ランドクルーザー250の新車
新車価格: 520〜735 万円 2024年4月18日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ランドクルーザー250 2024年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 9 | 2024年12月31日 17:27 | |
| 380 | 61 | 2024年12月15日 17:08 | |
| 12 | 3 | 2024年12月22日 12:47 | |
| 16 | 9 | 2024年12月18日 09:06 | |
| 11 | 5 | 2024年12月10日 23:02 | |
| 12 | 8 | 2024年12月11日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
富裕層枠でランクル250購入者は全員カラーサンプル模型は貰えるのですか?富裕層枠でも限られた人だけですか?
一般庶民枠でも貰えた方いますか?
VXガソリン2台購入したら角目丸目の模型を頂きました!トヨ博でイベント時に購入できる商品です!
これは担当者さんが自腹で購入してるものなんですか?
書込番号:26007603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6月の株主総会ではもらいました 250緑
色サンプルミニカは販売店経費なので 販社の方針で配る指針は違うでしょう
買うの決定の人には あえて配らない場合もありますし
子供連れなら積極的に配る話しも聞きます
職員の転売を防ぐため 一色一品管理してるところもあれば
色車種ごちゃ混ぜで箱に放り込んである店も
書込番号:26007617
![]()
1点
>ひろ君ひろ君さん
そうなんですね!ありがとうございます。
書込番号:26007792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタ博物館のミュージアムショップで新型車が出るとそれなりの多い台数限定で普通に買えるやつですね
書込番号:26007801 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001558299/SortID=25722450/
以前似たような人が似たようなスレッド立ててましたよ
書込番号:26008678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
ミニカーを配布しているディーラーなんてあるのでしょうか?
需要が供給を上回っているのと、メーカーからの仕入れ価格も上がっていて収益圧迫してますから余裕ないかと。
それから富裕層は250プラド買わないと思いますよ。
書込番号:26008937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もらったと言うのをアップしてる方いましたよ。
>ストロンガー君さん
あなたの言う富裕層の定義は?
書込番号:26009222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
250 ZXの在庫車を購入した時にもらいました。
子供用含めた色違いで2台。
ミニカーが好きなので趣味部屋に飾ってます。
書込番号:26015459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
300ZX250ZX同時所有オーナーです。
250ZX契約時、何故か70のカラーサンプルを頂きました()
書込番号:26016847
1点
>蛇薔薇さん
それ70も買えってメッセージでしょ。
>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
普通新型を購入したらメーカーからディーラーに購入者宛に送られてくるはずです。私は一般庶民だけど車と同時にミニカーも納車されましたよ。
貰えなかったとしたら。。。。担当者がメルカリで転売してるんじゃね?
書込番号:26020015
2点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
丸目ヘッドライトに変更しました
メインで乗っている車よりも光量が少なく感じるので、フォグランプの変更を考えています。
※年齢的に目が悪くなってきてる…って話もありますがw
積雪地域なので、出来ればイエローとクリアを切り替え出来る物がベストですが…第一条件は『明るくなる物』です。
※もちろん他の人が眩しく感じない物で
社外品、取り付けられた方はいないでしょうか?
アドバイスをお願いします。
書込番号:25995666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘッドライトが暗いからとフォグを常用するようなことは非常識なのでやめてください。
書込番号:25995671
76点
フォグで対向車や前走車に迷惑をかける人発見!
他車(他者)に迷惑をかけないフォグは照射範囲が違うので意味ありません。
書込番号:25995766 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
306GEさん
それなら↓のランドクルーザー250のフォグランプに関するパーツレビューが参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/landcruiser_250/partsreview/review.aspx?bi=17&ci=169&trm=0&srt=0
又、フォグランプのバルブ交換方法は↓の方の整備手帳をご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1700515/car/3623037/7883378/note.aspx
あとフォグランプのバルブ交換を行うと光軸がずれて対向車に迷惑を掛ける事が多々ありますので、バルブ交換後は光軸調整も併せて行う事をお勧め致します。
書込番号:25995803
![]()
9点
>BREWHEARTさん
アドバイスありがとうございます
迷惑になるような常用はいたしません
書込番号:25995895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます
ググってみます
交換作業はディーラーでやってもらい、光軸なども確認してもいます
書込番号:25995901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>306GEさん
https://www.piaa.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/syaken.pdf
ドライビングランプという手も有ります。
ランクルなら色々とつける場所有りそうです。
フォグランプは光軸が正常なら
下の方しか照らさないので
余り役には立ちません。
書込番号:25995917 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>BREWHEARTさん
>じゅりえ〜ったさん
コメント最低!
ナイス押してる人も多数いますが、同様です。
価格コム、有意義な情報交流ができなくなりつつあります、ホント。
>スーパーアルテッツァさん
昔から存じ上げてますが、このような方が少なくなった気がします。
書込番号:25995919 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
フォグの正しい使い方を書いたら最低なコメントになるのか。。。勉強になるなぁ
他人が眩しくない感じてどんな感じなんだろう、99パーセントの人がが眩しくなきゃ大丈夫な感じなんですか?
書込番号:25995965 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>YMOMETAさん
ありがとうございます
確かに、その方法もありますね
250は妻のクルマなので、あまり派手な事をすると叱られそうですが…提案してみます。
妻はまだ若く、視力もあるので、純正ヘッドライトだけで十分と言われそうですがw
色々とカスタムしたくなる楽しいクルマです。
書込番号:25996066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
濃霧でも無いのにフォグを点灯しているドライバーが多い現状を鑑みると、フォグの正しい使い方を啓蒙する投稿は有意義な情報交換だと思いますよ。
書込番号:25996068 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
質問の際の大前提として
フォグランプは
濃霧や雨天時など視界が悪いときに補助灯として使用
との認識は持っています
質問に『常時点灯する』とは、書いていませんし
他の人が眩しくない感じの物…と書いてあります
ランクル250の交換用フォグランプに関して
何かおすすめをご存知なら教えていただきたい…と
質問をさせていただいてます
是非、ご協力をお願いします
フォグランプの点灯もネットの書き込みも
マナーは大切ですね
書込番号:25996128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
都会で霧も出てないのに暗いと言ってフォグを付けてる車が増えたって書くだけで運営が消す、って介在はどうかと思うけどね。
実際下の方にあるフォグを付けてまぶしい車が最近とくに増えた。
デザイン重視でメイン灯が細くなり、配光が狭くなったから暗いと感じるんだと思うね。
暗いのではなく、配光漏れが減って照射範囲は的確にてらしてるが、本来照らしてはいけない範囲を
フォグを点灯させて迷惑な光を放ってるだけ。
補助灯という古い車検制度で明るさだけ測定する車検制度を現状の迷惑配光に合わせて配光も検査するように改定すべきだね。
書込番号:25996133
9点
〉濃霧や雨天時など視界が悪いときに補助灯として使用との認識は持っています
フォグだけで夜は走れません。
そのくらい照射範囲は走行時に頼りになるものではありません。
※以前、フォグのみの照射範囲の写真をあげました。
あなたは
〉メインで乗っている車よりも光量が少なく感じるので、フォグランプの変更を考えています。
と書いてあるのでヘットライトの補助と言う事ですよね?
