OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥222,000

(前週比:+4,000円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥211,900 (16製品)


価格帯:¥222,000¥303,380 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥222,000 (前週比:+4,000円↑) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4213件 「M」→『M』 
別機種

M1X は重いです(笑)

おはようございます

この冬は OM-1II に、100-400mmISII をキットにして販売するようです。

https://jp.omsystem.com/shop/g/gV210040BJ010/

おそらく 野鳥センターで 今年はこれを貸し出してアピールするつもりでしょう。

手始めに どうですか? ということでしょうね。

書込番号:26328088

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/10/30 12:25


50-200/2.8が適正価格で出たのでつぎの動きに注目していましたが
やっと得意分野だからこそ安いの用意したね
有利な分野だから高くでは売れなくなるとさんざん批判してきたけども

この流れでマクロでもお買い得なのよういすればよいと思うよん♪

得意分野だからこそ撒き餌を用意して得意分野を市場に知らしめないとだわな

書込番号:26328134

ナイスクチコミ!6


Makroさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/30 17:32

>さすらいの『M』さん

キャッシュバックも始まりますね。
https://jp.omsystem.com/campaign/c251101a/index.html?utm_source=email_button&utm_campaign=20251030_1_zenkoku&utm_medium=email

書込番号:26328343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/10/31 10:49

次は 150-600を実売20万円程度まで値下げすれば
MFTの望遠での魅力炸裂なんだがなあ

書込番号:26328903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/11/02 22:52

☆ さすらいの『M』さん

自分の場合だと、会員割引、クーポン10%引き、キャッシュバックで、
実質33万円ぐらいでしょうか。 ISの性能もUPしたようですし、お得な気がします。

☆ ニューあふろザまっちょ☆彡さん

150-600は少し値下げされたようです。(OMDSから告知あり)
ですが、(SH2機能が使えないなどPROレンズ仕様ではないのでまだ高い感じがしますね。 
(75−300 11万円からU型で大幅値下げされた事例はありますが、
 諸事情が有るのでしょうが定価が55万円(税込み)なので、半額は厳しい気もしますね、U型になれば。。。)

ただ個人的には価格もですが、実際の操作の面で扱いにくいのではないかの懸念が残るところです。
ズームリングは多くのM.ZUIKOと違ってピントリングと逆で前にあり、
直進ズームで、メーカーは先端持って伸縮しやすいと言うけれど、
3個設けたというファンクションボタンなどは後ろにありますので、
手の移動を考えると、それって、どうなんだろうと思っています。

書込番号:26331072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4213件 「M」→『M』 

2025/11/03 01:07

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

この望遠キットだと、標準レンズは別になるので、
12-40 12-45 12-100 12-200  などから選ぶことになりますが、
12-100 100-400 の2本で済ますことで、実用上は問題が少ないと思います。

それと、150-600 は30万円くらいになって、ようやく売りやすくなるでしょうね。  

書込番号:26331121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件 「M」→『M』 

2025/11/03 01:10

>Makroさん

キャッシュバックもそうですし、オータムセールが18日まであるので、、
このキットが、たいへんリーズナブルに思えます。

書込番号:26331122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件 「M」→『M』 

2025/11/03 01:33

>You Know My Name.さん

オータムセールですよね?
会員割引とキャッシュバックのセットで、33万円か35万円ですからね。
とは言え、ふつうに買ってキャッシュバックで、37万円台なので、
野鳥撮る方には始めやすいと思います。

書込番号:26331130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/03 03:46

150-600は元レンズが15万円ですからねえ
どんなに高くても20万円てとこでしょう

書込番号:26331150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/05 07:04

ソニーのAPS-C機にシグマの150-600つけてデジタルズームまたは超解像ズーム使えば絵的にはほぼMFT機に150-600になる

爆安でね
換算300-1200mmが37万円は安いなんて言葉では騙せない時代なのさ
MFT陣営が一番それを自覚しないとだめだ

まあ50-200からやっと自覚したのかもね

書込番号:26332598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2025/11/05 08:58

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だから何?ソニーの話もシグマの話もしていない。

書込番号:26332658

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/05 09:01

>Orchis。さん

俺はMFTを応援しているだけだが?
問題あるかい?

書込番号:26332660

ナイスクチコミ!16


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2025/11/05 13:11

笑)

書込番号:26332814

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/08 15:23

別機種
別機種
別機種
別機種

プロキャプチャー1 ノートリミング

プロキャプチャーSH2 2コマ目 ノートリミング

OM Workspaceにて彩度上げ。ノートリ

こちらもノートリ 4枚ともPureRAW3でノイズ処理

ゆ〜とび さんのYouTube動画でこのキットが紹介されてます。野鳥撮影を始めてみたい方、ぜひご覧ください。

「まさかの金額で手に入る超望遠レンズキットを持って野鳥撮影へ!」
https://www.youtube.com/watch?v=pY_WxvjT5Jc&t=360s

私は「OM-1(無印)」に、「100-400mm F5.0-6.3 IS2」 + 「MC-20」「MC-14」をそれぞれ単体で購入しました。

この2型の超望遠レンズは換算200-800mm(2倍テレコンMC-20装着で脅威の1600mm!)で、強力なシンクロ手振れ補正が相まって、野鳥撮影ビギナーの私でも遠くの小鳥を大きく引き寄せてノートリミングで撮影できました。(トリミングして構図も整えた方が見栄えは良くなりますが、分かりやすいようにあえてノートリで)

m43の超望遠システムが小さくて軽いとは言え、数十分〜数時間ずっと手持ちで小鳥を追うのはさすがにシンドイので、今回は簡易で軽量な三脚を使いました。もちろん体力に自信のある方なら手持ちで三脚不要だと思います。
OM−1はプロキャプチャーで「RAW+JPEG同時記録」が可能、価格もリーズナブルなのは嬉しいですよね。
このレンズはいわゆるプロレンズではないので、決して明るいレンズではないく、プロキャプチャーはAE/AF追従で25コマ秒に制限されます(上位のプロレンズ150-400mm、300mm等は明るくAF追従50コマ秒、キレッキレの解像らしいですが、私には高い・・・)。

