α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥247,610
(前週比:-2,742円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5334件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 16 | 2025年8月16日 03:51 |
![]() ![]() |
36 | 32 | 2025年8月2日 16:49 |
![]() |
94 | 20 | 2025年8月2日 12:03 |
![]() ![]() |
40 | 25 | 2025年7月25日 21:56 |
![]() |
28 | 19 | 2025年7月24日 12:29 |
![]() ![]() |
39 | 53 | 2025年7月22日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ダイビングでの水中撮影で使ってる方いますか?
実質バッテリーどれくらい撮影できるのでしょうか?
1日3本ダイビングするのですが1本あたり100枚から150枚、合計450枚くらいとります
バッテリー交換のためにハウジングを開けたくないのでファインダー使用でたくさん撮れるカメラを探しています
スペック的にはこのカメラはファインダー使用で500枚くらい撮れて、他のミラーレスは300枚前後なので魅力があるのですが実際にはどうなんでしょうか?
他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:26185963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
ダイビングでゴーグル付けてファインダー撮影ですか?
見えないような気がするんですが。
少なくともソニーのC系はファインダーが小さいので他機種よりかなり見えにくいと思います。
あとレンズによってはケラれたり(使えるレンズの方が少ない)手動ズームは焦点距離の変更もできません。
行きつけのダイビングショップに相談した方が良いと思いますよ。
ハウジングを開けたくないのはわかりますけど最初に気にするポイントは電池持ちじゃないように思います。
SONYストアでワイド保証に入れば水没全損も一度だけ保証してくれるのでメーカーはSONYが良いかもしれません。
フルサイズにこだわりがないならOMなんかも良さそうですね。
書込番号:26185996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来月末に宮古島に行きますけど、
最近はGoProで水中撮影するんじゃないですか?
https://gopro.com/ja/jp/news/how-to-use-gopro-as-snorkeling-diving-camera
α7c II で水中撮影している人には会ったことない。。。
書込番号:26186005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もマスク越しでEVFは使えないのでは?と思ったのですが、ググってみると構成によっては使えそうですね。
ハウジング
https://www.umicamera.com/c/product/4582685852717
ビューファインダー
https://www.fisheye-jp.com/products/housingop/na_suv_finder180.html
しかし高いな・・・(^0^;)
ほとんどプロ用機材という印象です。
トロダイゴさんが言われるように、専門ショップで相談されるのが良いと思います。
このスレを専門のスキルを持った方が見られるかもしれませんが、可能性は低いかと・・・
書込番号:26186015
3点

ちなみに最大撮影枚数ですが、価格コムのスペック比較ではやはりソニー機が500枚以上で持ちが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001683579_K0001663910_J0000042247_K0001639630_K0001552473_J0000040033&pd_ctg=V071
FujifilmのX-T5も500枚台ですが、こちらはAPS-C機になります。
書込番号:26186027
3点

質問内容から察するに既に水中でカメラは使っているけどミラーレスは使ったことがないって感じでしょうか?
フルサイズは被写界深度が浅いのでピント面以外はかなりボケます。(さっきの作例はAPSCでフルサイズ換算75mmF4です)
水中ではタッチパネルは使えないと思うので任意の場所にフォーカスを合わせたければジョイスティックのある機種の方が良さそうです。(Ciiにはありません)
>ダンニャバードさん
なるほど、そんなのがあるんですね。
高いですね^^;
書込番号:26186037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
普段はrx100m5a+ノーティカムハウジングをメインで使っていてミラーレスはGH5s+シーフロッグハウジングを持っています
ワイド撮影は液晶モニターで撮れるのですがマクロは辛いのです
0.8倍のファインダーを取り付けるみたいですがc2はそもそもファインダーが見にくいのですね
>エクソシスト神父さん
ワイド動画撮影はGoProを使っています
GoProではハゼは撮れないのです
α7c Aのハウジングはノーティカムしか出していないのも使ってる人が少ない原因だと思います
>ダンニャバードさん
スペックでは500枚ですが他のミラーレスは液晶500枚ファインダー300前後に対してc2は液晶500枚ファインダー500枚となっていてファインダー500枚なら液晶はもっと撮れるのではないかと思うのです
書込番号:26186641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
>他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
水中撮影は全くの門外漢で、しかも他機種ですが以下の記事をご参考に貼っておきます。
写真家 清水 淳 × OM-1〜水中撮影に最適なシステム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/shimizu-jun/index.html
OM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkU」 水中撮影での進化徹底解説
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/143355
以下の記述にあるようにファインダーを使うシステム構成ではないようです。よって500枚程度は撮れそうですね。
色々と解説記事や動画を上げておられる方ですが、照明を使えない場合のナイトビューモードにも言及されています。
OM-1のナイトビューは遅延の少ない優秀な低照度下での表示モードです。
以下抜粋
------------------
OM-1のEVFを見るためには遮光されたピックアップファインダーユニットをハウジング本体に設けなければならず、それはハウジングの容積を大きくし、ハウジング本体価格を高額に押し上げる要素になる。その代わりにモニター部分を覗けるように遮光フードが付いた拡大鏡「UMG-01」をAOI社が準備した。シニアの方やマクロ撮影でシビアなピント合わせが必要な場合にはこのアクセサリーを装着したい。取り外しが簡単でしかも大幅な視度調整が可能だ。
------------------
抜粋終り
書込番号:26186761
3点

>デモマンさん
ちょうど1週間前くらいにLINEのオプチャでハウジングの話題が出てましたけど、1000人超えてるソニーのカメラ板でもハウジング使ってる人からの解答は無かったです。
参考のリンクはあったので貼っときます。
https://www.umicamera.com/columns/510/
読んでみたけど、α7rvでもハウジングでジョイスティックは使えないみたいですね。
あと、ファインダーは縮小しないとssの表示が蹴られるとも書いてます。
α7ciiとノーティカムハウジングの組み合わせでどの程度海中マクロ撮影ができるのかはわかりませんが、利用してる人を探すのはなかなか難しそうですね^^;
書込番号:26186975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
すいません、そもそもの質問はファインダー使用時の電池持ちについてでしたね。
α7cii使ってるんですがEVF使用してないのでよくわからないんですが、普通はEVF使用するとだいぶ撮影可能枚数が減ると思いますけどciiが液晶とあまり枚数変わらないのはEVFがショボいからだと思ってます。
初代のcよりはだいぶ見易くなってるようですが、コンパクト設計のボディでも一応使えるオマケ程度に考えてる方が良いかもしれません。
書込番号:26186997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
なるほどEVFの性能が悪いのですね
それは嫌だなあ
書込番号:26187086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デモマンさん
ciiのcはコンパクトのcなので小さいボディに全部載せみたいな機種ですがEVF目当てで買うカメラではないのかなと。
ダイビングウォッチで照らして明るい状況下での撮影なら、タムロンの90mmマクロなんかはAF早いらしいのでスポットAFとトラッキングで捕らえてさえしまえば液晶でもいけそうな気がしますがどうなんでしょうね。
ハウジングに入るのかわかりませんけど。
ヤシャハゼとかならライト照らすと隠れちゃうんでしょうか?
ハウジングとカメラとレンズで100万の大台普通に乗りそうなんで失敗出来ませんね
書込番号:26187127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デモマンさん
カメラ情報じゃなくハウジング情報ですが、NauticamにはM16 USB-C Bulkhead(商品コード #26325)というのが売ってます。
M24ポートでも別途M16変換アダプター使えば取り付けられます。
https://www.nauticam.com/products/nauticam-usb-c-bulkhead-with-usb-c-connector
ポートの位置・サイズ、ケーブル長さ、カメラのUSBコネクター位置が合いUSB-PD充電可能なカメラであれば、蓋を開けなくても充電はできるようになります。
Fisheyeでの取り扱いがないんで購入可能か要確認です。最悪Nauticam本家からの購入になるかもしれないけど。
書込番号:26188301
2点

>Seagullsさん
フルサイズが欲しいのです
>ta・fuさん
面白いものがあるのですね
書込番号:26188472
1点

受注生産の防水ケースは樹脂の塊を削りだして製造してるメーカもあります(プロ用?)
カメラメーカーがカタログに掲載して販売してる軽くて簡単なケースはなんども水浸しを目撃したと言ってました。
Oリングは消耗品、使う度に交換してもいいくらい。
海中は水温が低いので内部が結露すれば、どうしようもありません。
書込番号:26189409
1点

>デモマンさん
α7V、α7RVを2019年から600本ほど水中で使用しています。
今までの経験的にバッテリーの状況によりますが、1本あたり100ショットだと3本目くらいに20%無いくらいですね。
あと、移動時等に小まめに電源オフしないと3本は持ちません。
個人的には2本終了時点で大体お昼なので、多少の時間が空くと思うのでそのタイミングで交換するのが精神衛生上良いかと思います。
海外メーカーのikelitだとハウジングの蓋を外さずにUSB給電できるオプションなどがあります。
書込番号:26194147
2点

