新車価格: 172〜233 万円 2023年12月13日発売
中古車価格: 136〜338 万円 (1,286物件) スイフト 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフト 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 12 | 2024年10月8日 12:08 | |
| 7 | 2 | 2024年9月9日 17:28 | |
| 40 | 12 | 2024年8月15日 14:14 | |
| 8 | 0 | 2024年7月26日 20:08 | |
| 7 | 5 | 2024年7月11日 18:44 | |
| 16 | 3 | 2024年6月5日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル
新スイフトのハイブリッドMZ AWD購入6ヶ月です。
2週間まえ、高速道路にてレーンキープ機能で怖い想いをしました。直進&白線くっきりでしたが、センターラインを認識しなくなったと思ったらそのまま逸脱気味&ディスプレイにオレンジ警告、、ヤバい!、、すると、やんわりハンドルが自動で復帰したのですが、しかし、同じ挙動が繰り返されました。大げさにいえば、蛇行です。
これが2度目の高速走行。
同じコースを走った1度目には蛇行はありませんでしたから、何か不具合?、、ディーラー6ヶ月点検では、バイパス試走で正常、コンピュータ履歴にも不具合無しでしたと、あっさり返されました。
あくまで支援システムとはいえ、不安は消えず超モヤモヤしています。、、事例報告でした。
書込番号:25910873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ズームアウト1Q59さん
添付写真では状況が分かりませんが....。
表示灯のハンドル色が白いので、「車線維持機能がスタンバイ中」だったのでしょうね。
書込番号:25910919
3点
>funaさんさん
レスありがとうございます。
画像分かりにくいですね。
拡大版↓2枚
ACC追走車の下部分にある
右側のセンターライン表示、逸脱警告のオレンジに変色、もう1枚はラインが消滅した状況、分かりますでしょうか?
書込番号:25910942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動運転車と勘違いしてんのかな?
書込番号:25910971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>待ジャパンさん
ですねー
同コースを1度目はきれいにトレースしただけに、、
書込番号:25910980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前を走る車両を検知するのにはカメラの他にレーダーも使うが、白線見るのはカメラ。
あの有名なスバルのアイサイトの最初の頃はカメラのみで作動させていたが、西日など逆光に弱く障害物を検知せずぶつかる事もあります。
(スバルディーラーで体験済み)
〉同コースを1度目はきれいにトレースしただけに、、
同一コースといっても日の当たり方や汚れ方、速度や前を走る車などまで完全に同じではないでしょうから普段使いで同じ事の再現はできないでしょう。
最近は高速道路(自動車専用道路含む)で車両の右側をセンターブロックやワイヤーロープにぶつけてる車も多いので、うちの奥さんには念の為にレーンキープは作動させてた方がいいよ…程度は言いますが、全権を委ねるような使い方はさせません。
所詮、1000万を遥かに超えるレベル3対応の車ではないですから。
書込番号:25911059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>じゅりえ〜ったさん
確かに、
1度目は晴天、今回は小雨でしたね
マシン頼みの境界、
傾向や癖もふくめて
微妙に
新しい操舵テクを学ぶですね、、
ご指南ありがとうございました!
書込番号:25911130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズームアウト1Q59さん
新型スイフトは試乗した事ありますが、高速試乗してないのでLKASは試してませんので、ご承知おきください。
一般的に両側の白線を認識してないと蛇行するのは当たり前だと思います。
そもそもカメラに頼った補助機能です。
陽光の差し込んだとか状況次第で同じ道でも認識しない事はあります。
またLKASは学習する?ようなので暫く使わないと精度がイマイチのようです。
自分の新型N-BOXでも使わない為か認識度がイマイチです。
なので暫くは慣らしがてら1か月くらい様子見ては?
とにかく手放しはしてはいけない機能なので信頼しないでハンドルから離さずドライバーが修正してください。
ちなみに先代のスイフトは春に試乗したときは蛇行するような事は無かったですけど…
書込番号:25911181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
詳しい解説、アシスト有難いです。
実は、
当該事案のコースなんですが、長めのトンネルが幾つも続く所で、蛇行現象はトンネル内でも止みませんでした。小雨による水滴がカメラやセンサーに残って影響していたのでしょうか?
いずれにしても、ご指摘のシステム学習の馴らし効果?期待しながら、再度高速走行してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25911259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
環境データをリアルタイムに学習してるだけで蓄積もしませんので走行頻度は関係ないです。
書込番号:25911313
4点
>BREWHEARTさん
ご指摘ありがとうございます。
安全システム、
なんとも得体が知れない印象です。
ディーラーのスタッフもまともな説明ができない様子でした。あくまで補助支援とはいえ、ブラックボックスに身を預ける怖さ、、用心しなければいけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25911519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ズームアウト1Q59さん
自分は毎日某九州のクネクネした有料バイパスをアベレージ85kmh程度で毎日通勤路として走ってますが、共有された事象は一回も発生していません。
スレの文脈を読む限り、ハンズフリー的な運用もお考えのようですが、
この車は、ハンドルにある程度の操舵トルクを人間側が与えるのを前提に制御をしているのをご存知ですか?
他メーカーの多くが静電容量式センサーで手放し監視・警告を行なっているのとは大きく違い、この車は人間の操舵に対してやや押し戻し気味の制御が入り、その押し戻しに対する人間側の入力トルクをパワステ経由で監視している仕様だったはずです。つまり、人間側がハンズフリーになったり、そもそも操舵が弱ければ、状況によっては車のラインが乱れるわけです。
このことから、ハンズフリーではそもそも過干渉気味の設定であること(特にゆるい下りや横風環境下での直進時)を前提にしっかりとハンドルを操舵されることをお勧めします。
また、走る道や季節に合わせた細かい設定変更を行っていらっしゃるでしょうか?
他の方がご指摘の通り、カメラでの車線認識ありきのシステムです。
設定値をきちんととらなければ、他メーカー車でもソウであるように、LKASが過干渉となったり機能不全に陥ります。設定メニューから、LKASの感度・加速度制御・LKASコーナー減速度制御の設定、路面表示が悪い場合はLKASではなく状況全般での車線逸脱機能のカット等行われているでしょうか?
あるいは、この時期に意外と多いのは、カメラ周りのフロントガラス内側に細かいベイパーが付着してしまい光学的な認識機能が低下することです。エアコンの設定を季節の変わり目には細かく調節されていますでしょうか?
いずれにしても、事故に遭遇されないことを祈るばかりです。ご安全に。
書込番号:25918549
2点
>IsseyKBeさん
たいへん丁寧に分かりやすくご教示頂き、誠にありがとうございます!
実は、当車は妻用に購入しました。
私はスバル車を愛用し、アイサイトは2台続けて使用しています(現在はver.3後期?)。トルク感知式ですので、ご指摘の感覚はまさにその通りです。
ご投稿を読み、
スバル車とスイフトのトルク感知深度にはメーカー差違があるかもしれないと感じました。私がスバルと同じ感覚でトルクかけている中で、本事案が起きた気もします。
その上で、IsseyKBeさんの通勤状況に安堵すると共に、心強く感じました。ありがとうございます♪
本事案について、数日前にドラレコ動画をディーラーに渡しました。メーカーにバックして調べる様です。担当者はじめスタッフが真剣に対応していて好ましく思います。
また結果を報告します。
重ねて、ご投稿深謝いたします。
書込番号:25918878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル
HYBRID MZ 4WD(電動パーキング標準装備)でスタッドレスタイヤをを16インチから15インチにインチダウンしたいのですが、問題なく15インチにインチダウンできるでしょうか?
車種によっては電動パーキングが付いている車はホイールと干渉してしまう場合があるようです。
標準タイヤが185/55R16 6Jx16+45でタイヤ外径やタイヤの外側面がほぼ変わらない185/65R15 で5.5Jでx15+38〜+40を考えています。
2点
YouTubeで検証動画があります。
現行スイフトMZの電動パーキングブレーキ付き車にハスラーのホイール(15×4.5J +45)を装着しても電動パーキング関連の装置に干渉せず装着可能のようです。
書込番号:25884364 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございました。
「新型スイフト納車11 検証!MZはインチダウンできる?電動パーキングブレーキのユニットが邪魔をする?」
https://www.youtube.com/watch?v=RakcyH8_0sc
ろyoutubeで見つけて見てみました。 15インチのインチダウンは問題ないようですね
書込番号:25884396
3点
自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル
今年は本当に暑く人も車もしんどい状況ですね…
昨日は2時間近く回生充電が効かなくなり、アイドリングストップとモータアシストが停止しました。今日は早朝から動いていたのですが、午前中に機能停止して帰宅まで1時間以上復帰せず、午後も同じくストップして1時間経過しても復帰せずの状況でした。例年より暑いのは理解しますが、これだけマイルドハイブリッドの機能が停止してしまうと、こちらから声を上げずともメーカー側で問題点としてピックアップ出来ないものですかね…わざわざ高いグレードを選んで購入しているので車に乗るたびに気分が下がります(悲)
メーカーの初期回答はデータ解析したところ70℃近い高温になっている時があり、保護機能が働いているのでむしろ正常な状態ですとの事でした。これだけマイルドハイブリッドが機能停止して使えていないのに、何が正常な状態なのか?なぜ70℃近くバッテリーが高温になるのか?購入した私に対するカスタマー対応としては大失敗だと思います。歴代スイフトを乗り継いできてスズキファンだったのですが、証拠の走行動画を送付しているよに今だ現状の調査すらもしてもらえてないので他メーカーへの乗り換えを検討しようかと悩み中です。新車購入してまだ走行距離6000キロ台なのに…悲しいです(T_T)
書込番号:25827554 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
室内の空気を使ってリチウムバッテリーを冷やしたり温めたりするタイプの車なら
エアコンをキンキンに冷やしたら大丈夫なんじゃないかお?
あとはリチウムバッテリーの付近に物を置いてるならどかした方がいいと思うんだ
書込番号:25827618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ま、スズキの”なんちゃってハイブリッド”ですからね・・・
書込番号:25827639
7点
コメントありがとうございます!手荷物を助手席に置いてあるぐらいで、特に荷物はないんですよね…エアコンはオートで23〜25℃付近で温度設定をしています。
書込番号:25827654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いち消費者の声をメーカーに聞いてもらうのって大変ですね。。。モデルチェンジして間も無いので不具合や改善点があっても理解するんですけどね!そういった姿勢とか、販売店を含めてカスタマー対応をしっかりしてもらえるとメーカーの価値が上がってファンが増えると思っています。
書込番号:25827658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リチウムバッテリー温度が70度まで上がるの怖そうなような。
涼しい時限定のハイブリッドとか。
書込番号:25827963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車も熱中症になるのですね。
冷やす機能がないのでしょうね。
それつけると高くなるのかな?
書込番号:25828170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
調べたら、「充電池の熱中症」っていう言葉あるのですね。
リチウムイオン電池45度とか、
70度は、怖いですね。
書込番号:25828184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
会社の社用車にスバルXVハイブリッド、2世代前のフィットハイブリッドがあるのですが、機能が止まるようなことは全く起きないです!ハイブリッドの機構が違うので一概には比較はできないですが…。前モデルのスイフトハイブリッドRSの時は保護制御が働いて機能がストップすることなかったので、最新のモデルを購入してこんな状況になると思いもしなかったです。。。
書込番号:25828220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は中間グレードのMX(5MT)に乗り初めて1ヶ月になります。今日も昼頃まで40分ほど車を走らせていましたが、マイルドハイブリッド、アイドリングストップ共に最後まで正常に作動していました。勿論、駆動方式が違いますし、そもそもの走らせている環境も違うと思うので言い切ることはできませんが、毎回機能停止するスレ主さんの場合は個体の問題ではないかと思います。それを仕様だ、正常だと言われれば確かに納得できませんよね。私も同じ車が届いたばかりなのでお気持ちよく分かります。
書込番号:25832807
3点
コメントありがとうございます!コスパも良いしスイフトが好きで乗り続けています。機械物なので不具合が起きたり個体差が出るのは全然理解していますので、迅速に点検するなり、顧客を安心させるカスタマー対応をして頂きたいと思う次第です。。。
書込番号:25832852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>6118ktさん
問題はなぜ高温状態が続くか、です。
そもそも、リチウムイオンバッテリーは夏場の高温状態には弱いものです。冷却機構を適切に設計していないと、どうしても熱がこもります。スズキのベルト式マイルドハイブリッドはそもそも低負荷&小規模(安価)がコンセプトなので、バッテリー冷却系はどうしても室内温度頼みの空冷です。熱入力と放熱のバランスを設計の想定内に納める必要があります。自分の個体も夏場に来てから、マイルドハイブリッドの稼働率が落ちてはいますが、そこまでずっと続くことはありません。
やっている対応
1.冷房の風向を「←&↓(正面&足元)」にする。(放熱増)
2.助手席のポジションをやや後ろに下げる。(放熱増)
3.乗る前に遠隔で冷やしておく。(放熱増)
4.フロントガラスのサンシェードをしておく。(熱入力減)
ユーザー側でできることはこんなところでしょうかね。
残りの可能性としては、電源とバッテリーの接続不良とかバッテリーの製造不良でしょうが、これはユーザー側ではどうしようもありません。お話を拝見している限り、特定保証で関係部品をASSY交換で対応するのが普通かと思いますが、それはディーラーに申し入れをされたのでしょうか?
書込番号:25846862
3点
多分ですけど、メーカが認知するまでは2〜3何掛かると思います。対処まではもう1年。トヨタの様にとても売れてる、転売される、リセールが良い車種はそのサイクルも早いと思います。それ以外のメーカーで
個体不良への速やかな対応は難しいです。
ですが早いうちに声をあげることは大切です。
メーカーの為にも。
6118ktさんの不良が解決されますように…
書込番号:25851504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル
新型スイフトのハイブリッドMZを購入したものです。暑さのせいなのか、バッテリーの回生充電の機能が停止してアイドリングストップおよびモーターアシストが使えない状況が発生しています。販売店に問い合わせたところ、バッテリーが高温になり保護制御が働いているとのことでしたが、1時間以上が経過しても機能復帰しない状況が連日続いています。一世代前のハイブリッドRSに乗っていた際はこんな事例は起きなかったので、熱対策が上手くいっていないことが原因ではと考えています。バッテリーが高温になり、アイドリングストップとモータアシストが夏場に使えない状況が連日発生するのは不具合(リコール)の可能性があると思うので、引き続き販売店には改善の対応を求めていくつもりです。
書込番号:25826251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル
現行スイフトの室内側ルームランプバルブは先代スイフトと同じ両口金タイプのT10×31(12v10w)バルブです。
ラゲッジ側のランプ球も先代スイフトと同一形状のT10(12v5w)のウェッジ球です。
書込番号:25806262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kmfs8824さん
ありがとうございました。
前モデルのledでも適合しそうなので購入しようと思います。
書込番号:25806358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤッチンパパさん
画像の製品は先代スイフトのルームランプの形状に合わせた専用品なので、現行スイフトには取付け出来ないと思います。
ZCE系スイフト専用のセットを選んだ方が無難でしょう。
書込番号:25806505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
重ね重ねありがとうございました
新しいモデルに合うものを購入したいと思います
書込番号:25806762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル
買い替えでこの新型スイフトも候補のひとつに入っています。
狙いは、MXのマニュアルなのですが、近くの県も含めてマニュアルの試乗車のあるディーラーを見つけられませんでした。
営業の方の話では購入した人は試乗なしで契約しているとの事。
今後もMTは試乗車準備出来なさそうと言われてます。
MXの5MT、試乗した方、または納車されてすでに運転している方がいたらマニュアル車の感想を聞きたいのです。
CVT仕様は試乗しました。
評論家のYou Tube動画などでもCVTは見たけどMTはありませんでした。(もしあれば教えてください)
ネット動画で見る限りでは評論家や先行レビュアーは新型を絶賛しているのが多いようですが、試乗した印象は普通のコンバクトカーのベースグレードそのもの、でした。
試乗時には営業も含めて3人乗車だったので重かったから?
1.2L NAということでCVTでも厳しいとは予想していましたが出だしはかなり鈍いです。
踏み込むと軽い音質のエンジン音で唸ります。山道などの登坂時や高速道路はかなりうるさくなりそうです。
振動はそれなり、3気筒だからというより、コンパクトカーだからこのくらいが普通かな?という感じ。
足まわりは不快は固さではありませんでした。山道など試せていないのでわかりません。
MXはハンドルがウレタンでオプションでも本革などは選べないので不満です。
マニュアルのシフトを操る楽しさと燃費の良さを考えて新型を選ぶ価値があるのか、あったのか、実際に乗った方の意見を聞けたらと思います。
5点
教えてくれてありがとうございます。気付いていませんでした。
確認したらYou Tubeで今のところ2本みつかりました。今からMTレビュー増えていくかな?
動画観るとやっぱりスポーツ走行向きにはしてないけど、軽トラのMT車みたいにシフト操作を気楽に楽しめそうな感じを受けました。
MTの納車された方がいたら話を聞きたいところですがー。
書込番号:25627002
2点
>青の人さん
CVTのMZ乗りですが、スレッドを拝見していて少し気になったところがありますので、横から失礼します。
1.タイヤについて
おそらく、CVTで加速が鈍かったのは、タイヤのせいです。
素の車体が軽いので、タイヤを替えてグリップを与えると燃費と引き換えに恐ろしくよく走ります。
自分はヨコハマ党なので、BluEarthGTを履かせています。その価格帯のグリップするタイヤを選ばれた方が、断然楽しいですよ。
2.エンジン・MTの使い方とのマッチングについて
MTについては、そもそも5速なので、高速比率が高いならおやめになった方がいいと思います。
この3気筒は、回転数のリミッターがかなり厳格で6000になると失火調整が入り、かなり残念な感じになります。
CVTならクローズドで試したところマニュアルモード7速(ギア比0.39?)で180km/hまで出せましたが、マニュアル5速(ギア比0.72)では6000回転までの制限内でどこまで伸びるか考え物です。
そうすると、高速の巡航速度域に落とし込んでもCVTに比べてMTは相当余裕がなくなるのではないかと考えられます。仮に120制限の路線を多く使われるのであれば、後ろから詰められた際の逃げ足に制限がかかるでしょう。
また、エンジンの耐久性からも用途とのマッチングを少し考えられた方がよろしいかと推察します。
CVTはパドルのエンジンブレーキを頑なに4,500回転までしか使わせません。また、加速時にパワーが一番出る5,700回転もDレンジの制御ではほんの一瞬しか使わせません。
これがエンジン周りの軽量化の代償として、部品剛性・精度に対する保険をかけているのだと仮に考えた際、MTでエンジンブレーキ使用比率が大きいのであれば、手放しにはおすすめできません。
スレッドを拝見する限り、用途がどのような局面を想定されているのかの議論がありませんでしたので、まずはそこのあたりをしっかり見極めた方がよろしいのではないかと考えます。
購入検討中が一番楽しい時期かと思います。楽しい運転ができるおクルマが選べたらいいですね!
書込番号:25761897
5点
スイフトの中古車 (全5モデル/3,206物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 192.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 35.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 160.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 192.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 35.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 160.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 16.0万円


