そもそもフォグ本来の使い方は見てもらう装備です。なので前方を照らすのではなく霧の届かない路面付近に光源が見えるように設置されています。
それに本当の濃霧は夜には発生しません。
明るい時に太陽光が乱反射し濃霧になるのでフォグ点けたって視界が良くなることはありません。
フォグ本来の使い方見てもらう装備です。
光量が少なく感じるのでフォグの変更をする…などという使い方ではありません。
書込番号:25996161 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>フォグランプは
濃霧や雨天時など視界が悪いときに補助灯として使用
との認識は持っています
質問に『常時点灯する』とは、書いていませんし
他の人が眩しくない感じの物…と書いてあります
では冒頭の文章を訂正しないと矛盾していると思う。
>丸目ヘッドライトに変更しました
メインで乗っている車よりも光量が少なく感じるので、フォグランプの変更を考えています。
※年齢的に目が悪くなってきてる…って話もありますがw
ヘッドライトが暗く感じるからフォグランプを明るくしたいって言っていると認識しますね。
つまり同時点灯で暗いヘッドライトを補う様に聞こえる。
そもそも、年齢的に問題なら、運転に必須な視力不足も疑われます。
ただでもランクルなどSUVはヘッドライト位置が高いところにあるんで、対向車からは眩しく思われる可能性が高いですよ。
となるとなると、フォグランプを導入する動機が無くなりますね。
書込番号:25996191 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>じゅりえ〜ったさん
>それに本当の濃霧は夜には発生しません。
勉強のために(本当の濃霧)とはどんなものなのか教えてください。
夕方から朝にかけて濃い霧(視界20m〜30m位)に遭遇してますけど。
これは濃霧と言わないのですか。
スレ主の>306GEさん
フォグランプはヘッドランプの補助だと思ってください
例えばヘッドランプでは見えにくい手前側を照らす、濃霧でも同じですね手前側を照らすとわたしは思っています。
書込番号:25996218
8点
>神楽坂46さん
被災地へ通う為、購入しました
現地はまだ復興途中のため、路面状況は非常に悪く、街灯もなく真っ暗な道が続くので、補助灯は必須です。
歩行者なんて居ませんし、対向車もかなり少ないです。
霧で目の前が真っ白になった事もありますし、豪雨の時もありました。
運転時の安全性を高める為にも、良いフォグランプを教えてもらえる事を望んでいます。
書込番号:25996232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>306GEさん
フォグランプなんて世の中のほとんどの人が付けっぱなしにしてるんだから、こんな極論ばかり出る掲示板で議論しても何にもなりません。
理想論を語る意識高い系の人はスルーするのが一番です。
シェアスタイルの二色切り替えフォグがお勧めです。
取り付けもバンパー脱着など必要ありませんので、慣れてる人なら1時間もかかりません。
書込番号:25996256
10点
フォグランプなんて世の中のほとんどの人が付けっぱなしにしてるんだから・・・
そんなとこ日本国内にあるの???
私の住んでる首都圏ではフォグランプ点けっぱなしなんかほとんど見ないわ('◇')ゞ
住んでる場所の民度の問題でしょうか (笑)
書込番号:25996285
14点
>306GEさん
>運転時の安全性を高める為にも、良いフォグランプを教えてもらえる事を望んでいます。
すみません。
詳しくないので良いアドバイスできませんが、
オートバックスなど自動車用品店で相談をして取り付けた方が良いとおもいますよ。
306GEさんの要望に応えてくれるとおもいます。
書込番号:25996286
3点
>濃霧でも無いのにフォグを点灯しているドライバーが多い現状を鑑みると
デイライト代わりに点けているんじゃない
別にフォグだってヘッドライとだって眩しくなければ迷惑ではない
フォグ点けていなくてもヘットライトだけでも眩しいい車は迷惑
>306GEさん
もアクセサリーとしてフォグを点灯させたり色を変えるのは良いけど
(環境も人もヘットライトで見えないような)条件の時はその見える範囲での安全走行でも良い気がする
純正ヘッドライトだけでも昔のハロゲンよりは良く見えるはず
暗いとかそういう問題でなく最近のライトはカットが良いから先が暗く感じる場合もある
(これは慣れ)
>※もちろん他の人が眩しく感じない物で
その先を見えるようにとなれば必要に応じてHIを使えば良く
先を照らすランプを追加すると(結局Lowよりは光軸を上げるのだから)結局対向車や前車からは眩しいい確率が上がる
>積雪地域なので、出来ればイエローとクリアを切り替え出来る物
雪、霧用の場合
可能であれば昔流行ったような大きな反射鏡のフォグランプを追加した方が
見える、見られる効果は大きいかも
今でも大型トラックとかでたまに付けているの見ますよね
彼らは本当に実用の為に付けていると思いますよ
書込番号:25996318
2点
>mikeymikey77さん
点灯してる人がいないならならフォグランプが眩しい人はいないわけですね、とてもいいことだと思います。
MOTAより引用
ハイビームの次に腹立たしいのは、フォグランプの乱用じゃなかろうか。オートックワンでアンケートを行ったところ、1100人以上から回答があり、その内48%の人が常用してるという結果が出た。
書込番号:25996324
0点
〉夕方から朝にかけて濃い霧(視界20m〜30m位)に遭遇してますけど。
夕方や夜なら肉眼でも普通に見えるレベルですね。
ヘッドライトでも十分。
じゃなきゃフォグ無しの車は走れませんね(笑)
朝など明るい時ならヘッドライト点けて視界確保に役に立ってますか?
