α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,588
(前週比:-4,524円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5338件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2024年4月1日 11:51 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2024年4月1日 10:30 |
![]() |
9 | 4 | 2024年4月1日 18:35 |
![]() |
11 | 5 | 2024年3月28日 23:16 |
![]() |
28 | 12 | 2024年3月27日 10:03 |
![]() ![]() |
16 | 24 | 2024年8月6日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

>ラッシュイールさん
ジャギーです。仕様です。
書込番号:25681969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
ジャギーって言うですね!
仕様なら仕方ないのですが、前まであったかな…と困惑しています。
動画が貼れないので分かりにくいですが一応写真を貼っておきます。
写真では手前のバッテリーにフォーカスがあって、その時に横線がでて、奥にあるブロアーにフォーカス合わすと横線も一緒についてきます…。
仕様なのでしょうか…。
書込番号:25682019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッシュイールさん
液晶画面の写真を拝見しましたが、白飛びしてるので明るい光源があるのでしょうか?
レンズのゴーストやフレアの類いでは無いでしょうか?
書込番号:25682026
1点

>tsuchimaru_jpさん
コメントありがとうございます!
撮影環境は日中電気を消ていている部屋で、窓からカーテン越しで太陽光が少し入っている状況です。
動画はslog3で露出少し高めで撮っている関係で、光が当たってるところが白飛びしています…
レンズは50oのf1.4GM単焦点です。
フレアとゴーストの可能性もありますね…
カメラやレンズの仕様であれば嬉しいんですが、今の私には判断が難しいところです…
書込番号:25682095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ジャギー』の定義が最近変わったのか?と思いウィキペディアを参照したら変わってはおりませんでした。
次が引用です。
--------ここから
ジャギー (Jaggy, Jaggies)は、ビットマップ画像(ラスターイメージ)やビットマップフォントなどの輪郭に見られる、階段状のギザギザのこと。折り返し雑音の一種。
ここまで--------
要はピクセルが集合したディスプレイ等で直線(或いは多角形の辺)を描画する際に、どうしてもギザギザっぽく見えてしまうのをジャギーと呼びます。
なので、
>フォーカスが合うたびにこの線が動きます。
と紹介された事象の画を見る限りでは、その線が水平線なのか垂直方向に斜めに何本も走っている干渉模様なのかは不明ですが、ジャギーと呼ぶには疑問であり、むしろ
極端な明暗差が原因で生じた縞模様的な何か
だと推測できそうです。気になるようでしたら、回答責任を問われないこの掲示板を使うよりは、メーカー相談窓口に問い合わせた方が確実です。
書込番号:25682153
10点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
明暗差から生まれた可能性が高いかもしれないです。
暗めの室内ですが太陽光がはいり、露出上げてf値も開放で撮っていたので余計にその光が反射して入ったのかも…
近くにカメラ専門店があればいいのですが、田舎なのであるのは家電量販店で、おそらくそこのスタッフじゃ分からなそうで…
もう少し使ってみて気になるならメーカーに聞いてみます。
書込番号:25682734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日ソフトウェア更新(1.02)が発表されたので直ぐに更新しました。その後何事もなく使用していたのですが突然液晶画面が真っ暗になり電源を入れ直したりしたのですが反応がありませんでした。仕方なくバッテリーを取り外して入れ直したら正常に戻りましたが更新が原因か分かりません。何方かソフトウェア更新後に同じような現象になった方はいらっしゃいませんか?本体の故障でなければいいのですが心配です。なお電源が入らなかったのはその時だけで以降正常になっています。
書込番号:25681868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういうことって時々ありますよ。
再発するなら別ですが、このまま様子を見ていていいのでは?
書込番号:25681890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
アップデート後はマイナートラブルが、良くあるので一度初期化すると改善する場合があります。
私も最近ではZV-E1をアップデートして、電源を切っても切れないトラブルがあったので初期化したら改善されました。
それからは、起きていません。
頻繁に起きるなら一度初期化して見てください。
本体の故障ではありません。
書込番号:25681937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ykboo1962さん
Bluetoothは接続の必要がない場合にはoffにした方がいいです。
書込番号:25681942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。もう少し様子を見て同じ事象があれば初期化してみたいと思います。
書込番号:25681967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
ありがとうございます。どうしても同じ事象が続くようであれば初期化してみます。
書込番号:25681971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
>なお電源が入らなかったのはその時だけで以降正常になっています。
この機種に限らず、過去の経験上、ファームウェアの更新後になんらかの小さなトラブルが起こるのは珍しくないと思います。
その事象が頻繁に起こらない限り、特に問題ないと思います。 様子見でよいでしょう。
参考までに、同機種は所有しておりますが、ファームアップ後に同じ現象は発生しておりません。
書込番号:25681988
2点

>ブラウンの香りさん
ありがとうございます。カメラもパソコンと同じくアップデート後に不具合が起こる可能性があるのですね。もう少し様子見してみたいと思います
書込番号:25681997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
こんにちは。
>その後何事もなく使用していたのですが突然液晶画面が真っ暗になり電源を入れ直したりしたのですが反応がありませんでした。>仕方なくバッテリーを取り外して入れ直したら正常に戻りましたが更新が原因か分かりません。
自分もVer1.02にアップしましたが、
今のところ異常な終了などは
ありません。
念のためレンズのファームウェアも
も確認されてもよいかもしれません。
・デジタルカメラ/ビデオカメラ 本体アップデート情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/?cat=ilc
書込番号:25682091
1点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。レンズのファームウェアも関連があるとは知りませんでした。早速確認してみたいと思います。
書込番号:25682341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
最新ファームではないシグマの45mm f2.8 DG DNをつけたα7CIIがまさにスレ主さんが書いたとおりの状態になるのですが、今回のボディ側のアップデート前からの話なんで今回の件は別のレンズですかね。
なにはともあれレンズのアップデートで解決するとよいですね。
書込番号:25682659
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この機種に乗り換えたのですが、s-log3での動画撮影の際、
ガンマ表示アシストが切りしか選べなくなっています。
取扱説明書にも[ガンマ表示アシスト]は[log撮影]が[入(flexibleISO)]の時、切りに固定されますと書いてはあるのですが、
log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね。
flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
SONY初心者なので暖かい回答をお願いします汗
2点

>にしひがしさん
こんにちは。
>flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
自分は細かい動画Log撮影などの設定はしないのですが、
詳しい方のブログによりますと、動画Log撮影の際は、
「一番ノイズが少なく、ダイナミックレンジ(DR)も広い
Base ISOにする」のが基本のようです。
BaseISOには低感度と高感度の2か所の設定があるようで、
α7CIIの場合、α7IVと同じセンサーですので、動画撮影の
際の環境光に合わせて「ISO800または3200に固定する」
というのがLog撮影での画質を活かす方法になりそうです。
・Log撮影で自分好みの色を作るには
https://zoorel.elephantstone.net/archive/10369/
動画専用のFX3などではわざわざこの
BaseISOしか選べない(それしか選ばせない)
Cine EIモードなる感度設定モードもあるようです。
>log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね
せっかくガンマ表示アシストを使って撮影しても、
flexibleISOで感度(および付随してDRも)が
ころころ変わっていては、BaseISOでのDRを
もとにしているだろうS-Log3撮影を行う
意義に乏しい、ということなのかと思います。
ソニーに限らず、Base ISOの縛りは
カメラにより(使われるセンサーにより)
あると思いますので、Log撮影での
最高の結果を求める場合はカメラ任せの
ISOオートではなく、Base ISOに固定して、
照明をふくめた環境光、絞り、動画モードに
合わせたシャッター速度設定が三脚使用も
含めて重要になるのかもしれません。
「S-Log3を適用した動画は、広いダイナミックレンジを活用するために、
撮影後の編集を前提としています。
また、HLGを適用した画像は、HDR対応モニターで表示することを前提としています。
このため、撮影時の画像は低コントラストとなりモニタリングがしにくくなりますが、
[ガンマ表示アシスト]機能を使うことで、通常のガンマと同等のコントラストを再現することができます。
また再生時にも、[ガンマ表示アシスト]を適用した動画をファインダーやモニターで見ることができます。」
・ガンマ表示アシスト
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601I_gamma_disp_assist.html
書込番号:25681910
2点

