NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
- 「ニコンZマウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応中望遠単焦点レンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」に属する。
- 開放F値1.8の明るさでありながら、開放撮影時においても画面全域で円形度の高い美しいボケを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画を問わず高速・高精度・静粛なAF駆動を行う。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaニコン
最安価格(税込):¥330,000
(前週比:-3,487円↓)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2024年4月28日 19:42 |
![]() |
36 | 13 | 2023年11月16日 09:49 |
![]() |
18 | 23 | 2023年11月19日 00:10 |
![]() |
32 | 5 | 2023年11月9日 10:44 |
![]() |
59 | 7 | 2023年10月22日 21:56 |
![]() |
33 | 4 | 2023年10月18日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
Plenaの焦点距離、135ミリ初めての焦点距離なので練習中です。
でも、下手くそな写真ですが、撮ってる最中は楽しいの一言に尽きます。
お目汚しですいません。
17点

canal otaru さんの三つの投稿に本日(2024/04/02)コメントさせていただいています。
御笑納ください。実験編。
一番目の写真。
ボケで円をどう生かすか。私もいろいろ実験しました。
▽
二番目の写真。
色…について。
写真家には写真哲学を持っている人が多いようです。
(一度お会いした)緑川洋一氏は「写真は見たようには(絶対に)写らない。」
実際に、撮った写真をプリントアウトして被写体の横に置けばやはり違うでしょう。
「そこで、各種思考が必要である」…そして、彼は光の魔術師となりました。
この写真を見て思うには、光の操作を各種工夫(撮影時の小道具、後の現像時の操作・各種レタッチ)と思考で行えば面白いでしょう。
▽
作品はオリジナリティが重要なのでこの写真の路線も面白いかと思います。
ちなみに、(緑川さんの写真仲間)植田正治さんは「カメラを向けると相手が意識するならば意識させて写せばよい。電信柱があるならば邪魔ではなく、それを生かして撮ればよい」路線を一時行われ、後に人物をオブジェの如く配置という方向に向かわれたと想像しています。
(緑川さんの写真仲間)土門拳さんは鳥取砂丘を撮る際には「カメラは360度は写らない。それならば大きい物を大きく見せるには…」で下駄か何かを砂丘におかれて、小さいものから大きな物を視聴者に意識(印象操作)させることをされたこともありました。
▽
(水俣を通じて知った)ユージンスミス氏は「人間の本質をえぐり出す」という哲学を持っておられたと想像しています。彼とは彼が亡き後に腐れ縁ができたようです。
▽
三枚目の写真
私は類似写真で、幾つも実験をしましたが、まだ成果は出ていません。
私が狙ったのは、被写体(鳥)の目だけを固定して、後は適切な被写体ブレを起こさすというアイデアでしたが、まだ成功していません。
▽
▽
不可思議な世界で長期自宅監禁、金欠…世界の音楽主催・現代政治の裏話等政経関連を含む各種原稿で、カメラ方面は事実上休止状態となっています。
もはや72歳ですが、万一、将来再度…演出業に専念できる日に備えて、メーカーを問わず様々な人…の写真を拝見予定です。
超多忙なため、コメントは多分今回限りとなるでしょう。
▽
1994年カメラを本格開始してNikonさんとは親しい付き合いにありましたが、後に、パナソニック元社長・森下洋一氏(亡くなられたときには私の冠婚葬祭Blogで追悼文記載)、ソニーの出井伸之元社長(SNSで追悼文記載)、{多分平井一夫ソニー元社長ともいろいろあった可能性が高いです}、(米倉弘昌経団連会長)を通じてキャノンの御手洗冨士夫社長…と知り合い、Nikonだけを記すことは柵(しがらみ)から人情面として無理となりました。
▽
1990年代、Nikon 岡山SS(現在は廃止)の職員・日下さんにはお世話になりましたが、Nikon愛好家の皆様、上記を察しください。カメラ関連に限定しての著名人の名であり、(日本国憲法で言えば一番初めの条文に出てこられるような…と)実際にはこうしたレベルではない柵状態に置かれています。
▽
そこで感想類も、メーカー類ではなく、写真芸術そのものに変更しております。また、一時ISO 200を常用感度にする各社メーカーの動き(NikonならばD90、D700等)がありましたが、ボケ・被写体ブレ生かす写真撮影上、常用感度はISO 100が望ましいと提言し続け、常用感度はISO 100 に戻ったようです。
▽
最後に、
私が「老いを逆手にとれ…」とどこかで言いますと、新藤兼人さんが「午後の遺言状」を作られました。その彼が金欠を逆手にとれ…と言わんばかりに、映画「裸の島」の舞台に誘導されたことがありました。ただし、写真は「頭で撮る物」…という私の方針上、「思考」をコントロール状況下では暫く休止となるでしょう。
■
■
今回の文書は私のBlog(完全非営利・NGO=党派中立・宗派中立で政治・宗教完全無関係・個人のHP)でも私が書いた部分だけは、ガラス張り全面公開公約で公開予定です。
価格ドットコムさんがお許しくだされば、投稿は全て実名に変更させていただきます。匿名では危険が多いです。「暴力団被害の密告」類以外は、実名での掲載が重要と考えています。
長い投稿に御容赦を。
▼
(私も今回掲載の写真の如くいろいろ実験をしています。)
カメラはD800。
レンズは各種レンズの組合せによる多重露出。
レタッチ加工合成ではありません。(結果から判断のため、どちらでも同じことですが。)
元画像を縮小してから大幅圧縮:撮ったまま:
場所は兵庫県 神戸市 ルミナリエ会場:2015年12月7日撮影
書込番号:25684081
2点

