ランドクルーザー250の新車
新車価格: 520〜735 万円 2024年4月18日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ランドクルーザー250 2024年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2025年5月17日 22:35 |
![]() |
327 | 73 | 2025年5月2日 21:33 |
![]() |
9 | 8 | 2025年4月16日 04:48 |
![]() |
5 | 3 | 2025年4月16日 07:58 |
![]() |
85 | 21 | 2025年7月9日 16:53 |
![]() |
46 | 10 | 2025年4月15日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
取扱説明書218、436ページでは、
HDMI入力の記載があります。
SONY DVDプレーヤーを家のテレビに
つなげて視聴できることを確認しています。
停車中の250にHDMI入力しても、
HDMI入力に、反応しません。
みなさま、いかがでしょうか?
HDMI入力で、画像が見えている方は、
どのような方法で見えているのか、
ご教示お願いします!
書込番号:26179778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>音風さん
SONY DVDプレーヤーの仕様が分からなければ、何も回答できませんが。
信号が480P,720P,1080,VGAと違うのでは?
書込番号:26180057
1点

>信号が480P,720P,1080,VGAと違う
HDMI出力がある機器なら上記信号は大体対応していると思いますけどね。
そもそも車載できるSonyのDVDプレイヤーってどれでしょうね?
BDプレイヤーだとHDMI出力付きのポータブルタイプは出ていましたが、DVDプレイヤーだとHDMI出力なししか見つからなかったです。
書込番号:26180376
1点

ご家庭のテレビは古いですか?
また、動作確認の時に使用したHDMIケーブルをそのまま車に使用していますか?
HDMIケーブルにバージョン(帯域幅)があります。
ケーブルのバージョンが車に対応していないのかもしれません。
書込番号:26180755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにHDMIではないですが、USB端子接続であればPC用ポータブルDVDドライブが使えますよ。
バスパワー対応でUSB接続のみで使えます。
全てのドライブで可能なわけではないところが注意点ですね。
こちらだと、DVDプレイヤー機能がDA側にあるのでタッチパネル操作で設定とか再生とか可能です。
私は古いBDマルチドライブ(SONY製ドライブ)で実際に動作確認してます。DVDのみでBDは再生しません。
どちらも停止中だけしか映像は観れませんが。
書込番号:26180959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
SONYのプレーヤーは、BDP-SX910です。
古いですが、ブルーレイとDVDを再生できます。HDMI出力があるので
家庭用テレビでも見ることができます。
現在家庭にある4K対応のテレビで視聴できることを確認しています。
格安でホームセンターなどで販売しているものではないので、
大丈夫かなと思うのですが、250では全く反応しません。
何かご報告するものがありましたら、調べてみようと思います。
よろしくお願いいたします。
キャンセラーなるものを使わずに、車に備え付けられている
HDMI端子を使い、DVDを見たいと願っております。
書込番号:26181138
1点

>みちゃ夫様
「PC用ポータブルDVDドライブ」という選択肢があるのですね。
ありがとうございます。
もしよければ、お手数をおかけいたしますが
お使いの型番をご教示いただけましたら幸いです。
運転しているときはDVDの動画は見れませんが、
音だけでもと考えています。(音楽もののコンサートDVDです。)
書込番号:26181144
0点

>とっぽ(ちょこたっぷり)様
ケーブルの注意ですね。ありがとうございます。
トヨタに尋ねたところ「相性がある」、という文言でしたが、
貴殿のアドバイスと同じような意味なのかなと想像いたします。
ケーブルは、家電量販店で中間クラスの価格のものを購入したのですが、
(帯)に、差があるとは知りませんでした。
プロ用向けの機材なら仕方がありませんが、
普通に家庭用、マイカー用で、グレードがあるなら、知識の無い私にはお手上げです。
もう少し簡単な楽しい車にしてもらいたいです。
書込番号:26181150
0点

>funaさん様
信号の規格は、説明書から探していただきまして
ありがとうございます。
トヨタに問い合わせたときにも、この規格が提示されました。
私のSONYのプレーヤーは
残念ながら、販売終了なので、尋ねても返答してくださらないかもしれません。
説明書を探してみようと思います。
書込番号:26181153
0点

>音風さん
本体で出力解像度を選択できると思うので、変えてみてはどうでしょう?解像度、I/Pが合ってないんじゃないかな、と思いました。どれにしても合わない可能性もありますけど。
書込番号:26181296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDマルチドライブはIODATAのBRP-U6Xです。
全く故障しないのと規格のピーク時の性能のため買換えできてなくてかなり古いです。
中のドライブ自体はSONYオプティアーク製です。
以前書き込んだスレッドです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001558299/SortID=25861052/
ちなみにBDP-SX910の取説みたところ、
映像設定のHDMI/LCD映像解像度で設定を合わせるという文言がありましたので試してみてはいかがでしょう。
ただ、この機器のHDMI出力では音声が出ないと書かれています。
テレビに繋いだ時にテレビから音声出てました?
書込番号:26181297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、BDドライブのUSB端子規格が古くminiBタイプのため付属のminiB→Aケーブルにtype-c変換アダプタ使って接続してます。
書込番号:26181301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゃ夫さん様
あらためて確認しました。
BDPーSX910をHDMIのみで、家庭用テレビに繋げました。
画像も音声もテレビから出ます、大丈夫でした。
ありがとうございます。
書込番号:26182026
0点

>あんぱん刑事さん
アドバイスありがとうございました。
設定の画面を探してみようと
思います。
私のような、知識の無いものが、
気がつかずに触ってしまったら、
元の設定に戻せるか慌てそうです。
でも、変更できる機能は、さすが、
SONYだな、と納得します。
書込番号:26182154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
昨年9月にVXDを納車して以来、5回バッテリーが上がっており、毎回JAFを呼んでいる状況です。
販売店で見てもらったところ、バッテリーには異常無し、暗電流は40hAで正常値、とのこと。
電装品はカーセキュリティのイグラ2とスキャナーを設置しています。
基本週末しか乗らないですが、週に平均4時間、80kmくらい乗っています(都内なのでストップアンドゴー多め)
今冬に販売店でバッテリーを満充電しましたが、2ヶ月ちょっとしか持たず、バッテリーが上がってしまいました。
販売店からは走行距離が少ないので、もっと乗ってくださいとしか言われませんが、サラリーマンなので週末に乗るにしても限度があります。
以前乗っていた車は同じような乗り方でバッテリー上がりを経験したことがないため、この車のバッテリー上がりやすさは少しおかしいような気はしています。
同じような乗り方をしている方はバッテリー上がっていないでしょうか?
他にもバッテリー上がりにお詳しい方、バッテリー上がりはおかしいと思う方、何でも構いませんので情報交換させてください。
バッテリー上がりはおかしいと販売店に言うための材料が欲しいです。
逆にバッテリー上がりは正常ということであれば、何か対策は出来ないかなど。
書込番号:26157576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今の車両は
スタンバイ状態が何段階かあるようです
(暗電流 30-3000mA)
制御はドアロックECUが担当
たぶんセキュリティをかけていると
ドアロックECUがが深層スタンバイに入れないのかと
書込番号:26157591
7点

