)、例えばeth2などが表示されてれば良いのですが…
「r8152 2-3:1.0 eth2: carrier on」があればDSM上でもインターフェイスとして認識してると思います。
あと、lsusbコマンドの確認もお願いします。
lsusb -cui

書込番号:26187796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/23 13:30(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

ご連絡に感謝します。

(今からでは意味がないのかも知れませんが)もう一度logを取ってみたので、その結果をお送りします。

++ dirname /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
+ script_root=/var/packages/r8152/scripts
++ realpath -m /var/packages/r8152/scripts/..
+ package_root=/var/packages/r8152
++ basename /var/packages/r8152
+ driver_name=r8152
+ driver_root=/var/packages/r8152/target/r8152
+ log_root=/var/packages/r8152/var/log
+ mkdir -p /var/packages/r8152/var/log
+ exec
++ tee -a /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log
+ echo ----------
----------
+ date
Fri May 23 01:28:33 PM KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo start
start
+ case $1 in
+ '[' -e /var/packages/r8152/scripts/apply-memory-setting ']'
+ '[' -w /sys/module/usbcore/parameters/autosuspend ']'
+ echo -1
++ count_usb_interfaces
++ ls -l /sys/class/net/
++ grep /usb
++ wc -l
+ initial_count=0
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/mii.ko ']'
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/usbnet.ko ']'
+ /sbin/insmod /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko
insmod: ERROR: could not insert module /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko: File exists

書込番号:26187848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/23 13:35(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

続きまして、isusb -cui のログは以下のようになりました。

|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)

よろしくお願い致します。

書込番号:26187856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/23 14:06(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

情報がほしいのは「3.dmesg確認」での「dmesg」のログになります。

>もう一度logを取ってみたので、その結果をお送りします。

startは連続させて実行するとエラーになりますので
「start-stop-status stop」を先に実行してから「start-stop-status start」を実行してください。


>続きまして、isusb -cui のログは以下のようになりました。

以前のように
>|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
が表示されてませんので、USBに接続されてない状態です。一旦抜き差しをしてみて再度「isusb -cui」で確認してみてください。
それでも表示されない場合はNASを再起動して再確認してください、
「start-stop-status start」を実行時にはデバイスが認識されてる時のログがほしいです。

書込番号:26187878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/23 14:26(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

手際が悪くて申し訳ないです。

stop 後取った startlog です。

+ date
Fri May 23 02:24:05 PM KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo start
start
+ case $1 in
+ '[' -e /var/packages/r8152/scripts/apply-memory-setting ']'
+ '[' -w /sys/module/usbcore/parameters/autosuspend ']'
+ echo -1
++ count_usb_interfaces
++ ls -l /sys/class/net/
++ grep /usb
++ wc -l
+ initial_count=0
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/mii.ko ']'
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/usbnet.ko ']'
+ /sbin/insmod /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko
+ '[' -r /usr/lib/udev/rules.d/51-usb-r8152-net.rules ']'
+ exit 0

一旦お送りします。

書込番号:26187893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/23 14:34(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

続いてdmesgのログです(こんなに沢山必要なかったかも知れません……時刻が変わったところから抜粋しました)

[Fri May 23 14:29:59 2025] audit: type=1325 audit(1747978199.372:83): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:29:59 2025] audit: type=1325 audit(1747978199.387:84): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:29:59 2025] audit: type=1325 audit(1747978199.401:85): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit_printk_skb: 99 callbacks suppressed
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.426:119): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.490:120): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.516:121): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.541:122): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.568:123): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.590:124): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.615:125): table=filter family=2 entries=18
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.632:126): table=filter family=10 entries=30
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.646:127): table=filter family=2 entries=13
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.661:128): table=filter family=10 entries=19
[Fri May 23 14:30:18 2025] Synotify use 16384 event queue size
[Fri May 23 14:30:21 2025] Synotify use 16384 event queue size
[Fri May 23 14:30:21 2025] Synotify use 16384 event queue size
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit_printk_skb: 186 callbacks suppressed
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.633:191): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.666:192): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.696:193): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.711:194): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.725:195): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.741:196): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.779:197): table=filter family=2 entries=18
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.793:198): table=filter family=10 entries=30
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.808:199): table=filter family=2 entries=13
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.826:200): table=filter family=10 entries=19

