Core i7 14700K BOX
- 20コア28スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは5.6GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2024年9月27日 15:17 | |
| 1 | 6 | 2024年9月22日 19:02 | |
| 4 | 1 | 2024年9月7日 20:20 | |
| 74 | 11 | 2024年9月2日 21:48 | |
| 86 | 26 | 2024年8月10日 23:42 | |
| 708 | 125 | 2024年8月20日 05:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
BIOSの方に更新が来ているのなら、まず適用しましょう。
対策BIOSが出ていないのなら、自分でBIOS設定して、最大電圧下げるなり消費電力の設定を下げるなりしておきましょう。
いつ壊れるかはなんとも言えません、工業製品なので。ただ、上記対策をすれば、残り寿命が延びることは期待出来ます。
書込番号:25903892
![]()
4点
かじょるさん
既に書き込みされているKAZU0002さんと同じ意見ですが、
※この質問なら、次のことを開示しましょう。
マザーボードのメーカーと型番
BIOSのバージョン
PL1、PL2、Ta、CPU温度上限
CPUクーラーのメーカーと型番
書込番号:25904667
![]()
2点
壊れないなんてことはないですし、既に十分なダメージがある可能性すらあります。
ただそれが何時になるのかは誰も判りません。
壊れたら交換するしかありません。
またCPUの保証が受けられるとは限りません。
保証期間が延長されてもその後で壊れれば話になりませんし、購入証明等の保証に必要なものがなければ保証が受けられません。
中古は論外です。
保証が受けられなければ新しく買う必要があります。
新品が買えればいいですが、買えなくなったらマザーボード毎交換するしかないと思います。
そういうことを承知で使い続けるなら貴方の自由です。
書込番号:25904919
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
性能を上げたいのでクロックが高いメモリにしようとしています…
今のスペックはこんな感じです↓
intel core i7-14700k (CPU)
・GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC (GPU)
・TUF GAMING Z790-PLUS WIFI (Motherboard)
・Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR5-6000 (memory)
・WD Blue SN580 NVMe SSD (storage)
・LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 (CPUcooler)
・MAG A850GL PCIE5 (Power)
・Thermaltake S200 TG ARGB (case)
・Windows 11 home (OS)
マザボは7200hzまで対応しているのですが、i7で引っかからないかと思い、質問しました。
書込番号:25900066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のメモリのクロックは5600でした。
すみません。
書込番号:25900069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大抵は引っかからないみたいですが、定格以上の速度なので確約はしません。
まあ、普通は動くとは思いますが
書込番号:25900121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のマザボは8000までですが最大8600まで回りましたから、スペックも重要ですが使うメモリーとメモコン次第なところはありますね。
予算がわかりませんがとりあえず7600くらいのを買うのがコストにも悪くもないし、ダメならそれを7200や6800で使ってもサブタイミング詰めたらそれなりに性能も出ると思います。
書込番号:25900154
0点
QVLでは7200迄記載されていましたね
7200で良いと思いますよ
その上を購入しても落として使わないといけませんから
以前7600迄対応に7800差しましたが認識せず 結構7600に落として使った事ありましたから
オーバークロックメモリならg.skillがお勧めです
書込番号:25900208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が言ってるのは今のマザーの性能に合わせて買うよりも価格的なことも含めて、7600くらいが良いかなということです。
G.Skillでいうと16GB×2が7200で22000〜23000円で7600が25000〜26000円くらいなので、これくらいの価格差なら先を考えて7600で良いかなという話です。
Hynixも次のB-Dieは9000くらいまで行くとか言われてるので、どうせ買うなら買える範囲でクロック高めを買っておいても良いと思います。
書込番号:25900358
1点
ddr5も少し値下がり傾向です
9000が普通に回るが信じられない様になるんですね(笑)
書込番号:25900399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
トーマス_ハンナフォード
従業員
08-31-2024 12:35 午前
8,199ビュー
Intelは、Intel® Core™第13世代および第14世代デスクトッププロセッサVmin Shift不安定性問題の調査に関するいくつかの重要なアップデートを共有しています。これには、BIOSの更新と設定に関する継続的なガイダンス、および今後の次世代製品ファミリーのステータスが含まれます。インテルは9月末までに別のアップデートをリリースする予定です。
今後の製品アップデート
インテルは、コードネームの Arrow Lake と Lunar Lake の次世代プロセッサが、両方の製品ファミリーに電力を供給する新しいアーキテクチャのため、Vmin Shift Instability の問題の影響を受けないことを確認しました。インテルは、将来の製品ファミリーがVmin Shift Instabilityの問題から保護されるようにします。
影響を受けない製品リスト
影響を受けるIntel Core第13世代および第14世代デスクトッププロセッサの最近の保証延長発表に続いて、Intelは、現在利用可能なこれらのプロセッサがVmin Shiftの不安定性の問題の影響を受けないことを確認しました。
第12世代Intel Coreデスクトップおよびモバイルプロセッサ
Intel Core 第 13 および第 14 世代 i5 (非 K) & i3 デスクトップ プロセッサ
HXシリーズプロセッサを含むIntel Core第13世代および第14世代のモバイルプロセッサ。
インテル Xeon プロセッサー - サーバーとワークステーション プロセッサーを含む。
インテル コア ウルトラ (シリーズ 1) プロセッサー
Intel Core第13世代および第14世代デスクトッププロセッサBIOSアップデート
ほとんどのIntel Core第13世代および第14世代のデスクトッププロセッサは、Vmin Shiftの不安定性の問題の影響を受けませんが、Intelはすべてのユーザーに次のガイダンスを継続することをお勧めします。
システムが最新の BIOS で動作していることを確認してください。ユーザーは、インテルの互換性ツールおよび/またはマザーボードメーカーの Web サイトで調べることができます。ユーザーは、次のサイトにアクセスして、BIOS の更新方法について詳しく知ることができます: BIOS の更新方法。
Intel Core 13thおよび14th Genのコンシューマー、商用、およびエントリーワークステーションデスクトップシステムの両方を含む、Intel Core 13thおよび/または14th GenデスクトッププロセッサのIntelデフォルト設定の推奨事項を活用します。
書込番号:25873676
5点
この文章からは劣化問題はK付きのモデルのみとは書いてないですが
NonK CPUが影響しないのはi5ですよ、NonK i7,i9は既に延長保障の対象にも成ってます
Intel Core 第 13 および第 14 世代 i5 (非 K) & i3 デスクトップ プロセッサ
i5 (非 K)はi5 13400〜14500までの意味です
書込番号:25873743
17点
>カメ之カメ助さん
これはインテルの人が言ってるのそのままなので
苦情はインテルフォーラムで言ってくださいな
言う勇気がないなら黙っていなさい。
書込番号:25873744
4点
>情報も自己責任でお願いしますね。
自分では正確に文章を理解出来ない…と自白するabc1238でした。
だからコピペしか出来ないww
書込番号:25873780
15点
>KAZU0002さん
Thomas_Hannaford
Employee
‎08-31-2024 12:35 AM
8,439 Views
Intel is sharing a few important updates on the Intel® Core™ 13th and 14th Gen desktop processor Vmin Shift Instability issue investigation, including ongoing guidance for BIOS updates and settings and the status of upcoming next gen product families. Intel will be publishing another update by the end of September.
Future Product Update
Intel confirms that its next generation of processors, codenamed Arrow Lake and Lunar Lake, are not affected by the Vmin Shift Instability issue due to the new architectures powering both product families. Intel will ensure future product families are protected against the Vmin Shift Instability issue as well.
Unaffected Products List
Following the recent warranty extension announcement for affected Intel Core 13th and 14th Gen desktop processors, Intel confirms these currently available processors are not affected by the Vmin Shift Instability issue:
12th Gen Intel Core desktop and mobile processors
Intel Core 13th and 14th Gen i5 (non-K) & i3 desktop processors
Intel Core 13th and 14th Gen mobile processors – including HX-series processors.
Intel Xeon processors – including server and workstation processors.
Intel Core Ultra (Series 1) processors
Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Processor BIOS Updates
While most Intel Core 13th and 14th Gen desktop processors are not impacted by the Vmin Shift Instability issue, Intel recommends all users continue following guidance:
Ensure the system is running with the latest BIOS, which users can look up through Intel’s Compatibility Tool and/or their motherboard manufacturer’s website. Users can also learn more about how to update their BIOS by visiting the following site: How to Update BIOS.
Utilizing the Intel Default Settings recommendations for their Intel Core 13th and/or 14th Gen desktop processor – including both Intel Core 13th and 14th Gen consumer, commercial, and entry workstation desktop systems.
書込番号:25873793
4点
>KAZU0002さん
貴方がうるさいから原文もあげますよ
どうぞ
書込番号:25873794
3点
このインテルの人が言っていることが本当なら
どこかのショップは倒産でもしそうな大問題ですね。
書込番号:25874001
3点
ryzenが速くも値下げ
これはIntelが安価で尚且つryzenよりゲーム性能特化で販売する動向
当然後出しジャンケン勝つ法則
年明けx3dモデルでちょっと勝つ位?
これは2年周期で分かり切ったこと
ryzen cpuマザーのセット販売
Intel出す前に売るだけ売っちまえ商法ね
マザーボードベンダーはasrockとmsiの組み合わせかな?
此処ら辺は在庫処分と抱き合わせ商法好きなメーカーなので
発売当初買ったユーザーなんて知っちゃこった無い販売
これAmazonとかドスパラ販売やってるからユーザー離れする要因
それからはasus1択ね それかgigabyte購入
当然ながら後出し勝つ法則
書込番号:25876071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
昨年末に組んだ悪友のPCとやらが先月ぶっ壊れて、よく分からないってことで引き取って診てたんですけど、ピープ音すら鳴らないんで消去法で特定していったら原因はマザボかCPU。他は電源含めて数値安定意気軒昂。
ちなみにマザボはTUF GAMING Z790-BTF WIFI。
で、さっきニュース見てビックリ。全然知らなかったですねぇ。
負荷について触れられてるんですけど聞き取りでは定格動作させてたみたいなんですけどね。
あまり価格コムではぶっ壊れた報告上がってないみたいですけど、他に居られますかね?定格でぶっ壊れた人。
しかもクラッシュとかはじゃなくて起動不能になっちゃった人、居ますかねー。
12点
個体差にもよると思いますが劣化でどんどん壊れてきているようで、Intelは保証期間を2年延長するようです。
大抵の人は修理に出している間PCが使えないので、もう1個(台)買う羽目になりそうですね。
50万のPC買った人は、もう1台買ったら100万円かな(汗
Intel 13世代・14世代「Core」CPU対象に交換・保証延長実施の方向へ。一連の不安定化問題を受けて
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eb347d4f3b7773eda0e27c3894162ffb5f15b99
書込番号:25835903
7点
Core i9-14900Kを10ヶ月近く使っていて、良くクラッシュすると言われるゲームもいくつかやっていますが、今のところ全く問題ありません。
簡易水冷の420mmラジエーターをファンでサンドイッチというのを基本構成にし、アイドル時もラジエーターファンを高めのパーセンテージで回しているおかげかもしれません。
以前にハードウェアロジックに不具合が見つかった時にマイクロコードで対処したので性能ががた落ちということがありましたが、今回は設計ミスなどではなくマイクロコードのロジックミスという、影響は大きくても不具合としては軽微なものなので、対応さえされれば安心して使えるようになると期待しています。
他にも発表されていない不具合があって、そちらに対応したせいで性能が落ちたりしたらがっかりですが。
これまでの使用で弱っていて、今後壊れたら交換してもらう方向で。
交換中のつなぎに14900KSを買ってみるのも良いかなとも思っています。
Lunar Lakeは発表されても発売はまだ先でしょうし。
書込番号:25836032
5点
>Toccata 7さん
その冷却なんですよね
13900k発売当初でも簡易水冷もしくは本格水冷推奨でしたから
私も360mmAIOは色々と購入して試しましたが
1番冷えたのはalphacool icebearでした
ラジエーター厚が35mmと厚く ラジエーター水を水枕から補給出来る代物でした
それを最後に本格水冷組みました
でも水温が外気温度と比例するのでやはり無理は出来ないですね
書込番号:25836131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lian リリーさん
alphacoolは簡易水冷でもラジエーターが厚く、しかも銅製なので気になってはいますが、まだ試していません。
やはり冷えるのですね。
本格水冷も興味はあるのですが、割と頻繁にパーツを替えるので、その度にクーラントを抜いて乾かして、また組んで水漏れチェックしてというのが面倒なのでやっていません。ソフトチューブなら多少楽かもしれませんが、どうせやるなら見栄えにも拘りたいというのもあって。
私はここ2世代Corsairの簡易水冷ですが、iCUEの動作がどうにも不安定で、先日、ArcticのLiquid Freezer III 420が手に入ったので、近々組み替えようと思っています。これのラジエーターはアルミですが38mm厚なので楽しみです。
書込番号:25836165
1点
一応グラボNVidia使ってれば、ドライバーのインストール10回位やってエラーすると故障の可能性が非常に高いとされる。
新品なら交換RMA。一応このやり方判別は今のところINTELも推奨とされる。後々純正で判別ツール出すとされる。
清水氏の信奉者で複数出ているらしい。動画が出てくるって言ってたっけな。
書込番号:25836395
3点
まぐたろう以上に壊れているヤツはそうはいない
書込番号:25836407
4点
>揚げないかつパンさん
>>Intel Default Settingsにはして無いですよね?
申し訳ない、確認する術なしです。
>本当に好きな事はさん
>Toccata 7さん
ご無事で。何よりです。
海外の方が多いのか、それとも売れた個数の違いなのか、私自身聞いたこと無かったんですよね。
>プロヘッショナルさん
エヘヘ。よく言われます。座布団差し上げます。
書込番号:25836414
1点
私も同じCPUで壊れました。
ゲームしてたら突然クラッシュし、その後、起動不能に。(一ヵ月使用、OC設定なし)。
CPU(i5)を交換したら治りました。
※マザボはMSI
※壊れたCPUはintelサポートで新品に交換してもらいました。
CPUの電圧設計ミス以外に、
CPU(ソケットLGA1700)と、マザーボードの規格のせいで、反りが発生するらしく、
CPU反り防止パーツを買って取り付けました。
ただし、マザーボード側のソケット部品を外すので、保証期間がなくなります。
最近のニュースで保証期間伸びるとのことです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1613414.html
書込番号:25837552
5点
>Row02さん
マザーボードは無事だったんですね。
私はcpu待ちですねぇ。
書込番号:25838103
0点
個体差があるので壊れる時は壊れます。(壊れる時期や理由は色々)
こればっかりは当たったら運が悪かったと思うしかありません。
全ての製品が同じ品質で壊れないなら、保証期間を設ける必要はありません。
これは家電でも車でもそうですが、使えば少しづつ劣化して来るものなので、永遠に使用することは出来ません。
それと、Intelの定格というのは割と定格動作じゃない事が多いです。
Z790マザーの場合は各マザーのBIOSをダウンロードしてBIOSエディタで見てもPL守ってないものが多いです。
劣化問題に関しては保証を2年延長するようなので、KSは1年+2年の合計3年、通常モデルは3年+2年の合計5年保証になりますね。
ただ、修理に出している間はPCが使えなくなるので、その間使用する物を別途購入する費用が必要になるでしょう。
Raptorは割とPCIE周りが壊れるという話なので、運が良ければチップセット側にグラボを接続すれば起動する場合があります。
起動したらPCE Genの速度をGen3かGen2に下げてから元のスロットにグラボを戻せば良いでしょう。
書込番号:25838662
0点
これ、8月6日の時点で、CPU売り上げランキングが13位になっているけど、これって絶対嘘だよねぇ。不具合CPUと分かってて、新規でこんなに売れるわけ無い。なんで嘘を作り上げるのか。
書込番号:25840020
2点
> 不具合CPUと分かってて
そう思ってたらね・・・
書込番号:25840146
0点
交換保証付きだからあえて購入して無理させてみる
という人がいそうな気はしますね
書込番号:25840238
3点
不具合が修正されることが分かっているので、値上がりするのを見越して買う人もいそうです。
書込番号:25840946
2点
それで値下げされたら自業自得ですね。
書込番号:25841755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lian リリーさん
手荒と言いますが、神経質な人基準の手荒なのかもですね。
書込番号:25841913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に語られてるけど、大規模不具合ですね、設計段階でミスってるらしいですよ。
対応策はBIOSアップデートらしいですね。なので不具合発覚以前の場合は普通に壊れるらしいです。
電力が無限に上がっていくらしいです。あと電力の耐性が低いとかなんとか、なんか仕様変更してるらしいです。
ユーチューブで有名人が配信やってましたよ。K付きはヤバいらしいね。
でKつきだけじゃなくてインテル13・14世代は全部ヤバいかもしれないらしい。寿命が短いらしいよ。突然壊れるとのこと。
インテルは大規模不具合で交換対応してるらしいから、そのCPUも今なら交換してくれると思うよ。>まぐたろうさん
書込番号:25843277
0点
大規模不具合がTV放送されたのかな?でもインテルは大手なのでそこまで放送されないと思うのよね
なので知らない人が買っていくんじゃね。
ユーチューブ見てたら、インテル終わってる、インテル逝ってるってさwwww
まさかですよねぇ〜・・・・・・CPUが欠陥とかインテルやらかしたらしい
自分はインテルがPコアやらEコアやらで多コアにしだして、臭いと思ってたので。案の定ですね。
こんなに複雑にしたらヤバいと思ってたから・・・・・
書込番号:25843282
0点
あとこれ設計段階でミスってるらしいので、少なくとも14世代までは欠陥のままらしいよ。
欠陥のまま販売になるらしい。寿命が短いままみたいだね。
なんか電力を制限させて性能下げて無理やり使うって感じの修正らしい。
なので欠陥が修正されるってよりは。取りあえず使える程度の処置になるらしい。
なので欠陥自体は直らないらしいよ。寿命は低いままらしいです。残念ですね。
なので13・14世代は爆弾を抱えてるかもしれない。
ちなみに今インテル使ってるなら電力をBIOSで制限したほうが良いかもしれない。
修正BIOSが来るでしょうけど、たしか8月にくるらしいが・・・・・
今回はインテルが完全にやらかしたって感じらしい。使ってる人は可哀想ですね。
書込番号:25843288
1点
電力制限より電圧を下げる設定が良いと思います。
8月の修正BIOSで問題の電圧1.55V以上に標準ではならないようにするということでも。
超高電圧でも結構動いていたことで基本的にはかなり丈夫そうですが(少なくとも3D V-Cacheよりは丈夫な構造とは思えますが)、今回の2割に達する高い故障率からかなりハードルが高く冷やしきれない方も普通にいるほどだったということですね。
一応、13世代も14世代もi7のK付き以上をそれぞれ4〜5台で使って1年以上経っているものもありますが、全て電圧下げて使用しているためか、故障どころか劣化も無縁で安定しております。
それどころか電圧を下げることでワットパフォーマンスが大幅に上昇もするのでいいことずくめでした。
特に14900Kは7950X同様に定格のままでは360mm2ラジエーターの簡易水冷レベルでは冷やしきれず電圧下げは普通に必須でしたので、今後も定格で使うには本格水冷以上推奨で、基本的に定格で使うことはお勧めできません。
14700Kの場合はハードルがそこまで高くはないですが、電圧下げ推奨には変わりません。
14700KはV/Fでクロック別でアイドル時も含めて電圧下げて99〜149W制限がいい感じです。
空冷 古い虎徹で運用のために99W制限時ですが参考にどうぞ。
14700KF 虎徹で 99W時、Cinebench R23 シングル 2300級、マルチ 30000級
https://review.kakaku.com/review/K0001577324/ReviewCD=1872421
14700KF ゲーム時の電力半減(FF14ベンチ中 半分以下の 40〜50W台に。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001577324/SortID=25695077
書込番号:25845452
2点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
自分を疑うところから思考を始めろよ。って言っただろ。
>純正の方がよく冷えるって事は知っていますです。
何が? グリスが? ヒートスプレッダーが?
グリスの熱伝導率、10W/m・Kあれば高性能かな。
液体金属の熱伝導率、70W/m・Kくらい。
何のための殻割りか知らないんだろ。調べたか?
>Core i9-14900KS、さっそく殻割りされる。その効果は
https://www.nichepcgamer.com/archives/core-i9-14900ks-delidding-temperature.html
>液体金属化することで7〜10℃もの温度低下となりました。
abc大好きグリス状態の写真も載ってますw 殻割り直後だけどねw
書込番号:25854051
7点
ヒートスプレッダーですよ
それよりあの右の画像は液体金属じゃないですよね・・
書込番号:25854068
3点
>ヒートスプレッダーですよ
誰がヒートスプレッダー交換したなんて話している? おい。
銅製のヒートスプレッダーに交換ですか?ww 銅製から銅製に交換?ww
nasne使い氏のは、ヒートスプレッダーを「磨いている」んだと思いますよ。写真見れば分かるだろww 周囲のメッキが残っているんだから。
っと。知ったかぶりなabc。
書込番号:25854109
6点
>nasne使いさん
殻割り機はrockit coolさんのですか?
自分はそこの殻割り機と純銅ヒートスプレッダ使ってます
液体金属はsilver kingですね
わざわざ殻割り画像添付して頂きましたが
なんせスレ主理解出来ない人なので…
書込番号:25854376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
器具無しなので、薄いポイントカードで、ギコギコと
クーラーは銅製を選び、鏡の上で平面研磨
純正ヒートスプレッダも鏡の上で平面研磨
内側も銅鏡面に
シリコンは銅よりも熱伝導が悪いから、HSを銀にしても大差なく
HSの下側(足部分)を薄く削り、薄くコアも削ると冷えます
液体金属は熊メタルだったかな
書込番号:25854706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
前の前のスマホの写真を漁ってみたけど
液体金属 塗布後は手早く組み立てたから
写真を撮ってないですね
有るのはスプレッダ研磨中の写真ですね
鏡面と言うか平面に仕上げてから
グリスを逃がし接触を良くするために
軽く縦横の擦り傷を付けるのが良いですよ
書込番号:25856011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
abcの頭の中だと、なにか良いグリス使ったら、せっかく取り付けたクーラー取り外して残滓の写真撮らなきゃ行けないらしいww
あとCPUはヒートスプレッドに溶接だそうですwww
書込番号:25856012
5点
ノーマルと、銀グリスと、液体金属のCPUフルロード時の
温度の差も計ったけど、コア温度それぞれ5℃ぐらいは違ったかな
クーラーベースの温度は同じで
書込番号:25856029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001577321/SortID=25788627/#25803183
>abc1238
>銅製より純正がいいそうですよ。
だそうです。純正のヒートスプレッダが銅製だと知らなかったようでww
良かったね、ニッケルメッキを剥がした写真が見れて。
書込番号:25856037
3点
殻割りして液体金属使うのは常識
なんで普通のグリスわざわざ塗る必要ある?
そんなんだったら割る必要無いはず
そもそも論で知らないんでしょうね
何も知らんでしょうね!
そんなん学校で教えませんから
書込番号:25856146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーバークロックしないのにK付きのCPUを選ぶ理由はいくつか考えられます:
将来の拡張性: 将来的にオーバークロックを試してみたいという意図があるかもしれません。K付きのCPUはその可能性を開いておきます。
高性能: K付きのCPUは通常、ベースクロックが高く、全体的な性能が優れていることが多いです。オーバークロックしなくても、標準状態でのパフォーマンスが魅力的です。
リセールバリュー: K付きのCPUは需要が高いため、中古市場での価値が高くなることがあります。
ブランドやモデルの好み: 特定のブランドやモデルに対する信頼や好みが影響している場合もあります。
あなたはどの理由が一番共感できますか?または、他に考えられる理由があると思いますか?
自分
自分 が送信しました:
ベースクロックが高いと劣化の不具合は酷くなりませんか?
Copilot
回答を生成しています…
Copilot が送信しました:
ベースクロックが高いCPUは、確かに高負荷で動作するため、長期間使用すると劣化のリスクが増えることがあります。しかし、現代のCPUは耐久性が高く、通常の使用ではすぐに劣化することは少ないです。
以下の点に注意することで、劣化を最小限に抑えることができます:
適切な冷却: 高性能なクーラーや適切なエアフローを確保することで、CPUの温度を低く保ち、劣化を防ぎます。
定期的なメンテナンス: ホコリの除去やサーマルペーストの再塗布など、定期的なメンテナンスを行うことで、CPUの寿命を延ばすことができます。
電圧管理: 過剰な電圧を避けることで、CPUへの負担を減らし、劣化を防ぎます。
高ベースクロックのCPUを選ぶ際には、これらの点を考慮に入れると良いでしょう。何か他に気になることはありますか?
書込番号:25857484
3点
劣化が世の中の人に知れ渡る前に劣化CPUを処分したほうが良いですか?
Copilot
回答を生成しています…
Copilot が送信しました:
劣化したCPUを処分するかどうかは、いくつかの要因によります。以下の点を考慮してみてください:
パフォーマンスの低下: 劣化が進んでいる場合、パフォーマンスが低下している可能性があります。この場合、交換を検討するのは合理的です。
リセールバリュー: 劣化が進む前に売却することで、より高い価格で売れる可能性があります1。
環境への配慮: 劣化したCPUを適切にリサイクルすることで、環境への負荷を減らすことができます2。
処分する際は、自治体のルールに従って不燃ゴミとして捨てるか、リサイクルボックスを利用するのが一般的です3。
他に気になることがあれば、教えてくださいね。
書込番号:25857487
3点
>ベースクロックが高いと劣化の不具合は酷くなりませんか?
Copilot
回答を生成しています…
Copilot が送信しました:
ベースクロックが高いCPUは、確かに高負荷で動作するため、長期間使用すると劣化のリスクが増えることがあります。しかし、現代のCPUは耐久性が高く、通常の使用ではすぐに劣化することは少ないです。
アップデートが必要だ
ぷ
書込番号:25857577
2点
処分する際は、自治体のルールに従って不燃ゴミとして捨てるか、リサイクルボックスを利用するのが一般的です3
自治体のルールを守りなさいだってよ。
わかったね^^
書込番号:25857744
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