コメントありがとうございます。
私のような野良カメラマン、素人カメラマンでは理解が追いつかないかもしれませんが
熱い想いは感じました。
いつぞやに 良い写りですねと言われるよう精進いたします。
書込番号:25717324
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
当方、ニコン史上最高と言われている当レンズを予約中ではありますが、いつ来るか分からず悶々と日々を過ごしております。
さて、今後出て来るであろう35mmf1.2や24of1.2とかも通常のsラインレンズでは無くplenaシリーズで発売されれば良いと思っております。
あの素晴らしい描写力を一度見てしまったら通常のsラインではもう満足出来なくなります。
ニコンは他社に比べ広角系が若干弱いので、望遠系が充実してきた現在、広角系レンズもplenaクラスを投入し早急に対処してほしいです。
書込番号:25502014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さすらいのニコ爺さん
私もNikkor Z 35mm F1.2S「Plena」に期待しております。
反面、次のPlenaは当分発売されないような予感もあります。
いずれにしても、これから発売される 35mm F1.2S に「Plena」が冠されるかどうかで、今後の方向性がはっきりするのではないでしょうか。
書込番号:25502303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctに続く、固有名称を冠した2本目のレンズとなるNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena。
となっているので
あくまでPlenaはこの一本だけなんじゃないかな?
35mmでやるならまた別の固有名称になるのでは?
多用しちゃうと価値が下がる
書込番号:25502321
8点

プラナーだったら、50mmや85mmも出るだろうけど、プレナーだから分かんないね。
書込番号:25502453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Plenaはシリーズになるのでしょうか。135mmF1.8に付けられた「固有名詞」のようにも感じます。
個人的には30万という高額な割には「資産」になり得ないラインよりは、まだ普通に買えるF1.4ラインがある方がいいと考えます。
書込番号:25502943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね。Plenaは特別なレンズという事でこれ一本限りかもしれませんね。
ニコンの単焦点レンズのラインナップは、まずF1.8シリーズ、次に大口径F1.2シリーズ(F1.8Plenaを含む)と来ていますから、次にF1.4シリーズを出して完結させる方向性ではないでしょうか。
私も明るさと携帯性と価格のバランスが良いF1.4シリーズが出たら嬉しいです。
ついでですが、Plenaの「資産価値」は非常に高いと思いますので、資産になり得ないというのはちょっと違うと思いますよ。
書込番号:25506301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
あくまでも個人的見解ですが、たとえば20〜30年後くらいにエレキがいかれて使用不能になるようであれば、危なっかしくて資産として保持はできないな、ということです。
書込番号:25506488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
文字化けしてよく分かりませんでしたが、「将来故障するかもしれないので高額なレンズは買いたくない」
という事ですか?
書込番号:25506501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさんは
大三元ズームや大口径単焦点などの高額レンズは検討対象外なんですね。
沼にどっぷりハマるよりその方が幸せかもしれませんね。
羨ましいです ^ ^
書込番号:25506520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
>20〜30年後
20〜30年後、です。
>「将来故障するかもしれないので高額なレンズは買いたくない」
メカだからと言って壊れないことはないのですが、エレキは特に信用していません。もう10万円以上のレンズは買わないようにしています。10万以上のレンズを最後に買ったのは2015年にNocticronです。その前は2012年にEF200/2L IS USMでした。EF200/2L IS USMはディスコンになったときに売却しました。
>大三元ズームや大口径単焦点などの高額レンズは検討対象外なんですね。
いわゆる大三元の一角をなすものとしては、ミノルタのハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gを持っています。中古で7万ほどでしたが。このレンズはAFはカプラー式、絞りもメカです。
https://review.kakaku.com/review/10502110162/ReviewCD=1575855/#tab
大三元はもともとキヤノンのEF20-35mmF2.8LUSM、EF28-80mmF2.8-4L USM、EF80-200mmF2.8Lを3本そろえることを言いました。当時ニコンもミノルタも大口径広角ズームがなかったので大三元とは言われませんでした。
135mmはPlanar T* 135mmF2AEGを使っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25224654/
書込番号:25507132
1点

>holorinさん
私もアポゾナーの135/2 とマクロプラナー100/2 を使っていました。どちらもシャープで色乗りが良く素晴らしいレンズでした。プラナー85/1.4 も癖があるけど味のあるレンズでした。
しかし、歳と共にマニュアルフォーカスが厳しくなり、最新のオートフォーカス機と比較してピントの歩留まりが半分ぐらいになってしまったので、全て手放してしまいました。
おかげで今はPlenaの素晴らしい描写を楽んでおります。(私は電子回路に疑念を持っていないので)
PlanarもいいですけどPlenaも素晴らしいですよ。
holorinさんも是非一度使ってみる事をお勧めします。
書込番号:25507183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

懐かしくなって以前所有していたMFレンズの記念写真を見返しています。(ツァイスの写真は2本しか残っていませんでした)
今まで使ったMFレンズの中で一番のお気に入りは Ai-Nikkor 135mm F2Sです。AFのDC Nikkor 135mmよりもシャープで高コントラスト、色乗りもいい名玉でした。そして何と言っても最高にかっこいいレンズでした。
実は私がPlenaに辿り着いたルーツはこのAi-Nikkor 135mm F2Sなんですよ。
書込番号:25507255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
また、もし機会があれば試してみたいですが、買うことはありません。
こんな機会は滅多にありません。↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23123380/#tab
価格もそうですが、遠距離は徒歩電車移動が基本なので重量も辛いところです。
いまはAi Nikkor 105mm F1.8Sの方が興味あります。
Zボディもオールドレンズ用には試してみたいのですが、Zレンズはあまり買えませんね。
書込番号:25507432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ai-Nikkor 105mm F1.8 いいですね!
5枚のシンプルな構成ですが、なかなか良く写ります。
そしてこちらのレンズもかっこいい!(笑)
手に入れたらぜひ感想を聞かせてください。
書込番号:25507515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
plenaお持ちの方に質問です。
フォーカスリングを回したとき小さなカタカタカタ(コトコトコト)という音は鳴りますでしょうか?
比較するために店頭のplenaを回してみたのですが店内だからかわかりませんが全く音を感じませんでした。
普通にAFの時はモーター音だけで、AFで使用する分は気になりませんので普段使いは良いのかも知れませんが
MFでボケを楽しみたいときに気になってしまいます。
ちなみにカメラ側の問題かもと思い別のカメラに装着しても音がしましたのでレンズ側で間違いなさそうです。
こういうものなのかと気になって書き込み致しました。
3点

>kou/kさん
こんばんわ。
オイラが使ってるPlenaでは、そんな音は聞こえませんよ!
何なんでしょうか?
書込番号:25500069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anglers711さん
ご返答ありがとうございます。
やはり私だけなのでしょうか・・・
初期不良でお店に持っていくか品薄だからメーカー修理に出すべきか。
書込番号:25500103
0点

このレンズに限らず、現代のレンズのフォーカスリングは機械式でなくバイワイヤであると聞きます。
フォーカスリングとギヤ等が機械的に連動せず、一度電気信号を介すると。
なのでフォーカスリングを回した量を感知して、実際にレンズ群を動かしてくれるのは精密なモーターっちゅうことで、回すたびにググッググッとモーター駆動音がするんじゃないでしょうか。
特に大口径レンズほど、大きく重いレンズ群を動かすので、大きめの駆動音がするんじゃないですかね。
可能であれば買った店で相談して、他の新品在庫でも同じような音が発生するか試してもらうと良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25500187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kou/kさん
私もバイワイヤー式に起因する駆動音だと推察します。
なので異常ではないと思いますよ。
いま実機で試してみたところ、ピントリングを回すと微かにコトコト音がします。
レンズに耳を近づけないと聞こえないぐらいの音なので、今まで全く気がつきませんでした。
Plenaは口径食を無くすため、前玉・後玉だけでなく中間のレンズも大径ですから、レンズを駆動する音も若干大きめなのかもしれませんね。
本当に微かな音ですから、実用上は全く問題ないと思います。
書込番号:25500241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
バイワイヤですか、最新技術に疎くてすみません。
在庫なし状況の製品なので他の新品在庫での確認は難しいでしょうね・・・
店舗で展示品のplenaレンズに耳を当てても音はしなかったので疑問を感じた次第です。
>Easygoing Bearさん
お持ちのplenaも音がするのですね。
個体差でしょうか。
私のは家の中で試すとファインダー除いて回しても音聞こえます。
書込番号:25500376
1点

>kou/kさん
微かな音ですからザワザワした店舗では聞こえないぐらいの音ですよ。
静かな自宅なら耳をつけると聞こえる感じです。
たぶん個体差ではないと思います。
私は気にしない方がいいと思うけどなぁ ^ ^
書込番号:25500651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜もう一度確認してみました。
私のも夜間の静かな部屋でピントリングを回すと、ファインダーを覗いた状態で微かに聞こえましたから同じ現象ですね。
一般的にはAF駆動する中間部のレンズ群は小さく薄くしてモーターに負荷がかからない設計にしますが、本レンズのレンズ構成図を見ると、中間部もレンズ径を絞っていませんので、この辺も関係しているのではないでしょうか?
なのでこれは仕様だと思いますけど、高いレンズなので神経質になってしまう気持ちは良く分かります。
書込番号:25500681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kou/kさん こんにちは
このレンズの場合 フォーカスリング回しただけ モーターでレンズ動かす構造ですが 早くピントリング動かした時と ゆっくり動かした時音の変化有りますでしょうか?
有るのでしたら モーターやレンズ駆動時の音のように見えます。
書込番号:25500897
0点

バイワイヤの中には、リングを回すスピードでフォーカス移動量を可変にするモデル(=ノンリニア)、常に一定のモデル(=リニア)、そして設定画面でどちらかを選べるモデルがあるとのことです。
パナやシグマなどは設定で選べるそうです。
なので、Plenaが可変であると限定するのは、まだ早いかもしれませぬ。
書込番号:25500935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと調べてみたんですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1429476.html
※対応しているカメラは、Z 9(C:Ver.2.00以降)、Z 7II(C:Ver.1.40以降)、Z 6II(C:Ver.1.40以降)です。(2022年8月現在)
レンズがノンリニアへの切替えに対応していても、組み合わせるボディによっては設定画面自体が無いかもしれません。
スレの主旨から脱線してきましたが、ご参考程度に
書込番号:25500944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kou/kさん
こんにちは。
本レンズはマルチフォーカス式で
2つのフォーカスレンズ(群)が
独立で動くようです。
フォーカス群の間隔固定で
動くわけではないでしょうから、
MF時もステッピングモーターが
頑張ってジワジワ、ジワジワと
「両フォーカス群を適切な間隔と
位置に」してピントを合わせて
いるのではないかと思います。
書込番号:25501373
1点

>Easygoing Bearさん
仕様ですか。さすがに今までで一番高いレンズ購入したので神経質になってしまいますかね。
>もとラボマン 2さん
そうなんですね。
>ama21papayさん
>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。
結局のところplena持っている方で
同じく音がする>音がしない そういう仕様かと納得
同じく音がする<音がしない 初期不良など不安
というところです。
>anglers711さん
静かな場所でも音しないですか〜
書込番号:25501664
1点

>kou/kさん
こんばんわ。
静かな場所で試してみました、ファインダーを見ながらだと聞こえませんでしたよ。
でも、レンズを耳元でAF作動したら確かに小さな音ですがモーター駆動っぽい音がしますね。
普段はファインダー見ながらだと気にならないので、皆さんが言うように不具合じゃない感じでした。
書込番号:25502898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kou/kさん
今晩は。
確かにフォーカスリングを回すと、小さなカタカタカタ(コトコトコト)という音は鳴りますネ。
気になるようでしたら、一度、店頭のplenaを回してみては?
>anglers711さん
「レンズを耳元でAF作動したら」では無く、フォーカスリングを回したら
音はしますか?
書込番号:25502922
0点

>光の詩人さん
〉「レンズを耳元でAF作動したら」では無く、フォー
〉カスリングを回したら音はしますか?
うーん、しないと思います。
聞こえないです、たぶん。だんだん自信が無くなってきましたが聞こえませんでした。
書込番号:25502937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anglers711さん
MFにしてますか?
AFモードだとピントリング回してもモーター駆動は無いですよ。
書込番号:25502959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
失礼しました。
MFで聞こえましたね、確かに小さな音ですが・・・
書込番号:25502969
0点

>光の詩人さん
このスレの最初にも記載しておりますが、店頭で展示のplenaで確認して聞こえなかったので
お持ちの方へ問いかけた次第です。
>ama21papayさん
私のはAFでもフォーカスリング回すと音がするんです・・
>anglers711さん
ご確認ありがとうございます。
やはり私のは比較的音がする方なのかもと思えてきました。
書込番号:25503075
0点

>kou/kさん
店頭に自分のカメラとレンズを持ち込んで回してみては?
それでも聞こえるようでしたら、聞き間違えでは無く
店頭のレンズとは違うとハッキリします。
もし、もう試していたらごめんなさい。
書込番号:25503096
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
皆さんこんにちは。
デジカメinfoの記事、ベタ褒めですね。
https://digicame-info.com/2023/11/z-135mm-f18-s-plena-3.html
私も入手して日が浅いのであまり出番がありませんが、このレンズの初撮りの感想としまして
〃わくわく感が止まりません〃です。
このレンズに潜在する能力の奥深さを感じての感想です。
Z 50mm f/1.2 Sと当レンズの2本だけで旅に出たい衝動に駆られました。
拙い作例ですがこのレンズのデビュー作です。
皆さん、良いカメラライフを、基
良い Z 135mm ライフを。
失礼致します。
14点

rdnhtmさん、海外旅行に持参される日本人が増えそうですね。
◎香港でZ135mm F1.8を使ってみた日本人。
https://youtu.be/MAuyh-GtAFU?si=9HXYy-nhKs8FKfvX
書込番号:25496841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乃木坂2022さん
レスありがとうございます。
香港ですか〜。
以前香港経由でシンセンまで行きましたけど、正直この重装備はキツイです。
せいぜい御徒町界隈のdeepな飲み屋街がいいかな〜。
この季節クリスマスが近づいて何処へ行ってもイルミネーションの玉ボケ取り放題ですけどね。
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:25496855
4点

>rdnhtmさん
レビュー記事見ました。
私もこのレビュアーさんと同じ気持ちです。
いや、本当に素晴らしいレンズですね!
私は大口径中望遠が好きで、85mm/f1.4、105mm/f1.4、135mm/f2などを使って来ましたが、Plenaはなんだか格が違う感じがします。
合焦点があれだけシャープなのにボケに全く癖がなく、しかも玉ボケが隅までほぼまん丸なレンズなんて見たこともありません。
何を撮っても美しい絵になる魔法のレンズと言ったら言い過ぎでしょうか?
書込番号:25497494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Easygoing Bearさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
アップされたお写真、背景と被写体のコントラストが素晴らしいですね。
色の対比、被写体のシャープさと背景のボケ・・・なんともはや。
> 何を撮っても美しい絵になる魔法のレンズと言ったら言い過ぎでしょうか?
全く同感です。
言いすぎと言えば、何をどの様に撮っても作品になっている様な気がしてウデが上がったのかなと勘違い
させてくれます。
実は、Zfを発表前に予約注文していまして、入荷3日前にお店から「確保出来ましたよ」と案内がありました。
その時点でこのレンズが気になっていて、在庫確認したところ「キャンセルが出て1台だけあります」とのこと。
急遽Zfが Plenaに変身していました。
cameraはレンズがあってこそデス。
良い買い物をしました。
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:25497726
2点

>rdnhtmさん
赤い花(ルコウソウでしょうか)もシックな色合いで美しく撮れていますね。
こちらは道端に咲いていたミゾソバですが、雑草もこのレンズで撮ると数段美しく撮れてしまいますので、
本当に腕が上がったと勘違いしてしまいそうです。(笑)
書込番号:25497848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
YouTubeにて「Plena 開発者ストーリー」 が公開されています。
「Plena 開発者ストーリー Part1 | ニコン」↓
https://www.youtube.com/watch?v=WOac48bZjbg&t=57s
「Plena 開発者ストーリー Part2 | ニコン」↓
https://www.youtube.com/watch?v=InqWIINuDQ8
17点

情報ありがとうございました。
パート3まで一気に見ちゃいました。
https://m.youtube.com/watch?v=tQYZz0cw7cg
やはり、Zマウントに移行したから出来たレンズでしたね。
600mm 6.3の次は、コレに行くと思います(入れ替えに売却できる機材もだいぶ減って来ましたがw)。
何カ月待ちだろ?
書込番号:25473308 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>holorinさん
おはようございます。
謎が解けて良かったですネ。
>鳥が好きさん
おはようございます。
おっPart3があるのは気が付きませんでした。
あと「Plena+Z f」の購入、おめでとうございます。
書込番号:25473609
1点


>鳥が好きさん
600mm 6.3をキャンセルして「Plena+Z f」に変更しては???
このレンズは最高ですヨ。
書込番号:25474406
4点

>光の詩人さん
ホントに素晴らしいようですね。あんまりニコンを持ち上げない人も絶賛してます。
600mmの値段でplenaが2本買えそうですが、鳥屋としては600mmの顔を立てないといけません(笑)。
600mmを発売日ゲット⇒甲信越某所へ遠征の計画も立ててるし (^^)。
書込番号:25474526
9点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
カメラのキタムラの店頭で注文しました。
大人気との事で納期はわからないとのことです。
まあ3ヶ月以上はかかる事は覚悟してますが、桜の咲く頃までには欲しいです。
早く手に入れてバシバシ撮りたいです。
書込番号:25468279 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

海外では在庫あるみたいなので、結構速く入手できるんじゃないでしょうか。
書込番号:25468307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいのニコ爺さん
こんにちわ。
ヨドバシカメラは、約4ヶ月待ちで案内してます。
気長に待つしかないですね。
書込番号:25468310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいのニコ爺さん
3ヶ月待ちとは辛いですね。
このレンズ人気なのですね。
行きつけの個人カメラ店に昨日電話したら在庫ありで購入出来る事になりました。
書込番号:25468382
8点

>さすらいのニコ爺さん
こんにちは。
>大人気との事で納期はわからないとのことです。
大手は注文数も桁違いなのでしょうね。
早く到着するとよいですね。
書込番号:25469390
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





