Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2022年12月23日 04:05 |
![]() ![]() |
49 | 31 | 2022年12月19日 21:27 |
![]() |
108 | 16 | 2022年12月16日 02:41 |
![]() |
11 | 3 | 2022年10月20日 23:39 |
![]() |
29 | 12 | 2022年9月23日 09:37 |
![]() ![]() |
70 | 14 | 2022年9月23日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
カメラ初心者です。
かなり昔に買ったD3000ダブルズームキットについてた「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm」を本機に取り付ける事は可能なのでしょうか?
もし可能な場合は、何か別の器具が必要なのか不要なのかも併せてご教示いただけると大変助かります。
0点

>harumitsukiさん
そのままでは取り付けられません。
ニコン純正のマウントアダプタ「FTZ2」を使用すれば装着・使用自体は可能ですが、
マウントアダプタって結構かさばりますし、Zレンズはいずれも評判が良いので、
Z 30のダブルズームキットを購入されるのがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001454522/
もし、既にZ 30の16-50キットを購入済みということでしたら、ダブルズームキットの望遠ズーム(50-250)を単品で購入するのがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001201321/
新品で4万5千円程度、中古美品(要するにキットばらし)なら4万円弱から購入できます。
マウントアダプタFTZ2とて約3万円しますから、マウントアダプタにお金をかけるぐらいならZの50-250が良いと思います。
書込番号:25062970
11点

純正のマウントアダプター
FTZ2が必要になります。
書込番号:25062979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FマウントレンズにはFTZ / FTZ II 何れかが必要です。
が、ニックネーム・マイネームさんが提案のように、素直にZ 50-250mm購入を強く勧めます。
書込番号:25063218
5点

>harumitsukiさん
装着するにはFTZなりFTZUが必要になります。
500oとかの望遠であればアダプター経由での運用は良いと思いますが、キットレンズの55-200oであればアダプターを購入して使うメリットはないと思います。
購入前、購入後かはわかりませんがZ50-250oの方が描写も良いです。
購入後なら中古美品などを追加、購入前ならダブルズームキットを購入した方が良いと思います。
書込番号:25063220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>harumitsukiさん
こんにちは。
>かなり昔に買ったD3000ダブルズームキットについてた「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm」
アダプタFTZIIの値段を出して
使うようなレンズでも無いと思います。
Zレンズを新調されてはいかがでしょうか。
書込番号:25063581
3点

みなさま
ご親切に分かりやすく回答してくださり、ありがとうございました!
アダプターは買わずに、ダブルズームキットを買うことにします。
書込番号:25065186
5点



【使いたい環境や用途】
動画メインたまに静止画
【重視するポイント】
Z50との使い勝手の違い
【予算】
∞
限界までぶち込むZ!
【比較している製品型番やサービス】
Z50/Z5
【質問内容】
写真を仕事としているのですが、動画を遊びで撮りたいと思っています。普段は、Nikon使っているので、サブ機として使うことを考えてZ30かZ50買おうかと考え中です。
Z30は、Z50を動画(Vlog)用に特化したものかと認識しているのですが、ファインダー無し/バリアングル/給電可以外にZ50と使い勝手が違う事はあるのでしょうか?
書込番号:25029362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【その他コメント】
早よ12-28出さんかい!!!
書込番号:25029365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
> 早よ12-28出さんかい!!!
結局、これが言いたかったんかい!(^^)
> 【予算】
> ∞
>限界までぶち込むZ!
なら、両方買っちゃえ!
それで没問題。
マジンガーぜぇーーーーーーーーと!
書込番号:25029396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仰せの通りです。
別の見方では、Z50のDXニコワンです。
ML-L7付属の三つ叉棒も後から買いましたが、まだ使ってないです。
ちょっち回りの目が気になって。
書込番号:25029436
2点

あれ、違った。
>ML-L7付属の三つ叉棒も---
⇒ML-L7が付属してくる三つ叉棒も---
書込番号:25029465
3点

ヲタ吉さん こんばんは
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup
上の比較を見ると Z30の方はシーンモードが書かれていませんし 動画の記録時間の違いなどはありますが センサーや シャッターユニットなどの違いは 少ないように見えます。
書込番号:25029481
2点

>うさらネットさん
> ちょっち回りの目が気になって。
んなもん、だーれも気にしてへんで。今どき、カメラを持っているだけで、十分に不審者やからな。気にせずガンガン逝ったれ!
書込番号:25029543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
たぶん中身はほぼZfcではないかと。ただ動画の29分59秒制限無く125分撮れますので、撮りっぱなしとか遊べそうですよ。
でも4Kは35分程度で止まると公式に記載されてるんですよね。バッテリーが無くなるのか熱なのかわからないので、私も購入を躊躇しています。バッテリー切れなら給電でなんとかなるんですけど、公式に、35分程度、と書かれてるので、熱なんでしょうね。誰か検証してください。
予算無限ならZ9どうぞ。ちょっとした小道具で身体にフィットさせて撮り続けられる(であろう)方法見つけましたし笑笑。
重いレンズでも少し手でサポートするだけで大丈夫(なはず)です。
ぜひご検討を。
書込番号:25029560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヲタ吉さん
>早よ12-28出さんかい!!!
いや、Z10-20がいいです。
F3.5通しでお願いします。
AF-Pのような暗いのは不要です。
AF-Sのように少しでも明るく変動しないようお願いします。
お値段お安くで。
書込番号:25029577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートフォーカスは暗いシーンなどでは、
Z50と比較して、Z30の方が良いように思います。
露出設定ステップ幅は、
Z50は、1/3段、1/2段の選択が可能です。
Z30は1/3段の固定です。
液晶モニターはZ30の方が若干ですが小さいです。
実際に使っていて気になることはありません。
Z30にはバッテリーチャージャー MH-32は付属していません。
書込番号:25029832
2点

広角や標準ズームのF値通しって
デメリットしか無いと思うがなああ…
悪しき伝統だよね
MF時代のUIではできる限りそうするしかなかったからF値固定にしただけだよ
書込番号:25029983
0点

>あれこれどれさん
12-28 Zが、いつの間にか12-28 PZに‥
Pは、AF-Pなのか? powered 電動っぽいけど‥
ハッキリして欲しいもんです。
私の限界は、10万ちょいなんで、Z9は無理です。
書込番号:25030232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
>三叉棒‥
実は、これが何となく気に掛かっていました。
本体にグリップがあって、これがプレゼントで用意されてるのが不思議です。
本体グリップは、やっはり無かった方が良かったのでしょうか?
書込番号:25030234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
WEBサイトに製品を比較できる機能があったのですね。
非常に参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25030235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
やはり少しでも新しい方が良いのでしょう。
そうそう、Fマウント10-20は、結構コンパクトだったんで、小さくなれば10-20の方が良いですね。
書込番号:25030240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
やはり少しずつ良くなってるにでしょう。
露出ステップの1/2省略は、どうでも良く感じますが、バッテリーチャージャーが付かないのは、?に思います。
書込番号:25030241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そもそもVlog機に重くて大きな大口径ズームは要らない気がします。
書込番号:25030246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z30には、三叉棒という事で、うさらネットさんにGoodです。
皆さま方ありがとうございます。
書込番号:25030248
3点

>そもそもVlog機に重くて大きな大口径ズームは要らない気がします。
僕はそういう話はしていないので…
根本的にF値通しは悪しき伝統と言っているだけです
そもそも一番問題なのはF4通しのレンズなので
重くて大きな大口径ズームに限った話では全くないですよ
書込番号:25030338
0点

>ヲタ吉さん
> Pは、AF-Pなのか?
AFのZレンズは、確か、今のところは全て、AF-P相当だと思います。STM駆動だったはず。
だから、PZはPower Zoomだと思います。ニコワンの時は、Power Driveだったはず。ここは、ニコンの変節だと思います。(*`へ´*)
> 私の限界は、10万ちょいなんで、Z9は無理です。
へ?Z 9?
> 本体グリップは、やっはり無かった方が良かったのでしょうか?
本体グリップをなくせなかったのが、大人の事情では?
あのワイヤレスリモコン、Zの中でも、対応機種・非対応機種があるようです。Z 6は非対応でした。( ´△`)。
書込番号:25030344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
よく読まずに返信してるのがバレバレですね。
申し訳ございません。
書込番号:25030819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく近所の家電量販店3軒周ってZ30探したんですが、予想通り全く無い‥ で、代わりにSonyのVLOGCAM/ZV-E10を三叉棒付きで弄ってきたのだが‥
重いんだわ‥
写真なら長時間かまえ続ける必要がないので多少重くても良いが、手持ち動画では無理だわなぁ‥
それに比べて隣に三叉棒付きで置いてあったZV-1とZV-1F の方が断然良かった。写真に重点を置かないVlog専用機なら1インチがスマートなんじゃないかな?
何でニコ1復活させてVlog機作らなかったんだろうなぁ‥
書込番号:25031909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
> それに比べて隣に三叉棒付きで置いてあったZV-1とZV-1F の方が断然良かった。
それなら、スマホで用が足ります。
> 何でニコ1復活させてVlog機作らなかったんだろうなぁ‥
多分、それが理由だと思います。
> 写真なら長時間かまえ続ける必要がないので多少重くても良いが、手持ち動画では無理だわなぁ‥
体幹筋を鍛えましょう。たとえ、スマホ動画であっても重要です。(^_^;)
あと、歩き撮りをしないなら、三脚は必須だと思います。いつも持っていた方が良いようです。
書込番号:25032024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うにゃー、ここでもスマホかぁ‥
スマホは、電話かかってくるんで嫌いなんです。撮影中は、電源切っておくものですよ。(爆)
書込番号:25033340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヲタ吉さん
> スマホは、電話かかってくるんで嫌いなんです。撮影中は、電源切っておくものですよ。(爆)
んなの、機内モードで一発解決。
BTやWi-Fiも、裏技を使えば、没問題。
書込番号:25033526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うっげぇー ワーストカメラ・オブ・2022年に登録決定!だって‥
https://digicame-info.com/2022/12/dpreviewtv2022.html
yamadoriさん、怒らないでよ!
私が言ったんじゃないんで‥
書込番号:25042264
1点

>ヲタ吉さん
あの記事、ヘッドフォンジャックの話だけしかしてなかったのでは?
そういうところが、ニコンクォリティ。
どの道、PZレンズが出ないとね。
書込番号:25042367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z30の動画は、
3840×2160 30p(4K UHD動画)の設定で43分撮れました。
熱による停止ですね。
満充電のバッテリーを使用して、
バッテリー残量の減りはありませんでした。
画像サイズ/フレームレートの設定による、
動画記録残り時間の表示は以下の通りです。
(58分42秒)
3840×2160 30p
3840×2160 25p
3840×2160 24p
(58分54秒)
1920×1080 120p
1920×1080 100p
(125分)
1920×1080 60p
1920×1080 50p
1920×1080 30p
1920×1080 25p
1920×1080 24p
書込番号:25056459
0点

>まる・えつ 2さん
検証ありがとうございます。熱停止なんですね。
ということは、放熱対策すれば時間も伸びる感じですね。
お聞きしたいのですが、録画可能時間表示のカード容量は128GB?また、メモリーカードかバッテリーのどちらが熱くなってたでしょうか?
お時間ある時で結構ですので、またお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:25057249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LECCEEさん
使用したSDカードは64GBです。
カード容量を128GBにすると動画記録残り時間が、
増えるのかどうかは分かりません。
熱はカメラ全体が温かくなる感じですね、
特にカメラの底と左側(グリップ反対側)が温かくなりました。
バッテリー室カバーは開けていないので、
メモリーカードとバッテリーの熱については未確認でした。
書込番号:25057279
1点

125分撮れるのか試してみました。
レンズ無しのボディキャップを付けた状態です。
画像サイズ/フレームレートは、1920×1080 24p(高画質)の設定にしました。
途中止まる事なく最後まで125分撮れました。
バッテリーの減り具合は、
動画記録残り時間が19分のところでバッテリーの目盛りが、
3つから2つになり最後0分まで行きました。
「動画記録を中断しました」と、モニターに表示され停止しました。
熱は先程の3840×2160 30p(4K UHD動画)の設定で撮った時よりもありませんでした。
停止直後のバッテリーとSDカードは、ほんのり温かい程度で、
カメラボディの底と左側とモニターが若干温かくなりました。
今回はレンズ無しの状態でしたが、
実際にレンズを装着するとバッテリーの減り方や放熱具合もまた違ってくるかもしれません。
64GBのSDカードの、
使用領域 : 14.2GB
空き領域 : 45.2GB
書込番号:25057591
2点

>まる・えつ 2さん
いろいろ検証ありがとうございました。64GB了解です。
4K30P熱停止でバッテリー容量低下があまり見られないのでしてら、熱対策だけしっかりすれば容量いっぱい、若しくはバッテリー残量0まで撮れそうです。
Zシリーズで30分以上撮れる機種ってZ 9かZ 30しかなく(たぶん)、長回しできるサブ的に使う機種を模索してます。
まあ4K60Pが撮れたら言うことなしなんですけど。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25060659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今、運動会をビデオカメラ(HD)で撮影しています!そろそろ、買い替えたいと思っています。ビデオカメラの代わりになりますでしょうか?
写真も撮れるので、魅力を感じています。
サブカメラですが。
書込番号:24979122 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

変わりになるかならないかが
わからない程度の知識でしたら
今まで通りビデオカメラを使った方が
失敗もしないかもしれません
書込番号:24979142 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>omarusanさん
代わりになると言えばなると思いますが、ビデオカメラに比べるとピント合わせとか被写界深度が浅かったりすると思いますから購入して即上手く撮影できるとは限らないと思います。
少なからず練習してから本番を迎えるなら良い残ったも知れませんが運動会だと失敗できないと思いますから買い替えるなら4K対応のビデオカメラにした方が無難かと思います。
ビデオと考えるとZ30も機能的には良いと思いますがソニーのZV-E10やα6400も含めて検討してはと思います。
書込番号:24979207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>omarusanさん
動画の撮影はできますが、今お使いのカメラと同じことができるかどうかはわかりません。
例えば、
ファイル形式が、MOV、MP4だけなので、AVCHDは使えません。
片手で持っての撮影は無理でしょう。
書込番号:24979208
3点

>ちょっとだけちょっと出てますさん
ご回答ありがとうございます。
vlogカメラを使用したことがないので、使用している方のご意見をいただきたかったのです。
知識が無いならやめとけっていうのはあんまりです。
質問しておいてすみません。
>with Photoさん
>あさとちんさん
貴重なご意見ありがとうございました。
無難にビデオカメラにしようかと思いました(^^)
書込番号:24979221 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>omarusanさん
「望遠」はレンズ次第ですので、カメラ本体だけで考えると残念な結果になるかもしれませんので、
添付画像をご参考まで。
※グリーンのヒトガタが、身長100cm
※撮影距離40mは、中学校以降のバスケコート2面の体育館の長辺ぐらい、
撮影距離80mは、運動場の遠方など。
(本日2回目の使用で、上記注も再掲ですが(^^;)
※以前のビデオカメラの仕様もしくは機種の(正確な)型番が不明です。
書込番号:24979223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

vlogカメラを使用したことがないので、使用している方のご意見をいただきたかったのです
↑
特別な機能が付いていると思っていますか。
運動会は年に1回です。
失敗は出来ません。
事前に練習を勧めます。
書込番号:24979258
2点

動く静止画、あるいは静止画を動かして撮れるといったイメージです。使い方次第ですかね〜。
使いやすくするために先ほど、
[ SmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7セット ] っちゅうのを淀殿に発注。
入荷次第発送となってました。
動画ドシロウトの私が言うのもおかしいのですが、ビデオカメラの代用ではなく、
冒頭のようなものです。Hi。
書込番号:24979302
3点

>omarusanさん
こんにちは。
>今、運動会をビデオカメラ(HD)で撮影しています!そろそろ、買い替えたいと思っています。
>ビデオカメラの代わりになりますでしょうか?
運動会で目の前から、トラックの長径の向こうまで
カバーしようとすると広角から超望遠500-600mm
相当の画角がある方が便利です。
ビデオカメラはこの画角をカバーしますが、Z30
含め、ミラーレス一眼でそこまでカバーできる
焦点距離のレンズはどこもないと思います。
(望遠だけ、とかレンズ交換すれば、2台用意
すれば、広角側はスマホで、望遠はミラーレスで、
など条件を付ければ別ですが。)
そういう訳で、代わりにはならないと思います。
ビデオカメラの買い替えはビデオカメラがよいと
思います。
書込番号:24979350
5点

>omarusanさん
代わりになるかは、撮り方と求める状況しだいかと。
焦点距離を考慮した、
レンズ選びも考えないとダメでは?
さらに滑らかなズーミングを望むならパワーズームは必要かと。
日中の明るい野外でファインダーがないと、
狙った被写体を認識するのに苦労するかも…
ワンショットを短くし、後から編集して作品にするなら短くミラーレス向いているかと思います。
記録として撮るなら、動画での撮影時の操作性もビデオカメラの方が良いかと。
書込番号:24979429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラと比べて
・簡単さはビデオカメラの方が上
・画質は比べものにならないほどZ30の方が上
・バッテリーの持ちはビデオカメラの方が上
・表現の幅はZ30の方が比較にならないほど上
絵作り、色合い、被写界深度など凝ろうと思えばどこまでもできる
従って手軽さならビデオカメラ、作品作りならZ30などのミラーレス
書込番号:24979451
17点

先日、運動会でハンディカムとミラーレスカメラ併用で動画を撮りました。
肉眼で見つつ、片手間に撮るならハンディカムが勝ります。手の負担が少ないし、手振れも少ない。
カメラは、撮れた動画はハンディカムよりも綺麗ですが、静止画では十分な手振れ補正も動画だとブレてしまうので、カメラの画面凝視になってしまいます。
あとはハンディカムに比べ手が疲れます。
持ち込み可であれば、三脚はあったほうが良さそうです。
買い替えというよりも、それぞれ利点欠点があるので、両方持って使ってみるのが宜しいのでは。
書込番号:24979462
6点

>omarusanさん
ミラーレスカメラは、ハンディタイプのビデオカメラの完全上位互換という訳にはいきませんが(動画撮影に限れば、ビデオカメラにも長所はあるということです)、
最近は特に画質等のメリットから動画メインでもミラーレスを使う人が増え、
逆に、ビデオカメラはニッチな商品になり、メーカーも機種も少なくなっています。
ここ5、6年は、一部の部品変更等のマイナーチェンジを除けば、目立った新機種は出ていません。
スレ主さんがミラーレスの画質等にメリットを感じ、下記のような機材の特性の違いを理解し新しい機材に順応する気持ちがあるのであれば、ミラーレスに買い替えも十分アリだと思います。
それぞれのメリット、代表的なものですが下記のようなものが挙げられます。
一方の長所はもう一方の短所とご理解下さい。
ビデオカメラのメリット
・片手での手持ち撮影がしやすい(Z 30のような小型軽量器であれば短時間なら片手撮影も可能ですが、より長時間の撮影であれば掌で下から支えるビデオカメラの方が楽です)。
・大容量バッテリーを使用すればバッテリー持ちが良い(ミラーレスでも予備バッテリーを増やすなりZ 30のように最近は一般的なモバイルバッテリーで使用できる機種も増えましたが、バッテリー交換時は撮れないこと、モバイルバッテリーでは手持ち撮影が困難になることなど、本体に直接大容量バッテリーが差せるメリットはあります)。
・高倍率でオールマイティなレンズ(画質という点ではデメリットでもあります)。
・電動ズームにより録画中にズーム操作しても自然に撮れる。
ミラーレスのメリット
・画質が良い(これが非常に大きいです。はっきり言って勝負になりません。
同じ「4K」でも、センサーサイズの違いにより画質は大きく異なります。
ビデオカメラはセンサーサイズが一般的なスマートフォンと同じか、下手すると最近のスマートフォンより小さいため、スマートフォンでズーム(デジタルズームという名のトリミング)せずに撮れる範囲であれば、スマートフォンにも負けることもしばしばです。
ビデオカメラの画質で満足していた人が最近のスマートフォンの画質で満足してしまいビデオカメラを買う人が減ったことも、ビデオカメラ縮小の一因と考えられます。
一方でミラーレスはこれらの何倍もセンサーが大きく、動画も静止画も圧倒的に高画質です)。
・静止画がしっかり撮れる(ビデオカメラの静止画機能はあくまでオマケですが、Z 30は動画も静止画も本格派です)。
・レンズ交換で様々な表現ができる(言い換えると、状況に合わせたレンズ選びが必要ということですが、万能な高倍率ズームもありますし、これも大きなメリットと言えます)。
あとAFをビデオカメラのメリット(ミラーレスのデメリット)に挙げられている方もいらっしゃいますが、
理屈としては確かに、センサーが小さい方がその原理上AFには有利なのですが、
最近のミラーレスの瞳AF・顔認識AFはガッチリ追いかけてくれるので非常に楽ですし、そもそも素のAF速度もかなり速いですし、
ちゃんと設定を使いこなせば、絞りを開けてボケを大きくすることも、絞り込んで全体にフォーカスを合わせることも自在にできるようになりますので、
個人的にはこの点はミラーレスのデメリットとは必ずしも言い切れない、むしろこの点でも懐の深さという点でミラーレス優位と思っております。
機材の性質の違いは、性能だけでなく操作の面でも色々ありますので、ぶっつけ本番ではなく運動会の日程に余裕をもって購入し、
何度か試し撮りして慣れておくことを強くお勧めします。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24979492
14点

皆様、丁寧なご返答ありがとうございました。
確かに、ズーム機能が必要になるので、片手撮影が難しいですね。
ビデオカメラの買い替えにしようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24979517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このディスカッションは締め切られているかもしれませんが、
私も同じような悩みがありましたのでよく理解できます。
ビデオカメラは、新しい機種が出なくなっているのは、コンデジが売れなくなったことと同じようです。
キヤノンのコンデジですらここ数年新しいのは出ていません。
やはり古い機種はデジタルではやめた方がいいと思います。
すなわちスマホのカメラで十分になってきたからかもしれません。
私の一番のおすすめは、いいカメラがついているスマホを小さな手持ち三脚かジンバルにセットして動画をとることと思います。
場合によっては首掛けにしたりすると両手が空きます。
ズームは難しいですが、全体の雰囲気をとるには十分です。
走ってきた子供を大きくズームアップするには向きませんが。
同時に静止画も撮る2台体制にしています。
このときに片手でとれるAPS-Cのミラーレスにします。
自分も孫の撮影を大切に撮りたいと試行錯誤した結果、以上の方法にたどり着きました。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:24997352
6点

>omarusanさん
すでに解決済みの様ですが・・・
どちらでもいいと思いますが、運動会という事であれば使い慣れた機材がいいです。
本番までに十分な撮影練習が出来ればいいですが多くの場合ぶっつけ本番になると思います。
もっとも難易度が高いのが徒競走です。
動き続ける被写体にピントを合わせ続けるという超ハイレベルな撮影になります。
私はミラーレスしか持っていないのでミラーレスでビデオ撮影しています。
どちらがいいという事ではなく本番の時にとっさに操作方法が分からないというのが一番困るのでとにかく使い慣れたものが一番よいです。
とは言え・・・
私がミラーレスにしている理由はビデオで一番重要なのは音声録音だと思っているからです。
臨場感を出すためにはステレオマイクが必要です。
保護者席近くでは拍手の音でレベルオーバーになります。
音割れを防ぐために録音レベルは手動にして低い値にしています。なおかつ演技の音楽が録音できる位のダイナミックレンジが必要です。
レベルオート機能はアフレコ出来なくなるので固定値にできるカメラでなければなりませんし、アマチュアのビデオ撮影なのですからワンマイクで撮影する以外に方法はないですね。
という訳でビデオカメラの代わりどころかビデオカメラではできない事が出来ます。
書込番号:24997981
1点

Z30は運動会いけると思います。
ソニーのハンディカムとスマホで子どもの運動会を撮影したことがありますが、動画の繊細さがZ30のほうがいいです。4Kでも撮影できますし、フルHDなら60Pと120Pも撮れるのでキレイなスロー動画も作れます。
色あいは、ホワイトバランスとピクチャーコントロールで設定。ピクチャーコントロールでトイとかデニム、セピアなどにすると結構面白い絵がとれます。
16-50mmのキットレンズでも望遠端の50mmにすれば結構背景ボケます。お弁当を食べてるお子さんの顔を撮って背景ぼかしたら結構楽しそうです。
運動会だったら遠くから撮影するので、ダブルズームのセットのほうがいいかと思います。
難点は、バッテリーの持ちが悪いのとカメラの手ぶれ補正があんまり良くないこと。バッテリーは休みなしでずっと撮っていると3時間くらいもちます。運動会で一日撮影するなら足りませんね。
カメラの手ブレ補正は動画がカクカクするのでレンズの手ブレ補正をスポーツモードにして撮影するのがおすすめです。まあまあ使えます。
見た目はいかにもカメラって感じで好きです。なのにとても軽い。動画を撮るなら軽いのは正義かと思います。10分くらい手持ちで撮影しても疲れませんからね。運動会だったら三脚使うと思うので重さ関係ないかもです。
動画と写真の切替も簡単ですし、動画と写真それぞれに設定を記憶できます。自撮りはバリアングルでクルッと回すと自動で人にピントあいます。ピントあいすぎてエグいくらいです。
ここに載せていいかわかりませんが、Z30でいろんな動画撮ってます。まだまだ試行錯誤中です↓
https://youtube.com/@videosketch999
Z30カメラの売れ筋ランキングに入ってきませんが、いいカメラだと思います。文章が長すぎてブログみたいになってすいません。。。
書込番号:25055112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
Wireless Transmitterを使ってカメラからPCに自宅のアクセスポイントを介したWi-Fiで転送しているのですが、その転送が遅いです。
「遅い」の基準として、転送中はカメラのディスプレイに残り時間の目安が「HH:MM'SS"」で表示されていますが、その表示の3-5倍程度の時間がかかっています。残り時間の表示も、数秒〜長いときは10秒ぐらいおきに1秒減ります。
(具体的な時間としては、RAW + JPEG FINEで100枚あたり、1時間程度と表示され、実際には3-5時間ぐらいかかっています。)
Wireless TransmitterのWi-Fi転送だとこのぐらいのもので、カウントダウンがあてにならないというのもあるあるなのでしょうか。
また、Wi-Fi転送前提で何らかの改善手法がありますでしょうか。
4点

>PIXY@Webさん
WiFiは転送速度の変動要因が沢山あるので一つ一つ潰していくのは大変だと思います。
それよりもSDをカードリーダーに差し替えて転送した方が遥かに速く済むしカメラのバッテリーも節約出来ます
書込番号:24958802
5点

>PIXY@Webさん、こんにちは。
何も解決案は示せなくて申し訳ないのですが...
別メーカーですが、オリンパス OM-D E-M5III で Wi-Fi 取込を常用してますが、RAW+JpegSF(SuperFine) の 100 枚取込だと、ざっくり数分程度なので (※)、3〜5 時間というのは明らかに異常だと思います。
※ 取込終了後は自動でカメラの電源も OFF になるので、帰宅するとすぐに取込を開始し、着替えたりコーヒー入れたりして、気が付けば終わってるという運用にしてます。f(^_^)
もしかして、Wi-Fi ではなく Bluetooth での取込になってたりしませんでしょうかね?
書込番号:24971318
2点

>盛るもっとさん
カードや有線接続で解決できることは自明でありますが、質問にも記載したように、Wi-Fiで解決できないかと伺っている次第です。
>アナキン@自社待機中さん
他社製品とはいえ貴重なベンチマーク情報をありがとうございます。
やはりWi-Fiであることに起因しているのではなく何か要因がありそうということが分かりましたので、別なルーターで試すとかを検討してみたいと思います。
(ニコンは接続中はディスプレイに接続APが出ますので、Wi-Fi経由になっていることは確かです。)
書込番号:24973706
0点



お世話になります。
Z30はボディに何も付けない(ボディキャップのみ)状態でシャッターを切ると、
レンズ情報手動設定で入力したレンズの焦点距離が
撮影情報として表示されるのですが
Z6A、Z7A、Zfc等の場合も同じでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>まる・えつ 2さん おはようございます
Z30購入したんですね。 おめでとうございます。
その様なことはしたことが無かったんですがそんな感じですね。
最後に付けたレンズを記憶しているようです。
書込番号:24865346
5点

shuu2さん
こんにちは。
一枚の画像はZfcに何も付けない状態でシャッターを切ったと言う事ですか、
Z6の場合はFTZを付けないとレンズ情報手動設定で登録した
焦点距離と開放絞り値は表示出来ませんでしたので質問しました。
書込番号:24865366
0点

>まる・えつ 2さん
>> Z6の場合はFTZを付けないとレンズ情報手動設定で登録した
>> 焦点距離と開放絞り値は表示出来ませんでしたので質問しました。
Z6の場合、
FTZ IIでも、同じ結果になっているようです。
但し、ボディ内手ブレ補正は、近似値の焦点距離にすると、
手ブレ補正は機能しています。
ということは、
Z30では、FTZ/FTZ II以外の他社製マウントアダプター装着でも
焦点距離と開放絞り値が反映されているということかと思います。
何か、気になるモデルを店頭で試せそうですけど。
(コロナ禍ですので、街中へ行く場合、勇気が必要です。)
書込番号:24865621
4点

おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
Z30は接点のない非純正アダプター使用の場合、
焦点距離が撮影情報として表示されるのが良いと思いました。
今のところ開放絞り値は表示されません。
開放絞り値も表示されると良いのですが、、、
書込番号:24865637
0点

>まる・えつ 2さん
>> 今のところ開放絞り値は表示されません。
>> 開放絞り値も表示されると良いのですが、、、
開放絞り値の反映は、難しいかと思います。
出来れば、撮影時の絞り値を反映して欲しいです。
開放絞り値で開放測光で露出を見て、
絞り込み測光で露出を見れば、
その逆算の差で「絞り値」がわかりそうだと思うのですけど。
書込番号:24865667
3点


40D大好きさん
こんにちは。
約1年前発売のZfcはZ30と同じ結果ですね、
おそらく2020年~ 2021年頃にレンズの焦点距離が表示されるようになったのですね、
実際にZfcで試していただきありがとうございます。
Zfc
2021年 7月23日 発売
Z7A
2020年12月11日 発売
Z6A
2020年11月 6日 発売
Z5
2020年 8月28日 発売
書込番号:24866049
2点

電子接点の無い非純正アダプターでも、
非CPUレンズ情報を登録することにより、
撮影情報として表示できた方がより良いと思っています。
グットアンサーは、
shuu2さん
おかめ@桓武平氏さん
40D大好きさん
に、おつけしたいと思います。
書込番号:24866731
4点

>まる・えつ 2さん
グッドアンサーをいただき、ありがとうございます。
ボディ内手ぶれ補正のないDXカメラで、レンズ情報を手動設定するメリットがあまり思い浮かばない
のですが、どのレンズを使ったかのメモ程度にはなりますね。
書込番号:24866799
2点

40D大好きさん
こんにちは。
そうですね、レンズ情報の入力は、ボディ内手ブレ補正と、
ISOオート時の低速限界の最適化と、
マルチパターン測光とi-TTL調光の精度向上にも使われていると思います。
書込番号:24866816
2点

>まる・えつ 2さん
>ISOオート時の低速限界の最適化と、
>マルチパターン測光とi-TTL調光の精度向上にも使われている
なるほど露出関係にも利用されているんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:24866837
2点

前回は電子接点の付いていないマウントアダプター使用で、
Z30に入力したレンズの焦点距離だけが表示されましたが、
今回はFTZにAi Nikkor ED 180mm F2.8Sを使ってみました。
FTZの場合はZ30に入力したレンズの焦点距離と開放絞り値が反映されます。
価格.comの撮影情報欄の場合はレンズ名の箇所にも、
入力した絞り値が反映されました。
今回はレンズの絞り環で実際に設定した絞り値をZ30に入力しました。
書込番号:24935731
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
こんにちは。
D40xからの買い替えでZ30ダブルズームキットを購入しました。
以前買った時は何も考えていなかったので、そのまま使っていたのですが色々ネットで見ていたらレンズ保護フィルターがあった方が良いのかなと思うようになりました。
D40xは長く使ってましたが初心者レベルです。
オススメを教えていただけましたら有難いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
余談ですが、カメラと一緒に届いたダイレクトショップのキャンペーンのトライポッドグリップはリモコン付きだと思い込んでいたので、リモコンがない状態にビックリし、間違いかと思ってしまいました。
三脚は持っていないのでリモコンがなくても付けてもらえたことはとても有難かったです。
4点

フィルターサイズですが、
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRがφ46mm
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRがφ62mm
です。
たとえばケンコーであれば、
46S PRO1D プロテクター
62S PRO1D プロテクター
あたりでもほとんど問題ありませんが、
逆光や強い光源が画面内にあるときなど心配であれば、
ZXII プロテクター 46mm
ZXII プロテクター 62mm
といった高級品も選べます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000218530_10540110178_K0001334974_K0001334979&pd_ctg=1054&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7
書込番号:24883862
10点

逆光や強い光源がある時はあっさり外してしまうのが吉。
書込番号:24883867
5点

フィルターとレンズには相性があるので注意してくださいね
フィルターはできれば付けないのがベター
但し、雨とか海岸での撮影とか小さな子供がレンズに触りたがるような時には付けるのが良いです。
参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222494/SortID=24759069/#24759069
書込番号:24883909
5点

安心感があるので、僕は常時フィルターを付けています。
「このレンズには少しイイモノを」と思う時は、マルミのEXUSを着けています。
リーズナブルなのは、ケンコーPRO1D。
高級品としては、ニコンのアルクレストや、ZEISSでしょうか。
レンズの上部や、仕様表でアタッチメントサイズ(=フィルター径)を確認して購入してください。 (^^)。
書込番号:24883949
8点

レンズ全面のレンズ名の最後に、φ○○の記載があります。○○が必要なサイズです。
マルミ EXUSお奨めです。ケンコー PRO1Dも良いでしょう。
私は所有全レンズにフィルタ装着しています。
フィルタを割ったことがありますから、なかったらどうなっていたか。あと、移動中にフィルタ枠をぶつけたり。
書込番号:24883972
6点

ウメジローさん こんにちは
自分の場合 全てのレンズにフィルター付けていますが お財布に優しいケンコーのPRO1D plus プロテクター使っています。
画質が落ちるから使わないという人もいますが フィルター付けて置いた方が安心して使えますし 自分の場合 偏光フィルターやNDフィルターなど普通に使っていますので 保護フィルター付けていても気にならないです。
書込番号:24884021
5点

>ウメジローさん
元々(フィルム時代の昔から)は、Kenkoを使っていましたが、
ニコン製レンズには、随時「ニュートラルカラーNC」に置き換えています。
なお、
夜間や光源がある場合、フィルターを外して撮らないと、
写り方が可笑しくなる場合もあります。
書込番号:24884041
3点

保護フィルターはレンズの為にも付けておいた方が安心ですね。
写りはフィルターの値段によってそんなに極端には変わりません。
ただ光源によってはフレァーが出ます。
今はデジタルの時代でその場でわかるので外せばいいだけです。
例えばこの写真の純正フィルターは5万円もしますが、社外品なら1万ですみます。
保護のために無いよりはいいですね。
慣れてくればフィルターも中古であるので1/5で手に入りますよ。
デジタルとフイルムの違いがあるので気を付けて下さい。(使えないわけでは無いですが、あまり安いものは避けた方がいいです)
無難なメーカーはKenkoのZeta Protector(W)あたりが手頃でいいかと思います。
書込番号:24884568
9点

フィルターを付けるとフードもあった方がいいかと思います。
ダブルズームのレンズにはオプションでNikonから出ていますが、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRはこちらがいいかと。
純正はフィルター+フードとなりますが、こちらはフードの中にフィルターがを付けることが出来ます。
アマゾンでF-Foto HN-40 (メタル タイプ) 互換フード (適合レンズ: ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR用) C-HN40-B (¥1,680)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086WSD1LV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRのフードは純正でもいいかと思います。
フードがあるとレンズも傷まないで済む時があります。
書込番号:24884782
2点

レンズ保護の他に、特に屋外の埃っぽい所で多く使ったり、また雨等がかかり急いで拭き取らなければならぬ時には、とりわけ必要でしょうね。
因みに私も、ほとんどのレンズにプロテクターを付けていますが、主に室内で使うことが多いレンズには付けていません。
書込番号:24884995
3点

>holorinさん
お返事ありがとうございます!
サイズの見方もわからなかったので、大変参考になりました。
比較しやすいリンクもありがとうございます。
価格の違いから満足度や口コミなど検討するに参考になり、有難いです。
自分の使い方に合わせて選べれたらいいなと思います。
>横道坊主さん
お返事ありがとうございます!
買ったから付けたままにすべきではないのですね。
初心者レベルの私ですと、付けたままが「正」となりそうなので参考になりました。
逆光や強い光源の時には外すことも頭に置いておきたいと思います。
>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます!
光のことだけでなく、ブレた写真になってしまうこともあるのですね。
思いもしなかったのでビックリしました。
リンクもありがとうございます。大変参考になりました。
D40xの時はフィルターがない状態でブレてしまう写真もそれなりにあったので、教えていただかなければ私の腕が・・・で仕方ないと終わっていたと思います。
時には付けた状態と外した状態での出来の違いも確認することも必要そうですね。
>鳥が好きさん
お返事ありがとうございます!
私は雑に扱ってしまう時があるのでフィルターもあった方が安心できそうです。
価格もピンキリみたいなので、実際に使っていらっしゃるものを教えていただき、大変参考になりました。
サイズの見方もありがとうございます。
買ったらサイズが・・・で失敗するのが一番悲しいのでサイズ間違いだけはしないようにしたいと思います。
>うさらネットさん
お返事ありがとうございます!
サイズの見方を知らなかったので大変参考になりました。
皆さんから丁寧に教えていただき、本当に有難いです。
マルミの中の EXUSもオススメなのですね。
フィルターのお陰でレンズが助かったというお話も大変参考になりました。
カメラではないですが、スマホを落として保護フィルムのお陰で画面が割れずに済んだことを思い出しました。
買うならレンズ2本とも買おうと思います。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
お財布に優しくても大丈夫とおっしゃっていただき、ちょっと安心しました。
価格の違いがそれなりの違いとは思うものの、自分にその違いがわかる自信もあるとは言い切れない気もします。
知識が乏しい私には具体的なオススメはとても有難いです。
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます!
ケンコーの保護フィルターと相性よいと解釈しても宜しいのでしょうか。
知識乏しく、解釈が間違っていたらすみません。
D40xは日が落ちてきたら諦めてカメラを片づけていたので、Z30で夜間も撮れるようになったら楽しくなりそうです。
フィルターを買っても夜間や光源がある場合は、外すことを忘れないようにしたいと思います。
>shuu2さん
お返事ありがとうございます!
皆さんのご回答で、レンズを守るという意味でも持っていた方が良いと思いました。
お写真もありがとうございます。
より具体的にわかりやすく、大変参考になりました。
キャップのように付けていたら撮れないとなれば外すと普通に思うのですが、場合によっては外した方が良いという考えはなかったので勉強になりました。
純正フィルターと社外品の価格の差は大きいですね。金額にビックリしました。
デジタルとフイルムの違いがあることも知りませんでしたので大変参考になりました。
無難でお手頃のオススメを教えていただき、ありがとうございます。
無理なく買えるもので良いとおっしゃっていただいたような気がして安心いたしました。
また、フードのこともありがとうございます。
D40xは元々1つ付いていたので、それが使えればと思ったのですがダメなようです。残念。
大きいレンズにフードを付けていたのですが、よくどこかにぶつけていたので追加購入した方が良さそうですね。
小さい方のもあった方が良いのは気が付きませんでした。
具体的なオススメありがとうございます。
付け方に違いがあることも知らなかったので大変参考になりました。
>tt ・・mmさん
お返事ありがとうございます!
多分、比率でいうと外で使う方が多いかなと思います。
今はコロナで以前ほど出かけられませんが、景色や愛犬が遊んでいる様子などを撮っています。Z30はD40xよりもコンパクトなので、これからは食べ物とか室内での使用も増えたらいいなぁと思っています。
室内の時のことまで考えが及ばなかったので教えていただき大変参考になりました。
状況に応じて使い分けできるようにしたいと思います。
書込番号:24885062
4点

今まで使ってなくて問題ないなら要らないと思いますよ。
以前はレンズを買ったときなど勧められるまま付けてましたが、
フィルターに傷をつけたことがないので今は一切付けていません。
保護フィルターを付けたり取ったりしててレンズに傷をつけてしまったこともありますが…
保護フィルターにお金をかけるぐらいならその分でレンズを買った方がいいかもしれません。
https://www.mapcamera.com/search?igngkeyword=1&keyword=ttartisan&sort=priceasc&mount=8,6#result
https://www.ttartisan.com/?list_10/
書込番号:24885428
3点

>johndoe*さん
お返事ありがとうございます!
D40xは雑に扱っていた時もあったので、画像に影響を与えていたような気がします。
改めて、扱い方も重要と気が付くことができました。
再度、要らないという選択肢も考えたのですが、フィルターを使わなくても大丈夫という自信がないので今回は購入の方向ですすめようと思います。結果、使わなくても大丈夫だったになるかもしれませんが。
キャップの付け外しに気を遣ってない時もあるので、保護フィルターの付け外しでレンズを傷付けてしまう可能性がありそうです。
ご経験を教えていただき、ありがとうございます。大変参考になりました。
雑な扱いをしがちな私だからこそ、今まで以上に扱い方を気を付けるようにしたいと思います。
レンズのリンクもありがとうございます。
おっしゃる通り、選ぶフィルターの種類によっては買えてしまいますね。ビックリしました。
新しくレンズを追加したくなったら(そう思えるレベルになっていたいです)新規書き込みでご相談させていただくと思いますので、その際にまたご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:24886522
1点

大変時間が掛かってしまいましたが、やっとレンズ保護フィルターとレンズフードを購入しました。
レンズ保護フィルターはケンコーのZXプロテクター SLIMとPRO1D プロテクターで
レンズフードはshuu2さんに教えていただいたF-Foto HN-40 (メタル タイプ) 互換フードとNikon純正フードにしました。
それぞれレンズ保護フィルターとレンズフードをつけてレンズキャップもつけられました。
購入してから長い間しまった状態でしたが、やっと安心して使えそうです。
Goodアンサーは皆さん全員につけたかったのですが、最初にコメントくださったholorinさん、お財布に優しいというコメントくださったもとラボマン2さん、画像を添付とレンズフードも教えてくださったshuu2さんにさせていただきました。
書込番号:24935417
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





