Smart Ultra Soundbar [ブラック]
- 「Dolby Atmos」と「TrueSpace」が生み出す臨場感ある空間オーディオを体感できるスマートサウンドバー。
- 「AIダイアログモード」がセリフと効果音のバランスを自動的に調整、聞き取りやすいクリアなセリフを実感できる。ケーブル1本でテレビに接続可能。
- 2基の「アップワードファイアリングスピーカー」で、頭上を含めあらゆる方向からのサウンドで包み込む。「Amazon Alexa」を搭載。
Smart Ultra Soundbar [ブラック]Bose
最安価格(税込):¥99,800
(前週比:-2,200円↓)
発売日:2023年 9月21日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 18 | 2024年3月28日 02:30 |
![]() |
7 | 13 | 2024年10月5日 01:54 |
![]() |
37 | 32 | 2024年3月14日 18:53 |
![]() |
6 | 7 | 2024年1月21日 22:09 |
![]() |
20 | 6 | 2023年12月26日 10:55 |
![]() |
10 | 6 | 2023年12月21日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
つい先日、サラウンドスピーカーとともに購入して、設置して3日ほど使いました
それまではBoseTVスピーカーを使用してました
どうせそんなに変わらないかな?と思ってましたが、やっぱりトータル価格で(定価ベースで)6倍くらい違うとそれなりにちゃんと違うもんですね
サラウンドスピーカーは後ろからガンガンに音がすると言うよりかは、前と後ろで挟まれた空間に音が充満するイメージでした
前だけでも後ろまで音を届かせようとしてるのはわかるけど、やっぱり前後で音の濃さみたいなものが違う気がします
前置きが長くなりましたが、AIモード?は皆さん有効にされてますか?
オンオフで比べてみると、AIオンにするほうが音のコントラストが強いと言うか、セリフが聞き取りやすくなってるな、と思う一方で例えばコンサートとかの映像だと、映像が歌手に寄ったときに音の出方がぜんぜん違うな、という感じにもなります
悪く言うといろいろ不自然な感じがして、苦手な人は苦手そうだなぁという印象です
ただ、オフにして前後スピーカーの音量をいい感じに調整するほどの音に対する感性もなければ、ニュートラルのままが一番いいともおもえず、とりあえずAIさんにお任せしようかという感じで使ってます
皆様はいかがでしょうか?
2点

>片瀬那奈LOVEさん
サラウンドスピーカーとULTRA一緒で有れば、やはりサブウーハーある方が全体の音響バランスが向上出来ると思います。
セリフ(中域)もサラウンド(高域)もサブウーハーで表現力が出て女性ボーカルも艶が十分出て音響の分離感や高域の粒子が細かく再現できる感じです。
サブウーハー買うなら700が圧倒的に完成度が高いです。有線接続のメリット出ますね。他社のフルセットのワイヤレスサブウーハーとは段違いに良いと思いますよ。
これならAI常時オンですね。
フルセットならブルーレイディスク音源お勧めです。
書込番号:25665055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マンション在住ゆえ、サブウーファーは諦めようと思ってます
さすがに近隣に迷惑をかけるわけにもいかず。。。
書込番号:25665165
1点

確かにムリ出来ないですね。
せっかく良いシステムお持ちなので、対策も色々あるので、あきらめないでください。
サウンドバー低域とサブウーハーの連携にもAI作用するので音量上げなくても上手にしなやかに低音域つくります。サブウーハーというと、ズンズンと地響きのイメージもありますが、調音的な使い方もあるので、量販店でサブウーハー音量下げて試聴してみてください。
リアーのサラウンド感の立体音響の繋がりがグーンと良くなります。それもサブウーハー音量下げている状態でもです。本当に良いサブウーハーは音量上げなくて、近所迷惑にならないように使用可能で、十分効果出ます。
書込番号:25665196 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

仰ることは非常によく分かるんですが、やっぱりそもそもの値段が高いのと買っちゃったあとに迷惑になる可能性も考えると、買わないと思います
というか、いまのこの状況でも非常に満足というか
基本、配信でしか見ないので、今の状況でも十分すぎるんですよね
ただ、正直ウーファーが加わったらすごいんだろうな、という気持ちは強くありますw
書込番号:25665225
1点