週末しか乗らない。
2ヶ月ぐらいしか持たない。
としても最後に乗ってから1週間かな?
そんな時のエンジンの掛かり方は元気ですか?
やはり弱めですか?
元気なら最後の1週間が怪しいですね、そんな時はなんらかの闇電流でしょう。
だんだんと弱ってきているようなら2ヶ月累計の充電不足になると思います。
走行中のバッテリー電圧を見てみたいですね。
基本的にはやはりカーセキュリティのイグラ2とスキャナーを疑いたいところですが…
一度外して様子見ではないかと思います。
書込番号:26157616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>暗電流は40hAで正常値、とのこと。
単位がhAって良く分からないけど、一般的に正常な暗電流って30mA以下なんじゃないの?
書込番号:26157649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>masa/takuさん
駐車時にキーフォブが車両に近くないですか?
認証状態で通信し続けると消費電流が多くなります。例えば戸建てで玄関横に駐車、玄関に鍵置いてるようなパターンです。
書込番号:26157665 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

エンジンの掛かり方は変化無い(バッテリーが上がる1週間前でも普通に掛かる)ので、エンジンの始動音バッテリーの減り具合を見極めるのは難しいです
イグラを付けた状態で暗電流が40mA(この電流自体それほど多いわけではない認識)なので、仮に外したとしても30mAくらいで、多少延命出来たとしても結局バッテリーが上がりやすい状況は変わらないのではと思います
走行中のバッテリー電圧の変化を見る方法(あるいはツール)ご存知でしょうか?
車体のデジタルメーターに電圧表示出来る機能はあるのですが、意味ないくらいアバウトな機能で正直使い物にならない、、、
書込番号:26157673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
40mAの間違いです。
最近の車ですと標準で30mAくらいで、カーセキュリティで+10mAくらいのイメージです。
バッテリー容量が80Ahなので、仮に10mA多かったとしても、それだけでバッテリーが上がる原因にならないような気がしています。
書込番号:26157686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masa/takuさん
>走行中のバッテリー電圧の変化を見る方法(あるいはツール)ご存知でしょうか?
走行中は基本バッテリーを使わないので
>暗電流は40mAで正常値、とのこと。
この辺に原因が有ると思いますよ
実際自宅(かな)での駐車中3時間後も1日後も40mAなのか
>基本的にはやはりカーセキュリティのイグラ2とスキャナーを疑いたいところですが…
>一度外して様子見ではないかと思います。
解決策はともかく原因がここに有るか無いか確認した方が良いですよ
書込番号:26157690
4点

>あんぱん刑事さん
その話は聞いたことはありますね。
ただ駐車場まで500m以上離れているため、問題ないと思っています。
書込番号:26157693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何もわかりませんが、
バッテリー上りでお困りの方こちらでもよく出てきますが、
聞く話として、後付けセキュリティつけられてますね。走行頻度も少なめで。
セキュリティつけるなら、今以上に走行するか、バッテリー補充電する必要があるのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:26157703
3点

>gda_hisashiさん
暗電流がずっと40mAかは調べてみないと分かりませんが
一方で、販売店のスタンスとして
暗電流が40mAだった場合、今の乗り方だとバッテリー上がりが起こるのは当たり前
というのがそもそも個人的に納得いっていないのです。
週末しかならないサラリーマンユーザーは多いはずなのに、バッテリー上がりが頻発するなんて聞いたことはないので。
そのあたりいかがでしょうか?
書込番号:26157709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>masa/takuさん
自分が知ってるだけでも、トヨタ、レクサス、ニッサン当たりの最近の車はバッテリーがすぐ上がります。
電装系が進化しているので、毎日乗らないか乗っても発電量が足りてない人はバッテリーが上がるんでしょう。
原因をあれこれ探すよりも、充電したほうが確実で安心です。
自分は、下記の充電器を乗らない時は繋ぎっぱなしにしています(最長2週間動かさなかったですが、当然平気です)
この車はエンジンルームからフロントタイヤの間がスカスカなので、そこに充電用配線を出して防水コネクタを設置しました(ヒューズも忘れずに)
フロント助手席側のオルタネーター当たりに設置すると、外から手が届きます。
あとはジャンプスターター持っておくといいですよ、ケーブルよりかさばらないしそんなに高価なものでもないですから
https://www.daiji.co.jp/products/6959/
書込番号:26157717
4点

>gda_hisashiさん
>>暗電流は40mAで正常値、とのこと。
>この辺に原因が有ると思いますよ
実際自宅(かな)での駐車中3時間後も1日後も40mAなのか
また適当に言ってないですか?
仮にバッテリー容量が60Ahとすれば、40mAでも
60÷0.04=1500で、1500時間で、約62日分。
30mAなら60÷0.03で、2000時間で約83日分だよ。
書込番号:26157724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仮に60Ahのバッテリーが3日で上がるとしたら、約800mAもの暗電流が流れていることになります。
書込番号:26157734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
販売店で別日に3回ほど計測してもらいましたが、いずれも40mAと言われています。
この車のバッテリー容量は80Ahなので、計算上はもう少し持つ思います。
しかしながら、販売店いわく
店舗の充電器で満充電にしても、全く乗らないと2-3週間でバッテリーが上がるのが当たり前
と言われており、これも正直納得言っていません。
書込番号:26157735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Laciaさん
長引きそうなので、充電器検討してします。
ちなみにAC100Vのコンセントはどうされていますか?
書込番号:26157740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しかしながら、販売店いわく
店舗の充電器で満充電にしても、全く乗らないと2-3週間でバッテリーが上がるのが当たり前
と言われており、これも正直納得言っていません。
バッテリー容量が80Ahで3週間でアウトなら
80を3週間分の時間(504時間)で割ると、158mAもの電流が流れていることになるので、異常ではないでしょうかね。
何にそんなに電流が流れているんだろう?
書込番号:26157750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masa/takuさん
車庫なのでコンセントにさしてます。
コンセントが使えない人はポタ電を車内に設置して充電するといいでしょう。
リン酸鉄タイプのポタ電なら発火の心配などはありませんから。
>ナイトエンジェルさん
鉛バッテリーは容量の100パーセントを使うことを想定していません。
精々満容量の30パーセント程度がセルを正常に回せる範囲だと思ったほうがいいです。
書込番号:26157758
6点

>精々満容量の30パーセント程度がセルを正常に回せる範囲だと思ったほうがいいです。
それにしたって普通のガソリン車なら、満充電で2ヶ月くらい乗らなくてもエンジンはかかるけどね。
書込番号:26157771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>また適当に言ってないですか?
>仮にバッテリー容量が60Ahとすれば、40mAでも
>60÷0.04=1500で、1500時間で、約62日分。
そうですか
ディーラーで測定した時には40mAでも
1時間後や1日後又は自宅では仮に400mAになっていたら約6日分じゃないですか
そのような何か(電気を消費している)が起こっているからバッテリー上がりが起きるんだと思いますよ
何かが起こっていなければバッテリー上がり起きませんから
書込番号:26157775
5点

>何かが起こっていなければバッテリー上がり起きませんから
確かに。
書込番号:26157776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
最近(新型ノア)以降の世代のトヨタ、レクサスのバッテリー上りが多発しています。
日産は新型セレナ、エクストレイルあたりですね。
いろんな方が原因を探っていますが、詳しい原因を解明された方を自分は知りません。
書込番号:26157781
5点

>masa/takuさん
距離は大丈夫なんですね。
私も250のホリデードライバー、社外セキュリティも取り付けていますが、2週間乗らないタイミングがあってもバッテリーがあがったことはありません。スキャナーだけでも外してみることはできませんか?どこかに異常あるでしょうし、次に怪しいのはイグラ2本体よりもスキャナーだと思うのですが。
全く乗らないと2-3週間でバッテリーが上がるのが当たり前ということはないと思います。
書込番号:26157783
7点