書込番号:26187902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/23 14:41(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

isusb -cui のログです。

|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)

書込番号:26187907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/24 10:58(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

以前のように
>|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
が表示されてませんので、USBに接続されてない状態ですね。

初めの方でも聞きましたが、そのデバイス(Plugable USBC-E2500)はPCとかで動作確認はされてますか?

PCで正常動作しているのであれば、いったんudevルールを削除してみてください。
下記2つを1行づつ入力して実行してください。
rm -f /usr/lib/udev/rules.d/50-usb-realtek-net.rules
rm -f /usr/lib/udev/rules.d/51-usb-r8152-net.rules

ll /usr/lib/udev/rules.d/
で、「50-usb-realtek-net.rules」と「51-usb-r8152-net.rules」が消えていたらNASを再起動してください。

書込番号:26188716

ナイスクチコミ!0


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件

2025/05/25 07:28(3ヶ月以上前)

すごい!
やりとりが全然分かりませんが
とってもお詳しいのでお羨ましいです。
こんなに知識をお待ちならNASも
フルで能力発揮させる事が出来そうでお羨ましいです。
横から失礼しました。

書込番号:26189503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


399さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:5件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5

2025/05/25 17:45(3ヶ月以上前)

パブリックスペースですのでもうちょっと書き込み方を考えてはいかがでしょうか、内容的にもメーカーに問い合わせるべきなのでは、synologyと納得いくまでやり取りされて下さい。

書込番号:26190029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/25 18:00(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

>パブリックスペースですのでもうちょっと書き込み方を考えてはいかがでしょうか

すみませんが、おっしゃってる意味がよくわかりません。
具体的にどの辺になりますか?
また、この件がSynologyや代理店がサポートする範疇にあるとお考えなのですか?

書込番号:26190042

ナイスクチコミ!0


399さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:5件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5

2025/05/25 18:46(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

個人が開発したドライバーでSynologyのNASが2.5GbE化できる、USB有線LANアダプター「USB-LAN-----」でNASを2.5GbE化。ネットに掲載されているこのことで情報交換されているのだと思いますが。

次のような注意も記されています。
まず大前提として、今回紹介する2.5GbE化の手順はNASメーカーが公式に認めている方法ではありません。試したことによってNASの動作に支障をきたす恐れもあります。実際にNASがエラーで止まるなどの事例も報告されていますし、将来的にNAS OSのアップデートで動作しなくなるかもしれません。あくまでも自己責任でお試しいただければと思います。

このドライバーを開発した方ですか、それともlanアダプターのメーカーの方でしょうか。

書込番号:26190099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/25 20:43(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

こんばんは、連日大変お世話になり、まことにありがとうございます。

掲示板を開いて、ちょっとびっくりしております。私のために不愉快な思いをさせてしまっているようで、申し訳ございません。
たく0220さんが私の問いに応えて下さることが、指摘されていたような公序から外れるような類いになるのなら、質問を打ち切らなければいけませんが、そうではないらしいことが判ったので、その点ではほっとしています。
また、こうしてお付き合い下さることで、得をすることは何一つないどころか、不愉快な思いまでされているのに、とことん向き合って下さる〈たく0220〉さんには、お礼の言葉も見つからない思いです。Synologyに質問したところで門前払いされるのは当然のことですし、そうなれば、もう自力ではどうすることもできないからです。

