α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥246,894

(前週比:-5,900円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥254,796

アーチ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥245,000 (1製品)


価格帯:¥246,894¥364,874 (68店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥246,894 (前週比:-5,900円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全250スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

標準

水中撮影

2025/05/21 15:09(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

ダイビングでの水中撮影で使ってる方いますか?
実質バッテリーどれくらい撮影できるのでしょうか?
1日3本ダイビングするのですが1本あたり100枚から150枚、合計450枚くらいとります
バッテリー交換のためにハウジングを開けたくないのでファインダー使用でたくさん撮れるカメラを探しています
スペック的にはこのカメラはファインダー使用で500枚くらい撮れて、他のミラーレスは300枚前後なので魅力があるのですが実際にはどうなんでしょうか?
他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:26185963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/21 15:54(3ヶ月以上前)

別機種

>デモマンさん

ダイビングでゴーグル付けてファインダー撮影ですか?

見えないような気がするんですが。
少なくともソニーのC系はファインダーが小さいので他機種よりかなり見えにくいと思います。

あとレンズによってはケラれたり(使えるレンズの方が少ない)手動ズームは焦点距離の変更もできません。


行きつけのダイビングショップに相談した方が良いと思いますよ。
ハウジングを開けたくないのはわかりますけど最初に気にするポイントは電池持ちじゃないように思います。

SONYストアでワイド保証に入れば水没全損も一度だけ保証してくれるのでメーカーはSONYが良いかもしれません。

フルサイズにこだわりがないならOMなんかも良さそうですね。

書込番号:26185996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/21 15:59(3ヶ月以上前)

来月末に宮古島に行きますけど、
最近はGoProで水中撮影するんじゃないですか?

https://gopro.com/ja/jp/news/how-to-use-gopro-as-snorkeling-diving-camera

α7c II で水中撮影している人には会ったことない。。。

書込番号:26186005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/05/21 16:11(3ヶ月以上前)

私もマスク越しでEVFは使えないのでは?と思ったのですが、ググってみると構成によっては使えそうですね。

ハウジング
https://www.umicamera.com/c/product/4582685852717
ビューファインダー
https://www.fisheye-jp.com/products/housingop/na_suv_finder180.html

しかし高いな・・・(^0^;)
ほとんどプロ用機材という印象です。
トロダイゴさんが言われるように、専門ショップで相談されるのが良いと思います。
このスレを専門のスキルを持った方が見られるかもしれませんが、可能性は低いかと・・・

書込番号:26186015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/05/21 16:25(3ヶ月以上前)

ちなみに最大撮影枚数ですが、価格コムのスペック比較ではやはりソニー機が500枚以上で持ちが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001683579_K0001663910_J0000042247_K0001639630_K0001552473_J0000040033&pd_ctg=V071
FujifilmのX-T5も500枚台ですが、こちらはAPS-C機になります。

書込番号:26186027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/21 16:39(3ヶ月以上前)

質問内容から察するに既に水中でカメラは使っているけどミラーレスは使ったことがないって感じでしょうか?

フルサイズは被写界深度が浅いのでピント面以外はかなりボケます。(さっきの作例はAPSCでフルサイズ換算75mmF4です)

水中ではタッチパネルは使えないと思うので任意の場所にフォーカスを合わせたければジョイスティックのある機種の方が良さそうです。(Ciiにはありません)

>ダンニャバードさん
なるほど、そんなのがあるんですね。
高いですね^^;

書込番号:26186037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/05/22 09:37(3ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
普段はrx100m5a+ノーティカムハウジングをメインで使っていてミラーレスはGH5s+シーフロッグハウジングを持っています
ワイド撮影は液晶モニターで撮れるのですがマクロは辛いのです
0.8倍のファインダーを取り付けるみたいですがc2はそもそもファインダーが見にくいのですね

>エクソシスト神父さん
ワイド動画撮影はGoProを使っています
GoProではハゼは撮れないのです
α7c Aのハウジングはノーティカムしか出していないのも使ってる人が少ない原因だと思います

>ダンニャバードさん
スペックでは500枚ですが他のミラーレスは液晶500枚ファインダー300前後に対してc2は液晶500枚ファインダー500枚となっていてファインダー500枚なら液晶はもっと撮れるのではないかと思うのです

書込番号:26186641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2025/05/22 11:50(3ヶ月以上前)

>デモマンさん
>他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?

水中撮影は全くの門外漢で、しかも他機種ですが以下の記事をご参考に貼っておきます。

写真家 清水 淳 × OM-1〜水中撮影に最適なシステム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/shimizu-jun/index.html

OM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkU」 水中撮影での進化徹底解説
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/143355

以下の記述にあるようにファインダーを使うシステム構成ではないようです。よって500枚程度は撮れそうですね。
色々と解説記事や動画を上げておられる方ですが、照明を使えない場合のナイトビューモードにも言及されています。
OM-1のナイトビューは遅延の少ない優秀な低照度下での表示モードです。

以下抜粋
------------------
OM-1のEVFを見るためには遮光されたピックアップファインダーユニットをハウジング本体に設けなければならず、それはハウジングの容積を大きくし、ハウジング本体価格を高額に押し上げる要素になる。その代わりにモニター部分を覗けるように遮光フードが付いた拡大鏡「UMG-01」をAOI社が準備した。シニアの方やマクロ撮影でシビアなピント合わせが必要な場合にはこのアクセサリーを装着したい。取り外しが簡単でしかも大幅な視度調整が可能だ。
------------------
抜粋終り

書込番号:26186761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/22 15:56(3ヶ月以上前)

>デモマンさん

ちょうど1週間前くらいにLINEのオプチャでハウジングの話題が出てましたけど、1000人超えてるソニーのカメラ板でもハウジング使ってる人からの解答は無かったです。

参考のリンクはあったので貼っときます。

https://www.umicamera.com/columns/510/


読んでみたけど、α7rvでもハウジングでジョイスティックは使えないみたいですね。
あと、ファインダーは縮小しないとssの表示が蹴られるとも書いてます。


α7ciiとノーティカムハウジングの組み合わせでどの程度海中マクロ撮影ができるのかはわかりませんが、利用してる人を探すのはなかなか難しそうですね^^;

書込番号:26186975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/22 16:11(3ヶ月以上前)

>デモマンさん

すいません、そもそもの質問はファインダー使用時の電池持ちについてでしたね。

α7cii使ってるんですがEVF使用してないのでよくわからないんですが、普通はEVF使用するとだいぶ撮影可能枚数が減ると思いますけどciiが液晶とあまり枚数変わらないのはEVFがショボいからだと思ってます。

初代のcよりはだいぶ見易くなってるようですが、コンパクト設計のボディでも一応使えるオマケ程度に考えてる方が良いかもしれません。

書込番号:26186997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/22 17:47(3ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
なるほどEVFの性能が悪いのですね
それは嫌だなあ

書込番号:26187086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/22 18:23(3ヶ月以上前)

>デモマンさん
ciiのcはコンパクトのcなので小さいボディに全部載せみたいな機種ですがEVF目当てで買うカメラではないのかなと。

ダイビングウォッチで照らして明るい状況下での撮影なら、タムロンの90mmマクロなんかはAF早いらしいのでスポットAFとトラッキングで捕らえてさえしまえば液晶でもいけそうな気がしますがどうなんでしょうね。

ハウジングに入るのかわかりませんけど。

ヤシャハゼとかならライト照らすと隠れちゃうんでしょうか?

ハウジングとカメラとレンズで100万の大台普通に乗りそうなんで失敗出来ませんね

書込番号:26187127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ta・fuさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/23 22:12(3ヶ月以上前)

>デモマンさん
カメラ情報じゃなくハウジング情報ですが、NauticamにはM16 USB-C Bulkhead(商品コード #26325)というのが売ってます。
M24ポートでも別途M16変換アダプター使えば取り付けられます。
https://www.nauticam.com/products/nauticam-usb-c-bulkhead-with-usb-c-connector

ポートの位置・サイズ、ケーブル長さ、カメラのUSBコネクター位置が合いUSB-PD充電可能なカメラであれば、蓋を開けなくても充電はできるようになります。

Fisheyeでの取り扱いがないんで購入可能か要確認です。最悪Nauticam本家からの購入になるかもしれないけど。

書込番号:26188301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 05:47(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん
フルサイズが欲しいのです

>ta・fuさん
面白いものがあるのですね

書込番号:26188472

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/25 01:00(3ヶ月以上前)

受注生産の防水ケースは樹脂の塊を削りだして製造してるメーカもあります(プロ用?)

カメラメーカーがカタログに掲載して販売してる軽くて簡単なケースはなんども水浸しを目撃したと言ってました。

Oリングは消耗品、使う度に交換してもいいくらい。

海中は水温が低いので内部が結露すれば、どうしようもありません。

書込番号:26189409

ナイスクチコミ!1


みつBさん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/29 17:44(3ヶ月以上前)

>デモマンさん
α7V、α7RVを2019年から600本ほど水中で使用しています。
今までの経験的にバッテリーの状況によりますが、1本あたり100ショットだと3本目くらいに20%無いくらいですね。
あと、移動時等に小まめに電源オフしないと3本は持ちません。
個人的には2本終了時点で大体お昼なので、多少の時間が空くと思うのでそのタイミングで交換するのが精神衛生上良いかと思います。
海外メーカーのikelitだとハウジングの蓋を外さずにUSB給電できるオプションなどがあります。

書込番号:26194147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/16 03:51

こちらご覧になってなりましたか?
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/147875

書込番号:26264539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件
当機種
当機種

【困っているポイント】
カワセミダイブ・ホバリングにピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
→同じタイトルで以前も立てましたが、レンズを交換したので、再度上げさせていただきました。

【利用環境や状況】
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年半程度の土日のみのカメラ初心者です。
休みの日だけ時々、カワセミを撮りに行く程度なので技術レベルはほとんど上がっておりません。
この3連休も快晴でカワセミが何度もダイブやホバリングしてくれました。

しかし、ほとんどピントが合わずに納得できるレベルの写真は撮れませんでした。

【質問内容、その他コメント】
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC→FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G(買い替えました)
絞り値:f/11
SS:1/2500秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.0
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ゾーンやワイド(いろいろと試しています。カワセミ飛翔はなにが正解でしょうか?)
         →これだけ教えていただけるだけでも助かります。
1.4TCは800mmに追加して利用した方が良いですか?

そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?

皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、
SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。

カワセミの動きが早くて被写体との距離も25m-30m程度あるので、なかなか鮮明な画像は撮れません。
距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。
誰もいないときだけ反対側にまわり、詰めて行くと逃げられてしまうことが多いです。近くで止まった状態であればそれなりに
解像してくれています。

そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。

@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入(どちらがおススメというご意見あればお願いします。)
B腕を磨く

大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。

書込番号:26244339

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/23 07:38(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

そのカメラとレンズで撮れないのはおかしい。
たぶん撮影場所が良くないのでしょう。

カワセミまで20m以内に寄れる撮影場所を探しましょう。
基本的にカワセミ撮る場合、順光で撮ります。

書込番号:26244920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/23 12:56(1ヶ月以上前)

AFが合わない最大の原因は、露出オーバーであることだと思われます。
今までの写真を拝見させて頂きましたが、全体的に露出オーバーのカットが多いように見受けられます。

AFは取り込む光が明るすぎると適切に信号が読み込めません。
適性露出で撮影するのが一番では有りますが、多少アンダー目に撮影して、RAW現像で露出を持ち上げる位がベストだと思います。

書込番号:26245111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:30(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

光学的に緻密な分析を頂きまして有難うございました。
また、夜遅くまでお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。

ドーズ限界漸く理解しました。要するに今の場所ではとても遠くて再現できない旨が判りました。

「カワセミの羽毛」の太さは羽軸で0.03〜0.10mmで一番太くて羽枝で0.005〜0.020mmだそうです。

近くに寄って撮れるところでないとなかなか理想と思っているレベルまで再現が難しい訳ですね、
貴重な分析頂きまして有難うございました。

また、白飛びのご指摘も大変ありがたい情報でした。

一度、撮影に行くと100枚〜200枚程度、シャッターを切るために失敗データー削除に手間がかかりすぎるので
今はRAWでしか撮影しておりませんでした。今後RAW+JPEGで撮影するようにします。

シラサギの胴体部分はヒストグラムでご説明頂いたとおり、完全に白飛びしておりました。
これではデーターが無いため、編集ができないという事も理解しました。

他の方からもご指摘いただいておりますが、快晴の時はもっと絞らないと色もでないし、ピントも合いずらい
という事ですね。まずアドバイス頂いた事を可能な限り反映して次回、フィールドに挑んで参ります。

本当に何度も貴重なアドバイスを有難うございました。

書込番号:26245291

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:46(1ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん

2回もコメント&アドバイス頂き有難うございました。私も最近ドットサイトと目を離しておきピンでシャッターを連射するように撮っています。まだカメラワーク?が不慣れなためかカワセミがほとんどフレームに納まらないまらない事が多く、納まったとしてもピント甘く、かつ
色の出が悪かったので、再質問させていただいた次第です。

私も満足行く結果がでるまでフィールドに通いたいと思います。
貴重なご経験やアドバイス有難うございました。

書込番号:26245304

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:55(1ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
コメントおよびアドバイスを頂きまして有難うございました。仰る通り、撮影場所が悪いようです。
少し遠いのですが、池もあり最近カワセミを見かけたという情報もありましたので、場所を変えてチャレンジしてみます。
あと川の対岸に行かないと順光でとれないので、カワセミ仲間が帰った時にでも順光で近づいて撮ってみます。

書込番号:26245322

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 19:12(1ヶ月以上前)

>longingさん
貴重なアドバイス頂きまして有難うございました。
初心者であるため、開放で撮る事ばかり考えていました。AFが合わない事と露出が関係している事を改めて知りました。
有難うございます。少しアンダー気味で撮って、編集ソフトで上げるようにしてみます。

ISO感度はいつもオートにしています。F値で絞るようにすれば良いのでしょうか?
露出補正を-1.0→-2.0にすればよいのでしょうか?
SSは2500以上上げたくないのですが、その点だけ教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:26245336

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/23 19:46(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん
そうですね、頑張ってください。
追加ですが、可能な限りオートではなく設定することもカメラの反応速度には大切かと思います。ISO800か、1600にしてレンズは開放か一段以内の絞り、可能ならシャッタースピードも固定でいいと思います。背景や水面の輝きに左右されませんので。理想はマニュアル設定でしょうね。絞り優先で露出の目安をつけてマニュアルにしてました。とにかくカメラの処理もAFのみにしてました。raw現像でノイズを含めて処理できますので。カメラ任せをAFのみにしてみたらどうでしょうか。それと基本的なことですが、AFcにしてシャッター半押しで追随してますよね?

書込番号:26245360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 20:15(1ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
ISOで絞るのですか?ずっとISOはオートで撮っていました。

早速 ISO800か、1600で試してみます。F値は開放もしくは一段絞ってみます。

焦点はAF−Cにしてシャッターは狙っている時は半押しにしています。

追加の素晴らしいアドバイス有難うございました。

書込番号:26245390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/07/23 20:20(1ヶ月以上前)

機種不明

別機種:昔のカワセミ

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

2枚目のカワセミの写真
わずかなピンボケなら
飛び散る水滴のどれかにピントがきててもいいような
が、手前・奥・右・左、どこにもピントは

目立つのはISO4000ですか、
高感度ノイズの粒々

まずはピントの確認から

レンズフィルターを付けてれば外す

カワセミと同じくらいの距離の壁に貼った新聞紙を撮る
ブレには注意して
ISO感度もイロイロ変えて撮ったらイイかな

これでくっきり文字が写ってれば
レンズの問題ではないかも

懸念するのは

「カワセミが来たぞ」であわててレンズを向けて
AFポイントにカワセミを捉えられてないのにシャッターを切る
カメラの性能、AF確定のタイミングが追い付いてないのかも
(この状況ならどこかの水滴にはピントがくるようにも)

あるいは
手振れ補正が確実に働くレベルまでカメラのブレを抑えられてないのにシャッターを切る

これらなら「まぁ、落ち着いて」としか
経験を積むしかないかな

シャッタースピードやISO感度の設定は
そこの明るさ状況で設定範囲が限定されるから
そのバランスはご自身で判断を

そのカメラで得られる最良の写真
解像感やノイズ感の最良のバランスを得たいなら
じっくりRAW現像仕上げすることも
(「ローマは一日にしてならず」のことわざはありますが)

<余談>

ずいぶん昔
カワセミがカメラを嫌わなかった頃の写真を
別機種ですが
カメラJPEGをフォトレタッチ・1024×1024ピクセルトリミング

飛び込み、離水のシーンはコレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/ImageID=1892/

スペックや価格を知ったらびっくりするかも
昔は良かった、なんてね

なんて書いてたら[解決済]
まぁイイか、せっかく書いたし

書込番号:26245397

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 22:01(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

貴重なアドバイスを頂きまして有難うございます。
たくさんの方からさまざまなお知恵を頂けましたので、そのまま質問を継続する事も皆様に対して失礼な事かと思い勝手に解決済みにしてしまいました。申し訳ありませんでした。

仰るとおり、改めてカワセミの写真を見ましたがどこにもピントが合っておりませんでした。これはご指摘の通り、カワセミが飛び立った瞬間、おきピンと記載しながらおそらくレンズをカワセミが飛んだ方向(左右方向だと思います)に僅かに振っているためではないか?と思います。次回以降はおきピンしたら、レンズを全く動かさないで撮ったらどうなるのか?という事も心に刻んで何枚も撮ってみます。

ISO4000という数字も改めて確認すると大きいですね。(オートをやめていろいろな感度で撮ってみます。)

レンズフィルターはまだ買っていないので、取り付けておりません。新聞かポスターを現場に行って張って撮ってみようと思いました。

現場でいろいろと経験しながら、悔しい思いをして工夫を重ねないとこのカメラ・レンズから得られる最良の写真に辿り着けないのですね。

添付頂いたPowerShot A620 のスペックを見てびっくりしました。
710万画素 焦点距離 35mm〜140mm 連写撮影1.9コマ/秒
このスペックでもこんなに素晴らしい写真が撮れるのですね。

わざわざ、貴重なお時間を割いていただき感謝申し上げます。有難うございました。

良いのが撮れましたら皆様への報告兼ねて作例を挙げさせていただきます。

書込番号:26245531

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/24 07:15(1ヶ月以上前)

グッドアンサーありがとうございます。
追伸ですが、ノイズが少ない感度が2、3ありますので抑えておくといいと思います。多分800あたりと6400くらいに設定されていると思いますが、調べて見てください。私が勧めた感度はその辺を意識してます。
焦点距離は伸ばす事よりとらえやすいところで、トリミングを勧めます。

書込番号:26245732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2025/07/25 01:07(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

こんばんは 解決済みのようですね
かわせみ撮影はとても難しいです。
やっぱり値段の高いカメラは歩留まりがとても良いです。
かわせみ撮影のセッティングは人それぞれで、自分にあった設定を探すしかないのです。
質問内容を見ました
1 ピントが合っていないのか、被写体ブレですね、いいカメラを買ってSSを上げましょう
    良いカメラを使って撮れなければ腕の問題です。 

2 距離が遠い場合、高感度撮影だとノイズが著明に出て画像が悪くなる。
    置きピンは被写体ブレを起こしやすい、流し撮りをしましょう

私がもし今カメラを買うとしたらα1 Uor α9U
レンズはFE 200-600mmです(被写界深度が深いので撮りやすい)
三脚もそこそこいいものを買いたいですね

腕に自信がないようであれば照準器を使いましょう。
フォーカスエリアはゾーンかワイドでダメだったら中央重点にし照準器を使えばいいのでは?
私は左目は照準器 右目はファインダーで撮影していましたが、慣れてきたのでファインダーのみで撮影していました。

ちなみに私の設定はフォーカスエリアは中央重点です(今の高いカメラならワイドでもいいのでは?)
isoは100〜800までのオート(それ以上ではノイズで解像した写真が撮れないからです)
シャッタースピードは1600まで理想は1250かな
シャッタースピードは上げすぎると躍動感が無くなります
ホバリングではシャッタースピードは50〜320ぐらいかな

腕に自信がない方は、シャッタースピードを2000位に上げて撮れるようになったら少しずつ下げましょう。
どんな撮影方法でもいいと思います、撮れていればいいのです。
焦点距離は長くなるほど撮影が難しくなります、高画素カメラでトリミングをしましょう。

毎回上手く撮れる方もいらっしゃいますが、毎回悩んで試して撮るものカワセミ撮影の醍醐味だと思います。
苦労した方ほど良い写真が撮れると思いますよ
いっぱいデータを取って試してください。
私が昔撮った写真です、参考になればと思います。
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/42875623.html