こちらご覧になってなりましたか?
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/147875
書込番号:26264539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
カワセミダイブ・ホバリングにピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
→同じタイトルで以前も立てましたが、レンズを交換したので、再度上げさせていただきました。
【利用環境や状況】
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年半程度の土日のみのカメラ初心者です。
休みの日だけ時々、カワセミを撮りに行く程度なので技術レベルはほとんど上がっておりません。
この3連休も快晴でカワセミが何度もダイブやホバリングしてくれました。
しかし、ほとんどピントが合わずに納得できるレベルの写真は撮れませんでした。
【質問内容、その他コメント】
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC→FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G(買い替えました)
絞り値:f/11
SS:1/2500秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.0
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ゾーンやワイド(いろいろと試しています。カワセミ飛翔はなにが正解でしょうか?)
→これだけ教えていただけるだけでも助かります。
1.4TCは800mmに追加して利用した方が良いですか?
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?
皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、
SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。
カワセミの動きが早くて被写体との距離も25m-30m程度あるので、なかなか鮮明な画像は撮れません。
距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。
誰もいないときだけ反対側にまわり、詰めて行くと逃げられてしまうことが多いです。近くで止まった状態であればそれなりに
解像してくれています。
そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。
@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入(どちらがおススメというご意見あればお願いします。)
B腕を磨く
大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。
4点

>yamabon601さん
・・・「1/2500秒」じゃあ「遅い」と思います。それがブレる原因なのでは?
・・・また、ここはご覧になりましたか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/05.php
・・・あとは、「自分なりにトライ、トライ、トライ」です。
書込番号:26244364
3点

PHOTOHITOの中に
カワセミの作例がありますね。
トリミングなど加工をしている可能性もありますが…
この中にα7CUで撮った方が
少なくとも1枚は上がっています。
↓
https://photohito.com/dictionary/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F/
シャッタースピード等参考になるかと。
私は、カワセミの撮影経験はありませんが
yamabon601さんのアップしたもの
被写体との距離が離れているのが原因かもしれませんよ。
書込番号:26244406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamabon601さん
最近のデジカメでの通常のシャッタープロセスはAFでピントが合った信号によりシャッターが切れる工程になっています。
シャッターを押してもピントが合ってなければシャッターが切れないのはこの為です。
ここで問題なのはAFからシャッターが切れるまでのタイムラグがある事です。
カワセミ等の動きの早い被写体では0.1秒に満たないタイムラグでもAFがずれてしまう事が多く普通にピンぼけと思いがちですがそうではありません。
高価なカメラとの違いはここらへんの差が出やすいですね。
一番有効なのはプロキャプチャー等の機能を使っての撮影でしょうね。
後はただただ撮りまくって運を掴むことと思います。
書込番号:26244443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamabon601さん
使用しているレンズでシャッタースピードを上げたらノイズが多くなり、下げるとブレる。
なので、お勧めはα1Uとロクヨンと三脚とジンバル雲台かビデオ雲台、お金かかるよーw
書込番号:26244466
0点

>yamabon601さん
はじめまして。
ドットサイト使ってますか?
雲台は動体に適してますか?
何百倍枚に1枚でも充分かと思います。
何より行動パターンの把握と連写です。
シューティングゲームそのものです。
書込番号:26244543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03さん
アドバイス有難うございました。チュートリアルを改めて確認できました。フォーカスエリアの設定の違いがよくわからず迷っていたので大変助かりました。
書込番号:26244575
0点

>okiomaさん
作例のご紹介いただきまして有難うございました。
早速拝見しましたが、同じカメラでもここまで鮮明に撮れるのか?と驚きました。
OM-1で撮った方の作例も見事でした。
まずは腕を磨く努力をしなければならないと思いました。
いつものフィールドは距離がありすぎるので、少し遠くても近づけるところを探すべきですね。
アドバイス有難うございました。
書込番号:26244581
1点

>プラチナ貴公子さん
時々、肝心な時にシャッターが下りない事があり、理由が判りませんでしたが、そういう原理だっとのですね。
貴重な情報を有難うございました。
書込番号:26244583
0点

>ジャック・スバロウさん
コメントとおすすめ商品のコンフィグレーションをご案内頂きまして有難うございました。
α1Uは導入を検討していますが、600mm単焦点レンズは良いのは判っていますが、高価格かつ重いので検討していません。
カワセミの移動が激しいのでいつものフィールドでは一脚を使用しています。雲台や一脚もそこそこの値段のものを利用しています。
書込番号:26244588
0点

>Lazy Birdさん
ドットサイトはカワセミを撮り始めた時から使っています。雲台は2回買い替えそれなりのものを使用しています。
雲台も一脚や三脚も撮影するうえでは非常に大切ですね。アドバイスいただきまして有難うございました。
書込番号:26244594
1点

実f=800mm&リアテレ1.4倍⇒F8他 ⇒ 分解能の最「遠」撮影距離 |
有効(口)径⇒分解能(の上限)⇒最「遠」撮影距離 |
ヒストグラム左側は水面部分、右端はシラサギ(?)と白飛び部分 |
シラサギ(?)の白飛び部分他のヒストグラム |
>yamabon601さん
元スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26024319/
からの続きになります(^^)
まず、前スレの下記について。
>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、その場合の羽毛が再現できる距離はどのくらいでしょうか?
↑
この状態(リアテレコン含む総合F8としいて)有効(口)径140mmですから、前回レス(有効(口)径50mm)の 3倍弱ぐらいになりますね(^^)
(添付画像1枚目を参照)
「羽毛」の太さが不明なので、とりあえず「0.1mm」のところ(横方向)をご覧下さい。
※羽毛など、低コントラスト部分は「2点間の分解能」を、そのまま流用
添付画像2枚目は、右側に前レスの有効(口)径50mmの部分を補足しました。
また、本スレのシロサギ(?)の画像で、特に背の部分は【白飛びで真っ白 ⇒ 解像以前に、階調すら白飛びで全滅】の部分がありましたので、
R
マイナス露出&「RAW+Jpeg記録モード」をお勧めします。
↑
RAW現像に自信があれば、RAW単独でもOKですが、保険的に JPEG記録も同時に行うことをお勧めします。
添付画像3枚目では、
ヒストグラムの左側は (主に)水面部分、
ヒストグラムの右側は シラサギ(?)と白飛び部分です。
添付画像4枚目は、
上記のヒストグラムの白飛び部分の認識が難しい場合用の補足です。
シラサギ(?)の白飛び部分が大半なるようにトリミングし、ヒストグラム右端の白飛び部分を認識しやすいようにしています。
(これで白飛び部分を認識できないならば、RAW現像後の画像処理に大きな支障に成ると危惧します(^^;)
書込番号:26244806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamabon601さん
レスありがとうございます。
私はフジの2世代目のカメラでした。
その時のやり方ですが、
フォーカスフレームはシングルで中央でした。少し広くしました。もちろん一番敏感に反応してくれるポイントだからです。
焦点距離は600ミリ相当でした。そしてトリミングで対応しました。これ以上は私のカメラでは対応速度がイマイチでした。ソニーの方がフジより早いようですね。
フォーカス対応は被写体が突然現れるパターンを選択しました。
ドットサイトと目は30センチほど離して使ってました。
以上ですが、キャノンレフ機のシグマレンズよりは結果を残してました。後はやはりシューティングゲームの早撃ちを体得するのと同じ感じでした。当時はjpegのみで連写でした。raw連写は厳しかったです。私はこれで卒業しました。とりあえず満足した結果が得られましたので。ソニー機のフォーカス性能ならどうにかなると思うのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:26244827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamabon601さん
そのカメラとレンズで撮れないのはおかしい。
たぶん撮影場所が良くないのでしょう。
カワセミまで20m以内に寄れる撮影場所を探しましょう。
基本的にカワセミ撮る場合、順光で撮ります。
書込番号:26244920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFが合わない最大の原因は、露出オーバーであることだと思われます。
今までの写真を拝見させて頂きましたが、全体的に露出オーバーのカットが多いように見受けられます。
AFは取り込む光が明るすぎると適切に信号が読み込めません。
適性露出で撮影するのが一番では有りますが、多少アンダー目に撮影して、RAW現像で露出を持ち上げる位がベストだと思います。
書込番号:26245111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
光学的に緻密な分析を頂きまして有難うございました。
また、夜遅くまでお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。
ドーズ限界漸く理解しました。要するに今の場所ではとても遠くて再現できない旨が判りました。
「カワセミの羽毛」の太さは羽軸で0.03〜0.10mmで一番太くて羽枝で0.005〜0.020mmだそうです。
近くに寄って撮れるところでないとなかなか理想と思っているレベルまで再現が難しい訳ですね、
貴重な分析頂きまして有難うございました。
また、白飛びのご指摘も大変ありがたい情報でした。
一度、撮影に行くと100枚〜200枚程度、シャッターを切るために失敗データー削除に手間がかかりすぎるので
今はRAWでしか撮影しておりませんでした。今後RAW+JPEGで撮影するようにします。
シラサギの胴体部分はヒストグラムでご説明頂いたとおり、完全に白飛びしておりました。
これではデーターが無いため、編集ができないという事も理解しました。
他の方からもご指摘いただいておりますが、快晴の時はもっと絞らないと色もでないし、ピントも合いずらい
という事ですね。まずアドバイス頂いた事を可能な限り反映して次回、フィールドに挑んで参ります。
本当に何度も貴重なアドバイスを有難うございました。
書込番号:26245291
0点

>Lazy Birdさん
2回もコメント&アドバイス頂き有難うございました。私も最近ドットサイトと目を離しておきピンでシャッターを連射するように撮っています。まだカメラワーク?が不慣れなためかカワセミがほとんどフレームに納まらないまらない事が多く、納まったとしてもピント甘く、かつ
色の出が悪かったので、再質問させていただいた次第です。
私も満足行く結果がでるまでフィールドに通いたいと思います。
貴重なご経験やアドバイス有難うございました。
書込番号:26245304
0点

>エクソシスト神父さん
コメントおよびアドバイスを頂きまして有難うございました。仰る通り、撮影場所が悪いようです。
少し遠いのですが、池もあり最近カワセミを見かけたという情報もありましたので、場所を変えてチャレンジしてみます。
あと川の対岸に行かないと順光でとれないので、カワセミ仲間が帰った時にでも順光で近づいて撮ってみます。
書込番号:26245322
0点

>longingさん
貴重なアドバイス頂きまして有難うございました。
初心者であるため、開放で撮る事ばかり考えていました。AFが合わない事と露出が関係している事を改めて知りました。
有難うございます。少しアンダー気味で撮って、編集ソフトで上げるようにしてみます。
ISO感度はいつもオートにしています。F値で絞るようにすれば良いのでしょうか?
露出補正を-1.0→-2.0にすればよいのでしょうか?
SSは2500以上上げたくないのですが、その点だけ教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:26245336
0点

>yamabon601さん
そうですね、頑張ってください。
追加ですが、可能な限りオートではなく設定することもカメラの反応速度には大切かと思います。ISO800か、1600にしてレンズは開放か一段以内の絞り、可能ならシャッタースピードも固定でいいと思います。背景や水面の輝きに左右されませんので。理想はマニュアル設定でしょうね。絞り優先で露出の目安をつけてマニュアルにしてました。とにかくカメラの処理もAFのみにしてました。raw現像でノイズを含めて処理できますので。カメラ任せをAFのみにしてみたらどうでしょうか。それと基本的なことですが、AFcにしてシャッター半押しで追随してますよね?
書込番号:26245360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
ISOで絞るのですか?ずっとISOはオートで撮っていました。
早速 ISO800か、1600で試してみます。F値は開放もしくは一段絞ってみます。
焦点はAF−Cにしてシャッターは狙っている時は半押しにしています。
追加の素晴らしいアドバイス有難うございました。
書込番号:26245390
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初めまして。昨年に見た目が気に入り、ZFCの標準レンズキットを購入しました。そして、先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、設定等の勉強をしているうちに、ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。
腕もあるとは思いますが、こちらの機種は評判良いので買い換えても良いのかと思い始めました。
撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。jpeg撮って出しで現像は考えていません。今のところ…。いずれはやるかもしれませんが…。
いずれにせよ、今は子供の写真を高画質で残したいというのが一番です。
父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。コンデジならRX100シリーズかと思ったのですが、こちらは発売日が古いのに高いので、そこにお金をかけるのも勿体ないなと思います…。
皆様のご意見を聞きたく、書き込ませて頂きました。
よろしくお願いいたします(>_<)
書込番号:26252009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっと02さん
>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました
>父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。
他人の意見より
ご自身がどう思うかでは?実際に問題が生じているのですか?
書込番号:26252016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さっと02さん
>>先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、
今この24mmで手振れブレ出ますか?
>>撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。
主に人物なら動体撮影の基本の被写体ブレを防ぐ為に適切なシャッタースピードを設定してはどうですか!?
書込番号:26252022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうしましょうと聞かれたら、「買い増しが基本では?」とお答えいたします。
総予算とか年間いくら配分できるとか、将来に向けてのレンズ構成は如何にお考えでしょうか?
使っていれば修理代も発生しますからね。
書込番号:26252028
2点

>皆様のご意見を聞きたく
それでは以下に。
>それもブレるといった書き込みを見かけました。
>こちらの機種は評判良いので
>コンデジやスマホで十分という書き込みもあり
要は自分がどうしたいか、何を達成目標にしているのか、と言うよりは
『ネットの書込みの意見に右往左往している』
と言う状況でしょうな。ぶっちゃけそんな状況では何に買い換えようが大差はない、に一票。
既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?
現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。
…撮れ高が低いならそれなりに上手く撮れるよう試行錯誤するか、製品サイトにあるような無料オンライン講座で学習するか、をすりゃそれなりに成果は上がっていくんじゃないでしょうか。
更に言えば、ネットの書込み(=この匿名掲示板での当方含め皆々様の書込み)を頭っから信じておられるのでしょうか? と言うか信じるに値するほどのものなんでしょうか??
当方にはそんな価値は芥子粒程も無い、と思ってます。
書込番号:26252127
14点

子供の撮影がメインなら、軽くて片手で使えるくらいが良いと思いますよ。
フルサイズは本体が小さくともレンズが大きくなるので、トータルバランスで考えましょう。
個人的にはレンズ資産そのままにZ50IIとかお勧めですけど。
書込番号:26252131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっと02さん
>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。
動画は手振れ補正ないとダメですが、写真撮影ではシャッター速度を速くすれば手振れ補正なくてもブレません。
安い単焦点レンズでブレるというのは動体を撮るとレンズのAFが遅くて被写体ブレするとかではないでしょうか?
ボケと高画質を求めるならフルサイズ3300万画素のα7CUは良い選択だと思いますがフルサイズ機のレンズは大きくて、重く、高価ですよ。
書込番号:26252141
2点

姉妹機のZ30に同じ24/1.7付けて、カジュアルシーンでの子供撮りをしていますが、問題なく撮れますよ
暗所でなければフルサイズ機のZ6Uと遜色ありません
フルサイズ機に比べ本体もレンズも小さいので、目立たないのが良いですね
手振れ補正が必要なのはシャッタースピードが1/40以下とかそんな場面で、子供を撮るのにそんな遅いシャッタースピードは使いません
子供の失敗写真は手振れではなく被写体ブレ=子供が動くことでブレた写真になるので、ISO上限を上げて1/400以上で撮ります
なので手振れ補正はなくても良いのです
暗所ではノイズが乗りやすいので、その意味でのフルサイズ機買い替え/買い増しならいいと思いますが、実際に撮ってみてからでも遅くはないと思います
単に物欲で上位機が欲しいということなら、まあそれはそれでいいと思いますが・・また別の何かが欲しくなりますよ
書込番号:26252142
5点

しっかり構えていればぶれない、シャッタースピードを適正にすればぶれないという理屈もありますが、
カメラも様変わりしていますし手ブレ補正に頼るのもありです。
また、広角側は手ブレ補正は関係ないというのも所詮屁理屈です。
この掲示板はカメラスクールではありませんし、
カメラも今は電子機器でありガジェットであり、
自分で選んで好きに使う物です。
ボディ内手ブレ補正のあるカメラはモニターを見ながら
片手で撮ってもある程度ブレを補正してくれますし、
画像を確認してブレるようであれば両手で、
さらにシャッタースピードを稼ぎたい時はファインダーで見て構えれば良い。
しかしお子さんとの時間を楽しみながら写真も残したい場合は
片手でテキトーに撮っても構いません。
α7C2のようなAF性能が高い最新機種であれば
そのような使い方も可能です。
またソニーは小型軽量のレンズもありますし
必ずしもかさばるわけではありません。
ただし物損保証だけは抑えておいたほうが良いでしょう。
書込番号:26252159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本、買い増しならありです。
僕は子供が小さいときは圧倒的にスマホでしたけど(笑)
荷物が多いしね。
デジタルカメラに体力は割けなかったので。
で、自分の時間が持てる時には、自分の好みのカメラでのんびりリフレッシュかと。
それが今のカメラか?新しいカメラか?
ご自身で、カメラ店か電気屋で試されては?
先々、望遠は必要ですから、その辺りのサイズ感も感じられると思います。
最後に、性能や機能とは別枠で、カメラとの相性はありますから、実機に触れて感じるのが一番かと。
書込番号:26252221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正機能は、確実に手ブレを軽減します(ただし絶対ではありません)。
フィルム時代よりは画像の分解能が上がっていますので手ブレ補正は(ボディ側にしろレンズ側にしろ)あるに越したことはないと考えています。
手ブレ補正機能がないカメラも使っていますが、カメラのホールドやシャッタースピードに気を遣って撮っています。さほど気を使わずに済むならそっちのほうがいいと思います。手ブレと被写体ブレは別物なので、シャッタースピードを上げれば同時に同じように解決するとも言えません。
書込番号:26252232
0点

>さっと02さん
少し言葉が足りないと思いましたので追伸です。
写真のブレには2種類存在して
・手振れ
・被写体ブレ
これは全く別物ですので、ご注意を!
書込番号:26252256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ちゃんと撮ってもあまりうまく撮れてない印象があったので、意見を聞いてみたかったのです!
>よこchinさん
言われてみれば、基本的に人が動いている時に撮影していることが多いので、手振れではないのかもしれません。もう少しシャッタースピードいじってみて模索してみる必要がありそうですね。ありがとうございます。
>しんす'79さん
そうですよね。買い増ししたい気持ちの方が強かったのでひと押しが欲しかったのかもしれません。
将来的にまではあまり深くは考えておりませんでした。
>くらはっさんさん
まさしく、その通りです!気になると色々な記事やyoutubeのネガティブな部分だけ切り取ってしまっていたようでした。新しく良いのを買えば解決するかもという思いも強かったです。すごくすっきりしました!
>*りんけん*さん
ありがとうございます。確かに、レンズをそのまま活かした方が良いですよね。zfcを購入したときはこれからnikonしか使わない!と決心はしていたのですが・・・笑
>fax8600さん
なるほど、手振れ補正っていうのは動画の方が主に影響してくるんですね!シャッタースピードいじって勉強してみます。
>9801UVさん
実際の経験談ありがとうございます。やはり設定は重要ですね。過去の写真を見返すとISOが高すぎたりしていたため、カメラの問題ではないと実感しました。。しばらく使ってみて、腕が上がって必要なら今後将来買い増しという方が良い気がしてきました。
>hunayanさん
確かに最新機種の方がそういうのもアップグレードされてますもんね。
もう少し使ってみて検討してみたいと思います。
>松永弾正さん
やはりスマホになりますよね笑 スマホもカメラが良いやつを購入したのですが、カメラで撮りたいという気持ちもありました。そこはやはり実際にどうかを今あるカメラでどうなるかを経験したうえで検討した方がよさそうですね。
>holorinさん
ありがとうございます。
まったく悪いカメラではなさそうなので、もう少し使ってみてから検討したいと思います。ありがとうございます。
皆様の冷静な意見を聞くことができ、もう少しzfcを使って自分の腕を上げてから、買い増しを検討するのでも良いのかなと思いました。
写真は難しいですが、楽しいですね!!たくさんのご意見、ありがとうございました!
書込番号:26252287
2点

>既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?
やはり、ここには本質を理解できていない人が多いですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f8e4123d559aa6599f00a7dd48a3e4b810e605
手振れが目立った枚数が何%ある等という結果のみを問うても仕方がないんです。手振れ補正機構は、「常にしっかり構えて、常に早めのSSになるよう注意しておかなければ」というむだな緊張を減らすことに意味があります。そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので、厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべきなので、「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら、手振れ補正はなくても構わないというだけの事です。
>現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。
いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
現実は『購入した〇〇の撮影成果の出来具合』から上位機に買い替えた後の満足度やら撮影に対する感覚なり考え方の変化までは予想できない。カメラを変えたら意外と撮影スタイルが変わった、という人も多数います。だからといって、皆が高価なカメラに買い替えることが正解とはまったく言えませんが。
「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。今の出来具合にある程度満足していたとしても、ほんとうの意味で上達するにはその感覚や基準自体を疑わないといけないので、ほぼ意味のない言い回しだとしか思えませんね。くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。
書込番号:26252318
5点

>くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。
そう思うなら、どうぞ虫いや無視しといてください。スルー一択。
と屁のツッパリにもならないご意見を開陳されるより、スレ主さんに対して価値ある提案・レコメンドを差し上げるのが宜しいのでは??
書込番号:26252471
18点

>さっと02さん
私は色々なメーカー機種(フィルムカメラ含め)を使ってきました。
Z50U+Z17/F1.7とかでも!
手振れ補正が本当に有効だな!と思うのは、望遠単200mm以上でSS1/100以下(これはかなりラフでも止まりますよね)
後は、夜景(凡そ広角側で撮りますよね)SS1/20以下位。
手振れ補正は基本は上下、左右の微ブレ(そもそもホールドが弱かったりは例外です(笑))には強いですから、
上記撮影状況では非常に有効ですよね。要はレンズの焦点距離、SS、明暗で有効ですから、日中十分な明かりがあり
SS1/120以上では手振れを意識する前にシャッター切れるのであまり気にしない。と言う感じですね。
私は人物を撮るので逆に手振れは無くても、動体ブレは起こりますのできおつけてSSを決めます。
止まっていても、SS1/60以下だと動体ブレは起こります。
最低でも1/100以上では切りたいですよね。
手振れ補正が入っていなくても、明るいレンズ使えば日中は手振れが発生するSSできるのは難しいです(笑)
夕暮れ〜夜景(明るいレンズなら頑張ればいけます!)
と言う感じで、手振れ補正はあった方が良い(結局、夕暮れ、室内、暗めのレンズなどの撮影条件が入るならと言うか
殆ど対象になると思いますが)とは思います!
書込番号:26252578
1点

>カリンSPさん
車のハンドル等の遊びをリンクされてますが、どの様な意味で引用されたのですか?
書込番号:26252596
2点

基本的に子供、特に幼児などは予測不可能な動きをするので、シャッタースピードを上げないと被写体ぶれ写真が量産されてしまいます。
なのでシャッタースピードを高めに設定して置くのがポイントで、そうすると手ブレの方も出にくくなります。
手ブレが本当に有効かは、キットレンズでついていたレンズに手ぶれ補正があるので
まずはそれで試してみるのもいいと思います。
なお子供が小さいうちは、危ないことしないか見てるのに精一杯でカメラを持ち出す暇はほとんどありませんでした…
ほとんどスマホ撮影でしたね(急に歌歌ったりするので、動画撮影も楽だし)
でも保育園の運動会を撮る時は、望遠に強いAPS-C機の動画機能に頼っています。
書込番号:26252602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっと02さん
すでにAPS-Cをお持ちという事であれば・・・
子供さんが小さいうちははっきり言って
高価なカメラをぶら下げて
子供と遊ぶのがメインなのか
カメラを撮るのがメインなのかの自問自答です。
カメラが高価で重いのでなかなか思うように動けません。
ベビーカーに乗るような赤ちゃんがいれば尚更です。
公園のローラー滑り台とかもカメラ持っては一緒に滑れません!
結局私はマイクロフォーサーズのLUMIXのGM1に25mmF1.7なんかが一番良かったです。
α7C IIはフルサイズでは小型軽量ですがレンズは重くて高いです。
海水浴、プールや温泉、宿泊、
30万円オーバーを常に持ち歩くのは怖いですよね。
海で一緒に泳ぐときに誰にカメラ預けます?
(中古のマイクロフォーサーズくらいならどうなってもいいや的な・・・)
今は・・・望遠でもない限りスマホで十分ですかね〜。
遊園地とかではちょっと望遠ないと厳しいですが、
その場合もAPS-Cが有利ではあります。
子供が小さい時は無理にフルサイズはと個人的には思います。
何よりフルサイズ被写界深度が浅くボケやすいので
ちゃんと分かって撮らないと他のカメラよりも失敗が多いです。
書込番号:26252719
0点

