Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 16 | 2023年1月1日 17:20 |
![]() ![]() |
49 | 31 | 2022年12月19日 21:27 |
![]() |
108 | 16 | 2022年12月16日 02:41 |
![]() |
11 | 3 | 2022年10月20日 23:39 |
![]() |
29 | 9 | 2022年9月20日 14:54 |
![]() |
18 | 2 | 2022年8月24日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
今まではSONYのM3 100を使用していました
インスタに投稿するための静止画(主に風景)メインに
撮影したいなと思っております
ニコンから新しく出たZ30とZfc、買うならどっちにしようか迷ってます
どなたか背中を押して頂けたらと思い、質問しました!
書込番号:25043796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EVFがあるのでzfcの方が良いかと。
晴れの昼間で液晶に光が当たると見えにくいと思われます。
書込番号:25043831
12点

Z fcですね。
Z 30はEVFがありませんからコンデジと同じ。
広角側で経験による当てずっぽ構図でよければ軽快で良いのですけどね。
書込番号:25043943
11点

>荒ぶる神さん
>インスタに投稿するための静止画(主に風景)メインに撮影
インスタ投稿ならiPhone 13/14でいいかと。
Z fcやZ 30では役不足(役目が実力不相応に軽いこと)をかこつ。
散財はやめた方が。
書込番号:25044083 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>荒ぶる神さん
インスタに投稿するため、望遠は必需無いなら4k付いてるDSC-RX100M5Aで十分では。
候補のカメラだとM3より暗いレンズになりますし、同じ明るさのレンズが必要だと値段は上がりますよ
書込番号:25044116
12点

Z50も含めて検討されては。3兄弟の中では、静止画が一番撮りやすいでしょう。ご指定の2台なら、Zfcをお勧めします。
欲しいカメラを買って、持つ喜びから撮影機会が増えれば、どんどん世界が広がると思いますよ。
書込番号:25044795 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

荒ぶる神さん こんにちは
カメラの性能よりは デザイン性で Zfcの方が 楽しく持ち出しやすい感じがします。
書込番号:25045326
11点

RX100に一票。
ほぼAPS-C機+単焦点と同程度の風景写真が得られます。
キットレンズだと負けると思うw
いいレンズ買う前提ならファインダー付きは必須と言っときましょう。
晴れた撮影日和で背面液晶だと、何撮っているのかさえ分からないし、何が撮れたのかもわからない。
さらに明確にその上を行きたいなら、Nikonの高解像度の上位機種と「すんごい高いレンズ」買わないと無理。
iPhone14 Proは撮像素子が小さいから遠景は苦手。暗いところも苦手なんで夕景とか単体では無理がある。
いい写真も撮れるんだけど、一眼と同等かというとそんなことはない。
ジンバル導入すれば手持ちで星が撮れる異次元の世界が開けるけど、望遠は無理。
でもインスタ用ならiPhone14 Proじゃないかという気はする。
カメラメーカのカメラはネットと相性悪すぎ。
iPhoneはHDRや演算処理でのボケとかインスタ映えする機能が満載で、一眼では難しい写真も撮れますんで一眼がいいとは限りません。
晴れた日の寺とか一眼だと現像しないとダメだけど、iPhoneなら自動的にやってくれる。
オマケにその場で装飾して即投稿可能、、、あんまり即投稿するとストーカー可能になっちゃうけど。
書込番号:25045399
8点

Z30とZ50を使っています。
個人的にはファインダーが無くても大丈夫なので、
Z30を持ち出す事が多いです。
書込番号:25046532
12点

発売時期は異なりますが、Z fcとZ 30のセンサー性能は同じで、ほぼ中身は一緒っていう感じですね。
Z 30は、動画性能がアップしてて、フルHDで内部温度が上がりすぎなければ連続で125分の長回しが
撮れます。Z fcの動画は29分59秒で切れます。
Z fcのアドバンテージは、EVF。ファインダーを覗いて撮りたければ、Z fcですね。あとは、静止画の
長時間露光がZ 30は30秒までしか設定がありませんが、Z fcは900秒まで設定できます。
まあ、Bulb使えば、どちらももっと長く撮れます。
個人的には、炎天下の液晶は見えにくいことがあるので、EVFがあると便利だなと思います。
どちらを選ばれても、スマホでは調整しきれないボケ感のある素敵な写真が、加工なしで撮れますよ。
書込番号:25047041
14点

>40D大好きさん
ボケ写真は、スマホでも別に加工の手間はかからないですよ。
液晶で見えている状態で既にボケてるんで。
被写体を判断してボケを入れるので、被写界深度とかほぼ気にしなくていいし。(撮影時にも撮影後にも調整もできます)
手間が掛かるのは、明らかに一眼の方で、一眼からスマホにデータ移動するのが面倒とか、HDRの処理がイマイチとか、加工しようとしてもカメラじゃできないとかそっちの方ですね。
後処理やらせたらスマホには勝てんでしょう。
スマホならそのまま出せるような絵作りまでやってくれるけど、一眼だとRAW現像しないと同じような絵にはなんないし、一眼からスマホどころか、PC経由して〜みたいな超絶めんどくさいことになったりする。
一眼のメリットは、ファインダーがあることと、スマホより高精細な遠景が撮れることと、暗いところにわずかながら強いってことですけど、重量を考えるとジンバル付けたスマホと比較して本当に強いと言えるのかは微妙な線。
三脚持ち歩く前提なら一眼の勝ちですが、本当に持ち歩きますかねって辺り。
あとは、キットレンズ使ってたんじゃ、もはやスマホには勝てないので、、、
スマホもズームできるわけじゃないので痛し痒しですけど。
最新の情報を収集した方がいいですよ。
書込番号:25048895
4点

皆さんがいうように、
インスタに投稿するために買ったとしても、
その恩恵は大して得られないでしょうね。
それ以外の用途も考えるなら
ファインダーがあるZfcですね。
明るい野外だと、背面液晶だと、
状況が非常に掴みにくいですね。
書込番号:25048950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう結論出てたらすみません。
Z30とZfcですが、どちらを所有するにしても持ち出さなければ、一緒だと思います。
カメラ量販店で触れると思うので、持ってシャッターを押して判断されたら良いのではないでしょうか?
どちらも50歩100歩だと思います。グリップが良くてファインダーがないZ30とグリップが悪くてもフィルムライクな
デザインでファインダーが有るZfc。
ファインダーは逆光時に有ると助かりますので、1台目のカメラなら有ったほうが良いと思います。
そもそもあんな小さな窓は覗いて撮らないという方は、無いほうがコンパクトでいいと思います。
お好きな方をと言いたいですが、私ならZ30ですね。
実は購入検討に入っている機種です。グリップが良くてコンパクトなミラーレスってあまりないんですよね。
スナップシューターとして、パンケーキレンズのNikkor Z 28mm f2.8をつけて気軽に撮るカメラとして検討中です。
書込番号:25053178
11点

ファインダー入りますかね? なくてもいいならZ30一択です。安い、軽い。私はZ6ユーザーですが、サブでZ30買ってしまいました。キットレンズも高性能で、常にバッグに入れてます。
書込番号:25054875
12点

私もZ30かなと思います。Z6を使ってますが、悪条件ではない限りファインダーは使わないので、Z30を購入しました。小さいし、持ちやすくて快適です。Fマウントのデジタル一眼レフはファインダー覗きますけど、ミラーレスは基本覗かないスタイルなのでZ30かなと。Z30おすすめですよ〜
書込番号:25065158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

荒ぶる神さん こんにちわ
私は今 D780・Z7・X-T5・X-S10など所有していますが
この度Z 30 16-50 VR レンズキットを購入しました。
コンパクトで使い勝手が良いですよ。
EVFがなくてもしっかりピントが合ってくれるので大丈夫ですよ。
ZfcよりはX-T5・X-T30のほうが私は好きです。
書込番号:25066642
8点

スレぬし様こんにちは。
Z50とZ30持っています。炎天下や逆光ではファインダーがあるZ50が良いですが、
持ち運びには断然Z30が良いです。ロードバイクを趣味にしていて、携帯性の良さでこのカメラ買いました。
なんと、小さなサドルバッグに16?50mm付けて入っちゃうんですね。
なので持ち出すことが凄く楽で、いつでも気楽にスナップできます。
スナップにすごく素敵なGR3というカメラも、持っていますが今ではこちらを持ち出すことが多いです。
ファインダーあまり使わないならこれいいカメラです。 良い買い物を!
書込番号:25078186
6点



【使いたい環境や用途】
動画メインたまに静止画
【重視するポイント】
Z50との使い勝手の違い
【予算】
∞
限界までぶち込むZ!
【比較している製品型番やサービス】
Z50/Z5
【質問内容】
写真を仕事としているのですが、動画を遊びで撮りたいと思っています。普段は、Nikon使っているので、サブ機として使うことを考えてZ30かZ50買おうかと考え中です。
Z30は、Z50を動画(Vlog)用に特化したものかと認識しているのですが、ファインダー無し/バリアングル/給電可以外にZ50と使い勝手が違う事はあるのでしょうか?
書込番号:25029362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
>三叉棒‥
実は、これが何となく気に掛かっていました。
本体にグリップがあって、これがプレゼントで用意されてるのが不思議です。
本体グリップは、やっはり無かった方が良かったのでしょうか?
書込番号:25030234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
WEBサイトに製品を比較できる機能があったのですね。
非常に参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25030235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
やはり少しでも新しい方が良いのでしょう。
そうそう、Fマウント10-20は、結構コンパクトだったんで、小さくなれば10-20の方が良いですね。
書込番号:25030240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
やはり少しずつ良くなってるにでしょう。
露出ステップの1/2省略は、どうでも良く感じますが、バッテリーチャージャーが付かないのは、?に思います。
書込番号:25030241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そもそもVlog機に重くて大きな大口径ズームは要らない気がします。
書込番号:25030246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z30には、三叉棒という事で、うさらネットさんにGoodです。
皆さま方ありがとうございます。
書込番号:25030248
3点

>そもそもVlog機に重くて大きな大口径ズームは要らない気がします。
僕はそういう話はしていないので…
根本的にF値通しは悪しき伝統と言っているだけです
そもそも一番問題なのはF4通しのレンズなので
重くて大きな大口径ズームに限った話では全くないですよ
書込番号:25030338
0点

>ヲタ吉さん
> Pは、AF-Pなのか?
AFのZレンズは、確か、今のところは全て、AF-P相当だと思います。STM駆動だったはず。
だから、PZはPower Zoomだと思います。ニコワンの時は、Power Driveだったはず。ここは、ニコンの変節だと思います。(*`へ´*)
> 私の限界は、10万ちょいなんで、Z9は無理です。
へ?Z 9?
> 本体グリップは、やっはり無かった方が良かったのでしょうか?
本体グリップをなくせなかったのが、大人の事情では?
あのワイヤレスリモコン、Zの中でも、対応機種・非対応機種があるようです。Z 6は非対応でした。( ´△`)。
書込番号:25030344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
よく読まずに返信してるのがバレバレですね。
申し訳ございません。
書込番号:25030819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく近所の家電量販店3軒周ってZ30探したんですが、予想通り全く無い‥ で、代わりにSonyのVLOGCAM/ZV-E10を三叉棒付きで弄ってきたのだが‥
重いんだわ‥
写真なら長時間かまえ続ける必要がないので多少重くても良いが、手持ち動画では無理だわなぁ‥
それに比べて隣に三叉棒付きで置いてあったZV-1とZV-1F の方が断然良かった。写真に重点を置かないVlog専用機なら1インチがスマートなんじゃないかな?
何でニコ1復活させてVlog機作らなかったんだろうなぁ‥
書込番号:25031909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
> それに比べて隣に三叉棒付きで置いてあったZV-1とZV-1F の方が断然良かった。
それなら、スマホで用が足ります。
> 何でニコ1復活させてVlog機作らなかったんだろうなぁ‥
多分、それが理由だと思います。
> 写真なら長時間かまえ続ける必要がないので多少重くても良いが、手持ち動画では無理だわなぁ‥
体幹筋を鍛えましょう。たとえ、スマホ動画であっても重要です。(^_^;)
あと、歩き撮りをしないなら、三脚は必須だと思います。いつも持っていた方が良いようです。
書込番号:25032024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うにゃー、ここでもスマホかぁ‥
スマホは、電話かかってくるんで嫌いなんです。撮影中は、電源切っておくものですよ。(爆)
書込番号:25033340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヲタ吉さん
> スマホは、電話かかってくるんで嫌いなんです。撮影中は、電源切っておくものですよ。(爆)
んなの、機内モードで一発解決。
BTやWi-Fiも、裏技を使えば、没問題。
書込番号:25033526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うっげぇー ワーストカメラ・オブ・2022年に登録決定!だって‥
https://digicame-info.com/2022/12/dpreviewtv2022.html
yamadoriさん、怒らないでよ!
私が言ったんじゃないんで‥
書込番号:25042264
1点

>ヲタ吉さん
あの記事、ヘッドフォンジャックの話だけしかしてなかったのでは?
そういうところが、ニコンクォリティ。
どの道、PZレンズが出ないとね。
書込番号:25042367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z30の動画は、
3840×2160 30p(4K UHD動画)の設定で43分撮れました。
熱による停止ですね。
満充電のバッテリーを使用して、
バッテリー残量の減りはありませんでした。
画像サイズ/フレームレートの設定による、
動画記録残り時間の表示は以下の通りです。
(58分42秒)
3840×2160 30p
3840×2160 25p
3840×2160 24p
(58分54秒)
1920×1080 120p
1920×1080 100p
(125分)
1920×1080 60p
1920×1080 50p
1920×1080 30p
1920×1080 25p
1920×1080 24p
書込番号:25056459
0点

>まる・えつ 2さん
検証ありがとうございます。熱停止なんですね。
ということは、放熱対策すれば時間も伸びる感じですね。
お聞きしたいのですが、録画可能時間表示のカード容量は128GB?また、メモリーカードかバッテリーのどちらが熱くなってたでしょうか?
お時間ある時で結構ですので、またお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:25057249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LECCEEさん
使用したSDカードは64GBです。
カード容量を128GBにすると動画記録残り時間が、
増えるのかどうかは分かりません。
熱はカメラ全体が温かくなる感じですね、
特にカメラの底と左側(グリップ反対側)が温かくなりました。
バッテリー室カバーは開けていないので、
メモリーカードとバッテリーの熱については未確認でした。
書込番号:25057279
1点

125分撮れるのか試してみました。
レンズ無しのボディキャップを付けた状態です。
画像サイズ/フレームレートは、1920×1080 24p(高画質)の設定にしました。
途中止まる事なく最後まで125分撮れました。
バッテリーの減り具合は、
動画記録残り時間が19分のところでバッテリーの目盛りが、
3つから2つになり最後0分まで行きました。
「動画記録を中断しました」と、モニターに表示され停止しました。
熱は先程の3840×2160 30p(4K UHD動画)の設定で撮った時よりもありませんでした。
停止直後のバッテリーとSDカードは、ほんのり温かい程度で、
カメラボディの底と左側とモニターが若干温かくなりました。
今回はレンズ無しの状態でしたが、
実際にレンズを装着するとバッテリーの減り方や放熱具合もまた違ってくるかもしれません。
64GBのSDカードの、
使用領域 : 14.2GB
空き領域 : 45.2GB
書込番号:25057591
2点

>まる・えつ 2さん
いろいろ検証ありがとうございました。64GB了解です。
4K30P熱停止でバッテリー容量低下があまり見られないのでしてら、熱対策だけしっかりすれば容量いっぱい、若しくはバッテリー残量0まで撮れそうです。
Zシリーズで30分以上撮れる機種ってZ 9かZ 30しかなく(たぶん)、長回しできるサブ的に使う機種を模索してます。
まあ4K60Pが撮れたら言うことなしなんですけど。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25060659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今、運動会をビデオカメラ(HD)で撮影しています!そろそろ、買い替えたいと思っています。ビデオカメラの代わりになりますでしょうか?
写真も撮れるので、魅力を感じています。
サブカメラですが。
書込番号:24979122 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

変わりになるかならないかが
わからない程度の知識でしたら
今まで通りビデオカメラを使った方が
失敗もしないかもしれません
書込番号:24979142 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>omarusanさん
代わりになると言えばなると思いますが、ビデオカメラに比べるとピント合わせとか被写界深度が浅かったりすると思いますから購入して即上手く撮影できるとは限らないと思います。
少なからず練習してから本番を迎えるなら良い残ったも知れませんが運動会だと失敗できないと思いますから買い替えるなら4K対応のビデオカメラにした方が無難かと思います。
ビデオと考えるとZ30も機能的には良いと思いますがソニーのZV-E10やα6400も含めて検討してはと思います。
書込番号:24979207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>omarusanさん
動画の撮影はできますが、今お使いのカメラと同じことができるかどうかはわかりません。
例えば、
ファイル形式が、MOV、MP4だけなので、AVCHDは使えません。
片手で持っての撮影は無理でしょう。
書込番号:24979208
3点

>ちょっとだけちょっと出てますさん
ご回答ありがとうございます。
vlogカメラを使用したことがないので、使用している方のご意見をいただきたかったのです。
知識が無いならやめとけっていうのはあんまりです。
質問しておいてすみません。
>with Photoさん
>あさとちんさん
貴重なご意見ありがとうございました。
無難にビデオカメラにしようかと思いました(^^)
書込番号:24979221 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>omarusanさん
「望遠」はレンズ次第ですので、カメラ本体だけで考えると残念な結果になるかもしれませんので、
添付画像をご参考まで。
※グリーンのヒトガタが、身長100cm
※撮影距離40mは、中学校以降のバスケコート2面の体育館の長辺ぐらい、
撮影距離80mは、運動場の遠方など。
(本日2回目の使用で、上記注も再掲ですが(^^;)
※以前のビデオカメラの仕様もしくは機種の(正確な)型番が不明です。
書込番号:24979223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

vlogカメラを使用したことがないので、使用している方のご意見をいただきたかったのです
↑
特別な機能が付いていると思っていますか。
運動会は年に1回です。
失敗は出来ません。
事前に練習を勧めます。
書込番号:24979258
2点

動く静止画、あるいは静止画を動かして撮れるといったイメージです。使い方次第ですかね〜。
使いやすくするために先ほど、
[ SmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7セット ] っちゅうのを淀殿に発注。
入荷次第発送となってました。
動画ドシロウトの私が言うのもおかしいのですが、ビデオカメラの代用ではなく、
冒頭のようなものです。Hi。
書込番号:24979302
3点

>omarusanさん
こんにちは。
>今、運動会をビデオカメラ(HD)で撮影しています!そろそろ、買い替えたいと思っています。
>ビデオカメラの代わりになりますでしょうか?
運動会で目の前から、トラックの長径の向こうまで
カバーしようとすると広角から超望遠500-600mm
相当の画角がある方が便利です。
ビデオカメラはこの画角をカバーしますが、Z30
含め、ミラーレス一眼でそこまでカバーできる
焦点距離のレンズはどこもないと思います。
(望遠だけ、とかレンズ交換すれば、2台用意
すれば、広角側はスマホで、望遠はミラーレスで、
など条件を付ければ別ですが。)
そういう訳で、代わりにはならないと思います。
ビデオカメラの買い替えはビデオカメラがよいと
思います。
書込番号:24979350
5点

>omarusanさん
代わりになるかは、撮り方と求める状況しだいかと。
焦点距離を考慮した、
レンズ選びも考えないとダメでは?
さらに滑らかなズーミングを望むならパワーズームは必要かと。
日中の明るい野外でファインダーがないと、
狙った被写体を認識するのに苦労するかも…
ワンショットを短くし、後から編集して作品にするなら短くミラーレス向いているかと思います。
記録として撮るなら、動画での撮影時の操作性もビデオカメラの方が良いかと。
書込番号:24979429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラと比べて
・簡単さはビデオカメラの方が上
・画質は比べものにならないほどZ30の方が上
・バッテリーの持ちはビデオカメラの方が上
・表現の幅はZ30の方が比較にならないほど上
絵作り、色合い、被写界深度など凝ろうと思えばどこまでもできる
従って手軽さならビデオカメラ、作品作りならZ30などのミラーレス
書込番号:24979451
17点

先日、運動会でハンディカムとミラーレスカメラ併用で動画を撮りました。
肉眼で見つつ、片手間に撮るならハンディカムが勝ります。手の負担が少ないし、手振れも少ない。
カメラは、撮れた動画はハンディカムよりも綺麗ですが、静止画では十分な手振れ補正も動画だとブレてしまうので、カメラの画面凝視になってしまいます。
あとはハンディカムに比べ手が疲れます。
持ち込み可であれば、三脚はあったほうが良さそうです。
買い替えというよりも、それぞれ利点欠点があるので、両方持って使ってみるのが宜しいのでは。
書込番号:24979462
6点

>omarusanさん
ミラーレスカメラは、ハンディタイプのビデオカメラの完全上位互換という訳にはいきませんが(動画撮影に限れば、ビデオカメラにも長所はあるということです)、
最近は特に画質等のメリットから動画メインでもミラーレスを使う人が増え、
逆に、ビデオカメラはニッチな商品になり、メーカーも機種も少なくなっています。
ここ5、6年は、一部の部品変更等のマイナーチェンジを除けば、目立った新機種は出ていません。
スレ主さんがミラーレスの画質等にメリットを感じ、下記のような機材の特性の違いを理解し新しい機材に順応する気持ちがあるのであれば、ミラーレスに買い替えも十分アリだと思います。
それぞれのメリット、代表的なものですが下記のようなものが挙げられます。
一方の長所はもう一方の短所とご理解下さい。
ビデオカメラのメリット
・片手での手持ち撮影がしやすい(Z 30のような小型軽量器であれば短時間なら片手撮影も可能ですが、より長時間の撮影であれば掌で下から支えるビデオカメラの方が楽です)。
・大容量バッテリーを使用すればバッテリー持ちが良い(ミラーレスでも予備バッテリーを増やすなりZ 30のように最近は一般的なモバイルバッテリーで使用できる機種も増えましたが、バッテリー交換時は撮れないこと、モバイルバッテリーでは手持ち撮影が困難になることなど、本体に直接大容量バッテリーが差せるメリットはあります)。
・高倍率でオールマイティなレンズ(画質という点ではデメリットでもあります)。
・電動ズームにより録画中にズーム操作しても自然に撮れる。
ミラーレスのメリット
・画質が良い(これが非常に大きいです。はっきり言って勝負になりません。
同じ「4K」でも、センサーサイズの違いにより画質は大きく異なります。
ビデオカメラはセンサーサイズが一般的なスマートフォンと同じか、下手すると最近のスマートフォンより小さいため、スマートフォンでズーム(デジタルズームという名のトリミング)せずに撮れる範囲であれば、スマートフォンにも負けることもしばしばです。
ビデオカメラの画質で満足していた人が最近のスマートフォンの画質で満足してしまいビデオカメラを買う人が減ったことも、ビデオカメラ縮小の一因と考えられます。
一方でミラーレスはこれらの何倍もセンサーが大きく、動画も静止画も圧倒的に高画質です)。
・静止画がしっかり撮れる(ビデオカメラの静止画機能はあくまでオマケですが、Z 30は動画も静止画も本格派です)。
・レンズ交換で様々な表現ができる(言い換えると、状況に合わせたレンズ選びが必要ということですが、万能な高倍率ズームもありますし、これも大きなメリットと言えます)。
あとAFをビデオカメラのメリット(ミラーレスのデメリット)に挙げられている方もいらっしゃいますが、
理屈としては確かに、センサーが小さい方がその原理上AFには有利なのですが、
最近のミラーレスの瞳AF・顔認識AFはガッチリ追いかけてくれるので非常に楽ですし、そもそも素のAF速度もかなり速いですし、
ちゃんと設定を使いこなせば、絞りを開けてボケを大きくすることも、絞り込んで全体にフォーカスを合わせることも自在にできるようになりますので、
個人的にはこの点はミラーレスのデメリットとは必ずしも言い切れない、むしろこの点でも懐の深さという点でミラーレス優位と思っております。
機材の性質の違いは、性能だけでなく操作の面でも色々ありますので、ぶっつけ本番ではなく運動会の日程に余裕をもって購入し、
何度か試し撮りして慣れておくことを強くお勧めします。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24979492
14点

皆様、丁寧なご返答ありがとうございました。
確かに、ズーム機能が必要になるので、片手撮影が難しいですね。
ビデオカメラの買い替えにしようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24979517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このディスカッションは締め切られているかもしれませんが、
私も同じような悩みがありましたのでよく理解できます。
ビデオカメラは、新しい機種が出なくなっているのは、コンデジが売れなくなったことと同じようです。
キヤノンのコンデジですらここ数年新しいのは出ていません。
やはり古い機種はデジタルではやめた方がいいと思います。
すなわちスマホのカメラで十分になってきたからかもしれません。
私の一番のおすすめは、いいカメラがついているスマホを小さな手持ち三脚かジンバルにセットして動画をとることと思います。
場合によっては首掛けにしたりすると両手が空きます。
ズームは難しいですが、全体の雰囲気をとるには十分です。
走ってきた子供を大きくズームアップするには向きませんが。
同時に静止画も撮る2台体制にしています。
このときに片手でとれるAPS-Cのミラーレスにします。
自分も孫の撮影を大切に撮りたいと試行錯誤した結果、以上の方法にたどり着きました。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:24997352
6点

>omarusanさん
すでに解決済みの様ですが・・・
どちらでもいいと思いますが、運動会という事であれば使い慣れた機材がいいです。
本番までに十分な撮影練習が出来ればいいですが多くの場合ぶっつけ本番になると思います。
もっとも難易度が高いのが徒競走です。
動き続ける被写体にピントを合わせ続けるという超ハイレベルな撮影になります。
私はミラーレスしか持っていないのでミラーレスでビデオ撮影しています。
どちらがいいという事ではなく本番の時にとっさに操作方法が分からないというのが一番困るのでとにかく使い慣れたものが一番よいです。
とは言え・・・
私がミラーレスにしている理由はビデオで一番重要なのは音声録音だと思っているからです。
臨場感を出すためにはステレオマイクが必要です。
保護者席近くでは拍手の音でレベルオーバーになります。
音割れを防ぐために録音レベルは手動にして低い値にしています。なおかつ演技の音楽が録音できる位のダイナミックレンジが必要です。
レベルオート機能はアフレコ出来なくなるので固定値にできるカメラでなければなりませんし、アマチュアのビデオ撮影なのですからワンマイクで撮影する以外に方法はないですね。
という訳でビデオカメラの代わりどころかビデオカメラではできない事が出来ます。
書込番号:24997981
1点

Z30は運動会いけると思います。
ソニーのハンディカムとスマホで子どもの運動会を撮影したことがありますが、動画の繊細さがZ30のほうがいいです。4Kでも撮影できますし、フルHDなら60Pと120Pも撮れるのでキレイなスロー動画も作れます。
色あいは、ホワイトバランスとピクチャーコントロールで設定。ピクチャーコントロールでトイとかデニム、セピアなどにすると結構面白い絵がとれます。
16-50mmのキットレンズでも望遠端の50mmにすれば結構背景ボケます。お弁当を食べてるお子さんの顔を撮って背景ぼかしたら結構楽しそうです。
運動会だったら遠くから撮影するので、ダブルズームのセットのほうがいいかと思います。
難点は、バッテリーの持ちが悪いのとカメラの手ぶれ補正があんまり良くないこと。バッテリーは休みなしでずっと撮っていると3時間くらいもちます。運動会で一日撮影するなら足りませんね。
カメラの手ブレ補正は動画がカクカクするのでレンズの手ブレ補正をスポーツモードにして撮影するのがおすすめです。まあまあ使えます。
見た目はいかにもカメラって感じで好きです。なのにとても軽い。動画を撮るなら軽いのは正義かと思います。10分くらい手持ちで撮影しても疲れませんからね。運動会だったら三脚使うと思うので重さ関係ないかもです。
動画と写真の切替も簡単ですし、動画と写真それぞれに設定を記憶できます。自撮りはバリアングルでクルッと回すと自動で人にピントあいます。ピントあいすぎてエグいくらいです。
ここに載せていいかわかりませんが、Z30でいろんな動画撮ってます。まだまだ試行錯誤中です↓
https://youtube.com/@videosketch999
Z30カメラの売れ筋ランキングに入ってきませんが、いいカメラだと思います。文章が長すぎてブログみたいになってすいません。。。
書込番号:25055112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
Wireless Transmitterを使ってカメラからPCに自宅のアクセスポイントを介したWi-Fiで転送しているのですが、その転送が遅いです。
「遅い」の基準として、転送中はカメラのディスプレイに残り時間の目安が「HH:MM'SS"」で表示されていますが、その表示の3-5倍程度の時間がかかっています。残り時間の表示も、数秒〜長いときは10秒ぐらいおきに1秒減ります。
(具体的な時間としては、RAW + JPEG FINEで100枚あたり、1時間程度と表示され、実際には3-5時間ぐらいかかっています。)
Wireless TransmitterのWi-Fi転送だとこのぐらいのもので、カウントダウンがあてにならないというのもあるあるなのでしょうか。
また、Wi-Fi転送前提で何らかの改善手法がありますでしょうか。
4点

>PIXY@Webさん
WiFiは転送速度の変動要因が沢山あるので一つ一つ潰していくのは大変だと思います。
それよりもSDをカードリーダーに差し替えて転送した方が遥かに速く済むしカメラのバッテリーも節約出来ます
書込番号:24958802
5点

>PIXY@Webさん、こんにちは。
何も解決案は示せなくて申し訳ないのですが...
別メーカーですが、オリンパス OM-D E-M5III で Wi-Fi 取込を常用してますが、RAW+JpegSF(SuperFine) の 100 枚取込だと、ざっくり数分程度なので (※)、3〜5 時間というのは明らかに異常だと思います。
※ 取込終了後は自動でカメラの電源も OFF になるので、帰宅するとすぐに取込を開始し、着替えたりコーヒー入れたりして、気が付けば終わってるという運用にしてます。f(^_^)
もしかして、Wi-Fi ではなく Bluetooth での取込になってたりしませんでしょうかね?
書込番号:24971318
2点

>盛るもっとさん
カードや有線接続で解決できることは自明でありますが、質問にも記載したように、Wi-Fiで解決できないかと伺っている次第です。
>アナキン@自社待機中さん
他社製品とはいえ貴重なベンチマーク情報をありがとうございます。
やはりWi-Fiであることに起因しているのではなく何か要因がありそうということが分かりましたので、別なルーターで試すとかを検討してみたいと思います。
(ニコンは接続中はディスプレイに接続APが出ますので、Wi-Fi経由になっていることは確かです。)
書込番号:24973706
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
ズームレンズキットを購入し、おすすめを参考にして
・16-50mmにはF-Foto互換レンズキットフードHN-40
・K&F 可変NDフィルター ND2-ND32
を購入しました。
50-250mmにはこちらの口コミを見てケンコー PRO1D 62mmにしようと思っているのですが、フードは純正のHB-90Aで合いますでしょうか?
(使用用途は子供の運動会や、体育館でのスポーツ撮影がメインです)
またNIKKOR Z 40mmの購入も検討しており、こちらのフードとフィルターのおすすめもありましたら教えていただきたいです。
(こちらは小物撮影がメインです)
宜しくお願いします!
書込番号:24929635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>knko1129さん
こんにちは。機材を揃えている時は色々楽しいですよね。
16-50mm⇒NDフィルターというのは、わざと光量を抑える、暗くする時に使うものです。K&Fの製品はよく知らないのですが、暗いシーンではさらに暗くなってしまうと思います(可変タイプとはいえ、普通の明るさにはできないと想像しています)ので、PRO1-Dなど、普通のプロテクトフィルター(暗くならない。レンズ保護目的)を一枚買い足されてもいいような気がします。
50-250mm⇒いいと思います。
40mm⇒52mm用のプロテクトフィルター(NDではないもの)で、kenkoやマルミなど有名メーカーの製品を選べば間違いないと思います。少し奮発するならマルミからEXUSというシリーズも出ています。フードは、F-FotoさんからF-Foto HF-52というのも出ているようです。
保護フィルターは付けない主義の方もいますが、レンズ保護目的で付けることを前提に書きました。ご参考まで。
書込番号:24929673
9点

Z 40mmには、HN-3というフィルム時代のねじ式が合います。φ52。
因みにZ 28mmにHN-2を使っています。
またZ 16-50mmには純正HN-40を使っていますが、これパナLumix 14mm F2.5にも使えるので複数持ってます。
書込番号:24929699
4点

>knko1129さん
フードのみで良いと思います。
保護フィルターは無しに比べるとどうしても画質(分解能は低下します)が
落ちるので、あまり安いものは逆光性能や周辺の流れが生じるものもあります。
どうしても付けたい場合は、下記が良いですよ。
アルクレスト
https://www.nikon-image.com/sp/arcrest/
フィルターがあると落下時に安心という書き込みを時折見ますが、マウントがプラのレンズの場合、
根元からモゲテしまうので修理代がレンズを買い直しと変わらない場合もありますので、
それ目的だとあまり付ける意味は無いと思います。
フードをしっかり付けていれば前玉を触ったり傷を付けることは殆ど無いので、
基本無くて良いと思います。
K&F 可変NDフィルター ND2-ND32は、鳥が好きさんの説明通りの機能で、
サングラスと同じイメージです。
プロテクターと異なり特殊用途で使用するアイテムです。
用途は、流し撮りや滝を絹糸の様に表現した撮影など、
スローシャッターで撮影した場合に使用します。
明るい時間帯でのスローシャッターは写真が真っ白になってしまうことが多いのと、
絞って暗くしたとしても絞り過ぎると小絞りボケなどの悪影響により解像度が低下するなどの不都合が発生します。
これらの問題はNDフィルターを付けると解消されます。
Nisi
https://nisifilters.jp/magazine/interview/masatoshi-uzihara/
自転車のお子様のような写真や公園のターザンロープのスローシャッター撮影は、
NDなしでも撮影可能です。
マニュアル設定でISO100、F16、SS1/80辺りにすると簡単に撮れます。
標準ズームのテレ端だと撮りやすいです。
書込番号:24929809
3点

>knko1129さん
こんにちは。
>・16-50mmにはF-Foto互換レンズキットフードHN-40
>・K&F 可変NDフィルター ND2-ND32
可変NDフィルター ND2-ND32は動画で
日中なるべく浅い絞りで撮りたい、という
ことでしょうか。(16-50mm f/3.5-6.3だと
浅い絞りでもそこまでぼけた感じには
ならないかもですが)
HN-40使用ということは外枠の62mm
フィルターネジの方を使って、動画用に
50-250と可変NDフィルター ND2-ND32を
共用される予定でしょうか。
もしそうだと、HB-90Aはバヨネットフードで
フィルター装着していてもその外周を覆う
形になりますので、 可変NDフィルターの
フィルターのつまみが当たって装着不可か、
装着可能でも回せなく(もし回せてもとても
使いづらく)なります。
動画での可変NDフィルター ND2-ND32
使用時は50-250はフード無し、通常撮影
(プロテクトフィルター有)ではフード付き、
でのご使用よいのではないでしょうか。
もし可変フィルターの前に62mmのネジ山
が切ってあれば、広角用の62mmねじ込み
フードなどは付けても大丈夫かもしれません。
(16-50+HN-40にそのまま使用すると
けられる恐れがありますが)
NIKKOR Z 40mmはフィルター径52mm
ですので、サイズの合うケンコーや
マルミ製のプロテクトフィルターでよいと
おもいます。
・Kenko 52mm レンズフィルター PRO1D プロテクター
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PIZTW6?th=1
Z 40mmのフードもHN-40と同じF-FOTOから出ています。
・F-Foto HF-52 レンズフード (対象レンズ: ニコン Z 28mm f/2.8 SE, 40mm f/2)
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PIZTW6?th=1
書込番号:24929834
1点

knko1129さん こんにちは
NIKKOR Z DX 50-250o用でしたら HB-90Aで大丈夫だと思います。
フィルターの方は ケンコーの保護フィルターPRO1D plusで大丈夫だと思いますが フィルターの場合汚れが付くと画質に影響しますので メンテナンスはマメにするのが良いと思いますし
16‐50oの方も 可変NDフィルターは光量を落とすフィルターの為 一番明るいND2にしても 暗くなる分 シャッタースピードが落ちてしまいますので 常用するのでしたら 同じように ケンコーの保護フィルターPRO1D plusで良いと思います。
また 40oのフードですが 純正だとありませんので フィルター径52oに合う ねじ込み式の焦点距離50o対応のメタルフード探せば見つかると思いますし フードもPRO1D plusで大丈夫だと思います。
書込番号:24929854
1点

knko1129さん 度々すみません
確認ですが 動画メインでしょうか 動画でしたら フィルター可変タイプの方が使いやすい場合が多いので 可変フィルターの方が使いやす場合も多いので 確認の質問です。
書込番号:24929857
1点

>鳥が好きさん
お恥ずかしながら知識がないためユーチューバーの方のおすすめをそのまま購入した次第で、初心者には扱えるかどうか、、、普通のプロテクトフィルターあった方が良さそうですね!
保護のためフィルターは付けておこうと思いますので、40mmのフィルターもkenko,マルミあたりをチェックしてみます。
コメントありがとうございました!
>うさらネットさん
HN-3のねじ式ですね。チェックしてみます。
コメントありがとうございました!
>娘にメロメロのお父さんさん
フィルターをつけると画質が落ちるんですね。安心材料としてフィルターが必要と思っていましたが、確かに根本からもげてしまうような状況ではどうにもならなさそうですね。
子供の撮影シーンでの細かな設定も教えてくださりありがとうございます。早速その設定で公園に行き、撮影してみます。
コメントありがとうございました!
>とびしゃこさん
お恥ずかしながらユーチューバーさんのおすすめを見てそのまま購入してしまい、、その方は日中の外で動画を撮影している時のものでした。
おっしゃる通り純正のHN-40を間違えて購入してしまったのですが、それだと可変フィルターがつけられませんでした。
F-Foto互換レンズフードなら問題ないようですね。
40mmのフィルターはケンコーかマルミ、フードF-fotoチェックしてみます。
コメントありがとうございました!
>もとラボマン 2さん
動画はズームレンズでスポーツ撮影がメインです。
フィルターのメンテナンスも大事なのですね。名前をあげてくださったケンコーのフィルターと、メンテナンスグッズもチェックしてみます。
40mmのフードは純正がないんですね。メタルフードで探してみます。
コメントありがとうございました!
書込番号:24931834
3点

まず何も考えないでフィルターを考えると以下のようになります。
ニコン純正、F-fotoなど各種あるようなのでニコン純正の型番で
アマゾンなどで検索をかけると互換品も表示されると思います。
Z 16-50mm フィルター 46mm Nikon HN-40
Z 50-250mm フィルター 62mm Nikon HB-90A
Z 40mm フィルター 52mm Nikon F-foto 口径にあうもの。
レンズ保護フィルター46mmとNDフィルター 49mm K&Fの二枚重ねにすると
ケラれが発生します(四隅にフィルター枠の影が映ります)
(46 => 49 ステップアップリング利用)
自分は
動画とりつつ合間に静止画を撮影したい(NDフィルターちょこちょこ外したい)
16-50, 50-250、その他レンズとフィルター共有したい
ということで
16-50mm
Kenko PRD 1D NEO 46mm + Kenko 46 -> 67 ステップアップリング + K&F ND2-32 67mm マグネット
+ Nikon 純正レンズキャップ LC-72 72mm
にしました。これだとケラれが発生しません。
また静止画撮影の際、NDフィルターはマグネット式なのですぐに取り外すことが可能です。
K&F可変NDフィルターですとレンズキャップは1サイズ上(フィルターが67なら72となるようです)。
ND使用時はフードは付けられないと思います。
50-250は
62 -> 67ステップアップリングを追加して対応しようと思っています。
こちらもND使用時はフードは付けられないと思います。
さてNDフィルターですが
YouTuberが勧めていたりニコンダイレクト
限定動画撮影キットに可変NDフィルター(K&F)に入っているかといいますと
動画撮影では静止画と異なり各コマをブレ(モーションブラー)させて撮影
するためです。ブレている方が動画が滑らかになり自然に見えるからです。
(各コマのピントが合いすぎているとパラパラ漫画のように見えます)。
これはカメラのシャッタースピードで調整します。
シャッタースピードの値はフレームレートという1秒間に何コマ(フレーム)撮影する設定に
しているかによって決まります(動画メニュー>画像サイズ/フレームレートで設定します)
一般的にシャッタースピードはフレームレート2倍と言われますので
24fps x 2 = 1/48, 30fps x2 = 1/60, 60fps x 2 =1/120
となります。
動画の場合フレームレートでシャッタースピードが決まってしまいます。
(もちろん動画の表現方法によってはこの限りではありません)。
この後適性な明るさで撮影したい場合、設定できるものは
ISO感度、露出
しかしながら明るい日中ですと上記2つを調整しても画像が明るすぎてしまう場合があります。
またせっかくの一眼カメラですから背景をぼかしたいと露出を開けることになります。
またなるべくきれいに撮影したいとするとISO感度は100など低いものを設定したくなるので
ますます明るくなります。
この時、明るさを調整し適正な明るさにしてくれるのがNDフィルターです。
こちらを参考にされるとよいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=yH-fpGpFiJY
書込番号:24931967
3点

knko1129さん 返信ありがとうございます
書き忘れましたが ニコン純正のNCフィルター フィルター径によっては 価格が安いものも有るので フィルター径が合えばお勧めです。
書込番号:24932013
2点



こんにちは。Z6とZ9を持っています。Z6やZ7は動画撮影中にシャッターボタンを押すととりあえず静止画も撮れそのまま動画も撮影しつずけますが、Z9ではそういう機能はないです。Z30がどうなのか知りたいのですが、カメラを持っている人がいれば教えてもらえませんか?
4点

Nedさん
Z6とZ30を持っています。
Z30は動画撮影中にシャッターボタンを押すと静止画も撮れます。
制約事項はZ6とほぼ同じですね、
画像サイズは動画の画像サイズと同じです。
画質モードはFINEに固定です。
など、
違いは、
1回の動画撮影中に撮影できる静止画は、
Z6は最大50コマ
Z30は最大40コマ
書込番号:24886626
11点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。非常に助かります。それにしてもなんでZ9にできないのか不思議です。ファームウェアアップデートで何とかしてもらいたいです。手軽にちょっとという時には役に立ちます。
書込番号:24890950
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