書込番号:26246548

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/28 00:31(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

SS足りずブレてます

水面からの飛び出しなら1/2000でも大丈夫

使用機 もう一台はOM=1U+MZD300mmF4←このレンズなら認識AFで狙えるけど

スレ主さんよりもっとカワセミ初心者で違うメーカー・フォーマットのカメラ使用ですが、
例示されているのと同じくらいの大きさで写した同じようなタイミングの写真を撮っていたので参考として。
※鳥も好きですが蝶の方がメインです
水浴びですぐ下に飛び込むのわかっていたので置きピンプリキャプチャー連写。

カメラ固定だとこの大きさでも飛翔や飛び込みで1/4000は欲しいところです。
飛び出しは速度が遅いので1/2000でもブレが目立たないと思います。よって例示されている画像の甘さはシャッター速度のせいではないといえます。
シャッター速度といえば、被写体をフレーム内から外さず追従できる常連の方々は1/20秒流し撮りとかに挑戦していました。Z9とかZ8,α1,R3等 みなさん600mmF4です。

拝見した感じだとピントが合っていないように思います。
α1Uやα9Vであればカメラ任せでガチピン狙えたように思いますしそこまでの高性能機でなくても最新のやつなら期待できると思います。レンズによる性能変化まではわかりmせんが。
解像を損ねている原因には高感度の荒れも感じますが、α7Uはそれほど高感度画質良くなかった(マイクロフォーサーズの高感度たたかれまくってたから色々調べた^^;)で、それより後の機種にすれば改善すると思います。
先ずピントがきっちり合う機種にすれば自動的に高感度画質も良くなるという一石二鳥。ならどの機種が良いか?となるとわかりませんので調べたり候補機のスレで訊いてくださいませ。

あと、RAW撮影されているという事でDxOのソフトを使ってみることをお勧めします。
ポストの2枚は、DxO Photolab8で1次現像、LightroomClassicで仕上げています。

あと一番は、言うまでもないですが、やっぱり良いポイントを見つけることだと思います。

書込番号:26249176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/01 21:05(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>yamabon601さん

自分も今年4月にα1U、FE300mmF2.8GM、FE400-800mmF5.6-8Gを購入する前まではα7CUとSIGMA150-600mmでカワセミを撮影していました。フォーカスエリアはトラッキング拡張スポットですが、これが良いという訳ではありません。

カワセミにピントを合わせて飛び出しを追っても、水面に飛び込んだ時点でカメラはピントの対象を見失う筈です。従って,水面から飛び出したカワセミにピントが合っている確率はかなり低いと見なければなりません。これが水中ダイブの撮影が難しい理由の一つですは無いでしょうか。苦労しますね。

書込番号:26252964

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 22:27(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>Lazy Birdさん
追伸有難うございました。ノイズが少ない感度があるのですね。いろいろと調べてみます。
先週の日曜日にいつものフィールドに行き、ISOを下げて撮ってみたら色が綺麗に出るようになりました。

書込番号:26253041

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 22:47(1ヶ月以上前)

>ばった。さん

まだまだ解決済みではないのですが、質問を「解決済み」にしてしまいました。にもかかわらず、沢山のアドバイス有難うございました。
予算的に問題なければα1 Uの購入を考えています。やはり歩留まりが良い方がいいですね。

ばった。さんのブログはほとんど拝見しました。素晴らしい作例ばかりで非常に参考になりました。有難うございました。

これまで私の設定はISOが自動になっていて明るくなりすぎていた事が判りました。
SSも2000〜2500が多かったので鮮明度が低かったものと思いました。

なんといっても距離が離れすぎていたので、できるだけ近い距離から撮るようにします。
とても参考になるアドバイスを有難うございました。

書込番号:26253050

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 23:15(1ヶ月以上前)

>mosyupaさん
アドバイスを有難うございました。OM-1も小型・軽量にもかかわらず、高性能である事が皆様のアドバイスから判りました。
手軽に持って行くには素晴らしい製品だと思います。参考になる作例もありがとうございました。

カメラ本体はガチピン率がα7CUとα1Uやα9Vでは相当違うとメーカーの方からもアドバイスいただきましたので、いろいろやった上で購入を検討しています。α7CUもバージョンアップをしたので、AF性能もそこそこのはずだとは思うのですが・・・

PureRAWで1次現像してLightroomで仕上げていく。というアドバイスも非常に参考になりました。
カメラの仲間からも強い推奨を頂いたので、さっそくお試し版から購入をしたいと思いました。

いろいろな観点から非常に参考になる情報を頂き有難うございました。

書込番号:26253064

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 23:43(1ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

コメント有難うございました。

今年4月にα1U、FE300mmF2.8GM、FE400-800mmF5.6-8Gを購入されたとの事。おめでとうございます!

α1Uとの違いや作例をお願いします。
歩留まりは高くなりましたでしょうか?写りの違いはいかがでしょうか?

ご使用実感を教えていただけますと幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:26253076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/02 11:07(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>yamabon601さん

スレ主さんはFE400-800mmF5.6-8Gに1.4倍テレコンを付けてご使用ですが、望遠側の解放F値が11となってしまい、速いシャッタースピードのカワセミ撮影でISO感度上がり過ぎませんか。画角が狭く、被写体をフレームインするのも難しいのでは。


現在は体力差の関係で、女房がα1U+FE300mmF2.8GM+2倍テレコンを、自分がα1U+FE400-800mmF5.6-8Gを主に使用しています。我々老夫婦としては、一脚に付けて歩きながら探鳥するにはこれが限度です。もっと軽くしたい時に女房はFE70-200mmF2.8GMU +2倍テレコンをAPS-Cクロップでも使います。


カメラとレンズを替えた事で歩留まりの向上等ですが、経験不足の自分としてはハッキリとは言えません。実感としては多少の向上が感じられる程度です。それはカメラの違いと言うより、SIGMAレンズと純正レンズのAFアクチュエーターの違い(ステッピングモーター→リニアモーター)に起因する様な気がします。α1Uの注文から納品まで待たされた時期にα7CUにレンズだけ替えて使用していた時の感覚からそう思います。

スレ主さんと同じレンズで撮ったものも含めて、他機の写真になりますが幾つかアップします。SONYのαCafeでカメラと被写体をキーに検索すると、自分よりもっと上手く撮っている人のカワセミ写真の作例が見られるでしょう。

書込番号:26253319

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/02 16:49(1ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

見事な作例とアドバイスを頂きまして有難うございます。前スレのアドバイス頂いた際に拝見した作例よりもカメラとレンズが大幅にグレードアップされているので、更に素晴らしくなったと思います。α1Uを2台と単焦点レンズ+400mm-800mmは羨ましい限りですが、なんと云っても奥様と同じ趣味という事がこの上なく素晴らしいと思いました。

私の設定ですが、FE400-800mmF5.6-8GにTC1.4は不要ですね。同じフィールドの諸先輩も「却って撮りづらいのでは?」と御指南頂きました。家内にも承諾もらいましたので、α1Uを注文します。単焦点レンズはまたその先に検討します。

いろいろとアドバイスと作例いただきまして有難うございました。

書込番号:26253584

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

zfcからの買い換え

2025/07/31 18:37(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

初めまして。昨年に見た目が気に入り、ZFCの標準レンズキットを購入しました。そして、先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、設定等の勉強をしているうちに、ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。
腕もあるとは思いますが、こちらの機種は評判良いので買い換えても良いのかと思い始めました。

撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。jpeg撮って出しで現像は考えていません。今のところ…。いずれはやるかもしれませんが…。

いずれにせよ、今は子供の写真を高画質で残したいというのが一番です。

父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。コンデジならRX100シリーズかと思ったのですが、こちらは発売日が古いのに高いので、そこにお金をかけるのも勿体ないなと思います…。

皆様のご意見を聞きたく、書き込ませて頂きました。
よろしくお願いいたします(>_<)

書込番号:26252009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/31 18:48(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました

>父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。


他人の意見より
ご自身がどう思うかでは?実際に問題が生じているのですか?

書込番号:26252016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/31 18:51(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

>>先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、

今この24mmで手振れブレ出ますか?

>>撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。

主に人物なら動体撮影の基本の被写体ブレを防ぐ為に適切なシャッタースピードを設定してはどうですか!?

書込番号:26252022 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/31 18:56(1ヶ月以上前)

どうしましょうと聞かれたら、「買い増しが基本では?」とお答えいたします。
総予算とか年間いくら配分できるとか、将来に向けてのレンズ構成は如何にお考えでしょうか?
使っていれば修理代も発生しますからね。

書込番号:26252028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/31 20:29(1ヶ月以上前)

>皆様のご意見を聞きたく

それでは以下に。

>それもブレるといった書き込みを見かけました。
>こちらの機種は評判良いので
>コンデジやスマホで十分という書き込みもあり

要は自分がどうしたいか、何を達成目標にしているのか、と言うよりは

  『ネットの書込みの意見に右往左往している』

と言う状況でしょうな。ぶっちゃけそんな状況では何に買い換えようが大差はない、に一票。


既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?

現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。

…撮れ高が低いならそれなりに上手く撮れるよう試行錯誤するか、製品サイトにあるような無料オンライン講座で学習するか、をすりゃそれなりに成果は上がっていくんじゃないでしょうか。


更に言えば、ネットの書込み(=この匿名掲示板での当方含め皆々様の書込み)を頭っから信じておられるのでしょうか? と言うか信じるに値するほどのものなんでしょうか??

当方にはそんな価値は芥子粒程も無い、と思ってます。

書込番号:26252127

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/31 20:37(1ヶ月以上前)

子供の撮影がメインなら、軽くて片手で使えるくらいが良いと思いますよ。
フルサイズは本体が小さくともレンズが大きくなるので、トータルバランスで考えましょう。
個人的にはレンズ資産そのままにZ50IIとかお勧めですけど。

書込番号:26252131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/31 20:52(1ヶ月以上前)

>さっと02さん
>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。

動画は手振れ補正ないとダメですが、写真撮影ではシャッター速度を速くすれば手振れ補正なくてもブレません。
安い単焦点レンズでブレるというのは動体を撮るとレンズのAFが遅くて被写体ブレするとかではないでしょうか?