話しを戻しますが、本当に善意でお付き合い下さっているので、私としては、もう余り長く煩わせたくないとは思っておりましたところ、なんとデバイスを認識しました!認識に至った経緯は割愛しますが、添付画像の通りです。

ただ、中身が空っぽなのです。そのせいなのか、通信はできていないと思います。といいますか、再起動しようとしても動作が完了しない。そのため電源ボタンで終了してから立ち上げますと、今度はNASにログインできないと言った状況になりました。

以上が現状報告となります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26190244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/25 21:33(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

安易に人格否定とも捉えられる言葉を発するような方の相手はしてませんから、ご安心ください。
その意見がどの様な意図で発せられたのかを確認して、自分に反省すべき点があれば注意しなくてはと思ったのですが、聞いた意味がありませんでしたね。

現在NASにログイン出来ないとの事ですがPCにSynology Assistantがインストールしてましたら、そちらでも状況確認してみてください。
Synology Assistantは下記からDLできます。

参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#utilities

ボリュームの修復中かもしれませんので、DISK1、DISK2のランプが何かアクセスして点滅してるようでしたら暫く待ってみてください。
あと、WebブラウザーにIPアドレスのみ入力して接続してみてください。
NASのIPアドレスが「192.168.0.1」の場合は
192.168.0.1:5000/
と入力してみてください。

もしサインイン出来ましたら
・パッケージのステータス
・lsusb -cui の状況
をまず教えてください。

書込番号:26190309

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/25 21:43(3ヶ月以上前)

>snooker147さん

ありがとうございます。
自分スルースキルは低いと思ってますのでね…

勤め先が製造してる製品に対してコメントなんてした事がばれると懲戒処分になる会社も今はある方だと思うんですけど、今時そんな発想に何でなるのか疑問でしかありません。

書込番号:26190327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/26 10:46(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

おはようございます。昨夜もありがとうございました。

早速ですが現状をご報告します。

・LANアダプターに接続した状態でNASを起動しました。
 NASは正常に起動しましたが、その後しばらく待ってみたものの、特にこれと言ったHDDへのアク
 セスはありませんでした。

・そのため、LANポート1につなぎ替え、isusb -cuiのログを取ったものが以下となります。

|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__2-2 0bda:8156:3104 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 4013000000)
2-2:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152 net/eth2

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26190719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/26 11:20(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

>LANアダプターに接続した状態でNASを起動しました。

あぁなるほど、LAN1にはLANケーブル接続していなかったのですね?
IPアドレスの設定が済むまでは、LAN1かLAN2どちらかにLANケーブル接続しておいてください。

lsusbの結果を見るとeth2で認識されてます。
LANケーブルはもう1本ありますでしょうか?またハブにも接続できるポートが余っていますでしょうか?

書込番号:26190244の画像では「ネットワークの状態」が表示されていません。
LANアダプターとハブをLANケーブルで接続してリンクアップすると、接続完了となり設定が出来るようになります。
参考用に画像添付します。(IPv6アドレスはリンクローカルアドレスですが一応隠しておきます。)

もし接続完了にならない場合は、
「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止 -> 実行で再起動させてみてください。
それでもダメな場合はSSHから
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status reload eth2
を試してみてください。
ネットワークインターフェイスの設定ファイルは
ll /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2
ll /volume1/@appconf/r8152/ifcfg-eth2
になりますので、何か変な時は上記2個のファイルがあるか確認してください。

コンパネ -> ネットワーク -> 全般に「デフォルトゲートウェイ」の設定がありますので、2.5GbE一本で運用する場合はLAN3に一応変更してください。

あとタイムゾーンがソウルになってると思いますので、コンパネ -> 地域オプション でタイムゾーンを変更しておいてください。念のため。

もし時間に余裕ある時で結構なので、認識に至った経緯を教えてください。

書込番号:26190744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/26 12:05(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