>panta-xさん
SSがいかに重要なのかが分かりました。写真を撮り比べてコツをつかんでいきたいと思います。もっと練習して必要時にアップグレードでもよいと思いました!
>煮イカさん
日常を撮りたいと思いますが、そんなに構える暇はなさそうですね。笑 イベント時や家で使うくらいで、外には持ち出せなさそうですね。
>コーヒーパパさん
子どもが一番と考えると、不要ですね。
カメラが心配…となると、楽しむ事も出来なくなりますね。無理してがんばって撮らなくても、暫くはスマホで良いという気持ちに切り替えられそうです。
パパさんたちの実際の声を聞けて助かりました。
ありがとうございました🙇
書込番号:26253286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この人は本質を全く理解できていないですね。
>むだな緊張を減らすことに意味があります。
本質は手振れを減らす事です。緊張を減らす事ではないですね。
>そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので
どこから「半分」が出てきたのでしょう?
本質は撮影者とSSの関係ですね。
>厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
基本的にほとんどが「厳密にブレが全くない写真が必要」ですね。
>そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべき
そんなもの写真には反映されないですね。
>「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
単に、意図したブレなのか、失敗したブレなのかです。
>ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら
ブレを味と言うのは、失敗を胡麻化し、正当化しているだけですね。
許容とはそういう意味です。
>いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
撮影者の撮影力によりますね。
>「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。
『購入したZfcの撮影成果の出来具合』と、しっかりと明記されてます。
読解力がないと「これ」が何を指しているのか分からないのでしょうけど。
カリンSPさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。
書込番号:26253378
22点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7ciiを価格.com最安値のECサイトで購入し、到着したのですが、開封してバッテリーを入れてスイッチを入れたところ、すぐに液晶に電池がなくなりましたと表示され起動出来ない状態でした。
スイッチoffさせ、PD対応の45W充電器&ケーブル(c to c)を接続し、チャージランプがオレンジに点灯したことを確認し、約5時間充電状態を継続しましたが、チャージランプはオレンジに点灯したまま。
満充電にならずとも給電しながら起動は出来るだろうと思い、スイッチonしてみたところ、最初と変わらず電池がなくなりましたの表示で起動すら出来ない状態が続いています。
これは初期不良なのでしょうか?
期待して到着を楽しみにしていただけにショックが大きく、どなたか同じような経験をされて解決された方にアドバイス頂きたく、質問させて頂きました。
みなさまのアドバイスをお待ちしております。。。
書込番号:26030672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あるふぁ7c2さん
>>PD対応の45W充電器&ケーブル
これがどちらも間違いの無い物なら
初期不良でしょうね。
通販はサイトにより対応が違いますが
まず購入店に相談してみて下さい。
書込番号:26030699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるふぁ7c2さん
初期不良の可能性は否定出来ませんね。
古いカメラではありませんが長期保管や保管状態が悪かったするとバッテリーが過放電とかになってる可能性も考えられます。
初期不良で交換対応してくれるなら良いですが交換対応してくれない場合は点検、修理になるかと思いますね。
書込番号:26030700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別の充電器とケーブルで試す。
あるいはAtoCで度試す。
書込番号:26030708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり初期不良ぽいですか…。
ECサイトは初期不良はメーカー保証にて対応が基本なのでしょうが、ダメ元で聞いてみようかと思います…。
書込番号:26030716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?
USB給電しながらであれば、ある程度容量のある電池であれば、コンデンサのように平滑できるので起動出来ると思ってはいるのですが…。
長期在庫による電池過放電で、電池が死んでるので平滑すら出来ず起動出来ないのですかね…
あと、AtoCの別充電器でも10h以上、充電(オレンジランプ点灯)しましたが、同じ結果でした…。
pd対応充電器も非対応の充電器もとも、PC/スマホを充電出来ているので、充電器側は正常なことは確認済です。
書込番号:26030723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるふぁ7c2さん
>ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?
起動できると思います。
別のバッテリーがあれば、原因がバッテリーなのかカメラ本体なのか切り分け出来るでしょうが…。
とりあえずバッテリーとケーブルを外して数分置いてから、再度充電してみて、それでも
変わりなければ初期不良として交換交渉か修理ですね。
ヘルプガイド (Web取扱説明書) ILCE-7CM2α7CII
バッテリー/充電についてのご注意
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/1001_notes_on_battery.html
>お買い上げ直後や長期間バッテリーを放置した場合、一度目の充電では充電ランプ(CHARGEランプ)が速い点滅になる場合があります。その場合は一度バッテリーやUSBケーブルを取りはずし、再度充電してください。
書込番号:26030750
1点

やはり10%程度でも起動は出来ますよね…。
本体か電池か切り分けたいのですが、予備の電池もなく…。
ただ、充電ランプは初回から点滅ではなく、常時点灯しているので、提示頂いた状態とも少し違うように思われます…。
すでに複数回電池の出し入れ&充電プラグの挿抜は試したのですが、改善されずでした…。
電池を抜いて少し時間を置いて再充電は、まだ試してないので、やってみたいと思います。
書込番号:26030760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるふぁ7c2さん
PD対応ケーブル使っている前提で
ある程度容量のあるバッテリーであればUSB給電で起動しますので、バッテリーの可能性も。いずれにしてもミラーレスは最低2個は必要ですので、アマゾンでバッテリー購入してはどうですか。
書込番号:26030779
0点

>あるふぁ7c2さん
>充電出来ない
PD対応の45W充電器&ケーブルで他の機器は問題なく
充電できるのならば、カメラ本体の不具合の可能性は
高いですね。
購入店に早めの相談されるのが良いかと。
基本、最初に充電してから操作は行います。
書込番号:26030875
1点

ケーブル不良を疑います。
iPhoneやiPadで充電できないという話が出たら、90%以上の確率で原因はケーブル不良です。
ケーブルだけなら安く済むので、とりあえず新品のケーブルに変えてみるのが良いのではないですかね。販売店と交渉するのは面倒だし。最近はコンビニで売ってますよ。
書込番号:26030977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
最初の充電は時間がかかる場合があります。
一晩過ぎると充電が始まったこともあります。
何回が充電、使用を繰り返すと、普通に充電できるようになりました。
書込番号:26031547
1点

この機種も充電器もUSBケーブルも省かれてますよね。
主さんみたいなことがあっても使ったケーブルや充電器が悪いって
メーカー側が言い逃れするためなのかと勘繰ってしまいます。
環境やらSDGsやらおかしなこと言ってないで
絶対に必要なこういう付属品はケチらなくてもいいのに。
ともあれ購入店への問い合わせは迷っておらずお早めに。
どこでも初期不良対応期間短いのであっという間に過ぎちゃいますよ。
書込番号:26031624
0点

>あるふぁ7c2さん
USB充電はともかく
USB給電では動かないのですか?
後者もだめとなるとケーブルが
怪しいですけど・・・
書込番号:26031644
1点

メーカーサイドでは、充電器、ケーブルは・・・
品質保証的には同梱すべき。
コスト的には同梱しない。
みんなどうしてた?
ガラゲのクレイドル。取説。
使ってた?
書込番号:26031968
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私のメイン携帯は今でもガラホなのでちゃんと使ってますよ。
のっけるだけなので楽。
ことカメラに関しては付属してくれた方がありがたい。
PD充電器標準で付属させてるペンタックスKFはえらい!
書込番号:26032000
3点

>カメラに関しては付属してくれた方が
これ、最近の価格のカメラの書き込みてると従来からのカメラユーザに多いのがよくわかります。
USB Type-CのPD規格になって、混沌としてたUSBの規格がやっと統一されて、iPhone、iPadがLightningを止めてまでType-Cに切り換わり、ソニーも意味不明なマルチMicro-B端子を止めてる現状では、市場品で安くて高性能のPD対応充電器、PD対応ケーブルが購入できますから、メーカーで付属する意義が無くなってますし、スマホ世代のカメラ購入者からは充電器なんで付いてるのその分安くしろという意見が多いのでメーカーもそれに答えて付属せずにオプションにしているのが現状ですから、付属してない、でなく購入者に選択してもらうが今の流れですから、メーカー品だと安心できないと高い純正品といわれる市販と変わらない物を購入して、メーカーにお布施を払っているのが既存のカメラユーザということで
書込番号:26032155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Type-Cになったのは欧州の影響が大きいかな。
Apple 包囲網でもあるけど。
書込番号:26032163
0点

>あるふぁ7c2さん
私も同じ症状で、「初期不良か」と思いました。
同じタイプの充電済みのバッテリーがあったので、それを入れても「電池がなくなりました」の表示でした。
その後、何度かバッテリーの抜き差しを行ったところ、起動しました。
同じ状況でしたら、上記により起動できるかも知れません。
以上、ご参考まで。
書込番号:26032175
7点

>しま89さん
それでどうなんです?
汎用品で故障や不具合あったらメーカー保証されませんよね?
汎用品は相性問題全くないとは言えませんし。
バッテリーの互換品は何かと文句言う人いますが、
充電器やケーブルは文句どころか推奨する人ばかりですよね。
書込番号:26032511
1点

その後どうなったのでしょうか?
私も初回起動時に同様の症状が出ましたね。
焦りましたが何度か起動操作を繰り返すと無事に初回設定画面が出てきました。それ以来症状は出ていません。
充電もずいぶん時間がかかる仕様です。まだでしたら充電や起動操作を何度か繰り返すことをお勧めします。
書込番号:26033403
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして、有識者の皆様にお訊ねさせてください。
長年α7シリーズに憧れつつ予算の都合でα6400を愛用しておりました。
手元に揃えていたレンズは下記2点で、いつも持ち歩いてました。
・SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL35F18
・ソニー 高倍率ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS ソニー Eマウント用 APS-Cフォーマット専用 SEL18135
主な被写体は愛犬と、動物園や水族館の動物や魚などです。動物の顔に思いっきりズームして顔だけを撮るのが好きだったりします。
α6400だと限界を感じてきたのでこの度清水の舞台から飛び降りる覚悟でα7c2ボディを購入しました。
それから毎日持ち歩くようになり、おもしろさと綺麗さにどハマリしています。(価格コムでも皆様のレビューたくさん読ませて頂きました。おすすめしてくださった方々ありがとうございます!)
ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。
ということで、せっかくのフルサイズだしRAWで撮影したく、下記レンズを注文したところです。
・FE 24-70mm F2.8 GM II
ずっと欲しかった広角レンズでもあり、GM2でもあり、自分にとっては人生1高級レンズ、高かったですがこれなら毎日付けっぱなしでも風景も人も愛犬も撮るのが楽しいだろうと思いました。
まだ手元に届いてないので買ってよかった!とは言い切れないところですが…。
ただ、今までα6400でもα7c2でも高倍率18-135mm(APS-C)を使っていたので、24-70mmGM2だと寄れなくてストレスにならないか?というのが懸念ポイントです。
そこでいろいろ調べているのですが
フルサイズセンサーにAPS-Cレンズと、
APS-CセンサーにAPS-Cレンズは
寄れる距離がどうやら違うらしい…?というところまでで
フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。
よくわからないけど70mmよりももう少し寄れてもいいなと思うのですが、
何mmならせっかくのα7c2のスペックを全力で出し切って撮影できるか、有識者の皆様のご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。
ソニーレンズ(白)も憧れてはいますが、さすがにサイズが大きく重そうなので持ち運ぶのしんどくなったり、
2-3ヶ月に1回の動物園や水族館のために30万前後出すのはもったいないかな…と思い、
タムロン製を視野に入れています。
感覚としては載せている画像のオランウータン(in旭山動物園)がα6400&18-135mm時フルでズームした状態ですが、
顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。
素人質問で大変恐縮ですが、おすすめレンズも含めてご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26244091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アニマル好きさん
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
135×1.5になるので、202.5
簡単に言うと
70-200mmの高価なレンズになります。
予算が無いならタムロン
個人的には
純正の70-200mmF4.0を強く勧めます。
画質が全然違いますよ。
書込番号:26244097
3点

>アニマル好きさん
こんにちは。
>フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。
18-135mmの画角変化と同等のズーム域は、
x1.5をすると判明します。27ー202.5mmです。
つまり現行のEマウントレンズでは
タムロン28-200/2.8-5.6RXDが近いです。
AF駆動がステッピングモーター(RXD)で、
リニアモーターの18-135ほどは速くありません。
まあ、でもF値も明るめで結構便利に
使えます。
(18-135もタムロン28-200もどちらもユーザーです)。
書込番号:26244098
2点

>アニマル好きさん
まず「寄れる」ことと「焦点距離」は分けて考えましょう。
「寄れる」というのは被写体までの距離と、大きく写せるか、ですが、前者が最短撮影距離で後者が最大撮影倍率です。
焦点距離が長いいわゆる望遠レンズでも、最短撮影距離が長く最大撮影倍率が小さいと、遠くを寄せることはできても大きく写すことはできません。
あと旭山動物園の状況はわからずなので恐縮ですが、名古屋の水族館だとイルカショーの手前でのジャンプ(5、6mくらい先?)は最前列で135から160mm辺りを使うかな?
メーカーは違いますが、最前列で撮った時はこれ160mmでした。
ソニーだとFE 70-200mm F4G OSS II(SEL70200G2)が、撮影倍率も高くいわゆるマクロ撮影もこなす万能レンズなスペックなので良さそうです。前モデルのSEL70200Gを昔使っていて、撮影倍率が低くあまり大きく写せないのが弱点でしたが、2型は完全にここを克服しています
水族館もプールは大きいのでFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)やタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDあたりがあると遠いところもいけますね。個人的に100-400はだいぶ潰しが効くかと思います
書込番号:26244102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アニマル好きさん
>顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。
望遠専用でよければ、300mmだと
現在の約1.5倍、400mmだと約2倍に
遠くのものが大きく撮れます。
・Eマウントで望遠端300-400ミリのズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=300-400,400-500
比較的安価で済ますなら
タムロン70-300RXD、
シグマ100-400DGDN
AF駆動速度も求めるなら、
リニアモーター仕様の
タムロン50-300VXD
タムロン50-400VXD
になります。
望遠を欲張るほど大きく重くは
なりますので、重さとご予算で
決めてよいように思います。
100-400GMももちろん良いですが(ユーザーです)
近く2型が出る可能性も否定できません。
書込番号:26244103
1点

>アニマル好きさん
FE 24-70mm F2.8 GM II 最安価格(税込):246,680円
かなら贅沢なレンズですね。
でもほとんど使わないと思います。
スレ主さんなら
カメラをキットレンズ付きで買って
追加で
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 最安価格(税込):199,000円
を買えばベストな選択だったと思います。
アレ、キャンセルしますか?
書込番号:26244109
2点

ソニーのサイトにαアカデミーと言う各地拠点/オンライン講座のサイトがあります。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online
例えば…
【録画講座】RAW現像初級講座 RAW現像はじめてみよう
他にもレンズの使い方等の諸々の重要基礎知識の講座もあったりします。一部有料の講座がありますが無料もあります。
先ずはそうした基礎知識をご自身で獲得したほうが宜しい、に一票。
その基礎知識を獲得したら、以下の状況にも対処できるんじゃないでしょうか?
>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
そのカメラは、レンズがAPS-C用ならRAWモードでの記録が出来ず、Jpegでしか撮れない、のでしょうか?
中々厳しい制約だなあと思ってしまいました。
>レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。
何かRAWに大して過大な期待をお持ちのご様子で。どちらかと言えば
『レタッチせずとも綺麗な写り具合と質感が得られること』
の方が重要だとは思います。…まあレタッチの方がお手軽簡単に結果が得られる『場合が多い』のは事実ですが…
書込番号:26244114
2点

皆様お忙しい時期にご丁寧にご教示くださり大変助かりました!
頭が上がらないです。ありがとうございます!
たまに質問の意図と違った回答も見受けられましたが、
勉強させていただきました。ありがとうございます。
>鏡音ミク様
APS-Cレンズをフルサイズセンサーで使うと1.5倍になるんですね!
やっと腑に落ちました、めちゃくちゃありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0がいいですよね…憧れます。
後押ししていただけたので、候補に入れます!🙇
もうカメラをキットレンズ付きで買うことはできないので…笑
24-70mmは日常使いする標準レンズ(標準レンズに単焦点も広角も兼ねてるとポジティブに捉えてる)として、
2.3ヶ月に1度使うことになる望遠レンズを今回検討しています!
とはいえ、70-200もやっぱりいいよなぁ…。この大きさと重さで、日常使いできるものだろうか。。
>とびしゃこ様
詳しい数値までありがとうございます!
なるほど、フルサイズセンサーにフルサイズレンズだと200mmくらいで
現在の状態と同じ感じになるんですね。
タムロンのレンズをお教えくださりありがとうございます!
だけど18-135はリニアモーターでAFが早いレンズなのですね。
相手は動く生き物なのでAF速度は死活問題ですね…。(やっぱり18-135も良いレンズなんだよな…)
実際のユーザー様ということで安心して拝見できました。本当に助かりました!
価格優先か、AF速度優先か、でもいくつかお教えくださり頭が上がりません。🙇‍♂️
タムロン28-200等、候補に入れます!🙇‍♂️
>seaflanker様
あああ、大変失礼しました。
ややこしくしてしまい申し訳ありませんでした。
名古屋の水族館!秋に行ってみようと思っていたので、写真も併せてお教えくださりありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0推しですか。。
標準レンズ並みに日常使いするレンズとしては大きさと重さがネックですが、
皆様がこれだけ薦めてくださるなら、ネックが気にならないくらい良いレンズなんだろうなぁと思います。
純正100-400mmは憧れがありますが、やはり大きさと重さがしんどいなぁという印象です。
また、三脚ありきになってきそうな予感・・。
タムロン150-500mmはコスパが良いですね!お教えくださりありがとうございます。
候補に入れます!🙇‍♂️
>くらはっさん
講座をお教えいただきありがとうございます!
RAWは既にα6400の時から触れておりまして、
もちろん撮って出しが一番面白いのだろうけれど、
被写体がどうしても動物が大半であり思い通りに動かないもの&動きが早いため、
RAWでレタッチする面白さも捨てきれない状態です。(あくまでも個人で楽しむ芸術として、雰囲気を変えたりするのも好きです。)
ただ、α6400の時よりもα7c2の方が格段に撮って出しできる作品が増えたので、
JPEGでここまでいけるならフルサイズレンズにて、RAWで保存したいという欲が今回出ている状態です。
こればかりは個人の好みと趣味か仕事かの違いだと思うのでくらはっさんのご意見も参考にしつつ、
これからも勉強は続けていきます。参考になるご意見ありがとうございました。🙇‍♂️
書込番号:26244244
0点

>アニマル好きさん
フルサイズの70mmは、「望遠の度合い」として、今までのAPS-C(1.5倍)実F=35mm(換算f≒203mm)の【1/3ぐらい】の厳しい状態になりますので、
そのあたりは「経験で、実感」されていっては?
と思います(^^)
なお、画角との関係性については、添付画像をご参考まで。
※特に、各表下部の【対角画角】が共通しているところがポイントです。
(角度計算しなくても「比率」が同じであれば、同様)
書込番号:26244298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アニマル好きさん
動物園でフルサイズカメラで、
顔のアップなら
70?200ではちょっと足りない場合もあるかもしれません。
100-400のほうが
若干大きく重くはなりますが、
いいんじゃないかな。
金網にも若干有利だろうと思います。
また汚れたガラス越しの場合、
RAW撮の方がポスト処理は有利だと思います。
ただ100−400GMは「とびしゃこさん」お伝えのとおり、
リニューアルが来る可能性はあるかも。
書込番号:26244313
2点

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS |
α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS |
α6700+105mm F2.8 DG DN MACRO |
α6700+FE 70-200mm F2.8 GM OSS II |
>アニマル好きさん
水族館や動物園の撮影は屋内と屋外で必要なレンズのスペックが違います。
フルサイズのレンズだけで構成するとデカイ・高い・重いの三重苦が待っていますよ。
皆さんがオススメするFE 70-200mm F4G OSS IIは20万円を超える高級レンズですが、
イルカショーには良いと思いますが、屋内の展示では暗いので使いたくないレンズですね。
特に水族館の館内や水槽は暗いのでF2.8ですら足りないと感じます。
だったら割り切って屋外専用として、TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDを持っていくのが良いかと。
屋内では、単焦点レンズがオススメですね。
F1.4クラスの単焦点1本と中望遠のマクロレンズが1本あると便利です。
動物園の屋内展示であればFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIくらいがあると完璧ですが、
使用頻度が低いものに30万円超えのGMレンズを用意出来るとは思いませんので、
TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2
あたりで妥協するのが良いと思いますよ。
アップしたサンプルはすべてα7CUと同時期に発売されたα6700で撮影したものです。
レンズは、
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO
です。
APS-C機でもレンズが高性能だと十分な画質で楽しむことができますよ。
書込番号:26244386
1点

>アニマル好きさん
>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
RAW撮影が出来ない・・・という制約は無いと思います。
α7C II も SEL35F18 や SEL18135 も持っていないので実際に検証はしていませんが…。
α7C II は α6400 とメニュー構成が違うので、見落としか勘違いがあるのだと思います。
1.ファイル形式(静止画)で、RAWかRAW+JPEGを選ぶ。
2.APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)で、オートを選ぶ。
で大丈夫だと思いますが、カメラ本体のメニューがヘルプガイドより判りにくいかも(^_^;)
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
ファイル形式(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_file_format.html
APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_apsc_shooting.html
蛇足
以前に何かのイベントで、撮って出しJPEGに拘るプロの方の講演を聴いたことがあり
ますが、被写体とじっくり向き合い設定を煮詰めることで見えてくるものもあるという
ような内容で、納得できる点も多かったのですが、私の撮影スタイルではサッと撮って
次へ移動する事が多いのでRAW頼りです。
RAWを使うことで自由度が上がると思っています。
書込番号:26244394
1点

>アニマル好きさん
1枚目の写真を見て気になる点があります。 SS 1/500秒では遅いと思います。
イルカショーで水滴の微ブレまで止めるには SS 1/1250秒が必要だそうです。
seaflankerさんの作例では SS1/1600秒となっているのでブレはキッチリ止まっていると思います。
私も愛犬のボールキャッチを撮りますが SS 1/1000秒だとボールが微ブレして写りますが SS 1/1250秒だとピタッと止まります。
(SS 1/1250秒は写真家さんのYouTube動画で知りました)
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM&t=220s
明るい所での使用ならF4でも問題ないですが暗い所でも撮るならSONY 70-200mm F2.8 GMUがオススメです。
1.4倍と2倍のテレコンも使えるので望遠が足りないようなら延ばすこともできます。
(このレンズは私も愛犬撮影に使っていますが超オススメです)
私の場合は、超広角(16-35mm F2.8 GMU、20-40mm F2.8)と望遠のみで標準域は売却しました。
リードの制約がるので超広角の方が撮り易く、軽量なので持ち出しやすいからです。
書込番号:26244429
1点

>アニマル好きさん
こんにちは。
手持ちの α7C IIとE 18-135mm F3.5-5.6 OSSを組み合わせてRAWで撮影できるか
試してみましたが、RAW+JPEG、RAWとも撮影可能でした。
ちなみにファームウェアのバージョンは次のとおりです。
α7C II Ver. 2.00
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS Ver.01
書込番号:26244711
4点

>アニマル好きさん
キチンと腕が追従していけば1/500sでも大丈夫かもしれませんが、自分は動き物が下手くそなので
名古屋港水族館のイルカショーを撮る時は遅くとも1/1600sくらいで、
大体いつもデュアルゲインが効き始めるISO500で1/2000~1/4000s辺りで撮ってます
秋に名古屋港来られますか。名古屋港水族館はGW、夏休み、冬休みは20時までやってますのでこの期間もオススメです。
この期間の土日は人混みがすごいですが笑。夏の夜営業がちょうど今週から始まってます。
夜営業時はイルカショーの最終回は19時で、先の投稿のイルカの写真もそれです。夜撮影おすすめです。
なお、シャチのトレーニングも目玉なんですが、ショーではなくあくまでトレーニングで、
運が悪いと土日の1日3回のトレーニング全ての回で大プールに出てこない日もあります。
大プールに来てくれるかどうかは運次第というかシャチたちのコンディション次第というか集中力というか...笑
名古屋港水族館のイルカショーをやっている大プールは手前は屋根がかかってますが、後ろは屋根がなく太陽光がダイレクトに
入ってくるので、昼間は写真撮影をするうえではなかなか露出に泣かされます笑。あと電子シャッター使いながら連写がいいかも。
SEL70200G2はほぼハーフマクロまで大きく写せる万能選手なのでいろんな使い方ができるので持っていて損はないはずですが、
水族館ではちょっと物足りないかもしれないですね。
名古屋港での経験しかないですが、最も潰しが効くのは100-400mmクラスかな?。
150-600だと、150mmというのが個人的には地味に長くてですね...135mmくらいまで引ければなんとかギリOKなんだけど...
100-400mmだと純正GMより半段くらい暗いレンズですが、シグマ100-400/5-6.3なんかは10万スタートでいけますね。
これまた名古屋港水族館での事例ですが
通路より前席では手前のジャンプは135mmくらい、奥は200以上ほしい
通路より後席だと手前のジャンプは300mmくらい、奥は更に長焦点がほしいですね
書込番号:26244799
1点

>クレイワーさん
クレイワーさんも1枚目名古屋港ですね...w
書込番号:26244801
1点

>seaflankerさん
よく背景で気がつきましたね。
シャチは展示している水族館が限られていて貴重なのでアップを避けていました。
私の場合、屋外よりも難しいのは屋内の展示なんですよ。
水槽越し、水中の素早い魚は満足できる写真が撮れていないです。
動きがゆっくりとしたウミガメやクラゲは簡単だと思いますが…
seaflankerさんは屋内を撮らないのですか?
書込番号:26244863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【参考までに】
[SONY 70-200mm F2.8GMUの紹介動画]
テレコンも紹介しています、1.4倍(〜280mm F4)、2倍(〜400mm F5.6)
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc&t=437s
[2本選ぶならこれが必須 おすすめソニーレンズ動画]
https://www.youtube.com/watch?v=8xnm2wyiaWk&t=827s
[犬の撮影動画]
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=40s
SONY 70-200mm F2.8 GMUで撮影した愛犬の写真も掲載しておきます。
書込番号:26245039
1点

>アニマル好きさん
グッドアンサーありがとうございました!
>クレイワーさん
撮るのはいつもショーばっかで、たまーに撮るくらいで屋内は見る専ばかりですね。
水槽って結構派手に光が屈折してしまうので...
ペンギンなんかはたまに撮ってます。確かにウミガメはだいぶゆっくりなので撮りやすいですね
書込番号:26245874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
撮るのはショーで、屋内は観る専門でしたか。
水槽越しは画質が極端に悪くなるので難しいですよね。
書込番号:26245939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。
今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)
しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。
5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?
皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。
3点

>yamabon601さん
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
それは少しだけそうです。
まず機材ですが、周りのベテランさんを見て下さい。
フルサイズの高画素機ばかりだと思われます。
被写体検知とリニアタイムトラッキングが必須です。
レンズやテレコンは良いです。
この構図なら
露出補正はマイナス2にすると絵が引き締まる
絞り込むより
ISO感度を下げると鮮やかなる
だって、GMレンズ
SSは鮮やかに止めるなら2500から3200が最適です。
良く2000で充分と言う人がいますが、
それは目をシャープにガチピンで他はブラすと躍動感が表現できる、
いわゆる上級者の話
また、ここ価格の掲示板では
カワセミを撮影した事が無い人が平気で無責任なコメントしてます。
注意してください。
あっ?私もカワセミ初心者でまだまだ下手くそでした。無責任なコメントしてしまった。
書込番号:26024387
3点

>yamabon601さん
露出オーバー気味で、
シャッター速度要因の他に、レンズの解像力に対して、撮影距離が長いようです。
(カワセミ撮りは、数mから遠くても10mとか)
>2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
>カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離で
>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8
↑
有効(口)径は、望遠端の実f=400mmで
400/8=50mmしかありませんので、
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/50=2.32秒角 ⇒ 距離の約 1/8.9万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.11mm
15m ⇒ 分解能≒0.17mm
20m ⇒ 分解能≒0.22mm
25m ⇒ 分解能≒0.28mm
↑
ドーズ限界は高コントラスト条件となる「二重星(ほぼ点)の解像」に関しての事ですが、
羽毛という低コントラスト条件では「モノクロニ線の解像」よりも厳しいので、
ドーズ限界をそのまま流用(^^;
※開放F5.6の条件においては、開放F時の収差等を考慮すると、F8あたりが最良解像条件としても妥当と思われますが、
気になれば絞り値を綿密に変えて解像力を評価してみて下さい(^^;
あと、
シャッターの押し方による手ブレ要因もあるかと。
一発必中が当然と思われていない事は、幸いなので、
今後の幸運(短距離撮影可)や経験次第かと思います(^^)
書込番号:26024396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
20mと25mの条件は、目測よりも遠い場合の推定例
書込番号:26024398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレコンは使ったことないですが、画質とAFに影響がありそうです。。。
200-600mmをレンタルして試してみたらどうでしょう。
掲載の写真はトリミングしたものだと思いますが、どうせなら最初からAPS-Cモードで撮ったほうが、センサー読み出し速度が速いのでAFが改善するかもしれません。
しないかもしれませんが。。。。
書込番号:26024445
1点

>yamabon601さん
1.4テレコンでF8ですね、ssもISOも良いと思いますが、AF乗り移り感度が敏感ですと周りの揺れる葉等にピント持っていかれませんか、
af-cのフォーカスエリアもワイド以外のものも試してみると良いかもしれません。
カワセミを撮ったことがある証拠に 2017年にα9で撮ったものを貼らせてください、
この時はISOを上げたくなかったのでss1/400、2倍テレコンで1000万画素にトリミングしたもので低画質ですがピントは合っていると思います。
動体は積層型センサーが良いというのもあるかもしれませんね。
書込番号:26024454
2点

>欅坂48さん
コメント頂きまして有難うございます。
露出補正をマイナス2にする、絞り込むよりISO感度を下げる
SSも2500から3200などに変更もいろいろと試してみます。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:26024524
0点

>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます。川幅が30mぐらいあり、今日は足元の手前側から中央より手前に
何度もホバリング&ダイブを繰り返してくれました。
何度もシャッターチャンスがあったのですが、家に戻りパソコンで確認するとほとんどピントが
会っていなかったので、なんの設定が悪かったのか?わからず質問をさせていただきました。
露出オーバー気味でレンズの解像力に対して、撮影距離が長いとのアドバイス有難うございます。
周りのベテランの方々はもっと長いレンズを使用しているようなので600mmも視野に入れて検討
してみます。アドバイス感謝いたします、有難うございました。
書込番号:26024545
1点

>taka0730さん
コメント頂きまして有難うございます。
どうも距離が足りないようなので200-600mm+1.4TCをレンタルしてチャレンジをしてみようかと思いました。APS-Cモードは時々利用しています。アドバイス頂き感謝いたします。
書込番号:26024554
1点

>yamabon601さん
別機種(α7C)を使用しています。
α7CUを使用したことはありませんけれど、α7CよりかなりAFが向上していて、現在市販されているカメラ中で、AF性能は最高のグループに入る、のかもしれません。
>ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。
鳥は撮影しないのですが、ホバリング(空中停止?)中でしたら、AFにとってはそれほど厳しくない、のではないか、などと思います。
このピンボケ写真は、写真全体でしょうか? それとも、トリミングした一部でしょうか?
フォーカスモードはAF-Cでしょうか?
シャッター全押し時に、緑色のAF枠はカワセミを捉えていましたか?
少し慣れが必要ですが、フォーカスエリアで「トラッキング」を試されたらどうでしょうか?
書込番号:26024572
2点

>maculariusさん
コメント有難うございます。見事な作例も頂きまして有難うございました。
カワセミの目にガチピンで捉えており、SS1/400にしてホバリングを見事に表現されていますね。
このような作品が撮れるに精進して参ります。
af-cのフォーカスエリアについては何が最適なのか?自分なりに調べてみます。
アドバイス感謝いたします。有難うございました。
書込番号:26024591
0点

>yamabon601さん
α7c IIとFE200-600でカワセミを撮る方を良く見かけますが、カワセミまでの距離10~15mmだと、かなり近い距離だと思いますから、中抜けするのは
>>フォーカスエリア:ワイド
が原因ではないでしょうか。
自分は、4020万画素のX-T50+タムロン150-500mm ですが、ゾーン+AF-Cにしています。この組み合わせだと、ピン甘になることはあっても、中抜けは滅多にありません。
あと、ホバリングは1/500秒位の方が良いです。ヘリコプター撮影と同じで、羽根がピタッと止まるより羽ばたいているのが分かる方が雰囲気が出ます。
書込番号:26024592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
コメント有難うございます。
この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。
カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。
ご質問に回答するだけになってしまいましたが、撮影設定および状況は上記のとおりでした。
コメントに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26024609
0点

>乃木坂2022さん
コメント頂きまして有難うございます。
丁度、これから調べようとしているときにタイムリーなアドバイスありがとうございました。
>>フォーカスエリア:ワイド→ゾーン+AF-Cにして明日も撮影に行く予定なので、チャレンジしてみます。
ホバリングは1/500秒位も参考になりました。確かに羽ばたいている雰囲気がでますね。
書込番号:26024619
1点

>yamabon601さん
どうも(^^)
露出を変えるだけでも、鮮鋭感が変わりますので、
露出補正に近い画像処理との比較につきましては、添付画像をご参考まで(^^)
なお、ヒストグラムのメインのピークは「背景」部分で、
トリミング後でも カワセミ部分のピークは、中輝度から高輝度(右側)寄りの「下部」にあります。
↑
元の画像比率では、カワセミ部分のピークが殆ど見えないので、トリミングしています(^^)
ついでに。
フルサイズ実f=600mm ⇒ F8で 有効(口)径75mmの場合の分解能他。
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/75=1.54秒角 ⇒ 距離の約 1/13.4万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.074mm
15m ⇒ 分解能≒0.112mm
20m ⇒ 分解能≒0.150mm
25m ⇒ 分解能≒0.187mm
↑
有効(口)径の大きさに比例して分解能が向上します。
(「数字のみ」を見比べると反比例)
書込番号:26024669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamabon601さん
>この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
トリミング無しでしたか。
画面中でこの大きさの被写体でしたら、α7Cの動作から考えて、α7CUのAFは被写体をきっちり捉えるはず、のような気がします。
>フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。
わかりました。
そうなりますと、これも、ちょっと考えにくいのですが、
レンズとテレコン(FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC)の性能限界、なのかもしれません。
>カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。
「照準器」でしたか。
EVF/モニターを使用しないのならば、書込番号:26024572 でお知らせしたフォーカスエリアの「トラッキング」は使用できないです。
書込番号:26024706
1点

最初に掲載されたカワセミの写真はトリミングしていますよね。
ダウンロードしてみたら、3504x2336ピクセルしかありませんでした。
ピントはたぶんしっぽの辺りに合っているような気がします。
世界さんが言われているとおり、露出をもう少し下げたら締まって見えますね。
書込番号:26024715
0点

ありがとう、世界さん taka0730さん pmp2008さん
追加のアドバイスありがとうございます。
まず、露出があっていないという事・AFの設定が間違えている事がわかりました。
JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。
また明日以降に皆様のアドバイスを参考に同じフィールドで試行錯誤しながらチャレンジして参ります。上手く取れましたら、アップさせていただきます。
今回は多くのアドバイス有難うございました。
書込番号:26024736
0点

>yamabon601さん
どうも(^^)
>JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。
EXIFの焦点距離の情報(テレコン込み560mm)と添付画像のような被写体割合(トリミング円径を 15cm)とすると、
撮影距離が推定約8mになってしまうので、おかしいな?と思っておりましたので、疑問が解消しました(^^)
※トリミング前の画像をアップしてもらえば、改めて撮影距離の推定をしてみます(^^;
書込番号:26024927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
昨日はアドバイス頂きまして有難うございました。
※トリミング前の画像をアップします。
本日撮影分も追加でアップします。
皆様のアドバイスのお陰で画像としては良くなりました。
SSは次回、もっと下げてみます。
ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。
カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか
引き続き課題は残った状態です。
長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。
露出補正はマイナス2.3
焦点距離560mm
いろいろとお手数をお掛けし、誠に有難うございました。
書込番号:26025766
1点

>yamabon601さん
「本日1/5分です。」の写真を「オリジナル画像(等倍)を表示[5.5MB]」で確認すると、
3504×2336=約8.2 Mになっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?
書込番号:26026033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





