Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2023年5月11日 20:19 |
![]() |
9 | 2 | 2023年6月10日 15:44 |
![]() |
72 | 22 | 2023年6月29日 13:00 |
![]() |
301 | 33 | 2023年4月13日 10:02 |
![]() |
9 | 1 | 2023年3月7日 00:45 |
![]() |
12 | 4 | 2023年2月16日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下、ニコンサイトから転載。
◆NX MobileAir iOS 版に対応しました。
※ NX MobileAir Ver.1.1.3 以降のバージョンをお使い下さい。
◆リモートグリップ MC-N10 に対応しました。
◆レンズのパワーズームに対応しました。
◆動画撮影中の画像モニターの表示が赤枠で表示されるようになりました。
◆動画の記録中、記録の経過時間が表示されるようになりました。
◆ML-L7 を使った撮影を行ったとき、以下の設定の場合にレリーズ毎にオートフォーカスを行うようにしました。
◆[フォーカスモード]を[AF-C]に設定、かつ[カスタムメニュー]> a1[AF-Cモード時の優先]を[レリーズ]に設定
◆オートフォーカス使用時にメモリーリコール機能を使ったとき、
使用しているフォーカスモードに関わらずピント位置呼び出し操作を行っている間は、
シャッターボタンを半押ししてもピント位置が移動しないよう動作を改善しました。
◆自分撮りモード時の ML-L7 のフォーカスポイント操作を改善しました。
昨日の公開。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/488.html
7点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
https://youtu.be/-NDKr8gOdYQ
中国広州でZ30を活用しています。
中国でZ30はかなり売れているみたいですが、持っている人を見たことがありません。
価格は日本とほぼ同じ価格です。
中国の動画サイトを見るといろいろな中国人の人たちがZ30をレビューしています。
9点

高鉄ですね。スマホを見ながら歩いたり座ったりと、向こうの若者も日本と似たようなところがありますね。
書込番号:25234902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naoki71さん
>中国でZ30はかなり売れているみたいですが、
持っている人を見たことがありません。
中国の動画サイトを見ると
いろいろな中国人の人たちが
Z30をレビューしています。
買付目的などで売れているから、街中で見ないんだと思います。
香港在住の人達によるレビューが多いと思いました。
書込番号:25295776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
この機種とZV-E10Lで迷っています。
用途としては旅の記録を動画に収めることが一番の目的で、写真も撮れるといいなと思いチョイスしました。
どちらも魅力的なカメラなのですが、先々のことを考えるとどちらがいいのでしょうか?
気になっている点は、
・ソニーがAPS-Cセンサーのカメラに全然ちからを入れていないように感じるので、この先があるのか?
・ニコンはカメラは出しているが、DXフォーマットのレンズが全然出てこないので、この先大丈夫か?
になります。
よろしくお願いします。
※スマホの使用は考えていないです。
4点

>さなえんらんさん
ソニーはAPS-Cには力を入れていないので
今後も期待はできませんね!
やる余力がないみたい。
まだニコンが宜しいかと
レンズはアダプターを使うか?フルサイズ用を使うか?
書込番号:25207373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さなえんらんさん
>>用途としては旅の記録を動画に収めることが一番の目的で、写真も撮れるといいなと思いチョイスしました。
SONYは年々JPEGの色味は変わってますが
※少し迷走気味
他の機能は現状でもAPS-Cのラインナップで上記目的なら完成形で
何も不満は出ないと思います。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec113=2&pdf_so=d2
動画に特化するならFX30も有りますし。(^-^)
今後搭載するとしてもα7R5のAIAFとメカシャッターレスくらいですかね。
書込番号:25207387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さなえんらんさん
>用途としては旅の記録を動画に収めることが一番の目的で
ZV-E10Lが無難かと思います。
暫く前までデジカメの動画は、ソニーとパナソニックが、自社のビデオカメラの技術をつぎ込んでいたようで、
動画用途のデジカメはソニーとパナソニックの二択であったように思います。
最近は他社のデジカメの動画も良くなってきたようですが、機能が弱かったり作り込みが甘い、とかあるのかもしれません。
具体的には次のような違いがあります。
・動画の音質(マイク入力)
- ZV-E10:デジタルインターフェースのマイクで簡単に高音質の動画が撮れる。(デジタルインターフェースとステレオミニジャック)
- Z30:高音質の動画を撮るのは大変(ステレオミニジャックのみ)
・音声の確認(ヘッドホン出力の有無)
- ZV-E10:ヘッドホン/イヤフォンで録画前および録画中に音を確認できる。(ヘッドホン出力有)
- Z30:録画後に再生して音を確認する。(ヘッドホン出力無)
ただし、お手軽に動画を撮影されるのでしたら、このあたりは気にされなくてもよい、のかもしれません。
書込番号:25207469
6点

ソニーのキットレンズE PZ 16-50mmの評価が、特に広角側は最悪ですね。
今までで最高に宜しくないと評価したサイトもあるくらいで。
無理むり小さくしてもねぇって思います。
別途、専業製などを追加するなら良いですけど。
書込番号:25207535
5点

>さなえんらんさん
この2機種からでしたら、343gのZV−E10 ですかね、ニコン機は持っていなく分からないので、重さで比べました、
Z50は約450gで、個人的にはその重さでしたらZV−E1(483g)にします、
ZV−E10でよく使っている 11mmf1.8 レンズの画像を貼っておきます、換算で約16.5mmで、アクティブ手振れ補正時でも使いやすいです、
隣のレンズはfe24mmf2.8(162g)で ZV−E1に付けられる軽量レンズとして参考に載せました、他にはf4の16-35(353g)がお勧めできますが、500g前後もある重いレンズが多いです,(ZV-E1は軽量広角レンズが出てくればお勧めなのですが)
書込番号:25207597
2点

>さなえんらんさん
安全牌として、Canonもありでは?
書込番号:25207652
3点

>さなえんらんさん
すみません、Z30と比較でしたね、Z50と勘違いしていました、私のレスは忘れてください。
書込番号:25207658
4点

>ソニーのキットレンズE PZ 16-50mmの評価が、特に広角側は最悪ですね。
うさらネットさんは、なんとかの一つ覚えみたいに
毎回こればっかりいっていますが、
動画メインでしたら、静止画ほど画質のアラは気になりませんよ
それよりも動画向けのパワーズームなんで
ズームレバーのあるZV-E10と組み合わせれば、
右手の人差し指でズームできるので動画撮影は楽ですよ
ところでニコンには動画向けのレンズって何があるんですか?
書込番号:25207884
7点

>先々のことを考えるとどちらがいいのでしょうか?
『先々の』何が気になって躊躇っているのか、でしょうな。
・会社の存続
・APS-Cの将来性と言うか継続性
・保守(パーツ)の存続
考えるだけ無駄な気がします。客側でどうこう出来る課題では御座いません。
…他社機か、一番お値段の高いスマホで撮れば宜しいのでないでしょうか。
書込番号:25207902
0点

みなさん、ありがとうございます。
変死がたくさんあって驚いています。
本来は個別に返信するべきですが、まとめての返信お許しください。
先々の心配はAPS機の存続になります。
これ以上新しいのが出ないから、またフォーマットやメーカーを乗り換える必要が出てくるのを避けないです。
続けていけばより新しいカメラも欲しくなると思うので。。。
最初にも書いてあるように、スマホは除外しています。
キャノンはなんとなく割高なイメージがあって除外していました。
全体的にみると、ソニーの方がよさそうですかね。。。
書込番号:25208021
3点

返信、ですね^^
書込番号:25208045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>APS機の存続
全世界向けの交換レンズの出荷数においては、
フルサイズ(35mm判)以上と
フルサイズ(35mm判)【未満】とが拮抗した感じで2年以上になります。
フルサイズ(35mm判)【未満】の大部分は APS-Cサイズですから、
フルサイズとAPS-Cは、少なくとも出荷数においては同程度という状況です。
利益率の良いフルサイズを売りたいけれども、
大きさ・重さ・(撮影対象により)必要十分などの要因により、特にFujiは躍進していますから、
今後も Sonyが新製品を軽視したままにはならなさそう?
書込番号:25208090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなえんらんさん
こんにちは。
肝心の予算はどの位なんでしょうか?。
ZV-E10は4K動画だとクロップが大きいのでキットレンズでは
Vlog的な使い方は厳しいので追加の広角レンズが必要。
Z30はクロップ無しなのでとりあえずはキットレンズの
16-50でも何とかなりそう。
APS-Cに対する姿勢はNikonもSONYもどちらかと言えば消極的なので
あまり比べても仕方無いと思います。
簡単に考えて、予算的に追加のレンズを購入出来るならZV-E10。
出来るだけ安く済ませたいならZ30で良いのではないでしょうか。
個人的には写真もとなるときちんとしたグリップが有って前後ダイヤルが有る
Z30が好みかな。
書込番号:25208100
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>さなえんらんさん
> 安全牌として、Canonもありでは?
キヤノンのどの機種ですか?
R7?
R10?
R7は4K/60pをクロップなしで撮れてヘッドフォン端子が付いていますが、かなり重い。
R10は4K/60pのクロップファクターが大きく、ヘッドフォン端子が付いていない。
R7より軽くて小さいR8は4K/60pをクロップなしで撮れてヘッドフォン端子が付いているけどフルサイズ。
ということで、選択は難しいと思います。
キヤノンのから選ぶならR8が良いと思います。
書込番号:25208122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日公開のCIPA統計に更新します(^^)
今年2月分になります。
昨年末から全体的に急落していましたが、持ち直してきました(^^;
このまま持ち直せば例年の季節要因かと。
書込番号:25208157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
>鳥が好きさん
ほんと、誤字ですね。ご指摘ありがとうございます。
>ねこさくらさん
予算は、本体とレンズで15万くらいです。
>あれこれどれさん
キャノンのR8も調べてみます
>ありがとう、世界さん
今後に期待するならソニーですかね?
書込番号:25208261
2点

>さなえんらんさん
メーカーの今後は他社との連携とか色んな要素が有って
どうなるやら(^_^;)
ZV-E10に限ればファインダー画像無いので
超望遠レンズを使わなければカナリよい出来かと思います。
CANONは他社連携を全く拒絶する姿勢なので
カメラに掛けられるお金が潤沢ならどうぞって感じ
Nikonはシグマやタムロンとの連携を始めたばかりで先は見えにくい感じ
まあSONYも高速メモリーカードで現状高価過ぎる
CFexpress TypeAを選択してしまったので
これも先行き不透明ですね。
Panasonicも巻き返しの雰囲気は有りますし
他にもメーカーは在りますが単純には上記3社が将来的には比較的安定してるかも、
書込番号:25208336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>変死がたくさんあって驚いています。
ピンピンコロリ、畳の上で大往生が理想です。
>これ以上新しいのが出ないから、またフォーマットやメーカーを乗り換える必要が出てくるのを避けないです。
選択の主眼は人それぞれでしょうが、フォーマットの将来性で案ずるよりは、どんな撮影をしたいのか、被写体は何でそれにベストな機材はどれなのか、で選んだ方が投資対効果は大きくなるように思えます。
書込番号:25208363
4点

>さなえんらんさん
> キャノンのR8も調べてみます
キヤノン機によるVLOGなら、この動画が参考になるかもしれません。
https://youtu.be/syd4Ym1LQbw
R8はIBISを持たないので、電子手振れ補正を併用こともあると思います。 その場合は、広角レンズを使うことになると思います。
書込番号:25208488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来性というのは難しいですが、
3年程度先をみるのが良いんじゃないですかね。
センサーの方式も替わる可能性がある、
ベイヤーセンサーのままでも、スマホのようにゲイン合成(解像感とノイズ軽減の合成)する可能性もありますし。
動画に関してはソニーが成功しているため、
APS-Cフォーマットの拡充をしていく可能性が高いです。
https://digicame-info.com/2023/03/post-1634.html
上記のとおり新型センサーを用いた次世代機の登場は確定しています。
2600万画素ですが、4k60pだとクロップするフジX−T4の上位に位置する機種で、
積層型のX−H2sと比較してデュアルゲインisoが使える点、ダイナミックレンジが常時14ストップ+で使える点を加味すると
次期ソニーAPS-CフラッグシップはX−H2sと互角の動画性能でしょう。
写真は40連写が出来るX-H2sが優位かなと思います。
動画機の拡充が進んでいるので、ソニーはフルサイズに注力、の時期は終わったと考えて良いでしょう。
ニコンは次世代機の噂はありますが、同じセンサーで何機種も出している時点で
次世代機の登場が何時になるのか怪しいところがあります。
キヤノンはソニーやフジのような本格仕様のハイブリッド機種は出さないと思います・
動画機能はあくまで写真機のオマケです。
キヤノンは老舗の立ち位置、立場ありますし守るべきところは守らないといけません。
これまで贔屓にしてくれた顧客がありますから、ソニーやフジのようなことをすると「ふざけてるのかな?」と思われかねないからです。
スレ主については、予算をみると将来性とか考える必要は無いでしょう。
本格的なハイブリット機種はAPS-Cでも本体価格が25万から30万、レンズも同じくらいの予算でとりあえず揃うかなという世界です。
そこまでの価値があるのかは買い手次第ですし、エントリー機を買って云々の話ではありません。
とりあえずドン、と投資してみて合わないようであれば売り払う。
差額は勉強代くらいの覚悟がないと駄目でしょう。
書込番号:25209112
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
カメラ初心者です。
背景を入れた自撮り写真をもっと画質良く撮りたくて、バリアングル式のカメラの購入を考えています。
今使っているのは、初代sony rx100とスマホのカメラ(ZenFone 5)です。
≪条件≫
・もっとズームできるものがほしい(ズームして風景を切り取りたい、山で動物を今よりも大きく撮りたい。)
・観光中、いつでも撮れるよう首から下げて持ち歩けるくらいの重さと大きさにしたい。
・ニコンの写真の色が好みで、「次はD7500を購入して趣味でカメラを始めたい」と思っていた。(残念ながらチルト式でした。)
「z30」が希望の条件に近そうで検討しているのですが、
自分の撮りたいものがZ 30 ダブルズームキットで十分撮影できるのか(レンズがあまり種類ないらしいので心配)、
先で物足りなくなった場合を考えて、他のZシリーズかDシリーズを選んだ方がいいのか
アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
≪普段の使い方≫
・スマホで「料理」写真を撮る
・旅行など、出かけるときはRx100を首にかけて「風景」「家族旅行の様子」を撮影。
・三脚は使わず、手か伸ばし棒を使って、スマホのインカメラで家族と自撮り。
7点

>pomme_de_terre31さん
・スマホで「料理」写真を撮る
・旅行など、出かけるときはRx100を首にかけて「風景」「家族旅行の様子」を撮影。
・三脚は使わず、手か伸ばし棒を使って、スマホのインカメラで家族と自撮り。
このような用途であれば、z30のレンズキットで十分だと思います。
スポーツ等の動体撮影や野鳥などは、それに適したレンズやカメラが必要ですが、そうでなければ最近のカメラであれば、どれも性能は十分で大差なく好みで選べばいいと思います。
書込番号:25193928 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>pomme_de_terre31さん
こんにちは。
初代RX100はフルサイズ28-100mm(相当)ですので、
ダブルズームキットの250mmまでの望遠ズームなら、
フルサイズ375mm(相当)の画角まで撮れるため、
約4倍弱大きく写せます。ニコン(色の)カメラで、
バリアングルですので、レンズ交換を欲張らないなら、
大体の目的にかなうように思います。
>・三脚は使わず、手か伸ばし棒を使って、スマホのインカメラで家族と自撮り。
これは16mm(換算24mm相当)では家族3-4人?
手を伸ばして丁度良く画角に入れるのは難しいの
ではないでしょうか。
フルサイズ20mm相当、例えば12-24mmのような
広角ズーム(まだそんなのはありませんが)
欲しくなると思います。
こちらは従来通りスマホの方が良いかもしれません。
書込番号:25193977
6点

Z30で大丈夫ですよ。ダブルズームキットにすれば、換算値で24mmから375mmまでカバー出来る上、どちらのレンズも軽いくせに描写力が高いので、シアワセになれます。
書込番号:25194003 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>pomme_de_terre31さん
Z30ですと、背面モニター(LV)での撮影になり、
太陽光がLVに当たると見辛いかと思います。
>> バリアングル式のカメラ
>> ニコンの写真の色が好み
ファインダー撮影も出来るZfcもおすすめです。
書込番号:25194122
4点

ファインダは使わない。バリアングルモニタのみで撮影なら好適な機種です。
SmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7セット ってのも買いました。
不器用で使いこなせていません --- 自撮りはしませんので活用機会がないためか。
書込番号:25194173
6点

>pomme_de_terre31さん
こんにちは。
スレ主の用途であればZ30で十分かと思います。
なお動画撮影もする場合はZ30よりもSONY ZV-E10をお薦めします。AFや録音品質とかに差があるようですので。
書込番号:25194595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pomme_de_terre31さん
確かに、自撮りではバリアングルは便利で
その撮影においてZ30はよいかと思います。
でも、ファインダーがなく背面液晶だけだと
日中の明るい野外、
更に動物の撮影も考えているなら、
構図や被写体など視認性が落ちますので、
私なら、まずファインダーがないものは購入しません。
ファインダーがないことを問題ないとするならよいのですが…
更にレンズに関して
RX100はフルサイズ換算28-100mm相当の焦点距離となります。
Z30の16-50のレンズを換算すると24-75相当となります。
今よりどの程度大きく撮りたいかで変わりますが、
Z DX16-50ではなく
Z DX18-140。
または、Z DX16-50にZ DX50-250などの望遠レンズを追加することになり、
その分、大きくなったり、重くなります。
それを、どう考えるかですね。
書込番号:25194668 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自撮りと望遠なら、
チルトだけど、下にほぼ180度開くチルトと望遠時に手振れを低減するファインダーがある
Z50の方がスレ主には適していると思います。
レンズのレパートリーが少ないとの事ですけど、このキットレンズの描写は侮れませんよ。
書込番号:25194887 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

pomme_de_terre31さん こんばんは
>ダブルズームキットで十分撮影できるのか
差う提言のレンズは 揃っていると思いますし 一眼タイプのカメラは レンズを変える事で 色々な被写体に対応できますので
思った撮影ができない場合 レンズ追加すれば 対応できると思いますので まずは キットレンズで試してみて 足りないと思ったら追加が良いと思います。
書込番号:25195098
1点

>WIND2さん
自撮りの経験ありますか?
一般的に普及している撮り方としてスマホなら自撮り棒ですし、カメラメーカーが流行らせようとしている専用のグリップを使って自撮りをすると、下にほぼ180度開くチルトでは干渉してしまうのでZ 50は不向きですよ。
横向きに開くバリアングルの方が自撮りには向いていると思います。
書込番号:25195163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クレイワーさん
その画像はクレイワーさんが撮る時のシステムですか?
一般的にスマホに自撮り棒の使用は禁止されている場所を良く見かけます。
それでも自撮り棒使っているのですか?
そして、グリップはどちらかというと動画の時の使用が多いのでは?
もう一度スレ主の用途を良く読んで見てください。
>家族旅行の様子、「手か自撮り棒」で自撮り
です。
撮る時のスタイルはメーカーサイトにも画像が掲載されています。
そのグリップ、その都度脱着するのですか?それとも付けたままですか?
そして、そのシステムでズームして風景とか山で動物を望遠でとかの望遠時の手振れ低減はどう対処するのですか?
そのシステムどおり、そのグリップを三脚として使うのですか?
書込番号:25195218 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>WIND2さん
私が行動する範囲や行ったことのある観光地では自撮り棒やグリップの使用が禁止されているエリアはありませんが、具体的に禁止されているのはどのあたりですか?
知らないので教えてください。
私はスチルとムービーのどちらも撮りますね。
グリップをつけっぱなしにすることもあれば、着脱することもありますが臨機応変ですね。
別に動画用という謳い文句ですがスチルの自撮りでも活躍しますよ。
それに外してカバンに入れておくにも負担にはならないサイズです。
テーブルに置いて簡易的な三脚に使うこともありますし、トラベル三脚を持って行って記念撮影をするときにも使う万能グッズの一つという認識です。
家族旅行で使わないことがないほど機会が多いので、個人的には大活躍していますが何か気になることがありますか?
望遠ズームレンズを使う時はさすがに外すことが多いですね。
望遠で自撮りをすることはないですし。
つけたままで望遠ズームを利用するのは動物園で動画撮影するときくらいでしょうか。
今のところバリアングルを見ながら望遠ズームレンズを使っている時、手振れに悩まされたことがないので、手振れ低減の対処は考えたことないですね。
両脇を締めて腰の位置でバリアングルを見ながら撮影しています。
それでWIND2さんは自撮りをいつもどうしているのですか?
書込番号:25195337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>クレイワーさん
動き物で構図的に腰の位置にカメラを持っていけない時はどうするのですか?
それに、日中の明るい野外で背面液晶での視認性が悪い場合、
さらに、動きの速い被写体を追うとき被写体を追従できます?
望遠といっても、焦点距離は関係しませんか?
書込番号:25195349 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それと、ズーミングしながらの撮影はどうしますか?
書込番号:25195361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
基本的なポジションというだけで、自分の身長より上にカメラを持ち上げて撮影することもありますよ。
そういうときバリアングルは下向きにします。
お祭りの時とかよく使いますよ。
液晶画面の視認性が悪ければ液晶の輝度を最大まで上げるか角度を変えるだけで改善されますよ。
動きの速い被写体を追うとか、ズーミングしながらの撮影といった経験はないですね。
家族の思い出が第一ですので。
そういうのを専門にされる方ならEVFが必要なのかもしれませんね。
一般人の私にはそこまでハイスペックなカメラを必要としなくても撮れる範囲で撮っていますが、EVFがなくても撮れるシーンは多いというのが私の経験です。
書込番号:25195381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クレイワーさん
個人的に活躍しているならば、
それをこちらに噛みつくのではなく、
スレ主に情報提供すればよろしいのではありませんか?
そして、あなたの行動範囲の観光地と抽象的にも関わらず、こちらには具体的な場所を聞くのはどういう意図ですか?
撮り方はメーカーサイトにも出ていますが、このスタイルが一般的だと思いますよ。
スレ主はスレ主の用途に最適だと思う機種を選択すれば良いだけです。
でも、機種画像といい、鳥のアップサンプルといい、なぜZ30ではないのですかね?
書込番号:25195392 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>クレイワーさん
では、ファインダーがあれば更に撮り方が多様になる考えは?
書込番号:25195427 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WIND2さん
スレ主さんにはZ30で十分という意見が他の方から出ていて私もそれに同意するので,
特にZ30を購入されることに問題がないか確認されているスレ主さんに対して,
アドバイスすることはないです。
チルト液晶のZ50の方が適しているというWIND2さんの意見が特殊で気になっただけです。
自撮り棒禁止場所が多いというのも知らなかったので気になっただけですよ。
本当はごく一部の話でそれほど多くはないですよね?
別に深い意味はないです。
>スレ主はスレ主の用途に最適だと思う機種を選択すれば良いだけです。
これは同意見ですね。
結局のところWIND2さんは自撮りの経験がないということですね。
その他のジャンルでご活躍されているようなのでプライドが傷ついたわけでもないでしょうからこれでお開きにしましょうか。
書込番号:25195431
8点

>クレイワーさん
あと、3点支持と、2点支持
どちらかよりカメラが安定して保持できます?
書込番号:25195434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>クレイワーさん
プライドって一体何のプライドですか?
自撮りはちょくちょくしますよ。
なぜしていない事になるのですかね?
それともしていない事にしたいのでしょうか?
あなたこそ、一体どれほどクォリティの高い写真活動をするとそんなにプライドが高くなるのですか?
で、結局自分の行動範囲は言えない。
だがこちらには具体的な場所の開示を要求して答えないと極一部?
観光地観光名所、行楽地では自撮り棒禁止の貼り紙はよく見かけますよ。
ここになぜグリップ禁止などと言ってもいない事を含めてくるのですかね?
ただ、観光地といっても、こちらとクレイワーさんの活動観光地の種類の違いがあるのかも知れませんよ。
Z30で十分という意見があると、
ほかの意見はなぜ特殊になるのですかね?
望遠での撮影ならば、手持ちLV撮影よりもファインダーで撮る方が手振れする確率は遥かに減少します。
それ故の提案をしたまでですが何か不都合があるのですか?
で、結局Z30は所有していないのですか?
書込番号:25195472 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
2023年1月、三年ぶりに日本帰国して成田空港のカメラのキタムラさんでZ30レンズキットを購入。
もちろん、海外在住者の特権を使い消費税免税(合法租税回避)。
クレカでポイント獲得、キタムラさんのTポイントも獲得。大変お得だったと思う。
コロナもOPENになり、カメラを持って外出するのも多くなった。
もしかしたら、中国でカメラ販売が増加しているかも。
8点

新品で買うにしても中国のほうが安いかもしれないと聞きました。もし日本園取引してくれるとこあったら、為替差でさらに安くなりそう
書込番号:25171527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Zシリーズファンの掲示板にこのような書き込みをしてごめんなさい。
毎月のカメラ雑誌を見ていてもニコンの記事がめっきり少なくなっています。
Zシリーズはそれなりに記事になっているようですがFマウント(Dシリーズ)は本当に見かけなくなりました。
ニコンはデジタル一眼レフから撤退したのでしょうか。
どなたかご存じの方に教えていただけませんか。
5点

>恵美ちゃんの夫さん
撤退してはないですが、もうFマウント製品の新規開発はありません。
新製品が出ないので雑誌に載らないのも当然です。
ただし、販売とサポートは当面続くのでは。
書込番号:25145160
1点

>恵美ちゃんの夫さん
開発と製造はストップしましたが、
販売とサポートは継続しています。
書込番号:25145166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>から竹さん
>ppoqqさん
明快に教えていただきました。
手持ちのDのカメラとレンズでもう少しがんばってみます。
たいへんありがとうございました。
書込番号:25145187
2点

まるで過疎地のお客が全然乗らないローカル線みたいな感じですな。
自分も乗らない。お客は当然乗っていない。でも廃止されるのは嫌だ。
廃止を免れるためにはどんどん乗ってあげないと=ドンドン使ってあげないと。
或いは、自分が情報発信源になって盛り上げる位でないと廃線=開発・製造中止、ですかね。
難儀なお話しですな。
書込番号:25145492
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





