α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,596
(前週比:-4,516円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5336件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2024年8月8日 07:52 |
![]() ![]() |
16 | 24 | 2024年8月6日 21:30 |
![]() |
95 | 41 | 2024年8月2日 00:19 |
![]() ![]() |
138 | 46 | 2024年7月30日 16:44 |
![]() ![]() |
41 | 25 | 2024年7月29日 00:26 |
![]() |
12 | 12 | 2024年7月28日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7RIIのuserです。永らく使用し、くたびれてきています。転落でヒビが入ったところにコーキング剤を入れて補修してからはや2年以上です。ただ、風景と星景が中心ですので、ヒビが入ったこと(雨やほこりが多いところ、水辺で安心して使えない)とEVF以外には満足していいます。
EVFでしっかりピントがあっていると思っても、甘いことが時々あります。オリンパスOM5IIIも使用しているのですが、画素(4000万と2000万の差)や、Fの差(α7RIIではF1.4を頻用、OMD EM5ではF2.8 35mm換算で5.6)もあると思いますが、ピントを合わせている時からOMDの方がクリアに見えている感じがあります。
画素子数的にはA3ノビにプリントアウトすることが多く、若干のトリミングをよくします。4000万画素あれば問題なしです。その意味とEVF(R7RIIIはquad VGA 本機種はR7RIIと同じXGA)で考えると、α7RIIIなんですが、α7CIIは画素が3300万でかつEVFはα7RIIと同じXGA。画素子数は、軽さ、新しさで納得として、EVFが問題なければ、α7CIIなんですが、タイトなピントにはquad VGAが必要であれば、迷わずα7RIIIです。
α7RIIIとα7CIIのEVFの比較をされた方、情報、ご意見をお願します。
2点

>lulunickさん
>α7RIIIとα7CIIのEVFの比較をされた方
・α1とα7CIIのEVFの比較でしたら、両方持ってるんで。
・α7CIIの方が見え味の方がマシですよ。α1は横線ジャギーがハンパないです。
・EVFに拘りたいなら迷わずニコンZに鞍替えしてください。OVF並にスッキリしてます。
書込番号:25811068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFは実際に覗いてみて確認されることをお勧めします。感性の問題であり、また236万画素は人によって意見の分かれるところです。
個人的には拡大表示でピント合わせをしているのでEVFが236万画素(α7II、α7III)でもMFでピントを外すことはありません。α7RIIIとEVFの画素数の同じα7IVも使っていますが、格段に見やすいということも感じません。
ただ、すでに製造終了のα7RIII(A)よりも、EVFに問題がなければα7CII、あるいは現行機であり、EVFが368万画素のα7IV、やはり現行機であるα7RIVAとかのほうがいいのかなとも思います。
書込番号:25811131
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさま
お返事ありがとうござうます。
Nikonは魅力的ですが、レンズの買い換えが・・・。
EVFはピントがあったのがしかりわかればよい程度のこだわりです。
ジャスピンが、「真ん中の花びらではなく、隣の葉っぱに合っていた・・・」残念みたいな感じがオリンパスではまずないのですが、α7RIIでは時々あります。
レンズの差かもしれませんが、α7RIIでは、AFで合わせ、MFで拡大修正してる時のEVFがはっきりしない感じがあります・・・。
書込番号:25811366
0点

>holorinさま
>EVFが236万画素(α7II、α7III)でもMFでピントを外すことはありません。α7RIIIとEVFの画素数の同じα7IVも使っていますが、格段に見やすいということも感じません
EVFの画素数でさほどピントには影響しないのではとのご意見と思います。いちど自分のカメラを持って行って販売店でαCIIと比較してみます。
どの機種にするかですが、動くものをあまりとらないといいますか、ヒトすらターゲットにしていないせいだとは思うのですが、機能、画質的にはα7RIIで満足していて、メモリも90MB/sec程度の書き込み速度で問題なく、シングルスロットで十分です。6000万画素になるとストレイジの問題とか、処理速度の問題なんかでイライラしたりするのかなとも思っています。欲張って広めにとってしまい、トリミングすることが多いですが、それでも4000万画素あればプリントであまり困った経験がありません。
カメラ、どこまで行くのか楽しみでもあり、過剰品質となり、この分野も安い中国製にとってかわられるのかと心配でもあります。
画像センサーはトップを走って欲しいですね。
書込番号:25811393
0点

>lulunickさん
AFはAF-S、DMF、それともAF-Cでしょうか?
新しい機種ではもしかしたら、少し改善しているかもしれませんが、
AF-Cは光環境が悪い(逆光時や低照度など)合焦の正確性はAF-SとDMFに劣ります。
動体に利用時以外はAF-SとDMFで応じた方がピントの歩留りよいです。
書込番号:25811585
1点

>lulunickさん
追記になりますが、上で書いた撮影時の状況では実際に同じような理由になりますが、
AF-Cは加えてコントラストの弱い部分ではAFは弱いです。
AF-SやDMFであったとしても特に白や黄色、ピンクなど薄い色の部分など、コントラストの低い場所を
スポットSでそこに指定したら、その枠内でどこかコントラストの高い部分でAFはピンをとる挙動をします。
ミラーレスは一眼レフに比べ、そういった状況の時はどこでピンをとるか(コントラストの高い部分を出来るだけピン位置にしたいところあたりで自分で選ぶ)、そういった方法を撮らなければ上手くいかないときもあると思います。
よくAF-CがAFは速いので、いつもAF-CでOKと言う意見があったりしますが、
私は違うsonyカメラを使っていますが、デフォルトはDMFで動体に対応するときは、
AF-Cに切り替えるようにしています(カスタムボタンにAF-C切替えとリアルタイムトラッキング、にAF-ONを同時登録。デフォルトは親指AFです)。瞬時の場合はこれで対応しています。
書込番号:25811597
1点

>DAWGBEARさま
AF-Sで使用しています。といいますか、DMFの意味すら知りません。新しい型のほうが、見せ方が巧みになってはっきり見えるかもしれませんね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25814974
0点

みなさま
α7RIIのモードダイヤルが時々回転しなくなりました(ロックボタンが戻らない!)。それと8月からの値上げ情報で、本機種購入しました。
EVFはα7RIIとは別物です(7RIIのEVF劣化の可能性は大いにありますが)。くっきり、色合いも見た目に近くよいです。AF-Cも十分実用。ただ、手のサイズには合わないし、三脚使用もあるので、Smallrigのプレートは購入しました(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D2MFX55C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)。
小型化のメリットはあまり感じていませんが、EVFの進化は買ってよかったと思っています。
しかしα7RIIがいまだメインなのは、たいていレンズは単焦点2本を持って行くことが多く、APS-Cサイズにクロップすることが良くあります。α7RIIならクロップしても2000万画素。最近の明るい単焦点レンズとの組み合わせならA3ノビへのプリントなら耐えてくれます。部屋で鑑賞用はA3ノビが合います。A4なら本機種で十分なんですがね。
α7Vの噂がでてますね。裏面照射の4400万画素のセンサーが乗るとか(https://digicame-info.com/2024/08/7-v4400.html)。2027年頃になるとα7CIIIがそのセンサつんで発売かもしれません。現時点でR7IIの暗所のノイズに不満はないので、そうなると私的には理想形です。ただその頃にはA2ノビと言っているかも知れませんが(笑)。2000年頃は200万画素のセンサーで写し、A4でプリントアウトして、フィルム時代は終わったな〜と思っていましたからね。
書込番号:25842133
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こちらのα7C IIでフルサイズデビューしました。
画質の素晴らしさに感動しています。
が、一点困っていることがあります。
バッテリー残量が充分残っている状態なのに
・電源をOFFにすると充電ランプが点滅(バッテリーが空だと伝えてくる)
・電源をONにできない
・一度バッテリーを外し、入れ直すと電源をONにできるようになる。
・バッテリー残量も普通に表示される
という現象が度々起こっています。
同様の現象が起こっている方はおりますでしょうか?
これは本機を交換してもらうような状況でしょうか?
・昨年11月に購入し、まだ外には一度も持ち出していません。
・落下やぶつける等の衝撃は一度も与えていません。
・バッテリー2個を使っています。
(どっちか特定のバッテリーで発生しているのかの確認はできていません)
・普段は防湿庫に入れて大切に保管しています。
なにか心当たりのある方がおりましたら、
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

バージョンは1.01でいいでしょうか。
書込番号:25672819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーが出来ることは、
初期化ですね。
それと、複数バッテリーがあるなら、
まずは、特定のバッテリーによって起こるかの把握はしておいた方が良いのでは?
また、頻繁に起こるならスマホなどで動画を撮れるなら、
状況を撮っておくことをお勧めします。
その上で、買ったお店に相談した方が良いことも。
書込番号:25672823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トーマ+さん
こんにちは。
>バッテリー残量が充分残っている状態なのに
・・・・・
>・バッテリー2個を使っています。
>(どっちか特定のバッテリーで発生しているのかの確認はできていません)
バッテリー2個ともで起こるならボディ側、
どちらかで起こる場合はそのバッテリーの
端子の酸化被膜などの可能性があります。
下記はソニーの充電に関する注記です。
「CHARGEランプが点滅しているとき
早い点滅と遅い点滅があります。
いずれも正しく充電ができていないサインですが、原因、対処方法が異なります。
・遅い点滅(約1.5秒間隔)
温度が極端に高い、または低いところで充電しているときの現象です。
バッテリーの充電は周囲温度が10°C〜30°Cの環境で行ってください。
充電に適切な温度の範囲内に戻ると、CHARGEランプが点灯し充電が再開されます。
・速い点滅(約0.15秒間隔)
バッテリーが正しく認識されていない状態です。バッテリーを一度取り外し、
端子が汚れている場合は乾いた布や綿棒などでふいて、装着しなおしてください。
対応していないバッテリーや、ソニー製純正バッテリー以外を装着した場合も
速い点滅でお知らせします。バッテリーをお確かめください。
長期間バッテリーを使用せずに放置したあとの充電時や、
お買い上げ直後の充電時にCHARGEランプが速い点滅になる場合があります。
いずれの場合も、1度バッテリーを取り外し、再度充電を行ってください。
取り付け直して改善しない場合は以下のページをご確認ください。」
また、下記は大丈夫でしょうか。
・USBケーブルを使ってACアダプターなどの外部電源から充電する
・・・
ご注意
ACアダプターとUSBケーブルが付属していないカメラの場合、市販のACアダプターとUSBケーブルをご用意ください。
ACアダプターを使用する場合は、定格出力電流が1.5A以上のACアダプターをお使いください。
USB PD(USB Power Delivery)対応機器は、出力が9V/3Aまたは9V/2Aに対応したものをお使いになることをおすすめします。
マルチ/マイクロUSB端子とUSB Type-C端子が両方搭載されているカメラでUSB PD(USB Power Delivery)対応機種の場合、マルチ/マイクロUSB端子からはUSB充電できません。USB Type-C端子をお使いください。
・バッテリーを充電する方法
https://www.sony.jp/support/ichigan/battery/charge/
書込番号:25672826
3点

>トーマ+さん
>バッテリー2個を使っています。(どっちか特定のバッテリーで発生しているのかの確認はできていません)
・どのように満充電しましたか?
・2個共同じ現象が時々発生するのか、試験してみて下さい。
・USB-Cケーブルで給電しながら撮影してみてください。同じ現象が時々発生するならばカメラ側が故障している可能性があります。
書込番号:25672863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トーマ+さん
バッテリーの個体識別の件ですが、
自分は100均で8mm径のカラーシールを、
バッテリー室の蓋を開けてすぐに
見える側のバッテリー面に貼ってます。
複数を使っていると、これは充電で、
これは少し残ってるからひとまず
サブボディに、フル充電したのは
メインボディに、などの際にあれ?
どれがどれだっけ?が少なくなります。
(入れて電源オンでわかるのですが、
それも面倒で‥)
書込番号:25672900
4点

>トーマ+さん
>とびしゃこさん
>>バッテリーの個体識別の件ですが、
写真では影響無さそうなところにシール貼られていますが
シールは剥がれたリするので
私はバッテリーに直接マジックインキで@とかAと書いてます。
書込番号:25672938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、さっそくのご返信ありがとうございます!
おかげさまで方針が固まりました!
>holorinさん
はい、バージョン1.01です。
書き漏れていて失礼しました!
>okiomaさん
なるほど、初期化ですね。
まずは特定のバッテリーの現象なのか把握し、初期化してみようと思います。
頻繁というほどではない(4、5回くらいだったかと思います)のが逆に難しいところで……。
次回はスマホで撮影しておきます。
ありがとうございます!
>とびしゃこさん
こんにちは。
なるほど、バッテリーの端子に問題がある可能性もあるのですね。
やはり固有のバッテリーの現象なのか、その検証が第一ですね。
ご丁寧に充電の注記をありがとうございます!
基本的にはバッテリーを充電する際は、
純正またはサードパーティ製のバッテリーチャージャーを使用しています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・純正またはサードパーティ製のバッテリーチャージャーを使用して、満充電させています。
サードパーティ製のは2個まとめて充電できるタイプのものです。
・2個とも同様の現象が発生するのか調べてみます。
・なるほど、USB-Cケーブルで給電しながらの撮影はしたことがありませんでした。
バッテリー検証の後にやってみます。
ありがとうございます!
>とびしゃこさん
>よこchinさん
バッテリーの個体識別の方法を教えていただきありがとうございます!
個体識別できるようにしておけば何かと便利ですね!
ありがとうございます!
書込番号:25673002
0点

>よこchinさん
>シールは剥がれたリするので
ご指摘のようにシールは(かなりの)低温では
糊が硬化してはがれる可能性がありますね。
特に曲面、接地面が少ない場合はそうですね。
自分は−5度以下で撮影に出るようなことは
最近はほとんどありませんので問題ないですが、
(あくまでこれまでの個人的な経験の話です)
山岳や冬山、極寒地、オーロラでの撮影など、
非常な低温、長時間撮影が当たり前の撮影では
ホワイトマーカーなどが良いかもしれませんね。
一応剥がれにくそうな場所に、角のないシールで、
もし剥がれ落ちても問題が少なそうな場所に
貼っているつもりではありますが。
もともとは自分のアイデアではなくて、
シグマのDP-51を購入したときに
同様のカラーシールがはいっていて
便利だったので似たような大きさ、
貼りつき感のシールを探して
真似をして使っているものです。
シグマのシールに使われている糊と
同等の耐久性、対候性かは不明ですが
今のところ大きな問題はないようです。
書込番号:25673038
2点

続報です。
2つあったバッテリーの両方で、この現象が起こることを確認しました(アップデート前の状態)。
アップデートが入ってしまったので、後日アップデートして再度検証します(~_~;)
書込番号:25680946
0点

解決済みのところ失礼します、これってもしかして本体左下手前角のメディアアクセスランプの点滅ではありませんか? だとすると私も同じような症状が起きているのですが、いかがでしょう?
書込番号:25835155
0点

>arioorioさん
実はそうなんです。アクセスランプのことを充電ランプと間違えて書いていました。
結論から言いますと、「症状継続、対策なし」です。
SONYのサポートの方とやりとりしましたが、
・周りのスタッフにも聞いたが誰もわからない
・初期化しても再発する場合は故障と思われるから、購入店に連絡後、修理に出してください
とのこと。
初期化しても症状が再発したので購入したAmazonに連絡したら、「高額のため交換不可、返品・返金扱いになる。もう一度購入してください」と言われ、再購入しました。
ところが、新しく届いたカメラでも同じ症状が起きました。
実は勤務先の会社でも私の勧めでこのカメラを買っていたのですが、同様の症状がおきます。
3台中3台すべてでこの症状が出ると言うことは、ファームウェアのバグなのではないだろうかと思ってます。
それにしてもこういった話をどこからも聞かないのが不思議です……。
書込番号:25835545
1点

>トーマ+さん
わわ! そんなことになってらしたんですね! 私のも含めると4台中4台…。
これはやっぱり現状ではそういう仕様みたいなものなんでしょうか(涙)
ところでSDカードは何を使われていますか? 私のは、SONY/PROGRADE/NEXTORAGEのV90とSUNDISKのV30でそれぞれ症状が出ました。
たしかにこういう話をほかで聞かないですよね。なんででしょう、不思議ですね…。
書込番号:25835648
0点

>arioorioさん
私もこういった方面に明るいわけじゃないので確かなことは言えないのですが、現状はそういう仕様なんだろうと思います(SONYも意図してないはずですが)。
アクセスランプの点滅の仕方が「2回→3回→5回」を1セットとして、それを繰り返しているパターンですよね?
なんらかのエラーを表していると思うのですが、4月の時点ではSONYサポートは把握していませんでした。またそのうちSONYに確認してみようかと思います。
SDカードはSanDisk Extreme PROのV30です。PROGRADEやNEXTORAGEでも同症状が出るのであれば、SDカード自体の問題とも考えにくいですもんね。普通に撮影記録は残されているわけだし。
本当に不思議です……。
書込番号:25835669
0点

>トーマ+さん
>アクセスランプの点滅の仕方が「2回→3回→5回」を1セットとして、それを繰り返しているパターンですよね?
そうですそうです! そして今のところ写真の書き込みはできてるんですよね。ほんとなんなんでしょう。そういえば最近症状が出たときにちょっと音がしたのでふとレンズを外してみたら、シャッターが閉まってたんです。電源OFF時のシャッターの設定は「切」にしていたので、またひとつ謎が増えてしまいました。。。 ほんとなんでなんだろ? また何かあったらお伝えするようにしますので、よろしくお願いしますね!
書込番号:25836144
0点

>arioorioさん
シャッターの挙動も謎ですね……。
このカメラは私にとってフルサイズデビューでしたが、写りも操作性もカメラのデザインもめちゃくちゃ気にっています。このバグさえなければ!
私の方でも何かわかりましたらお伝えしますね。
よろしくお願いします。
書込番号:25836180
0点

なかなか原因がわからないようですね。
関係あるかわかりませんが
ソニーのHPより
アクセスランプの点滅に関して
アップデートが正常にされていないとか?
↓
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/interchangeable-lens-cameras-e-mount-body/articles/con/S1406180064262#cnt1
この操作をする前に、
ソニーに相談されてからの方がよいかも?
書込番号:25836189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマ+さん
ほんとそう、私も大好きな一台なのにこのバグ?が起こるたびにほんとうに悲しい気持ちになります(涙)またなにか分かったらお願いします! こちらも進捗ありましたらお伝えしますね♪
書込番号:25836195
0点

>okiomaさん
調べてくださりありがとうございます!
説明を見ると
「バッテリーを入れなおしてもアクセスランプが点灯、または点滅したままで操作ができない場合は……」
と条件がありますが、今回の件ではバッテリーを入れ直せば通常の使用が可能になるんです。
点滅したままというところが似てはいるのですが……。
書込番号:25836199
0点

>トーマ+さん
>arioorioさん
電源を切ったときにシャッターが閉じるのはオートピクセルマッピングが働いているせいだと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_auto_pixel_mapping.html
とにかく電源を切った時にカメラの後処理が動いている可能性があるのでアクセスランプが点滅(点灯)しているときはバッテリーを抜かない方が良いと思います。
書込番号:25836208
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こんばんは。
現在OM-1を使用していますが、フルサイズ機への買い替えを検討しています。レンズは25F1.2、12-100F4、40-150F2.8、60F2.8を使っています。
カメラ自体に大きな不満は無く、技術のある人ならMFTは素晴らしいシステムだと思ってます。
しかしながら私には当てはまらず、仕事に育児に家事にとカメラを持って外出する機会どころか自分の時間すら作れない日々。写真を撮りに外出するのは月に1日あるかないかで、中々上達しないです。
それでも写真撮影は楽しいので、それならばと割り切って簡単に綺麗な写真が撮れるフルサイズに買い換えようと思いました。
買い替える機種として、以下の条件としています。
・重さとサイズはOM-1くらいまで
・手ブレと防塵防滴
・ノイズリダクションが優秀
・レンズは便利ズームと広角ズームと単焦点を買おうと思っているので、良いレンズがあるマウント
もうそれOM-1やんと突っ込まれると思いますが、OM-1の使い勝手が良いので、近い物が嬉しいです。
そうなると、ノイズリダクションは分かりませんがα7cUかと思いました。
オススメの機種があれば教えて頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:25821382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごかじりむしさん
僕も使っていますが、a7CII + FE20-70/4Gでもう完成です。
書込番号:25821389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それでも写真撮影は楽しいので、それならばと割り切って簡単に綺麗な写真が撮れるフルサイズに買い換えようと思いました。
何をもって『綺麗』と表現するのか、は脇においといて、
MFTで綺麗に撮れないのでしょうか? どこら辺が『綺麗でない』とお感じなので??
MFTで綺麗に撮れないなら、フルサイズでも綺麗に撮れない、かも知れません。
別の言い方をすれば、
MFTで綺麗に撮れるのなら、フルサイズでも綺麗に撮れる筈、ですかね。
もしかしてフルサイズに凄い憧れみたいなものを感じていらっしゃる??
大きな声では言えませんが、カメラへの投資よりはお子さんの将来に投資する、に一票。
次に綺麗に撮れるワザを月一回の撮影で磨く。
将来時間にゆとりができてから、その時代のフルサイズを購入する。これで完璧。
書込番号:25821424
19点

OM-1は数あるカメラの中でもハイエンドカメラの、その中でも少数派のジャンルです。
α7CIIと比べてセンサーサイズ、画素数以外の大きな違いは、OM-1は電子シャッターを使っての高速連写機であるということです。
7CIIとはかなり趣旨が違いますが、そのあたりはご理解の上ということでしょうか。
なにをもってOM-1に近いものなのかわかりませんが、メーカーが違いますので操作系から何から何まで違います。
性能でOM-1と近いソニーの機種なら、α1、α9 シリーズです。
予算は分かりませんが、
便利ズーム 兼広角ズームで20-70mm F4はマスト。
単焦点は色々ありますのでお好きなものをどうぞ。
25mm F1.2をお持ちなら、50mm F1.4クラスですかね?
あとはタムロンの70-180mmとかどうですか?
書込番号:25821435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごかじりむしさん
a7CII + FE20-70 F4Gとタムロン70-180 F2.8なら
EOS R5 Mark2(60万円)やニコンZ8(54万円)よりAF速く高画質です。マイクロフォーサーズは高く売って下さい。
書込番号:25821436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらはっさんさん
それ、言われると思いました(笑)
仰りたい事分かりますし、恐らくその通りなんだと思います。
フルサイズへの憧れと言うか、過去に使っていた事がありましたが当時は金銭に余裕が無く、また大して調べもしなかったので重たい本体とキットレンズだけしか持っておらず、フルサイズというシステムを充分に楽しむ事が出来ませんでした。今では多少余裕が出来たので、当時より楽しめると思います。そういった意味では、憧れはあるかもしれませんね。
子供の投資については別途貯蓄をしていますので、お気になさらず。
書込番号:25821438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取り敢えずα7cIIとFE40mmかシグマのiシリーズ
一本でも買われてみては?
便利ズームじゃあ、なんだし取り敢えず何時でも使える
コンパクトかつ明るめの単焦点がベターかと。
書込番号:25821446
1点

>SMBTさん
はい、センサーサイズ等々の違いは存じ上げています。また、私は風景撮影が好きなのですが、OM-1の高速連写は必要無いので勿体無いと思っています。
野鳥撮影もトライしてみましたが、どうもハマりませんでした。MFTの強みである望遠にハマれたら良かったのですが。
α7CUは防塵防滴、小型、手ブレ補正付き小型フルサイズ機という認識なのですが、他に特質する特徴があれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:25821451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その認識で大丈夫です。
スペック表通りの良機です。
一つ言うなら、手ブレ補正は思った以上に効きます。
一世代前までは、Eマウントの手ブレ補正は並程度の評価だったんですけど、α7RV、7CIIから目に見えて良くなりました。
書込番号:25821472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所詮は趣味なんだから、難しいことを考えずにほしいと思ったものを買えば良いと思いますね。
修行じゃないんだから、MFTと比べてフルサイズはどうとか、奇麗に撮れるかなんて御託はどうでもいい。カメラオタは難しく考えすぎ。
極論すれば撮った本人が満足できればその写真はいい写真ですよ。
スマホできれいな写真が撮れる現代において、MFTだろうがフルサイズだろうがレンズ交換式カメラを使ってる時点で一般人からすれば特殊なんです。その中においてセンサーサイズの違いなど井の中の議論です。
>いちごかじりむしさん
防塵防滴、小型軽量に加えるならAF性能がいい、でしょうか。
書込番号:25821489 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

それ、言われると思いました(笑)
そうでしたか。
こうした掲示板では、素直に代替カメラの型名を提案してくれるRESが殆どでしょう。
ところが『ご近所レベル』になると『カメラとは結構宜しいご趣味ですなあ』と言う意見が増え、
『御親戚レベル』になると『カメラに熱心になるより子供の面倒をもっとドータラコータラ』と言う耳の痛いお話も。
オカネレベルで解決出来てるなら、まずは現在何に不満なのか、根本的な画質なのか、表現力なのか、機材固有のハンドリングに起因するのか、不満点を掘り下げていくのが最短な気がします。
その不満を解消してくれる、各社フルサイズから絞り込めば良い。
例えばスレ主さんの主な被写体は何か知りませんが、それが飛びモノだったり俊敏に動くモノだったら、機動性に欠けるフルサイズを選んでも面白くないでしょうし、ポトレ主体だったらその撮り方に必須の機能が貧弱なら太刀打ちできない。レンズ構成も然り、です。
>私は風景撮影が好きなのですが
…であれば、月イチの撮影で草臥れない程度に軽量なシステム構成が最低限必要なのかな、と推察します。
後は好みの問題、と言えば大雑把過ぎますかね?現在の各社機材なら大抵の撮影は賄えるように思えます。
書込番号:25821544
2点

>いちごかじりむしさん
私のように連写命では無いようですので
ボディはα7CUでよろしいかと思います。
以前はキットレンズのみとの事ですので
最初の1本には
タムロン 20-40mm F2.8
をお勧めします。
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
後々これの不満点を埋める形で増殖させるのがよろしいかと、
書込番号:25821580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちごかじりむしさん
気持ちわかります!
先日苦渋の決断でX−H2Sからα7C2に乗り換えました。
ただコンパクトさでいえばMFTの明るい単焦点でも付けていれば
画質に加え気軽さは最高とは思います。
結局レンズに起因することが多く、フルサイズでも
暗い標準ズームとかだとそれほど大差ありませんし
よく見ればフルサイズのそこそこのレンズは高いし重いんです。
MFTでも明るいレンズを付けると
結構良い写真が撮れると思います。
昨今、ミラーレスボディーの価格が軒並み高騰し
OM-1、X-H2Sこの辺り、フルサイズエントリー機と差が無いんですよね。
悩ましい困ったものです。
簡単に綺麗な写真が撮れるというのがどういう写真かは分かりませんが
同程度のレンズだとすれば、暗所(ノイズ)にも強い、色調が豊か、よりボケて立体感が出る
センサーサイズ故に総じて綺麗な写真になりはします。
何より高ISOが使い物になりますので撮影条件に余裕は出ますね。
ただ出費は大きくなると思いますのでフルサイズはその覚悟は必要です。
書込番号:25821583
3点

システムはレンズで選ぶ派なので
使いたいレンズがあるシステム選べば良いだけっしょ♪
一眼レフ時代は安さ優先でフルサイズにしてましたが
ミラーレスだとどれ選んでもあまり値段変わらんので(笑)
結果、僕はニコンZのAPS-Cをチョイスしました♪
まあ昔からオールドレンズ遊び用に一応ソニーのEマウントフルサイズも持ってますけどね
書込番号:25821585
0点

AFと被写界深度とボケ感は憧れですからね。隣の芝は青いです。悩まずフルサイズ買ってみる。
M4/3とはレンズの重さ、価格が全然違います。本体は軽くなってますがレンズはミラーレスに変わってコンパクトにはなってますが、フルサイズのレンズが重くて高いのは変わりません。
OM-1と併用して使ってみないとわからないですよ
書込番号:25821586
1点

>いちごかじりむしさん
フルサイズへの気持ちがわかります。
軽くて、風景写真など日常生活を撮りたいという選択なら
α7C2+PZ16-35F4を最初におすすめしたいです!
広角からはじめられ、軽くてパワーズーム機能が動画にも使えてスナップ撮影(持ち運びやすさ)には便利かなと思いました。
12-100のレンズをお持ちですね
換算すると24ー200の画角で撮っていたと思います。
クロップ機能みたいなもんですね(調べてみてください)
フルサイズは、そんなメンドくさい換算を考えなくても良いよね。
書込番号:25821621
0点

OMと同じ超音波ダストリダクションがついているソニーの機種は高級機だけです。
アルファ7cシリーズには付いてません。アルファ7RVや9iiiならついてます。
フジは全機種、超音波ダストリダクション方式です。
ゴミの清掃には気を使うし、後からゴミの付着に気がつくとがっかりします。顔に付いていると最悪。
高くても超音波ゴミ取り装置がついている機種がおすすめです。
書込番号:25821630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いちごかじりむしさん
今のカメラの何に不満があるのか、しだいではないですかね。
綺麗でない、の理由がわかりませんが、色調整はRAW編集のレタッチで色調整をするのが一般的だと思います。
私が使用しているON1 PhotoはLUT、カラープリセットが豊富ですので、ワンクリックでレタッチが完了します。
https://www.on1.com
https://www.on1.com/creative-library/
買い切り、サブスクの2種類あり、サブスクの方が利用できるLUT、プリセットが豊富ですし、もちろん追加機能を順次使用できるようになります。
多言語化・日本語対応していますが、機械翻訳のためかなり不自然な部分があります。
色味が不満というのであれば、こういうレタッチアプリを使ってみるのもいいのではないでしょうか。
スマホにもレタッチアプリがたくさんあります。
カメラだけで完結したいのであれば、
ソニーのクリエイティブルックよりもパナソニックの第三者が作成したLUTの方が種類が豊富ですし、
S9なら小型軽量で手ぶれ補正も5段で十分あります。
https://kakaku.com/item/J0000044806/
レンズも20-60、28-200ハーフマクロ、シグマのiシリーズと揃っていますし、
https://www.sigma-global.com/jp/special/i-series/
秋になれば18-40mmというさらに小型軽量のレンズが発売される予定です。
CANONもカラープロファイルをPCに保存できる機能があるので、もしかしたら今後、ユーザー間でプリセットを共有するSNS風のサービスを展開するかもしれません。
ただCANONのフルサイズは大型しかないので、手軽に使うのは無理がありますね。
書込番号:25821707
0点

>heporapさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001514862&pd_ctg=V071
R8って比べてそんなにでかいかな?
手振れ補正無い分軽いし
まあ僕的には7CUもR8もS9も大きく重いカメラとしか思ってないけど(笑)
書込番号:25821774
0点

私も3年前ですがMFTからSONYに変更しました。
ボディーは最新のほうがより性能は良いでしょうからA7Ciiは良いと思います。
ベースモデルとなるA7ivからのアップデートの中で最大の特徴はAIAFを積んだことだと思いますが、風景撮影が主体の方ですとあまり恩恵は無いかもしれませんね。どちらかと言うと、A7RVなどに搭載されている、ホワイトバランスを向上させる可視光+IRセンサーがあるほうが良さそうですが、A7Ciiにはまだ搭載されてないようです。
他の方が指摘された通り、気に入ったレンズに合わせてボディーを選択されることをおすすめします。ボディーはわりと飽きますので。
私は最近A7iiiからA7ivに更新しました。A7Ciiも候補にありましたが、私の好きなレンズはF値の小さな大き目のものが多く、A7Ciiではアンバランスでしたので、A7ivにしました。A7ivでもOM1とのボディーの重量差は60gくらいですので、レンズとのバランスが良い方が体感では軽く感じられます。
そのため、私はボディーはA7ivに一票入れます。
しかし見た目とかも重要なので、出っ張りの無いA7Ciiが好きな方ならそちらが良いですよね。
私がA7Ciiに合わせるレンズを選ぶなら、
FE 24-50mm F2.8 G + FE 20mm 1.8 G
にします。理由はセンサーサイズを活かしたボケ量を得られ、かつサイズが小さいからです。
20mmは私も最近購入したのですが、静止画だけではなく、動画用途に最適です。
お子さんと一緒にこんな動画が撮れたら素敵ではないでしょうか。
https://youtu.be/E6zugUB4AxY?si=MGP7sSVHGoPGTMCy
Sonyのこちらのサイトが他のレンズの作例を見るのにも良かったです。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_newgen/
検討されてみてください。
書込番号:25821790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごかじりむしさん
>それならばと割り切って簡単に綺麗な写真が撮れるフルサイズに買い換えようと思いました。
欲しいから買うはわるくないですが
MFTでも簡単に綺麗に撮れるのは大差ないと思いますよ
>仕事に育児に家事にとカメラを持って外出する機会どころか自分の時間すら作れない日々
のストレス発散に散財(物欲)での購入でしょうから
買うしか解決はありません
書込番号:25821914
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして。
α7cIIを注文しました。
これまではニコンd750でキットレンズ、撒き餌レンズ、TAMRON望遠レンズにて撮影をしていました。
カメラが重いということもあり、最近は撮影頻度が減少してきたため、軽い本機の購入を決めました。
是非、先輩方から本機に合う軽いレンズを教えていただきたいです。
できるだけ様々なシーンに対応できるようにレンズは揃えたいと思っています。
予算20〜30万円で以下の希望があった場合、先輩方であればどのレンズを購入するかご教示いただけますと幸いです。
【使いたい環境や用途】
優先度順で記載します。
1.ポートレート(女性)
2.風景(絶景や大自然)
3.ポートレート(犬、子ども)
4.物撮り?(屋外にあるものや自然の中にある花や木)
日中の撮影が多いですが、旅行に行くと夜の撮影も積極的にしています。
高画質印刷などはしません。
動画はほとんど撮りません。
【重視するポイント】
優先度順で記載します。
1.軽量なレンズ(できればマックス500g台)
2.少ない本数でオールマイティに撮影したい
3.ボケ感、暗所撮影が楽にできる
4.20万円以内
軽量重視>>>>焦点範囲>明るさ>>>>予算オーバー
【予算】
20 - 30万円
【質問内容、その他コメント】
撮影する際はレンズの本数というよりはカメラ本体を含めて2キロ前後以内ぐらいで持ち運びをしたいと考えています。
アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:25829224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

35mm F1.8
書込番号:25829257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その用途でレンズ本数少なくオールマイティに撮りたいなら
標準ズームがまず候補に挙がる。
その中で600g未満を探せばいい。
となると
SONY 2070F4G
TAMRON 28200, 2875F2.8G2
SIGMA 2870F2.8
50mm前後の単焦点でもいける。
書込番号:25829260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに現状の候補としては、
候補@
・TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
・シグマ 28-70mm F2.8 DG DN / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
・SONY FE 85mm F1.8 SEL85F18
候補A
・SONY FE 20-70mm F4 G SEL2070G
・SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18F
・SONY FE 85mm F1.8 SEL85F18
候補B
・TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
・SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
・SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18F
という感じです。
望遠については、必要になったら
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
の購入を検討しようと思っています。
書込番号:25829280
2点

>SMBTさん
以下のレンズのことでしょうか?
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
この焦点距離はあまり使ったことがないのですが、使い勝手がいいという事でしょうか??
書込番号:25829287
5点

>nampacさん
ありがとうございます!
28-200は正直迷っているレンズではあるんですが、後々もっと通しのレンズが欲しくなるかなと思って候補には入れていませんでした。
ソニー2070、タムロン2875、シグマ2870だと、どれが一番おすすめでしょうか?
書込番号:25829289
1点

>TK_ashiさん
私もSONYのフルサイズで常用している
・TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
最初の1本なら、もうこれしか有りません!
オークション見ても純正FE 20-70mm F4って結構売りに出ていますが
タムロンは皆さん手放さないのか出品少ないです。
書込番号:25829292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうです。
軽さ重視とのことだったので。
最大撮影倍率もそこそこあるので、オールマイティに撮るならいいと思います。
書込番号:25829303
2点

>よこchinさん
ありがとうございます!
TAMRON2040もいいなと思っているレンズです!
ただ、これと合わせる標準ズームレンズはどれがよいのかが非常に迷います。
望遠までは望みませんが、できれば70-100mm付近はとれるようにしたいと思っています。
よこchinさんは上記とどのレンズを合わせているかご教示いただけますと嬉しいです!
>SMBTさん
ありがとうございます!
ニコンのときは、50f1.8の撒き餌レンズだったんですが、35の方がいいでしょうか??
また、よこchinさんと同じ質問になりますが、もう少し望遠側が欲しいと感じそうなので、
35と一緒にもっていくことを想定したらどのレンズがおすすめかご教示いただけますと嬉しいです!
書込番号:25829309
1点

撒き餌レンズよりかは多少はいいと思いますが、開放だとフリンジが出るので少しは絞ったほうがいいと思います。
値段相応といったところでしょうか。
追加で持っていくのであれば、あとは85mm F1.8とか?
1本で済ませたいのであれば、本音としては35-150mmを推したいところです。
激重ですが、複数本を持たなくていいという意味では軽いです。
書込番号:25829310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TK_ashiさん
私は基本単焦点派なのと最近はポートレイトしか撮らないので
FE 50mmとFE 85mmです。
F値はご予算も有るでしょうから
合わせてお好きなのをどうぞ
どうしてもズームなら
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
https://s.kakaku.com/item/K0001388144/
が重いけど繋がり良さそうに思います。
書込番号:25829316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TK_ashiさん
150mmで終わると次は100-400mmに。笑
書込番号:25829317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
85がやはり無難なところなんですかね!
35150は1.16kgですか・・・許容重量の倍だとさすがに最初には手を出しづらいですね。。。
もう少し検討してみます。ありがとうございました!
>よこchinさん
2040+85だと私の撮影の8割はカバーできそうではあります!
35150は結構人気なんですね!そもそも重いレンズを候補に入れてませんでしたが、35150があれば+広角1本かそれ単体で撮影に出かけられるというのはかなりメリットとして大きいですね!
だんだん望遠距離が伸びていくのは、あるあるなんですね(笑)
暗いレンズですが、一旦の望遠の候補は軽いという事もあり70300にする予定です!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25829327
3点

>TK_ashiさん
もう一案
広角側の20mmと28mmは全く違うので
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
こちらなんかも軽量重視なら候補に成りそうです。
書込番号:25829332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TK_ashiさん
・・・そもそも「風景」と「ポートレート」を軽量級の1本で、という欲張った希望が難しくしてる要因なので、それを切り離す。
1.ポートレート系(大口径 標準ズームレンズ)
●TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) \95,999 540g
2.風景系(広角ズームレンズ)
●TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068) \77,346 460g
・・・どちらも「単独」で持ち出しても、28-75mm F/2.8 の 28mm なら風景も取れるし、17-50mm F/4の 50mm あればスナップも撮れるし。
・・・もちろん、2つ合わせると100%効果を発揮します。
書込番号:25829434
3点

>TK_ashiさん
>【使いたい環境や用途】優先度順で記載します。
1.ポートレート(女性)
2.風景(絶景や大自然)
3.ポートレート(犬、子ども)
4.物撮り?(屋外にあるものや自然の中にある花や木)
・僕もa7CIIを使っています。
・使いたい環境や用途からして、FE20-70mm F4Gがベストですね。僕もa7CII + FE20-70mm F4Gで他レンズ不要になりました。
書込番号:25829453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景&スナップ用として
タムロン20-40ミリF/2.8またはタムロン17-50ミリF/4を
ポートレイト用として
純正50ミリF/1.4GMを
合わせて30万以内でバッチリ。
書込番号:25829464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は
TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
これ実際使ってみて受け入れられませんでした。涙
無い物ねだりで少し重くても17-50mm F2.8だったら大丈夫だったのかも
20-40mmは絞って使う事は有りますが、
書込番号:25829485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポートレート向けでズームレンズなら「28-70mm F2.8 DG DN」がお勧めです。
ボケ量重視でズームレンズを利用するならF2.8は必須です。
このレンズであれば、要望の500g以内に収まります。
「20-40mm F/2.8 Di III VXD」はスナップ撮影向きですが40mmF2.8ではポートレートとしてはボケ量が不足すると思います。
風景で画角が不足するなら超広角ズームレンズか単焦点レンズの買い足しです。
風景なら「17mm F4 DG DN」の追加がコンパクトでお勧めです。
書込番号:25829486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>私は TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
>これ実際使ってみて受け入れられませんでした。涙
・・・「具体的に、どんなところが受け入れられなかったか」を書かなければ、「他スレで私にコメントされた仕返しに悪く言ってるだけ」と取られるだけです。
万人が納得できる理由をお願いしますね。
書込番号:25829491
2点

>最近はA03さん
MTF曲線には反して同じ開放にしても周辺のモヤモヤ感が気になり中心部もキリッとせず
気持ち悪い感じです。
パッ見で「これ嫌!」と成ったのでスグに手放し原因分析はしていません。
APS-CではF4レンズよく使っているのですが
35mmフルサイズでのF4は私には合わないのかも知れません。
反して20-40mmは全域で必要充分にボケも良く中心部の解像感も満足しています。
以前のA03さんとの話は全く覚えていません
ごめんなさい。
書込番号:25829529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ初心者です。
初歩的な質問ですみません。
このα7cUを購入しようと思っております。
これまではこの様なカメラを使用した事がありません。
レンズはオムロンの28-200で子供(幼稚園)の運動会で動画を主に写真も撮ろうと思ってます。
そこで質問ですがこの組合せで撮影出来るか?
NDフィルター等あった方が良いのか?
またはこれ以外でコスパの良いものはあるかなど教えて頂きたいです。
初心者なのでコスパよく撮影出来ればなと思ってます。
まとまりの無い文ですがよろしくお願いします。
書込番号:25812320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

できます。
あと、NDフィルターがどういうものかくらい自分で調べましょう。
書込番号:25812355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンModel A071 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDですね。
なぜNDフィルターが必要だと思ったのでしょうか。
回答だけするのは簡単ですが、ちょっと質問してみます。
書込番号:25812365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幼稚園の行事の撮影で、
>NDフィルター等あった方が良いのか?
↑
その選択を気にするほど、悠長な時間は無いと思います(^^;
「撮影者の都合のみで、撮影の順序も調整できるような場合」に限定されます。
なお、添付画像の通り、室内撮影では NDフィルター不要です。
書込番号:25812368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omichi1219さん
>28-200で子供(幼稚園)の運動会で動画を主に写真も撮ろうと思ってます
運動会の会場がそれほど大きくなければ、問題なく撮れると思います。
プロテクトフィルターは有った方が良いかもせれませんが、NDフィルターは不要かと。
会場の大きさにより100−400oクラスの方が良いことが有ります。
書込番号:25812384
1点

私もスレ主さんと同じで子どもの運動会用にND8のフィルタを買いました。
機材はα7Cii+24105G
動画撮影ではNDフィルタはあったほうがいいと思います。
動画ではSSを1/50あたりに固定するので、晴れた屋外だと絞りがF22とかになって背景のボケが無くなります。回折によって画質も悪くなるそうです(私は気にしないけど)。
あと私は動画と写真を行ったり来たりするので、写真のときにはNDフィルタを外したい。
ということでNDフィルタのつけ外しがスムーズになるようマグネットマウントとフィルタポーチも買いました。
スレ主さんも動画写真両方撮るなら参考にどうぞ。
◆NDフィルタ
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロND8 (W)...
https://www.amazon.jp/dp/B000PJ5902?ref=ppx_pop_mob_ap_share
◆マグネットマウント
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/mms/
スチルの24mm端ではケラレます。
動画だと手ブレ補正でクロップされるのでケラレない。
◆ポーチ
K&F Concept フィルターケース 4枚用...
https://www.amazon.jp/dp/B0CDWSRDS3?ref=ppx_pop_mob_ap_share
書込番号:25812391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ただまあAモードで撮ったSSが速い動画が破綻してるか?というと別に趣味で楽しむ分には問題ないわけで。
どこまでこだわるかですよね。
いちど晴れた日の屋外でフィルタ無しで動画撮ってみて、許容できるならフィルタ無しでも。コスパ重視ならなおさら。
というかここ数年ミラーレスで子どもの行事を撮ってきて思うのは、動画はハンディカムで奥さんに任せるのもアリだよなと。
ソニーのハンディカムは光学式手振れ補正が優秀だし、晴天屋外ならセンサーサイズの大小を気にすることもないし。
書込番号:25812414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>omichi1219さん
>α7cUを購入しよう、レンズはタムロンの28-200
子供(幼稚園)の運動会で動画を主に写真も撮ろう
NDフィルター等あった方が良いのか?
これ以外でコスパの良いものはあるか
・α7cU+タムロン28-200はベストミックスですよ。
・NDフィルターはあると便利ですね。
・α7cUはコスパMax機ですから。
書込番号:25812462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮れることは撮れると思いますが、28-200の望遠端だと、幼稚園の狭めの園庭とはいえ、子供が遠くにいるとちょっと足りないです。
大勢の中のひとり、という絵なら撮れると思います。
1年前に幼稚園の運動会で(フルサイズ換算)600mmを使いましたが、それでようやく離れていても自分の子供ひとりの全身を撮れる感じです。
同じソニー機で、目的がまず運動会ならα6700+18-300か70-350みたいなほうがいいかもしれません。
書込番号:25812512
3点

>omichi1219さん
NDフィルターはあったほうが良いです、4k60pで撮れば確かAps-cクロップになるので望遠側に焦点距離が1.5倍延びます(42〜300mm)、60pでしたら多少ssを上げてもそれほど不自然になりませんから、No.8を1枚で大丈夫と思います、本当は快晴では16〜32くらいまであれば安心ですけど。
書込番号:25812594
2点

>omichi1219さん
この掲示板は動画を撮らない人も多いようです。
私も動画はたまに撮っても屋内でのインタビュー動画とかがほとんどなのであまりよく分からないのですが、明るい屋外で動画撮影するならNDフィルタがあった方がよさそうな気がします。
明るい屋外でNDフィルタがないと動画は各コマが全くブレがない画像となり、連続してみるとカクカクした動きになります。NDフィルタがあると各コマの動体が適度にブレて動感が出るので動画としてみると滑らかに動いているように見えるようになります。
NDフィルタ無しの明るいところの動画は、スマホで明るい屋外で動画を撮るとコマ送りみたいにカクカク見える、あの感じです。
ただし、他の人も書かれているように、静止画をくっきり写したい場合はNDフィルタはかえって邪魔になることも多いのでそこは要注意です。
あと、動画なら動画用三脚もしくはジンバル(スタビライザ)があった方が質が大幅に上がるかもしれません。
一般的に、フルサイズミラーレスカメラでは最新型のスマホみたいな強力な手ぶれ補正は期待できないと思います。
子供の記録で左右に振るだけならスチル用三脚(ただし自由雲台ではなくて3way雲台であること)でもいいと自分は思ってます。3万円程度以上のある程度しっかりしたものがよいと思います。
連続撮影時間についても要注意です。
この機種の場合はどうか分かりませんが、熱暴走してあまり長く撮れない場合もあるかもしれません。
画質を上げたり、暑い屋外だと、オーバーヒートしやすくなり連続撮影時間が短くなり、下手すりゃ10分でオーバーヒートでしばらく使えなくなったりするようです。フルHDなら30分以上は連続でいけるかな?
この機種の場合はどの画質で日中屋外でどのくらい連続で撮れるとかの情報を調べた方が良いと思います。
(動画専用機種は冷却ファンがついていたりして長時間撮影可能な対策がしてあります)
あと、PCでの再生の場合、4Kだと重くて再生困難な場合もあると思うので、オーバーヒートするまでの時間と合わせて事前に確認することをお勧めします。
あとはとにかく事前に似た条件で練習することですね。
なお、既にご存知かもですが、レンズについては倍率(広角と望遠の比率。どれだけ望遠かではありません)が低い方が基本的にいいレンズです。
検討されているレンズは200/28 = 7.1 で 7倍ズームレンズですので、いわゆる便利ズームと呼ばれるものです。
スマホの感覚だと表現方法が異なり、24mm=1倍、と考えることが多いので、その感覚だと200mmは8倍となりますが、レンズ交換式カメラではその表現はしません。ズーム倍率 = 望遠側mm ÷ 広角側mm です。 超広角レンズでも2倍ズームレンズ(スマホの0.5倍から1倍まで可変とか)はありますし、超望遠レンズでも1倍のレンズ(スマホだったら25倍とかでも)も多いです。
高倍率ズームレンズはレンズ交換をしたくない場合の初めての一本にはいいと思いますし、慣れてきても好んで使う方も居るので良い選択だと思います。(背景をたくさんボカしたいとかだと物理的な制約があるのでそういう撮影が可能なF値が小さいレンズを別途購入するのがいいです)
一般的に望遠側の画質は甘くなることが多いですし、小学校に上がると400mm以上は欲しくなると思いますので、もし望遠が足りないとか、望遠側の画質に不満が出てきたらもっと望遠の望遠ズームレンズを検討したら良いと思います。
そうなると、望遠側はレンズ交換式カメラに望遠ズームをつけたもの、広角側はスマホ、などで使い分けるといいと思います。
(レンズ交換式カメラではスマホの2倍程度が "標準” と言われていて、スマホの1倍から3倍程度(24-70mm)の標準ズームレンズが多いです。スマホの "広角” はレンズ交換式カメラでは "超広角” と呼ばれています。)
書込番号:25812715
3点

>明るい屋外でNDフィルタがないと動画は各コマが全くブレがない画像となり、連続してみるとカクカクした動きになります。
「絞り」で調整する場合、つまりシャッター速度優先モードで 1/60秒で ISO100でも、
快晴の約8万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)15でも対応できます。
ただし、F22になりますが(^^;
なお、昔からの業務用ビデオカメラの場合、
・基本的にシャッター速度は固定、
・大枠の受光量調整は、ND (スルー,) 4, 16, 64の切り替えで調整(※典型例)、
・露出等は絞りで調整、ただし、室内等の低照度はゲイン(≒増幅)で調整
という感じになっています。
しかし、静止画の延長で「絞り開放で撮りたい!!」となると、一気に面倒になりますね(^^;
書込番号:25812777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omichi1219さん
こんにちは。
初心者の場合、ミラーレス一眼の望遠レンズのような画角の狭い動画撮影は被写体を追うのが難しいと思います。
このため、自分の子供の動きがゆったり収まるくらいの画角の広さが必要かと思います。
また、重いレンズでずっと動画撮影するのは大変です。かと言って、運動会は三脚禁止の場合があります。
このため、nampacさんのコメント通り、動画撮影はハンディカムに任せる保護者が多いです。
また、幼稚園の場合は、園側が業者カメラマンを手配することが多いです。
最近の業者カメラマンは静止画だけでなく動画撮影も行います。
この辺りも園側に確認してから、検討した方が良いと思います。
書込番号:25812861
0点

>omichi1219さん
幼稚園の運動会で動画がメイン、写真がサブという場合、
α7cUのようなフルサイズミラーレス一眼カメラはコスパが悪いです。
運動会のような記録目的の動画撮影において背景ボケは不要です。
また、動画は4Kで撮影した場合でも約800万画素しかなく、
フルサイズとそれより小さいセンサーの違いは、
ボケ味を除いたら一般人には判別がつきません。
もし、FHD(200万画素)で記録したい場合は、ミラーレス一眼カメラすら不要で、
数万円の一番安いビデオカメラに三脚があれば十分です。
私が動画を撮った後、観る時に気になる順番として、
1に手振れ、2に音声、3にピント、4にカメラワーク、5に画質、
といった感じです。
私は約8万円のZV-E10というAPS-Cセンサーのボディに、
写真のような撮影機材を取りつけて約30万円かけて保育園行事を撮影しています。
こんな機材を持っていく度に、保育園の先生や周りの保護者からはプロだと勘違いされますが、
α7cUに28-200mmのレンズのセットよりも安いです。
ということで、運動会に動画撮影を目的としてα7cUを購入することはコスパが悪いです。
もちろん写真がメインなら否定はしませんよ。
あと、動画編集前提のLogで撮影する場合は、屋外ならNDフィルター必須です。
他にもシネマティックに背景ボケをたくさん使ったVlogが撮りたい場合には必要です。
まぁ保育園行事でNDフィルターをつけている人なんかみたことないので、
初心者のうちはあまり気にしない方が良いですよ。
書込番号:25812899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>omichi1219さん
こんにちは。
これからカメラ撮影を始める予定でとりあえずの一本であれば万能に使えて最高のセットだと思いますよ。
もっと上位の機種やレンズは子供が大きくなって、素早くなってきたとか会場が広くなってからで全然良いかと思います。
対抗馬で言うと、今ならPanasonicのS9と高倍率ズームのセットがライバルでしょうか。
マップカメラ 価格でレンズセットで287,100円なのでお値段重視でしたらかなり安いです。あと手ぶれ補正にも定評があります。
S9にした場合の難点は以下の2点です。
EVFがないことと(動画中心ならばそこまで影響はない)
レンズのf値が比較されてるタムロンのレンズより悪いので、屋内での撮影には画質の低下が考えられます(スマホの画面で見るレベルなら正直分からないと思う。)
ご検討ください。
書込番号:25813001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>保育園行事でNDフィルターをつけている人なんかみたことないので、
保育園から小中合わせて、見た事無いですね(^^;
むしろ、自主的に【事前申請】しておくべきかもしれませんね。
少なくとも昔に、
「赤外線域以外(可視光域など)の減衰」によって、相対的に赤外線撮影をするためのフィルターがあったようですので。
「赤外線域以外(可視光域など)の減衰」ですから、見かけ上は真っ黒で、NDフィルターと見分けが付かないようです(^^;
不審者扱いされて通報されると、少なくとも疑惑が晴れるまで拘束されるでしょうし、
仮に、逃げようとすると、その時点で「いろいろ(一旦)終わる」ので、より重篤な状況になるでしょう(^^;
書込番号:25813051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロモノカデンさん
LUMIX S9って4Kの動画撮影は15分の制限があったはずなので、運動会のような長回しするシーンでは向いていないカメラだと思いますが、実際に使ったことがあるのですか?
シーン毎にファイルを小分けして動画編集で繋ぎ合わせる運用なら良いと思いますが。
書込番号:25813272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
補足ありがとうございます。
S9は利用したことないですが、運動会での撮影は何度もございます。基本的にはどの競技も5分か長くて10分ぐらいで終わるので、運動会での使用であれば15分以上撮影するということは今まで一度もなく、実質無影響かなぁと。
私の使い方に限って言えば、日常生活でも15分以上連続で動画を撮影したことないですね。
スレ主さんはコスパも重視されているようなので紹介させていただきました。
書込番号:25813356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉1に手振れ、2に音声、3にピント、4にカメラワーク、5に画質
よくわかります。
外付けマイクECM-M1を付けたら聞きやすさがちがう。
手ブレもα7iiiからciiのアクティブ手振れ補正にしたら見やすくなった。この点、タムロンレンズだと効きがどうかな?と。
画質はリビングのでかいテレビで見るならFHDじゃ満足できなくて常に4Kで撮るようになった。
動画をやりだすとこだわるところが増えてくるので、
コスパ優先に拘るならいろいろと割り切る必要があるかもしれません。気にしないなら構わないですが。
書込番号:25813656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロモノカデンさん
返信ありがとうございます。
私も運動会は種目ごとに区切って撮影する方があとで編集しやすくなるので、
15分の制限がデメリットになることはありません。
ただ、動画撮影に慣れていない人や、初心者の方なら録画時間に制限がない機種の方が扱いやすいかなと思いましたので、言及しました。
書込番号:25813984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業者なら15分制限が制約になるかもしれんが、
自分の子供を撮るだけなら15分もぶっ続けでの出番はまずないでしょ。部活の試合ならまだしも。
長回ししたってデータのハンドリングが悪くなるだけ。
書込番号:25814133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7C II とDC-S9で迷ってます。
Sigmaの105mmと70mmのマクロをつけて動画撮影しようと思ってます(DC-S9の場合はLUMIX S 100mm F2.8 MACRO S-E100の線もあるかもしれません)
手持ちやジンバルで被写体に寄ったり離れたりししつつ、AFを追従させたいのです。
Lumixの方が手ブレ補正に関してはよさそうですが、AF性能が不安です。
量販店で試したのですが、マクロレンズの合焦が遅いせいか、どちらも、かなり遅く動かさないと追従しませんでした。
Sonyの方が少しは有利でしょうか?
大差なければ、価格からLumixにしようかと思っています。
なおメカシャッター・EVF・ホットシューは不要で、故障の原因になる可能性を考えると、むしろない方がいいです。
あと、α7C II (DC-S9)では、以下のようなことは可能でしょうか?
●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる
●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ
使用者の方ご教示いただけますとありがたいです。
0点

その2本とも使ったことがありますが、ボディのAF性能はさほど問題になりませんが、普通に考えて7CII一択です。
書込番号:25827355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
ご返信ありがとうございます。
「普通に考えて」の内容を具体的に(…の理由で、のように)お教えいただけませんでしょうか?
両機種とも店頭でちょっと触っただけで、実際の優劣がわからないので。
なお、LUMIX DC-S5M2Xも検討しましたが、基本性能はDC-S9と同じ、AFはDC-S9の方が改善されているとのことで、DC-S9で考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25827380
4点

>散歩したいさん
>α7C II (DC-S9)では、以下のようなことは可能でしょうか?
●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる
●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ
→
・2点のフォーカス位置をプリセットはカメラ側での設定はなく、レンズにあるボタンやスライドスイッチで設定します。出来るレンズを用意しなければなりません。
・自動で無段階的に変化させ露出を一定に保つ機能はありません。露出補正値をズラすブラケット機能だけです。
・DC-S9に対する否定的見解は2点。a)外装が正にプラスチック、b)接点なしのアクセサリーシューWhy?
・a7CIIは売れて売れて、キヤノンAE-1の記録が刷新されるかもです。
書込番号:25827385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お教えいただきありがとうございます!
>>●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる
人為的操作でやるしかないということですね。
フォーカス位置の移動については、動画撮影中にリモコンで(レンズに触らずに)操作可能でしょうか?
>>●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ
Sigmaであれば絞りリングがあるようなので、動画撮影中に手動で(あるいはモーター仕掛けで)無段階で動かすことはできなくなさそうですが、シャッター速度と感度は1/3ステップでの変化になってしまい、無段階で調整してトータルで露出を一定にするのは無理、という感じでしょうか?
・DC-S9に対する否定的見解は2点。a)外装が正にプラスチック、b)接点なしのアクセサリーシューWhy?
たしかにチープです。シューは、いっそなくしてもらった方がすっきりしたのにと思わなくないです。
・a7CIIは売れて売れて、キヤノンAE-1の記録が刷新されるかもです。
売れてるa7CIIはキャッシュバックキャンペーンの対象外、一方売れてないZV-E1は3万キャッシュバック(終わりましたが)
書込番号:25827474
0点

>散歩したいさん
7CIIを使っています。
そのレンズは持ってませんが、手持ち動画ならS9の方が手ぶれ補正の面では圧勝です。
SONYのアクティブ手ぶれ補正はサードパーティレンズであまり効きません。
AF性能はユーチューバーのタビノトモさんの比較動画では、検出しやすさはs9が上、追従性や精度では7CIIが上だそうです。レンズにもよるとは思いますが。
●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる
7CIIにはない機能です。
液晶モニターでタッチでピント位置を変えるか、マニュアル操作しか出来ません。フォーカス移動速度は7段階で変更可能です。
●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ
絞り値を自動で変化というのがよくわかりませんが、Aモードでもフレキシブル露出モードでも露出は一定に保ってくれます。
無段階っていうのは無いですね。決められた数値ごとの移動になります。
書込番号:25827609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
タビノトモさんの動画、たいへん参考になりました!ありがとうございます。
Sigmaとの組合せだとアクティブ補正はきかず、光学補正(スタンダード?)に頼るしかないのですね。
動画で光学補正がきくのかどうか、確証が持てないですが…
α7CIIなら純正の90mmマクロにすべきかもしれませんが、画角上100mmから105mmがベストなので、考えどころです。
来月からα7CIIが値上がりしてしまうので、あと4日で決めないと…もう値上がり気味…
書込番号:25828303
0点

>散歩したいさん
サードパーティでも全く効かないわけじゃなく、効きが弱くなります。それは純正でも古いレンズは同じのようです。
90マクロは2015年発売なのでアクティブ手振れ補正はあまり効かないかもしれません。
どのような被写体をどうやって撮るのかは分かりませんが、自分が歩かなければサードパーティでもある程度は止まりました。
ただ新しいSONY純正を使ったとしても、s9の方が手ぶれ補正に関してはだいぶ上のような気がします。
マツチャンネルというYouTuberが走りながらS52で自撮りしてましたが、スマホレベルの手ぶれ補正に感じました。
自分だったら動画メインならレンズも安いしs9を選びますが、AFついてはマクロはかなりシビアかと思いますので悩ましいところですね。
書込番号:25828415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>散歩したいさん
Lumix DC-S9のレビュー動画に、α7C IIとの比較がありました。ご参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=4Gms3Wh79zc
書込番号:25828446
1点

>散歩したいさん
記載されている機材はどれも持っていませんがPanasonic機をそれなりに持っている身として多少コメントします。
まず、「S9がS5IIよりAFが良い」というコメントは当方もSNS上で確認しています。
しかしながらS9のような廉価機で新エンジン・新センサーを搭載するはずは無くS5IIと同じ物が搭載されているのは確実です。
S5IIが4月のメジャーアップデートでAFと手ぶれ補正の改善プログラムをリリースしていますので普通に考えるとその段階でS9と同等にしているはずです。
推測ばかりで申し訳ありませんが、Panasonicの傾向としては信用して頂いて構わないと思います。
そうなるとS5IIの方が一般機として物理ボタン等機能的に優っているのは間違いないのでS5IIにされた方が無難です。
もう1点、どういう撮影されるかわかりませんが、「●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて」というのは
Panasonic機でいうところのフォーカストランジションでしょうか?この機能はS9にも搭載されています。(S5IIにも)
S9説明書(フォーカストランジションの部分)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0088.html
ちょっと古い記事ですがGH5におけるフォーカストランジションの作例と使い方です。
https://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9496.html
ご参考まで。
書込番号:25828485
1点

>散歩したいさん
捕捉です。先ほど当方が書いた内容を裏付ける公式記事のコメントがありましたのでご紹介します。
【Vol.1】表現をもっと身近に。新時代のクリエイティブを実現するフルサイズモデル「S9」、誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/na43e8d19c17f?magazine_key=mcb31681e818f#a0b20e42-90b2-4a0a-844e-ab3b201f5f55
以下引用
____________________
S5IIと同様に新世代のヴィーナスエンジンが搭載されているため、新インテリジェントディテール処理による繊細な描写や、もちろん色表現なども含めてS5IIと同等の画質表現を実現しています。
AFと手ブレ補正についても、S5Uでは直近(2024年5月時点)でファームアップを実施し性能強化を図っていますが、同様の内容をS9にも搭載しています。
____________________
引用終わり
再度申し上げますと、S9は何の機能が省かれているか分からないのでS5IIが無難です。
書込番号:25828504
0点

>散歩したいさん
AFや露出モードを気にされていますが
私はカット割りを短めにする方ですがDC-S9の4Kだと15分で強制的に録画終了されるのは嫌ですね。
書込番号:25828515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
ありがとうございます。
なるほど…Lumixに傾きつつあります。
>tommyinagさん
お教えいただきありがとうございます。かなり背中を押してくれる動画でした。
>Seagullsさん
フォーカストランジション、まさにこれです。ご指摘ありがとうございます。
>よこchinさん
そうですね、私は1分くらいで足りるので充分ですが、使い方によっては短すぎそうですね。
書込番号:25829210
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