なるほどそうですよね。配信でもサブウーハー無くて十分ですよね。自分も普段使いなら要らないです。ブルーレイ映画ならサブウーハー700使います。
サウンドバー単体でもウーハー凄いですね。単体サウンドバーの頂点だと思います。
エージング終わればもっと音質良くなりますね。
コメント感謝です。
書込番号:25665295 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>片瀬那奈LOVEさん
こんにちは
AIって旬なキーワードですから、フィーチャーとして流行りですね。実際に効果が認識できない程度だと店頭でアピールできませんから、比較的わかりやすく差が出る様な音作り設定にされています。強調がきついので音楽によって音の傾向がコロコロ変わるのが違和感です。
擬似サラウンド等と一緒で、しばらく聴いていると不自然さにすぐ気づく程度なものですから、オフで良いと思いますけどね。オフの状態で数日間聞いてると物足りなさもなくなります。化学調味料多すぎの中華料理からの脱却と一緒ですね。
スレ主さんはAI目当てに買われたわけではないと思いますが、こういうのに引っかかる人はいるかも。地方量販の木っ葉店員風情が熱心にアピールしたりしますから。
書込番号:25665807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真実はひとつじゃないから
既にオンなら違和感を感じていて
それでも、とりあえずAIさんにお任せなら
あらかじめ大雑把に良し悪しはご判断されていて、それでもどちらにするかを選ぶのだから、オンのままやオフにしたりで試して決められたら良いと思います
書込番号:25665883 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
買う前は、AIなんてなんの意味が?と思ってましたw
買ってからは、意外と違うなって思うようになりました
最初からなければない音でしか判断しなかったんでしょうけど、最初からオンにしちゃったばかりに。。。
映画見る分には今のところ特に不自然さは感じないのでこのままでもいいかなとは思ってます
ただ、オフにした場合、みなさんが前後スピーカーの音量を個別に設定してるのかな、というところが気になってスレッドを立てた次第です
書込番号:25666084
0点

>片瀬那奈LOVEさん
ちなみに、What's HiFiの下記レビュー中にAIダイアログモードに関するコメントがありましたので掲載します。
https://www.whathifi.com/reviews/bose-smart-ultra-soundbar
>>含まれる新機能の 1 つは、AI ダイアログ モードです。アプリからアクセスでき、会話を強化し、騒々しいシーンでも音声を目立たせるように設計されています。使用すると、特定の中音域周波数をブーストし、他の周波数をカットすることにより、ミックス内で俳優の声がわずかに前に出てくることがわかります。これは意図したとおりの動作をしますが、サウンド本来のバランスにあまりにも大きな影響を与えるため、オフのままにします。
AIダイアログモードは単なる味付けの一種で、ちょっと古いコンポなんかにあったROCKやJAZZなどの音質モードとなんら変わりません。
声だけ綺麗に取り出してリアルタイムでブーストするような機能は世の中存在しませんので。AIは正直地方量販の木っ端店員の販促ツールどまりのギミック機能ですが、そんなのがあってもオフにするだけで本機のフラット志向のサウンドは十分楽しめます。
フラットで聞くか音声モードを選ぶかは好みの問題ですが私の場合はオフですね。
帯域強調モードの場合、音源によってはとても騒がしく聞こえる場合がありますので、そういうのを本来の音と思って聞かないようにしたいからです。
まあでも所詮はサウンドバーですし、音は好みの範疇は大きいですからお好きにされてください。
書込番号:25666169
0点

>プローヴァさん
素朴な疑問ですが、こちらのスピーカーはお持ちですか?
ついでに、後ろのスピーカーもお持ちですか?
もし使用してるなら、アプリで調整できる音量バランスをどう調整されてるか教えていただけませんか?
書込番号:25666252
0点

>片瀬那奈LOVEさん
すみません。当方ソニーのA7000ですので、本機のユーザーではありません。
Ultraの前期種のBOSE900は、A7000購入時に近所の量販店の8Jくらいの試聴スペースにサラウンド、サブウーファーSPと共に持ち込んで、アプリのADAPTIQキャリブレーションから行って試聴させてもらいました。
Ultraについては後日同じスペースでAIのオンオフと全体音質を確認した程度です。
900は、ADAPTIQを行った状態で試聴して特段問題は感じなかったので、それなりにキャリブレーションはできていると思っていました。
キャリした後にさらに各スピーカーのレベル調整はやる必要ないし、やるべきではないと思いますが、認識違いますか?
書込番号:25666289
1点