>ナイトエンジェルさん
実際に2-3週間でバッテリーが上がるかは分かりませんが、販売店の経験に基づいた計算だと、80mAのバッテリーに40mAの暗電流が流れると2-3週間しか持たないという見識のようです。
書込番号:26157793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masa/takuさん
バッテリーは新車で受け取った時点で80%充電(工場では急速充電なのでこれ以上できない)ですから、80Ahバッテリーでも16Ah充電しなければ満充電になりません。新車を受け取ったら必ずやってください。
もし車のオルタネーターで充電させようとすると14.5Vだと最初5Aていど流れますが、徐々に充電電流が少なくなっていき、満充電まで5時間程度かかります。もっとも途中で充電制御が入ると思いますので、倍くらいかかるかも。その時間車を走らせるのは燃料の無駄です。
新車時にやっておかないとバッテリーがサルフェーション劣化して、80Ahバッテリーが64Ahバッテリーに変身します。
交換したときも同じですので、バッテリーを満充電してくれるお店で購入したほうが結果的には安いかも。自分で充電する場合は駐車スペースに電源がないと難しいですが、電源はポータブル電源でも良いと思います。
バテリー充電器を購入する場合は、お薦めバッテリー充電器は https://orionac.co.jp/autocraft/products/charger-2/p12100s-tr
私も最初はセルスターのパルス充電器を購入しましたが、安全装置がきついので100%まで充電できませんでした。https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-1000.html
お試しを!
それから1回セルを回すと、30分(10q)くらい走行しないと元に戻りません。これもご注意を。
さらに過放電に強いバッテリー(AGMとかオプティマなど)を使うとバッテリー上りが抑えられます。
LN4バッテリーならMOLとかVARTAとか欧州系のバッテリーメーカーがAGMバッテリーを作っていると思います。
通常でも2週間から一月くらい放置するとバッテリーが上がる可能性はあります。まして社外品を装着するとなおさらです。十分にお気をつけください。
書込番号:26157795
7点

>いろんな方が原因を探っていますが、詳しい原因を解明された方を自分は知りません。
何かのせいで、過大な電流が流れているのは間違いないでしょうね。
その何かが、何なのか?
それが分かれば問題解決なんだろうけど。
一つにはクランプメーターでバッテリー電流を24時間通しで測ってみたり、怪しい後付けの部品を外して電流値が変わるかとか、地道な原因探索が必要のような。
書込番号:26157801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しかしながら、販売店いわく
>店舗の充電器で満充電にしても、全く乗らないと2-3週間でバッテリーが上がるのが当たり前
>と言われており、これも正直納得言っていません。
場合も有る程度なら解るけど
当たり前って言われてもね
ランクルが軽以下みたいにふざけんじゃないよ
って僕は思う
多分原因はランクルでなく
セキュリティを含めた後付けの何かだと思います
>販売店で別日に3回ほど計測してもらいましたが、いずれも40mAと言われています。
毎回同じ条件で測定していますよね
>ただ駐車場まで500m以上離れているため、問題ないと思っています。
セキュリティ詳しくないけど
こちらのサイトで過去にも何回も似たような質問有って
車に入っているキーに対しての設定が悪かったりとか
駐車後時間がたつとACCになるんだったか何か電流が増えていたなんてのもあった
吊るしの車が30mAや40mAで1から2週間でバッテリー上がりしたらメーカーも問題でしょ
セキュリティ外して1週間様子をみれば本当にセキュリティが長時間10mAだったか解りますよ
書込番号:26157810
6点

2-3週間でバッテリーが上がると販売店が行っている件とセキュリティが悪さをしてバッテリーが上がる可能性の話がごっちゃになっているので
一度整理しますと
問題点@::80Ahのバッテリーに40mAの暗電流が流れると、充電器で満充電にしたとしても、『計算上では』2-3週間全く乗らないとバッテリーが上がると販売店が言っている
(満充電から2-3週間放置したことはないので、実際にバッテリーが上がるかは不明)
→販売店の計算は正しいのか?
問題点A:販売店の充電器で満充電しても、週末のみの乗り方では、2ヶ月ちょっとバッテリーが上がってしまった(販売店もバッテリー充電には走行距離が足らないと言っている)
→販売店が言うように走行距離が足らないことが原因か?
書込番号:26157813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa/takuさん
@自分なら2、3週間も乗らないなら充電します。
上がるか上がらないかは別にして、鉛バッテリーは満タン状態を維持すると劣化しにくいです。
常時ソーラーパネルで充電して車以外で使っているバッテリー(120ah)がありますが、7年たっても良好です。
そういう意味でも車用も満充電で維持すればバッテリー寿命が延びます。
A距離ではなく充電量です。 funaさんも書いてますが充電電流はそんなに大きく出来ないので走行時間が重要です。
でも渋滞でノロノロ長時間はダメですけどね。
書込番号:26157833
4点

>masa/takuさん
>問題点@
すでに電卓叩いた方がいますがそれはないですよね
問題点A
500mくらいの近くのコンビニに週に1回とかだとあり得るかもしれないけど
たとえ週末のみでもそこそこの時間使えば(ほぼ満)充電できるので
バッテリー自体の劣化が大きくなければ簡単にバッテリー上がりは起きないはずです
頻度が少ない乗った期間が原因ではなくて
乗った時から次に乗る(エンジン掛ける)までの感覚(日数)間に自然放電を含め
何か電気を使っているから上がるんだと思います
その何かは40mA(10mA)ではなくそれよりかなり大きい電力を使っていると思います
単にセキュリティを付けているからとかドラレコ付けているからではなく
駐車時に何か電気使っているはずですよ
一晩続けて暗電流とか測れれば何かヒントが出そうですが
書込番号:26157858
4点

オデッセイバッテリーに変えたら
少しはマシかも
回復いいバッテリーと思った
25年前オーディオでつんでたバッテリー
書込番号:26157864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.youtube.com/watch?v=aRIQKM9dYZY
https://www.youtube.com/watch?v=sndoYgYnfgg
対策としてはこちらが参考になりますよ。
原因究明されたいのであればセキュリティを外してバッテリー上がりするかどうか?まで確認しないと堂々巡りになると思いますよ。
書込番号:26157865
7点

>Laciaさん
Aについて、充電量を可視化する方法は何かあるのでしょうか?
こちら都内なので、どうしても信号のストップアンドゴーが多くなります。そんなこともあって、走行時間は当てならないので、走行時間ではなく走行距離で言ってきてるんだと思います。(走行時間なら毎週4-5時間は乗ってる)
書込番号:26157866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masa/takuさん
充電量を可視化するのは出来ないことはないですが、設置するのも見るのも手間がかかるので簡易的に出来るものでは無いと考えたほうがいいです。
常時充電できない環境でこれを使っている友人がいますが、バッテリーが上がる前にスマホに通知が来るので便利だそうです。
通知が来たら充電しないといけないので、それなら常時充電したほうがよさそうとは思います(バッテリーが劣化しますので)
https://www.tk-kijima.co.jp/topics/news_detail.html?code=48
書込番号:26157882
4点