野鳥撮影は「高感度&高速シャッター」で撮る事が多くなるので、せっかくRAWで撮影したら「PureRAW5」もお勧めしたいです。最近のノイズ除去&高画質化アプリは素晴らしいですね、ノイズ除去だけでなく解像感もアップして本当に驚くばかりです。(私はまだPureRAW3ですが)
枝に止まってる鳥なら殆ど動かないので低感度&低速シャッターでもOKなんですけど、飛んでる鳥はそうも行きません。

オリのドットサイト「EE-1」もお勧めです。換算800mmや1600mmをファインダーで追うのは難しいですが、ドットサイトがあれば、ファインダーからフェードアウトした小さな鳥も素早く探せますので撮影が捗ります。

みなさんも是非、OMの軽量システムで野鳥撮影を楽しんでみてください。

書込番号:26335249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4213件 「M」→『M』 

2025/11/08 19:06

別機種
別機種
別機種
別機種

スチル用装備

100-400使用

プリキャプチャー

300+MC-14


>ここにしか咲かない花2012さん

その動画、私も観ました。
私の場合、M1Xと100-400mmIS1型で始めましたが、
今は 300mmIS MC-14 を使っています。

書込番号:26335404

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 12:20

EE-1はUN-EE1との組み合わせを強く推奨します。
OM-1専用に作られただけあってシンデレラフイットなのと、調整も楽で位置ずれもないです。
お高いだけの事はありますよ。

書込番号:26335934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4213件 「M」→『M』 

2025/11/09 12:33

>Tech Oneさん

(一枚目) 照準器を載せているのが そのブラケットです。

これの底部は アルカスイス互換プレートなんですよ。

望遠だけでなく 広角でも 三脚に付け易くなります。

書込番号:26335950

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 13:37

さすらいの『M』さん

UN-EE1推しは ここにしか咲かない花2012さん に宛てたものでした。 わかりにくくてすみません。
単焦点のサンヨンにはマストアイテムですね。

書込番号:26336015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件 「M」→『M』 

2025/11/09 13:47

>Tech Oneさん

いえ 気になさらないでください。


>ここにしか咲かない花2012さん

ちょうど 照準器の解説動画がアップされています。

https://www.youtube.com/watch?v=m3cQGSoL8OA

書込番号:26336026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/09 15:04

Tech Oneさん
さすらいの『M』さん

「UN-EE1」 のご紹介ありがとうございます。Youtube動画も拝見させていただきました。

OM-1専用のブラケットがあったのですね。

何年か前にエツミだったかのブラケットを別購入し、ドットサイト(EE-1)を付けて両眼(左目はドットサイト、右目はEVF)で被写体を追ってたのですが、エツミのブラケットはちょっとした衝動でプレートが動いてしまい、そのたびに位置ずれを再調整するのが面倒で使用をやめてしまいました。今は普通にホットシューの上にドットサイトを載せて撮影してます。

ご紹介のUN-EE1なかなか良さげですね!購入を検討させていただきます。ありがとうございます。 



●以下は、純正アプリ「OM WorkSpace」 に要望です

 PureRAWが吐き出した画像(DNGファイル)をOMWorkSpaceで扱えるようにして欲しいです。


PureRAWでRAW画像からノイズ処理をしてDNGファイル(10bit以上)に吐き出した後、OMWorkSpaceでさらに色調整をしたいと思っても、OMWorkSpaceは直接DNGを扱えないのが不満です。

となると、一度TIFやらjpegの8ビットに変換してからOMWorkspaceに持ってきて色調整することになると思うのですが、そうすると元々のRAWやDNGファイルの豊富な色情報(10〜12bit(14bit?))が切り捨てられてしまい、色調整すると色の破綻が起きやすくなってしまいます。

具体的には8ビットの画像から色調整を施すと8ビット未満の画像となってしまい、ボケがノイズっぽくなるとか背景のボケのグラデーションにマッハバンドが発生するとかで見栄えが落ちてしまいます。

「Dxo PureRAW5」になってからは「PhotoShop」にも対応したとの情報があるので、「PhotoShop」を使えれば解決するのですが、月額制になってからは使わなくなりました。(ケチくさい話ですみません)

最近、「RawTherapee」 というフリーのアプリがPureRAWのDNGファイルを直接扱えることを知り、現在は操作を覚えるのに悪銭苦戦してるところです。

アプリ↓
「RawTherapee is a free, cross-platform raw image processing program 」
https://rawtherapee.com/

かなり高機能のようでなので、「OMWorkspace」に代わってこちらでRAW編集をしようと思ってますが、私自身はそこまで高機能な編集は求めてないので、やはり使い慣れた「OMWorkspace」も使い続けたいと思ってます。

というわけで、OMDS さん
OMWorkSpace で直接 DxO PureRAWが吐き出した画像(DNGファイル)を扱えるよう要望したいです。(ここで言っても見てないと思いますが)

書込番号:26336091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/09 15:46

自分へのレスです。

> PureRAWが吐き出した画像(DNGファイル)をOMWorkSpaceで扱えるようにして欲しいです。

「PureRAW」「OMWorkSpace」のアプリの仕様を見返してみると、両アプリとも16ビットTIFが扱えるようですね。

これなら現状のままでも、「PureRAW」でノイズ除去した画像を16BIT TIFで書き出して、そのまま「OMWorkSpace」で読み込んで、画質劣化なく編集できそうです。

まだ試してません、近々検証してみたいと思います。独り言になってしましました。失礼しました。

書込番号:26336136

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 18:31

ここにしか咲かない花2012さん

UN-EE1 は絶対買った方がいいです。 私も以前はエツミを使っていましたが、位置決めがシビアな上にすぐ緩んで位置ずれするので閉口していましたが、UN-EE1は両方共に解決します。

現像アプリですが、私は SilkyPix PRO から PhotoLab に替えました。 PurePAW は PhotoLab の部分集合なので、NRや超解像の性能は同じです。

書込番号:26336229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/09 19:34

Tech Oneさん

「UN-EE1」購入の背中を押してくださってありがとうございます。

直近で野鳥撮影する予定が今のところ無いのですが、汎用のブラケットとは違ってOM-1に特化した素晴らしい便利アイテムのようですね。次回の野鳥撮影のためにもぜひ手に入れたいと思います。

「PhotoLabo」は「PureRAW」の機能を包括するようなので前回の購入時にどちらにしようか凄く迷いました。

ただ、操作性やバージョンなど細かい部分で異なるのかな?と感じたのと、当時はRAW編集は「OM Workspase」があれば他は取り合えず要らないかな?との思いで、安価でノイズ処理&高画質化のみに特化した「PureRAW」の方を選択しました。

次回、「PureRAW」をバージョンアップする際には「PhotoLabo」の方も一緒に再検討してみたいと思います。
ありがとうございます。

今回もクリスマスの前後あたりにDxOのバーゲンセールとかあったら嬉しいですね。

書込番号:26336273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2037件
当機種
当機種
当機種
当機種

OM−1U+75−300mm 4万円強の標準レンズ

好評「50-200mm F2.8 IS PRO」の企画・発売を契機に、OM−1Uも人気ランキング
上位20以内に定着するようになりましたね。

ちょっと覗いてみようかな?
OM機を使ってみようかな?
m4/3の良さに気付き始めた感じでしょうか。
最近のレビューを覗いたら、概ね評価は良いようですね。


私はOM−1U+150-400mm F4.5 TC1.25x ISで鳥撮りがメインですが、
風景・花などの撮影用サブ機としてOM-5Uを6月に購入しました。
本体は無論のこと、小型軽量のキットレンズ12−45f4.0が物凄く欲しかったんです。



さて、前置きはこの辺で終わり、本題に入りたいと思います。

OM-1U、OM-5Uにセットするレンズは、高価な物でなくても「良い画」が撮れます。
高価・大きい・重いといった今までの常識から外れ、軽量コンパクトそしてリーズナブルな
システムでも鳥撮りも含めて色々楽しめるのがm4/3システムです。

特にOM−5Uは物凄く小型軽量システムですが、慣れれば鳥の飛翔シーンの
撮影も出来ますし、動きのある運動会等の撮影も十分に可能です。

ということで、誰も獲らないサギの写真が中心になりますが、以前から特に真っ白な
大〜小サギは特に好きなんですよね。

「DxO PureRAW3」に通していますが、シャープネスは強くしていません。
撮影距離は30〜34mです。






書込番号:26329039

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2037件

2025/10/31 14:44

当機種
当機種
当機種
当機種

引き続き OM−1U+75−300mmですが、カワセミまでの撮影距離は

1枚目17m 2枚目20m 3枚目17m 4枚目20mです。

書込番号:26329054

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/31 18:25

>岩魚くんさん
m4/3オーナー必需品、PureRAWはVer5まで上がって処理能力上がってますのでバージョンアップ、オススメします。
使い方はシャープネスは強くしないが私も正解だとおもいます

書込番号:26329217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件

2025/10/31 19:26

当機種
当機種
当機種
当機種

OM−1U+75−300mm 44m

OM−1U+75−300mm 24m

OM−1U+75−300mm 40m

OM−1U+40−150f2.8x2.0テレコン

>しま89さん


>m4/3オーナー必需品、PureRAWはVer5まで上がって処理能力上がってますのでバージョンアップ、オススメします。
PureRAW3は私の勘違い・誤記です。
誤記についての指摘有難うございます。

2か月前にVer5に更新して、ナチュラル感がさらに良くなったようです。



4枚目はレンズを40−150f2.8x2.0テレコンに替え、3枚目と同じ場所を斜め左から
狙った写真です。
斜め左に位置を変えたため撮影距離は遠くなったものの、換算600ミリf2.8レンズの解像は
良いようです。



書込番号:26329256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/01 08:57

まあ50-200をまともな価格で出したのは大きいかな

150-600を20万円程度に値下げすれば完璧

書込番号:26329707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2025/11/01 11:32

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

如何にも、その通りですね。
現経営陣は目先の事から、長期展望を見据えた経営方針に
振っているようですね。


今回は、6月に散歩カメラとして新規購入した「OMー5U」に75−300mmを
組み合わせた試写ケースです。
被写体までの距離は1〜3枚目 順に14m 23m 23mです。
ただし、
4枚目の彼岸花はレンズ交換し、40−150f2.8+MC14で撮っています。


OM−5Uの購入にあたっては、仕様は変わっていない旧型「OM−5+12−45レンズ」を
レンティオで5日間レンタルして、納得の購入に至りました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048122/#26243292
ファーストインプレッションです。

書込番号:26329845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2025/11/02 15:58

当機種
当機種
当機種
当機種

今までカメラはOM−1UとOM−5U、そしてレンズは75−300と40−150f2.8+MC14の
組合せで種々の画像を見てもらいましたが、

OM−1U+40−150f2.8+MC20=600mmの画像で終わりたいと思います。
この組み合わせであれば、もっと距離があっても解像度に余裕があるので
お散歩がてら楽しめるかと思います。

撮影距離は1枚目39m 2枚目54m 3枚目31m 4枚目25m

書込番号:26330786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2025/11/03 09:49

書き忘れがありましたので追記させてもらいます。


私の設定はSS優先(鳥の飛翔シーンが多いもので)、露出は基本的に
5.6〜7..1内に収まるようにブレないSSで調整しています。


書込番号:26331270

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/07 17:52

OMデジタルソリューションズ、光学レンズ製造拠点を長野県岡谷市に開所
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2061398.html?ref=smartnews#
だそうです。

同敷地にある 株式会社永田製作所 との協同関係の様です。 両社の関係は良くわかりませんが、何にしても勢いが出てきた証に思います。
個人的にはシェアとかはどうでも良いので、きちんと経営ができて利益も出せて、魅力的な製品を出し続けてもらえればそれでいいです。
応援してます。

書込番号:26334493

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件

2025/11/08 14:58

>Tech Oneさん



>同敷地にある 株式会社永田製作所 との協同関係の様です。 両社の関係は良くわかりませんが、
  何にしても勢いが出てきた証に思います。

ストリートビューで見ると、2025.9時点では「永田製作所」の看板しか外壁にありません。
昨日のニュースでは「OMデジタルソリューションズ」の看板が新たに追加されていますね。
OMDSメンバーも常駐し、【本格的な】協業関係になったのでしょうね。

ひょっとしたら50-200F2.8 IS PROの開発は、永田製作所で行われていたのでしょうか?


今朝の読売新聞によると・・・
「オリンパスは全従業員29,000人から2000人を2027.3月までに削減」
というニュースが載っています。

内視鏡の全世界シェアは・・・
オリンパスが7割、富士フィルムとペンタックスで2割らしいのですが、
2020.7に替わったオリンパス新社長は内視鏡一筋でカメラ部門を即分社化し、
2021.1には杉本新社長のもとOMDSとして再出発しています。

そんな訳で・・・
OMDSメンバーには更なる奮起・飛躍を願っています。


キヤノンを始めとし、各メーカーの撮影機材は高価になりつつあります。
そんな状況下、画質差は急速に広がってきたDxOPureRAW現像ソフトの効果も加わり、
リーズナブルなm4/3の機材・画質に目を向ける方々も多くなってきたような気がします。

来年はどのようなパンチを繰り出すのかな?



















書込番号:26335236

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 11:40

岩魚くんさん

OM SYSTEM創業時、生産設備はオリンパス所有工場を借用する旨の記事を読んだ記憶があります。
永田製作所は光学レンズの製造設備メーカーの様なので、満期に伴い社屋の一部を間借りしてOM SYSTEM専用レンズ工場に仕立てたのかもしれません。
永田製作所は製造設備を買ってもらえて、社屋の家賃収入。 OM SYSTEMは新規工場の用地確保と建設費が浮いてwinwinとか。 そうだとすると面白いタッグかもしれませんね。

書込番号:26335888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/09 12:09

>岩魚くんさん
>「オリンパスは全従業員29,000人から2000人を2027.3月までに削減」
>個人的にはシェアとかはどうでも良いので、きちんと経営ができて利益も出せて、

OMDSはかなり前に投資ファンドに買収されオリンバスとは関係無くなりました。
短期での転売を目的にしていましたが、
国内はもちろん大陸系からも全て拒否され迷走してます。
世界シェアも1%台に落ち込み、毎年大赤字で、事業存続のレッドラインを遥かに超えています。

勢いどころか、「廃業」の危機と思われます。

書込番号:26335919

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 12:19

とにかくレンズを適正価格にすれば自然にMFTの魅力は出る
それをやれば良いだけなんだよ

50-200を換算100-400/2.8が爆安ですと80万円くらいで出さなかったが朗報

いままでのOMDSなら絶対やってた

キヤノンのRF70-200/2.8Zより安く出したのはホントサプライズ

改心したと信じたい

書込番号:26335932

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 13:48

>それをやれば良いだけなんだよ

言うは易しで、外野の我々にはわからない色々な事情があるのでは。
50-200/2.8 は60万を予想していたので40万は天晴れです。 改心ではなく企業努力の賜物でしょう。

書込番号:26336028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 13:54

>言うは易しで、外野の我々にはわからない色々な事情があるのでは。

大人の事情を言い訳に
結果的に望遠ではMFTは高いので避けましょうになったら無意味なんだよ

僕はレンズが高いから本来MFTが得意なはずの望遠とマクロではMFTを使ってません…

費用対効果が低すぎる

書込番号:26336035

ナイスクチコミ!10


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 14:04

150-600以外の望遠は適正価格だと思っています。 私が考える適正とは値段の絶対値ではなく中身つまりコスパです。 マクロは使わないのでノーコメント。
価値観が正反対のあなたに理解してもらおうとは思っていませんし、私もあなたの価値観は理解できませんので永久に平行線でしょう。
そもそもスレタイと直接関係ないので私からは以上です。

書込番号:26336046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 14:08

>Tech Oneさん

僕はあなたではなくMFT陣営に理解しろと言っているだけなので

あなたとの平行線はなんのデメリットも無いので無問題ですよ

書込番号:26336051

ナイスクチコミ!11


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 14:13

いやだから、「理解しろ」がお門違いと言っています。
MFT陣営に文句があるなら直接言ってください。

書込番号:26336056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 14:29

>Tech Oneさん

ここに書けば関係者も読むからね

書込番号:26336067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ74

返信8

お気に入りに追加

標準

改めまして

2025/10/31 22:16


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件
別機種

「Like Canon」改めて「しゃーかつ」と申します。
この度、無事にOMデビューを果たしました。
EOS R6 mark2からOM-1 mark2に鞍替えです。
最初はフルサイズと併用を考えていましたが、R6mark3がリリースされたら買取価格が暴落するのが目に見えているので、下がる前のタイミングで2台とも手放してレンズ資産もすべて売却しちゃいました(笑)

操作感などは慣れるまで触ればOKだと思っていましたが、思った以上に違和感が少なく感じます。
ボタンのカスタマイズはフラッグシップ機なのだからでしょうか?
バケモン級にカスタム出来るので楽しく触っております。
カスタム設定もスマホアプリにセーブ出来て、もう一台にロード出来るというのも痒いところに手が届く設計だと感心しました。
まだ室内で触っているだけですが、とにかく驚くことが多いカメラです。
クチコミにはちょくちょく顔を出しますので、これからよろしくお願いします。

書込番号:26329417

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:3755件Goodアンサー獲得:78件

2025/11/01 01:25


クチコミ投稿数:5件

2025/11/01 05:24

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
何か誤解されてませんか?
私は複数アカウントの登録はしておりません。
前アカウントは削除しておりますが、価格comのシステム上、削除したアカウントの投稿は消えないだけです。

書込番号:26329589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2025/11/01 08:45

>しゃーかつさん
注文されていた50-200mmF2.8が届いたんですね。いやはや羨ましい。

OM1Uはカスタムモードも4つ設定出来たり、モードをボタン1つで呼び出せるように出来たり、かなりカスタム出来ますよ。
AFも私は全然悪くないと思います。キャノンと比較するとわかりませんが…。

ぜひマイクロフォーサーズを楽しんでください!

書込番号:26329693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2025/11/01 16:43

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。
待ちに待った到着です。
かなり悩みましたが、Canonは手放してOMに集中することにしました(笑)
カスタム性能高すぎて、ボタン割り当てをかなり悩みました。
AF性能はR6mk2と比べると大きな差はありませんが、枝被りなどの悪条件ではOM-1mk2の方が優れていると思います。
またトラッキング性能は完全にこちらの機種に軍配が上がります。
多分そこら辺は最新の上位機種と比べるレベルなんだと思いました。
私はR6mk2との比較になってしまうので、暗所耐性以外はOM-1mk2が優れている印象です。
あくまで素人比較ですけど(笑)

書込番号:26330045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2025/11/02 13:25

別機種
別機種
当機種
当機種

2018.11 EーM1Uで手持ち撮影 SS1/3 JPEG

2022.11 OM-1 SS1/8 JPEG

2024.10 OM−1U SS1/25 PureRAW5処理

2025.10 OM−1U SS1/6 PureRAW5処理

初めまして!
OMの世界にようこそいらっしゃいました。


>トラッキング性能は完全にこちらの機種に軍配が上がります。

バードウォッチャー佐藤さんも
https://www.youtube.com/watch?v=AZ-Acsqp9NE&t=15s
約1年前にソニーα1から【OM−1U+150-400mm F4.5 TC1.25x】に乗り換えて
喜ばれているようです。


>暗所耐性以外はOM-1mk2が優れている印象です。

暗所耐性では強力な手振れ補正効果で、思いっきりSS下げて(手持ちで1/4とかは当たり前)、
さらに慣れれば1秒以下も可能なので、ザラツキ感は全く気にならないかと思います。

さらに、「DxO PureRAW5」での処理が普遍的になってきましたので、m4/3とフルサイズとの
画質差は少なくなったと思いますが・・・

書込番号:26330713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/11/02 18:23

>岩魚くんさん
はじめまして。
歓迎、ありがとうございます。

R6mk2はメジロなどの小鳥はAFで掴んでもトラッキングは抜けることも多かったんですよ・・・

>暗所耐性では強力な手振れ補正効果で、思いっきりSS下げて(手持ちで1/4とかは当たり前)、
さらに慣れれば1秒以下も可能なので、ザラツキ感は全く気にならないかと思います。

言葉足らずでした。
そのような使い方は当たり前ですし、今までも手持ちの限界までISO下げてましたが、暗所の動きモノはどうにもなりません。
例えば映え重視の水族館の展示や展示物や照明が動くチームラボなどは暗所耐性で有利なのはフルサイズであることは否めません。
ただ逆に動かない建造物のライトアップで三脚禁止(平等院の夜間拝観など)の条件下ではおそらくR6mk2よりも圧倒的に優位かと思います。
今からリベンジ案件の候補です笑
広角なら不慣れな自分でも10秒は余裕でした。

私はLightroomで現像は行っていますが、やはりフルサイズであってもノイズ処理は欠かせないので、今後も変わりません。
画質の差は正直感じません。
(あくまで自身で使ってきた機材での感想です)
結局はレンズ性能に大きく起因すると考えてますので、フルサイズであってもそれなりのレンズで撮ればそれなりだと思います。
なのでOMでも結局PROレンズの購入になりました笑

これからよろしくお願いします。

書込番号:26330862

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/11/05 00:31

>しゃーかつさん

おお、50-200mmも届いたのですね。

OM の場合、SSWFが良すぎて、センサークリーニングの手間が激減しますので、
思う存分アウトドアフィールドで使えますね。

書込番号:26332526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/11/05 20:35

>さすらいの『M』さん

その節は詳しく教えて頂きありがとうございました。
思ったよりは早く届きましたが、待ち遠しく思ってました。

私の場合は野鳥は全体の1割にも満たないと思うのでしばらくは1.4と2.0のテレコンで遊ぼうと思ってます。

相当強力だそうですね。
ほとんどセンサークリーニングは不要だと思いますとメーカーの方にも言われました。
ガシガシ使っていきたいと思ってます!

これからもよろしくお願いします。

書込番号:26333132

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

om1mk2を使って、1年半ほどですがシャッターボタン側のグリップラバーが剥がれてきました。
みなさんのカメラは大丈夫ですか?

雨の日の使うときも多いためか、OM1の1型も2年ほどでグリップラバーが
はがれてきました。
修理の工賃としては27,200円

グリップ張替サービスがある機種だと7700円なので、27200円は高く感じますね。
高く感じるならオーナズケアに入ってくださいってことなんでしょうかね。

書込番号:26328683

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/31 01:34

>RYOU44さん

器用な方なら御自身でされます。
ぼぼ材料費だけ。

書込番号:26328702

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/31 09:11

手汗とかもあるかもしれませんね。日本暑いし...
メーカー保証期間だとグリップ張り替えは無償のメーカーもあるけどOMデジタルも期間内だと無料なのかな?こういう消耗品のことも考えると延長保証もあってもいいかもになりますねぇ

書込番号:26328836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/10/31 10:08

>RYOU44さん
ラバーは剥がれてきてませんが、角が禿げてきてます。
E-M1Xは綺麗なままです。

書込番号:26328878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2025/10/31 22:04

>heiseimiyabiさん
その器用さが欲しいです。
微妙にラバーが伸びているので、そのまま使っても厳しいのが悩ましいですね。

>seaflankerさん
たぶん、保証内だと無料で対応してくれると思います。
メーカーから直で買えば3年保証とかあるので、それが一番いい方法なんでしょうね。

>Kazkun33さん
塗装が違うのでしょうかね。
剥げても良いのでしょうが、、、剥げないほうがいいですよね。

書込番号:26329402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2037件
当機種
当機種

昨年、何とか撮れたアトラス彗星です

今年もこの場所で、2つの彗星が撮れればいいな!

最初は彗星を見つけることさえ出来ず、撮影どころではなかったことを
思い出します。

来週には丁度1年になりますが、今度はレモン彗星とスワン彗星の二つが同日に
見られるようです。
https://forbesjapan.com/articles/detail/83127
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce5

書込番号:26315095

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2037件

2025/10/14 22:27

今回は12−40f2.8、40−150f2.8、150−400f4.5の3本を
持ち込む予定です。

しかしながら、一年前に何とかワンカットのみ撮れたという感じの初心者。
彗星の核と尾が見えるように撮るには、露出時間をどうすればいいのか?
赤道儀もないので、どうなるのやら。

後は、天候次第でしょうか。

書込番号:26316404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:113件

2025/10/15 11:48

別機種

アトラス彗星

>岩魚くんさん

 昨年のアトラス彗星凄かったですね!

 フィルム時代にハレー彗星が話題になって撮りに行きましたが、あまりにしょぼくてがっかりした記憶が有ります。

 私は50oで撮っています。

 また彗星情報が有ったら教えてください。

書込番号:26316751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件

2025/10/15 21:04

>エルミネアさん


昨年の経験から、どうも露出時間の設定次第で結果が大きく変わるようです。
ネット情報によると、50ミリレンズでは三脚使用・露出時間5〜10秒辺りで探って
いく感じでしょうか?

核をクッキリ捉え、尾も捉えたいとすると露出時間の設定次第で変わるでしょうから
素早く色々と設定を変えていくしかないような気がします。

書込番号:26317084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:113件

2025/10/15 22:26

>岩魚くんさん

 暗い彗星なら長い時間が必要な感じですね。

 追尾型赤道儀が無いのなら、50oなら10秒位でしょうか。
 500ルールと言うやつです。知らなければネットで調べてください。

 500÷50(o)=10(秒)まで星が流れない。

 50oより広角なら、より長くても星が流れず。
 50oより望遠だと、短い時間にしなけらばなりません。

書込番号:26317150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/10/16 00:42

空がソコソコ暗めに写るような露出で撮れば
空よりは明るい彗星はソコソコの明るさで写るのでは
難しく理屈を考えなくとも
何枚かの試し撮りで

500ルールとやら
フィルムカメラの頃のモノのようにも
像面の解像度がはるかに優れている今時のデジカメではどうなんでしょう
みたいな論もあるようにも

500ルールとやら、(日周運動追尾でない)三脚固定撮影で星を点像に捉えるソレ
彗星は点像ではないから、ギリギリピクセルレベルの点像を期待しなくてもよいのかも
それならもっと甘くてもいいのかも

要はイロイロ試してベストを選択
ってことかも

2013年のパンスターズ彗星
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1487284/

およそふさわしくないような1/2.3型1000万画素のコンデジ、換算720mm

書込番号:26317230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:113件

2025/10/16 01:11

 まあ、500ルールは基本の一つと言うやつですよ。
 それから自分に合った方法を探せばよいわけです。
 デジカメでも基本的な知識を疎かにして知らないと遠回りをしてしまいます。

 最初から甘い写真でいいなって言っていると、正しい技術が身につかないため、良い写真が撮れず写真が面白くなくなってしまう原因になります。

 ベテランで自動追尾の出来る赤道儀を持っている人は、500ルールを経験してきているでしょうから。

書込番号:26317242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件

2025/10/16 20:44

当機種
別機種
当機種
別機種

こんなシーンばかり撮ってきたもので、流星撮影の知識不足でした

>エルミネアさん


鳥を中心に「飛びもの」ばかりだったので、「500ルール」について
全く知りませんでした。

昨年のアトラス彗星撮影時のSSは1/8、これでは彗星の尾が捉えられない
訳ですよね。
勉強になりました。



書込番号:26317788

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/10/17 16:23

別機種
当機種
当機種

アトラス彗星42.5mm F1.2 2.5秒 ISO100

アトラス彗星100mm F5.6 2秒 ISO2500

アトラス彗星400mm F6.3 1秒 ISO2500

>岩魚くんさん

こんにちは。

参考になる動画を貼りますのでご参照くださいませ。

2つの彗星:レモンとスワン。いよいよ見頃。最新の見え方と撮り方(NORI PHOTO)
https://www.youtube.com/watch?v=6ovZyY7Mr_Y
動画主の方は尼崎在住なので、薄明の時間は緯度も関係してきます。

この動画内でも説明がありますが、今回の彗星も薄明後すぐくらいが見ごろのようで、薄明時は露出が目まぐるしく変化するタイミングでもあります。
それと、画角内に街灯りが入るか、彗星をアップした際に背景が少し明るいのか暗いのかで変わってきます。
やはり画面を目で見て明るく撮るように心がけつつも(あとから暗くすればいいので)
そうは言ってもISO感度も露光秒数も選択の限りがあるので、その場で何枚も色んなパターンで(秒数・ISO感度)撮っては確認してを試すしかないです。

去年の彗星写真をまた貼っておきますのでご参考まで。(条件は異なりますが焦点距離・露光秒数や見え方)
明るく撮れているようにも見えますが、RAW現像で明るくしていますので、実際はもう少し暗く、彗星も目立ってないです。
ノクチクロンが2.5秒 ISO100っていうのはレンズの明るさと、街灯りが画角に入ってこそ成せる設定です。(100mmの画像と同じ時刻です)

スワン彗星はネットでの作例見る限りちょっと暗くて尾もあまり見えず厳しそうですね。
レモン彗星は結構明るく尾も見えやすそうなので、当方も天候とタイミングが合えばトライしてみます。
マイクロフォーサーズで70mm程度の焦点距離であれば、そこそこいけそうなので、50-200 F2.8 PROを買った方は今こそ出番かと思いますね。

書込番号:26318365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2037件

2025/10/17 18:56

>Seagullsさん


いらっしゃいませ。
お待ちしておりました。

湯浅さんの動画は分かり易く、大いに参考にさせて頂きます。


>スワン彗星はネットでの作例見る限りちょっと暗くて尾もあまり見えず厳しそうですね。
  レモン彗星は結構明るく尾も見えやすそうなので、当方も天候とタイミングが合えばトライしてみます。

私の場合、容量を得ていないのでスワン彗星の撮影は諦めて、レモン彗星だけに
集中した方が良いような気がします。
使用レンズは40−150f2.8を主体にし、余裕があるようだったら150−200f4.5、
そして最後は12−40f2.8で撮れたらいいな!と思っています。

問題は関東の天候が余り良くない予報なので、再来週まで頑張るつもりでいます。

書込番号:26318481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/30 10:22

当機種
当機種
別機種
別機種

アトラス彗星と京都タワー

レモン彗星

合成後ISO感度500に改変されたのですが撮影時は6400

背面モニターで見るレモン彗星

私の場合、天体写真の99%は地上ランドマークと月を過焦点距離で撮る人で、昨年のアトラス彗星は
添付1枚目みたいに月の代わりに彗星を構図に入れたコラボ撮影で満足していたのですが
今回4等級という微妙な明るさのレモン彗星が光害まみれの市街地で撮れるか試してみました。

まずプラネタリウムソフトのStellariumで周辺の明るい星との位置関係を確認。
10月23日は、0.15等級アークトゥルスが0.51度右10.52度下、2.20等級アルフェッカが2.32度左8.93度上なので
焦点距離75mm(13.15x9.91度)で、アークトゥルスをファインダー下、もしくはアルフェッカを上に合わせて
見えないレモン彗星の位置を推定し、OM-1mk2+50-200mm+手持ちで撮ったのが添付2枚目。

「もう少し尾を鮮明に撮れないものか」と戦略を練って10月28日に撮り直したのが添付3枚目。
基本方針は「連写して、PhotoLab/DeepPrimeXD2でノイズ消して、SILKYPIXで位置合わせをONにして合成する」
装備は「OM-1mk2+50-200mm+手持ち」を「E-M1mk3+40-150mm+三脚+自由雲台+ギア雲台」に変更。
レンズ変更は、50-200mmが発売されたばかりでDxOレンズデータ未提供のため
ボディ変更はレモン彗星観測能力向上のため(後述)、ギア雲台はレモン彗星の手動追跡を容易にするため

OM-1mk2とE-M1mk3の相違点は、ナイトモードという星探しには使えない別用途機能に変更されたのがOM-1mk2。
LVブースト2という探星機能があるのがE-M1mk3。適当に撮って写りが今一な添付4枚目ですが、
背面モニターでレモン彗星の尾が写っているのが確認できます。

「E-M1mk3は高感度の画質が〜」と騒ぐ人がいますが、OM-1以降良くなったのはJPG画質だけ、RAW画質は
E-M1mk3以前とOM-1以降で変わりなし。星というRAW現像一択の被写体を撮るなら何ら問題ありません。
そもそもOMDSはASTRO機をOM-1ではなくE-M1mk3で発売しましたからね。当局お墨付きの星撮り機です。

>岩魚くんさん
サブ機で運用されているOM-5はミニE-M1mk3なので、星空AFとLVブースト2の両方が使えて
レモン彗星を見つけるならお勧めの機種です。

書込番号:26328047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2025/10/30 22:37

機種不明
当機種
機種不明
機種不明

>☆アルファさん


こんばんは。

レモン彗星は本当に綺麗なミドリ色ですね。
昨年、運良くアトラス彗星が撮れたので、今度は「レモンだ!」という意気込で
3回チャレンジしたものの、知識・技量不足の私には無理だったようです。

昨日は3回目のチャレンジ。
雲切れ寸前、レモン彗星の方向も確認して今日こそはとウキウキしていたのですが、
意に反して広範囲に渡って薄曇り状態になってしまいました。

添付画像は雲切れを期待していた時に写したものです。


>サブ機で運用されているOM-5はミニE-M1mk3なので、星空AFとLVブースト2の両方が使えて
 レモン彗星を見つけるならお勧めの機種です。

OM-5UはOM-1Uで鳥撮りの最中に景色・草花など撮るために購入したため、
「星空AFとLVブースト2」を使っていませんでした。
今後の為に操作方法など勉強してみます。

書込番号:26328627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
当機種
別機種
別機種
当機種

42.5mm F1.2 6秒 ISO6400 手持ち撮影

この椅子の上に立って撮影

雲がかかっている山頂を撮影

回転ブレの失敗例

OM-1MK2(OM-1/OM-3/OM-5MK2)では手持ち撮影アシスト機能を使って簡単に手持ちで星景撮影ができます。

手持ち撮影アシストについては以下の公式動画を参照ください。

OM-1の「手持ち撮影アシスト」とはどのような機能ですか?《OM SYSTEM PLAZA》
https://www.youtube.com/watch?v=Fk9EVxDe4S4

手持ち撮影アシストの挙動は以下の動画を参照ください。

OM-3で手持ち星空撮影はいかに?雑談LIVE (Akiraxe_Lab) 32分くらいから
https://www.youtube.com/watch?v=X65p8iapKe0&t=2184s


撮影時、宿泊先のバルコニーから天の川が撮れるのではないかと思っていたのですが、実際は木が生い茂り絶望的な状況にがっかりしました。
しかしながら、宿泊先のご厚意で敷地内の高台にある広場を21時まで解放して頂けるとのことで
なんとか超広角による雄大な天の川を撮影することができました。

しかしながら、42.5mm(35mm判85mm相当)を使用したツインピークに掛かった天の川を撮影するには23時台後半でないと撮影できない状況でした。
バルコニーからの撮影をするにあたり、三脚使用では高さが足りず建物の光が当たった木々が丸かぶりになるので、救済措置として手持ち撮影に頼った結果、なんとか撮影することができてとても満足です。

さすがに35mm判85mm相当の中望遠での手持ち撮影は無謀かとも思えましたが
手振れ撮影アシストのおかげで成功率1/2か1/3くらいでは結果を残すことができました。
しかもレンズはパナソニック製なので手振れ補正は本体側のみに頼った状況です。
撮影体勢としては手すりの補助はもちろん無く、レンズを上向きにするので脇も締めれない状態でした。
これなら広角レンズや超広角レンズでは楽勝だろうなと思った次第です。

当方は星景ガチ勢なので普段は三脚必須ですが、OMシステムユーザーのみなさん、外へ出て気軽に星空を撮りましょう。
ピント合わせはもちろん星空AFです。

書込番号:26320253

ナイスクチコミ!24


返信する
R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/10/20 09:11

当機種
当機種
当機種

M.Zuiko 7-14mm f2.8にフィルターなし

PureRawとLightroom調整前です

M.Zuiko12-40mm f2.8 現像後。プロソフトンフィルターを使っています

>Seagullsさん
10月に天の川写真?と思って拝見したら、7月20日に撮影されていた写真でしたね。
手持ちでもいけるのですね。関心しました。
私はと言うと、モニターを広げたり、石ころで固定したりとやっておりました。

今年、人生でほぼ初の天の川写真を撮りました。私は三脚を利用しました。
7月に小学生の息子達と北米でテント泊旅行した時の挑戦です。
(数十年前の小学生時代、オリジナルのOM-1で挑戦しましたが、散々でした...)

よーくみると、開放13秒で星が流れちゃってますが(レンズ外周なのか、私が揺らしたのか)まあいっかという感じです笑。
友達界隈とスマホへ送っても、息子たちと画面で眺めても喜んでもらえるレベルです。

星空AFは楽ちんですね。天の川だったら、24mmから50mmくらいでもいけますし、
登山やキャンプをしていると、翌朝早いため夜遅くまで起きているのはしんどいのですが、それでも、星空AFは途中で起きて数カット撮ってみようという動機になります。

書込番号:26320477

ナイスクチコミ!8


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/10/21 15:29

>R232さん

針葉樹(?)と天の川、あおり気味の構図最高ですね。やっぱり7o良いなあと思いました。(持ってないので)
周辺部の星の流れは超広角なので致し方ないと思います。変なコマフレアも無いので優秀なレンズですね。

星空AFはほんと便利ですね。
当方は星撮影のメインはLUMIX S5なのですが、マニュアルで合わせているので、家に帰ってから「なんかピントイマイチかも」みたいなことが未だによくあります。
手持ち星景撮影の時は「速度優先」に設定しましたが、特に問題ありませんでした。

書込番号:26321468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2025/10/26 12:17

>Seagullsさん


悪天候続きで漸く10/23にレモン彗星を撮るぞ!と大河の河川敷に
行ったものの、サッカーの夜間練習で辺りは強烈なライトで真昼間状態。

目標探しの星座も見えないので、少し場所移動したものの昨年のように
ハッキリした金星のような目標も分らず、お手上げ状態でした。

天気次第ですが月末まで場所を変えて再チャレンジするつもりです。






書込番号:26325123

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/10/27 17:04

>岩魚くんさん

こんにちは。
当方も彗星撮れたらあちらのスレにお邪魔しようと思っておりました。

結果的には10月18日・19日の土日悪天候、25日・26日の土日悪天候、
次の11月1日から3日の週末は所用で撮影できない、ということで今回は諦めることにしました。

今回は若干見つけづらいようですね。視野が広めの双眼鏡必須だと思います。
低い位置のようですので、西側が海というロケーションがお近くに無いようでしたら
高台に上がるのも手かもしれません。高台から街の灯が見えるにしても目の前で煌々と明るいのは避けられると思います。
撮影できることをお祈りいたします。

書込番号:26326145

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥222,000発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング