Core i7 14700F BOX
- 20コア28スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.5GHz、最大クロックは5.4GHz、PBPは65W、MTPは219W。
- 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 51 | 2025年8月17日 19:16 |
![]() |
1 | 13 | 2025年3月7日 13:03 |
![]() |
6 | 2 | 2024年12月11日 11:09 |
![]() |
47 | 7 | 2024年12月10日 09:52 |
![]() |
6 | 4 | 2024年12月7日 22:36 |
![]() |
45 | 6 | 2024年12月1日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
cpu 14700f
gpu rtx4070 ti sp
メモリ 32g
の構成なのですが、apexで240張り付かないので悩んでおります。
構成的にはもうちょい上を目指せると思うのですが、設定などわかりません(´;ω;`)
biosは最新のものに更新してます。
0点

どこをは教えられるけど、どれだけは設定の世界なので自分でやってみないとマザーボードはじめ使ってるパーツが違うし環境も違うので何とも言えません。
メモリーの設定に関してはOCとかのやり方調べたらわかると思うので自分で調べて下さい。
リングバスについては上にも書きましたが、自分のマザーの設定個所を貼っておくので、画像は違うと思うけど同じ設定探してやってみましょう。
書いた様に49くらいから初めてどこまで上げて安定するか自分で確かめてください。
とりあえず Max CPU Cache Racioのところです。
書込番号:26264498
0点


Cache Racioの設定はそれでいいけど54で動いてるのかCPUZとかで確認した方が良いですね。
電圧のオフセットは本来はやった方が良いけどCEPが無効になってるかが分からないので、微妙なところですね。
メモリーはもう少し速い物に買い替えないとそれ以上は無理だと思います。
自分も8000のメモリー使ってましが、7200くらいは最低欲しい感じですね。
書込番号:26264540
0点

電圧オフセットをかける場合はまずBIOSで貼った画像の箇所があるか探して見ましょう。
あればそれをdisabledにします。
これをしないと電圧オフセットかけたらその分性能落ちます。
Zマザーなら最初からOFFなので問題ないですがB760の場合ONになってるかもしくは項目ないかもしれません。
書込番号:26264557
0点

14700FならゲームがFHDとかの場合メモリー設定やればCoreUltraよりも性能高いので、メモリーは買っても良いかなと思いますが、まあコストもあるので、どこまでやるかは好きにしてください。
書込番号:26264560
0点



CPUZはここを見ます。
赤丸で囲ったところがリングバスのクロックです。
CEPがdisabledに出来たらもしCPUが熱くなった場合電圧オフセットかけてもゲームでFPSもそう下がることは無くなります。
書込番号:26264916
0点

CEPはそれでOKです。
4489Mhzはminの方だと思うので、それを表示したままゲームベンチとか回してみて、クロックが設定した値になってるか見てみましょう。
とりあえず現状はこんな感じであとはメモリークロックをどう上げるかですが、コストもあるので、自分で良いと思うようにやってみて下さい。
書込番号:26264991
0点


それなら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001596166/SortID=26259776/ImageID=4064173/
こちらのBIOS設定で、min.CPU Cache Racioと書かれた方もMaxと同じ値にしてみましょう。
ちなみにですが、マザーによって違うかもしれないのでそこのAUTOにカーソルで選択するとどんな感じの数値でしょうかね?
自分のマザーだと2桁の数字を入れる感じでなので50が5GHzの意味で49は4900MHzという感じになります。
そこの数値の単位が何かによって入れる数値が変わってくると思います。
まあでもイ・ジュンさんも書かれてますが、本来メモリークロック意を上げないとここを触っただけではそうは上がらないかもしれません。
書込番号:26265121
0点


タスクマネージャーに出てくるのはメモリークロックです。
自分が言ってるのはリングバスです。
そのメモリーでは6000くらいが限界でしょうから、設定としてはこれくらいです。
書込番号:26265533
1点

色々とありがとうございます。
文で申し訳ないのですが現状まして240付近で耐える事が増えました。
たまーに200下回るかな?っていうのがあるくらいで前ほど不満は無くなりました。
書込番号:26265590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあちょっとでも設定でましになったらよかったです。
CoreUltraは触ったところで変わらないので、触りがいありませんが、13・14世代は結構メモリー周り触ると良い感じにはなるので、またハイクロックのメモリーが安く見つかったら買い替えてみても良いと思います。
書込番号:26265686
2点

まあ、言ってなかったけど、apexはフレームレートが高くなるとHyperThreaddingが邪魔になるケースがあるみたいなので、やってみてもいいんじゃ無いくらい。
書込番号:26265692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
自宅で仕事を行う場合にLTSPICEと言う電子回路シュミレーションソフトを使用しています。
今使用しているPCで実行すると、時間がかかりすぎますのでPCの更新を計画しています。
質問ですが、ゲームは行いません。
ビジネスソフトやWeb回覧と上記シュミレーションぐらいです。
画面更新がほとんど無い状態で使用したいですが、
グラフィックボードに低性能な品を使用した場合、ソフトの実行処理には影響ありますか?
それともグラフィックボードにも高性能な品を使用しないとソフト実行処理が遅くなりますか?
予算の関係で手持ちの低性能グラフィックボードを使用して、本CPUで組みたいと思ってますが、
低性能グラフィックボードを使用したらシュミレーション性能が落ちるなら再考しようと思っています。
1点

タスクマネージャーで現状を確認してください。
本当にビデオカードがボトルネックなのか?
書込番号:26099824
0点

表示以外に使わないならGPU性能は関係ないです。
GPU性能は3D性能で2Dは実用上十分にあるので2D表示なら違いはありません。
ただローエンドのGPUなら、敢えてF付きを選ばずCPU統合GPUを使った方が性能が出ます。
例えばCore i7-14700のGPUならGeForce GT 1030より若干性能が劣る程度、GeForce GT 710辺りなら余裕で超えます。
動画エンジンは最新なので最新コーデックの再生で消費電力を減らせます。
動画再生がなくてもビデオカードで消費されている30W以上がなくなります。
GPUが無効になっていても消費電力はほぼ変わらないので、ビデオカードがなくなるだけで消費電力が減らせます。
GPUは数の多い均一の計算を同時に行うのは得意ですが、数が多くてもバラバラの計算をするのは得意ではありません。
回路シミュレーションは得意じゃないんじゃないかなと...
書込番号:26099828
0点

CPUにFのついたCPUを指定してますが、F付は内臓グラフィックスを持ちません。
また、i7 14700系の内臓グラフィックスはXe系のため、Core UltraのArc系とも違います。
2D系を使う場合はUHDでもいいとは思いますが、それなら電力消費の少ないCore Ultra系でもいいのでは?とは思いますがDDR4のメモリーを流用するなどなら、Core i7系の方が選択肢にはなると思います。
回路シミュレータなので、ほぼGPUを計算には使わないようですので、CPU性能を上げる方が良いとは思います。
ただ、i7 14700は瞬間的に200Wを超えるので、大型空冷や簡易水冷が必須のCPUですが大丈夫ですか?
AMDのCPUの方が電力効率に優れる場合もあるので、どのCPUが良いかはむつかしい感じもしますが、個人的には電力効率が悪いのであまりお勧めできない感じはします。
書込番号:26099848
0点

ビデオカード刺したから自動的に高速化…なんてことはなく。
nVIDIAでいうのならCUDA、IntelCPUならQSV等。GPUのリソースをソフト側で対応しているか?を調べる必要があります。
LTSPICEを軽く調べましたが。これらGPUサポートに対応しているという記述は見つかりませんでしたので。ビデオカードの有無は、速度に影響ないと思います。
ところで、現在のPCの仕様は? 遅いPCなら遅いので。早いPCを買うのが手っ取り早くはあります。
ちなみに。
ビデオカード補助をサポートしていても、低性能すぎてCPUでやった方がマシ…という場合、ソフト側でビデオカード補助を切る場合があります。
元記事が消失していますが。Adobeの場合低性能ビデオカードはサポートしないという実例があります。
あと。14700Fは関係ない話をするような、掲示板の又借りは止めましょう。
こちらからでもどうぞ。
>PC何でも掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
書込番号:26099849
0点

追記:
メモリーも交換しマザーとメモリーも交換ならCore Ultra系を考えても良いと思います。
こちらの内蔵GPUは割と強力なので、最新のコーデックなどにも対応してますしQSVも非常に高性能です。
低性能なグラボを付けるなら内蔵で賄えますから、その分の電力も削減できます。
RyzenもCore iシリーズも内蔵はプアな印象でしたが、こちらはGTX1650くらいの性能はあるのでちょっとくらいの3Dにも対応可能です。
ビジネス用途なので、レイテンシが遅いと言う欠点も大した弱点にはならないので方が良いと思いますが
コアの電力消費も少ないので、ランニングコストも少ないし、割と普通のクーラーでも運用可能なので扱いやすいですし
書込番号:26099861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
質問内容は、
グラフィック未搭載のCPUで、グラフィック性能はどうでもよい(映ればよいレベル)で使用する場合、
搭載するグラフィックカードの性能で、ソフトの処理速度が変わるか?を質問しました。
例えば、手持ちのHD4670カード + i7 14700F
GTX1050カード + i7 14700F
で静止画で使う場合、CPUの処理速度に差が出るのか?
を知りたいです。
Webでグラフィック搭載CPUは、グラフィック用メモリーとCPU処理メモリーを共用するので処理が遅いと言う書き込みをみました。
よって、グラフィック未搭載CPUの方が良いのかな!?と思いました。
今使用しているPCは、 Ryzen 5 3400Gでメモリーは64G積んでいますが、先のシュミレーションで4時間たっても終了しない状況です。
DeskMeet B660ベアボーンを使用して組みたいです。メモリーは64G搭載します。(購入済)
AMDは、業務ソフトで動かない品があり、インテルを使いたいです。
DeskMeet B660で使用可能CPUで予算内の i7 14700Fを選んでいます。
可能ならHD4670カード + i7 14700Fで使用して後日グラフィックバージョンアップしようかと思っています。
書込番号:26099998
0点

どうぞ
https://note.com/sukimaengineer/n/n1ded961cbe4f
まぁ、この手のソフトのGPU化は難しい。
>グラフィック未搭載のCPUで、グラフィック性能はどうでもよい(映ればよいレベル)で使用する場合、
>搭載するグラフィックカードの性能で、ソフトの処理速度が変わるか?を質問しました。
答え出てると思うんだが、、、
No
>例えば、手持ちのHD4670カード + i7 14700F
>GTX1050カード + i7 14700F
>で静止画で使う場合、CPUの処理速度に差が出るのか?
No, No
だがお勧めしない。
>Webでグラフィック搭載CPUは、グラフィック用メモリーとCPU処理メモリーを共用するので処理が遅いと言う書き込みをみました。
グラボでWebが速くなるって情報は、まずどこから?
かなり特殊な使い方ですかね?
>よって、グラフィック未搭載CPUの方が良いのかな!?と思いました。
低性能GBだと元の木阿弥ですな。VRAMもしょぼいです。
あくまで同世代のミドルならミドル、ハイならハイ同士で比較した場合の話かと。
自然科学に従事するモノなら分かっていると思いますが、1つの法則が、いかなる条件下でも通有するなんてことは、ほとんど無いわけで。
ご指定のGBはCPUのメモリより遅いVRAMです。
>今使用しているPCは、 Ryzen 5 3400Gでメモリーは64G積んでいますが、先のシュミレーションで4時間たっても終了しない状況です。
目的がハッキリしているなら、闇雲にやるんじゃなくて、どこがボトルネックなのかちゃんと計測したほうがいいですよ。
技術者ってそういうものでは?
>DeskMeet B660ベアボーンを使用して組みたいです。メモリーは64G搭載します。(購入済)
ほんとに64GBで足りますかね?
>AMDは、業務ソフトで動かない品があり、インテルを使いたいです。
ハッキリした目的があって買うなら、他のソフトに色目使うの止めたほうが、、、
本当に目的果たせるのかちゃんと調査してからにした方がいいと思うけど。
>可能ならHD4670カード + i7 14700Fで使用して後日グラフィックバージョンアップしようかと思っています。
動いたらお金かけてGBを更新する理由が無いですね。
書込番号:26100056
0点

スレ主さんの使いたいソフトに関してはグラボはどれでも変わらないです。
内蔵グラフィクスが遅い又は処理の足枷になると言うのは最近のCPUでは、ほぼないです。
HD4670はあまりに古すぎるので、個人的にはなんらかのソフトが動作しない原因になりやすいのでお勧めしません。
Ryzen 3400GはZEN+なので、動作しないとか未搭載の命令セットなど(AVX命令もエミュレーション)があり、当時はそこそこだったと思いますが、現状では4コア8スレッドしかないので遅いと思うのは仕方ないとは思います。
i7 14700を使うならDDR4メモリーを用意してるのでしょうから、まあ、最近のプロセッサでAMDがダメならこの辺りを使うしかないでしょうし、これで遅いならXeonなどHEDTを使う必要があるので、取り敢えずは数倍の性能差でどうなるか?を確認が必要かと思います。
書込番号:26100061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
グラフィック内臓CPUも候補に検討する事にします。
書込番号:26100257
0点

>CPUの処理速度に差が出るのか?
ソフトの処理速度ならともかく、例えGPUが効果がどんなにあっても"CPU"の処理速度は変わらないですね。
>グラフィック内臓CPUも候補に検討する事にします。
先にも書きましたが。 "GPUのリソースをソフト側で対応しているか?を調べる必要があります。"
ソフト側でGPUを使うような機能が無いのなら、どんなビデオカードを積んでも意味はありません。
仮にGPUに効果があるとしても。先にも書きましたが、nVIDIAならCUDA。IntelCPU内蔵グラフィックならQSV。これらは互換性があるわけではありませんので。個別にソフト側で対応していないと使えません。CUDAしか対応した居ないソフトにグラフィック内臓CPUは意味が無いのです。
参考スレッド
>LTSpice: Low CPU utilization?
>It definitely doesn't use any GPU.
LTSpiceはGPUが使えるか?という話をしています。LTSpiceの回路シミュレーションの内容がGPUに合わない…という結論のようです。
書込番号:26100300
0点

少なくともRADEON HD 4670は世代的に今のWindowsをまともにサポートしないのでお薦めしません。
それに消費電力が多く性能も大したことがないのでお薦めしません。
これなら統合GPUの方が絶対にいいです。(性能も4分の1以下)
また古いので部品の劣化が気になるレベルでしょう。
理論上は統合GPUを使う方が遅くなりますが、それで落ちる性能というのは無視出来るくらいです。
そもそも4Kの1画面表示で32MB(単位間違いではないです)しか使いません。
これを60fpsとしても1GB/s出ないくらいです。
昔ならこれが致命的な量だったでしょうが、今となっては大した問題にならないくらいの速度になっています。
>KAZU0002さん
CUDAとQSVを同列にするのはちょっと違うのでは?
CUDAは演算なので同列に出すならDirectComputeとかOpenCLでしょう。(NVIDIAでも両方使えますが)
書込番号:26100953
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
グラフィック内臓CPUで検討します。
手持ちで未使用な品があった。
グラフィックボードも最近高いので手持ちを流用出来ればその分CPU単体に費用を廻せると言う理由だけでした。
書込番号:26101013
0点

そうかなと思ったんだけど、そんな古いの動くんだろうかという懸念がw
動いてもすぐ壊れんじゃないかとか色々。
壊れたら買ってもらえるからいいんだっていうなら、まぁ、そういう考え方もアリかなと思うけど。
仕事道具なんだから、ちゃんとしたもの見積って買った貰った方がいいですよ。
CPU使用率、メモリ使用量、ディスクのアクセス量などから、ボトルネックは推測できますよね。
書込番号:26101219
0点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
Core i7-14700Fを4月に買いました。biosの更新をしないと壊れる可能性があるとのことですが、実際壊れた方は結構いるのでしょうか?
また、マザーボードはPRIME B760M-AJ D4なのですが、これはASUS PRIME B760M-AJ D4-SI DDR4用のUEFI を使用しても良いのでしょうか?ドスパラの不具合サイトにPRIME B760M-AJ D4用のUEFIが無く...
4点

PRIME B760M-AJ D4をコピペで検索すれば出てきたけど?
これじゃないの?
書込番号:25994486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラサイトにあるのはドスパラがカスタムしたバージョンを使っているものだと思います。
そうでないものは普通にメーカーからダウンロードして使えばいいということでしょう。
型番で検索すればサポートページは出て来ます。
11月4日に更新されたUEFI 1805が登録されていますよ。
書込番号:25994913
2点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
i7-14700F搭載のパソコンを今年の8月末に購入した物です。
インテル13,14世代の不具合(俗に言う時限爆弾)が話題ですが
13,14世代は遅かれ早かれ100%この問題が起こるのでしょうか?
当たりの個体で全く問題が無いという希望を持っているのですが...
また、i7-14700Fは確率的に起こりやすいか
買ってからどれくらいの期間でこの問題が起こっているのか等
データがございましたら、ご教授いただきたいです。
5点

>Kurusu825さん
時限爆弾ではないです。
単純にIntelが作ったCPUの電圧制御にバグがあって、その影響でCPUが破損するという問題があったというだけです。
MicroCode 0x12Bでこれらの問題はすべて修正されているので、販売店にこのMicroCodeが適用されているか確認してください。
書込番号:25992901
10点

なんて言って良いのかない?
取り敢えず、0X12Bを当てる事で当該の問題が起きにくくなると言う話です。
そもそも論で言うと半導体の劣化は止まらないと言う話はあり、近年の微細化されたプロセスでは10年とかの長い期間を壊れないで使う事が難しくなってると言う話で、今回のインテルの不良は過剰な電流と電圧によりエレクトロマイグレーションが加速して短期間で壊れると言う話でもあります。
ただ、この問題の難しいところは冷却も問題の中に大きなウエイトを占めていて、冷えているCPUは割と劣化が進まない事でもあります。
そのような一般的な環境で5年を目処に通常の使い方なら壊れないはずというのが0X12Bのマイクロコードにならと言う話です。
※ これは延長の2年保証とそもそものCPUの保証期間である3年を足した年数が確実な保障対象というインテルの主張から想定されるら期間です。
なのでBTOメーカーが0x12Bに対応したBIOSを提供し、ユーザーがそのBIOSを適用するならそのくらいは持つと言う話にはなりますので、まだなら適用するべきと言う話にはなります。
書込番号:25992922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

購入されたのが8月末だとすると、マイクロコードは良くてもまだ0x129しか対応していませんね。0x125までかもしれません。
購入後、ご自分でBIOSアップデートを早い時期にされていれば、それだけ寿命は長くなる可能性があります。
0x129がおそらくもっとも影響の大きいマイクロコードだったので、そちらだけでも早期に適用されていれば、かなりの寿命が残せていると思います。
書込番号:25992935
3点

どうしても不安でしたらbios最新にして下さい
そちらには劣化しないbios?マイクロコードも導入されてます
個人的な意見言わせてもらいますけど 誰しもが不運な出来事には見舞われないと言う事
13900kシリーズは3個所有してますが劣化等とは無縁です
この劣化問題はマイクロコードが全てだとは思ってませんし
Intel側では本質的な全てを未だ公開しては無いと思っています
まぁ心配でしたら最新bios導入して下さい
自分は対策前のbiosで使い続けてますけど
書込番号:25992973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

統計の参考になると、この辺の記事くらいかなと。
https://www.hkepc.com/22356
会社で買った数百のCPUでの検証で。無対策の時には、14900Kだと無事なのは20%だけだとか。14700は触ったことが無いとのことで、13700Kは全く問題なく安定。
ただまぁ。
対策BIOSが出ているのですから。それを当てれば済む話ですし。BIOS更新しないこと前提で100%とか確率とか恐い恐い言っても詮無し。
書込番号:25993011
4点

>13,14世代は遅かれ早かれ100%この問題が起こるのでしょうか?
誰も分かりませんしインテル自身でもわからないでしょう。
>i7-14700Fは確率的に起こりやすいか
なので機種別でどうこうも誰にも分かりませんしこんな所で聞いた所で誰にも分からないので、気になるなら直接インテルに聞いてみましょう。
1つ書くと劣化ということなら全てのCPUで起こります。
自分のにいつ起こるか誰にも分かりません。
書込番号:25993081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的にCPUの中身は世代で同じものが使われることが多いです。
Core i9-14900KもCore i7-14700Fも中身は一緒です。
個体差でGPUに不具合があるからFにしてGPUを使わせなくするとか、クロックの上がり方とかそういうところで区別しています。
不具合が発生する確率はある程度あると考えていいです。
今回の騒動は人間で言えば生活習慣が悪くて体を悪くしたみたいなものです。
しかし生活習慣を幾ら気を付けても体を悪くしてしまう人も一定数はいます。
それと同じでCPUが壊れないという対策をしても、例えば天災等による破壊は防げませんし、電源等の故障で巻き込まれてCPUが壊れる可能性もあるでしょう。
それに使っていれば多少は劣化していくものです。
通常は壊れるより先に製品としての寿命が来るので大抵は問題になりません。
今回の騒動は製品としての寿命よりも相当に早く寿命を迎えてしまうということで問題になっただけです。
書込番号:25993515
3点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
今年4月にCore i7-14700Fを買ったものです。つい最近14700Fの不具合?を知りBIOSの設定が必要とのことですがこれは皆さん対応されてるのでしょうか?また、今までブルスク等は起きてないのですが、万が一壊れた場合はintel側から交換保障はあるのでしょうか?
PCに疎くすみません、教えて頂けると助かります。
0点

保証交換はあります。
RMA申請方法がネットにあるのでそれに従ってRMA申請します。
BIOSは更新した方が無難です。
書込番号:25989790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最長5年とガイダンス出てます
ご安心を!
書込番号:25989806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新BIOSにしたら「Intel Default Settings」というのがあるのでその中のどれか選んでおけば一応い問題ないとインテルはいってますね。
RMAも殻割とかしてなければ普通に受け付けてくれてるみたいので、大丈夫かと思います。
書込番号:25990018
1点

設定ではなくプログラム(UEFI)の更新ですね。
根本的に制御プログラムのミスなので設定を弄っても解決しません。
マザーボードのUEFIを更新してください。
マザーボードメーカー毎に細かい作法は異なりますが、基本的にダウンロードしたファイルを展開して得られたファイルをUSBメモリーにコピーして、UEFI Setupの特定メニューで更新します。
書込番号:25990430
3点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
今回BTOにて14700Fを使用したゲーミングPCを購入することを検討しています。色々調べたところIntelのCPUの不具合に関しての様々な情報を知ることができたのですが、0x12Bのパッチ適用後の情報が当然ながら少ないため、問題が改善された可能性があるのか分からずに困っています。
そこで有識者の方に聞きたいのですが、0x12B適用後に例の問題が起きたという報告はどれくらい減少したのか、また今後14700Fでこの問題が起きる可能性は高いのか(こちらは予測でしかないので答えることが難しいなら答えもらわなくても最悪大丈夫です…。)を教えて頂けないでしょうか。
一応、ゲームとしてはFPSやモンハンをプレイすることを考えていますが、基本はフルHDでのプレイを考えています。購入を検討しているBTOは下のリンクのものです。
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g120066-Dec1/
長文で申し訳ございません。
書込番号:25981036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

k付き13900を使ってますが 最新bios(Intel default)すら導入していません
むしろオーバークロックして遊んでます
でもbiosでキチンとした設定出来てれば問題は無いと思っています
この不具合問題はbiosを調整しなかったユーザーが大半だと思っていますよ
もし不具合有ってもIntelでは延長5年交換保証してますのでご安心して下さい
書込番号:25981043 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Pric3trend01さん
> IntelCPUの不具合問題について
FRONTIERに直接確認した方が確実では
書込番号:25981065
2点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
BTOの1年保証しかみておらず、5年間の保証について知らなかったのでそれなら何かあっても基本は大丈夫だろうということで、フロンティア側にも一応聞いてみた上で、問題ないなら14700Fでいこうと思います。一応BIOSの更新を確認したり、簡易水冷にしたりなどCPU温度に関する対策をできる範囲でやってみます。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25981069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>湘南MOONさん
フロンティア側に確認とってみます。問題が減少してるなら購入でいこうと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:25981072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近の動向を見ると特には大きな問題にはなってないみたいです。
はっきりと良いとは言えませんがK付きでもないので特には問題は無いとは思います。
まあ、販売店にBIOSは最新か?くらいは聞いた方が良さそうです。
書込番号:25981077 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。フロンティア側にいくつか質問を送ったので問題無さそうなら購入しようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25981102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





