LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
- 小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラ。高画素「20.3M Live MOS センサー」を搭載し、高画質・高精細な写真・映像を残せる。
- カメラまかせの全自動撮影「インテリジェントオート」により、11種類のモードで思ったとおりに撮影できる。認識AFでいろいろなシーンでピントが合う。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属する。
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルズームレンズキット
- トライポッドグリップキット

LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥99,000
(前週比:+6,000円↑
)
発売日:2024年 1月26日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2025年5月28日 08:58 | |
| 125 | 12 | 2025年4月8日 07:52 | |
| 15 | 7 | 2025年4月9日 02:24 | |
| 60 | 36 | 2025年3月25日 16:03 | |
| 30 | 8 | 2025年3月16日 20:10 | |
| 18 | 8 | 2025年1月31日 08:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
新品で購入したG100Dを、パナソニックのサイトでファームウェア1.1があったので、入れました。そうしたら、電源オン時に電子ビューファインダーに砂嵐が数秒間出てくるようになりました。なんらかの回避方法を探っていますが見つかりません。またV1.0に戻す方法も見つかりません。メーカーの不具合なのですかね?
3点
okada2651さん こんにちは
何かの不具合かもしれませんので メーカーに確認とるのが良いと思いますよ
書込番号:26171607
3点
本日v1.2が配信されましたね。
変更内容を見る限りはしっかり該当の症状は改善されているようなので確認してみるといいかと思います。>okada2651さん
書込番号:26192357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
横からですが。
アップデートしてみました。
起動が速くなったような気がします。電源オンで即座に映像が映ります。
覚えてないだけでもしかしたら1,0がこの状態だったのかもしれませんが。
書込番号:26192576
3点
メーカーから、5月27日に砂嵐発生症状を押さえたファームを公開したとの返答ありました。ファームアップしたところ症状が改善されているのを確認しました。フォロー頂いた方々に感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:26192781
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
【使いたい環境や用途】
お出掛け時のスナップ写真
【重視するポイント】
とにかく軽い物、ただ、今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
【予算】
13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Canon eos R50
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
詳しくない為、それぞれのメリット、デメリットなどわかりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26137580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ayayokoさん
Canon eos R50が良いです、
最新鋭で画質やAFが良いです。
安心のブランドはキヤノン
マイクロフォーサーズはその逆で
センサーが小さく画質が悪い、AFも弱い
今の一眼レフX7より画質も悪くかなり苦しいです。
カメラ事業としては撤退の噂も聞こえ
既に風前の灯で将来が不安
今更買うカメラではありません。
書込番号:26137589
3点
こんにちは。いま eos kiss x7 を使っていて、それでも Canon eos R50 を候補に挙げているなら、いうほど重さを気にされてなさそうなので、なら R50の一択です。
小さいとか軽いとか言う以前に、今からパナをすすめるのは、なんかメーカーがすぐ撤退しそうでチャレンジングです…
ちなみに2番目に撤退しそう(個人の感想です)なのがすでに一回つぶれているオリンパスグループ、そしてキャノンがなくなる時は業界がなくなってるでしょうから安心かと(?)
カメラの性能とか以前に、デジカメ業界の先行きの心配が先に来る時代になるとは思いませんでしたわ…
書込番号:26137595
2点
>タム☆タムさん
回答ありがとうございます。
デジカメ業界はそういった状況なのですね…
軽さに関しては、本当にもっと軽いものにしたくて…ただ一眼で軽いものが見つからず、かろうじて見つけられたのがR50だった感じです
もっと軽いものがあるといいのですが…
書込番号:26137601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ayayokoさん
>>デジカメ業界はそういった状況なのですね…
ここまで追い込まれたのはスマホのせいですね(>_<)
特に
>>【使いたい環境や用途】
>>お出掛け時のスナップ写真
この用途だとiPhoneシリーズで1番重くて大きいiPhone16ProMax
でも227gですから太刀打ち出来ません。
唯一レンズ交換式カメラで有利なのは超々望遠の分野だけ。
シャッターを押す事や機械をさわっている事や
露出を学んだりマニュアル操作に趣味性を感じ無いなら
選択肢はスマホに成ってしまうのでしょう。
書込番号:26137649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
・・・・そうやって「カメラの板でスマホやiPhoneを推す」人がいる限り、どんどん「カメラは売れなくなる」でしょうね。
・・・・せっかく「カメラが買いたい」「どのカメラが良いですか?」って聞いてくれてるんだから、「素直にカメラを推してあげる」ことができないもんかね。
・・・・いい加減、カメラの板でスマホやiPhoneの話はやめるべき。 「カメラがなくなる、少なくなる」のでは、自分だってつまらないでしょ? 自分で自分の首を締める行為はやめるべき。
・・・・「R50」も良いけれど、「価格」「カバンに入れてもジャマにならない形状」「性能」「レンズのバリエーション」など考慮にいれると、「SONY α6400」も選択肢に入れても良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000029440&pd_ctg=0049
書込番号:26137752
30点
>ayayokoさん
こんにちは。
>今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
APS-CからM4/3だと高感度性能では
それなりに差があり、暗所撮影など
気になる点が出てくるかもしれません。
本機はシャッター性能もシンクロ1/50秒と低く、
日中のフラッシュ撮影などがあると差を感じる
と思います。いろいろわかって使う機種、という感じです。
AFもよいR50が良いと思います。
書込番号:26137816
2点
>最近はA03さん
ホントそうですよね?
特に価格.comにとにかく数多く書き込まなきゃってのに囚われてる投稿数多い輩がスマホ推しばかりする。
こんな連中がカメラの売上阻害してるといっても過言ではない。
カメラメーカー、業界に対する営業妨害ですよ。
主さんはカメラが何が良いか質問してるのであって、スマホを探してるんじゃない。
>ayayokoさん
その中ですとどんなレンズでも手ぶれ補正効くE-M10 Mark IVが個人的にはお勧めですが
ただ、キヤノンお使いなのでR50のほうがよろしいかと。
書込番号:26137829
14点
>ayayokoさん
G100Dと全く同じセンサーを搭載している機種(G99)の写真を貼りますね。
これらの画質が気になるならやはりR50でいいと思います。
気にならないならどれを買っても一緒です。気に入ったものを買いましょう。
キットレンズしか使わないならどれでも同じようなものです。
動き回る犬や子供、野鳥、スポーツ撮影でない限り、G100DのAFは決して遅くないです。
むしろめちゃめちゃ速いですよ。あと、カメラ事業撤退なんてデマです。
書込番号:26138004
26点
>ayayokoさん
ボディの大きさだけなら確実にG100Dが小さくていいです
当然、レンズも小さいものにしないと意味がありません
まぁ、キットレンズなら間違いはないでしょうね
結局のところ、量販店とかで触ってみた感覚で決めるしか無いと思いますよ
店員は、何となくR50を勧める気がします
他所でそんな話を聞いたことがあるので
無難だからかな
書込番号:26138148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ayayokoさん
ファインダー必須でなければzve10かなり軽いですよ
ボケが欲しかったらシグマのF1.4単焦点が数種類出ています。
>5g@さくら餅さん
>特に価格.comにとにかく数多く書き込まなきゃってのに囚われてる投稿数多い輩
投稿を増やすと何か意味があるんでしょうか?
書込番号:26138632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ayayokoさん
マイクロと聞くとネガティブなことを書く方なぜか多いです、高感度がと書かれますが書いてる方はご自身で使われているカメラで最高感度まで常に使われた上での回答でしょうか、もちろんM4/3のカメラで5桁の感度なんて使えませんが普段使いではM4/3もAPS-Cもほとんど変わりませんし、どこまで使えるかは使う方の見方ですし、最近のカメラはノイズ処理もよくなってます。
画質も同様です、レンズで変わってきますのでエントリークラスならほとんど変わりません。
隣の芝は青いですから、使って無い機種も候補に上がってくるのは有りですが、レンズのピント、ズームの回転方向、メニューなどの使い勝手が結構変わりますし、今まで使っていた物が使え無い場合もありますので、無難なところではキャノン、量販店などで実物触れるなら、触ってみて気に入った物ですかね
書込番号:26138769
16点
R10を勧める人が多いですが、小型軽量を求めるならば
X7からR10ですとカメラボディだけの比較で言えば、大きさ重さ共に大した差ではありませんよ。カタログ数値で30グラム程度ですね。レンズキット付属の標準ズームレンズの方が差が大きいですが、それでも標準ズームレンズ装着状態で100グラム程の差になります。
候補の3機種の中で一番小型軽量なのが、このG100Dです。
現在ご使用のX7標準ズームレンズ付きで607グラムですが。
G100Dですと、413グラムになりますし、大きさもコンパクトになります。
書込番号:26139003 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
レンズを交換する時、電源を落として交換をします。
その時本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時があります。
常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。
1点
>MAC0213さん
購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を
書込番号:26138135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MAC0213さん
G100Dで、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は、いくら探しても見つからないですね
そもそも、電源オフ時にシャッター幕を閉じたほうがいいのか?
はなんか微妙な気もします
レンズ交換時にホコリがセンサーに付かないのはいいけど、逆にシャッター幕には付くんですよね
そのホコリは、シャッターが降りたり開いたりする時に、どこへ行くのでしょうか?
万が一センサーにホコリが付いていても、レンズ交換時に気が付かないのは嫌ですね
人それぞれなのかもしれません
書込番号:26138201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブランディバックさん
シャッター幕に付着したホコリは、次回シャッターを切った時に撒き散らされますね。
なのでほとんど意味が無いと思われます。
不器用な方がセンサーに指を突っ込んでしまうことを防ぐ役目なら、代わりにシャッター幕が破壊されることになるので、やはり意味が無いと思われます。
書込番号:26138288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
そうなると、結局シャッター幕についたチリはすぐに払わないとダメなんですね
書込番号:26138589
1点
>常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。
仮にシャッター幕とは別にホコリ防止カバーを付けるとなると、その制御が結構面倒でコストUP間違いなし。何故ならシャッター幕の開閉以外にレンズマウントがオープンになったのを検出して、防止カバーを閉じる仕掛けが必要だからです。
で、シャッター幕をホコリ防止カバー代わりにするとなると、
・普段開けっ放しのシャッターを閉めるので、それ用のソレノイドコイルに通電しとく必要があり結構電池を消耗しそう
・シャッター幕そのものが閉じた状態=シャッター幕に何かが接触して破損の可能性あり=撮影どころの騒ぎでなくなる可能性があります。
常時シャッター幕が閉じた状態のデジタル一眼ですら、イメージセンサーにホコリが付く時ゃ付く。
ホコリはほぼ重量ゼロで宙をフワフワ浮いて漂っているので、何某か静電気を帯びたものにおびき寄せられます。
例えイメージセンサーを下向きにしてても、マウントオープン状態を限りなくゼロ秒に持っていったとしても、空気の対流さえあればホコリは何処にでも漂います。
なので、
・諦めて気にせずレンズ交換
・屋外フィールドでは可能な限りレンズ交換しない
・レンズ交換直前にブロワーでイメージセンサー周りをブローしてレンズ装着
書込番号:26139539
3点
>本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時が・・・
皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。
書込番号:26139627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
>皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。
スルーしてないですよ
しま89さん自身は、「購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を」ですし
私も、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は無いと指摘して終わっています
ただ、そもそも電源オフ時にシャッター幕を閉じるのがどれほど意味があるのかな?
という話を続けていただけです
ソニーのアンチダスト、ニコンのセンサーシールド とか
どのくらい効果があるのでしょうね?
書込番号:26140019
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
また、同じようなスレを立てたくは無いのですが
レビューに書かれていた
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました
「組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど」
という文章から想像するに、かなり暗めの場所で三脚も使用せずに手持ちで撮影したのでしょうか
一体シャッタースピード何秒で撮影したんだろう???
これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?
0点
>ブランディバックさん
そのレビュー読みました。
低isoでスローシャッターで撮影してたんでしょう。手ぶれ補正があったらブレない程度のシャッタースピードならそれがあれば解決できます。
でもその分isoを上げればそれで解決。
12/22のレビューが全てです。
手ぶれ補正等が無い代わりに安く小さく軽い。
無いことがわかってる機種を買っておいてそれを悪くいうのは野暮というかただの言いがかり。
単機能レンジを買っておいてやっぱりオーブン機能も必要って言ってるようなもんですね。
普通は手ぶれ補正が無いならその分工夫をします。
書込番号:26120011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>ブランディバックさん
レビュワーの方の環境や使用状況にもよりますので、ひとつの例と考えると良いかと思います。
肉眼で見るとけっこう暗めに見える部屋で試してみました(カメラはDC-G100Dではありません)が、ISO1600で F5.6 1/13s とかにはなるので、望遠域はもちろん標準域でもレンズに手ぶれ補正がついていなければ手ぶれしてもおかしくはない条件ですね。
ボディーないしレンズに手振れ補正がついていれば3段くらいは救えると考えると、計算上は1/50sでシャッターが切れることになりますので、手ぶれ補正が有効な局面はけっこうありそうです。
まあ、手ぶれしそうだとわかっている条件でしたら、三脚を使ったり大口径のレンズで低いF値で撮れば良いのですが、DC-G100Dは小型軽量のカメラなので、そこまでするのであれば…ということかもしれません。
書込番号:26120017
![]()
2点
一点訂正があります。
誤 計算上は1/50s
正 計算上は1/100s
でした…
書込番号:26120025
0点
>ブランディバックさん
DSLRの初期は手振れ補正どころかISOオートも有りませんでした。
(T_T)
ISO上限を上げるにもISO800程度までが我慢の限界なので
シャッタースピード優先モードなど使い物に成らず
たいてい絞り優先モードで出た露出値を見て
1/15秒までなら息を止めて両脇しめてファインダーも支点にして
そっとシャッターを絞り込む様に押す。
※もちろん屋内での動体撮影なんてもっての外
1/15秒未満なら三脚出して何とか撮影
今はISOオートで上限値も決めれるし
シャッタースピード下限値も決めれられる。
やりたい放題の素晴らしい機材ばかりに成りました。(^_^)
※当該レビューはデフォルト設定のAUTOモードの話ですかね、
書込番号:26120034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブランディバックさん
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました
手ブレはレンズの焦点距離とシャッター速度に依存していますし、ブレはカメラを構える方法でもブレを抑える事ができます。
また、キットレンズは手ぶれ補正が付いているのでボディ内手ぶれ補正にこだわる必要
撮影技術を身につけられる人はカメラの能力を把握されて三脚使用等の対応をとられるので、「結構な確率でブレてしまうケースが多い」とのコメントをされないと思います。
書込番号:26120106
4点
>これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?
状況次第ですね。
ですから、わかりません。
手ブレ補正があれば問題も生じず。
手ブレ補正機能が無くても
対処する方法がわかっていれば問題も発生しないことも。
あってもなくてもダメな時はダメでは?
まあ、手ブレ補正が付いていれば、
撮影機会は確実に広がるのでは?
書込番号:26120253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽いカメラはブレやすくて、重くなるほどブレにくくなります。
私は双眼鏡を大小いろいろ持っていますが、軽いものほどブレが大きくなって見にくいので、原理はこれと同じです。
書込番号:26120283
1点
そうですよね
多分、暗い室内でも何もせずに撮影できると思って撮影してたらブレまくったって事のような気がします
それは、ボディ内手振れ補正だけで解決できる問題なのか?? ですね
一番安いG100Dだから安かろう悪かろうとでも思ってるんですかね
もったいないなぁ
書込番号:26120287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YoungWayさん
ありがとうございます
具体的でわかりやすいです
そういう事があれば、どうするべきなのか質問すればいいと思います
LUMIXはコミュニティサイトもオープンしてますし、クチコミ以外でも気軽に聞ける環境はあるのに⋯
書込番号:26120314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブランディバックさん
下記の通りかと思います(^^)
>多分、暗い室内でも何もせずに撮影できると思って撮影してたらブレまくったって事のような気がします
↑
被写体の動きに対して、シャッター速度が遅かったのでしょう。
>それは、ボディ内手振れ補正だけで解決できる問題なのか?? ですね
↑
被写体の動きに対して、シャッター速度が遅かった ⇒ 【被写体ブレ(動体ボケ)であれば、手ブレ補正は直接関係無い】
のですが、
望遠が長くなるほど、手ブレ補正の有無の影響は出やすくなります。
参考 : 添付画像内に【被写体ブレ(動体ボケ)】の説明
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます
スポーツ撮影例ですが、合唱やスピーチなどでも、シャッター速度が遅ほど無残な撮影結果になります(^^;
書込番号:26120321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ブランディバックさん
>そういう事があれば、どうするべきなのか質問すればいいと思います
基本的な撮影技術を覚えましょう。
そうすればこんな質問しなくて済みますし、ブレない写真を撮れる様になります。
書込番号:26120329
1点
みなさま、こんにちは
朝方に意味不明なことを書いてしまっていました。
> ボディーないしレンズに手振れ補正がついていれば3段くらいは救えると考えると、計算上は1/50sでシャッターが切れることになりますので、
> 誤 計算上は1/50s
> 正 計算上は1/100s
もちろん1/13sでシャッターが切れることには変わりはないのですが、1/100sで手ぶれしないで撮影できる撮影者(ないし撮影条件)であれば、3段分の手ぶれ補正の効果を加味して1/13sでも手ぶれの影響が(ほとんど)ない写真が撮れるという意味でした。
それで、レビュワーの方の他のレビューを読みましても初心者ではないと思いますし、書き方がちょっと強い部分はありますが、個人的にもOM-1 mark IIやDC-G9M2で無造作に撮影してしまうような状況で、RX100に無理をさせて手ぶれ写真を量産してしまうことはありますので、気持ちはよくわかるといいますか、とくにはじめてカメラを使う方には気を付けてほしいという意味だったのだろうと思います。
書込番号:26120616
1点
>YoungWayさん
>個人的にもOM-1 mark IIやDC-G9M2で無造作に撮影してしまうような状況で、RX100に無理をさせて手ぶれ写真を量産してしまうことはありますので、気持ちはよくわかるといいますか、とくにはじめてカメラを使う方には気を付けてほしいという意味だったのだろうと思います。
レビュー主がα7R5をお持ちなのはわかっております。
「結構な確率でブレてしまう」と書かれているのはブレをカメラの性にされている様に取れませんか!
書込番号:26120634
2点
>Kazkun33さん
> ブレをカメラの性にされている様に取れませんか!
これは考え方次第でして、カメラの性能が足りなくて手ぶれが生じてしまうと考えるとカメラのせいですし、カメラの性能の限界を把握して適切に撮影するのが撮影者に求められると考えると撮影者のせいということになります…
やはり小型軽量なカメラですから、三脚を持ち出すのは大げさになり、明るいレンズをつけると大きく重くなり、マイクロフォーサーズ機ですのでISOもそこまで上げられず、フラッシュも使えないという条件ですと、ないものねだりとは分かっていつつ、もう少しなんとか…というところではないでしょうか。
書込番号:26120789
2点
>YoungWayさん
初心者ならまだしも、α7RXとGH7をお持ちですよ。
「もう少し何とか」とおもわれていれば表現が違うと思います。
書込番号:26120835
2点
>よこchinさん
>息を止めて両脇しめてファインダーも支点にして
>そっとシャッターを絞り込む様に押す。
なるほど、ファインダーも支点にするんですね!
集中してシャッターを押す瞬間がカメラの醍醐味ですね
今度やってみます
書込番号:26120999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kazkun33さん
やはりそうですよね
ブレたのなら、どうすれば防げるのかを考えずカメラの性能に依存してたら、永遠にオート撮影を卒業できませんね
書込番号:26121010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブランディバックさん
【オートで済む】なら、設定うんぬんなんてどうでもいいのですが、
現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
書込番号:26121019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
実は1割程度を結構な確率って言ってる可能性もありますけど、G100Dを購入検討している方がそう書かれたのを見たら
え、G100Dってブレまくりなの?
って誤解を受ける可能性がありますよね
そこが気になるんです
書込番号:26121023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
実際に撮影されてますか?
書込番号:26121028
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
池に来ている鴨などの比較的大きな鳥を写しているのですが、年配者なので12-32の小さなレンズをつけての軽さと小ささがありがたい。
このレンズでも、記録画素数をL(20M)の最高値(S→M→Lの順に上がって行きます)に設定して写した画像でも、PCに取り込んで最大限に拡大すると、かなり詳細なところまで見えます。
つまり、重い望遠は必要なし、ということ(但し、小さい鳥は話がまた別)。
コンデジの選択肢がほとんどなくなっている今、これは高齢者にはありがたい。
7点
小鳥とか猛禽だと、もう少ししっかりしたボディやレンズが欲しくなるところですが、
PCのモニタがFHDとか4Kでも1000万画素ありませんから、
気軽に持ち出せて、撮れて、見れるのは確かにメリットですね。
書込番号:26099806
0点
ありがとうございます。
コンデジを駆逐したスマホですが、私は以前、スマホを池に落として無くしたことがあります。
スマホで写真を撮る場合にはこんな危険もありますので、小型軽量のこのミラーレスは手ごろな価格もあって、コンデジ代わりに買いました。
書込番号:26099831
2点
>io10さん
軽くて小さいのは、本当にいいですよね
ちょっと時間あるからカメラ散歩へ行くかなって気になります
これから、ソメイヨシノが咲いたら余計撮影に出たくなりますね
私は似たような小さいCANONのカメラを持ってて、週末は出歩いて撮影しているのですが、
更に小さいG100Dは魅力的なのでチェックしています
書込番号:26100733
5点
動画用に発売された機種なのに、結構 静止画を撮る人にも好評ですね。
書込番号:26101191
1点
小型軽量も立派なスペックですよね。
カメラは持ち出してこそ。普段使いのバッグにプラスして機材詰め込んだカメラバッグなんて
もう面倒でやってられない。
もうカメラやめちゃおうと思って処分したお金で思わず買ってしまった。
好みはあるでしょうけど、カメラもデータも軽い方が良い。
書込番号:26101780
8点
同類のカメラを愛用して言いますが、仰る様に軽い事はやはり私にも相当なメリットですね。
>コンデジを駆逐したスマホですが、私は以前、スマホを池に落として無くしたことがあります。
>スマホで写真を撮る場合にはこんな危険もありますので、小型軽量のこのミラーレスは手ごろな価格もあって、コンデジ代わりに買いました。
うーん、そうでしたか。
私はダサいと言われようが、日頃より細くて長めのスプリング紐をバック等に結び付けています。
そのお陰で落下は無論、置き忘れも防げていますが、今どきはやはり流行っていない様ですね。(大汗
書込番号:26102554
4点
12-32mm(70g)に比べると重いですが、35-100(135g)も軽くていいですよ。
45-150mm(200g)や40-150mm(190g)も他マウントに比べればだいぶ軽いですね。
書込番号:26103265
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 軽いの欲しい・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:26112818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
G99を使っています。
教えてください。
このG100Dは、コンパクトで、軽いので買い替えを検討しています。
ただ本体に手振れ補正が非搭載なので、夕方など暗くなった時にシャッタースピードを上げないと、手振れが起こりやすいのではと思っていますが、いかがでしょうか?
G99に比較して、どんなものでしょうか?
両機種とも持っておられる方がおられたら、教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:26054993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まいかたさん
オリンパスのカメラからの買い替えなら手ぶれ補正が強力な分2段ぐらい変わるかもしれませんが、レンズ側での手ぶれ補正もしくは、明るい単焦点レンズ使うで、基本的にはG99とそんなに変わらないだと思います。パナソニックの本体の手ぶれ補正、思ったほど効いてませんよ。
書込番号:26055092
![]()
2点
>まいかたさん
> 暗所性能について
どのような被写体かは判りませんが、手振れ補正は
静物には効きますが、動体には効果は有りません。
書込番号:26055330
3点
まいかたさん こんにちは
G99に比べると ボディ内手振れ補正が無い分 レンズとボディの協調手振れ補正が効かない分 手振れ補正は 弱くなると思います
感覚的に調べたいのでしたら G99のボディ内手振れ補正をOFFにして レンズ内手振れ補正だけでテストして無ると感覚的に分かると思います
書込番号:26055498
![]()
5点
湘南MOONさん、ありがとうございます。まいかたといいます。
被写体は静止画で、夕方や夜によく撮るのは、神社のお詣りや、お祭りの様子です。
出来るだけISO数値を上げずに撮りたいと思っています。
書込番号:26055565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しま89さん、ありがとうございます。まいかたといいます。
オリンパスからの買い替えなら2段分ぐらい変わるかも知れないが、レンズ側の手振れ補正や明るい単焦点レンズを使うなどすれば、基本的にG99とそんなに変わらないのではとのこと、
ありがとうございます。感覚的にわかります。
G99の前はOM-5だったのですが、使い勝手や色味が好きになれず、G99に変えた経緯があります。
書込番号:26055584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>被写体は静止画で、夕方や夜によく撮るのは、神社のお詣りや、お祭りの様子です。
↑
これまでの作例のうち、無修正でJpegのままの画像をアップされては?
その画像に撮影条件が記録されているので、
露出がソコソコ標準的であれば、被写体の明るさ(暗さ)が推算でき、
その段階で 任意のシャッター速度に対する ISO感度を推測できます。
↓
>出来るだけISO数値を上げずに撮りたい
という「気持ちの問題」と、
一定の露出を得るための【物理的な必要性の問題】とは、別々にケアするほうが良いかと。
(レンズの明るさの問題に転じるかも?)
書込番号:26055585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン2さん、ありがとうございます。
まいかたといいます。 G99と比べると、手振れ補正がない分レンズとボディの協調手振れ補正が効かない分、手振れ補正は弱くなるとのこと、よく理解できます。
言われるようにG99の手振れ補正をOFFにして、レンズ側の手振れ補正だけでテストしてみてどうなのかやってみます。
書込番号:26055598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G99はG99で2025年2月にG99M2と言う3台目が出ます。G99M2はG100Dより190グラムほど重いがdual IS 2と言う本体側手ぶれ補正(と鏡筒内手ぶれ補正の協調)機能が付きます。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001589788_K0001667666&pd_ctg=0049 これはパナ製の同等レンズの場合の機能です。
また元のG99はレンズキットでしたか?レンズキットで購入でレンズ毎売却で無い場合、レンズが手元に残ります。そのレンズがG100Dのレンズキットと被らない様にしないと少し損した気になると思います。LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K とダブルズームキットなら更に、LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA の望遠レンズが付きます。
またG100Dの良い所としては本体マイクが凝った仕様で動画中に録音するのにカメラマン側と被写体側などマイクの指向性を動かせる。G99にはそう言う機能は無い。
しかし動画の長尺ではG99M2なら「最大記録時間:カードの空き容量に依存」と言う事で事実上制限無し。G100Dの場合には最高画質[FHD/28M/60p]では最大20分、それ以外でも最大30分の制限があります。
またG99M2の場合UHS-Uと言う規格の高速型SDカードも使えて連写や動画に対応します。G100Dはやや遅いUHS1だけになります。また両機種ともUSB-Cの480MbpsですがG99M2だけ撮影しながらモバイルバッテリー等で給電を受ける事が出来る(G100Dは本体電源オフ時だけ充電)。DMW-BGG1と言うバッテリー付縦グリップもG99M2にはオプションであり、バッテリーを足すと持続時間が二倍になります。
その他G99M2もDMW-SHGR2と言うG100Dのキットになって居る自撮り三脚に正式対応。三脚のボタンでスチルも動画も操作出来ます。
G100Dは@190g軽いA内蔵マイクが良い。G99M2は@本体手ぶれ補正公称5段A動画制限無しBバッテリー長寿命の工夫C高速型SDカード。電池の持続時間の直接比較は何故か出来る指標が公式仕様書に記載がないが撮影中バッテリー給電が可能な分と縦グリップオプションのある事でG99M2に分がある様に感じます。
書込番号:26056572
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