気になったので1点
5回も上げたバッテリー自体が劣化してるんじゃないですか?
鉛バッテリーは深放電に弱いと聞きます。
書込番号:26157931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Aについて、充電量を可視化する方法は何かあるのでしょうか?
原理は簡単です
昔の車には付いている場合ありましたがアンメーター(アンペアメーター)を付ければ
バッテリーの充放電の具合が解ります
(今の電気の使用量は充電量が多いの放電量が多いなか)
※エンジン停止時に使うオーデオとかは発電していないのでバッテリーの負担(放電)です
原理は簡単でメーター自体も高額で無いが
でもそれを新車の250に追加して着けるのはちょっと面倒
(そこそこ太い配線を室内までもってこなければいけません)
>こちら都内なので、どうしても信号のストップアンドゴーが多くなります。そんなこともあって、走行時間は当てならないので、走行時間ではなく走行距離で言ってきてるんだと思います。(走行時間なら毎週4-5時間は乗ってる)
発電機(オルタネーター)は走行しなくてもエンジンを掛けていれば発電します
昔はアイドリングではあまり発電しませんでしたが今はアイドリングでもそこそこ発電します
4−5時間もエンジンかけていればかなり発電(充電)されているはずです
勿論発電しても使っている電気もあるんですが
ボンボン言わせるオーディオや作業灯のようなライトをいくつも付けっぱなしにしなければ
たとえエアコンとか使っていても
アイドリングでも発電量の方が多いと思います
勿論スレ主さんのバッテリー具合や車の不具合、走行状況は分かりませんが
帰ってきて駐車時にはほぼ満充電されていると考えて良い気がします
バッテリーが上がった時の乗らなかった期間は何日くらいですかね
数日なら大丈夫なんですよね
アクセサリーソケットとかに付ける電圧計とかで毎日電圧確認する事は出来ますか
エンジン停止直後は電圧高いですが
普通はその後1日後でも2日後でも3日後でも電圧はほぼ変わらないはずです
Laciaさん
紹介のような製品でも良いかもしれません
有る日数過ぎると(バッテリー容量が大きいので1日や2日では変わらないかも)
電圧降下が多くなればやはり何か暗電流が大きいと思います
あと僕が指摘しているように暗電流が変化する場合
暗電流のテスターをつなぎっぱなしでデジカメ等でインターバル撮影し電流(暗電流)の変化を記録する事も出来ます
終日後に増えるとは考えにくいので
数時間以内に増えているんじゃないかなと思ったりします
自宅駐車場等で行い何回も見に行く場合keyは自宅に置きっぱなしで目視の来る返ししてみて下さい
何回も暗電流を測るのではなく測りっぱなしを数時間続ける方が良いでしょう
書込番号:26158015
3点

セキュリティ外して様子見たら如何?
それで上がるならガンガン文句言いましょう。
上がらないならセキュリティ業者のスキルの問題。
書込番号:26158092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>masa/takuさん
自分もイグラアラームにスキャナーを取り付けています。
それなりに乗るのでバッテリー上りは起きていませんが雪国なので少し心配はしております。
ちらほらと丸目に変えていると消費電力が大きいという話を目にしましたがスレ主様は丸目仕様でしょうか?実際の関連はハッキリしませんのでご参考までにですが。
書込番号:26158107
5点

まずは満充電で維持充電に移行する充電器を買い、満タンになったら充電器をOFFしてバッテリーから外し、バッテリーテスターで計測。
テスターは負荷タイプではないものを使用します。
テスターは毎日起きた後と寝る前に使用してバッテリーの状態をチェックします。
きちんと記録しておく事も必要です。
充電器の例
https://www.daiji.co.jp/products/6958/
バッテリーテスターの例
https://www.daiji.co.jp/products/9159/
おかしいと思うからこそ自分で納得がいくように毎日チェックする必要があります。
週に80kmではとても少ないのは他の回答者さんたちと同意見です。
このランクル250の発電制御システムでは長く走行していたとしてもバッテリーは満タンになりません。
充電器で100分の100%になるのに対して、走行状態では100には届きません。
ですので充電器による補充電が必要かと。
また、暗電流(キースイッチOFF時に流れるバックアップ電流)が40ミリアンペアだとしてもそれは一番小さい時の数値であり、帰宅してエンジンを止めることが始点だとするとその始点から40ミリアンペアになるまでの時間も関係あります。40ミリアンペアになるまでの時間が長いほどアガりやすくなると思います。だって電流の数値が大きいという事ですから。
車種やその年式によってはLN系バッテリーが付くようになってから発電充電制御がおかしくなっている気がする。
書込番号:26158122
3点

>masa/takuさん
私もイグラアラームとスキャナー付けてます。
3週間乗らない状態でもバッテリーが弱った感じにはなりません。
過去にも同じようなスレがありました。
結論は出ていなかったと思いますが、この話を私の取り付け業者さんに聞いてみたところ
まずキーが近くにある場合の話は、ランクルのキーもイグラのフォブも節電機能に入るので
電波は飛ばしませんよとの事でした。
https://manual.toyota.jp/landcruiser250/3009/cv/ja_JP/contents/vhch03se020404.php
それでも一応リレーアタック防止にもなるので私はキーを缶に入れて保管してます。
やはり一番考えれるのイグラの取り付けじゃないでしょうか?と言ってました。
イグラの取り付けはその取り付け業者さんにより違うそうなので疑っても良いとこかもしれません。
書込番号:26158236
5点

誰か上のほうでバッテリー容量は30%残さないとセルが回せないとのことなので、40mA連続放電で満充電容量80AHの100パーから30パーまで落ちるのにかかる時間を計算すると、
80×0.7/0.04=1400時間 1400/24≒58日 なので、
ディーラーの言う40mAの暗電量で2〜3週間(24〜21日)でバッテリーが上がるという説明が理解できませんね。
gda_hisashiさんがおっしゃるように、暗電流が40mAの一定電流ではなく、どこかのタイミングでもっと大きな電量が流れているんでしょうね。
書込番号:26158257
4点

イグラのキーフォブは近くにあると認証状態になり、消費電力が上がることは確認されてます。
https://garage-complete.com/blog/6137/
が、今回は駐車場が自宅からは遠いようですので、この現象は関係ないですね。でも、セキュリティが原因には賛成です。ショップのスキル、特にスキャナーだろうという疑いを持ってます。セキュリティオンでオンになるものだから。
書込番号:26158268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電量は電流と読み変え願います。
電流と電量の間違いです、失礼しました。
書込番号:26158275
2点

>ナイトエンジェルさん
30パーセント残さないとではなく、30パーセントくらいしか本来の能力で使えないです。
通常の鉛バッテリーは上澄みだけを使うバッテリーになります。
ディープサイクルバッテリーに変えればより多くの電力を引き出せますが、車に使う人はあまりいません。
書込番号:26158324
2点


>masa/takuさん
パンテーラ、イグラ2、KLB.プレート、キーレスファントムドラレコどうついてて、警戒中の電流値を実測した動画です。
25mA程度。
50mA〜60mAの場合2wで,バッテリが上がるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=xHwhqbDDoto
書込番号:26158412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもバッテリー上がりとセキュリティが悪さしてるを分けたい様に書いていますがトヨタ側にしたら余計な物は外してノーマルで持ってこいよってところでしょうねw
車庫が遠いなら充電器も絵に描いた餅(笑)
デカいポタ電でも買いますか?
セキュリティ外したら上がらないですよ多分。
でセキュリティ業者を変更だね。
書込番号:26158778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

感知して作動したりする機器もあります。
待機モードだったものが振動などを感知して動作モードに切り替わると電流消費量は増えますね。
もしくは定期的に動作チェックのために動作モードになるとか。
やはり計測してデータを取るしかないかと。
書込番号:26158872
3点