>プローヴァさん
なるほど
たしかにキャリブレしてんだからいじる必要ないっちゃないっすねw
言われるまで気づきませんでしたww
ああいう調整項目はいっそのこと見えないようにしてくれればいいのにって思いますわ
あればあるだけいじったほうがいいんじゃないか?っていうなぞの疑問が残っちゃうので
書込番号:25666301
0点

>片瀬那奈LOVEさん
本機とbm700で使用しており、AIダイアログは常にオフにしてます。
理由としては主に以下2点です。
・オフでも十分以上にセリフは聞き取りやすい
・オンにすると相対的に低域と高域が弱まるため迫力が減る
ちなみにADAPTiQをこれまで数回行った際に、測定時の位置によっては補正結果でセリフが聞き取りにくくなった事もあったので、もしAIオフでセリフが聞き取りにくい 場合はADAPTiQをやり直してみるのも良いかもです。
書込番号:25666306 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>片瀬那奈LOVEさん
アクション映画のセリフなどは、効果音に比べてかなり低いレベルで収録されることも多く、それをそのままサウンドバーで再生したときに、セリフが小さいとか聞こえにくいといったクレームが多いみたいですね。
映画並みに大きめの音で聞けば、セリフも聞こえやすくて効果音もばっちりなんですけど、サウンドバーではスピーカー数が少ないのもあって、音を大きくすると効果音がうるさく聞こえちゃいがちです。
なのでそういうクレームがあれば、メーカーとしては、音を大きくして聞け、ではなく、センターを上げてくれという回答でお茶を濁したいんじゃないかと思うんですよね。
AVアンプなどでは一度キャリするとその値は簡単には触れませんので、それが本来の姿だと思いますが、まあサウンドバーなのであまり煩いことを言わなくてもって感じです。
書込番号:25666314
2点

>片瀬那奈LOVEさん
Calbrはで別にセリフがグーンと良くなる訳では無いですよ。サブウーハー併用でグーンと良くなります。
CalbrはTrue spaceとphase guideの視聴位置の調整で主に高域音のコントロールなんです。これもサウンドバーなんで限界があるのでAIでセリフ強化する必要があります。
そもそもこのサウンドバーのAIはセリフだけでは無いです。音響ソースの信号検知して、低音増強、効果音の分離、セリフの分離と色々多岐にわたります。ボーズはモノラルをステレオにする技術持っていますね。ボーズ音響は全く独自で、ソニーと一緒にゴチャ混ぜしてもらっちゃ困るんですよね!
まあ視聴環境でも変化あるのであまり参考にする必要が無いです。セリフが聴こえすぎて音響バランス崩れるAIでは無いです。
先に説明どうりエージング終わればもっと良くなるので、自分が良ければ使えばいいんですよ。
書込番号:25666325 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>片瀬那奈LOVEさん
それと映画館映画音響とブルーレイディスクと配信映画音響の違いも良く理解出来て無いのがあーだこーだ言ってます。
セリフは自宅の調音もしないとキチンと聴こえて来ないです。ソニーは特にそうです。
調音の件はスレと関係ないので言いませんけど、AI良ければ使う!それだけの事でいいんじゃないかね!
書込番号:25666334 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>片瀬那奈LOVEさん
それとボーズ展示品でCalbrして聴かせるところなんか無いですよ。普段の生活感のある部屋で音場測定やるんです。窓とカーテン、ソフャー設置、通常構造材部屋の壁と天井、そういった生活感のある部屋なんかで展示品無いですよ。ダマサれないでくだされ。この投稿者ハナシにならんね。
書込番号:25666342 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

AIダイアログモードを、オフ
センターチャンネル マイナス100
ハイトチャンネル マイナス60
低音 マイナス70
高音 プラス60
リアスピーカー プラス100
ベースモジュール プラス30
YouTubeで紹介されている設定にしたところ
リアスピーカーからの音が強調されてイイ感じです。
お試しあれ!
書込番号:25677366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
一週間前に購入し問題なく使用できていたのですが、三日前から朝一テレビの電源ONでサウンドバーからの音声がでなくなります。その状態になるとBluetoothの音楽視聴でも音はでないし、通常マイクのON/OFFボタンを押すと”ボン”っという音がでるのにそれも出ない状態になります。
こうなるとコンセントの抜き差し(リセット)をしなければ音が出るようになりません。
いまのところ日中に電源のON/OFFでこのような状態になったことはなく、朝一だけに起こる問題です。
何か設定の問題や個体に問題があるのでしょうか?
3点

>なだのけんとさん
テレビとサウンドバーのCEC機能の不具合だと思います。
テレビとサウンドバーのケーブルとコンセント全部抜いて、10分放置の電源リセットしてみてください。
これでダメならテレビとサウンドバー両方とも初期化してみてください。
書込番号:25642753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですね。初期化までして明日の朝一確認してみたいとおもいます。
書込番号:25642761
0点

>なだのけんとさん
夜中に自動アップデートが走り、しかしながら正常終了しないで終わった症状と思われます。
というのも自分が手動アップデートを試みて正常終了出来なかった際の症状と同じだからです。
最新のファームウェアverは4.xxです。
3.xxから4.xxのアップデートでCEC連携の改善などもされているそうで、本体初期化すればその後の初期セットアップで最新verにアップデートされるので正常化すると思われます。
書込番号:25642988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bjヘビーさん
情報ありがとうございます。
確かにバージョンは3.xxです。
しかし、「工場出荷時の初期設定に戻す」の初期化をおこないセットアップを行ってもアップデートされません。
(使用を開始したときのセットアップではアップデートのメッセージがでたとおもいましたが、今回はそのメッセージでませんでした。)
セットアップのADAPTIQ操作でも音がで始末で。もうし頑張ってみます。
ちなみにですが、このサウンドバーは電源ONになってることを本体のLEDライトでわかるようにできますか?
書込番号:25643427
0点

私も全く同じ症状です。11月に購入し今までは特に問題ありませんでしたが、ここ最近朝一音が出なくなります。電源を強制的に落とすと一時的には改善しますが。ファームウェアの不具合とか何かあるんでしょうかね?
書込番号:25643510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は自動アップデート失敗も成功もなく自動アップデート自体が実行されませんでした。
別の質問がありBOSEに問い合せた際にファームウェアのアップデートを知り手動での方法を教わり試したところ、途中まで進むものの完了せずに終わり音が出なくなりコンセント抜き差ししないと復旧しませんでした。
その後、手動アップデートを3回くらい試したものの同じ状況で、最後の手段として初期化したところセットアップ段階のアップデートで最新版にアップデートされました。
個体の問題かと思ってましたが、他の方も同じような状態ということはもしかしたらver3.xxにアップデートが上手くいかない不具合があるのかもしれませんね。。
書込番号:25643596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足)初期化後のセットアップでのアップデート時間は40分超ほどでした。
スマホとサウンドバーがWiFiの2.4GHzまたは5GHzで同じ周波数帯に接続されていないと初期セットアップが上手くいかない場合が多いです。
本体の電源が入っているかどうかの確認ですが、通常は何もライトは点灯していないので、BOSEアプリで接続先が選択されているかや、音量の上げ下げをした際の画面表示またはライトが光るかどうかなどで判断してます。
書込番号:25643859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様解決しましたでしょうか?
同じ時期から同じ不具合にあってます。
厄介なのはファームウェアが4.xxなのに症状がでます。
次のアップデート待ちですかね。
書込番号:25648399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化と初期セットアップを何度か実行しWiFi接続先も合わせたりもましたが、ファームウェアバージョンは3.0.6〜で変わらずです。
ただ、ここ2日ほどは朝一に音声が出ないという事は発生しなくなりました。
問題は解消されたのかな?
現状こんな感じです。
書込番号:25648550
0点

>なだのけんとさん
購入直後問題無くて徐々に不具合出れば、初期化が奏功したということですね。
初期化でダメなら不良判定です。
書込番号:25648556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合が治り朝からきちんと音がでるようになりました。
電源再投入により正しく4.xxのソフトが適用されたのか、異なるパッチがあたったのかはわかりませんが、取り敢えずホッとしました。
書込番号:25654912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状です
2024年2月購入、最初は問題なく
2024年3月頃、TVつけても音が出ない。ウーファーはボコボコ鳴ってた。電源抜き差しでなんとか音が出る状態に…
スマホのアプリは反応する時としない時が…
2024年6月頃、何事も無かったかのように普通に使える状態になる。
そして2024年10月また症状がはじまる
流石にサポートに電話するとその症状は検証中で解決策が出てないとの事
そんな状態で販売してるのってどうなのかなぁ…
BOSEの音は好みなので複雑です
書込番号:25913920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も急にこの現象が発生しましたが、結論から言いますと、おそらくファームウェアの更新もしくはリカバリモードの使用により改善しました。
ファームウェアの更新は、BOSE公式サイトの英語版(https://www.bose.co.uk/en_gb/support/articles/HC2474/productCodes/SUSB-SOUNDBAR/article.html)の「Updating using the Direct IP method」の方法で行いました。
以下は改善方法を2つ記載した理由及び試したことの経緯等です。
この症状はコンセントを抜き差しすると改善しますが、朝になるとサウンドバーから音が出なくなります(サブウーファーだけは音出てる)。
また、コンセントを抜き差しして改善した直後であっても、ファームウェアの手動更新を行うと更新完了後に症状が発生します。
現在公開されてるファームウェアは、公式サイトを見る限りver.6以上まであるようですが、上記のファームウェア手動更新を行ってもver.3.06から更新されることはなく、工場出荷時の状態に戻したり、スマホアプリを入れ直したりしても全く改善されることはありませんでした。
日本語版の公式サイトには、ファームウェアの更新方法が手動更新しか記載されておらず(「パソコンとUSBケーブルでアップデートする」等のプルダウンを押しても何も文章が出てこない)、かなり途方に暮れましたが、英語版サイトでは何故かプルダウンを押すとしっかり方法が記載されてました。
そして、「Updating using the Direct IP method」の方法により、サウンドバー本体を更新中の状態(LEDが左から右に流れる状態)にまですることはできましたが、その状態でいる時間が結構長く(15分くらい?)、更新に失敗したのかと思い、コンセントを抜いてしばらく放置の上挿し直しましたが、本体は更新中状態のまま変わらず、リモコンにも反応しません。
そのため、更新中状態の無限ループになってしまったのかと思い、リカバリモードを試したところ、LEDが緑になった後、すぐに更新中状態になりました(公式サイトに記載された通りの動作)。
また同じ状態になったのかと、諦めてそのまま30分くらい目を離していたところ、いつの間にか更新中状態が終わっており、まさかと思ってアプリを確認したところ、ファームウェアがver.6に更新されており、音が出なくなる症状も発生しなくなりました。
上記の通り一つ一つの動作が終わる前に色々試したため、「Updating using the Direct IP method」の方法により更新中の状態になった後、もう少し長い間見守ればよかったのか、リカバリモードがよかったのか分からなくなってしまいましたが、一応上記の流れで改善はしたのでホッとしています。
書込番号:25914897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
BOSEウルトラサウンドバーを購入しようと思っています!みなさんにお聞きしたいのですが、NHKのニュース番組で声がでないと言う書き込みを見たことがありましす。ほんとうでしょうか??
ビックストリーム、PCMで違うのでしょうか?
書込番号:25628953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>しゆゆえしさん
このサウンドバー自体はAACに対応機種ではありません。ですが、テレビ側音声出力をPCM設定で何も問題無く音声出力されますよ。
NHKニュースはテレビ側で制限有る場合があります。その場合はPCMもしくはオート出力を設定で大丈夫です。
ボーズ直販で購入すれば3カ月間以内なら返品出来るので安心ですね。
書込番号:25628964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます
スマートサウンドバー900と同じなのでしょうか?
機種が違うので期待したのですが💦
書込番号:25628967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!家電量販店で買う予定なのですが、返品は難しそうですね!
書込番号:25628971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゆゆえしさん
両機種ともご質問の件は全く同じですよ。
書込番号:25628973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MPEG-2 AACに対応していないとは、地デジの5.1chも楽しめないという事ですよ。
書込番号:25629098
1点

地デジ5.1chはNHK年末の除夜の鐘ぐらいです。AACはベースがPCMなので、この場合はテレビ側ビットストリームで地デジAAC5.1chはPCM5.1chで再生ですね。。
書込番号:25629112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイビングサムさん
すいません。難しくてついていけていません。
通常はビットストリーム
NHKを見るときは、PCM
ということですか?
書込番号:25629158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dolby Atmosが不要なら、PCMで問題はないと思います。Dolby AtmosはBlu-rayやNetflix等の配信サービスにおける一部のコンテンツが対応しています。
あと、挙動はテレビによっても異なります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001423796/
なお、5.1chサラウンド放送は現在はNHKBSが主体のようです。NHKBSの視聴が多いなら、MPEG2-AAC対応製品を選んだほうがいいという事になります。
書込番号:25629189
5点

BOSEウルトラサウンドバーは対応しているんでしょうか??
書込番号:25629195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOSEウルトラサウンドバーは対応していますか?
書込番号:25629198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゆゆえしさん
地デジのAAC5.1chはNHKが気まぐれでやる程度なので忘れてください。
とにかく地デジは全部テレビ側PCM設定で大丈夫です。
NHKニュースだけは2カ国放送なのでPCMで通常大丈夫です。ダメならオートです。
900もウルトラも同じです。
書込番号:25629367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!!一度テレビ操作してみます!!
書込番号:25629377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゆゆえしさん
NHKのニュースの時だけPCMにし、その他の場合はオートで良いと思いますよ
地デジも配信動画もBluRayもオートで、NHKのニュースの時だけPCMにするという運用で大丈夫です
もしこの運用で音が出ないコンテンツがあったら超激レアな気まぐれコンテンツなのでその時もPCMにすれば音は出ます
NHKのモノラル放送に本当の意味でしっかり対応してるのは一部のサウンドバーなので、そこを基準にすると選択肢は大幅に減り音質は二の次になってしまうかなと
書込番号:25629439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEカスタマーセンターに聞いたことあるんですが、BOSEミュージックアプリ内のオプションで改善されるとのことです!!NHKニュースがビットストリームでも音が出るみたいです!
どなたか改善された方いましたら教えて欲しいです!
書込番号:25629455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゆゆえしさん
こんにちは。
要は、NHKニュースの時だけいちいちPCMに設定変更すれば音は出ると言うことです。設定変更しなければ音は出ないし、設定変更して音を出した後は必ずオートに戻しておかないと、今度はせっかくのサラウンドが2chになってしまうってことです。
こういうのは普通は面倒くさいと感じるものですが、スレ主さんがもしそう感じるのであれば、このサウンドバーは選ばない方がいいですね。
ソニーやヤマハのサウンドバーなどでは何も切り替えなくてもそのままNHKのニュースもサラウンドも自動で切り替えてくれます。
書込番号:25629599
0点

5.1chサラウンド(MPEG2-AAC対応)は、NHK BS4KのN響演奏会や世界遺産といった番組をよく見る場合は重要だと思います。
https://www.tvkingdom.jp/schedulesBySearch.action?stationPlatformId=0&condition.keyword=%5B5.1%5D&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
但し、サウンドバーだけでサラウンド感が十分に得られるのかはわかりません。これらの番組をPCMで再生した場合の再生品質はテレビに依存します。
書込番号:25629823
0点

みなさんありがとうございます!
実は今BOSEサウンドタッチ300を使用しています。
BOSE独自の音にかなり満足していますが、さらにバージョンアップしたサウンドバーにしようかと考えています。
サウンドタッチ300は、NHKのニュース番組も問題なく聞くことができます!違いがあるのでしょうか!
書込番号:25629828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゆゆえしさん
LGサウンドバーはAAC対応なので、ビットストリームで普通に音声出力されてセリフも聴きやすいですよ。
BOSE/ULTRAとかは、高い割に低機能です。
サウンドバーへの過剰投資は無意味です。
書込番号:25629841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
初めましてこんにちは。どなたか同じ症状の方で改善された方がいましたら改善策をご紹介いただけないでしょうか、、
2、3日でアレクサから音楽がかからなくなりました。初期化、リカバリーモード(ファームウェアの再アップデート)、リセット、電源再起動、アプリの再インストール、ルーターの再起動、Wi-Fiの名前変更、Amazonアプリの再インストール、スキルの再インストールを試しましたが何度もなん度もやってもアレクサで音楽がかかりません。アレクサの声は出ます、これから〇〇(曲名)をかけます、と言って白いランプ点灯→オレンジ点灯になります。無音です。 bose musicアプリはくるくるローディングの様な状態のままです。おそらくWi-Fiに関するソフトウェアが壊れていませんか?改善を強く要求します。私の環境は20230120時点でサウンドバーultra、ios17.2 BOSE musicは最新版9.0.4
どうか、ご教授お願いします🙇‍♂️
書込番号:25590535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Smile753さん
WiFiの周波数設定5GHZに変更してみてください。
色々やってるようなので、サウンドバー故障かもです。
書込番号:25590550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Smile753さん
こんにちは。
ポーズとアマゾンに同じ内容でレターを送ったほうがいいと思います。ウルトラの不具合っぽいですが。
書込番号:25590750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Smile753さん
UltraとAlexaは同じSSIDに繋がってますか?
(2.4Gか5Gかも同じ方に繋がってる必要があります)
自分もUltra使ってますが、Alexa関連の不具合は出たことないです。
ただ、Alexa自体が他アプリとの連携だと不具合起こしがちなのでどこに問題あるか分かりにくいですが、、
Alexa関連の不具合はAlexa側で一度連携切って再設定すると直る場合があります。
書込番号:25590769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Smile753さん
すみません、一部補足です。
BOSE Music利用であればスマホとUltraが同じSSID(2.4Gか5Gかも)に繋がってるか確認してみてください。
書込番号:25590783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます、5GHzも2GHzも試したのですがダメでした・・><;
>プローヴァさん
ありがとうございます、レビューへ同じ内容で不具合報告させていただきました、。
>bjヘビーさん
Alexa関連で不具合がないとのこと、めちゃくちゃ羨ましいです。。正常に動作している方がいることが知れて大変参考になります。
2.4G、5Gともに設定を合わせることも試したのですがダメです。
ちなみに、Alexa 東京の天気は?と聞くと教えてくれます。
しりとりのスキルを入れているのですが、Alexaは正常に遊んでくれます。
ということは、wifi経由で他のスキルは正常に動作していると思われます。
したがって、bose 連携スキルがおかしいのか、Bose musicアプリがおかしいのか、ファームウェアがおかしいの3択。
しかし、bjヘビーさんが正常であれば、上記の筋は消えるため、ハード不良ということで、私も納得できそうです、、
ありがとうございます。
もう一度だけ、スマホとUltraが同じSSID を意識しながら、Wifiの設定をしなおしてみたいと思います。
UltraとAlexaは同じSSIDに繋がってますか?とのことですが、Ultraの中のAlexaなので、UltraとAlexaは一緒のSSIDのはずですね。
でも、さらに踏み込んでおかしな設定ないかみてみます、><
書込番号:25591025
0点

自己解決しました。突然、なおっていました。
原因はルーターの電源の切り方だったかもしれません。
アダプターを抜いて、1分程度おいてから入電することで再起動をかけることで正しくDHCPがBoseSoundbarにIPを割り振り直してくれたのかもしれません。バッファーローの四本アンテナのものを使っているのですが、on/offスイッチだけではリセットされていなかったのかも。
参考までに、他にBose musicアプリで、ログイン後右上の設定ボタン>技術情報で得られるネットワーク名(SSID)をAmazon Alexaアプリで、その他>デバイスの設定>使ってなかったEco製品をタップして得られるWi-Fiネットワーク名をメモして、Bose本体を初期化したあとのwifiネットワーク設定で設定しました。2.4GHzにしました。
Alexaアプリ>デバイス>BoseSmartUltraSoundbarが、スピーカーアイコンとwifiアイコンのデバイスが計2つあるのですが、2つともグレーで「オンライン」と記載されるようになりました。
「オンライン」と記載されるようになっても音楽は流れなかったのですが、5〜6時間して試したところ直ってました。
非常に音質の高い製品です、Apple Musicも再生され、★5!超絶素晴らしいです。
約1周間かかりましたが、無事に設定できてよかったです、、お騒がせしました。
同じように悩んでいる方の解決につながればと思います。
書込番号:25592585
1点

>Smile753さん
良かったです。原因はルーターしか無いですね。ルーターの寿命は5年ぐらいです。今後も動作不安定が出るとこの場合はそろそろ買い換え必要が有るかもです。
書込番号:25592678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
こちらのSmart Ultra SoundbarとBass Module 700を購入しました。
家電量販店で購入した3.5mmケーブルで繋いでいるのですが音がでていない気がしてます。
(日本の説明書を読む限り、ケーブルが同封されているようですが海外で購入しましたので同封されていません)
アプリ上では接続されており、起動している事にはなっているのですが・・・
解決策をご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2点

>こうた_12さん
ケーブル接続しっかり入れて、サウンドバーの音量上げれば問題無いハズです。
テレビのモノラル放送だと低音域が無いので、地デジステレオや、BT接続で音楽ながしてみてください。
正規ルートの製品で無いとボーズ偽物も流通しているのでご注意です。
書込番号:25559903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こうた_12さん
こんばんは。
サブウーファーはモノラル音声ではありますが、取説には付属の3.5mmステレオ音声ケーブルを使用するよう指示があります。
家電量販店で購入したというケーブルは3.5mmステレオ音声ケーブルですか?モノラルケーブルでは所定の動作をしない可能性が高いです。
書込番号:25560405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ケーブルさすと、ボン という大きな音がします。
音が出ている気もしますが、音量上げて試してみます。
書込番号:25560536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
確かめてみます。
書込番号:25560537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こうた_12さん
購入したものがステレオケーブルかどうかがご自身で判断できないようなので説明しておきます。
ジャック部分が3端子(1つの長いパートと2つの短いパートに分かれている)ならステレオ、長短二箇所にしか分かれてなかったらモノラルです。
モノラルケーブルであれば直ちに使用をやめてください。音量上げてテストなどもってのほかです。下手したら機器を壊しますよ。
書込番号:25560729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうた_12さん
それと音場測定は必ずやります。その際にサブウーハーから測定音出ていれば大丈夫です。そもそもサブウーハーケーブル同梱されていないのに何か不審要素を感じます。
購入店が正規ルートかも含めてボーズに相談お勧めです。
書込番号:25560769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
長焦点プロジェクターでの映画鑑賞にこのサウンドバーを組み合わせて利用したいと思っています。
皆さんHDMIケーブルでの接続が基本と思いますが、
音源を活かしつつHDMIワイヤレスでの接続方法がないかを考えていますが、良いアイデアがあればご教授ください。
(Bluetooth/Airplay以外)
当方の環境でHDMIワイヤレスエクスタンダーScreenCast 4K(JVAW75)を購入して試してみましたが、
音声を飛ばすことは出来ないようでした。
2点

>guess2000さん
調べてもHDMIワイヤレスはサウンドバーに出力できる製品が無いですね。パソコンとテレビやプロジェクターですよね。。。
書込番号:25553629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guess2000さん
下記リンクが今後出てくるのは間違い無いでしょうね。現状は有線かBTですよね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202302/24/24044.html
書込番号:25553777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>guess2000さん
こんばんは
ワイヤレスHDMIってARCの伝送が出来ません。ARCまで伝送しようとすると双方向になってコストが嵩むからでしょう。
という事で、プロジェクターの中にアプリが内蔵されていてその音声を飛ばしたいと言った用途には使えません。
書込番号:25553879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
やっぱり無理なんですね。
ARCのものがないか探したけどないんですよね。
ニッチなニーズはありそうな気がしますが・・・ニッチすぎなんですね。どこか製品だしてくれないかなー。
基本BTで、気合入れる時は有線とかの運用するように考えます。
書込番号:25554400
0点

>guess2000さん
送信と受信双方の音声規格合わせないとムリですよね。ましてやドルビーアトモスロスレスは伝送情報量が膨大なので現状対応出来ないです。
書込番号:25554405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guess2000さん
そうですね。ニッチですね。
プロジェクターにandroidが入って、自らネット動画を再生するような事が起こるとは想定してなかったという事でしょう。
音声の情報量は映像に比べてかなり小さいので、映像が伝送されてるなら音声はイージーですが、やるとなると受け側と送り側双方に送信機と受信機を内蔵して携帯電話みたいになっちゃいますから難しいでしょうね。
何台売れるかわかりませんし。
今はレーザーHDMIケーブルで長尺でも安定した伝送がが行えますのでそっちに行った方が確実です。
書込番号:25554412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