よーく考えてくでさい。
私の体験した濃霧はほぼ雲の中。
10m前方の車のテールランプがかろうじて見えるレベルです。
テールランプの赤は黄色より霧に強いんですよね。
それが見えにくいんだから…
黄色のフォグ信者は赤いランプを前方に設置できないから、仕方なく黄色使ってるんでしょ?
ちなみになぜフォグは見てもらう装備と言ってるのかはバックフォグは視界確保に使うものですか?って事。
点けてる点けてない、付いてる付いてないは置いといてバックフォグもフォグランプなんです。
前と後で同じ名前の装備で使い方が違うとかじゃないんですよ。
前方用として、黄色じゃなくても白でもハロゲン色でも見てもらう装備なので効果はある。
以前も書いたけど海外のメーカーで、フォグの色で効果に違いはないから黄色使うのを廃止したって記事もあったんですよ。
書込番号:25996448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
深夜の濃霧を幾度か経験したことがありますよ。
ヘッドライトを点けると真っ白でな〜んにも見えず、ヘッドライトを消しスモール + フォグ(黄色)でも
かすかにしか見えなくって、たった20m進むのに30分かかったこともありました。
(ちょくちょく外に出て確認しないと怖くて進めないってことも)
農業用水路沿いや川沿いだと深夜の濃霧をごく普通に体験できます。
まあ、そこまでの濃霧は稀といえばそうでしょうが無いわけではないですね。
書込番号:25996485
4点
>306GEさん
>メインで乗っている車よりも光量が少なく感じるので、フォグランプの変更を考えています。
本当に正規の設定をした正規のフォグランプで前方(先の方)の光量が増えますでしょうか。ご要望の解決策になるか疑問を感じます。
この話題はいつもさまざまなご意見があって発散するのですが、私は「今時フォグランプですか。それっていつの時代の話してるんですか。」と思う派です。
下のリンク記事はもう7年も前にThe New York Timesに掲載された
Why Fog Lamps Are Starting to Disappear (フォグランプはなぜ消滅し始めたのか)
という表題の記事です。有料記事ですが購読者の方は今でも読めます。
https://www.nytimes.com/2017/06/29/automobiles/wheels/why-fog-lamps-are-starting-to-disappear.html
結構長い記事ですので、書き出しにある趣旨だけ翻訳します。
「灰皿、スペアタイヤ、イグニッションスイッチなど、かつては一般的だった装備が新車から姿を消しつつある。
アウディ、キャデラック、リンカーン、メルセデス・ベンツ、そしてヒュンダイの新型ジェネシス・ラインなど、高級車メーカー数社が最新モデルの多くからフロント・フォグランプをひっそりと省略している。 ハイエンドモデルの変更は、必然的にメインストリームの車やトラックにも波及するため、この傾向は止まりそうにない。
これらの企業は、最新のハイテク・ヘッドライトによってフォグランプが不要になったと言っている。
・・・・・」
最近の車のアダプティブヘッドライトはマルチビームですから、独立したフォグランプを搭載するまでもなく、ヘッドライト単体で“フォグランプ点灯“が可能になっています。ただしイエロー系があるかは存じません。私が知る範囲では白系です。
従って「今時フォグランプですか。」という感想になる訳です。
アップし取説図はヘッドライトが霧の中で前部フォグランプの役割もするという説明です。独立した前部フォグランプを搭載しているのではありません。
書込番号:25996520
2点
>神楽坂46さん
ありがとうございます
一度、相談してみます
書込番号:25996826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Laciaさん
ありがとうございます
具体的なお返事、とても助かります
商品、ググってみたところ
人気の為、1月末まで欠品でした…
書込番号:25996827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMLO&Rさん
メインで乗ってるAMGはアダクティブヘッドライト?か何かで、とても明るく照らす場所も自動的に調整してくれています。
ランクル250の丸目ヘッドライトは、そのような調整もなく、昔ながら?のヘッドライトの為、真っ暗で荒れた被災地の道路を走る際に、フォグランプの必要性を感じています。
なので、より明るくなる為に、良い物があれば…と思い、質問させていただきました。
妻のセカンドカーなので、より安全性を高めたいのです。
書込番号:25996833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>306GEさん
>メインで乗ってるAMG
ではあの説明図(10年前と違い最近はもっと簡略化)はお馴染みですね。
>メインで乗っている車よりも光量が少なく感じる
光量が少なく感じられるのはロービーム時でしょうか、ハイビーム時でしょうか。あるいは両方?