先に書いた通り、駐車場は自宅から離れたところなので、充電するにしても計測するにしても一筋縄ではいかない認識です。
そのような状況でも充電や計測ができる方法をご存知でしたら教えていただきたいです。
セキュリティが怪しいといっても黒と断定できなければ、セキュリティ施工会社に言えないので。そのための計測ですよね。
書込番号:26158891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セキュリティが怪しいといっても黒と断定できなければ、セキュリティ施工会社に言えないので。そのための計測ですよね。
そうだけど
先ずは黒判定ではなくおかしいと相談してみてはどうですか
販売店に言えるんだから施行店にも同じ事言えるんじゃないですか
施行店の方が心当たりあると思うな
それで40mAだから無罪だと言われたなら証拠突きつけないといけないですが
>そのような状況でも充電や計測ができる方法をご存知でしたら教えていただきたいです。
先にコメントしたように暗電流(アンペアテスター)繋いでコンデジ等でインターバル撮影
1分間隔でも良いし10分間隔でも良いし1H間隔でも良い
とりあえず数時間撮影すれば電流上がっている気がするな
施行店に言えばそれを施行店のガレージでアンメーター(テスター)繋いだまま数時間
他作業しながら目視チェックとか
夜繋いで朝見てみるとかすれば良い訳で
ドラレコとかは後付けですか
このような場合大抵セキュリティかドラレコ(の駐車監視)がらみだと思いますよ
物が悪いってより設定や使い方で解決できる気がします
書込番号:26158924
3点

>先に書いた通り、駐車場は自宅から離れたところなので、充電するにしても計測するにしても一筋縄ではいかない認識です。
そうですね。
まず暗電流が一定かどうか、例えば最大値を残しておけるような電流計でもあれば、一晩繋ぎっぱなしで変化が掴めそうなんだけど。
書込番号:26158949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.amazon.co.jp/LogStick-電圧データロガー-LS200-V-車両バッテリー測定可能-30V/dp/B09RQLJC4C?ref_=ast_sto_dp&th=1
https://www.tb-battery.com/products/バッテリーロガー/p3041/
こういうロガーを買うのが便利かもしれませんね。
いずれにせよ、セキュリティ取り付け時と取り外し時の比較をしないと判断できないので、黒断定前にショップと相談する必要はあるのでは。取り付けた電装品はセキュリティだけだから確認のため、と言うのは問題ないと思います。外している間は250が裸なのが怖いところではあるのですが。
書込番号:26158988
4点

https://www.amazon.co.jp/LogStick-%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC-LS200-V-%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD-30V/dp/B09RQLJC4C?ref_=ast_sto_dp
https://www.omc-ltd.co.jp/products/logstick-series/ls200-v/
日本語アドレスで途切れていたので、念の為再度ロガーのアドレス貼ります。
書込番号:26158995
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001558299/SortID=25877066/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83C%83O%83%89#tab
過去スレにもあるようにイグラ2を外したらなくなりました。
となってますね。
もしかしてなのですが、イグラ2は相性良くないのかも?
ワイパーの誤作動もあったりと・・・
イグラアラームの方はバッテリー上がりした人が居ないようにも思います。
(私はイグラアラームとスキャナーです)
書込番号:26159103
4点

>イグラ2は相性良くないのかも
基本的にイグラ2もイグラアラームもベースは一緒です。
違うのは施工できる店舗の数。
多分施工業者の力量の差ですよ。
今回は40mAと低い暗電流なので施工不良なのかは微妙です
ハッキリさせるためにもセキュリティ外してしばらく乗るしかないと思いますよ。
個人的には走行距離、時間の割に充電量が少ないように感じるんですけどね
どうなんでしょ?
書込番号:26159128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう答えは出てるのにw
書込番号:26159165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔ディーラーで新車を買い新車オプションのカーナビを付けて納車後2週間で過放電。
ディーラーで付けてもらったものなのでディーラーが全部みてくれて、原因はカーナビの内部で何らかが起きていると。
ヒューズを抜いたら暗電流が激減したんですね。
カーナビ本体とバッテリーを新品交換で交換してもらいました。
経過は良好で半年経っても問題はなかったですね。
サブバッテリーを付けたらどうですか?
それと走行中にサブバッテリーも充電できる装置も必要ですね。
他の方も回答されていますがセキュリティをOFFしたら変わるかもしれない。
純正オプションやディーラーがディーラーと取引のあるセキュリティショップに外注して付けてもらった場合はディーラーが面倒を見てくれると思いますので無償で作業をしてくれてバッテリーも無償交換してくれる可能性もありますが、それ以外だとディーラーからは有償修理と言われる可能性も否定できません。
近年の車はOBD2コネクタに診断機器以外の余計なものを取り付けると支障が出たり
https://www.youtube.com/watch?v=X5_30iWHJqg
純正のUSBコネクタにも接続してはいけないものもあります
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=4uUEkCgvw3g
自動車が気難しくなってしまいました。
トヨタだとこの動画の前から補機バッテリーが短期間で過放電してしまう現象も現れています。
制御システムはデンソーやらアイシンやら絡んでいるので複雑です。
書込番号:26159197
3点

>masa/takuさん
JAFの年会費をトヨタで立て替えてもらったらどうですか?
書込番号:26159220
6点

>masa/takuさん
VXGで、イグラ2+キーレスブロック+スキャナーを付けています。自分も週末しか乗りませんし、たまに(2ヶ月に一度)長距離走るのを除けば、週平均は50km程度です。2週間とかエンジン掛けないときもザラです。でも、去年8月納車で、バッテリー上がりはありません。
イグラ2の施工の問題だと思います。不安ですが、一度イグラを取り外して検証しないと答えは出ないでしょう。
書込番号:26159777
8点

こんなけせキュリー車両の上がりが多いなら
サブバッテリー増設とセット施工が必要なんじゃないかな
書込番号:26159788
4点

ぶっちゃけ、大丈夫な人は大丈夫でダメな人はダメ…
それがイグラなんだと思いますが…
因みにこのセキュリティはロシア製です。
原因はほぼほぼイグラだと思いますが取付店もメーカーに問い合わせしてみます!と言ってあちらから回答は無いままになりそうな….
書込番号:26159809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前車でハロゲンヘッドライトからHIDに換装する作業をACCモードでやっていた時、途中でラジオの音が聞こえなくなりました。
JAFに来てもらいジャンプスタートしてもらいました、ハイブリッド車は補機バッテリーがあがるとコンピューターが作動しなくなるので走行モーターでエンジン始動できなくなると聞きました(充電器は壊れていた)。
オーディオヘッドユニットに電圧表示モードがあるので、常時表示にしてます。
メインONにすると14.4Vが13V台に下がります、ACCモードだと充電コンバーターが作動しないのですぐ12V台になります)
一晩たったバッテリー電圧をDMMで測ると、12.6Vでした。
書込番号:26159852
4点

イグラのコンパス4Gですと、スマホで電圧チェックできます。
私の場合はCTECで充電していますが、キーフォブのボタン電池がすぐ切れます。
普段は電波遮断ボックスに入れており認証しないので良いと思っています。
純正ドラレコ以外に社外ドラレコはつけてますか?
私のは、セキュリティ連動にしていますのでまだマシかもしれません。
やっぱりイグラが怪しいと思います。。
書込番号:26159861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今更ですみません。
>昨年9月にVXDを納車して以来、5回バッテリーが上がっており、毎回JAFを呼んでいる状況です。
この状態ですが、
文面の流れから、恐らく同じバッテリーを上がっては、充電して、繰り返し使われてるような感じにお見受けしますが、
数回上がるようなら、もうバッテリーは弱ってくると思うのですが、
交換はされてないのでしょうかね。
書込番号:26160060
1点

