Core i7 14700KF BOX
- 20コア28スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは5.6GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。
CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
お尋ねします。
i7-9700K⇒14700KFに8割方まるっとBTOで買替え。
用途は主にゲームですがOffice程度のビジネスアプリも使います。可能な限り長く使いたいのでオーバースペック気味にBTOで購入予定です。14世代は爆熱なので水冷を推奨されている方が多いですが空冷はサーマルなんとか発動でフルパワーは不可能と。ケースを ATXにサイズアップすれば改善されますか?下記の構成で購入します。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
◾CPU
Intel Core i7-14700KF
◾CPU-FAN
Noctua NH-U12A
◾マザー
ASUS PRIME Z790M-PLUS D4-CSM
◾メモリー
16GB[8GB*2枚] DDR4-3200
◾SSD⇒流用
970EVOプラス
◾VGA⇒流用
3060ti
◾ケース
Fractal Design Define 7 Mini Black TG Light Tint
◾電源
SilverStone SST-DA750-G
書込番号:25689652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。
記号が環境文字にておかしい形ですね。
失礼しました。
書込番号:25689656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NGではないですが、適正な冷却システムには遠いのでサーマルスロットリング発生で、パフォーマンスは抑えられるでしょう。
ASRockのマザーだとクーラー仕様設定項目があり、
@ 360〜420mm簡易水冷 ・・・ PL1 ,PL2 265w
A 240〜280mm 〃 ・・・ PL1 241w 、PL2 253w
B 空冷 〃 ・・・ PL1 125w、 PL253w
空冷でもPL2の253wの時間中は、サーマルスロットリング発生しながらも短時間のみの253w動作させるのを許可してます。
これは14700KF CPUのインテル仕様に基づくものです。
ATX PCケースでエアフローの良いとされるPCケースを選ぶなら、多少は改善されますよ。
書込番号:25689669
2点
サーマルスロットリングは多分、そのままでは起こすと思います。
MTP253Wは空冷では冷やせない領域の発熱なので。。。
ただ、空冷がダメではなくサーマルスロットリング(温度がtJMaxに張り付きクロックダウンする)を起こしても、その温度になるとCPUが周波数を下げて保護するので動作しないとかではないです。
また、サーマルスロットリングの温度は壊れない範疇で通常は100℃に設定されるのでいきなり壊れるとかは無いです。
メモリーは16GBで良いのですか?
SST-DA750-Gは電力的に少し小さい感じがしますが。。。
書込番号:25689675
0点
ご回答ありがとうこざいます。
確かにmicroATXでは窒息ケースですね(笑)
ただあのコンパクトさに慣れてしまいまして。
サーマルを甘んじて受け入れて使うべきか。
迷う所です。
書込番号:25689676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうこざいます。
750W小さいですか!
あれまー意外でした。
3060tiだったので700w%以上あればと。
そうなりますと850wになりますね〜
ケチるとダメダメですね(泣)
書込番号:25689680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SLASさん
フルに使うことがなければ750Wでも良いかな?とは思います。
フルの場合にやや小さいかな?と思ったくらいなので一般使用では問題ないとは思います。
書込番号:25689683
0点
>揚げないかつパンさん
何度もご丁寧にすみません。
一般的な用途メインです。
重い処理はゲーム位です。
あとはわりと長時間つけっぱなしです。
難しいですね(泣)
BTOメニューの鵜呑みはイカンです。
あくまでも相性の無問題でのBTOメニューで
あってベストチョイスでは無いですしね。
書込番号:25689693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームが快適に動けばインターネットブラウザーとかビジネスアプリは余裕です。
その辺りは気にしなくていいです。
むしろゲームはトップクラスの性能を要求してきます。
それ以上を求めてくるものは殆どありません。
空冷にしたいならKなしにした方が安心かな?
制限掛けたらKありとの性能差がかなり減ってしまうと思います。
取り敢えず制限してでも空冷で凌いで、近い将来一体型水冷に乗り換えるとかなら話は別ですが...
書込番号:25689695
0点
まあどこまで使えるかは部屋の温度とかにもよるので何とも言えませんが、水冷でも普通にポン付けならサーマルスロットかかるので出来たら360mmの簡易水冷とかの方が良いかなとは思いますね。
電源の方はワット数より質かと思いますが、SilverStoneに関してはそこそこかなとは思いますけどBTOの設定がそれなら行けるのかな?とも思いますし、何とも言えないところですね。
書込番号:25689707
1点
NGじゃないですよ。もちろん。
https://youtu.be/1VDJlSDyXFI?si=6s4-9ymCybtp5KjD&t=681
Cinebenchは下がるらしいけど。
>用途は主にゲームですがOffice程度のビジネスアプリも使います。
では関係ないかと。ゲームでそんな負荷掛からないだろうから。
>可能な限り長く使いたい
なら空冷で。
水冷は水漏れしてあちこち壊します。
特に電源を下に置かないようご注意を。水被せて安全なようには作られてません。
>14世代は爆熱なので水冷を推奨されている方が多いですが
ベンチ用途ならね。
>空冷はサーマルなんとか発動でフルパワーは不可能と。
ベンチ以外では意味がないと思うけど。
イマドキ、並列処理が可能な処理なんかGPUに回すだろうし。
>ケースを ATXにサイズアップすれば改善されますか?下記の構成で購入します。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
そりゃまぁ改善しやすいだろうけど、筐体内温度が上昇するような作りにしなきゃいいだけなので、、、腕の問題?
というか、ケース変えただけで改善するとは限らないし。
爆音でいいなら、遠慮せずに熱気吸い出せばいいだけだしね。小さいケースは静音化が難しいってだけで、爆熱不可ではない。
そもそも実利用において100%回しっぱなしって事はまずないわけで、爆音設計にしたとしても爆音で動き続けるわけでもない。
書込番号:25690008
0点
空冷クーラーでも電力調整駆使すれば使えなくも無いです
z690だったりz790マザーでないと厳しいのかと
過去に13900k空冷で試して事あります
7本のヒートパイプクーラーに120mmファン3個付けて
まぁ何とかサーマルスロットリング起こさない程度でも使えましたけど
性能ははっきり下がります
MSIなんかだと簡易水冷なのか空冷クーラーの選択で簡単に電力設定出来ます
しかし未だに簡易水冷が水漏れするなんて…(笑)
何を言いたいのかわかりませんがね?
書込番号:25690323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
>Solareさん
>uPD70116さん
皆様、ご回答ありがとうございました。
そうなんです、イメージ的に水冷は水漏れと
メンテに対する難しさ?ありまして。
ですが折角ですから水冷も視野にいれます。
ありがとうございました。
書込番号:25690381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Miyazon.comさん
ありがとうございました。
書込番号:25690383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2020A
というスペックが、意味不明で役立たずだから、
ウンチク劇場が延々と続く。
・・・・と外野席
書込番号:25690390
0点
>SLASさん
水冷で水漏れなんて書いてるのは使ったことない人なんで気にしなくて良いです。
まあ長く使うという意味では3年とかでメンテというか変えた方が良いので空冷見いに永遠使いっぱなしにはできませんが空冷も何もしければほこりまみれとかになるでしょうし、どちらにしてもメンテは必要です。
今自分は14900KS使ってますが、水冷でもすぐ100℃なので設定もして使った方が良いと思いますが、また分からなければ聞いてください。
マザーもZマザーのようなので設定も何とかなると思います。
書込番号:25690563
2点
>SLASさん
中には簡易水冷は水漏れする!空冷にしろ!
何だかチンプンカンプンな事言ってる人がいますが無視で良いです
所有すらして無く何処からかの記事拾って書いてるだけですから!(笑)
ケース内の余裕あれば360mmAIO勧めます
ラジエター厚はほぼ同じ位なので水枕ポンプ性能良いのお勧めです
自分のは殻割りしてるので 他から比べれば熱くならないは嘘ですが少しは余裕有ります
でも何もしなければ赤文字だらけですけどね
簡易水冷水漏れっていつ時代の話しなのか?(笑)
この人これでもIT関連の仕事してるらしいです
書込番号:25690750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
>Miyazon.comさん
日曜日なのに、お付き合い頂きありがとうございます。確かに漏れるなら規格や商品としてここまでメジャーにはなりませんね。メーカーよりけりはあるでしょうが。色々と考えましてケースはATXにサイズアップして240mmの簡単水冷にてオーダーすることにしました。初水冷で緊張しますが9700K⇒14700Kに変更時の体感スピードが楽しみです!
書込番号:25690900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
>Solareさん
>ZUULさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>lulululu34さん
皆様、貴重なご意見とアドバイスありがとうございました。トラブルシューティングを考えまして14700Kにて決めました。また何かありましたら14700K0のコーナーでお世話になります(笑)
おつかれさまでした。ありがとうございました。
書込番号:25690910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっと14700KF仲間ですね。よろしくお願いいたします。
私はもうかなり冷えなくなってきた初代虎徹で14700KFを運用していますが、しっかり設定すればいい感じで使えます。
Noctua NH-U12Aということで、Cine R23でマルチ35000以上の連続負荷に耐えられたりするのかなと期待です。
ケースもしっかりされているチョイスに思います。
ゲームも同じDDR4なら3200レベルでもGear1ならDDR5では6400クラス以上は確保できるのでそう悪くないほどですが、3600〜4000(DDR5で7200〜8000)はあったほうが望ましいかなとは思います。
私の場合は、メモリはDDR4-4200 Gear1まで回してある程度サブチャンネルも詰めて高速化ベースアップさせて、CPUクロックを5.5GHzから5.0GHzまで下げてゲーム性能を上げつつも消費電力を110W台から50W台まで落としてますので、冷えないクーラーでも十分な状況で、マルチも99W制限して30000キープしながらなんとかなるくらいにはなっています。
5.0GHz化はゲーム時の消費電力は半減化するのが主目的ですが、マルチ時 99W制限では効果抜群です。
BTOでもマザーボードがASUSのZ付なので、私の設定もストレートに参考になるかもしれませんね。
要望ありましたらBIOSの画面の変更ポイントを写真とかで公開します。※数日サイクルで掲示板見たりと遅いです。
DDR4-4200 Gear1はCPUの個体差で必ずしも安定するとは限らないのとで、必ずしもお勧めまではできませんが。
と書いて、読み進めると簡易水冷にされるそうですね。 ならば標準のままでも特に問題なさそうかなと。
なにはともあれエンジョイです。
書込番号:25694547
0点
|
![]() |
|---|
CineR23 14700KF(5.2GHz 1.235V Offset-0.31V 99W Level4) 19℃ with 虎徹 |
10年物の虎徹での14700KF@5.2GHz 99W制限での様子です。
5.0GHzで運用していましたが電圧 1.235V Offset -0.31(VF8,7,6,5) では5.2GHzも余裕で下げ切れてない感じです。
5.4GHzではCinebenchはスタートでこけてFF14もシーン4が開始せず途中まででした。
Cinebench時でも室温19℃時だったため虎徹付属FAN 60%も回っていないです。 72%までは存在感ない静音性。
FF14時は70℃を超えない最後のスコアシーンで62℃でアイドル時40%(800rpm)のまま推移します。※Win+Gでの録画
※シーン1,3,4は平均40W台。シーン2と5は平均50Wを超えてきて特に5は500fpsオーバー級で平均55Wにほぼ迫る。
※同電圧5.0GHz時はもう1〜2Wは低い感じでシーン2も平均40W台。
書込番号:25695077
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 14700KF BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/05/29 18:21:27 | |
| 8 | 2024/11/08 20:49:56 | |
| 9 | 2024/10/04 7:26:39 | |
| 18 | 2024/07/24 17:41:18 | |
| 2 | 2024/05/26 14:07:28 | |
| 3 | 2024/05/21 23:51:01 | |
| 20 | 2024/04/11 11:35:01 | |
| 9 | 2024/02/02 21:10:19 | |
| 32 | 2023/12/27 1:17:16 | |
| 16 | 2023/12/03 21:53:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