そして光軸は規則内で適正に調整されているでしょうか。
暗くなると直前・左右が見辛くなるドライバーが、ロービームのさらに下側と直前左右を明るく照らせるよう、霧とは無関係に、フォグランプを追加したいという話を聞いたことがあります。適正な光量で適正に光軸設定されたロービームであっても手元の明かりが足りないという状況で、これはライトの照射範囲(配光)の問題です。
もし純粋に光量不足であればロービーム範囲の事かハイビーム範囲の事かで適切な対応は異なるでしょう。
保安基準でロービーム灯数は2個と決まっていて増やせませんからロービーム範囲の光量は追加の灯火で増やす事は出来ません。一方のハイビーム灯火数は2または4個ですからドライビングライトで増やせます。
「光量が少なく感じる」状況では、このモデルで可能かは存じませんが、バルブあるいは光源交換の方が正攻法かも知れません。
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000mnh.pdf
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000mn6.pdf
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000mop.pdf
書込番号:25996924
2点
〉妻のセカンドカーなので、より安全性を高めたいのです。
妻は困ってなく
自身の目が悪くなってきてるから
じゃなかったでしたっけ
書込番号:25996972
3点
使い方は本人次第ですが、用途としてはフォグではなくドライビングランプですね。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/4-lampled/
昔々シービーエーハロゲンのラリー用ドライビングランプ500Wを2灯グリル内につけ未舗装路
をハルダのツイントリップで計測するイベントに参加してました。
非常に明るくて山間部の山中でしか使えませんが崖から転落することもなく走れてました。
現在はこんなものがあるようです。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/4-lampled/
あくまで競技用ですので、使う場所はすごく限られていて、国道とか幹線道路などでは使えませんし使ってはダメですけどね。
書込番号:25996997
1点
>ラリー用ドライビングランプ500Wを2灯グリル内に
多分500wは間違えだと思う
正確には覚えていないがハイワッテージタイプのバルブでもせいぜい150wくらいじゃないかな
標準で55wくらいでハイワッテージでも100w130wくらいまでが実用範囲内
(大きい方がすぐに切れる)
書込番号:25997045
0点
>昔ながら?のヘッドライトの為、真っ暗で荒れた被災地の道路を走る際に、フォグランプの必要性を感じています。
いわゆるロービームの明るさ不足なのか
ハイビームでより明るくなのか
>真っ暗で荒れた被災地の道路を走る際
だったら回りに車とかいないだろうから
思う存分明るくしても良いと思う
が通常走行での明るさ不足は
それが標準(普通)だからな
高い機材ほどむずかしいさん
コメントに有るようなガッツリした物の方が補助灯としての能力は高いと思う
あと最近はこんなタイプのライトバーを使う場合もある
https://www.mishima-shop.com/view/category/ct63
書込番号:25997069
2点
明るいランプがいけない訳じゃなく
回りに迷惑いなる使い方が悪い
逆に言えば
使い方を誤らなければ全く問題ない
フォグや補助灯じゃなくたって対向車や後ろの車のハイビームとかの迷惑行為はいくらでも有る
一時騒がれたリヤフォグだった正しく使えばどって事ないのに
むやみに使うから問題になる
書込番号:25997344
0点
単に夜間の視界を良くしたいなら、フォグランプとは別にドライビングランプなる物があるはずなので、ヘッドライトの補助として、それを付ければ良いんじゃないの。(他車の迷惑にならない範囲で)
またフォグランプは、霧などの悪天候用としてイエローを付けるのが良いんじゃないの。
書込番号:25997386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
>〉夕方から朝にかけて濃い霧(視界20m〜30m位)に遭遇してますけど
この霧を濃霧じゃないて、わたしは濃霧と思いますけど
あなたの濃霧の定義を教えてくださいな(間違えずにね)
間違ってたらごめんなさいですね。
あなたの経験は、濃霧の定義に関係有りませんので書く必要ないです
濃霧の時、ハイビームは乱射して見にくく、ロービームが良いのは運転してる人は皆知っていると思いますよ。
それのにプラスしてフォグランプを使うのが悪いって意味不。(人に迷惑をかけないように)
書込番号:25997438
9点
>神楽坂46さん
霧って100m先が見えてもその間にもモヤモヤが有る訳で走りにくいですよね
どの程度の霧を経験されているのか
>夕方から朝にかけて濃い霧(視界20m〜30m位)に遭遇してますけど
走る道(速度)にもよりますが
このような場合多くの車は速度を落としますよね
そうすればそのくらいの車間距離でまあ走り続けられて
20m〜30mのちょい先くらいでブレーキランプが点けばこちらも減速
って走り方でそのこその速度で走りつ続けていませんか
もっと凄い霧になるとほんと10m以下(例えば5m)くらいでないとストップランプは気づけなくなったりもあります
(ボンネットの先端はすでに霧が掛かっているような)
徐行の渋滞みたいな感じでないと走れない
じゅりえ〜ったさんはそのくらいの差を言っているんだと思いますよ
20から30m視界があれば人にはよりますが山道とかまあ普通に走れたりしますから
霧で走りにくい
と
霧で走れないかも
みたいな違いじゃないですかね
濃霧は濃い霧だから
じゅりえ〜ったさんは走れないくらい濃いから濃霧で
障害は有っても走れるなら霧じゃんって言っているんだと思います
濃霧を多数経験しているんでしょうね
経験が少ない方の場合は霧が出て(慣れていないから)走りにくいと
心理的な状態も含め濃霧と使うかもしれません
僕も走れる時は”霧が・・・”とか”霧で・・・”と言います
本当に見えない霧(濃霧なのか)はあまり遭遇しませんが
まだまだ走れる(見える)のに超徐行の車に追いついたり
は有ります
濃霧と使う気持ちは分かりますが
書込番号:25997476
0点
>306GEさん
先に謝っておきます。
私にはお勧めできるようなフォッグランプのメーカーや商品番号などの商品知識
はありません。
>※もちろん他の人が眩しく感じない物で
私もこの一文で「ああ、この人は常用する気だな」と思いました。
スレ主さんはそう思っておられなくても・・・
理由は「眩しくないフォッグランプ」は単なる飾りですから。
スレ主さんの書き方にも落ち度はあるのではないでしょうか?
フォッグランプには大きく2つの機能があります。
1)濃霧時にポジションランプの役割
2)路肩や直前の道路を照らす
この1)の機能のためには「眩しい」必要があります。
そして、2)がまさしくスレ主さんが求められている機能なのでしょう?
SMLO&Rさんと話が噛み合わないのは、SMLO&Rさんにはこの知識が欠けて
いるからです。
ベンツなどの多機能ヘッドライトは、必要に応じて、濃霧時には路肩を照らしたり、
右左折時にはコーナーリングランプとしても機能します。
しかし、ヘッドライトの位置が高いため、必ずしもフォッグランプの代わりになるとは
言えません。
多機能ヘッドライトをこぞって採用する背景には「コストダウン」もあります。
しかし、丸形ヘッドライトに交換されたことでヘッドライトが旧式のようになって
しまったのであれば、それは当然「暗く感じる」と思います。
一昔前は、(前提として、深夜の山道などで1台だけで走っているなど周りに
迷惑にならない状況に限定して)フォッグランプをコーナーリングランプとして
使用する方もおられました。
特に濃霧の際には路肩の白線等を見ながら走りますので、フォッグランプは
あったほうが絶対に良いです。
加えて、スレ主さんは被災地の荒れた路面を低速で確認しながら走るという
ことですので、ライトはできるだけ低い方が凸凹の影が長くなって見易いはず。
フォッグランプを単体で装着することは、スレ主さんにとってとても有意義なこと
だと思います。
良い商品が見つかるといいですね。
ところで、現在、黄色ランプが廃れているのは「暗い」からだと思います。
一時期「黄色の方が透過率が高い」「霧の多いフランス車では黄色が多い」など
ともてはやされましたが、実際には同じワット数なら白色の方が圧倒的に明るく
見えますので(実感)。
老婆心ながら。
書込番号:25997511
3点
>306GEさん
丸目ヘッドライトに変更しました
メインで乗っている車よりも光量が少なく感じるので、フォグランプの変更を考えています。
この書き方では、暗いから,フォグで補うと、思う方が圧倒的かと。
最近多いですしね。
フォグつけっぱなしとかしてるの見ると、あたま弱いのかなぁ?って、同情しちゃう事が多いかなぁ。
用途もわからず,色んなライト沢山つけて、常につけっぱなし多いですよね。
書込番号:25997544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドライビングランプだとしてもハイビーム連動にしないと違反だよね。
フォグ部分に電球交換だけじゃ対応できないっしょ。
電球色もホワイトのみ。
>GarageHouse欲しいなさん
>価格コム、有意義な情報交流ができなくなりつつあります、ホント。
有意義なコメントを一切しない貴方に言われたくない。
荒らすだけ荒らしてる貴方自身が不要な存在だということを自覚しなよ(笑)
>って他人がどんな権限で言えるの?
法律だよ。
道路運送車両法の保安基準第33条の2
「前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、
かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し
告示で定める基準に適合するものでなければならない」
「他の交通を妨げないものとして」・・・ここ大事
書込番号:25997553
2点
>GarageHouse欲しいなさん
批判コメントも,有意義だと思いますが
あの質問では、暗いのを補うのに,フォグを別のものに変えると,読み取取られても仕方ないですね。
望む回答以外を否定するのであれば、ここ使っちゃダメでしょう
書込番号:25997657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日のその先さん
> SMLO&Rさんにはこの知識が欠けているからです。
フロントフォグランプについては上述(25996924)通りの理解をしています。またその配光は上述の図(25996924)のようなもの(図の前方先への配光はロービームライト)です。少し言い方を変えるとと:
フロントフォグランプは一般に低い位置に取り付けられ、上部が鋭くカットオフされた幅の広い棒状の光線を照射する。白色または黄色の光で霧、塵、雪などで視界が悪い状況において直前の路面や左右の縁に向けた照度を高めるために低速で使用するように設計されている。
保安基準で定められている前部霧灯の技術基準は
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B052.pdf
https://unece.org/sites/default/files/2021-05/R149e.pdf
です。
と言った一般的な知識ですが、何か欠けていますでしょうか?
昔は独立フォグライト搭載車に乗っていた事もあります。ここ10年少しは上述図のような独立型フォグランプ無しの車ですが、(幸い)濃霧の夜間に運行する機会が無かったので、残念ながら従来の独立型フォグランプとの性能差は実感していません。確かに複合型ライトの設置位置は高いのですが、直前と左右を照らす用途でにこの差がどの程度影響するのか、ですね。
明日のその先さんは「ヘッドライトの位置が高いため、必ずしもフォッグランプの代わりになるとは言えません。」と実証済みと理解しました。夜間の濃霧の場合、その差は使い物にならない程でしょうか、それとも今ひとつ駄目だなあという程度でしょうか?
>多機能ヘッドライトをこぞって採用する背景には「コストダウン」もあります。
多分別々に個別機能のライトを付けた方が安いのでは・・・と、ただの想像ですが。
メルセデスのデジタルライトは数年前には片眼で100万円とか言っていました。今は半分位になったと聞きます。
書込番号:25997685
1点
>フォグランプなんて世の中のほとんどの人が付けっぱなしにしてるんだから
確かに地域によってはそれなりに居るけど見かける度に、「ああ、また〇〇がいるわ。」と思っている。
フォグなんてここ30年で10回点けたかどうかくらい。都市部に住んでいるということもあるが。で、点けたとしても足元が極わずかに照らされて、豪雨の夜間で反射して見にくくなった区分線が若干見えやすくなったくらい。
スレ主さんの要望に合う「周りに迷惑かけない」フォグなんてあるのかな。そもそもの使い方が間違っていない?
書込番号:25997729
3点
>BREWHEARTさん
今度はネットで拾った文言の法律説明、素晴らしい!
ご苦労さん、大変でしたねー
有意義なコメントするよ、特に経験した事だと。
ここで助けられた事があるから。
その人ではなくても。
書込番号:25997750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GarageHouse欲しいなさん
有意義なコメントまだ?
書込番号:25997903
1点
>gda_hisashiさん
>濃霧は濃い霧だから
>じゅりえ〜ったさんは走れないくらい濃いから濃霧で
>障害は有っても走れるなら霧じゃんって言っているんだと思います
>濃霧を多数経験しているんでしょうね
経験は、濃霧に関係ないです。
わたしが言いたいのは、濃霧に本当の濃霧も本当じゃない濃霧も無いと言うことです
濃霧は濃霧、視界5mも視界20m〜30mも視界50mも濃霧です・(わたしはそう思っています)
自分の経験が一番でこれが濃霧だ、人が言うの濃霧は濃霧じゃないと言うのは可笑しい。
ただそれだけです。
書込番号:25998564
0点
>神楽坂46さん
〉わたしはそう思っています
二人のわたしの思いが違うって事でしょ
濃霧は濃い霧で
単に霧では有りません
霧先が段々見えにくくなるので
何メートルでとか突然見えなくなる訳てはないですが
先にもコメントした通り
走れる霧と走れないくらいの霧(すでに曖昧です)
の区別はしたいかなとも思ったりします
濃い霧の基準は無いので
濃いとの感じ方は人それで仕方ないかと思います
じゅりえ〜ったさん
はどのように考えているか分かりませんけど
書込番号:25998677
0点
少なくとも
霧=濃霧
ではないと思います
辛と激辛みたいに
感覚が人それぞれなのは仕方有りません
しかし世の中の基準は私とは限りません
書込番号:25998687
0点
>gda_hisashiさん
>しかし世の中の基準は私とは限りません
わたしに対して言っています?
じゅりえ〜ったさんにですか?
じゅりえ〜ったさんになら、以下スルーしてください。
わたしは、じゅりえ〜ったさんが自分の経験が一番でこれが濃霧だ、人が言うの濃霧は濃霧じゃないと決めつけているから可笑しいと言っています。
わたしは、人それぞれですから決めつけたりしませんよ。
あいまいな言い方も度が過ぎると?困りますから
参考に
視程が陸上でおよそ100m、海上で500m以下の霧。
備考 濃霧注意報と同一基準で用いる。濃霧注意報の基準は地方によって多少異なる。
限りませんが。
書込番号:25998809
1点
>306GEさん
荒れてますねーwここらで一服。
私も最新の国産車から外車までこの三年間で色々乗りましたが、この丸目ライトは優秀だと思いますよ。昨日真っ暗闇の山間部を走行中鹿さんや子たぬきさんなど計7匹も発見しました。しかも100ー150メートルぐらい手前からメッチャ小さい子たぬきさんさんまで発見できたのでお陰様で安心して走行出来ました。
オートハイビームもスバル BM 他のトヨタ車に比べて優秀優秀!対向車にも素早く反応してローに切り替わるので安心してオートハイビームを使えました。
皆さんも濃霧より鹿さんたぬきさんに気を付けて走行しましょうね。いやーメッチャ動物さんの発見が早く出来て良い車ですw
書込番号:25999188
0点
>306GEさん
自分で答え書いてるじゃないですか。
元々の角形に戻せば改善するんじゃないですか?
それと、フォグランプについてはヘットライトと同じ位置につけるものの場合、特に軽自動車のミラ等座面が低い車両には『1000パーセント』迷惑にしかなりません。これはたとえ光軸調整をしたとしてもです。
フォグランプについてはランクルユーザーやジムニーユーザーなど、クロカン車の場合には事故を誘発する可能性があるくらいに危険なことを理解していただきたいです。
書込番号:25999337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも論として丸目のLEDプロジェクターランプが暗いのか?
は誰も議論しないんですね。
私は丸目に変えていないので本当に暗いのかもしれませんがプラドのプロジェクター式LEDランプでは問題なかったですね。指向性の高いLEDと照射範囲を絞るプロジェクターの組み合わせですから運転者からは照射状況が見えづらく暗く感じるのかも。
でも障害物や路面変化は問題なくわかりましたし、雨でも路面が暗く感じる場面は少なかったです。
ただ周囲に光が漏れないので照射範囲外の状況は見えにくく感じます。
昔はコーナリングランプが付いてましたが今はほぼついてないですよね。交差点とかでは近くを照射させるためにフォグランプを点灯した方が横断歩道の確認には安心します。でも250だとセンサーが歩行者検知してくれますね。
普通に走っている分にはフォグランプ点灯は不要ですね
書込番号:25999631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みちゃ夫さん
そんな議論は不要です!!!
スレ主さんは「暗い」とおっしゃってるのですから。
スレの趣旨に沿わないなら別スレにしてください。
書込番号:25999735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あの、霧談義に水をさすつもりはないけど、霧ってドンドン流れていきますよね。
本当に視界が無くなるような濃霧だったら路肩に寄せて停車して待っていればすぐに視界が回復するんじゃないの。
書込番号:25999767
0点
>別にフォグだってヘッドライとだって眩しくなければ迷惑ではない
なんかフォグって好天の時は眩しいんだよね。
配光の関係かもしれないけど、フォグってそういうもののような。
あれ取り説にも悪天候でない時は点けないようにって書いてあるのもあったような。
書込番号:25999794
0点
スレ主は暗い道でヘッドライトの補助灯としても使いたいということでしょ?
けど被災地の暗い道って、街灯の無い山道と暗さは変わらないと思うんだけど霧や雨でなきゃ問題ないよね。林道だって被災地並みに道路状況悪いし。
となると単純にスレ主の視力の問題で、それを補うのはフォグなのか?という疑問。
運転が怖いレベルなら先ずは眼科に相談した方がいいんじゃないかな。
妻が乗るから安全性がっていうけど、妻から指摘されたわけでもないわけですしね。
被災地だの妻の為だの最もらしいことを言っているけど、カスタムしたくなるという言葉の通りなんじゃないかなと思ってしまう。
書込番号:25999864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>神楽坂46さん
〉わたしに対して言っています?
神楽坂46さんに対しても
じゅりえ〜ったさんに対しても
僕に対しても
皆
人それぞれ
基準は人それぞれでも
霧=濃霧
ではないとは思う
辛=激辛
ではないように
その違い(区別)のラインは人それぞれ
書込番号:25999892
1点
ハイビームは使いにくい状況ですか?
ハイビームは前方100メートルを照らすので暗くて見えない状況ではないのでは?
ロービームは前方40メートル先まで
前部霧灯、以前は40メートル先までと言う規定がありましたが
「照射光線が他の交通を妨げないもの」と数字がなくなっています。
また、前部霧灯は天候による点灯の制限はなく「照射光線が他の交通を妨げないも」
であればいつ点灯しても構いません。
対向車がいなくて先頭ならハイビームですが
対向車がいる場合・前走車に追従する場合ロービームにしますが
ロービームを消して、フォグランプのみにしてもかまいません。
(実際には追従する場合以外は暗くて使えない場合もありそうですが)
「照射光線が他の交通を妨げないもの」と数字目標がありませんが
フォグランプは左右にも配光するので光軸を上げすぎると
「照射光線が他の交通を妨げないもの」の基準を外れるので
40メートル先を照らすくらいにしたほうが良いですね。
また、ハイビーム連動にすれば遠方はハイビーム
近場はフォグランプでカバーって事も可能ですね。
書込番号:26000222
1点
まず大前提として、交換を考えるならランクル250 + フォグランプで検索すればいくらでも出てきます。
補助灯として目前の道路を照らす目的での使用なら標準で十分だと思うんですが、本来の目的を逸脱して遠くまで照らせるものが欲しい人・そういうものに交換する人はそれなりにいるってことですね。でも、何倍明るくて遠くまで照らせるという機能をフォグランプに求めないで欲しいです。
フォグランプの規定に以下があり、この上方5度というのがクセものです。明るいものに変更して好天時に使用されるとハイビーム同様でとにかく眩しい。
・照射範囲は上方5度および下方5度、外側45度および内側10度。
かつては明るさが10000カンデラ以下と定められていましたが、今はなくなってしまいました。
ドイツなんかのように、フォグランプとリアフォグの使用条件を規制して罰則を設けて欲しいところです。今はマナーの問題、なのが残念。
そしてそもそも論は必要でしょう。
スレ主さんは丸目は暗い、標準のフォグランプでは補助として光量が足りなからより明るいものを、と質問されているのでしょう。でもその事象に同調する人はいません。シリケン太郎さんが書かれていますが、後出しの軌道修正で本来の目的がわからなくなったうえ、車の問題なのか個人の能力の問題なのか、軽くカスタムしようと聞いてみたら大変なスレになった、なのかもわかりませんね。
書込番号:26000270
3点
交換用のフォグランプ、購入出来ました。
有意義なお返事をしてくださった皆様、ありがとうございます。
アドバイスをもとに、色々と調べ、1月下旬入荷予定の品を定価よりも安く購入ができ、先ほど届きました。
この後、取り付け調整をしてもらいます。
情報には感謝しています。
そして
質問とは違う返事を書かれている方には、新鮮な驚きがありました。私のリアルな人間関係には居ないタイプです。ネットの世界、色々と興味深いですね。
盛り上げていただき、ありがとうございます。
ランクル250は妻へのクリスマスプレゼントですが、思ったよりも面白いクルマなので、これからも手を入れていこうと思います。
また質問させていただきます。
寒くなりましたが皆様ご自愛ください。
そして楽しいクリスマスやお正月を、お過ごしください♪
書込番号:26000699 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
フロアマットの1列目のみの販売で、ラバー素材でないマットが欲しいのですがバラ売りしてるショップはありますか?
探しているのですがラバー素材の販売しか見つけることができません(>_<)
どなたか助けて下さいお願いいたします。
書込番号:25995532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Norio.comさん
FJ CRAFTのフロアマットなら↓のように運転席のみで注文可能です。
https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/op-untenseki-only-one/
なので運転席と助手席だけでも注文出来るのではと考えています。
又↓がFJ CRAFTのランクル250用のフロアマットのWEBページです。
https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/c/0000000870/
このWEBページの上の方に「お問い合わせ」との記載があります。
この「お問い合わせ」のところから電話やメールで問い合わせる事が出来ますで、運転席と助手席だけで注文出来るか質問してみて下さい。
書込番号:25995547
![]()
6点
オリジナルフロアマット・ラグマット専門店のアルティジャーノで、車種は違いますが運転席のみのフロアマットを購入したことがあります。
書込番号:25995884
![]()
1点
お二方、教えて下さってありがとうございます。
納車までもう少しですが参考にさせていただきます(^^)
書込番号:26009095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
エアコン吹き出し口を足元(冬なのでオートで足元になる。)にしてるのに正面(真ん中)から音がしませんか?そして吹き出し口を選択し正面にすると、なぜか音が消え聞こえなくなるという不思議。足元にしてる時、正面の吹き出し口を触ると温かいので、近くまで温風はきてるっぽい。足元にしてて音が聞こえる時、正面の吹き出し口のダイヤルを回し閉めると聞こえなくなる。明らかに正面付近に温風がきている。これが私だけの不具合なのかどうか、皆さんも同じ症状なら諦めます。ディーラーでは他の車も同じなので我慢してくださいと言われました。
書込番号:25995479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ディーラーが信じられないくらい嫌なことなのですね。
私の車も暖房時サイドの吹き出し口から温風出ますね。
閉めることもできますが、
最初はしばらく出しますね。
暖まったら頭寒足熱になるように調整しますが、
センターはどうでしょう、
不具合ではないと思いますが、
スッキリしないのですかね。
書込番号:25995561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごんたくんTシャツさん
私も同じ様な症状がありました。足元からの通風を選択すると正面のエアコン吐き出し口から風きり音がなり、とても気になってました。ちなみに足元のみの通風で風きり音がなり、その他を選択すると音はしませんでした。
今まで乗ってきた車でここまで気になったことはなかった為、ディーラーに相談しました。
私が持ち込んだディーラーではエアコン吐き出し口周辺のパネルを取り外し内部まで確認してもらい、内部の配管?を調整してもらった所、だいぶ音は収まりました。
私と同じ場所が原因であれば、内部の配管調整で改善するかもしれませんので、もう一度ディーラーに相談してみてはいかがですか?
書込番号:25996023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
どなたも、オーナーの方もコメント出てこないので、
私の想像書きます。
出口下向きにしてても、あえて上の方からも漏れ出るようにされてるのか、通路のフタ、フラップというのかな。
それを、切り替えて風の通路を選択するのでしょうが、
おおもとは同じでしょうし、完全に密閉できるものではないので、漏れ出てくるでしょうし、
完全に密閉できるようになったら、どこからも風でないと、ブロアーに負担かかるでしょうし、
音も、フラップが、狭くなると、隙間風のように音が強まるでしょうし、出口開放すれば、音は少なくなるでしょうし、
まあ、よくわかりませんが、
気にしないで、ご自分の知恵でいいように工夫しましょう。
コメントどなたもないので、つい書いてしまいました。
しょうもないこと失礼しました。
書込番号:25996029
1点
あ、書いてるうちにおーなーの方のコメントありましたね。
失礼いたしました。
はずかしい。無視してください。
書込番号:25996037
0点
正面付近に温風来てないと困るからじゃ?
温風を足元だけにしていてマイナス10℃ぐらいで走ってると
フロントガラスが突然凍り出して地獄を見るんだな。
そういうのもあるからオート足元以外はフロントガラスやサイドガラスに向けています。
冬はオートにしておくのが安全
書込番号:25996694
2点
>ごんたくんTシャツさん
わたしの車も同様の症状があります
吹き出し口から、「 ヒューーッ 」という風切り音(いわゆる、笛を吹いてる音?みたいなもの)がしますね
マニュアルにして確認したところ、
当然、風量を大きくすれば大きくなる
吹き出し口は、下向きの時にしか聞こえません
上下、上の時には音がしません
つまみでシャッターを閉めて確認すると、運転席側しか発生しないように思えます
バニラ0525さんの推測が合っているようなきがします
書込番号:25997174
1点
>ごんたくんTシャツさん
ヒューーーーーーって凄い音がしますね。これはかなり気になるレベルです。
書込番号:25998230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たぬしさん
逆にオートにすると足元だけになってひゅーーーーーって凄い音がしますね。なので手動で前方と足元からの風に切り替える必要があります。そうすれば音がしなくなります。他にも色々と笑いが止まらないお車です。
チャンちゃんw
書込番号:25998234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じ症状で気になってます。
真ん中の二つのエアコン口から聞こえます。
風量1又は2の時によく聞こえます。
RAV4にも同じような症状があると書いている方がいました。今週末、ディーラーに見てもらう予定です。
書込番号:26004060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
当方、VXガソリン納車待ちのものです。
購入予定のホイールはレイズ グラムライツ 57DRXになりますがセンターキャップはレイズの物ならば全て互換性があるのでしょうか?
詳しい方すみませんが御教授願います。
書込番号:25992759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センターキャップの販売店とかメーカーに聞く方が早いような。
書込番号:25992866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Raysのセンターキャップは各ホイール銘柄専用品になっていると思います。
書込番号:25992916
![]()
4点
レイズだからといってサイズや固定方法が違うので全てが付くわけではありませんよ
書込番号:25993707 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お答えくださった皆さんありがとうございます。
まだ納車まで時間もあるので色々と調べ直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25994371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
57DR-Xのセンターキャップは
No.84 RAYS LPS CAP 6-139.7 BR/RD
No.85 RAYS LPS CAP 6-139.7 BK/RD
No.86 RAYS LPS CAP 6-139.7 Chrome/BL
の3色から
57DR-X HDのセンターキャップは
No.108 RAYS LPS CAP V3 SB/BK
gramLIGHTS標準設定センターキャップ
https://www.rayswheels.co.jp/products/wheel-parts/1
gramLIGHTSオプション設定センターキャップ
https://www.rayswheels.co.jp/products/wheel-parts/2
※ フィッティングに関しましては、出来るだけ各ホイール専用品の装着をお勧めいたします。
書込番号:25994454
1点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
度々の問い合わせ、大変恐縮です。
先週末、主題のパーツを取付けたところ、フロント、リアともにビューカメラ画像がチカチカとカクついて映り、緑の電子ラインが横に流れるという症状が現れました。速度差関係なく、走行時とバック時ともに同じ症状です。作業完了後、ピットクルーからエイミングの再設定が必要と言われましたが、果たしてエイミング調整で改善するものなのか、もしやセンサー線の接続不良?と思案に暮れております。もし同様または似た症状を経験されて改善したことのある方がいらっしゃれば是非ご指南頂けると幸甚です。また未経験ながらこういった関係に詳しい方でも構いません。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25992107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大好物はそばさん
取り付け作業の問題(影響)ではないですか?
書込番号:25993130 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。昨夜オートバックスへ持ち込んで、本日、リフト上げして再度電気系統、特にカプラー関係が最後まで差し込んであるかを確認してもらう予定です。加えてエイミングによるズレ確認も行う予定です。なおエイミングは外注となるようで有償です。本製品を後付けする方もいらっしゃるでしょうから、一つの実例としてが参考になればと思います。
書込番号:25993272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大好物はそばさん
納車後に同じバンパーガードをディーラーで(専門の外注さんに)取り付けてもらいましたがスレ主さんのような症状は出ていませんし、取付要領書にもエイミング調整が必要などの記載はありません。
接続間違いや断線しかけている可能性もあるかも知れませんね。
エイミング調整費用を負担するんですか?
書込番号:25993552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
施工要領量に記載あると言われて鵜呑みにしてました。
既に昨夜仕事帰りに持って行ってしまいました。
外注先を泣かせるわけにもいきませんから、支払うつもりです。まあ、一度エイム調整しとけばより安心ですし、安心を金で買う感じでしょうね。
後学のために、結果はまた改めてご報告させていただきます。
書込番号:25993670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は先月ディーラーで取り付け後から、時々フロント画像真っ黒、BSMエラーが発生しました。取り敢えず、フロントカメラ交換とリセット、再設定をして様子見状態です。これで直らなければ、配線交換になりそうです…
書込番号:25994667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
症状読ませて頂きました、とてもナイスを押せる状況ではいので返信のみさせていただきますね。やはりplayworkさんが仰ってたように断線を疑うべきかもしれません。実は一昨日オートバックスへ持ち込むため走らせたところ、症状が改善したので持ち込み時に伝えました。もしかすると夜、外気温度が低下したことで樹脂が縮んだことで差し込み不良だったものが自然と改善されたかもしれませんと伝えました。なので増し締めを頼むと。翌日昼に連絡が入り、コネクターを抜き差ししたら、またノイズが出るようになったのだとか。私はコネクターの抜き差しなんて頼んでいない、増し締めをお願いしただけなのになぜ余計な事をしたのかと伝えました。その後エイム調整のため外注先へ持ち込むため自走させたが改善はしなかったらしいです。本来であれば昨日仕上がりの筈が一日延びて今日引渡しの予定ですが、果たして今日もどうなることか心配で、昨夜は7時間しか寝れませんでした。
書込番号:25994765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作業に不安があり、抜き差しなど実施したのでしょうね。私のは、コネクター類の抜き差し後は近距離ぐらいの運転だと再発しませんでしたが、1時間ぐらいの運転で数回再発しカメラ交換になりました。早く改善して欲しいですね。何度も、フロントやフェンダーの脱着をされるのも気分的に嫌ですよね…
書込番号:25994864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果が出ましたのでご報告致します。今後の参考になればと思います。本製品を取り付けるには、一度既設バンパーを取り外さなければなりません。その際に、カメラやセンサー類のコネクターを外すんですが、その過程でECUでエラーが発生(今回は計6つ)し、ノイズ、画像の乱れが発生したようです。今回検査された外注先にはトヨタの純正診断機があるようで、検知したエラーを一つ一つ削除、修正した結果、無事改善したようです。最後にエイム調整ですが、接近警告センサーに若干ズレが生じていたようなので、こちらも微調整して頂いたようです。仕事からの帰りに愛車を取りに行って参ります。
ご助言頂いた皆様大変ありがとうございました。
書込番号:25995250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ランドクルーザー250の中古車 (772物件)
-
- 支払総額
- 832.0万円
- 車両価格
- 814.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 864.8万円
- 車両価格
- 849.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 688.5万円
- 車両価格
- 665.0万円
- 諸費用
- 23.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 789.8万円
- 車両価格
- 774.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 832.0万円
- 車両価格
- 814.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 864.8万円
- 車両価格
- 849.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 688.5万円
- 車両価格
- 665.0万円
- 諸費用
- 23.5万円
-
- 支払総額
- 789.8万円
- 車両価格
- 774.8万円
- 諸費用
- 15.0万円