>やっぱりイグラが怪しいと思います。
イグラ自体の問題なのか?
取り付け店または取り付け方の問題なのか?
このあたりの切り分けも必要のような。
書込番号:26160104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>masa/takuさん
解決済みですが、
1つの解決方法として、T-Connectをキャンセルしてみては?
OTAやT-Connect機能で電流が流れるのが激増します。
別の解決法は使わないときには週1で充電することです。
https://www.youtube.com/watch?v=8_7BHAQBTXg
書込番号:26162313
1点

>最近(新型ノア)以降の世代のトヨタ、レクサスのバッテリー上りが多発しています。
日産は新型セレナ、エクストレイルあたりですね。
そうなんですか。
みんなハイブリッドとかのハイテク車ですね。
スバルも、ストロングハイブリッド出したので、右に倣えにならなければ良いけど。
書込番号:26162497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これを言ったところでどうにかなるかわかりませんが、今の新車はリサイクルバッテリーを積んでいてこれの当たり外れも相当大きいようにも思います。
書込番号:26162855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところで、みんカラにたくさん事例ありますが、quicklynksのbm6というバッテリーモニターが安くて人気ありそう。
https://minkara.carview.co.jp/search/?q=quicklynks+bm6
スマホで見られてよさそげです。それそのものも電気食うんですけど。
書込番号:26163431
3点

>あんぱん刑事さん
アリエクで購入したので電圧の変化見てみたいと思います
ちなみに説明書には電流値1.5mAと記載がありました
書込番号:26163466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルベルではバックドアを長い時間開けていると
バッテリーあがりの原因となるって
話題になってましたよ
書込番号:26165846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>comの乱さん
問題の解決には時間が掛かるため、放置は宜しくないと思ったので、一旦締めるという意味で解決済にしました
問題が解決したという意味ではなく、質問への回答が得られたという価格コムのクチコミの本来の趣旨には合致しているかと思います
書込番号:26166011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更ながらですが、私も同様の問題に遭遇したことがありましたので参考までに共有します。
車: ランクル250 VXG (自宅から3分ほど離れた月極駐車場に置いています)
セキュリティ: イグラ2+ / キーレスブロック / ステンレススキャナー(オーサーアラームのHPにも記載のある正規取扱店で施工)
症状: 納車してから2週間程度しか経っていなかったが、約1週間ぶりに車に乗ろうとしたところ、バッテリー上がりが発生
顛末:
自動車保険に付帯しているロードサービスの会社を呼んでバッテリーを復旧してもらったのですが、その際に暗電流が若干高いことを教えてもらいました。
その日のうちに、車を購入したトヨタ店に持って行き、原因を調べてもらったのですが、ディーラーでは暗電流が高いことの原因が特定できず、カーセキュリティに問題があるのではないか、と指摘されました。
そこで今度は、セキュリティを施工したお店に車を持ち込み、施工したセキュリティを一つずつ取り外しながら暗電流を確認してもらい、原因を調べてもらったのですが、結局原因はわからなかったため、ありがたいことにお店の好意で新しいセキュリティに付け替えてもらいました。
その後はバッテリー上がりの問題が一切起きることはなく安心してランクル250に乗れています。原因は分からずじまいだったのですが、おそらく施工されたセキュリティ個体そのものの不具合か、車との相性の問題だったと納得するようにしています。
スレ主様も悶々と悩まれてると思いますが、まずはセキュリティを施工されたお店に相談されるのが良いと思います!というのが、同じような災難に遭った者からのアドバイスです。
一日も早く問題が解決することを願っています!
書込番号:26167278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
その洗車機によって違うから答えようがない。という話ではなく
よく洗車機の注意書きにランクル40,70はNGってありますが、
そういうところでもランクル250は大丈夫ですか?ご経験あるかた教えて下さい。
3点

40, 70(昔のやつ!)は、確かフェンダーミラーが問題なのだったと思います。すぐ取れちゃいそうなやつです。再販、再再販70はいけそうな気がしますが。
250の場合は、問題なく利用できる洗車機が多いと思いますよ。
書込番号:26146301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が使っているスタンドの洗車機は普通に使えますね。
どこのかはわかりませんが。
プラドの時はルーフボックス付きで使えました。(高さ2.3m制限です)
書込番号:26146333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、洗車機で私の前のクルマが250でした。
特に問題なく洗車して出て行きました。たぶんほとんど全ての洗車機で大丈夫だと思います。
書込番号:26146357
1点

みなさんありがとうございます。
4070系が特殊な形ってだけなんですね。
洗車機にぶっこみまくろうとおもいます!!
書込番号:26146360
0点

>りばせさん
何回も洗車機使ってますが、大丈夫でしたよ。
ダメならセンサーが働いて洗車機が停まるだろうと毎回新車を買う度にドキドキしながら突撃してます。使用出来ませんと書いてあるデリカも突撃したけど大丈夫でした。
書込番号:26146367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前みた洗車場はタイヤとタイヤの幅が1950以内と書いてました。
オーバーしてますけど、あくまでボディでタイヤで測る幅は大丈夫なんでしょうね。
書込番号:26146415
0点

そういえば2〜3年前ですが、私の前のクルマがもの凄く大きな外車(リンカーンかなぁ?)で、「おいおい、それいけるかぁ〜?」と思ってたら案の定エラーになって動かなかったんですよ。
「あ〜、バックせなあかんか〜?」と思ったんですが、スタッフがきてドライバーと話した後、洗車機の操作パネルをちょこっと触ったら動き出しました。
たぶん機械のセンサーがNGを出しても、手動で強制稼働させられるんでしょうね。
ドライバーとの会話はたぶん、「万一クルマに破損があっても文句言わないで」の念押しだったのではないかと。
書込番号:26146960
1点

うちの近くの洗車機は、幅190cmまでと書いているので入れられません。
書込番号:26148103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル


>snooker147さん
VXディーゼルですと7インチメーターですので、アナログのタコメーターとスピードメーターを同時に表示させることはできません。
ZXか、VX(ディーゼル車)におくだけ充電、12.3インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plusとセットでメーカーオプションをつけていれば、12.3インチメーターになるので、アナログのタコメーターとスピードメーターを同時に表示できますし、えんびみさんがご紹介された、キントファクトリーの有償アップデートもできますね。
書込番号:26143959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるあさきよさん
>えんびみさん
ああ、大きいパネルを選んでおけばできたのですね。注文時に前もって研究しておけば・・。
ありがとうございました。
書込番号:26148212
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
失礼します。
下記の件、皆様のご意見をお願いします。
昨年6月に車両契約しました。
その時点での勤務先、年収でローンの本審査も通りました。
この度、結婚し他県へ移住することになりました。
その際、仕事が変わり住所も変わるけど問題ないですか?と聞いたところ、営業担当は審査通っているので問題ないと言っていたのですが、契約時に必須と言われていたコーティングを外したいと言った途端に住所変更があるのでローンの再審査が必要と言われました。
入社したばかりで再審査など通るわけがないと思っています。実行前に住所や勤務先が変わった場合、再審査は必須なのでしょうか。
この場合審査落ちたら購入キャンセルとなってしまいでしょうか。
書込番号:26142596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知識はありませんが、
>入社したばかりで再審査など通るわけがないと思っています。実行前に住所や勤務先が変わった場合、再審査は必須なのでしょうか。
スレ主様が心配されるように、
ローン会社も、仕事、住所変われば心配でしょうから、単純に考えて、再審査必要なのは仕方ないように思います。
失礼いたしました。
書込番号:26142615 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>gogogonzabu313さん
審査に関わる事項が変更になった場合、借り入れ前であればローン再審査になります。
審査通っているので問題ないというのが間違いです。
再審査に落ちたら、他に金策が無い限り、購入キャンセルでしょう。
書込番号:26142618
13点

>gogogonzabu313さん
いわゆるディーラーローンと呼ばれているものでしょうか?
再審査落ちしたら、一括払い(手持ち資金か銀行等のオートローン)で購入じゃないでしょうか。
利用額、転職後の収入、転職先の信用度、個人の信用情報などにもよるでしょうし、通るわけがないということはないと思いますけどね。
一般的にディーラーローンと呼ばれているものは、銀行等のオートローンとは異なり、お金を借りて支払いにあてるものではないです。ディーラーが購入者に割賦販売し、その債権をディーラーがトヨタファイナンスに譲渡して、トヨタファイナンスが回収するという図になっています。金利も高く車の所有権という担保があるので、銀行等よりはかなり甘いと思います。
書込番号:26142628
13点

>コーティングを外したいと言った途端に
というところが、タイミング的に、
本当に住所変更のせいなのか、
儲けの薄い客だと判断されたのか?
わからないですよね。
現金一括で、という方おられますが、普通そうなんですが、
この車、現金一括で買うって言っても売ってもらえないです。
コーティングやらなんやらつけさせられて、挙句に、残価設定ローン。
なので、ローンで購入するしかなくローン通らなければキャンセルされると思います。
理不尽極まりないですよね。
書込番号:26142836
4点

>gogogonzabu313さん
契約時に必須と言われていたコーティングを今さら外せるものでしょうか?
再審査が心配ならばそのまま行ったらいかがですか?
書込番号:26142842
4点

一昨日の東京モビリティへの公取からの警告も大きく影響しているかもしれないですね。
コーティングを外すことに対してディーラーは公取警告もあったことから、その要求を断ることはできない。
だけど儲けが減るのでローンを再審査に回して審査を厳しくする意図が見え隠れしますね。
書込番号:26142858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gogogonzabu313さん
> 入社したばかりで再審査など通るわけがないと思っています。実行前に住所や勤務先が変わった場合、
> 再審査は必須なのでしょうか。
再審査が発生したのは貴方が契約時に必須と言われていたコーティングを外したいと言ったからですよ!
だから、そのままで!
まあ、住所や勤務先が変われば再審査も仕方無いけど、そのままなら何とかなるんじゃないの?
でも、コーティングを外したらわからないですよ!
だいたい、自分でわかってるのに価格が変わる、それも下がる変更をお願いするかね! 知らんけど!
書込番号:26142886
3点

>まきたろうさん
そんなことないですよ。販売会社によるだけです。条件をつけた販売会社が多かったと思いますけどね。
クチコミをずっと遡っていくとわかりますが、一括で買っている人もいますし、クレジット条件をあとから外した人もいます。
昨年11月に自動車公正取引協議会が注意喚起を行い
https://www.aftc.or.jp/content/files/pdf/aftc_info/aftcinfo_20241115.pdf
昨日公正取引委員会がトヨタモビリティ東京に警告を行い
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250410dai2.html
クレジットを条件にする点も、今ディーラーが強行するのは難しいでしょう。
今回は、当初の経済的背景と異なるので再審査なので、むしろ当然です。
一方で、じゃあ極端に需要過剰な時に誰に販売するのかどうやって決めるの?となりますね。
次に人気車種が出るとき、どうなるでしょうね。
書込番号:26142907
0点

モビリティ東京
公取から是正勧告
良い車選びに応えれるメーカーに戻ってもらいたいです
書込番号:26142914
1点

コーティングを外そうとしたから、再審査言われたのか分かりませんが、
担当者が、事実をねじ曲げて、そのままでいいと言ったのなら、
ローン会社に虚偽かなんかで、訴えられるかもしれないし、
スレ主様も、契約違反になるかと思いますが、
下に住宅ローンの話かと思いますが、
タダのAIの答えですが。
また、一度再審査いい出したのに、やっぱりコーティングやると言ったとしても、それなら再審査いらないですとは言えないような。
「ローンの審査に影響する住所や勤務先の変更が生じた場合は、金融機関やカードローン会社に速やかに届け出ましょう。
住宅ローン
住宅ローン契約時に届出事項として申告している勤務先が変更になった場合は、金融機関に届け出ましょう。
勤務先や勤続年数、収入などは審査に大きく影響する項目です。
転職した場合は、新しい勤務先およびそこでの収入で再審査となります。
勤務先の安定性や勤続年数が短いという点で再審査の結果、借り入れができないということもあるでしょう。
書込番号:26142915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gogogonzabu313さん
ここで書くこと?
借りる銀行に確認取れば瞬殺でしょ。
なぜ勤続年数を貸し側が気にするかご存知ないんですか?
まぁ金利高いとこなら、審査条件ゆるいですが…。
またどなたか書いておられますが、現金一括で払えば良いのでは。
販社は、キャンセルになる方が嫌がると思いますが。
書込番号:26142933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gogogonzabu313さん
すみません。
残価設定ローンですね。
自分なら,残価設定ローンが条件であれば、買いませんね。
書込番号:26142938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gogogonzabu313さん
>仕事が変わり住所も変わるけど問題ないですか?と聞いたところ、営業担当は審査通っているので問題ないと言っていたのですが、契約時に必須と言われていたコーティングを外したいと言った途端に住所変更があるのでローンの再審査が必要と言われました。
理由は分かっているのですから、営業担当者に最初の契約通りでお願いしますとお願いして承諾してもらいましょう。
承諾してもらえたならそのままで、ダメですと(怒)話合いにならなければ、もう一度審査のやり直しを行い審査が通れば購入を通らなければ今回は購入をあきらめて、新しい就職先で1年以上勤めて再度購入を考えましょう。(その時には購入意欲もなくなっているかも?)
書込番号:26142946
0点

残価の話ではないですがモビリティ東京の抱き合わせのお話しが出たので
本日、Dの所長から連絡があり残価、メンテパック、コーティング、下取りの強要があったか問い合わせがありました。
私はメンテパックとコーティングは外せないと言われ契約をしました。
メンテパックとコーティングは不要だったと話したところ返金になると思うと言われました。
コーティングは既に施工済みのため全額ではないかもしれないと言われました。
現在は対象者への聴き取り段階で正式な対応はまだ決まっていないようです。
書込番号:26142987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gogogonzabu313さん
これは私も厳しい意見になりますが、契約なのでバニラさん(AIさん)の回答通り再審査しなければ契約違反になりますね。
そもそもディーラーローン残価以外に購入金を用立てる選択肢がない時点で相当無理な買い物してる様な。トヨタの残価設定の金利って今4.9%以上これを通常ローンに換算するとざっと7.9%の高金利しかも残価が残る。
今現在自己資金がなくローン審査が通らない時点で3年後5年後に残価を払う能力がない。そこで取れる選択肢は2つ
1.残価を再ローン組んだ場合 トータルで計算すると14%以上の金利になるんじゃ。。。。。
2.返却もしくは売却した場合 また残価で購入を繰り返すと言う残価ローン地獄の典型パターンです。
私なら絶対購入しないかな。もしリセール期待して購入するつもりならトランプ君と近平君の争いでどうなるか先行き不透明な状態で恐ろしいギャンブルはしない方がいい様なw
書込番号:26143126
4点

審査通らないなら現金なり別ローン組めるなら買えるでしょうけど、
残価ローンで審査通らないレベルなら銀行ローンはもっと無理でしょうね。
書込番号:26143135
4点

>gogogonzabu313
審査が通らなくても今なら一括で買えるかと思います。
私は強制と言ってしまうと問題になるので強制とはいえないですが○ヶ月は残価ローンを払ってもらい、その期間後に全額支払ってもらえれば・・・と言われました。
一括で払えるので残価以外は支ほぼ払い、実質金利のみ○ヶ月払わなくてはいけないというアホみたいなシステム。
これを機に残額ローンを外して一括で買いましょう。
他県に引っ越すならそこのディーラーにもう行く必要もありませんし、コーティングも残クレもいらないものは全部外し、今回の強制の件をチラつかせて有利な条件で購入しましょう。
書込番号:26143186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かスレ主さんの質問から回答が少しずつずれてってる笑
書込番号:26143307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本審査通ったあとに、コーティングはずしたい・・・。
営業マンに何か勘ぐられたとか?
そもそも、本審査後に金額変わっちゃうからそもそも審査し直しにはなるんじゃないですかね?
書込番号:26143613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉再審査は必須なのでしょうか。
本来は必要ですね
こちらのサイトでは
マイナーチェンジでも再審査とか有りましたね
本来の審査はローン開始時時点なので
あまりに早い審査は予備審査的位置付けになります
変更が無ければそのままスライドでしょうが
変更事項が有れば本来再審査です
気になるな
外したいとしたのはコーティングだけなのか
転職後の収入は(少なくとも月収)はあまり変わらないのか
〉入社したばかりで再審査など通るわけがないと思っています。
の根拠は何か
転職しても
数カ月分の給料明細提出すれば通る可能性は大きいと思いますけど
元々ギリでそれより下がっていると分かりません
転職だけが理由で審査落ちる事はないと思います
実情としてローンは払えるのか
書込番号:26144573
2点

転職後の収入は基本的に増えてても、勤続年数1年未満は基本的に不可です。
収入の大小より、収入が継続的に安定しているかの審査です。
書込番号:26233276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
《LANDCRUISER 250 17インチ タイヤ付セット》
ジャオスオーバーフェンダーダーノーマル車高
ブランド
METHOD.png
KMC.png
BLACK RHINO
BLACK RHINO.png
ホイール名
@ MR703
A KM719 CANYON
B FUJI BR004
C STADIUM
サイズ
1️⃣17x8.5J 6H/139.7 +35
2️⃣17x8J 6H/139.7 +35
3️⃣17x8J 6H/139.7 +38
4️⃣17x8J 6H/139.7 +35
タイヤ285 70 17
干渉無しかつ、ディラー入庫サイズと聞いたのですが、詳しい方どうなんでしょうか
書込番号:26136335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この質問の仕方では 誰も理解できない
ディーラーの入庫規定は道路運送車両法に適合してるか否かではなく
個々のディーラー独自の規定です
指定工場査察時に ややこしい車があると
責任者さんの問題になるので
敷地に入ることすら許しません
自動車整備の義務はユーザーにあります
ディーラーの整備工場は 業として自分でできないユーザーの手助けを行っているだけで
その車を整備することは義務ではありません。
たとえ、「法規を満たしてる」と主張しても
「法規を満たして自信があるなら ユーザー車検に行ってください」と言われます。
書込番号:26136476
27点

Method Race Wheels MR703 17×8.5J +35の場合、正規代理店では
285サイズでちょいはみ出し。10ミリ前後
275サイズほぼツラ。 5ミリ前後
265サイズ車検対応。
となっていますので、これを参考に他のホイールも計算してみては。
https://arai4x4lab.thebase.in/items/98117305
ジャオスオーバーフェンダーは発見できませんでしたが、フェンダーガーニッシュのことだとすると片側9mmの拡大なので285ではギリかもしれないですね。
注意事項に
左右装着で保安基準(20mm未満)の設計ですが、車両によっては車検証記載幅より20mmを超えてしまう場合があります。
その場合は、構造変更手続きが必要となります。
なので、最悪285タイヤで車検は通らない、フェンダーガーニッシュは場合によって構造変更が必要となるかもしれません。
https://www.jaos.co.jp/product/B135068MB/3576.html
安パイで済ますか、攻めるかはスレ主さん次第ですね。
書込番号:26137006
2点

>ひろ君ひろ君さん
そんなこと知ってるんだけど‥。
1言って、10理解できる人と、10言って‥。
せめて、『そのサイズは法的に◯◯だけど』ぐらい言って欲しかったなぁ。
書込番号:26137313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
回答有難うございます
『この質問じゃ誰も回答出来ない』との事、更に良いねが10件もあり、誰もわかってくれないかなぁと思ってましたが、有難うございます。
書込番号:26137321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無知なので教えてさん
うむ 質問には優しく回答して欲しいですよね。
とても余計な一言 爆弾発言しちゃうけど、いいねの数だけ反感買ってるだけだったりして。。。。。。
因みに私は良いねを押してませんよ。それと文字化けしてますよ。
書込番号:26138530
7点

大前提として、確定的な事は言えないので推測になります。
まずホイールについて。
3は適合情報が見つからなかったのでどうでしょう?17インチは内径干渉が際どいので慎重に。
他のホイールは、すくなくともホイールディーラーのサイトで250って書いてますね。
タイヤの干渉について。
Craftのサイトでの記事を見ていると、285/70R17のタイヤは、外径やタイヤ幅を理由とした干渉はなさそうですね。
それよりも気にするのはホイールの干渉かも。
はみ出しについて。
https://www.craft-web.co.jp/blogs/atsugi/352669/
このホイールはおそらく8J +47.5 R18ですが、275でツラのようです。
+35に285となると。。。
https://www.craft-web.co.jp/blogs/atsugi/333146/
こちらは9J +55 R20に285でパツパツとのこと。
また、私はスタッドレスで7.5J +40 R17に265でしたがわりとギリかなと思いました。
計算は省きますが、+35のホイールとの組み合わせで、オーバーフェンダーを考慮しても275でギリ、285はアウトかなと推測します。
フロントタイヤの後ろ50度部分とかかなりやばそう。
あくまで数字から考える推測ですけどね。
書込番号:26138775
2点

大丈夫です。問題ありません!
METHOD MR703
BF Goodrich AT 285/70R17
jaos オーバーフェンダー
ノーマル車高
この条件でカスタムしました。
フェンダーはディーラーで付けて貰って、ギリギリセーフでした。干渉も無し。
オーバーフェンダーでツライチを目指していたので、ドンピシャになりました。
書込番号:26146387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>crazysauceさん
やはり前輪の30度と50度が際どいように見えるのですが、実測されました??
https://www.craft-web.co.jp/blogs/atsugi/post_2753/
書込番号:26146448
1点

>あんぱん刑事さん
はい、ディーラーで測ってます。
前輪の方がギリギリで2mmセーフだそうです。
書込番号:26146462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんぱん刑事さん
>crazysauceさん
>アホなの?IQ123さん
>香瑩と信宏さん
回答頂きありがとうございます。
納車までまだ少しあるので検討してみます。
書込番号:26148001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ランドクルーザー250の中古車 (756物件)
-
- 支払総額
- 689.5万円
- 車両価格
- 673.5万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 668.0万円
- 車両価格
- 653.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 683.0万円
- 車両価格
- 668.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 878.0万円
- 車両価格
- 860.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 16km
-
- 支払総額
- 748.0万円
- 車両価格
- 741.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 689.5万円
- 車両価格
- 673.5万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 668.0万円
- 車両価格
- 653.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 683.0万円
- 車両価格
- 668.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 878.0万円
- 車両価格
- 860.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 748.0万円
- 車両価格
- 741.0万円
- 諸費用
- 7.0万円