WR-Vの新車
新車価格: 214〜258 万円 2024年3月22日発売
中古車価格: 179〜379 万円 (869物件) WR-V 2024年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WR-V 2024年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
みなさん、こんにちは。
このWR-Vは皆さんご存じの通り4WDの設定は有りませんが、雪国とか雪がよく降る地域(北海道とか)で購入された・購入予定の方はおられますか?
参考のために是非、皆さんの意見・コメント等がお聞きしたいです。
17点

別に降雪地域や路面凍結地域であっても、FFやFRでは走れないことはないわけで、自分は4WDは安心走行のための保険だと思っています。(自分はFFです。)
書込番号:25636838
27点

>かつみくんさん
この車の購入検討してる訳ではないのですが、一般的な意見をば。
(自分は北海道民で直前までFF車乗りでした)
近年の4WDはほとんどの車が常時4輪を駆動する訳ではありません。
基本的には発進の時に補助的に駆動し、それ以外は基本的に全く動作しません。
その発進時に補助的な駆動が必要な場面(急坂等)があるかどうかが1つの材料になると思います。
次にこの車は最低地上高が195mmあります。
これは一般的な乗用車より40mm以上は高いので、周りの車が底を擦ってしまう場面でもこの車は底をする可能性はかなり低いでしょう。
なので、
・急坂を登る等、2WDでは厳しい場面がある
・一般的な乗用車では通れないような悪路や場面がある
ので無ければ、“発進”以外は4WDが必要な場面はかなり少ないと思います。
発進も近年はTCS等の補助があるのでかなり楽になっていますし。
最後に例え簡易的な4WDであっても、重量増加や駆動ロスがあるのでほとんどの4WD車は2WDと比較すると燃費低下が あります。
また、当然車両価格も高くなりますから、その辺りをどう踏まえるかですかね?
書込番号:25636873 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

4WDをお勧めします。
2WDを買うと後悔します。過去に雪国で2WD車を買い後悔した者です。
書込番号:25636907
163点

お二方、こんばんは。
>茶風呂Jr.さん
仰るとおりです。たとえ4WDで有っても滑るときはすべるっと思いますし、過信は禁物ですよね。
>Goe。さん
おお、北海道の方の意見が・・・と言うことはさておき、北海道の方でも意外と2WDが多いと聞いたことが有ります。仰るとおり「上り坂」とか「発進時」とか「亀の子状態にならない」等に気をつければ2WDでも大丈夫かとは思ってます。値段も高くなりますしね。
書込番号:25636911
10点

こんばんは。
>ヒグマの父さん
あっ、そうなのですね。。僕も現在は2WDなのですが、雪が降れば4WDにしておけばよかったかなぁとも思う次第では有ります・・・うーん、難しいですね😅
書込番号:25636914
14点

今くらい暖冬でもなかった10年以上前にFFしかないプリウスが爆発的に売れました。
現在もFFしかないセレナやステップワゴンのハイブリッドといった大衆車も多数売られ北国で走っています。
うちにも四駆3台、FF1台ありますが1番雪の多い所に通勤するのがFFです。
昔のクロカン車はFRベースが多く、四駆モードにする事によりエンジンの下にある前輪を駆動させ雪などにも強いイメージを持たせました。
街で見かける普段使いの軽トラなんか冬季は荷台(後輪の上)に使わないタイヤを載せるなど駆動輪に重さを加え走っています。
FFは前輪が駆動しますが、前輪の上にはエンジンという重量物がありますので意外と走れるもんです。
それに今は昔と違ってトラクションコントロールや姿勢制御なども標準装備ですから雪が踏み固められた程度ならFFでも走れます。
書込番号:25636926 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

若さがあればFFで何とかなります
年を取るとFFはしんどくて4WDにしましたね
走りについてですが精神というか安心感が違います
運転して疲れることはしたくないのであとは4WDしか選択してません
まあ、若者たち向けにターゲット層ですからFFで頑張れると思いますよ
書込番号:25636982
44点

こんばんは。
>じゅりえ〜ったさん
そうですね。踏み固められた雪なら結構2WDでも走行できますね。
>まりも33号さん
若さがあればなんですか(笑) 僕もおっさんなのでなんとかならないかもしれません(笑)
仰るとおり4WDだと安心感は違いますよね。
書込番号:25637234
7点

機能の詳細はさておき、なんちゃって4駆ですらないFFのSUVって、なんだかなあ、と感じます。
でも、雪道に強いかどうかの判断は微妙です。
貧乏な北海道では、最近除排雪や道路補修に対して手を抜くようになってきています。
なので、都市圏でも※ 油断するとスタックする車が続出します。
※「降雪後の駐車場から除雪車が残していった雪の段差を越えて轍のある道路に出る」等、かなり厳しいケースがあります
スタックしにくい車の条件は、優先順に
1.最低地上高があること
→ 腹がつかえたら、どんな車も脱出は厳しいです(4駆はハマるとFFより厳しいことが多い)
→ シャコタンや下回りのエアロパーツは雪国IQが低いとしか言いようがないです(よく道端にバンパー部品が落ちてます 笑)
2.直結4駆らしき(笑) 装備があること
→ 最近は燃費重視のなんちゃって4駆が多いので、車によってはすぐ空転してスタックします。
(空転制御すればFRだってイケる道なのに。。。なんてことも)
3.軽い事
→ ハマってもちょっと押せば出ます
でしょうか。
なので、WR−Vは1.を満たすので結構イケると思います。
とはいえ、FFの軽でも経験があればなんとかなります。
物理的にどうにもならない路面状況なら、たぶんジムニーが最強でしょう。
(最近、やりすぎリフトアップで死亡事故が発生していますが)
おまけ1.ヤバそうな雪道を避ける判断力があること
おまけ2.ハマった時に周りの人に助けてもらえるコミュ力があること(コレ重要 笑)
です。
書込番号:25637254
32点

4wdはがーと走っていける。
しかし制動はどちらも同じで速度を出しやすい4WDは…
書込番号:25637283 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>かつみくんさん
除雪がいい加減で坂道の多い地域の坂の上に居住しています。
随分過去に大雪の際、FF車でいつもの坂道を登れず、自宅までかなり遠回りで傾斜の緩い道を選んで帰りました。
それから買換る車は、AWDばかりです。
AWDの設定が無い車種は、買換候補にならないです。
ご自身の、生活環境、過去の経験から検討することかと思います。
書込番号:25637867 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

北海道札幌在住で注文済みです。
詳しい所は Goe。さんが書いていただいているし、私は詳しく解説できる知識は無いですが、普段乗る環境次第ではないでしょうか?
ホンダのFF・MTの車しか乗ったことがないので「全然FFで良い」という思いです。
街中+偶に郊外で冬にどれだけ積雪の悪路行く機会があるのと、凍ってそうな上りの坂道を行くか?でしょうか。
シーズン中、信号待ちで坂道発進で路面凍っているは何度かあるけど、数度です。
まぁ、数度の中の1〜2回はタイヤ空転して前に進めず後続車に迷惑かけることはありますが、そのためだけに4WDじゃなきゃとは思いませね。
私の場合ですが(^-^;;;
書込番号:25638001
17点

皆さん、こんばんは。
>KaiJさん
仰るとおり最低地上高が結構あるので意外といけそうな気はしてはいます。ただ、コミュ力は無いです😅
>麻呂犬さん
4WDでも過信は禁物ですよね。
>カワウソにゃんさん
幸い僕の住んでいるところに坂は少ないのですが、2WDで雪の積もった坂道はきついでしょうね・・・慎重に2WDか4WDかを選択しなければいけませんね。4WDにするならこの車は除外になりますが。。
>Breeze_FD2さん
僕は幸い坂道で停車して動けなくなったことは1回程度しか有りませんが、その時は4WDにしておけば・・・とは思ってました。
書込番号:25638262
1点

>かつみくんさん
お住いの降雪具合は知りませんが、
オタク様の理屈は、雪国でFFOKならイケるかも
と言うことですよね。
親心としては、一度でもヒヤリとしたなら
四駆にしなさい。
予算が無ければジムニーとか
中古のフリーランダーとか
イロイロあるでよ。
書込番号:25641556 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

最果て稚内からそれほど遠くないところに住んでます
ホンダ歴40年ですがFFオンリー
燃費、価格、車重考えたらいらないかなと
この車4駆がないとお嘆きのコメントをあちこちで見かけますが雪国でも困ることはまずないと思います
書込番号:25669714 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>katope38さん
こんばんは。コメントありがとうございます。北海道でもFFオンリーで来られたんですね。参考にさせていただきます!ありがとうございました。
書込番号:25671821
1点

結局、雪が積もった坂道を登ることがあるかどうかですよね。
日産の某SUV(2WD)は、一部圧雪がある雪が積もった坂で、すれ違いなどで止まった状態から、軽の生活四駆では発進時に空転しつつも問題なく登れるところで、一瞬でも止まるともう空転して登れないとかなので(もちろんタイヤは両方ともスタッドレス)。斜度7%から9%の標識よりだいぶ手前の緩い傾斜でこれだと個人的には使い物にならないです。でも平坦で除雪されてるならこの2WDでも問題なく。
うちもちょうど買い替えだったので、4WDだったら即契約してたと思います。
書込番号:25672306 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もう一つ忘れてましたが最低地上高です
現在ステップrk5に乗っていますが
wr-vは最低地上高が195ミリと高いので吹き溜まりなどでもスタックすることが少なくなるだろうなと期待されます
書込番号:25672312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪国だけどFFで十分!
四駆なんかよりタイヤが肝心!
書込番号:25672384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
現在MK53S スペーシアカスタムターボ 3型の購入を検討してますが、WR-Vも気になってきたのですがこの車の座席から天井までの室内高ってどの位あるんですかね?
公式サイトには身長170cmの平均座高の場合前席で頭上から111mm、後席で96mmとありますが、そもそも平均座高がいくつなのかの記載が無く分かりません。
私は現在身長192cmで座高は107cm程です。
前後席で多少余裕があれば良いのですが。
書込番号:25562614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

170cmの平均座高は904mmのようです。
その計算でいくと座面から天井までの数値は1015mm程度でしょう。
座高が107cmの場合、頭上空間のゆとりは無い計算になります。
書込番号:25562658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F6000さん
昔は3面図に座面からの寸法が入ってましたが最近は省略してますね。
実車は春先からでしょうから、現物で確認出来ないので想定するしか無いです。
車高はヴェゼルより10cm程高の165cmありますし、座面から沈み込む分考慮してもスレ主さんの座高でも最低手の平二、三枚は余裕あるのではないでしょうか?
まあハイト系ワゴンと比較したら、低いのは当たる前ですけど。
現在乗られてる車は判りませんが、心配する程余裕が無いとは思えませんけどね。
参考として、似た車高で地上高のハリアーやヴェゼル等ので乗って比較してみてはいかがですか?
現物は東京オートサロンに出品されるようですが、乗り込めるかは判りません。
書込番号:25562676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背もたれって垂直ではありませんので、背もたれの角度にもよりますね。
乗ってみるしかないのでは?
書込番号:25562688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
ありがとうございます、そんなもんなんですね!
頭上げられないかも?
>あかビー・ケロさん
そうですね、以前は座面から高さ記載がありましたが全然みつからず気になってました。
手のひら2-3枚ですか…
現在は仕事兼用でキャリイに乗ってますが、頭が上げられず辛いです。
家族共用のセレナS-HYBRIDもありますが、アクセルとブレーキの間隔がかなり狭く自分の靴が幅広ということもありアクセル踏んでるのにブレーキも踏んでたり、ブレーキ踏んでるのにアクセルも踏んでたりという干渉があり以降は怖くて運転していません。
ヴェゼルは知り合いが乗ってるので何度か乗り込んだことはありますが、ブレーキ踏んで曲がる際に太腿部と干渉してハンドルがきれなかったりとかなり激狭でした。
キャリイはハンドルが高いので干渉することはないのですが。
>YASSY 824さん
そうですね、ただ自分は背もたれはほぼ倒さないですね。
とりあえず展示待ちと行った所でしょうか。
とりあえず今家にあるのは亡くなった家族が以前購入した物なので今回が初マイカーですが車選び難しいですね。
書込番号:25562757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
寸法数値の明示がない箇所の推定方法について、ヒントだけ。
Webカタログ?の三面図がそこそこ高解像で見られるなら、それのパソコンとかの画面で拡大表示するか紙印刷したものかで、知りたい部分へ定規を当てて測る→実寸法値の示されている箇所の図面上の長さからの比例計算で実寸法を推定、ですかね。
三面図みたく全体のバランスを見る図面って、部分的な誇張を一切しないで描かれることが多いので、定規と比例計算で得た値でも大方合っている筈です。
店舗で実物を見られるようになったらでも要検証ですが。
よかったらお試しを。
書込番号:25562945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
ありがとうございます、なんか難しそうですね。
書込番号:25563617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F6000さん
>なんか難しそうですね。
定規で読んで計算すれば?っていうと難しく聞こえるかもながら、要はやり方次第、
パソコン画面とかのなるべく大きいところで、例えば図中に1000mmと明示された箇所が定規を当てて読むとピタリ10cm=100mmになるよう、三面図を画面上に拡大/縮小表示する→計りたい部分を定規で測る→その定規の読みのミリ単位を10倍すれば実際の値になる(であろう)、ってだけの話ですが。。。
まぁそれが面倒くさければ、店舗で実車が見られるようになるのを待つんでしょうね。
書込番号:25563862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
うーん算数や数学が1だったこともあり文章呼んでもさっぱりわからないです、すみません。
とりあえず現物展示を待ってみます。
書込番号:25564102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


WR-Vの中古車 (880物件)
-
WR−V Z+ ブラックスタイル 登録済未使用/純正8インチナビ/バックカメラ/ETC2.0/ドラレコ前後/ワンオーナー/Bluetooth/ブレーキサポート/レーダークルーズ/新車保障継承
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 800km
-
WR−V Z 9インチナビ・アダプティブクルーズコントロール・バックカメラ・ETC・オートマチックハイビーム・アップルカープレイ・アンドロイドオーディオ・純正アルミホイール
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 211.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
WR−V Z アダプティブクルーズコントロール・ETC・LEDヘッドライト・純正アルミホイール・オートマチックハイビーム・ハーフレザーシート・パーキングセンサー
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 70km
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 223.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 38km
-
- 支払総額
- 260.9万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
WR−V Z+ ブラックスタイル 登録済未使用/純正8インチナビ/バックカメラ/ETC2.0/ドラレコ前後/ワンオーナー/Bluetooth/ブレーキサポート/レーダークルーズ/新車保障継承
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
WR−V Z 9インチナビ・アダプティブクルーズコントロール・バックカメラ・ETC・オートマチックハイビーム・アップルカープレイ・アンドロイドオーディオ・純正アルミホイール
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 211.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
WR−V Z アダプティブクルーズコントロール・ETC・LEDヘッドライト・純正アルミホイール・オートマチックハイビーム・ハーフレザーシート・パーキングセンサー
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 223.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 260.9万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 16.0万円