お陰様でようやく解決に至ったようです!
まずは添付画像をお送りします。

1.ケーブルに関しては、このままで良いのでしょうか?
2.それとも〈LANアダプター〉1本に絞るべきでしょうか。

〈2.〉の場合、やるべき設定があるようでしたら、教えて頂けるでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26190775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/26 12:17(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

おめでとうございます。長い道のりでしたね。

まだIPv4 IPアドレスが設定されてませんので、LAN3を選択して「編集」ボタンからDHCPサーバーから自動取得にするかご自分で決められたIPアドレスで固定するか設定してください。

>1.ケーブルに関しては、このままで良いのでしょうか?
>2.それとも〈LANアダプター〉1本に絞るべきでしょうか。

2本でも大丈夫です。ループしたりはしませんので。

>〈2.〉の場合、やるべき設定があるようでしたら、教えて頂けるでしょうか。

前の返信に書きました「デフォルトゲートウェイ」の設定をLAN1からケーブルを抜く前にしておいてください。
>コンパネ -> ネットワーク -> 全般に「デフォルトゲートウェイ」の設定がありますので、2.5GbE一本で運用する場合はLAN3に一応変更してください。

LAN1からケーブルを抜いた場合は、DSM設定画面や共有へのアクセスはLANアダプター(LAN3)のIPアドレスからに変わりますのでご注意ください。

書込番号:26190784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/26 12:20(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

それから、認識に至った経緯ですが、お詫びとともに申し上げなければなりません。

実は、LANアダプターが、USBポートに刺さっていなかったのです……。
たく0220さんから頂いた過去スレを読み返している中で、「もしかして……」と気付いた次第です。

私がこんな初歩的なミスをおかしていなければ、たく0220さんが、せずに済んだレスが、それはたくさんあったことでしょう……。本当に申し訳ないですし、恥ずかしいです……。ごめんなさい。

書込番号:26190788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/26 12:26(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

早速「DHCPサーバーから取得」にしたところ、無事アドレスの取得にも成功しました。
何か起こらない限り、現在の状態まま使用します。
LANアダプター1本に絞る際の手順は、ちゃんと保存させていただきました。

ひとまずお送りします。

書込番号:26190796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/26 12:37(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

なるほど刺さってなかったんですね。
途中から認識されてなかったので、ひょっとしたらLANアダプターの故障も疑ってました。

最初USBデバイスとしては認識されてたのですが、上手くインターフェイスとして認識されてなかったですので、udevルールの追加あたりが功を奏したのかな?とも思います。

慣れない作業だったと思いますので、多少のミスはあると思ってますので、あまりお気になさらずに。

あとSSHは作業が落ち着いたら無効にしておくのが無難です。インターネットに露出しないとしてもセキュリィティ的に不安要素はなくしておいた方が良いです。

無事IPアドレスも取得出来たみたいで良かったです。
あとはPCなどからファイル送ってみたりテストしてください。

お疲れさまでした。

書込番号:26190815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/26 12:44(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

書込番号:26190244の画像ですが「ネットワークの状態」が「1000 Mbps」になっています。
すみません、接続完了を見れてホッとして見落としました。

接続先のハブは何をつかわれてますか?リンク状態を確認してみてください。ハブにもよりますがLEDの色とかで判別できる場合があります。
一応LANケーブルはカテゴリー5e(Cat5e)以上であれば2.5GbEに対応となっています。

書込番号:26190834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/26 17:51(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

>慣れない作業だったと思いますので、多少のミスはあると思ってますので、あまりお気になさらずに。

本当にどうもありがとうございます。

SSHオフについても、承知いたしました。

接続先は、ハブを介さず、ネット会社から提供されている終端装置に直差ししています。
またケーブルは、Synologyに同梱されてきたケーブルを使用しています。

これは「速度が出ていない」というご指摘ですよね?

書込番号:26191094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/26 18:01(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

手元にあるカテゴリー6のケーブルに変え、再起動してみたのですが、1000Mbpsのままです。
解決したと思ったのに、なぜなのでしょうか……。

書込番号:26191103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/26 20:42(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

>ネット会社から提供されている終端装置に直差ししています。

この機器のメーカーと型番はわかりますか?

あと、下記のコマンド2つの結果をお願いします。
uname -a

LANアダプターのサポートされてるlink modesを確認します。
ethtool eth2

書込番号:26191248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/27 10:18(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

おはようございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。

早速ですが、

uname -a
Linux MN_NAS 4.4.302+ #72806 SMP Thu Sep 5 13:44:44 CST 2024 x86_64 GNU/Linux synology_geminilake_224+

もう一つは、以下のようでした。よろしくお願い致します。

Settings for eth1:
Supported ports: [ TP ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Supported pause frame use: No
Supports auto-negotiation: Yes
Supported FEC modes: Not reported
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Advertised pause frame use: No
Advertised auto-negotiation: Yes
Advertised FEC modes: Not reported
Speed: Unknown!
Duplex: Unknown! (255)
Port: Twisted Pair
PHYAD: 0
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
MDI-X: Unknown
Cannot get wake-on-lan settings: Operation not permitted
Current message level: 0x00000033 (51)
drv probe ifdown ifup
Link detected: no

書込番号:26191725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/27 10:26(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

ONUですが、HUMAX社製・HP620というモデルです。

以前から疑問に思っていたことの一つなのですが、ONUのLANポートの上限速度が、もしも1Gだった場合、それでもそこに挿したLANアダプターは2.5Ghzで動作するのでしょうか。(独り言のようなものなので、スルーして頂いて結構です(^.^)。

書込番号:26191728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/27 11:11(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

Linuxカーネルのバージョンは4.4.302みたいですね。
あと確認して欲しいのはeth1でなくeth2になります。ひとまず後述しますONUの4番ポートに接続しなおしてDSMでの状況を再確認してください。


接続先が全て2.5GbEに対応していなければ2.5GbEの実力/速度は出せません。
参考にされたplanexのWebサイトでもテストは2.5GbE対応のハブとPCを使用しています。
(例えるのが難しいのですが)車道で例えるならば、2車線(2.5GbE)から1車線(1GbE)に車線減少して通れる車が減るような感じになります。

>ONUですが、HUMAX社製・HP620というモデルです。

マニュアルを見る限りですが、HP620の背面のLANポートですが
立てた状態で見て、上から1〜3番ポートは1GbE(1G/100M/10M)、4番ポートのみが10GbE(10G/5G/2.5G/1G/100M)に対応してます。

4番ポートのみなので、例えばそのポートにplanexの2.5GbEスイッチングハブのFX2G-08EM2(https://kakaku.com/item/K0001615726/)などを接続して、残ったポートにNASやPC等を接続して分配するのが無難です。(FX2G-08EM2は私が使ってるだけです…)

ポート数が少ない物もありますが、接続したい端末(ONUも含めて)の台数にもよりますので確認してから、どのメーカーのどの製品にするか検討してみてください。

PCも2.5GbE(以上)に対応させる必要がありますので仕様を確認してみてください。
回線契約が1G以上とかであったらインターネットへのアクセスも速くなるかもしれません(回線の混雑状況にもよりますので…)

書込番号:26191762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/27 11:55(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

やはりそうでしたか。LANアダプターが2.5Gでも、接続先が1Gであれば、そこがボトルネックになるのですね。2車線から1車線の譬えは、とても判り易かったです。

(記述したように)「そうなんじゃないかなあ」と何となく思っていたため、実は「もしそうなら、ハブを購入しようかなあ」と思い始めていました。ですから、たく0220さんが使っているのと同機種であれば、安心して購入できます!ありがとうございます!

契約している回線は10Gです。この10Gポートは、直接PCにケーブルで繋いで来ました(PC側も対応しています)。そして、くだらないことかも知れませんが、10GポートをPC占有で無くすことに、まだ踏ん切りが付かないのです(この辺りがド素人のつまらない拘りなのかもしれなせん(^_^;)。

そこで、ハブを購入して、ご指示いただいた実験をするまでお時間を頂戴することになるかと思いますがよろしいでしょうか。掲示板のことを考えて、一旦閉じるべきであるならご指示下さい。
仮にそうなったとしても、たく0220さんのお陰ですでに開通に至っておりますので安心です。

ひとまず、お送り致します。

書込番号:26191800

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/27 13:05(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

>10GポートをPC占有で無くすことに、まだ踏ん切りが付かないのです

結局のところなんですが、インターネットへ送受信する経路は1つしかないので… 10GbEと1GbEがONUの中で合流してるのです。
4番ポートにスイッチングハブを接続した場合ですが、ONU(ルーター)と他のポートへの通信でなければ、ONUへの送受信は発生しません。
自分の場合なんですが、相互接続(通信)したい機器はハブにすべて接続してしまいます。(Wi-FiはAP別にするしかないのですが…)
つまり4番ポートのみ使う感じです。

PCとネットが10GbE対応でしたら、2.5GbEのみのハブだとPCからのインターネットへのアクセス速度が落ちるかもしれませんが、そこまで速度が必要となることがなければ2.5GbEのみのハブでも十分かもしれません。
10GbE対応のハブはまだ値段が高いですが、10GbE数ポート+5GbE数ポートといったハブもありますので、接続したい機器の台数をまず確認してください。


>そこで、ハブを購入して、ご指示いただいた実験をするまでお時間を頂戴することになるかと思いますがよろしいでしょうか。掲示板のことを考えて、一旦閉じるべきであるならご指示下さい。

ハブも色々ありますので、じっくり検討してください。
解決済みにするのは、納得出来る状況になったらで大丈夫です。

迷ったら、「スイッチングハブ(ネットワークハブ)のなんでも掲示板」とかありますので。

価格.com - スイッチングハブ(ネットワークハブ)のなんでも掲示板のクチコミ掲示板 (なんでも掲示板)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0074/?ViewLimit=2

一応、PCとNASのポートを一時的に差し替えて2500Mbpsでリンクしてるか確認だけはしておいた方がいいのですけどね。

書込番号:26191882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/27 15:26(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

ポートをつなぎ替えた結果です。
見事に2500に変わっていました。
ここまで本当に懇切丁寧に面倒見て下さり、深くお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。

ハブを買う方向で検討して行きたいと思っています。

書込番号:26192000

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/28 13:24(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

>見事に2500に変わっていました。

良かったです。これでようやく一段落といったところでしょうか?
ハブはAmazonとかで購入するなら5/30からスマイルSALE始まりますので、少し安く購入出来るかもしれません。
いくつか候補を選んでおくと良いかもしれません。

急かすつもりは、ありませんのでゆっくり検討ください。

書込番号:26193001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/28 21:10(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
アマゾンのセールまで教えて下さり、感謝に堪えません。本当に細やかなお心遣いをいただきありがとうございます。

ただ……セールがあるとは知らず、昨晩、ハブを買ってしまいました。たく0220さんと同じ、FX2G-08EM2です。幸い10%引きになっていました。

たった今、接続が終わったばかりです。

早速確認したところ、LANアダプターも2500Mbpsで接続している上、PCのネット接続速度も測ってみたところ、倍近く(2.5G)にまで上昇していました!「10Gポート直差し」の拘りを棄てられたお陰です。これで本当に区切りが付きました。

私はPC歴だけは長く、1995年から自分なりに楽しんできましたが、この30年間で、ネットの世界でたく0220さんほど親切な方に出会ったことはありません。NASが思った通りに動くようになった喜びはもちろんですが、たく0220さんからいただいた沢山のご親切への感謝と喜びは、それを遙かに上回っております。掲示板の上でしかお礼をお伝えできないことにもどかしさを覚えています。本当にどうもありがとうございました。

書込番号:26193372

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/31 14:07(3ヶ月以上前)

>ナルルースさん

返信遅くなりましたが、ハブを購入され無事に目的に達せられたと聞けてホっとしました。
結果も良好みたいで良かったです。おめでとうございます。

さて、いくつかコメント削除されてますがスレッド自体に問題はないと私は判断します。スレッドの内容に問題がある場合は運営さんが確認次第削除されますので…
どのような内容を書いて良いかどうかを決めるのはコミュニティに参加してる者ではなく、このコミュニティを運営してる価格.comにあるわけですので、一参加者に決める権限などありません。

一応、今後何かあった時用に参考情報おいておきます。
・bb-qq/r8152

GitHubにはwikiページがあってReadmeに書ききれない事をそこに記載してたりします。
Troubleshootingのページに書かれてる事も今回いくつか試しています。ただその結果をどう判断してよいのかは難しいと思い紹介は後回しにしました。

参考: GitHub - bb-qq/r8152: Synology DSM driver for Realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156 based adapters
https://github.com/bb-qq/r8152
Troubleshooting · bb-qq/r8152 Wiki · GitHub
https://github.com/bb-qq/r8152/wiki/Troubleshooting

・Synologyパッケージの開発用ガイド

Synologyパッケージ(*.spk)を作りたい人用のガイドです。
最近少し変わったみたいですね、Ver 2.18.1-2がインストールで失敗したのは変更が原因ぽいです。

参考: Package Developer Guide · GitBook
https://help.synology.com/developer-guide/

情報は意外とネットに転がってるのですが、本当の意味で理解するのは大変だと思います。
何かありましたら、また質問ください。(私がまだココにいたらの話ですが…)

それでは。

書込番号:26196002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

File Stationにアップロードしたファイルの通知

2025/05/15 10:54(3ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

複数人で利用しています。

File Stationの特定のフォルダにファイル等をアップロードしたら
相手のスマホにメールやメッセージ等の何らかの方法で通知が出来ないでしょうか?

書込番号:26179521

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/15 13:54(3ヶ月以上前)

>FP-Kさん

File Station自体にはそういった通知機能はなかったと思いますので出来ないとしか…
NAS側にSynology Driveパッケージを導入して、各クライアントでSynology Drive Clientを使って
グローバル設定にある「ファイル イベントのデスクトップ通知を表示」を有効にすれば確か通知が来るはず?(最近使ってないので記憶が…)

参考: Synology Drive Client - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDriveClient/synologydriveclient?version=7#globalsettings


あと自己責任でとなりますが、一応情報までに
DSMはLinuxディストリビューションの一つなので、inotify-toolsのinotifywaitコマンドを使ってフォルダ監視用のBashスクリプトを作成して、コンパネのタスクスケジューラーでNAS起動時に実行させておくなども方法のひとつとしてはあります。

inotify-toolsはSynoCommunityにて提供されています。
「パッケージ センター」の設定でパッケージソースに追加する必要があるのと、サードパーティ製ですので自己責任での利用となります。

参考: SynoCommunity
https://synocommunity.com/
参考(inotify-tools): SynoCommunity
https://synocommunity.com/package/inotify-tools

参考となるスクリプトはWeb検索すれば多く出てくるので、環境にあわせてカスタムすれば良いかなと思います。

書込番号:26179697

ナイスクチコミ!0


スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2025/05/15 15:05(3ヶ月以上前)

>たく0220さん
お返事ありがとうございます。

一旦、Synology Driveをインストールしてみてどういう挙動なのか確認したいと思います。

書込番号:26179751

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS224+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS224+を新規書き込みDiskStation DS224+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS224+
Synology

DiskStation DS224+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 7月20日

DiskStation DS224+をお気に入り製品に追加する <282

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング