WR-Vの新車
新車価格: 214〜258 万円 2024年3月22日発売
中古車価格: 189〜379 万円 (881物件) WR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
WR-V 2024年モデル | 407件 | ![]() ![]() |
WR-V(モデル指定なし) | 268件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 24 | 2024年2月24日 23:38 |
![]() |
129 | 14 | 2024年5月6日 19:52 |
![]() |
497 | 23 | 2024年5月6日 20:02 |
![]() |
144 | 28 | 2024年1月30日 19:39 |
![]() |
66 | 23 | 2024年1月17日 16:28 |
![]() |
33 | 8 | 2024年4月25日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.honda.co.jp/WR-V/common/pdf/wrv_spec_list.pdf?from=car_footer
ヤリスクロスがライバルだと思うけど、なぜ幅を大きく?
ヤリクロもWR-Vも去年まで販売されていたC-HRもなぜ幅を拡大するんでしょうかね?
小型じゃだめなんでしょうかね?
4点

>森で迷子の熊ちゃんさん
SUVやCUVの両サイドにオーバーフェンダー ゴム プロテクターを付ければそれだけで20o程度は幅が増える。すると幅広タイヤが使えるという理由も。
書込番号:25632269
1点

>実際、車室内幅はそれほど大きくなっていないのにドアの厚みはどんどん分厚くなってきています。
軽は室内幅が増えドアが薄くなっているまか不思議
書込番号:25632341
3点

本当の答えが知りたいの?
それとも素人の思いつき程度の話しで満足できる?
前者ならここに答えを持つ人はいない。
後者なら、ネットで探せば
「インドネシアで出ているWR-Vはアジア地域専用モデルになっています。日本のWR-Vよりもひと回り小さなSUVになるのですが、日本のWR-Vはセミグローバルモデルです。インドを中心にして、各国に輸出するかたちになります。」
みたいな開発者のインタビュー記事も見つかります。
ここみたいに素人の意見聞くよりホンダ本体の人の意見を見つける方が手っ取り早く正確だと思うんですけどねぇ。
なぜそういう情報を探さないのかなぁ。
やっぱ人に聞けばいいとかってSNSの弊害だよね。
書込番号:25632356 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

> 「インドネシアで出ているWR-Vはアジア地域専用モデルになっています。日本のWR-Vよりもひと回り小さなSUVになるのですが、日本のWR-Vはセミグローバルモデルです。インドを中心にして、各国に輸出するかたちになります。」
で、本当の答えが知りたいけれど、、、何でしょうね?
後者のような素人の思いつき程度の話しでは当然満足できないですよ。
いずれにしても、恐れ多くて神々しいお方で何のプロだが存じ上げませんが、この掲示板の存在自体を否定してどうするのか不思議。
(「それとも素人の思いつき程度の話しで満足できる?」は疑問文のままなので、日本語として「後者=素人の思い付き」との解釈の余地がある。もちろん前者も疑問文のままなので同様に曖昧さが残る。正確な表現としては失格。また日本語は別として「XXX」内のどこにも小型ではだめで幅を広くした理由の説明はない。)
書込番号:25632399
11点

>なぜ幅を拡大するんでしょうかね?
トヨタも先代クラウンまでは+10cmで頑張りましたね。その時点でカローラスポーツの方が幅広でした。アルヴェルがデカく見えるのは、そのサイズではなく態度のせいでしょう。
マツダはアクセラで早々に限界突破。もはやほとんど1,850mm前後です。
スバルも出す度にジリジリと+5mmから15mm位ずつ…。
お陰様で、窓から墨の入った腕を出して周囲を威嚇する人種は、あまり見かけなくなりました。
書込番号:25632454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>その時点でカローラスポーツの方が幅広でした。
訂正します。カローラスポーツは1,790mm(WR-Vと同じ)で先代クラウンより1cm狭かったようです。
概ね1,800mm以下だと困るシーンは少ないような気がしますが、それ以上だと標準的な駐車場(2.5m刻み)ではドアの開閉に気を遣いますね。
書込番号:25632467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
軽の場合は、車両外寸に制限があるので、室内幅を広げれば必然的にドアが薄くなるのは、不思議でもなんでもないのでは。
一方で普通車では、厳しい制限がないのか、アメ車のハマーなんか、かなり幅が有りそうな。
間違ってたら、ゴメンナサイ。
書込番号:25632715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国土も道路も狭い日本では、車幅1800mm程度が限界でしょうね。
それでも田舎の集落では、走れない道もあるから。
書込番号:25632749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、最大の理由は側面衝突安全性確保の為と思います。
スズキが、日本向けに5ナンバーサイズのスイフトを
わざわざ作り分けるほどですから
そこに拘りのある人の需要は有るのでしょうね。
側面衝突安全性確保の為、以外にも
SUVで車高が高くなったり、タイヤが大きくなったり
BEV化も見据えたプラットフォームの開発、共用化
等々、拡大する要素ばかりですよね
特にスバルは、幅の広い水平対向エンジンで
幅も径も大きいタイヤでも
まともにUターンできる切れ角を確保した
プラットフォームを共用しなければならないので
5ナンバーサイズは不可能でしょうね。
書込番号:25632877
3点

WR-Vは普通車だよ?
小さいのが良いなら軽自動車でも乗れば良い。
1800以下なんて全然大きくない。
>スズキが、日本向けに5ナンバーサイズのスイフトを
主戦場のインド対策で日本向けに小さく作ってる訳ではないと思う。
インドは全長4m超えると税金が高くなるからね。
書込番号:25633031
4点

>BREWHEARTさん
インドも1695mmなんですね。
書込番号:25633072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにボディー構造は今まで知っているホンダらしからぬ....だそうです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/wr-v%e3%81%ae%e5%ae%9f%e8%bb%8a%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%81%a6%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8f%e3%83%84%e3%81%a8%e5%90%8c%e3%81%98%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%88/
ヤリスクロスがベース車となる新型レクサスLBXもこういう構造なんですかね?
書込番号:25633090
0点

〉室内幅を広げれば必然的にドアが薄くなるのは、不思議でもなんでもないのでは。
安全対策は・・・
書込番号:25633270
0点

>森で迷子の熊ちゃんさん
この車は海外モデル、つまり輸入車のような扱いで
す。
日本のように狭い道路や駐車場を基準に設計されていないので幅があるのでしょう。
そのために小型部品を使用せず、安い製品を多用することで大幅なコストダウンができていると推定します。
もしこの車がボルボであったならば、販売価格は600万円相当になっても不思議ではありません。
それだけでこの車の安さは驚くばかりですね。
書込番号:25633449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイドボディ化についてですが、欧米から側面衝突の認証の考え方が入ってきて、ドアにインパクトバー等を入れて補強する必要が生じ、ドアに厚みが必要となり、5ナンバーサイズとか3ナンバーサイズとかサイズによる税制の区分が廃止された。
(税制改革は外国からの圧力もあったと思います。ベンツCクラス、BMW3シリーズ、FORD辺りのアメ車の流入拡大)
これにより設計の自由度が高まり日本車にも小排気量の3ナンバー車というカテゴリーができ、2Lクラスの車種を中心にワイドボディ化、3ナンバー化が始まった。という時代の流れだったと思います。
それが今ではリッターカーでも3ナンバー、大型SUVなら全幅2mに近付いていますから、グローバル化ですね。
既存モデルはどんどん大きくなる中、この車の様に空いた領域を埋めるモデルが出てくることは良いことですね。
書込番号:25633520
0点

>gda_hisashiさん
>安全対策は
うーん。
たぶん側面安全性より、車内の広さを優先したってことなんじゃないのかなぁ。
書込番号:25633600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車のサイズで,ナンバーが3,5とか使い分けているのは、日本くらいでは無いでしょうか?
今は,サイズで税金に差が生じないので、分ける意味は無いような気もしますが。
(排気量で、分ける意味も無いと思うけど)
書込番号:25634004
0点

>森で迷子の熊ちゃんさん
端的に言えばワールドクラスで考えれば今は1800ミリが平均なんですよ。
日本独自の5ナンバーサイズは税金も関係ない今は日本向けミニバンに残ってらくらいでしょ。コンパクトカーは除く
日本のインフラもだいぶ更新され1800ミリでも運転慣れれば扱いにくいシーンを感じる事もありませんし、デザイン的にも面積大きな方が迫力が出しやすいし、室内も広く実用性も上がります。
まあRISE、ロッキーの5ナンバーも需要はあるんでしょうが、トヨタみたくSUVを沢山展開できないのも有りますが。
展示車見てきましたが内装の質感もよく、見映えは国産車と変わらかったです。
初期受注も順調らしいのでN-BOXと差して変わらない価格で買えるSUVとしてヒットするかもしれませんよ。
書込番号:25634367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この車とは違うけど、自分が乗って来た車も、モデルチェンジの度に次第に車幅が広くなっていますね。
まあ、それは衝突安全性や輸出仕様もあるけど、むしろ「走行安定性の問題なのかな?」と、納得して来ましたが・・・。
因みに、昔の車は車体幅よりも結構内側にタイヤが付いていたのが多かったと記憶していますが
当時は、まだ日本の道幅も今より狭く、また走行安定性なども左程要求されていなかったからかもと。
また、室内をより広いくして、使い勝手を優先し、「乗ってみたら、スっごく広いじゃん!」みたいな。
書込番号:25635154
0点

大方のご意見も出そろった様なので、駄文連投恐縮です。
上で申した車輪の幅(トレッド)の新旧の差ですが、やはり昔は高速道もなく、一般道のせいぜい50〜60km/h位が制限速度でした。
しかし、今は高速道も全国に伸び、中には120km/hの制限速度もあり、あらゆる場面で相当な走行安定性が求められます。
挙げた画像例でも解かります様に、近頃の車は全幅が広い上に、車輪もボディを張り出す位に広げていますので、やはり走行安定性を優先して追求しているかに見えます。
まあ、これは側面衝突安全にも通じ、当然の成り行きとは思いますが、ずーっとその変遷に注目して来た事なので一言・・・。(汗
書込番号:25635834
3点



ソフトパッドや本革巻きとかもう飽きてどうでも良い
Pのバイワイヤとかまどろっこしくてモーターや別バッテリーなんか重くなるだけだが歳なので最低限の安全機構は要る
スタックするような極端なとこは行かないがキャンプ等凸凹道は行くので最低地上高は欲しい
シートヒーター等要らんので安くしろ、でも室内空間は広い方が良い
パワーと税金の兼ね合いで1.5Lの排気量はとても良い
最低限のオプションで現金で買える価格
今時VWやテスラもC国産だしVOLVOはもうC国メーカーだ、印産だからって無問題、元よりジムニー5ドア狙ってたし
荷室はコンパネ切ったので嵩上げしてフラットにします、フラットのって大概元からそうなってるし
ということで納車はひとまず9月頃となりました、感覚的にでかい軽四ですな
上位グレードならベゼルや他のがコスパ的に良くなる気がする
28点

なんか思い込みの激しい方ですね。価値観なんて人それぞれだし、ZやZ+を契約した人なら、Xグレードなんて何の価値もないと思っている人も多々いると思いますよ。
>最低限のオプションで現金で買える価格
ご自身の生活状況を晒しだすだけで何の参考にもならない情報。サラリーマンの平均年収以下の車なんだから、ハードルは低いです。
書込番号:25601788
29点

Xグレードとの差は装備しかないのに価値がないとは悲しいね
WR-Vの価値はそこじゃないから
スタイル、走り、搭載能力、安全装備、すべてグレード共通であり、基本が大事だから
あと、長く乗る人は上位グレートは買わない
リセールバリューは気にしないから
書込番号:25601806
12点

個人的にWR-V登場によりヴェゼルのGグレードFFが消滅した事を残念に思ってる方はたくさんおられるような気がする。
質実剛健とスマートで考えるほど競合しないと思う。
書込番号:25601818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヴェゼルのGグレードFFが消滅した事を残念に思ってる方はたくさんおられる
ホンダのwebページでは、まだ売ってますけど。
https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/type/list/
書込番号:25601962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年4月頃のマイナーチェンジでカタログ落ちするようですね。
2024年1月25日時点の工場出荷時期目処でヴェゼルは「一部タイプ・カラーがお選びいただけない場合がございます」となってますので今の所在庫があるのだと思います。
書込番号:25602387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あら、車買おうかとしてる大人が最終的に好きなのを買うってのは大前提かと思ってましたが貧乏人は黙っとれ的マウントに遭遇するとは思いませんでした
まぁ悩んでる方向けの一つ考え方で、この車は上位グレードになればなるほどまた、上位グレードにしたがる脳の方ほどライバル車種との装備差が残念に思えてくるでしょう、電パ、フルACC、各部ヒーターやモニター、etc標準とか
総額で300万くらい以上となるならベゼルはもとよりクラス上のプラットフォームのZR_Vやカロクロもいけるくらいになります
車は骨格とパッケージングが肝です下位グレードでも上位プラットフォームの方が車としては上です
車を買ってるのか装備を買ってるのか認識できると無駄なお金を使わなくて済みます
そしてこのwr-vはXでも上位グレードとの安全装備に差がありません、ブラインドスポットモニターの代用もいける安心4も付けられます、安いモニターオーディオでも対応しています
zとの装備差は全て割り切れるものばかりでこの車体の大きさでの安全性から見ると
Xは所謂大阪のおばちゃんが大好物的なお得で安い物(安物では無い)となります
はい、そこのお母さん、旦那さんがzにしたいと言っても騙されないようにw
上位グレードになると高級感がーってそもそも200万の車です高級とかありませんよ一点数百円から数千円のコストアップの物らに20万以上払うのもどうか思います
せっかくメーカーの良心的な物を用意してくれてるならその好意に甘えましょうと言うお話です
あ、そうでした、それでも自分の好きな物を買えば良いですね(^.^)
書込番号:25636686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最終的に好きなのを買うってのは大前提
当然だよね。
だから、
”車を買ってるのか装備を買ってるのか認識できると無駄なお金を使わなくて済みます”
とか
”zとの装備差は全て割り切れるものばかり”
とか
”zにしたいと言っても騙されないようにw”
とか
”zにしたいと言っても騙されないようにw”
とか、
一から十まで、一切合切大きなお世話。
貧乏人は黙っとれ的マウントだっていうけど、
私はモノの本質が理解できるよ的マウント取ってるよね。
ま、所詮貴方もその程度。
書込番号:25636705
12点

>上位グレードになると高級感がーっ
この金額帯の車に高級感なんて誰も求めていないと思いますが、この手の思考回路だと本革タイプのハンドルカバーをウレタンハンドルに装着しても満足感が同じなのでしょうね。
他人に「騙されないで」なんて言うほど知見があるとはとても思えませんが・・・。
書込番号:25637570
3点

新車購入おめでとうございます。
やっぱし、新車は良いですね。
インドのクルマはどんな匂いがするのでしょうか。
ターメリックですかね。
インド産のバク安だからといって
誰も見下したりしないので安心してください。
バク安なのでバカ売れしてますから。
アルト47万円の再来ですな。
当時のアルトもバカ売れしてますから。
安くてサイコーで良いじゃない。
屁理屈いらんね。
書込番号:25641057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーオプションはカタログでは工賃が表示されてません
実際それなりなので注意した方が良いです
地域、時期でも差があるかもしれません
PDも付けようかと思いましたが3万とかなったのでやめました
書込番号:25641575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこの車のXグレードが大変気になっています。エンジンも安全装備も快適装備もほとんど同じだったら安い方が良いに決まってます。
Zとの差はアルミホイールと皮巻きステアリング、リアのフェンダーの防音対策とフォグランプぐらいですからね。
だいたい私も車を買う時はほとんどが1番安いグレードです。
Xグレードお得ですね ご購入おめでとうございます。
ワイフのステップワゴンはRK1なのでぶつからないブレーキとアダプティブクルーズコントロールが付いたこの車を買ってあげようかと考えています。
ジムニーのJB64Wも買ってあげたんですけどもちろんXGですが、もう少し乗り心地が良いって言ってステップワゴンに良く乗っているんですよね。
そう言えば値引きってあるんですか?
書込番号:25726430
2点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
WRVは安いと数々のYouTubeでアップされています。これらの方々はホンダから何かしらのリベートをえているのでしょうかね。比較する車種にもよりますが、ライバル車の一つにカローラクロスがあります。
それぞれ最上クラスでの車体価格差は約40万円。
カローラはナビ ETC ドラレコ標準装備。
WRVはオプション設定なのでこれらをつけると、
価格差は17万円まで縮まります。
カローラはシートヒーター バックドア自動
が標準 パワーは50ps WRVよりも上
安全装備はWRVより勝る
ホイールWRV17インチ カローラ18インチ
これら含めると17万の価格差はなくなります。
故に車体価格だけでの比較で安いの判断は如何なものか!あくまでも必要最小限の設定での乗り出し価格で
比較するべき。ホンダは相変わらず車体価格は安く見せて、結局オプション追加でライバル車との価格優位性はありません。
WRVは本当にバカ売れするのか?
書込番号:25596551 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

2Lガソリンで車幅が1,800mmを超えるカローラクロスは、車格が一つ上ですね。WR-Vが安いかどうかは別にしてカローラクロスは装備を割り切ればかなり安い。
余計な装備はいらない派ですが、WR-Vの25km/h以下でキャンセルされるらしいACCは、むしろ付いていない方が良いと思います。
書込番号:25596628 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ここの人間の価値観とこういう車選ぶ人の価値観って違うからね。
他人の車、よく見てみるとナビ付いてない車もいるし、400万超えの車に7インチナビつけてる人も。
軽よりは安全だろうと考える人にはいいんじゃない?
ルーミーとかと同じでさ。
書込番号:25596643 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

リベートは不明ですが仕事があってのモノダネですからね。
推して知るべしです。
書込番号:25596648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あなたの考えはグローバルスタンダードなの?
書込番号:25596662 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>akehiroさん
高速を使わないで近場しか乗らない人もいるでしょうに
そんな人が馬力がナビがなんて言わんでしょ
メーカーは月販売の予測を立てて作るんだからバカ売れは嬉しいけど
そうじゃ無くても良いんだよ
書込番号:25596697
11点

カローラクロスに標準装備のディスプレイオーディオにナビ機能は付いて無いんとちゃうの?
●エントリーナビキット 66,000円
●T-Connectナビキット 110,000円
●TV・オペレーター付きT-Connectナビキット 159,500円
この3つの内のどれかの有料オプション必要なんと違いますか。
書込番号:25596720
36点

車に魅力を感じるなら良いですが、別に割安ではないですよね。
最近のホンダ車はナビが独自サイズなのでディーラーオプション必須だが、ディーラーオプションナビの値段が高い。
(そのせいで乗り出し価格が高くなりますね。
トヨタ標準のディスプレイオーディオなら、5年間はコネクティッドナビが無料。
スマホもってたら、スマホナビを車に表示できるので、安くなる。
書込番号:25596901
17点

〉カローラクロスに標準装備のディスプレイオーディオにナビ機能は付いて無いんとちゃうの?
スマホのナビが接続できるから、通信のできるスマホがあるならナビはできるし、ナビの地図データは更新不要で常に最新版。
テレビとかも欲しいなら別料金かかるけど。
書込番号:25596940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デリカミニもいいお値段しますから。
200万クラスは大衆車なのでしょう。
昔のようになんにもついてなければ
150万程度に相当するから
高くは無いと思いますよ。
書込番号:25597373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>関電ドコモさん
それは一部改良前の情報ですわ。
改良後は、
ディスプレイオーディオ 8インチ(コネクティッドナビ対応)は、標準設定。
ディスプレイオーディオPlus 10.5インチ(コネクティッドナビ対応、車載ナビ有)は11万円。
いずれも、ナビ機能は5年間無料、車載ナビ機能があればauの通信が途切れてもナビが使える。
書込番号:25597945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


そもそもカローラクロスって注文して数ヶ月で手元に来るのかな?
納期1年とかの車があるけど、納車されたときには他のがみたいな。
書込番号:25597959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるあさきよさん
自分は通信があろうとなかろうと単体で無料で永久に使える物理的なナビが搭載されてる車を「ナビが標準装備されてる車」と思ってます。
でも時限的な無料ナビ機能や要スマホ連携を「ナビ標準装備」と思える方なら、カローラクロスはナビ標準装備と言えますね。
書込番号:25598045
8点

>関電ドコモさん
コネクティッドナビPlusなら、無料期間が過ぎた5年後でも車載ナビは無料で使えますよ!地図の更新は出来ませんが。つまり11万円で従来のナビがつけれます。
また、通信専用のDCMが内蔵されているので(au回線)、ナビの通信にはスマホ連携は必須ではありません。
Android autoやApple CarPlayが使いたければ、スマホとナビを接続することになります。
書込番号:25598129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

要するに追加で11万円支払って永久に使えるナビを手に入れると言うことです。
これを「ナビ標準装備」と言うのかと言ったところですね。
人それぞれですけど自分的には違うと思ってます。
書込番号:25598221 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

11万で10.5インチのナビがつくなら、私は安いと思います
標準装備にしても、その分車両本体価格に含まれてるだけなので
それが嫌なら、8インチの標準装備の方にすればいいですね
書込番号:25598298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「あくまでも必要最小限の設定での乗り出し価格で比較するべき。」と書き込んでいるのに、何故か最上位クラスで比較する意味不明。
書込番号:25598526
24点

>akehiroさん
ライバル車にヤリクロも入れてください。
ガソリンモデルのZ(ガソリン車 1.5L・CVT・2WD)なら2,435,000円
安全装備はぴか一(世界一かも)です。
360°パノラマビューも標準装備。
高齢の方にはとても魅力的です
後はエクステリアの好き嫌いですね
インテリアははっきりって???・・ですw
書込番号:25600070
5点

>Gan爺 さん
ヤリクロも確かにライバル車ですね。WRVより車格は一回り小さいですが街中でよく見かける車です。
ただフロントフェースに好みが別れるようですね。
ライズ・ロッキーが販売できない今カロクロ・ヤリクロがWRVがの対抗馬になりまると思います。
安全装備はトヨタ車が一歩先を行っていますね(WRV対比で)
コンパクト感を求めるならヤリクロですかね。
書込番号:25600315
2点

カローラクロスの外観がどうも好きになれないのでWR-Vに魅力を感じています。
トヨタの車ってサスが柔らかすぎて酔うんだよなあ。
書込番号:25726438
3点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
テレビCMも始まりましたね。
サイドブレーキも、2躯しか無いのも諦めはつきますが、「軽快に遊び回るための相棒」を謳っているのに、リアシートがフルフラットにならないのは、とても残念です。現所有車が8年になるので買い替えの第一候補に上がったのですが、見送ることにしました。
登山や渓流釣りで車中泊することが多いので、フルフラットは必須条件なんです。
マイナーチェンジで仕様変更になったりはしませんかね?
書込番号:25587378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>のり太郎 Jrさん
ご指摘ありがとうございます。
買い替えを検討しだして気にしてみていると、
登山口はアクセス経路に林道も多いのでRV系が比較的多い印象ですが、スキー場は雪があるもののほぼ舗装道路なので、前泊で入って周りを見ると、意外にもリアが倒れないような普通車で車中泊している人もいます。もちろんシティ派SUVも最近流行りなのでまぁまぁ見かけるんです。
私のように趣味用と、街乗り・通勤用に複数台所有出来る環境にない人も沢山いるのではないでしょうか。
ゴツめのWR−Vを見たときに、これなら兼用できそうかなぁ、と思った次第です。
書込番号:25588093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>山 少佐さん
なるほどです。
そのようなお考えだとは露知らず、前回の文言訂正いたします。
意外とライセンス不要の小型牽引トレーラーが向いてる気がします。是非ご一考ください。
書込番号:25588264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FFしかないからなんちゃって感ありますね。
RAV4かフォレスターにしたらどうかな。
フラット、積載性、共に問題ないですし。
価格がサイズが、ってならダメだけど。
書込番号:25588269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
ご提案、ありがとうございます。
立ち上げると一部屋できるトレーラーをカヤック仲間が持っていましたが、駐車場で2台分占拠したりバックにコツが要るとかで使い勝手がよくなかったのか、直ぐに手放したのを見て、自分の運用にも向きそうにないと思っています。
>コウ吉ちゃんさん
これまで乗り継いできたのは4駆ばかりでしたが、今はほとんど雪の降らない地域に定住しましたしクロカンももうやらないので、ナンチャッテ感丸出しでも、4駆は不要かなぁと考えています。
以前はシボレータホやヴェルファイア(もちろん8人乗り)にも乗っていましたが、林道では路肩に気を使ったり枝に擦ったりと、あまりデカいと使いづらいのと、建てた家の駐車場が狭く、特に全長に制限があるので、このクラス以下でないと厳しいのです。
書込番号:25588417
0点

人気が出ればサードパーティ製の嵩上げボードとか出そうですけど、どうなんでしょう?合板切ってDIYとかも面白そうです。
書込番号:25588444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
軽ハイトワゴンやワンボックスなど室内高がそこそこある車ではよくある手ですね。
この車だと、倒したシートとラゲッジとの段差は10cm前後ありそうなのと、シートバックもけっこうな傾斜が付いていますので、
かさ上げすると室内高がかなり低くなって、寝ることは出来てもウエアの着替えやテーピングのケアやマッサージなどが出来なくなってしまいそうで、ヴェゼルのようにダイブダウンでフルフラットにならないと、実用性が無いような感じなんです。
屋根裏部屋を造ったりとDIYは好きですし、道具もあるのでやれないことはないので、室内高のある他車種を選んで必要があれば、やってみるのも楽しそうですね。ありがとうございます。
書込番号:25588849
3点

>山 少佐さん
このスタイルで個の全長
寸法的に厳しいかも
書込番号:25589135
1点

実際の使用スペースとして有効な場合
社外からフルフラットフラット(車中泊)キット
出るかも
書込番号:25589140
1点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
↓ほぼ同じ外寸のヴェゼルを紹介したホンダのページです。
https://www.honda.co.jp/outdoor/stay-car/vezel/
長さ方向は前席を前に出せば、
1.8mちょっと確保できますから、1m79pの私でも横になれそうですが、室内高さは86pしかありません。座高が90pはあるので背中を丸めないいけませんが、ギリ使える高さです。WR−Vはヴェゼルより車高がやや高いですが、リアはダイブダウンしないので、ヴェゼルよりも有効室内高さはもっと低くなりますから、ボードを乗せたりするとさらに低くなって、寝るだけなら良いですが、座って着替えなど出来る高さは確保できそうにありません。なので、キットを出すような所は無いと予想しています。また、もし出たとしても、私の身長では使い勝手が悪すぎて買う気にはならないと思います。
バックドアを開けて周囲にカーテンを吊るして着替えはそこでするから、中は寝れれば良い、という人向けに、車中泊キットとしてボードとカーテン抱き合わせで出す所があるかもですけど。
書込番号:25589509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山 少佐さん
ヴェゼル買えば良いじゃん
書込番号:25589520
3点

>山 少佐さん
展示車が近くにきたので計測してきました。
段差も激しく、シートバックのエンドまで140cmしかありません。
なので段差埋めても、長身長のスレ主だと斜めでも厳しいでしょう。
ヴェゼルは同スパンで約157cmでした。
なので前席前に出して後席の隙間埋めればら超絶フラットなので斜めに寝れそうですが。
天井が低いです。
全長4.6m以上のハリアークラスでも厳しいかと。CX8くらいなら余裕ありそうですが。
若しくはNバン等軽なワンボックスが良さげですね。
書込番号:25589689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
ご提案、ありがとうございます。
既述しておりますように、ヴェゼルはルックス的にピン!とこないのです。
WR-Vの見た目に魅かれて検討した次第です。
買えば5〜8年は乗るので、やはり気に入ったものに乗りたいと思っております。
>あかビー・ケロさん
実測していただき、とても参考になります。
先述したホンダの記事では、ヴェゼルのリアの長さが184cmとありましたので、
てっきりWR-Vもそれくらいあるかと思っていましたが、17cmも短いのですね・・・。
完全フルフラットになったとしても、車中泊は無理なのがよく解りました。
スッキリ諦めがつきました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:25589885
0点

>山 少佐さん、こんにちは。
WR-V、買う気満々で、色々情報集めてますが、自分は車中泊旅行は、まだ道の駅なんてどこにもなかった昭和の時代から愛好してますが、
これだけの広さのクルマなのに、単にフルフラットにならないからというだけで 「車中泊に向かない」 なんて、個人的にはもったいなさ過ぎだと思います。(多分 YouTube 的な絵面の見過ぎじゃないでしょうかね? 自分は WR-V で車中泊全然 OK です)
どうしても室内高を求めるのであれば、軽のハイトワゴンやミニバン、ハイエース的なワンボックスが最適ということになるでしょうが、どこまで "車中泊" に特化するかはそれぞれでしょうが、
自分は車中泊というのは旅の一手段であって、軽やワンボックス(※)では肝心のドライブ自体の楽しみに妥協を強いられそうなので、全く考えていません。(※ 父がハイエースを愛車にしてて、家族旅行にも行きましたが、長距離乗るとめちゃ疲れるクルマでした)
ただ 「登山道入口まで移動できればクルマの乗り味は最低限で良い」 「とにかくフラットな空間で横になりたい」 であれば、他の選択肢が良いかもしれませんね。
書込番号:25598354
2点

>山 少佐さん
ヴェゼルの参考サイトではチョットインチキ臭い使い方で寸法が約180cmのようですが
人は180cmの棒じゃないのでサイト内の人物入りの写真を見ても足を延ばして寝るのはちょっと無理がありそう
なので
ヴェゼルよりかなり荷室が短いWR−Vの場合
車中泊には寸法的に無理がありそうです
そりゃジムニーとかでも車中泊している方がいるので
車中泊する事も出来る、俺は寝ている的な方は出るかもしれませんが
ちょっと無理が有りそうです(ヴェゼルを含め)
書込番号:25598425
1点

>アナキン@自社待機中さん
昭和の頃から車中泊派とはすごいですね!
私も車中泊歴はそこそこ長い方と思っていますが、平成に入ってからでした。
「どこまで "車中泊" に特化するかはそれぞれでしょうが」
おっしゃるとおりで、私の場合は中で着替えなどもしますし、スキーやカヤック、登山など体力を使うので、
やはりちゃんとフラットな床で横になりたい派なのです。
これまで8台の車を乗り継いできましたが、後半5台はフルフラット出来る車種で、これから選ぶ車種もそうしたいと考えています。
>gda_hisashiさん
ヴェゼルで車中泊を試みている記事が、検索するといくつか見つかりますが、身長180cmでも何とかイケそうな感じです。
室内高も前寄りなら背中を丸めなくともあぐらでいけるようです。
WR-Vはご指摘のようにヴェゼルより荷室長が短いので無理っぽいですね。
なので、今のところこの車の選択肢は私にはなくなってしまいました。
ルックスは好みでしたのに残念です。
書込番号:25599443
2点

〉ヴェゼルで車中泊を試みている記事が、検索するといくつか見つかりますが
だからいるんじゃないってコメントしたでしょ
やろうと思えば出来る車は多いと思いますよ
僕は
二代目フォレスターで車中泊行います
書込番号:25599601
1点

>山 少佐さん
失礼しました。大ベテランの方だったのですね。 f(^_^) こちらは初めての車中泊旅行は、まだ中学生だった S50 年、父といとこの 3 人で下北半島・車中泊ツアー(≠キャンプ)に繰り出したのが初体験でしたが、めちゃくちゃ楽しくて、
その後は、免許取得前は自転車で野宿ツアー、免許取った学生時代は父の車を借りて 1〜2 泊か、夏休みはレンタカーを一週間程借りて、北海道へも 3 度車中泊旅行を敢行しました。(知床では夜、就寝中に何かの動物...多分熊の重低音の唸り声が間近に聞こえ、慌てて逃げ出したりしました)
>山 少佐さんのように、スキーや登山といった目的があって行う車中泊の場合は、とにかく寝る時の快適性が最優先でしょうから、フルフラットにこだわる方が良さそうですね。自分の場合、出発時は目的地は決めないで走り出すことがほとんどで、
適当に走って、陽が暮れたら寝る...という行き当たりばったりな旅が一番性に合うので、優先事項は@走ることが楽しいクルマであること、A音楽が良い音で聴けること、加えてここ十数年はB自転車が積めること辺りで、
一緒に北海道に行った友人は旅先ではなかなか眠れないタチで苦労してましたが、自分はどこでもコロッと眠れる方なので、YouTube に良くあるような超快適な寝床を作り込むような方向は、今のところあまり興味なかったりします。
書込番号:25600768
1点

>山 少佐さん
suvの場合特に堺があいまあいですが
いわゆる2ボックスタイプだと荷室が短めでたとえ平になっても長さが窮屈だったりしそうです
しっかり寝たいのであれば
ワゴンタイプベースのsuvであれば後席と荷室での長さが長い場合が多いのではないでしょうか
僕のSG5フォレスターはシートを倒せば若干傾斜は残りますがフラットになり
そのままでは身長170cm程度の自分自身の車中泊ではギリ(というかちょい不足)
みなさんされているようなフロントヘッドレストに掛ける延長板を用意すれが十分な感じです
(フロントシートは運転できる状態です)
車中泊が絶対であればカタログや寸法で判断より個別に実車を確認するしかないでしょうね
書込番号:25601893
1点

>gda_hisashiさん
「個別に実車を確認」
そうですね!それが一番確実ですね。
これまで先行予約で実車も見ずに、カタログや記事の数値だけで購入しても失敗が無かったので、データに頼ってた感があります。
これからはもう少し慎重に検討したいと思います。
>アナキン@自社待機中さん
「適当に走って、陽が暮れたら寝る」
イイですね!自由で憧れます!
私の遊びは季節モノもありますし、年中出来る遊びでもその季節でしか見られない景色などもあって、次はあそこ、その次は・・・と予定を決めてしまいます。いつかぶらり車中泊の旅もしてみたいです。
初車中泊は、ガーラ湯沢が出来た頃、苗場でのR32スカイラインでした。スキーの前泊で仮眠程度でしたのであのクルマでも我慢出来ましたが、回数が増える度に、特に帰りの運転が怖いのでしっかり休める車に乗り換え、それ以来、リアだけでぐっすり眠れる車種にしています。
そういう視線で見るとこの車は私には合いそうにないので、候補からはもう外しました。
区分を「質問」にしなかったため、スレッドを閉じれないのでこのまま放置となりますが、
皆さんの多くのご意見が大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25601937
3点

数々の自然災害を目の当たりにして
快適な車中泊は各メーカーの課題にして欲しいものです。
自動運転なんて不要な技術。
だから日本の自動車業界駄目なんだな。
書込番号:25603837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



WR−Vの見積り時にカーコーティングを勧められたのですが
Racer2MAXというのを提示されました。(8万円ぐらい。)
コーテング剤もいろいろあるようなのですが上記のものの良し悪しがよくわかりません。
またボディカラーによってコーティングの種類を変えたりするものなのでしょうか。
傷が気になる色は高いコーティングを…、白だと劣化しやすいので安いのを数年おきにする(←勝手な想像です)など
テクニックありますでしょうか。
2点

コーティングを施すことでそれも値引き対象とかになるならいいかもしれません。
でもディーラーで5年保証とか謳ってても信用してはいけません。2年くらいで効力は落ちます。
よく自分でやれば安く済むってすぐいう人いますけど、そりゃそうでしょうけど、それをやりたくない人だからコーティングに興味を持つわけですからね。
個人的には、価格と手軽さのバランスを考えるとキーパーコーティングくらいでもいいと思いますよ。
中でも直営店のキーパーラボがお勧めです。1番安いダイヤモンドキーパーでWR−Vサイズだと2万ちょいくらいなんで、これを1.5年に1回くらいで施工したほうがいいと思いますよ。同じ8万円使うならですね。
書込番号:25579338
6点

皆様、様々な情報ありがとうございます。
ホイールやフェンダーのコーティングが存在しているなんて
知りませんでした。
5年保証で8万円でしたらまあ妥当な金額かなと思のですが、
全部をコートするとなると結構な金額になってしまいそうですね。
いろいろ検索したら樹脂パーツが白くなることも知ってしまい、気になってしまいました。汗。
5年後にどうなってるか分からないので
1.5年ごとで8万円を使ったほうが定期的にピカピカになって良さそうな気もしますね。
RACER2も悪くはなさそうなので迷います。
まだ、時間があるのでいろいろ検討してみます!
書込番号:25579520
2点

自分から希望したのでなければ敢えてコーティングをする必要ありますかね。
コーティングは利益率も高いので売上を上げるために営業マンが勧めているだけだと感じますが。
あと、錆止めを勧めて来たりもしますね。
コーティングをしたからと言って車体が長持ちするわけでもないですよ。
コーティングをすると輝きますが、そのまま放置していても輝きが持続するわけではないです。
反対にコーティング後は定期的にメンテナンスを行わなければ輝きませんので追加でメンテナンス費用も掛かるし面倒ですね。
>白だと劣化しやすいので安いのを数年おきにする
コーティングは基本的に最初にするもので、メンテナンスを定期的にしなければなりません。
ガラスコーティングならイオンデポジットのデメリットもありますからよーく考えてから後悔しないようにするといいですね。
書込番号:25579635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 傷が気になる色は高いコーティングを…
コーティングの厚さは約0.5〜1.5μmなので、傷防止を過信してはいけない。
カーコーティングとかが5年保証といっても、それはメンテナンスキットがついてて自分でコーティングを上塗りしているから。
(あるいは、ディーラーで点検時に洗車と簡単な上塗りをしている。)
勿論、新車時にカーコーティングは有意義と思いますが、あまり過信しない方が良いです。
書込番号:25579984
5点

コメントありがとうございます。
今、乗っている車はコーティング無しで購入でしたので
納車時の光沢はすぐなくなってしまい
コーティングをする方向に気持ちに傾いています。
定期的なメンテナンス… 耳が痛いお言葉。
WR-Vを買うなら頑張ろうと思います。
イオンデポジット、初耳なので検索してみました。
ボディは黒かグレーが好みなので汚れが気になりそう。
月1洗車、青空駐車なので、私には親水タイプが適してそうですが、
撥水の良いグレードにすれば親水でなくても大丈夫そうなのかなと思いました。
コーティングの事だけでも奥が深くて面白いですね。
書込番号:25579997
1点

コーティング…
そりゃディーラーは下取った車がきれいな方が売りやすい。
その費用を客に払わせるんだからいい商売だよね。
書込番号:25580473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅりえ〜ったさん
そりゃ綺麗な車にするのはほとんどの皆さんが自腹でメンテしてますよ。当たり前のことです。
書込番号:25580725
1点

〉ほとんど…
その自腹に対してディーラーは勧めてきてよく分からないというのがこのスレ。
そのよく分からない人への話をしてるんですよ。
車を綺麗にするのは当たり前?
あなた以外の家族で車何台ありますか?
家族の台数分あるとして、その家族は個々に綺麗にしていますか?
実はあなたが綺麗にしてるんじゃないですか?
実際は、よく分からないけど勝手に見積もりに組み込まれ、メンテナンスも知らない購入者の方が多いんじゃないですか?
うちの母も言われるがままディーラーコーティングをし、外装に傷が付くたびに再コーティング。
もちろんメンテナンスなんてしたことありません。
ここに常駐する車好きと世間の考え方や行動はズレてる事多いです。
あ、納車後の洗車は自腹。
当然ですね。
私が書いてるのはディーラーがディーラーコーティングを勧める理由です。
あなたと書き込みの方向性が違います。
書込番号:25580966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
いろいろな角度からのお話で、知見が広がり助かります。
ディラーさんの商売の都合も理解しつつ、私が納得できる方法を選びたいです。
書込番号:25581176
1点

話は変わりますが
飲める水をジャバジャバと湯水のように
たかがクルマの洗車に使うのって
いかがなものかね。
死ぬほど水が必要な人がいるのにね。
考え直して欲しいものです。
コーティングすれば水洗い不要ならいいかも。
だけど、そのコーティング剤に発癌性が
無いとも分からないし、環境影響が無いとも
分からないし。
何にもしないのが最良な感じがしますね。
汚れたクルマでいいじゃない。
環境優良児ってな具合。
書込番号:25581458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

汚れていれば汚れているほどカッコいい。
ドブネズミみたいに美しくなりたい
素晴らしいミュージックがありますね。
書込番号:25581461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
ディーラーがしようが、ガソリンスタンドがしようが、個人がしようが、洗車する必要性を感じるのはオーナーでしょう。
そのオーナーが自分でやるのを拒むなら他人に代価払ってやってもらうっていうのは普通でしょう。
君の発言ではディーラーが主導権握ってるよ。
>実はあなたが綺麗にしてるんじゃないですか?
するわけないだろ?家族の身体を洗ってやるのか?って話と一緒だよ。幼児じゃあるまいし、、、
運転は自己責任の世界なんだから、メンテも洗車も自己責任だろう。もちろん先に書いたように代価払って他人にやってもらっても問題ない。家族の、、、ってのも何か代価があるなら別だろけどな。そういうのは各家庭固有の話。
ちなみに俺は洗車は3〜4か月に1回、機械洗車のみだよ。以前はコーティングしてたが、今のところ二台の車どっちもやってない。
一般ユーザーは洗車はこまめにしたい人が多いだろう。洗車用品コーナーなんて自動車用品店以外でもよく扱ってるしな。
家族の車まで洗うとか、世間とズレてるのは君もじゃね?俺はこまめにしないからズレてるだろうけどな。
>ごきげんペイディさん
一般家庭の水洗トイレの水も飲めますよ。
あなたは水洗トイレ以外、もしくは再生水を利用してるってことですよね?
洗濯の水も飲めますよね〜?これも再生水ですか?
国内の水事情に合ってない話題すぎ。
書込番号:25581584
1点

KIMONOSTEREO殿
もし1ヶ月お風呂に入れない状況。
やっと水道が来た。
あなたはクルマの洗車とお風呂
どっちを優先させますかということです。
書込番号:25582028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KIMONOSTEREO殿
なんだか荒れてますね。
そういう人ではなかった気がします。
性格変わりましたね。
書込番号:25582033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ディーラーがしようが、ガソリンスタンドがしようが、個人がしようが、洗車する必要性を感じるのはオーナーでしょう。
〉そのオーナーが自分でやるのを拒むなら他人に代価払ってやってもらうっていうのは普通でしょう。
車を綺麗にするのは洗車すればいいんです。
スレ主はコーティングを勧められた。
綺麗にするのにディーラーコーティングは無くてもいいんです。
車を綺麗にする理由を論じてるのではなく、ディーラーがコーティングを勧める理由を書いてるだけ。
〉君の発言ではディーラーが主導権握ってるよ。
主導権なんて握ってません。
勧めただけで選択権は購入者です。
拒否する事も出来るはずですが、スレ主のようによく分からない人ほど「じゃあ付けます」と…
それを含めて選択権は購入者。
〉>実はあなたが綺麗にしてるんじゃないですか?
〉するわけないだろ?家族の身体を洗ってやるのか?って話と一緒だよ。幼児じゃあるまいし、、、
全然一緒じゃないですよ(笑)
この発言は車好きで家族持ちの複数台所有の人なら否定する人も多いんじゃないですかね?
最低限、自分の車の他に奥さんの車のメンテナンスくらいはやるでしょ。
あ、それもやらない。
んじゃ分かり合うはずありません(笑)
書込番号:25582524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Speed9999さん
私はディーラーコーティングはかけたことありません。
最近の機械洗車は中々優秀なので分かりませんが、昔は何回か機械洗車にかけると、細かい傷が入ってしまうので、それ以来手洗いだけです。
最近は車体を軽く流して、濡れたままスプレーしてウエスで拭き取りながらコーティング出来る便利ものが有りますから多少汚れたままでも気にせず、ディーラーの定期点検も洗車しない様に頼んでます。
ディーラーも傷がないと5万から10万は下取りが上がるそうなので信じて続けてますね!
ただ青空駐車だと結構きついとは思います。
黒は特に色やけして白くなるので私なら青空駐車ならホワイトかパールホワイト一択になっちゃうと思います。
書込番号:25585906
2点

自動洗車機の細かい傷は気にしたことがありませんでした。
よくよく考えると微細な傷で乱反射してくすみそうですね。
手洗い洗車は、未知の領域ですが
気に入った車を買うならやってみたいです。
書込番号:25586371
0点

どんなコーティングでも
洗車機では駄目です。
手洗いがベストです。
そして素手の手のひらがベストです。
細かな砂粒を察知して力を加減できるんです。
赤ちゃんの身体はスポンジなど使わず
手のひらで洗います。
それと同じです。
あなたのクルマへの愛情が試されていますよ。
どうせ洗車機なんでしよ。
コーティングするだけ
お金の無駄だと思います。
たかがクルマですからね。
ごめんなさいね。辛口で。
書込番号:25586627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近所にセルフの洗車場がないので
手洗いの業者さんにお願いしてしまうのが良いかなと思ってます。
4000円ほどなのでタイパも悪くないですし。
コーティングは有無の選択はずっと迷いそうです。
書込番号:25587032
1点

こんにちは。
WR-Vを発表直後に契約し5月納車予定の者です。
書いてたら長文になっちゃいました。ごめんなさい(^^;
コーティング難しいですよね。
正直何台も車乗ってても何が良いのかさっぱりです(笑)
人によって施工の必要性、施工でどれを選ぶか、費用はいくらくらいまでかけれるか様々ですからね。
私は
・一般メーカーのワックス
・シュアラスターのワックス
・自分でできるガラスコーティングのブリス(今もある?)
・シュアラスターのガラスコーティング
・ディーラーでやってるホンダ純正コーティング(メンテナンスキット付き)
・ホンダ純正コーティング(メンテキット無し)をして
・純正コーティング経年後、キーパーコーティングを施工してみたり
と色々試してます。
車もシビックフェリオ→シビック→アコード→シビックR→フィット→WR-V(New)
乗り換えています。
個人的の結論は、自分がお金出して施工するんだから好きなのを・・・なのですが(笑
私は、ディーラーではコーティングを付けませんでした。
ディーラーでホンダ純正のします?
うちならキーパーコーティングの一番上のも取り扱ってますよ〜とは言われたけど
今乗るフィットにクリスタルキーパー施工してて洗車機通してますがツルツルや光ぐあいが良いので1年〜1.5年位の間隔で施工してもらえば良いかな?と思ってます。
家から車で10分ほど走ったところにキーパーラボあるので納車日そのまま施工のために入庫させようと思っています。
あとは、施工時にコーティングだけでなく鉄粉取りも依頼しようと思ってます。
人によっては「新車だから要らないのでは?」という人もいると思います。
個人の考えですが、国内製造・インド製造どちらでも製造して一旦野外のモータープールに置かれます。
ずっと野外ですから、場所によっては工場地帯で鉄粉だらけということも考えられます。
また、ディーラーは幹線道路沿いにあることが多いので、店に納品〜客に納車までの間にも鉄粉は結構付くと思います。
鉄粉取り施工は粘土でも溶剤でもどちらでも良いと思ってます。
良いコーティングもいいのですが、施工の下地づくりも重要かと思います。
たぶん、単純にコーティングの施工依頼をすると、店にもよりますがコーティングの溶剤で施工して終了と思います。
キーパーラボだったら、新車の場合は割引もあり
施工証明書が発行されるので損害保険の対象となるようです。
当方、北海道札幌在住。
そのため冬には雪がふり、スノーブラシでガンガン雪を下ろすのでブラシ傷付きまくるような環境です。
また、青空駐車です。
個人的には昔みたいに手洗い洗車したいのですが、3歳の子供がいるため洗車に多くの時間を取れない環境です。
書込番号:25587370
3点



先日発表と同時に契約致しました。
色に迷いましたがメテオグレーにしましたが実際見てみない不安が続いてます。
過去にはNVANを発表と同時に契約し早期の納車にてナビの取付をDIYにて実施しましたが情報が無い中なかなか苦労した経歴が有ります。そこで今回も同じ事態になるのは目に見えてます。最近のホンダ車はオーディオレス設定が有る割には取付金具パネルが出て無いという車種が頻繁で例えば新型NBOXまた新型ステップワゴンはいい例になります。(ステップワゴンは2024年1月に発売予定みたいですよ)
とりあえずは未知数なので情報をお持ちの方いらっしゃたらここで共有をいきたいです。
また足回りに関しても同様ですがヴェゼルとタイヤサイズ同じだから一緒?かなとも思ってます。
宜しくお願い致します。
8点

>クリフ1726さん
まだ発売もされてないので情報を持っている方は皆無だと思いますよ。
ナビは社外は諦めて安いオーディオディスプレイがお勧め。一年コネクトサービス使って取付キット出るので待ってはどうでしょうか。
自分も今回N BOXはナビレスで社外ナビで検討しましたが、コネクト優先してディスプレイオーディオ10万にしました。
書込番号:25567771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
某カー用品で勤めており、社外ナビしか考えておりません。しかしながらケロさんが言うように金具が出るまでとりあえずつけるっていう手も一考だと思いました、とりあえず納車して現車みてから考えたいと思います。
まだまだ納車までは長いですが情報が入った方は適時教えて頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:25567916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主要諸元とオプションアルミを見ると、16インチ同士ではヴェゼルとインセットが違うみたいですね。
WR-V
215/60R16 95H
16×7J PCD114.3mm インセット55mm
215/55R17 94V
17×7J PCD114.3mm インセット55mm
VEZEL
215/60R16 95H
16×7J PCD114.3mm インセット50mm
225/50R18 95V
18×7 1/2J PCD114.3mm インセット55mm
書込番号:25568438
5点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。なるほど…ヴェゼル比較して更に浅い感じ何ですね。恐らくインセットは50以上じゃないとハミ出してしまいますのでこれはかなりホイールの選択肢が限られてしまいますね…
書込番号:25568593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ16インチは一緒なので恐らくヴェゼルと同じマッチングの可能性が高いです。
書込番号:25568596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も契約しました。5月納車予定です。
ディラーの9インチナビを選択しましたが、CDと DVDが使用できないことが判り、社外ナビを探しています。マッチング情報ほしいです。
ヴェゼルなどで使用している9インチナビはDVD使用できるが、WR-Vには規格が合わず取り付かないと言われたました。
また、ディラー9インチナビはフォルシアクラリオン製であり、ナビ操作性に問題ないのか不安があります。LXM-242ZFNi
書込番号:25582093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>クリフ1726さん
こんばんは。今更ですが書き込みをさせていただきます(笑)
ご存じかもしれませんがホイールメーカのworkのホームページでWR-Vのマッチングが掲載されてみられるようになってますよー。もしかしたら装着できるかもと思っていた20インチまで!勿論タイヤがペラペラにはなりますが??
URL→https://www.work-wheels.co.jp/search/web_matching/
書込番号:25714110
2点

>かつみくんさん
ありがとうございます。これは凄いです。ワークまで見てなかったです。これでタイヤホイールは完璧ですね。
書込番号:25714210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


WR-Vの中古車 (881物件)
-
- 支払総額
- 235.3万円
- 車両価格
- 219.6万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 248.3万円
- 車両価格
- 233.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 761km
-
WR−V Z+ 半革シート/純正ナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/レーダークルーズ/LEDヘッドライト/ETC/
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 217.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
WR−V Z+ 純正9型ナビ TV Bluetooth バックカメラ 前後ドラレコ クルコン LEDヘッドライト ルーフレール 衝突被害軽減システム 純正フロアマット オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 239.7万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 241.5万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 235.3万円
- 車両価格
- 219.6万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 248.3万円
- 車両価格
- 233.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
WR−V Z+ 純正9型ナビ TV Bluetooth バックカメラ 前後ドラレコ クルコン LEDヘッドライト ルーフレール 衝突被害軽減システム 純正フロアマット オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 239.7万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 241.5万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 12.7万円