Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2023年6月10日 15:44 |
![]() |
22 | 5 | 2023年5月26日 06:58 |
![]() |
12 | 1 | 2023年5月11日 20:19 |
![]() |
301 | 33 | 2023年4月13日 10:02 |
![]() |
9 | 1 | 2023年3月7日 00:45 |
![]() ![]() |
40 | 27 | 2023年2月17日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
https://youtu.be/-NDKr8gOdYQ
中国広州でZ30を活用しています。
中国でZ30はかなり売れているみたいですが、持っている人を見たことがありません。
価格は日本とほぼ同じ価格です。
中国の動画サイトを見るといろいろな中国人の人たちがZ30をレビューしています。
9点

高鉄ですね。スマホを見ながら歩いたり座ったりと、向こうの若者も日本と似たようなところがありますね。
書込番号:25234902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naoki71さん
>中国でZ30はかなり売れているみたいですが、
持っている人を見たことがありません。
中国の動画サイトを見ると
いろいろな中国人の人たちが
Z30をレビューしています。
買付目的などで売れているから、街中で見ないんだと思います。
香港在住の人達によるレビューが多いと思いました。
書込番号:25295776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット

どのレビューか明確にしましょう。
これですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001454521/ReviewCD=1716238/#tab
>シャッタースピードを1/100より遅くすれば収まるはずです。
電源周波数が50Hzなら、シャッタースピードを1/100秒や1/50秒に設定すればほぼ解消します。ただし、1/80秒とか中途半端な値にすると、目立つことがあるので要注意です。
書込番号:25269394
6点

東日本50Hz、西日本60Hz。
東日本は1/100以下1/25、1/50が目安で良いと思うけど、西日本だと1/120以下で1/30、1/60が目安かと思う。
holorinさんが貼ったリンクのレビューのことであればSSの設定でフリッカーは抑えることができるかも知れないけど、SSが遅くなると被写体ブレとかが気になるかも知れない。
カメラによってフリッカー軽減ってのはあるけど。
レビューに対する意見なら、そのレビューのリンクを貼った方がわかりやすいし、スレッドととして成り立つと思う。
書込番号:25269473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一寸兎さん
>シャッタースピードを1/100より遅くすれば収まるはずです。
周波数の関係なので、収まらない場合もあります。
他の方が説明していますが、1/60 1/50にシャッター速度を合わせるのが基本です。もしくは倍の速度
それでもダメな場合はメーカーによっては、高分解シャッターと言う機能があるのでファインダー、モニターで確認しながら微調整出来るカメラもあります。
書込番号:25269551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 アドバイスとフォローありがとうございます。
確かにリンク貼るべきでした。大変失礼致しました。あとNikonのミラーレス一眼にはフリッカー低減モードもありますから、それと、シャッタースピードの合わせ技ですね。車さんのお役に立てば幸いです。
書込番号:25269844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一寸兎さん
フリッカーは、蛍光灯と初期型又は安価LEDによる高周波フリッカーの2種類があります。
フリッカー軽減機能は蛍光灯の方だけが対応。
このフリッカーは緑色で太めの縞模様が出ます。
次に、一部のLED系の高周波フリッカーの相殺機能は、Z9など上位機にしか付いていないです。
高周波フリッカーによる黒い線は電子シャッターの読み込みが遅いから出ます。
メカシャッターで撮れば出ないです。
照明側でも対策がとられていて、最新のLED照明は高周波フリッカーを出ないように
電極が入れ替わらない工夫が施されています。
高周波フリッカーはスーパースローなどの動画撮影の方が影響が大きいので、
東京オリンピック会場のLED照明はこれが発生しないものが使われているそうです。
ちらつきによる頭痛など健康被害の面もあるので、家庭用シーリングライトも
高周波フリッカーが発生しない製品の方が多いです。
書込番号:25274479
2点



以下、ニコンサイトから転載。
◆NX MobileAir iOS 版に対応しました。
※ NX MobileAir Ver.1.1.3 以降のバージョンをお使い下さい。
◆リモートグリップ MC-N10 に対応しました。
◆レンズのパワーズームに対応しました。
◆動画撮影中の画像モニターの表示が赤枠で表示されるようになりました。
◆動画の記録中、記録の経過時間が表示されるようになりました。
◆ML-L7 を使った撮影を行ったとき、以下の設定の場合にレリーズ毎にオートフォーカスを行うようにしました。
◆[フォーカスモード]を[AF-C]に設定、かつ[カスタムメニュー]> a1[AF-Cモード時の優先]を[レリーズ]に設定
◆オートフォーカス使用時にメモリーリコール機能を使ったとき、
使用しているフォーカスモードに関わらずピント位置呼び出し操作を行っている間は、
シャッターボタンを半押ししてもピント位置が移動しないよう動作を改善しました。
◆自分撮りモード時の ML-L7 のフォーカスポイント操作を改善しました。
昨日の公開。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/488.html
7点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
カメラ初心者です。
背景を入れた自撮り写真をもっと画質良く撮りたくて、バリアングル式のカメラの購入を考えています。
今使っているのは、初代sony rx100とスマホのカメラ(ZenFone 5)です。
≪条件≫
・もっとズームできるものがほしい(ズームして風景を切り取りたい、山で動物を今よりも大きく撮りたい。)
・観光中、いつでも撮れるよう首から下げて持ち歩けるくらいの重さと大きさにしたい。
・ニコンの写真の色が好みで、「次はD7500を購入して趣味でカメラを始めたい」と思っていた。(残念ながらチルト式でした。)
「z30」が希望の条件に近そうで検討しているのですが、
自分の撮りたいものがZ 30 ダブルズームキットで十分撮影できるのか(レンズがあまり種類ないらしいので心配)、
先で物足りなくなった場合を考えて、他のZシリーズかDシリーズを選んだ方がいいのか
アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
≪普段の使い方≫
・スマホで「料理」写真を撮る
・旅行など、出かけるときはRx100を首にかけて「風景」「家族旅行の様子」を撮影。
・三脚は使わず、手か伸ばし棒を使って、スマホのインカメラで家族と自撮り。
7点

>pomme_de_terre31さん
・スマホで「料理」写真を撮る
・旅行など、出かけるときはRx100を首にかけて「風景」「家族旅行の様子」を撮影。
・三脚は使わず、手か伸ばし棒を使って、スマホのインカメラで家族と自撮り。
このような用途であれば、z30のレンズキットで十分だと思います。
スポーツ等の動体撮影や野鳥などは、それに適したレンズやカメラが必要ですが、そうでなければ最近のカメラであれば、どれも性能は十分で大差なく好みで選べばいいと思います。
書込番号:25193928 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>pomme_de_terre31さん
こんにちは。
初代RX100はフルサイズ28-100mm(相当)ですので、
ダブルズームキットの250mmまでの望遠ズームなら、
フルサイズ375mm(相当)の画角まで撮れるため、
約4倍弱大きく写せます。ニコン(色の)カメラで、
バリアングルですので、レンズ交換を欲張らないなら、
大体の目的にかなうように思います。
>・三脚は使わず、手か伸ばし棒を使って、スマホのインカメラで家族と自撮り。
これは16mm(換算24mm相当)では家族3-4人?
手を伸ばして丁度良く画角に入れるのは難しいの
ではないでしょうか。
フルサイズ20mm相当、例えば12-24mmのような
広角ズーム(まだそんなのはありませんが)
欲しくなると思います。
こちらは従来通りスマホの方が良いかもしれません。
書込番号:25193977
6点

Z30で大丈夫ですよ。ダブルズームキットにすれば、換算値で24mmから375mmまでカバー出来る上、どちらのレンズも軽いくせに描写力が高いので、シアワセになれます。
書込番号:25194003 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>pomme_de_terre31さん
Z30ですと、背面モニター(LV)での撮影になり、
太陽光がLVに当たると見辛いかと思います。
>> バリアングル式のカメラ
>> ニコンの写真の色が好み
ファインダー撮影も出来るZfcもおすすめです。
書込番号:25194122
4点

ファインダは使わない。バリアングルモニタのみで撮影なら好適な機種です。
SmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7セット ってのも買いました。
不器用で使いこなせていません --- 自撮りはしませんので活用機会がないためか。
書込番号:25194173
6点

>pomme_de_terre31さん
こんにちは。
スレ主の用途であればZ30で十分かと思います。
なお動画撮影もする場合はZ30よりもSONY ZV-E10をお薦めします。AFや録音品質とかに差があるようですので。
書込番号:25194595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pomme_de_terre31さん
確かに、自撮りではバリアングルは便利で
その撮影においてZ30はよいかと思います。
でも、ファインダーがなく背面液晶だけだと
日中の明るい野外、
更に動物の撮影も考えているなら、
構図や被写体など視認性が落ちますので、
私なら、まずファインダーがないものは購入しません。
ファインダーがないことを問題ないとするならよいのですが…
更にレンズに関して
RX100はフルサイズ換算28-100mm相当の焦点距離となります。
Z30の16-50のレンズを換算すると24-75相当となります。
今よりどの程度大きく撮りたいかで変わりますが、
Z DX16-50ではなく
Z DX18-140。
または、Z DX16-50にZ DX50-250などの望遠レンズを追加することになり、
その分、大きくなったり、重くなります。
それを、どう考えるかですね。
書込番号:25194668 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自撮りと望遠なら、
チルトだけど、下にほぼ180度開くチルトと望遠時に手振れを低減するファインダーがある
Z50の方がスレ主には適していると思います。
レンズのレパートリーが少ないとの事ですけど、このキットレンズの描写は侮れませんよ。
書込番号:25194887 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

pomme_de_terre31さん こんばんは
>ダブルズームキットで十分撮影できるのか
差う提言のレンズは 揃っていると思いますし 一眼タイプのカメラは レンズを変える事で 色々な被写体に対応できますので
思った撮影ができない場合 レンズ追加すれば 対応できると思いますので まずは キットレンズで試してみて 足りないと思ったら追加が良いと思います。
書込番号:25195098
1点

>WIND2さん
自撮りの経験ありますか?
一般的に普及している撮り方としてスマホなら自撮り棒ですし、カメラメーカーが流行らせようとしている専用のグリップを使って自撮りをすると、下にほぼ180度開くチルトでは干渉してしまうのでZ 50は不向きですよ。
横向きに開くバリアングルの方が自撮りには向いていると思います。
書込番号:25195163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クレイワーさん
その画像はクレイワーさんが撮る時のシステムですか?
一般的にスマホに自撮り棒の使用は禁止されている場所を良く見かけます。
それでも自撮り棒使っているのですか?
そして、グリップはどちらかというと動画の時の使用が多いのでは?
もう一度スレ主の用途を良く読んで見てください。
>家族旅行の様子、「手か自撮り棒」で自撮り
です。
撮る時のスタイルはメーカーサイトにも画像が掲載されています。
そのグリップ、その都度脱着するのですか?それとも付けたままですか?
そして、そのシステムでズームして風景とか山で動物を望遠でとかの望遠時の手振れ低減はどう対処するのですか?
そのシステムどおり、そのグリップを三脚として使うのですか?
書込番号:25195218 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>WIND2さん
私が行動する範囲や行ったことのある観光地では自撮り棒やグリップの使用が禁止されているエリアはありませんが、具体的に禁止されているのはどのあたりですか?
知らないので教えてください。
私はスチルとムービーのどちらも撮りますね。
グリップをつけっぱなしにすることもあれば、着脱することもありますが臨機応変ですね。
別に動画用という謳い文句ですがスチルの自撮りでも活躍しますよ。
それに外してカバンに入れておくにも負担にはならないサイズです。
テーブルに置いて簡易的な三脚に使うこともありますし、トラベル三脚を持って行って記念撮影をするときにも使う万能グッズの一つという認識です。
家族旅行で使わないことがないほど機会が多いので、個人的には大活躍していますが何か気になることがありますか?
望遠ズームレンズを使う時はさすがに外すことが多いですね。
望遠で自撮りをすることはないですし。
つけたままで望遠ズームを利用するのは動物園で動画撮影するときくらいでしょうか。
今のところバリアングルを見ながら望遠ズームレンズを使っている時、手振れに悩まされたことがないので、手振れ低減の対処は考えたことないですね。
両脇を締めて腰の位置でバリアングルを見ながら撮影しています。
それでWIND2さんは自撮りをいつもどうしているのですか?
書込番号:25195337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>クレイワーさん
動き物で構図的に腰の位置にカメラを持っていけない時はどうするのですか?
それに、日中の明るい野外で背面液晶での視認性が悪い場合、
さらに、動きの速い被写体を追うとき被写体を追従できます?
望遠といっても、焦点距離は関係しませんか?
書込番号:25195349 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それと、ズーミングしながらの撮影はどうしますか?
書込番号:25195361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
基本的なポジションというだけで、自分の身長より上にカメラを持ち上げて撮影することもありますよ。
そういうときバリアングルは下向きにします。
お祭りの時とかよく使いますよ。
液晶画面の視認性が悪ければ液晶の輝度を最大まで上げるか角度を変えるだけで改善されますよ。
動きの速い被写体を追うとか、ズーミングしながらの撮影といった経験はないですね。
家族の思い出が第一ですので。
そういうのを専門にされる方ならEVFが必要なのかもしれませんね。
一般人の私にはそこまでハイスペックなカメラを必要としなくても撮れる範囲で撮っていますが、EVFがなくても撮れるシーンは多いというのが私の経験です。
書込番号:25195381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クレイワーさん
個人的に活躍しているならば、
それをこちらに噛みつくのではなく、
スレ主に情報提供すればよろしいのではありませんか?
そして、あなたの行動範囲の観光地と抽象的にも関わらず、こちらには具体的な場所を聞くのはどういう意図ですか?
撮り方はメーカーサイトにも出ていますが、このスタイルが一般的だと思いますよ。
スレ主はスレ主の用途に最適だと思う機種を選択すれば良いだけです。
でも、機種画像といい、鳥のアップサンプルといい、なぜZ30ではないのですかね?
書込番号:25195392 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>クレイワーさん
では、ファインダーがあれば更に撮り方が多様になる考えは?
書込番号:25195427 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WIND2さん
スレ主さんにはZ30で十分という意見が他の方から出ていて私もそれに同意するので,
特にZ30を購入されることに問題がないか確認されているスレ主さんに対して,
アドバイスすることはないです。
チルト液晶のZ50の方が適しているというWIND2さんの意見が特殊で気になっただけです。
自撮り棒禁止場所が多いというのも知らなかったので気になっただけですよ。
本当はごく一部の話でそれほど多くはないですよね?
別に深い意味はないです。
>スレ主はスレ主の用途に最適だと思う機種を選択すれば良いだけです。
これは同意見ですね。
結局のところWIND2さんは自撮りの経験がないということですね。
その他のジャンルでご活躍されているようなのでプライドが傷ついたわけでもないでしょうからこれでお開きにしましょうか。
書込番号:25195431
8点

>クレイワーさん
あと、3点支持と、2点支持
どちらかよりカメラが安定して保持できます?
書込番号:25195434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>クレイワーさん
プライドって一体何のプライドですか?
自撮りはちょくちょくしますよ。
なぜしていない事になるのですかね?
それともしていない事にしたいのでしょうか?
あなたこそ、一体どれほどクォリティの高い写真活動をするとそんなにプライドが高くなるのですか?
で、結局自分の行動範囲は言えない。
だがこちらには具体的な場所の開示を要求して答えないと極一部?
観光地観光名所、行楽地では自撮り棒禁止の貼り紙はよく見かけますよ。
ここになぜグリップ禁止などと言ってもいない事を含めてくるのですかね?
ただ、観光地といっても、こちらとクレイワーさんの活動観光地の種類の違いがあるのかも知れませんよ。
Z30で十分という意見があると、
ほかの意見はなぜ特殊になるのですかね?
望遠での撮影ならば、手持ちLV撮影よりもファインダーで撮る方が手振れする確率は遥かに減少します。
それ故の提案をしたまでですが何か不都合があるのですか?
で、結局Z30は所有していないのですか?
書込番号:25195472 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
2023年1月、三年ぶりに日本帰国して成田空港のカメラのキタムラさんでZ30レンズキットを購入。
もちろん、海外在住者の特権を使い消費税免税(合法租税回避)。
クレカでポイント獲得、キタムラさんのTポイントも獲得。大変お得だったと思う。
コロナもOPENになり、カメラを持って外出するのも多くなった。
もしかしたら、中国でカメラ販売が増加しているかも。
8点

新品で買うにしても中国のほうが安いかもしれないと聞きました。もし日本園取引してくれるとこあったら、為替差でさらに安くなりそう
書込番号:25171527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
z30で一眼デビューで一冊本を読みましたが、まだ○モードを使いこなせず、仕方なくオートで撮りました。
【質問内容、その他コメント】
しかし、撮れた写真がiPhone3miniと比べて暗くて、動画も持つのが安定せずブレブレでした。
初心者によくあるミスって、どんな事でしょうか。
やはり、マニュアル
書込番号:25142396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者によくあるミスって、どんな事でしょうか。
【露出補正】をしていない事が傾向として極めて多いかと(^^;
※露出≒画像の見た目の明るさ
(それ以前に、「なぜ、露出補正が必要か?」ということを知ろうとすらしない、
面倒臭そうに思って、調べようともしない、
とか)
なお、明るいレンズを使えば、露出が明るくなるような単純なハナシでもありません。
(感度の上限に達している場合などであれば別)
書込番号:25142425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえず、P(プログラム)モードにして、
【露出補正】を試してみてください。
(Pモードは、ほぼフルオートモード同様ながら、露出補正などの調整が可能です)
自宅でも逆光とか背景が白い(明るい)ところを探せば、練習用の条件になります。
書込番号:25142431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通信機に搭載のカメラ系は、一瞥の訴求力アップ目的で派手に加工されますからねぇ。
私はマイナス0.3EVで使っていますが、そこは好き好きで。
書込番号:25142484
2点

>ありがとう、世界さん
とりあえず、P(プログラム)モードにして、 【露出補正】を試してみてください。
> (Pモードは、ほぼフルオートモード同様ながら、露出補正などの調整が可能です)
Z 30に限れば、フルオートのままでも、露出補正(とフォーカス(ピント)位置の設定)は可能です。
>しばいぬくんさん
スマホとカメラ(の多く)の違いの一つとして、フォーカス(ピント)を合わせた場所が明るく写るようになるかどうかの違いがあります。大抵のスマホは明るく写ります。Z 30(やニコンのカメラ?)はそうではないようです。
ピントを合わせたところが液晶画面で暗く見えるなら、露出補正を使って明るく見えるように調整します。
書込番号:25142510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばいぬくんさん
Pモードを含めて、自分好みにしたいなら、ご自身で微調整が必要です。
簡単なのは、露出補正です。
暗いならプラス側、明るいならマイナス側にしましょう。
カメラの基礎は学んだ方がよろしいかと。
ますばシャッタースピードや絞り、ISOの役割やそれぞれの関わり合いでしょうね。
露出補正や被写界深度あたりもね。
機材やメーカーが違ってもカメラの基礎は世界共通です。
動画は、手ブレ補正をオンにすると共に、
カメラをキチンと保持しなくてはなりません。
撮影者が動いたりして保持できないためかと。
このカメラは、ファインダーがないので、
額や頬にボディを付けることが出来ませんので
カメラの保持には不利になります。
両脇を脇腹に付けでとると多少は安定するかも。
手持ちで撮影したいなら、機材にあったスタビライザーに付けるとか
三脚や一脚などでカメラをキチンと固定する必要があるかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25142525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しばいぬくんさん
一眼デビューおめでとうございます(;^_^A
毎回、撮影する度に??とか\(^o^)/とかが交互に体験するでしょう!
「初心者によくあるミスって、どんな事でしょうか。」
・購入当初は、そのうれしさで撮影するがその内持ち出さなくなり
撮影そのものが億劫になる。そして保管庫の飾りになってしまう。
・無意識に、傾いた構図写真になってしまう。
・上記の延長で、構図内にたくさんの被写体を詰め込みガチ。
・一定のアングルの写真ばかりになってしまう、合わせて正面撮影だけに
なってしまいガチ いろんな角度(上下左右前後)で撮ってみることが大切です。
(;^_^A
まぁ、思い当たるだけでこんな感じでしょうか?! (;^_^A
参考までに、表題の「暗く撮れます」ということに対しては
露出補正という設定も改善方法ですが、フルオートモードを使っておられるので
カメラが測光対象を検知したときに明るいと判断したのです。
ならば、その反対で暗いかなぁって判断させれば明るく持ち上げてくれるという
ことです。少し暗めの被写体を構図内に見つけてシャッター半押しにすれば
明暗を調節してくれますよ。でも、これで完成とせず違う少し暗め?明るめ?の
被写体に向けて再度シャッターを半押し後撮影する。3パターンくらいで比べて
みてください。 (;^_^A
書込番号:25142544
2点

>このカメラは、ファインダーがないので、
備え付けの液晶モニターでは、露出補正し難い時があると思いますので、
「オートブラケット(オートブラケティング)」を利用してみては?
自動的に露出を変えて複数枚を撮影するので、
撮影後に取捨選択してみてください。
書込番号:25142566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しばいぬくんさん
ニコンのサイトにもいろいろ説明があるので、確認がてら一通り読まれればと思います。動画で説明されてるのもあるのでとっつきやすいと思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_30.html
https://www.youtube.com/watch?v=8d5Otbgo8eQ
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/tekuteku/z30_technique01.html
「撮れた写真がiPhone3miniと比べて暗くて、」
一般的にはマルチパターン測光にしている場合は、太陽が自分より後ろにある場合(順光)オートで問題ないですが、太陽が自分より前にある場合(逆光)には明るい場所に露出が引っ張られて人の顔とかが暗くなる場合があります。この場合、露出補正を0.7-1.3プラス側にしてみたり、測光モードをマルチパターン測光から中央部重点測光やスポット測光に変えて自分がここの露出を適切にしたいと思うところの測光をするようにします。ちなみに露出補正は露出補正ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回して設定しますが、露出補正簡易設定を「あり」にすると、コマンドダイヤルだけで変更できるようになります。
ps
最初はなかなか思うように取れないこともあるかもしれませんが、ニコン機にはカメラ内RAW現像という機能があり、画質モードをRAW+FINEやRAW+NORMALにしておくと、もうちょっと明るい方がよかったなーと思うときに後で露出補正をプラスにしてRAW現像ができるので便利ですよ。
書込番号:25142577
0点

>しばいぬくんさん
iPhoneですが画像処理も含めての仕上がりですのでスマホなどで見るなら綺麗なのは間違いないです。
よくある質問でスマホより綺麗に撮れるカメラなんてのがありますがデジカメの場合は必要に応じて露出補正とか画像処理とかが必要になります。
まずは露出について学んだら良いと思います。
そうすれば今回のような失敗は減ると思います。
オートよりも露出補正が可能なPモード(プログラム)で始めた方が良いと思います。
慣れればAモードやSモードにチャレンジするとさつの幅が広がると思います。
動画に関してはiPhoneと比べると重いのとビデオカメラのように安定して持つには難しいと思います。
もちろんビデオカメラも安定させるには腕力とか必要ですが。
動画で安定して撮影するには一脚、三脚やジンバルの使用を考慮したら良いと思います。
エツミ ビデサポ VS-1のような商品を使うのも対策として良いかもと思います。
書込番号:25142642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しばいぬくんさん
明るさについては、必要に応じて1枚ごとに露出補正を行うのが基本です。1枚試し撮りしてダメなら都度露出補正して撮り直しです。慣れてくると撮影前に想像が付くようになります。
自分はiPhoneでの撮影でもよく露出補正してますよ。
あと、ニコンにあるか分かりませんが、測距点と露出の関連付けを行うとピントを合わせたところがそこそこいい感じの明るさになるかもしれません。
もしいつも全般的に暗いと感じるならば常に露出補正を+0.3や+0.7とかかけておけば解決すると思います。
動画のブレについては最近のiPhoneとは比較になりません。
動画撮影は電動ジンバル(スタビライザ)もしくは三脚に載せて使うのが基本です。
Z30はファインダーがないので額で安定させられないので、自分が静止したまま動画を撮るのでしたら最低でも両肘を自分の胴体にしっかり当てて安定させることですね。
あとはストラップを自分の首に掛けてストラップが伸びきるまで腕を前に伸ばして安定させる撮影方法もあります。
書込番号:25142644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
> オートよりも露出補正が可能なPモード(プログラム)で始めた方が良いと思います。
先に書いたように、Z 30は、オートであっても露出補正が可能です。
>core starさん
> あと、ニコンにあるか分かりませんが、測距点と露出の関連付けを行うとピントを合わせたところがそこそこいい感じの明るさになるかもしれません。
ニコンの場合、その関連付けは、かなり控えめ、であるようです。
ちなみにキヤノンはその関連付けがかなり強く、フォーカスモードによっては、全体の露出がバラつくのでマニュアル露出が必要になることがあります。確か、ISOの固定も必要だったような?
> 自分はiPhoneでの撮影でもよく露出補正してますよ。
スマホはフォーカスが深いので、露出を合わせたいところをタッチするだけで十分な場合が多いと思います。
書込番号:25142668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しばいぬくんさん
露出は水道に置き換えれば簡単理解出来ますよ。
ISO感度・・・水圧
絞り・・・蛇口の開け具合
シャッター速度・・・水を出してる時間
ほらね、簡単でしょ。
書込番号:25142670
0点

↑
バケツなどの容器に水が溜まった状態を露出とするほうが解りやすいかも?
自動露出→機械的に例えば8割まで
露出補正→階段で溢れやすいので7割までにしたい→マイナス露出
→運搬回数を減らすために9割まで入れたい→プラス露出
とか(^^;
書込番号:25142815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水圧を上げすぎると、
飛沫でびしょびしょ。
それが高感度ノイズです。
書込番号:25142827
3点

>しばいぬくんさん
一眼カメラ以外でPhoneでも起こり得る事です。
機種や各〇〇優先も含めてオートは18%グレー位の明るさ
の物を適正に撮る様になってます。
よく言われるのは人の肌位が18%グレーです。
またカメラで撮れる世界は、反射率の高い物から低い物まで
有って、それらを平均するとおおよそ18%グレー位になるの
で基準になってます。
例えば折り紙が3枚あって、1枚は18%グレー位、残りは真っ
白な紙と真っ黒の折り紙が有るとします。
ベランダなど太陽が当たるところに3枚並べて置くと同じ強さ、
同じ光量があたってます。
最初に18%グレーの紙を画面一杯にオートで撮ると、カメラ
は18%グレーを基準に露出を撮るので見た感じの適正な明るさ
になります。
次に白い反射率90%位の紙だけを同じ様に画面一杯フレーミング
した場合、18%基準と比較してカメラのオートは、明るすぎだー
と判断してカメラに入る光の量を少なくします。
逆に数%の反射率しかない黒紙は18%の基準に比べて暗く光が
足りないと判断してカメラに入れる光の量を増やします。
白い被写体(黒い被写体)の状況に合わせてオートがしっかり判断
し、露出を制御する仕事をしてるなーと思うかもしれませんが、
実際は3枚の紙には同じ光の量があたっています。
本来同じだけの光が当たってる訳ですから18%グレーの
紙を撮った露出で、白紙の白も黒紙の黒も再現出来るはず
ですが、カメラの挙動は白い紙で露出を減らし、黒い紙で露出
を増やす挙動をします。
話を戻して、上記3つの紙を個別に撮った画像を見るとどう
なっているのか?カメラは明るすぎ(暗すぎ)を判断しつつも
やってる事は基準の18%に持って行く事をするだけなので、
個別に撮った画像の紙は、3つとも基準で有る18%のグレー
の紙になってしまいます。
測光方法もかなり進化してますし、黒のみ(白のみ)が画面を
占めるという極端な事も無いので通常撮影しているぶんには
真っ黒や真っ白失敗みたいな極端な失敗にはなりませんが、
明るい部分に引きずられて暗めに写ったり、逆で暗さに引っ
張られて明るめに写ったりする事は多々有ります。
それを回避する為に皆さんがおっしゃってる露出補正機能が有ります。
iPhoneにも画面を長押しタップして太陽マークみたいなのを
上下させて明るさを変える機能が付いてます。
カメラは機械であくまで内蔵された反射式露出計の方式に沿って
露出を決めるだけです。
オート+露出補正無しは、カメラに任せてOKな時だけで、
オートで暗い(明るい)と感じるので有れば、そっから自分の好みや
望む明るさに補正するのは撮影者の領分です。
ただ、何を撮っても常に暗いなと感じるのであれば、その分の
露出補正を常に掛けっぱなしにすると言うのも有りです。
>撮れた写真がiPhone3miniと比べて暗くて、動画も持つのが安定せずブレブレでした。
最近のスマホは普通に撮る分にはジンバル要らず位にはなってますが、
スマホに比べて大きなセンサーと重く大きなボディでは、まだまだジン
バルなんかの必要性大だと思いますよ。
>やはり、マニュアル
ある一定の光線状態であれば、マニュアル露出は有効だと思いますが、
屋外で頻繁に太陽が出たり翳ったり、様々な方向へカメラを向けたり、
順光から回り込んで逆から撮る(逆光になる)とか、光線状態や露出が
大幅に変わる時など、特にムービーではかなり大変な作業になるかと思います。
書込番号:25142869
1点

>z30で一眼デビューで一冊本を読みましたが、まだ○モードを使いこなせず、仕方なくオートで撮りました。
『○モード』ってのは、マニュアルモードだと理解して良いですか?
だとしたら、まだ写真の諸々に関する基礎知識を理解していない人には、マニュアル撮影はかなりハードルが高い撮影方法です。
>しかし、撮れた写真がiPhone3miniと比べて暗くて、動画も持つのが安定せずブレブレでした。
露出不足、と言う奴でしょう。
絞り値がカメラが判断した値より大きくて暗くなった、
またはシャッター速度がカメラが判断した値より早くて暗くなった。
動画に関しては判りませんが、恐らくはカメラの持ち方=ホールディングも関係してるかも知れません。
今一度、本を読み返して再度知識を固めた方が宜しいかと。
多分、スマホにお任せで撮影している方が、非常にクリアに綺麗に撮れる筈です。
書込番号:25142980
1点

>しばいぬくんさん
露出を操って愉しむのがカメラです。
学んで試して愉しみましょう。
書込番号:25143005
0点

誰も触れて無いところで
あくまでも予想ですが、
まず、○モードとは、「Aモード」とか「Mモード」とかということですよね。
そこでこれも想像ですが、
ISO感度の設定はどうなってますか?
メニューのカメラマークからISO感度設定に入り、
数字が100とか200とかになっているのであればISO感度をAUTOにしましょう。
そして、制御上限感度の設定を12800とか25600とかにしましょう。
あとはダイヤルを回して露出補正で好みの明るさに調節すればOKです。
この説明でご理解出来なければこちらも参考にしてください。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043265
書込番号:25143177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます!
露出の調整が上手く行ってなさそうだし、他にもISOとか撮る時の太陽の向きとか、色々読んで工夫する所がありそうですね。
こいしゆうか
「人のカメラはじめます」
という本を読んでから意気揚々と撮影を始めたのですが、やっぱり内容ちゃんと理解してなくて、見ながらじゃないとダメだったようです。
書込番号:25143316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
先に書いたように、Z 30は、オートであっても露出補正が可能です。
ありがとうございます。
オートでも露出補正可能ってのは便利ですね。
書込番号:25143346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