>にしひがしさん
以前はピクチャープロファイルPP9にS-Log3があったのでガンマ表示アシストの制限は無かったように思います。
Log撮影が独立した機種は下記のようにLUTを使って表示するようになったみたいでガンマ表示アシストは使えなくなっているようです。
古いメニューの名残でしょうか。ちょっと意味不明な機能になってますね。
LUT選択
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_select_lut.html
LUT表示
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_display_lut.html
書込番号:25682010
2点

早速のお返事ありがとうございます。
なんかメニューが変ですよね。
flexible ISOはISOオートとは違うので、デュアルベースISOは理解して800か3200に固定して
チャレンジしています。
ただ、SONYのカメラのlog撮影の解説系動画を見ると
Mモード、SS1/60固定(西日本)、ISO(800or3200)で露出は+1.3〜2EVが良いとのこと。
露出補正を使おうとすると、ISOはオートにする必要があるので、
ISO固定で撮るなら、絞りかNDフィルターで調整となりますよね。
撮影されている方は、画面を注意深く観察しながら、絞り・可変NDを触りながら露出をオーバー目でキープしているのでしょうか。
ノイズを気にしなければ、ISOオートで露出補正かけたほうが作業が減って良いのかな。
それにしてもガンマ表示アシストの件は未だに解決せず、モヤモヤです汗
書込番号:25682146
0点

すでに回答している方がいますが、Log撮影設定のない機種の名残で残っている項目と見受けられます。「ガンマ表示アシスト」と同じ機能が「LUT表示」となっています。LUT表示を入りにする事で、709が適用された映像をバックモニターで再現できます。カスタムキー設定でC1やC2などに割り当てておくと便利です。
動画撮影のシャッタースピードは決まっていますので(フレームレートx2)、ほとんどの場面でNDフィルターを使います。S-log3では露出計+1.4から+2.0で撮影しますが、アシストを使って画面で確認しても、ハイキー気味でモニター表示されます。ですので、ゼブラの数値を露出計の数値に合わせ確認します。さらに言うと被写体に合わせた露出になりますので、カメラの露出範囲の設定も必要です。通常Log撮影するような場合は、外部モニターを使い大きな画面でモニター内蔵の露出サポート機能を使います。これ以降のLog撮影の説明は編集も含め非常に難易度の高い領域なので割愛します。
書込番号:25683118
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ初心者で申し訳ないのですが教えてください。
7cAをRAWで撮ってiphone15にSDカードリーダーで取り込もうとしているのですが
カメラロールに入ったとしても画面が白い状態で写真が見れません。
Creators appでカメラからiphoneに転送はできるんですがカメラロールは真っ白です
JPEGでは問題なく取り込めます。
Lightroomもデバイスでは、真っ黒で表示されていますが選ぶと、画像がでてレタッチはできます。
詳しい方がいましたら教えていただけるとありがたいですよろしくお願いします。
iphoneもLightroomも最新バージョンです。
1点

iPhoneの基本機能ではRawの表示は出来ないので、Rawを表示出来るアプリを使う必要があります。
書込番号:25678525
2点

>ピロス926さん
新機種あるあるなのですが、RAWは同じメーカーでも機種によって微妙に異なるらしく
OSが対応しないと正しく表示されないことがあります。
現時点でiOS 17がα7C IIのRAWに対応していないです。
カメラロールで表示するにはiOSのバージョンアップを待つしか無さそうです。
https://support.apple.com/ja-jp/105094
書込番号:25678532
5点

>tsuchimaru_jpさん
そうなんですね。ありがとうございます。なんとかLightroomにはギリ取り込めてますのでそれまでしのぎます。
ありがとうございます
書込番号:25678540
0点

>ピロス926さん
アップルの対応次第です。
最近ZV-E1のRAWデータが見れる様になりましたが、α6700はまだ見れません。
もう少し待てば見れる様になります。
書込番号:25678558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7c2購入者です。
カメラ初心者なのですが、逆光時に背景も人物も見やすく撮影する設定を教えていただけると幸いです。
α7cにはオートhdrという機能があったようですが、こちらにはないみたいで
皆さんはどのようにされてますか?
書込番号:25673286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TSMZ121さん
逆光時はストロボで日中シンクロするのが一番です。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson13.html
時点で露出の違う写真を2枚又は露出ブラケットしてPCで合成
カメラ内のHDRは風景用と思う方が良いと思います。
書込番号:25673318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TSMZ121さん
私は持ち物少なく素早く撮影したいので背景は白トビさせます。
書込番号:25673319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TSMZ121さん
オートHDR
露出の異なる3枚の画像を撮影し、適正露出の画像とアンダー画像の明るい部分、オーバー画像の暗い部分を合成することにより階調豊かな画像にします(HDR:High Dynamic Range)。適正露出画像と合成された画像の2枚が記録されます。
MENU→(撮影設定1)→[DRO/オートHDR]→[オートHDR]を選ぶ。
コントロールホイールの左/右を押して、希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
オートHDR: 露出差オート:
本機が自動で調整する。
オートHDR: 露出差1.0EV 〜 オートHDR: 露出差6.0EV:
被写体の明暗差に応じて露出差を設定する。1.0EV(弱)〜6.0EV(強)で最適化レベルを選ぶ。
例:2.0EVでは、−1.0EVの画像、適正露出の画像、+1.0EVの画像の3枚が合成される。
書込番号:25673324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TSMZ121さん
HDRは露出を変えて複数枚撮影した写真を合成するので動いている被写体には使えません。
Dレンジオプティマイザーを使うと明暗差の激しい写真を補正してくれるので逆光時には有効だと思われます。
書込番号:25673338
4点

>TSMZ121さん
こんにちは。
>α7cにはオートhdrという機能があったようですが、こちらにはないみたいで
HDRには現在、PQ(米国ドルビー)、
HLG(日本/英国BBC共同開発)の
2規格があるようで、
・HDRとは?
https://www.ratocsystems.com/products/hdmi/hdmi_hdr.html
α7CIIでは「HLG静止画」にまとめられているようです。
Jpeg(8ibt)ではHLG静止画を選択できず、
HEIF(10bit)を選ぶ必要があるようです。
「HDR映像の規格であるHLG(Hybrid Log-Gamma)相当のガンマ特性を使用して、
ダイナミックレンジが広く、BT.2020に対応した広色域な静止画を撮影できます。
[HLG静止画]は、HEIF形式でのみ撮影する場合に設定できます。
あらかじめ、[JPEG/HEIF切換]を[HEIF(4:2:0)]または[HEIF(4:2:2)]に、
[ファイル形式]を[HEIF]に設定してください。」
・HLG静止画
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_HLG_photo.html
マルチショットでのHDR機能はない
(なくなった?)ようですね。
Jpegで使われたい場合は、
DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)の
ブラケット機能などもあるようです。
・DROブラケット
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0407_drivemode_dro_bracket.html
DROはもちろん単体でも選べます。
・Dレンジオプティマイザー(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0409B_d_range_optimizer.html
書込番号:25673371
4点

>TSMZ121さん、こんにちは。
SONY の別機種(コンデジ RX100M6) ですが、オート HDR はめちゃ愛用してたので、本機の取扱説明書も見てみたのですが、どうやら α7CUはオート HDR はなくなったようですね。(>ナタリア・ポクロンスカヤさん:今までの機種は記載の通りでしたが、本機種でもありますでしょうか?)
>とびしゃこさん、ご指摘のように、今までの 「露出の違う複数枚写真を合成」 する HDR ではなく、(多分) 動画の HDR を静止画にも応用した 「HLG 静止画」 というものになったようです。
SONY の一眼のオート HDR は、連写時に被写体が少しでも動くと派手にゴーストは出るは、静音シャッターに設定していても HDR 時は強制的にメカシャッターになる(※)はで、今一つでしたが、
※ RX100Mx はどちらも問題ないので、昨年店頭で確認して、ちょっとがっかりしました。⇒ それまでは RX100 で可能なことが出来ないはずはないと思い込んでました
オート HDR を改良するのではなく、別のアプローチで同じ効果を狙ったのかもしれません。JPEG 出力は不可 (HEIFのみ) という制限はあるようですが、どんな仕上がりになるか非常に興味あります。
逆に、これまでの HDR は、オート HDR のようなカメラ内合成はなくなったようなので、>よこchinさんもご指摘のように、ブラケット撮影したものを PC で合成する必要があるようです。(自分は妙にハマってますがめんどくさいですよね)
書込番号:25673584
2点

>TSMZ121さん
「Sony a7C ll」は3300万画素の高解像度化に加えて、最新の画像処理エンジンBIONZ XRが採用されているので、静止画撮影においてHDR画像フォーマット HEIFの保存にも対応
https://jisakuhibi.jp/review/sony-alpha-7c-ii
書込番号:25673738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TSMZ121さん
ソニーの講習会でソニーのセンサーは、白飛びはダメだが
黒つぶれはキチンと撮影情報があるので一番明るいところに露出を
合わせて撮影の後にソフトウェアで、黒く潰れた所を明るくして
全体を整えるように教えられました。
書込番号:25673807
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>MENU→(撮影設定1)→[DRO/オートHDR]→[オートHDR]を選ぶ。
>コントロールホイールの左/右を押して、希望の設定を選ぶ。
>メニュー項目の詳細
>オートHDR: 露出差オート:
確認です。
この記述は、ご自身のα7ciiで操作したものですか?
書込番号:25673973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
ありがとうございます。ストロボはやはりきれいに取れる方法なんですね。私も出来るだけ手持ちを抑えたくて・・・
白飛びさせて妥協するというのも一つの手ですよね。
>tsuchimaru_jpさん
>とびしゃこさん
細かくありがとうございます。
早速Dレンジオプティマイザー試してみたのですが、イメージに近い仕上がりになりました!
>アナキン@自社待機中さん
やはりHDRはあったほうが便利ですよね。
HLG試しましたが、画像全体が青みがかった感じで雰囲気がだいぶ変わってしまいました。。。
書込番号:25674306
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!先ほどHLG試してみましたが、全体の色合いが大きく変わってしまいました。上手く編集できるといいんですが。。
HDR機能はα7C2にも残して欲しかったです
>ARWさん
ありがとうございます。とすると露出補正は低めにしといたが後で編集しやすいということですね。試してみます!
皆さん沢山アドバイスありがとうございました!
書込番号:25674625
0点

>TSMZ121さん
グッドアンサー、有り難うございます。汗)
>やはりHDRはあったほうが便利ですよね。
>HLG試しましたが、画像全体が青みがかった感じで雰囲気がだいぶ変わってしまいました。。。
あー、ちょっと違う仕上がりになってしまうんですね。個人的には RX100M6 のオート HDR は仕上がりも自然だし、@ 動きモノも不自然にならない、A 静音シャッターにしておけば 「カシャカシャカシャ」 と連写もうるさくないしで、とても優れものだと思ってたのですが
α7x や α6xxx は上記@Aは実現できないモノの、風景で気軽に白飛びを防ぐにはとても便利だと思うので、自分も残して欲しかったと思います。
ただ、オート HDR は JPEG オンリー(※) になると思うので、HEIF の 「HLG静止画」 の方が RGB 10bit とのことなので、8bit しかない JPEG より編集の自由度は高い気はします。
※ HDR 時は RAW+JPEG で出力しても、RAW は HDR 未適用の画像が保存されると思います。
書込番号:25676443
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こちらのα7C IIでフルサイズデビューしました。
画質の素晴らしさに感動しています。
が、一点困っていることがあります。
バッテリー残量が充分残っている状態なのに
・電源をOFFにすると充電ランプが点滅(バッテリーが空だと伝えてくる)
・電源をONにできない
・一度バッテリーを外し、入れ直すと電源をONにできるようになる。
・バッテリー残量も普通に表示される
という現象が度々起こっています。
同様の現象が起こっている方はおりますでしょうか?
これは本機を交換してもらうような状況でしょうか?
・昨年11月に購入し、まだ外には一度も持ち出していません。
・落下やぶつける等の衝撃は一度も与えていません。
・バッテリー2個を使っています。
(どっちか特定のバッテリーで発生しているのかの確認はできていません)
・普段は防湿庫に入れて大切に保管しています。
なにか心当たりのある方がおりましたら、
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

バージョンは1.01でいいでしょうか。
書込番号:25672819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーが出来ることは、
初期化ですね。
それと、複数バッテリーがあるなら、
まずは、特定のバッテリーによって起こるかの把握はしておいた方が良いのでは?
また、頻繁に起こるならスマホなどで動画を撮れるなら、
状況を撮っておくことをお勧めします。
その上で、買ったお店に相談した方が良いことも。
書込番号:25672823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トーマ+さん
こんにちは。
>バッテリー残量が充分残っている状態なのに
・・・・・
>・バッテリー2個を使っています。
>(どっちか特定のバッテリーで発生しているのかの確認はできていません)
バッテリー2個ともで起こるならボディ側、
どちらかで起こる場合はそのバッテリーの
端子の酸化被膜などの可能性があります。
下記はソニーの充電に関する注記です。
「CHARGEランプが点滅しているとき
早い点滅と遅い点滅があります。
いずれも正しく充電ができていないサインですが、原因、対処方法が異なります。
・遅い点滅(約1.5秒間隔)
温度が極端に高い、または低いところで充電しているときの現象です。
バッテリーの充電は周囲温度が10°C〜30°Cの環境で行ってください。
充電に適切な温度の範囲内に戻ると、CHARGEランプが点灯し充電が再開されます。
・速い点滅(約0.15秒間隔)
バッテリーが正しく認識されていない状態です。バッテリーを一度取り外し、
端子が汚れている場合は乾いた布や綿棒などでふいて、装着しなおしてください。
対応していないバッテリーや、ソニー製純正バッテリー以外を装着した場合も
速い点滅でお知らせします。バッテリーをお確かめください。
長期間バッテリーを使用せずに放置したあとの充電時や、
お買い上げ直後の充電時にCHARGEランプが速い点滅になる場合があります。
いずれの場合も、1度バッテリーを取り外し、再度充電を行ってください。
取り付け直して改善しない場合は以下のページをご確認ください。」
また、下記は大丈夫でしょうか。
・USBケーブルを使ってACアダプターなどの外部電源から充電する
・・・
ご注意
ACアダプターとUSBケーブルが付属していないカメラの場合、市販のACアダプターとUSBケーブルをご用意ください。
ACアダプターを使用する場合は、定格出力電流が1.5A以上のACアダプターをお使いください。
USB PD(USB Power Delivery)対応機器は、出力が9V/3Aまたは9V/2Aに対応したものをお使いになることをおすすめします。
マルチ/マイクロUSB端子とUSB Type-C端子が両方搭載されているカメラでUSB PD(USB Power Delivery)対応機種の場合、マルチ/マイクロUSB端子からはUSB充電できません。USB Type-C端子をお使いください。
・バッテリーを充電する方法
https://www.sony.jp/support/ichigan/battery/charge/
書込番号:25672826
3点

>トーマ+さん
>バッテリー2個を使っています。(どっちか特定のバッテリーで発生しているのかの確認はできていません)
・どのように満充電しましたか?
・2個共同じ現象が時々発生するのか、試験してみて下さい。
・USB-Cケーブルで給電しながら撮影してみてください。同じ現象が時々発生するならばカメラ側が故障している可能性があります。
書込番号:25672863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トーマ+さん
バッテリーの個体識別の件ですが、
自分は100均で8mm径のカラーシールを、
バッテリー室の蓋を開けてすぐに
見える側のバッテリー面に貼ってます。
複数を使っていると、これは充電で、
これは少し残ってるからひとまず
サブボディに、フル充電したのは
メインボディに、などの際にあれ?
どれがどれだっけ?が少なくなります。
(入れて電源オンでわかるのですが、
それも面倒で‥)
書込番号:25672900
4点

>トーマ+さん
>とびしゃこさん
>>バッテリーの個体識別の件ですが、
写真では影響無さそうなところにシール貼られていますが
シールは剥がれたリするので
私はバッテリーに直接マジックインキで@とかAと書いてます。
書込番号:25672938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、さっそくのご返信ありがとうございます!
おかげさまで方針が固まりました!
>holorinさん
はい、バージョン1.01です。
書き漏れていて失礼しました!
>okiomaさん
なるほど、初期化ですね。
まずは特定のバッテリーの現象なのか把握し、初期化してみようと思います。
頻繁というほどではない(4、5回くらいだったかと思います)のが逆に難しいところで……。
次回はスマホで撮影しておきます。
ありがとうございます!
>とびしゃこさん
こんにちは。
なるほど、バッテリーの端子に問題がある可能性もあるのですね。
やはり固有のバッテリーの現象なのか、その検証が第一ですね。
ご丁寧に充電の注記をありがとうございます!
基本的にはバッテリーを充電する際は、
純正またはサードパーティ製のバッテリーチャージャーを使用しています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・純正またはサードパーティ製のバッテリーチャージャーを使用して、満充電させています。
サードパーティ製のは2個まとめて充電できるタイプのものです。
・2個とも同様の現象が発生するのか調べてみます。
・なるほど、USB-Cケーブルで給電しながらの撮影はしたことがありませんでした。
バッテリー検証の後にやってみます。
ありがとうございます!
>とびしゃこさん
>よこchinさん
バッテリーの個体識別の方法を教えていただきありがとうございます!
個体識別できるようにしておけば何かと便利ですね!
ありがとうございます!
書込番号:25673002
0点

>よこchinさん
>シールは剥がれたリするので
ご指摘のようにシールは(かなりの)低温では
糊が硬化してはがれる可能性がありますね。
特に曲面、接地面が少ない場合はそうですね。
自分は−5度以下で撮影に出るようなことは
最近はほとんどありませんので問題ないですが、
(あくまでこれまでの個人的な経験の話です)
山岳や冬山、極寒地、オーロラでの撮影など、
非常な低温、長時間撮影が当たり前の撮影では
ホワイトマーカーなどが良いかもしれませんね。
一応剥がれにくそうな場所に、角のないシールで、
もし剥がれ落ちても問題が少なそうな場所に
貼っているつもりではありますが。
もともとは自分のアイデアではなくて、
シグマのDP-51を購入したときに
同様のカラーシールがはいっていて
便利だったので似たような大きさ、
貼りつき感のシールを探して
真似をして使っているものです。
シグマのシールに使われている糊と
同等の耐久性、対候性かは不明ですが
今のところ大きな問題はないようです。
書込番号:25673038
2点

続報です。
2つあったバッテリーの両方で、この現象が起こることを確認しました(アップデート前の状態)。
アップデートが入ってしまったので、後日アップデートして再度検証します(~_~;)
書込番号:25680946
0点

解決済みのところ失礼します、これってもしかして本体左下手前角のメディアアクセスランプの点滅ではありませんか? だとすると私も同じような症状が起きているのですが、いかがでしょう?
書込番号:25835155
0点

>arioorioさん
実はそうなんです。アクセスランプのことを充電ランプと間違えて書いていました。
結論から言いますと、「症状継続、対策なし」です。
SONYのサポートの方とやりとりしましたが、
・周りのスタッフにも聞いたが誰もわからない
・初期化しても再発する場合は故障と思われるから、購入店に連絡後、修理に出してください
とのこと。
初期化しても症状が再発したので購入したAmazonに連絡したら、「高額のため交換不可、返品・返金扱いになる。もう一度購入してください」と言われ、再購入しました。
ところが、新しく届いたカメラでも同じ症状が起きました。
実は勤務先の会社でも私の勧めでこのカメラを買っていたのですが、同様の症状がおきます。
3台中3台すべてでこの症状が出ると言うことは、ファームウェアのバグなのではないだろうかと思ってます。
それにしてもこういった話をどこからも聞かないのが不思議です……。
書込番号:25835545
1点

>トーマ+さん
わわ! そんなことになってらしたんですね! 私のも含めると4台中4台…。
これはやっぱり現状ではそういう仕様みたいなものなんでしょうか(涙)
ところでSDカードは何を使われていますか? 私のは、SONY/PROGRADE/NEXTORAGEのV90とSUNDISKのV30でそれぞれ症状が出ました。
たしかにこういう話をほかで聞かないですよね。なんででしょう、不思議ですね…。
書込番号:25835648
0点

>arioorioさん
私もこういった方面に明るいわけじゃないので確かなことは言えないのですが、現状はそういう仕様なんだろうと思います(SONYも意図してないはずですが)。
アクセスランプの点滅の仕方が「2回→3回→5回」を1セットとして、それを繰り返しているパターンですよね?
なんらかのエラーを表していると思うのですが、4月の時点ではSONYサポートは把握していませんでした。またそのうちSONYに確認してみようかと思います。
SDカードはSanDisk Extreme PROのV30です。PROGRADEやNEXTORAGEでも同症状が出るのであれば、SDカード自体の問題とも考えにくいですもんね。普通に撮影記録は残されているわけだし。
本当に不思議です……。
書込番号:25835669
0点

>トーマ+さん
>アクセスランプの点滅の仕方が「2回→3回→5回」を1セットとして、それを繰り返しているパターンですよね?
そうですそうです! そして今のところ写真の書き込みはできてるんですよね。ほんとなんなんでしょう。そういえば最近症状が出たときにちょっと音がしたのでふとレンズを外してみたら、シャッターが閉まってたんです。電源OFF時のシャッターの設定は「切」にしていたので、またひとつ謎が増えてしまいました。。。 ほんとなんでなんだろ? また何かあったらお伝えするようにしますので、よろしくお願いしますね!
書込番号:25836144
0点

>arioorioさん
シャッターの挙動も謎ですね……。
このカメラは私にとってフルサイズデビューでしたが、写りも操作性もカメラのデザインもめちゃくちゃ気にっています。このバグさえなければ!
私の方でも何かわかりましたらお伝えしますね。
よろしくお願いします。
書込番号:25836180
0点

なかなか原因がわからないようですね。
関係あるかわかりませんが
ソニーのHPより
アクセスランプの点滅に関して
アップデートが正常にされていないとか?
↓
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/interchangeable-lens-cameras-e-mount-body/articles/con/S1406180064262#cnt1
この操作をする前に、
ソニーに相談されてからの方がよいかも?
書込番号:25836189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマ+さん
ほんとそう、私も大好きな一台なのにこのバグ?が起こるたびにほんとうに悲しい気持ちになります(涙)またなにか分かったらお願いします! こちらも進捗ありましたらお伝えしますね♪
書込番号:25836195
0点

>okiomaさん
調べてくださりありがとうございます!
説明を見ると
「バッテリーを入れなおしてもアクセスランプが点灯、または点滅したままで操作ができない場合は……」
と条件がありますが、今回の件ではバッテリーを入れ直せば通常の使用が可能になるんです。
点滅したままというところが似てはいるのですが……。
書込番号:25836199
0点

>トーマ+さん
>arioorioさん
電源を切ったときにシャッターが閉じるのはオートピクセルマッピングが働いているせいだと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_auto_pixel_mapping.html
とにかく電源を切った時にカメラの後処理が動いている可能性があるのでアクセスランプが点滅(点灯)しているときはバッテリーを抜かない方が良いと思います。
書込番号:25836208
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