ボケと高画質を求めるならフルサイズ3300万画素のα7CUは良い選択だと思いますがフルサイズ機のレンズは大きくて、重く、高価ですよ。

書込番号:26252141

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/31 20:54(1ヶ月以上前)

姉妹機のZ30に同じ24/1.7付けて、カジュアルシーンでの子供撮りをしていますが、問題なく撮れますよ
暗所でなければフルサイズ機のZ6Uと遜色ありません
フルサイズ機に比べ本体もレンズも小さいので、目立たないのが良いですね

手振れ補正が必要なのはシャッタースピードが1/40以下とかそんな場面で、子供を撮るのにそんな遅いシャッタースピードは使いません

子供の失敗写真は手振れではなく被写体ブレ=子供が動くことでブレた写真になるので、ISO上限を上げて1/400以上で撮ります
なので手振れ補正はなくても良いのです

暗所ではノイズが乗りやすいので、その意味でのフルサイズ機買い替え/買い増しならいいと思いますが、実際に撮ってみてからでも遅くはないと思います

単に物欲で上位機が欲しいということなら、まあそれはそれでいいと思いますが・・また別の何かが欲しくなりますよ

書込番号:26252142

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/31 21:17(1ヶ月以上前)

しっかり構えていればぶれない、シャッタースピードを適正にすればぶれないという理屈もありますが、
カメラも様変わりしていますし手ブレ補正に頼るのもありです。
また、広角側は手ブレ補正は関係ないというのも所詮屁理屈です。
この掲示板はカメラスクールではありませんし、
カメラも今は電子機器でありガジェットであり、
自分で選んで好きに使う物です。

ボディ内手ブレ補正のあるカメラはモニターを見ながら
片手で撮ってもある程度ブレを補正してくれますし、
画像を確認してブレるようであれば両手で、
さらにシャッタースピードを稼ぎたい時はファインダーで見て構えれば良い。
しかしお子さんとの時間を楽しみながら写真も残したい場合は
片手でテキトーに撮っても構いません。
α7C2のようなAF性能が高い最新機種であれば
そのような使い方も可能です。
またソニーは小型軽量のレンズもありますし
必ずしもかさばるわけではありません。
ただし物損保証だけは抑えておいたほうが良いでしょう。

書込番号:26252159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2025/07/31 22:05(1ヶ月以上前)

基本、買い増しならありです。
僕は子供が小さいときは圧倒的にスマホでしたけど(笑)
荷物が多いしね。
デジタルカメラに体力は割けなかったので。

で、自分の時間が持てる時には、自分の好みのカメラでのんびりリフレッシュかと。
それが今のカメラか?新しいカメラか?
ご自身で、カメラ店か電気屋で試されては?
先々、望遠は必要ですから、その辺りのサイズ感も感じられると思います。

最後に、性能や機能とは別枠で、カメラとの相性はありますから、実機に触れて感じるのが一番かと。

書込番号:26252221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2025/07/31 22:22(1ヶ月以上前)

手ブレ補正機能は、確実に手ブレを軽減します(ただし絶対ではありません)。
フィルム時代よりは画像の分解能が上がっていますので手ブレ補正は(ボディ側にしろレンズ側にしろ)あるに越したことはないと考えています。
手ブレ補正機能がないカメラも使っていますが、カメラのホールドやシャッタースピードに気を遣って撮っています。さほど気を使わずに済むならそっちのほうがいいと思います。手ブレと被写体ブレは別物なので、シャッタースピードを上げれば同時に同じように解決するとも言えません。

書込番号:26252232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/31 22:54(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

少し言葉が足りないと思いましたので追伸です。

写真のブレには2種類存在して

・手振れ
・被写体ブレ

これは全く別物ですので、ご注意を!

書込番号:26252256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/07/31 23:45(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
ちゃんと撮ってもあまりうまく撮れてない印象があったので、意見を聞いてみたかったのです!

>よこchinさん
言われてみれば、基本的に人が動いている時に撮影していることが多いので、手振れではないのかもしれません。もう少しシャッタースピードいじってみて模索してみる必要がありそうですね。ありがとうございます。

>しんす'79さん
そうですよね。買い増ししたい気持ちの方が強かったのでひと押しが欲しかったのかもしれません。
将来的にまではあまり深くは考えておりませんでした。

>くらはっさんさん
まさしく、その通りです!気になると色々な記事やyoutubeのネガティブな部分だけ切り取ってしまっていたようでした。新しく良いのを買えば解決するかもという思いも強かったです。すごくすっきりしました!

>*りんけん*さん
ありがとうございます。確かに、レンズをそのまま活かした方が良いですよね。zfcを購入したときはこれからnikonしか使わない!と決心はしていたのですが・・・笑

>fax8600さん
なるほど、手振れ補正っていうのは動画の方が主に影響してくるんですね!シャッタースピードいじって勉強してみます。

>9801UVさん
実際の経験談ありがとうございます。やはり設定は重要ですね。過去の写真を見返すとISOが高すぎたりしていたため、カメラの問題ではないと実感しました。。しばらく使ってみて、腕が上がって必要なら今後将来買い増しという方が良い気がしてきました。

>hunayanさん
確かに最新機種の方がそういうのもアップグレードされてますもんね。
もう少し使ってみて検討してみたいと思います。

>松永弾正さん
やはりスマホになりますよね笑 スマホもカメラが良いやつを購入したのですが、カメラで撮りたいという気持ちもありました。そこはやはり実際にどうかを今あるカメラでどうなるかを経験したうえで検討した方がよさそうですね。

>holorinさん
ありがとうございます。
まったく悪いカメラではなさそうなので、もう少し使ってみてから検討したいと思います。ありがとうございます。


皆様の冷静な意見を聞くことができ、もう少しzfcを使って自分の腕を上げてから、買い増しを検討するのでも良いのかなと思いました。
写真は難しいですが、楽しいですね!!たくさんのご意見、ありがとうございました!

書込番号:26252287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/01 00:51(1ヶ月以上前)

>既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?

やはり、ここには本質を理解できていない人が多いですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f8e4123d559aa6599f00a7dd48a3e4b810e605

手振れが目立った枚数が何%ある等という結果のみを問うても仕方がないんです。手振れ補正機構は、「常にしっかり構えて、常に早めのSSになるよう注意しておかなければ」というむだな緊張を減らすことに意味があります。そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので、厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべきなので、「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら、手振れ補正はなくても構わないというだけの事です。


>現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。

いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
現実は『購入した〇〇の撮影成果の出来具合』から上位機に買い替えた後の満足度やら撮影に対する感覚なり考え方の変化までは予想できない。カメラを変えたら意外と撮影スタイルが変わった、という人も多数います。だからといって、皆が高価なカメラに買い替えることが正解とはまったく言えませんが。
「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。今の出来具合にある程度満足していたとしても、ほんとうの意味で上達するにはその感覚や基準自体を疑わないといけないので、ほぼ意味のない言い回しだとしか思えませんね。くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。

書込番号:26252318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/01 09:27(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。

そう思うなら、どうぞ虫いや無視しといてください。スルー一択。
と屁のツッパリにもならないご意見を開陳されるより、スレ主さんに対して価値ある提案・レコメンドを差し上げるのが宜しいのでは??

書込番号:26252471

ナイスクチコミ!18


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/01 12:08(1ヶ月以上前)

>さっと02さん
私は色々なメーカー機種(フィルムカメラ含め)を使ってきました。
Z50U+Z17/F1.7とかでも!

手振れ補正が本当に有効だな!と思うのは、望遠単200mm以上でSS1/100以下(これはかなりラフでも止まりますよね)
後は、夜景(凡そ広角側で撮りますよね)SS1/20以下位。
手振れ補正は基本は上下、左右の微ブレ(そもそもホールドが弱かったりは例外です(笑))には強いですから、
上記撮影状況では非常に有効ですよね。要はレンズの焦点距離、SS、明暗で有効ですから、日中十分な明かりがあり
SS1/120以上では手振れを意識する前にシャッター切れるのであまり気にしない。と言う感じですね。

私は人物を撮るので逆に手振れは無くても、動体ブレは起こりますのできおつけてSSを決めます。
止まっていても、SS1/60以下だと動体ブレは起こります。
最低でも1/100以上では切りたいですよね。

手振れ補正が入っていなくても、明るいレンズ使えば日中は手振れが発生するSSできるのは難しいです(笑)
夕暮れ〜夜景(明るいレンズなら頑張ればいけます!)
と言う感じで、手振れ補正はあった方が良い(結局、夕暮れ、室内、暗めのレンズなどの撮影条件が入るならと言うか
殆ど対象になると思いますが)とは思います!

書込番号:26252578

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/01 12:41(1ヶ月以上前)

>カリンSPさん
車のハンドル等の遊びをリンクされてますが、どの様な意味で引用されたのですか?

書込番号:26252596

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/01 12:47(1ヶ月以上前)

基本的に子供、特に幼児などは予測不可能な動きをするので、シャッタースピードを上げないと被写体ぶれ写真が量産されてしまいます。
なのでシャッタースピードを高めに設定して置くのがポイントで、そうすると手ブレの方も出にくくなります。

手ブレが本当に有効かは、キットレンズでついていたレンズに手ぶれ補正があるので
まずはそれで試してみるのもいいと思います。

なお子供が小さいうちは、危ないことしないか見てるのに精一杯でカメラを持ち出す暇はほとんどありませんでした…
ほとんどスマホ撮影でしたね(急に歌歌ったりするので、動画撮影も楽だし)

でも保育園の運動会を撮る時は、望遠に強いAPS-C機の動画機能に頼っています。

書込番号:26252602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/08/01 15:12(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

すでにAPS-Cをお持ちという事であれば・・・

子供さんが小さいうちははっきり言って
高価なカメラをぶら下げて
子供と遊ぶのがメインなのか
カメラを撮るのがメインなのかの自問自答です。
カメラが高価で重いのでなかなか思うように動けません。
ベビーカーに乗るような赤ちゃんがいれば尚更です。

公園のローラー滑り台とかもカメラ持っては一緒に滑れません!

結局私はマイクロフォーサーズのLUMIXのGM1に25mmF1.7なんかが一番良かったです。

α7C IIはフルサイズでは小型軽量ですがレンズは重くて高いです。
海水浴、プールや温泉、宿泊、
30万円オーバーを常に持ち歩くのは怖いですよね。
海で一緒に泳ぐときに誰にカメラ預けます?
(中古のマイクロフォーサーズくらいならどうなってもいいや的な・・・)

今は・・・望遠でもない限りスマホで十分ですかね〜。
遊園地とかではちょっと望遠ないと厳しいですが、
その場合もAPS-Cが有利ではあります。

子供が小さい時は無理にフルサイズはと個人的には思います。
何よりフルサイズ被写界深度が浅くボケやすいので
ちゃんと分かって撮らないと他のカメラよりも失敗が多いです。

書込番号:26252719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/08/02 10:32(1ヶ月以上前)

>panta-xさん
SSがいかに重要なのかが分かりました。写真を撮り比べてコツをつかんでいきたいと思います。もっと練習して必要時にアップグレードでもよいと思いました!

>煮イカさん
日常を撮りたいと思いますが、そんなに構える暇はなさそうですね。笑 イベント時や家で使うくらいで、外には持ち出せなさそうですね。

>コーヒーパパさん
子どもが一番と考えると、不要ですね。
カメラが心配…となると、楽しむ事も出来なくなりますね。無理してがんばって撮らなくても、暫くはスマホで良いという気持ちに切り替えられそうです。

パパさんたちの実際の声を聞けて助かりました。
ありがとうございました&#128583;

書込番号:26253286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/02 12:03(1ヶ月以上前)

この人は本質を全く理解できていないですね。

>むだな緊張を減らすことに意味があります。
本質は手振れを減らす事です。緊張を減らす事ではないですね。

>そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので
どこから「半分」が出てきたのでしょう?
本質は撮影者とSSの関係ですね。

>厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
基本的にほとんどが「厳密にブレが全くない写真が必要」ですね。

>そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべき
そんなもの写真には反映されないですね。

>「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
単に、意図したブレなのか、失敗したブレなのかです。

>ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら
ブレを味と言うのは、失敗を胡麻化し、正当化しているだけですね。
許容とはそういう意味です。

>いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
撮影者の撮影力によりますね。


>「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。
『購入したZfcの撮影成果の出来具合』と、しっかりと明記されてます。
読解力がないと「これ」が何を指しているのか分からないのでしょうけど。

カリンSPさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。

書込番号:26253378

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ40

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 充電出来ない

2025/01/09 22:13(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

α7ciiを価格.com最安値のECサイトで購入し、到着したのですが、開封してバッテリーを入れてスイッチを入れたところ、すぐに液晶に電池がなくなりましたと表示され起動出来ない状態でした。
スイッチoffさせ、PD対応の45W充電器&ケーブル(c to c)を接続し、チャージランプがオレンジに点灯したことを確認し、約5時間充電状態を継続しましたが、チャージランプはオレンジに点灯したまま。
満充電にならずとも給電しながら起動は出来るだろうと思い、スイッチonしてみたところ、最初と変わらず電池がなくなりましたの表示で起動すら出来ない状態が続いています。
これは初期不良なのでしょうか?
期待して到着を楽しみにしていただけにショックが大きく、どなたか同じような経験をされて解決された方にアドバイス頂きたく、質問させて頂きました。
みなさまのアドバイスをお待ちしております。。。

書込番号:26030672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/09 23:29(8ヶ月以上前)

>あるふぁ7c2さん
>ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?

起動できると思います。
別のバッテリーがあれば、原因がバッテリーなのかカメラ本体なのか切り分け出来るでしょうが…。

とりあえずバッテリーとケーブルを外して数分置いてから、再度充電してみて、それでも
変わりなければ初期不良として交換交渉か修理ですね。


ヘルプガイド (Web取扱説明書) ILCE-7CM2α7CII
バッテリー/充電についてのご注意
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/1001_notes_on_battery.html

>お買い上げ直後や長期間バッテリーを放置した場合、一度目の充電では充電ランプ(CHARGEランプ)が速い点滅になる場合があります。その場合は一度バッテリーやUSBケーブルを取りはずし、再度充電してください。

書込番号:26030750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/01/09 23:50(8ヶ月以上前)

やはり10%程度でも起動は出来ますよね…。
本体か電池か切り分けたいのですが、予備の電池もなく…。
ただ、充電ランプは初回から点滅ではなく、常時点灯しているので、提示頂いた状態とも少し違うように思われます…。
すでに複数回電池の出し入れ&充電プラグの挿抜は試したのですが、改善されずでした…。
電池を抜いて少し時間を置いて再充電は、まだ試してないので、やってみたいと思います。

書込番号:26030760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/01/10 00:58(8ヶ月以上前)

>あるふぁ7c2さん
PD対応ケーブル使っている前提で
ある程度容量のあるバッテリーであればUSB給電で起動しますので、バッテリーの可能性も。いずれにしてもミラーレスは最低2個は必要ですので、アマゾンでバッテリー購入してはどうですか。

書込番号:26030779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/10 07:32(8ヶ月以上前)

>あるふぁ7c2さん

>充電出来ない

PD対応の45W充電器&ケーブルで他の機器は問題なく
充電できるのならば、カメラ本体の不具合の可能性は
高いですね。
購入店に早めの相談されるのが良いかと。
基本、最初に充電してから操作は行います。

書込番号:26030875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/10 09:29(8ヶ月以上前)

ケーブル不良を疑います。

iPhoneやiPadで充電できないという話が出たら、90%以上の確率で原因はケーブル不良です。

ケーブルだけなら安く済むので、とりあえず新品のケーブルに変えてみるのが良いのではないですかね。販売店と交渉するのは面倒だし。最近はコンビニで売ってますよ。

書込番号:26030977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2025/01/10 19:43(8ヶ月以上前)

スレ主さま

最初の充電は時間がかかる場合があります。
一晩過ぎると充電が始まったこともあります。
何回が充電、使用を繰り返すと、普通に充電できるようになりました。

書込番号:26031547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/01/10 21:00(8ヶ月以上前)

この機種も充電器もUSBケーブルも省かれてますよね。
主さんみたいなことがあっても使ったケーブルや充電器が悪いって
メーカー側が言い逃れするためなのかと勘繰ってしまいます。
環境やらSDGsやらおかしなこと言ってないで
絶対に必要なこういう付属品はケチらなくてもいいのに。

ともあれ購入店への問い合わせは迷っておらずお早めに。
どこでも初期不良対応期間短いのであっという間に過ぎちゃいますよ。

書込番号:26031624

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/10 21:23(8ヶ月以上前)

>あるふぁ7c2さん

USB充電はともかく
USB給電では動かないのですか?

後者もだめとなるとケーブルが
怪しいですけど・・・

書込番号:26031644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/11 08:35(8ヶ月以上前)

メーカーサイドでは、充電器、ケーブルは・・・

品質保証的には同梱すべき。
コスト的には同梱しない。


みんなどうしてた?
ガラゲのクレイドル。取説。
使ってた?

書込番号:26031968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/01/11 09:07(8ヶ月以上前)

別機種

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

私のメイン携帯は今でもガラホなのでちゃんと使ってますよ。
のっけるだけなので楽。

ことカメラに関しては付属してくれた方がありがたい。
PD充電器標準で付属させてるペンタックスKFはえらい!

書込番号:26032000

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/01/11 11:26(8ヶ月以上前)

>カメラに関しては付属してくれた方が
これ、最近の価格のカメラの書き込みてると従来からのカメラユーザに多いのがよくわかります。
USB Type-CのPD規格になって、混沌としてたUSBの規格がやっと統一されて、iPhone、iPadがLightningを止めてまでType-Cに切り換わり、ソニーも意味不明なマルチMicro-B端子を止めてる現状では、市場品で安くて高性能のPD対応充電器、PD対応ケーブルが購入できますから、メーカーで付属する意義が無くなってますし、スマホ世代のカメラ購入者からは充電器なんで付いてるのその分安くしろという意見が多いのでメーカーもそれに答えて付属せずにオプションにしているのが現状ですから、付属してない、でなく購入者に選択してもらうが今の流れですから、メーカー品だと安心できないと高い純正品といわれる市販と変わらない物を購入して、メーカーにお布施を払っているのが既存のカメラユーザということで

書込番号:26032155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/11 11:32(8ヶ月以上前)

Type-Cになったのは欧州の影響が大きいかな。

Apple 包囲網でもあるけど。

書込番号:26032163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/11 11:41(8ヶ月以上前)

>あるふぁ7c2さん

私も同じ症状で、「初期不良か」と思いました。
同じタイプの充電済みのバッテリーがあったので、それを入れても「電池がなくなりました」の表示でした。
その後、何度かバッテリーの抜き差しを行ったところ、起動しました。
同じ状況でしたら、上記により起動できるかも知れません。
以上、ご参考まで。

書込番号:26032175

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/01/11 15:54(8ヶ月以上前)

>しま89さん

それでどうなんです?
汎用品で故障や不具合あったらメーカー保証されませんよね?
汎用品は相性問題全くないとは言えませんし。

バッテリーの互換品は何かと文句言う人いますが、
充電器やケーブルは文句どころか推奨する人ばかりですよね。

書込番号:26032511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/12 08:58(8ヶ月以上前)

その後どうなったのでしょうか?
私も初回起動時に同様の症状が出ましたね。
焦りましたが何度か起動操作を繰り返すと無事に初回設定画面が出てきました。それ以来症状は出ていません。

充電もずいぶん時間がかかる仕様です。まだでしたら充電や起動操作を何度か繰り返すことをお勧めします。

書込番号:26033403

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/01/12 19:39(8ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
メーカー側はPL法に対応してますので、取説にはカメラはUSB PD(USB Power Delivery)に対応に・・・
を記載していますので、ユーザー側が記載内容に齟齬が無ければ対応する義務がありますし、そのためのPDの規格になります。
>汎用品で故障や不具合あったらメーカー保証・・・
メーカーだけのお話でしょうか、充電器の不具合でしたら充電器側の対応ですよね。
それが嫌ならメーカーの充電を高いお金払って購入するだけのお話です。

書込番号:26034343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/01/15 09:00(7ヶ月以上前)

>あるふぁ7c2さん
もう解決済みかもしれませんが、私も同様の症状で、戸惑いました。
先週購入して、ケーブルもアダプターも対応品を使用しての充電でしたが、チャージランプは点くものの、いつまで経っても「電池がなくなりました」のまま。
充電ケーブルをつなぎ、点灯していたチャージランプが半日以上経って消えて、通常なら充電満了という感じでもダメ。
一晩中充電しててもダメ。
電源のオンオフや、ケーブルや電池を何度も抜き差ししたり、違うケーブル使ってみたりを繰り返して、もう初期不良として諦めようかと思っていたところ、電源入れたら急に設定画面になりました。
その3分前には「電池がなくなりました」の表示だったのに、突然100%充電になってました。
本来なら根気強くやる必要もないのですが、何となく諦めきれなくてしつこくやってたら使えるようになった感じです。
この間、3日間、一体何なんだろうと思いつつ、様子を見ながら使ってます。

書込番号:26037680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/01/15 09:16(7ヶ月以上前)

ソニーのカメラって新品購入でもなぜか付属バッテリー完全放電してますよね?
私だけでしょうか?皆さんはバッテリーどうでしたか?
主さんみたいな事象はないものの、この辺が関係してるとか?
素人考えですが。

書込番号:26037706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/25 20:30(1ヶ月以上前)

私も同様の症状に遭遇しましたが、解決したので共有です。
電源を入れると「電池がなくなりました」が出る

電源をOFFにする

バッテリーを抜いて、差し直す

すぐに電源をONにする

この方法で初期設定画面にたどり着けました。
ちなみにバッテリーはカメラボディ経由の充電でしっかりフル充電になっていました。

なんだったのだろう…。

書込番号:26247145

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/25 21:56(1ヶ月以上前)

>あるふぁ7c2さん
結局、何が原因でしたか?

書込番号:26247226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cレンズとフルサイズレンズの望遠の違い

2025/07/22 07:55(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:2件
当機種
機種不明

α7c2&18-135mm(JPEG撮影)

α6400&18-135mm(RAW撮影)

はじめまして、有識者の皆様にお訊ねさせてください。

長年α7シリーズに憧れつつ予算の都合でα6400を愛用しておりました。
手元に揃えていたレンズは下記2点で、いつも持ち歩いてました。
・SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL35F18
・ソニー 高倍率ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS ソニー Eマウント用 APS-Cフォーマット専用 SEL18135

主な被写体は愛犬と、動物園や水族館の動物や魚などです。動物の顔に思いっきりズームして顔だけを撮るのが好きだったりします。

α6400だと限界を感じてきたのでこの度清水の舞台から飛び降りる覚悟でα7c2ボディを購入しました。
それから毎日持ち歩くようになり、おもしろさと綺麗さにどハマリしています。(価格コムでも皆様のレビューたくさん読ませて頂きました。おすすめしてくださった方々ありがとうございます!)

ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。
ということで、せっかくのフルサイズだしRAWで撮影したく、下記レンズを注文したところです。

・FE 24-70mm F2.8 GM II

ずっと欲しかった広角レンズでもあり、GM2でもあり、自分にとっては人生1高級レンズ、高かったですがこれなら毎日付けっぱなしでも風景も人も愛犬も撮るのが楽しいだろうと思いました。
まだ手元に届いてないので買ってよかった!とは言い切れないところですが…。

ただ、今までα6400でもα7c2でも高倍率18-135mm(APS-C)を使っていたので、24-70mmGM2だと寄れなくてストレスにならないか?というのが懸念ポイントです。

そこでいろいろ調べているのですが
フルサイズセンサーにAPS-Cレンズと、
APS-CセンサーにAPS-Cレンズは
寄れる距離がどうやら違うらしい…?というところまでで
フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。

よくわからないけど70mmよりももう少し寄れてもいいなと思うのですが、
何mmならせっかくのα7c2のスペックを全力で出し切って撮影できるか、有識者の皆様のご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。

ソニーレンズ(白)も憧れてはいますが、さすがにサイズが大きく重そうなので持ち運ぶのしんどくなったり、
2-3ヶ月に1回の動物園や水族館のために30万前後出すのはもったいないかな…と思い、
タムロン製を視野に入れています。

感覚としては載せている画像のオランウータン(in旭山動物園)がα6400&18-135mm時フルでズームした状態ですが、
顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。

素人質問で大変恐縮ですが、おすすめレンズも含めてご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26244091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 08:05(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS

135×1.5になるので、202.5

簡単に言うと
70-200mmの高価なレンズになります。
予算が無いならタムロン
個人的には
純正の70-200mmF4.0を強く勧めます。
画質が全然違いますよ。

書込番号:26244097

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/22 08:06(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん

こんにちは。

>フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。

18-135mmの画角変化と同等のズーム域は、
x1.5をすると判明します。27ー202.5mmです。

つまり現行のEマウントレンズでは
タムロン28-200/2.8-5.6RXDが近いです。

AF駆動がステッピングモーター(RXD)で、
リニアモーターの18-135ほどは速くありません。

まあ、でもF値も明るめで結構便利に
使えます。

(18-135もタムロン28-200もどちらもユーザーです)。

書込番号:26244098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/22 08:14(1ヶ月以上前)

別機種

名古屋港水族館、最前列5mくらい?で160mm

>アニマル好きさん
まず「寄れる」ことと「焦点距離」は分けて考えましょう。
「寄れる」というのは被写体までの距離と、大きく写せるか、ですが、前者が最短撮影距離で後者が最大撮影倍率です。
焦点距離が長いいわゆる望遠レンズでも、最短撮影距離が長く最大撮影倍率が小さいと、遠くを寄せることはできても大きく写すことはできません。

あと旭山動物園の状況はわからずなので恐縮ですが、名古屋の水族館だとイルカショーの手前でのジャンプ(5、6mくらい先?)は最前列で135から160mm辺りを使うかな?
メーカーは違いますが、最前列で撮った時はこれ160mmでした。

ソニーだとFE 70-200mm F4G OSS II(SEL70200G2)が、撮影倍率も高くいわゆるマクロ撮影もこなす万能レンズなスペックなので良さそうです。前モデルのSEL70200Gを昔使っていて、撮影倍率が低くあまり大きく写せないのが弱点でしたが、2型は完全にここを克服しています
水族館もプールは大きいのでFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)やタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDあたりがあると遠いところもいけますね。個人的に100-400はだいぶ潰しが効くかと思います

書込番号:26244102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/22 08:16(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん

>顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。

望遠専用でよければ、300mmだと
現在の約1.5倍、400mmだと約2倍に
遠くのものが大きく撮れます。

・Eマウントで望遠端300-400ミリのズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=300-400,400-500

比較的安価で済ますなら
タムロン70-300RXD、
シグマ100-400DGDN

AF駆動速度も求めるなら、
リニアモーター仕様の
タムロン50-300VXD
タムロン50-400VXD

になります。

望遠を欲張るほど大きく重くは
なりますので、重さとご予算で
決めてよいように思います。

100-400GMももちろん良いですが(ユーザーです)
近く2型が出る可能性も否定できません。

書込番号:26244103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 08:22(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
FE 24-70mm F2.8 GM II 最安価格(税込):246,680円

かなら贅沢なレンズですね。
でもほとんど使わないと思います。

スレ主さんなら
カメラをキットレンズ付きで買って
追加で
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II  最安価格(税込):199,000円
を買えばベストな選択だったと思います。

アレ、キャンセルしますか?

書込番号:26244109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/22 08:34(1ヶ月以上前)

ソニーのサイトにαアカデミーと言う各地拠点/オンライン講座のサイトがあります。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online

例えば…
【録画講座】RAW現像初級講座 RAW現像はじめてみよう

他にもレンズの使い方等の諸々の重要基礎知識の講座もあったりします。一部有料の講座がありますが無料もあります。
先ずはそうした基礎知識をご自身で獲得したほうが宜しい、に一票。

その基礎知識を獲得したら、以下の状況にも対処できるんじゃないでしょうか?


>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。

そのカメラは、レンズがAPS-C用ならRAWモードでの記録が出来ず、Jpegでしか撮れない、のでしょうか?
中々厳しい制約だなあと思ってしまいました。


>レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。

何かRAWに大して過大な期待をお持ちのご様子で。どちらかと言えば

  『レタッチせずとも綺麗な写り具合と質感が得られること』

の方が重要だとは思います。…まあレタッチの方がお手軽簡単に結果が得られる『場合が多い』のは事実ですが…

書込番号:26244114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/07/22 11:53(1ヶ月以上前)

皆様お忙しい時期にご丁寧にご教示くださり大変助かりました!
頭が上がらないです。ありがとうございます!

たまに質問の意図と違った回答も見受けられましたが、
勉強させていただきました。ありがとうございます。

>鏡音ミク様
APS-Cレンズをフルサイズセンサーで使うと1.5倍になるんですね!
やっと腑に落ちました、めちゃくちゃありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0がいいですよね…憧れます。
後押ししていただけたので、候補に入れます!&#128583;

もうカメラをキットレンズ付きで買うことはできないので…笑
24-70mmは日常使いする標準レンズ(標準レンズに単焦点も広角も兼ねてるとポジティブに捉えてる)として、
2.3ヶ月に1度使うことになる望遠レンズを今回検討しています!
とはいえ、70-200もやっぱりいいよなぁ…。この大きさと重さで、日常使いできるものだろうか。。

>とびしゃこ様
詳しい数値までありがとうございます!
なるほど、フルサイズセンサーにフルサイズレンズだと200mmくらいで
現在の状態と同じ感じになるんですね。
タムロンのレンズをお教えくださりありがとうございます!
だけど18-135はリニアモーターでAFが早いレンズなのですね。
相手は動く生き物なのでAF速度は死活問題ですね…。(やっぱり18-135も良いレンズなんだよな…)
実際のユーザー様ということで安心して拝見できました。本当に助かりました!
価格優先か、AF速度優先か、でもいくつかお教えくださり頭が上がりません。&#128583;&#8205;♂&#65039;
タムロン28-200等、候補に入れます!&#128583;&#8205;♂&#65039;

>seaflanker様
あああ、大変失礼しました。
ややこしくしてしまい申し訳ありませんでした。
名古屋の水族館!秋に行ってみようと思っていたので、写真も併せてお教えくださりありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0推しですか。。
標準レンズ並みに日常使いするレンズとしては大きさと重さがネックですが、
皆様がこれだけ薦めてくださるなら、ネックが気にならないくらい良いレンズなんだろうなぁと思います。
純正100-400mmは憧れがありますが、やはり大きさと重さがしんどいなぁという印象です。
また、三脚ありきになってきそうな予感・・。
タムロン150-500mmはコスパが良いですね!お教えくださりありがとうございます。
候補に入れます!&#128583;&#8205;♂&#65039;

>くらはっさん
講座をお教えいただきありがとうございます!
RAWは既にα6400の時から触れておりまして、
もちろん撮って出しが一番面白いのだろうけれど、
被写体がどうしても動物が大半であり思い通りに動かないもの&動きが早いため、
RAWでレタッチする面白さも捨てきれない状態です。(あくまでも個人で楽しむ芸術として、雰囲気を変えたりするのも好きです。)
ただ、α6400の時よりもα7c2の方が格段に撮って出しできる作品が増えたので、
JPEGでここまでいけるならフルサイズレンズにて、RAWで保存したいという欲が今回出ている状態です。

こればかりは個人の好みと趣味か仕事かの違いだと思うのでくらはっさんのご意見も参考にしつつ、
これからも勉強は続けていきます。参考になるご意見ありがとうございました。&#128583;&#8205;♂&#65039;

書込番号:26244244

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/22 13:08(1ヶ月以上前)

機種不明

換算f ⇔ APS-C(1.5倍)実f ※【画角】共通

>アニマル好きさん


フルサイズの70mmは、「望遠の度合い」として、今までのAPS-C(1.5倍)実F=35mm(換算f≒203mm)の【1/3ぐらい】の厳しい状態になりますので、
そのあたりは「経験で、実感」されていっては?
と思います(^^)


なお、画角との関係性については、添付画像をご参考まで。

※特に、各表下部の【対角画角】が共通しているところがポイントです。
(角度計算しなくても「比率」が同じであれば、同様)


書込番号:26244298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/22 13:32(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

a1 100-400GM

a1 100-400GM

>アニマル好きさん
動物園でフルサイズカメラで、
顔のアップなら
70?200ではちょっと足りない場合もあるかもしれません。
100-400のほうが
若干大きく重くはなりますが、
いいんじゃないかな。
金網にも若干有利だろうと思います。
また汚れたガラス越しの場合、
RAW撮の方がポスト処理は有利だと思います。

ただ100−400GMは「とびしゃこさん」お伝えのとおり、
リニューアルが来る可能性はあるかも。



書込番号:26244313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/22 15:21(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

α6700+105mm F2.8 DG DN MACRO

α6700+FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

>アニマル好きさん
水族館や動物園の撮影は屋内と屋外で必要なレンズのスペックが違います。
フルサイズのレンズだけで構成するとデカイ・高い・重いの三重苦が待っていますよ。

皆さんがオススメするFE 70-200mm F4G OSS IIは20万円を超える高級レンズですが、
イルカショーには良いと思いますが、屋内の展示では暗いので使いたくないレンズですね。

特に水族館の館内や水槽は暗いのでF2.8ですら足りないと感じます。

だったら割り切って屋外専用として、TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDを持っていくのが良いかと。

屋内では、単焦点レンズがオススメですね。
F1.4クラスの単焦点1本と中望遠のマクロレンズが1本あると便利です。

動物園の屋内展示であればFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIくらいがあると完璧ですが、
使用頻度が低いものに30万円超えのGMレンズを用意出来るとは思いませんので、
TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2
あたりで妥協するのが良いと思いますよ。

アップしたサンプルはすべてα7CUと同時期に発売されたα6700で撮影したものです。
レンズは、
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO
です。

APS-C機でもレンズが高性能だと十分な画質で楽しむことができますよ。

書込番号:26244386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/22 15:28(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。

RAW撮影が出来ない・・・という制約は無いと思います。
α7C II も SEL35F18 や SEL18135 も持っていないので実際に検証はしていませんが…。

α7C II は α6400 とメニュー構成が違うので、見落としか勘違いがあるのだと思います。
1.ファイル形式(静止画)で、RAWかRAW+JPEGを選ぶ。
2.APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)で、オートを選ぶ。
で大丈夫だと思いますが、カメラ本体のメニューがヘルプガイドより判りにくいかも(^_^;)

ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
ファイル形式(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_file_format.html

APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_apsc_shooting.html


蛇足
以前に何かのイベントで、撮って出しJPEGに拘るプロの方の講演を聴いたことがあり
ますが、被写体とじっくり向き合い設定を煮詰めることで見えてくるものもあるという
ような内容で、納得できる点も多かったのですが、私の撮影スタイルではサッと撮って
次へ移動する事が多いのでRAW頼りです。
RAWを使うことで自由度が上がると思っています。

書込番号:26244394

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/22 16:25(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
1枚目の写真を見て気になる点があります。 SS 1/500秒では遅いと思います。
イルカショーで水滴の微ブレまで止めるには SS 1/1250秒が必要だそうです。
seaflankerさんの作例では SS1/1600秒となっているのでブレはキッチリ止まっていると思います。

私も愛犬のボールキャッチを撮りますが  SS 1/1000秒だとボールが微ブレして写りますが SS 1/1250秒だとピタッと止まります。
(SS 1/1250秒は写真家さんのYouTube動画で知りました)
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM&t=220s

明るい所での使用ならF4でも問題ないですが暗い所でも撮るならSONY 70-200mm F2.8 GMUがオススメです。
1.4倍と2倍のテレコンも使えるので望遠が足りないようなら延ばすこともできます。
(このレンズは私も愛犬撮影に使っていますが超オススメです)

私の場合は、超広角(16-35mm F2.8 GMU、20-40mm F2.8)と望遠のみで標準域は売却しました。
リードの制約がるので超広角の方が撮り易く、軽量なので持ち出しやすいからです。

書込番号:26244429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/22 22:17(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
こんにちは。

手持ちの α7C IIとE 18-135mm F3.5-5.6 OSSを組み合わせてRAWで撮影できるか
試してみましたが、RAW+JPEG、RAWとも撮影可能でした。

ちなみにファームウェアのバージョンは次のとおりです。
α7C II  Ver. 2.00
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS  Ver.01

書込番号:26244711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/23 01:14(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

通路より後ろ、300mm、昼の部

通路より前席、200mm、大プールにシャチが来てくれたケース

通路より前席、170mm、夜の部

>アニマル好きさん
キチンと腕が追従していけば1/500sでも大丈夫かもしれませんが、自分は動き物が下手くそなので
名古屋港水族館のイルカショーを撮る時は遅くとも1/1600sくらいで、
大体いつもデュアルゲインが効き始めるISO500で1/2000~1/4000s辺りで撮ってます

秋に名古屋港来られますか。名古屋港水族館はGW、夏休み、冬休みは20時までやってますのでこの期間もオススメです。
この期間の土日は人混みがすごいですが笑。夏の夜営業がちょうど今週から始まってます。
夜営業時はイルカショーの最終回は19時で、先の投稿のイルカの写真もそれです。夜撮影おすすめです。

なお、シャチのトレーニングも目玉なんですが、ショーではなくあくまでトレーニングで、
運が悪いと土日の1日3回のトレーニング全ての回で大プールに出てこない日もあります。
大プールに来てくれるかどうかは運次第というかシャチたちのコンディション次第というか集中力というか...笑

名古屋港水族館のイルカショーをやっている大プールは手前は屋根がかかってますが、後ろは屋根がなく太陽光がダイレクトに
入ってくるので、昼間は写真撮影をするうえではなかなか露出に泣かされます笑。あと電子シャッター使いながら連写がいいかも。

SEL70200G2はほぼハーフマクロまで大きく写せる万能選手なのでいろんな使い方ができるので持っていて損はないはずですが、
水族館ではちょっと物足りないかもしれないですね。
名古屋港での経験しかないですが、最も潰しが効くのは100-400mmクラスかな?。
150-600だと、150mmというのが個人的には地味に長くてですね...135mmくらいまで引ければなんとかギリOKなんだけど...
100-400mmだと純正GMより半段くらい暗いレンズですが、シグマ100-400/5-6.3なんかは10万スタートでいけますね。

これまた名古屋港水族館での事例ですが
通路より前席では手前のジャンプは135mmくらい、奥は200以上ほしい
通路より後席だと手前のジャンプは300mmくらい、奥は更に長焦点がほしいですね

書込番号:26244799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/23 01:16(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん
クレイワーさんも1枚目名古屋港ですね...w

書込番号:26244801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/23 05:51(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イルカショー

シャチのトレーニング

くらげなごりうむ

赤道の海

>seaflankerさん
よく背景で気がつきましたね。
シャチは展示している水族館が限られていて貴重なのでアップを避けていました。

私の場合、屋外よりも難しいのは屋内の展示なんですよ。
水槽越し、水中の素早い魚は満足できる写真が撮れていないです。

動きがゆっくりとしたウミガメやクラゲは簡単だと思いますが…

seaflankerさんは屋内を撮らないのですか?

書込番号:26244863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/23 11:20(1ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

70mm F2.8

70mm F5

200mm F4

200mm F6.3

【参考までに】
[SONY 70-200mm F2.8GMUの紹介動画]
テレコンも紹介しています、1.4倍(〜280mm F4)、2倍(〜400mm F5.6)
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc&t=437s

[2本選ぶならこれが必須 おすすめソニーレンズ動画]
https://www.youtube.com/watch?v=8xnm2wyiaWk&t=827s

[犬の撮影動画]
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=40s

SONY 70-200mm F2.8 GMUで撮影した愛犬の写真も掲載しておきます。

書込番号:26245039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 11:00(1ヶ月以上前)

>アニマル好きさん
グッドアンサーありがとうございました!

>クレイワーさん
撮るのはいつもショーばっかで、たまーに撮るくらいで屋内は見る専ばかりですね。
水槽って結構派手に光が屈折してしまうので...
ペンギンなんかはたまに撮ってます。確かにウミガメはだいぶゆっくりなので撮りやすいですね

書込番号:26245874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/24 12:29(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。

撮るのはショーで、屋内は観る専門でしたか。
水槽越しは画質が極端に悪くなるので難しいですよね。

書込番号:26245939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件
当機種

カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。

土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。

今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)

しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。

アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」


そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?

皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。

書込番号:26024319

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/13 21:23(8ヶ月以上前)

自分も上手く撮れて無いので、アドバイスは出来ませんが、同じ機種のユーザーとして一緒に考える意味で発言します。

望遠端400mm+1.4倍テレコン+APS-Cモードとなりますと、焦点距離はフルサイズ換算で400x1.4x1.5=840mmとなり、画角はかなり狭くなります。動きの速いカワセミをこれで追いかけるのは大変だと思います。画素も最初から少なくなります。それならフルサイズモード,つまり焦点距離400x1.4=560mmで撮っておいて、後からトリミングした方が撮りやすいのでは無いでしょうか。

フォーカスモードと同エリアですが、AF-Cモードでエリアはトラッキングを使用し、飛び出す前からAF-ONボタンでピントを合わせておいて、飛び出したらファインダーを見ずにドットサイトで追いかけながらシャッターボタンを押し続けて連写する撮り方もあります。これでもなかなか撮れないのですが、連写された中にはある程度うまく撮れるものもあるかも知れません。

α7CUはAI-AFを搭載した機種で、α7CR、α6700と並ぶ最新機種です。最近発表されたα1Uを除けば、事AFに関してはSONYミラーレスカメラの最新機能を搭載している筈です。スレ主さんは、AFアクチェーターとしてリニアモーターを使用したFE100-400mmGMの組み合わせで撮影しているのですから、工夫次第では上手くいくと信じています。自分が良く教えて貰っているベテランさんは、カメラはα7CRですが、レンズはスレ主さんと同じGMレンズを使用し、なかなかのカワセミ写真を撮っています。カメラは画素数が違うだけで、基本機能は同じです。むしろ連写性能は若干ですがα7CUの方が良いです。

書込番号:26036028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/13 21:40(8ヶ月以上前)

それと、スレ主さんの写真、焦点距離が560mmになっています。おそらく、ひめPAPAさんがご指摘されている通り、APS-Cモードにしているのでは無く、画像サイズを小さくしてしまっているのでは無いでしょうか?

書込番号:26036056

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/13 22:53(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
>ひめPAPAさん

コメント頂きまして有難うございました。ご指摘頂きました通りSサイズに設定されておりました。
早速、Lサイズに変更しました。

次回はアドバイスを生かしてAPS-Cモードをやめてフルサイズで撮ってきます。


確率が上がりましたら、ご報告いたします。

いろいろとご丁寧なアドバイス頂き感謝いたします。

書込番号:26036156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/14 07:23(8ヶ月以上前)

別機種

>yamabon601さん
カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

これが原因では?
カワセミ撮影はファインダーが良いかな?と思います。
あとは、テレコンやクロップを止めてフルサイズのLサイズで撮れば良いと思います。
そして最後にトリミングです。

ミラーレス一眼カメラはデビューしてから1週間のスーパー初心者ですが、
参考にまあまあのピンボケ写真をアップします。これ以上はどうしてもピントが来ません。

鳥検知と瞳検知やトラッキングONで撮影しました。
フォーカスエリアは一番狭いスポットAFです。
その他はデフォルト。

書込番号:26036333

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/14 11:46(8ヶ月以上前)

照準器を使用するとトラッキングが出来ないと上で書き込みがありますが、本当でしょうか?照準器というのは電気接点があるんですか?

書込番号:26036539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/14 13:25(8ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
>taka0730さん

スレ主さんのように、レンズの焦点距離560mmでは、画角が狭いため、ファインダーで飛ぶカワセミを追うことはまず不可能です。枝等に泊まっている小鳥でも、ファインダーで探してファインダーに収めるのに苦労します。ましてや飛ぶ鳥をファインダーで追おうとしても、すぐファインダーから消えてしまい、どこに行ったか分からなくなります。少なくてもフィルサイズ換算で焦点距離300mm以上になると、ファインダーで飛ぶ鳥を追ってファインダーに収め続けようとするのは現実的でありません。従ってドットサイト照準器の出番となる訳です。

レンズとドットサイト照準器の光軸合わせをきちんとします。つまり、レンジを望遠端にした状態で、遠くの目標を見ながら、ファインダー、画面の中心とドットサイト照準器のドットとが常に同じ位置を指し示すように合わせておきます。これで撮影しますが、このとき、フォーカスエリアが常にファインダー、画面の中心に位置に有るよう気を付けるべきです。これにより、ドットサイトのドットでカワセミを追うと、ファインダーはもちろん、フォーカスエリアにカワセミを合わせることができる訳です。

書込番号:26036659

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/14 21:04(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

私の照準器はデジスコドットコム 飛撮 両眼視型照準器システムというもので、一応両目で捉えようとしています。長いホバリングでは左眼の方が視力が良いので切り替えています。

ずれてしまう事が多く、苦労していますので買い替えも検討しています。
まだ、ピントに苦労している段階ですので、いろいろと試しながら試行錯誤している状況です。

週末しか撮影ができないので、次の休みのカワセミ撮りが楽しみです。
良いのが撮れましたらアップさせていただきます。

いろいろとアドバイス頂きまして感謝しております。

書込番号:26037153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 14:44(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

自分もビギナーなのでアドバイスという程の事は言えず、あくまでも経験談です。仕事は既にリタイアしており、カワセミポイントが有る公園も近いので、撮影機会には恵まれています。

カワセミは動きが速いし、遠いとピントは中々合わせられません。それに距離が遠くなればなる程、解像度も急激に低くなります。何とか苦労して撮っていれば、そのうち嬉しい1枚に会えると期待しています。

書込番号:26038058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 16:02(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

カワセミが水に飛び込んだり、水から飛び出した状況で、カワセミの周りに飛沫が飛ぶと、飛沫にピントが持っていかれて、カワセミにピントが合い難くなります。他方、空中をカワセミがホバリングしているような状況では、カワセミ以外の背景にピントが持っていかれ難いため、カワセミに比較的ピントが合い易いような気がします。

書込番号:26038154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/17 17:21(7ヶ月以上前)

当機種
機種不明

>yamabon601さん
>ありがとう、世界さん

自分も野鳥撮影のピントと鮮明度については日頃から悩んでいるので、このスレを興味を持って読ませて頂きました。問題は@ピント合わせ、Aピントが合った時の羽毛の解像感(鮮明度)、この2つ有るかと思います。

ありがとう、世界さんの解説は、自分にとっては少し難しいのですが、上のAの問題を解説されていると理解しました。要はピントが合っている時に、撮影距離が近いほど分解能が高くて羽毛の解像感が得られ、撮影距離が遠いと分解能が落ちて羽毛の解像感が出難いのだと理解しました。例えば,添付のシメとシジュウカラは、撮影距離が近かったので、割と羽毛の解像感が得られていると思います。カワセミ撮影はどうしても撮影距離が遠くなり、解像感が出難く、分解能が落ちて、羽毛の解像感が出ない事が多いです。

他方@の問題は、Aとは分けて考える必要があると思います。カワセミのような動きものの撮影では、飛来地点やダイビング地点を予測して置きピンをする以外は、カメラのAF任せにするケースが多く、ピントが満足に合った試しが有りません。今回のスレは、この意味でたいへん参考になった次第です。

書込番号:26040462

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/20 18:45(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。

SONYから400-800が発売されましたのでそちらに切り替えて撮っていますが、たいして画質が良くなりません。

カワセミの動きが早くて距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。誰もいないときだけ近くに寄りますが、近くで飛び込みを追う事は難しいです。やはり詰めて行くと逃げられます。

そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。

@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入
B腕を磨く

大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。

書込番号:26242810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/21 22:24(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

このスレは閉じられてるので
新たに新スレを立てましょう。

また電子シャッターで撮ってますか?
サイドドットは使ってますか?

書込番号:26243876

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/21 23:09(1ヶ月以上前)

機種不明

羽毛他に【0.1mm解像】が可能な最【遠】条件

>yamabon601さん

添付画像、撮影データがありませんので、トリミングなどの画像加工をされていると思いますが、
必ず「無加工の Jpeg画像」の添付をお勧めします。

撮影データ不明であれば、「撮影条件の確認」においての情報として残念になってしまいます(^^;


なお、
>距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。

レンズの光学分解能の制約を超えているので、
正直なところ「諦める」ということも必要かもしれません。

また、これまで「本気で(機材や自分を)カムフラージュしたこともなく、
レンズの反射で気づかれないように【市販品を超えたフードの工夫もしたことがない】」のであれば、そもそも鳥撮りに向かないと思います。

私は、そこまでする気がないので、超々望遠コンデジで撮れる範囲で諦めています(^^;

>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8
 ↑
換算f=600mmで、有効(口)径50mm
⇒光学分解能として 約2.3秒角、
「5.8K」ですから、この段階で【多くを望むべきでない】と思います(^^;


ちなみに、添付画像参照で、換算f=600mmで 5.66K相当の有効(口)径≒48.5mmのとき、
低コントラストな羽毛他【0.1mm】解像が可能な最「遠」距離は、僅か 8.6mです。

レンズ解像度によっては、7mとか 5mが事実上の最「遠」になるかもしれません(^^;

書込番号:26243925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:35(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
以前に上げたスレッドにご返信いただきまして有難うございました。
ドーズ限界を超えているので、20m以上も距離のある羽毛は光学的に再現ができないという事を理解しました。
貴重なアドバイス有難うございました。

その上で今回、レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、その場合の羽毛が再現できる距離はどのくらいでしょうか?頂いた表の見方が判らず申し訳ありません。

書込番号:26244617

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/22 21:16(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、

F値の設定、どうされますか?

ドーズ限界は有効(口)径依存ですが、実fと絞り値(F値)で求められますので。


あと、計算結果は新スレのほうにレスしましょうか?

※ついでに、「白飛びで階調全滅で羽毛の解像以前の件」も、白飛び部分のヒストグラム付きでレス予定です(^^)

なお、
新スレでは、撮影条件付き画像をアップされたので、
レスの付き方も良好になっていますね(^^)

書込番号:26244650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 21:31(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
お世話になります。ご返信とご解説を新スレッドの方にお願いします。
お手数をおかけします。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:26244675

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/22 21:46(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも、本来の返信の前に、

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、

F値の設定、どうされますか?

こちらへの回答をお願いします。

F値不明では返信できませんので、
たとえば、「開放F」とか。


よく判らないなら、
・開放F
・半段絞る
・1段絞る
の3条件で計算しておきますが、

>400mm-800mm
 ↑
このレンズの「望遠端の開放F」は、必ず確認して、レスしてください。
(特定できると思いますが、計算をやり直すと面倒ですので(^^;)

書込番号:26244681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 22:02(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
望遠端の開放F値は800mmにTC1.4をつけてF8になります。宜しくお願いします。

書込番号:26244701

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/22 22:08(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

>800mmにTC1.4をつけてF8

この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね(^^)


では、後ほど、新スレにレスします(^^)

書込番号:26244706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/22 23:38(1ヶ月以上前)

【誤】
この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね

【正】
この状態で、有効(口)径140mmですから、前回レスの3倍弱ぐらいの仕様になりますね


このあと、新スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26244339/#26244594
にレスします(^^;

書込番号:26244760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥246,894発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <490

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング