OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥222,000

(前週比:+4,000円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥211,900 (16製品)


価格帯:¥222,000¥303,380 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥222,000 (前週比:+4,000円↑) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ178

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2037件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

皆さん、こんにちは。


ちょっとしたトラブルでmk2が手元に届いたのは2/27、天候不順もあり漸くテスト結果が
纏まりました。

mk2になって仕様・設定がややこしいイメージが先行してしまい、色々な方々の説明・解釈を
見ましたが、ややこしくなるばかり。
最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ
何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの
判断に至りました。

従来機のAF枠は最大Large、今回mk2では【C1(横23x縦15)】も加え、撮影距離と被写体の
大きさに対応しやすい枠も追加しました。

要は、伊達淳一さんの動画で最後近くで言った一言(白枠の動きに制約を設ける)が重要で、
決して「ALL」にしないことです。


DxO PureRAW3のOM-1U対応は3月中なので、今回の撮影も含めて当面はJpeg撮りになります。

書込番号:25644241

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:2037件

2024/03/06 18:50(1年以上前)

早々のご返信ありがとうございます。
本当に助かります。



>mosyupaさん

「 PureRAW 3.1.1」に対して私のバージョンは「3.0.0」なので、これが処理不能の原因かもと
思ったのですが、自信がなかったので助け舟をお願いしました。



>HDV買いたいさん

>話に出てきましたDxO PureRAW 4ですが、画質向上のほかに処理速度の向上も図られているようです。
  アップデートする価値があるかもしれません。

PureRAW 4の処理スピードは29秒→13秒に短縮となっていますが、私のPCでは現行処理
10秒ですから瞬足処理に激変するかも。
また、 PureRAW 3ではちょっと「カリカリ気味」に画像エッジが目立っています。
RAW4では輝度&ディテール感を調整出来るようで、処理前の確認も出来るのが魅力的です。



>Seagullsさん

私の頭の中では、Seagullsさんはずっと「元祖DxO」、AIノイズリダクションの素晴らしさに
気づかされた人なんです。

DxO星景写真より前、ノイズが綺麗に消えた「ビル街の夜景写真」が衝撃的でした。
その頃は私のPCは生息吐息、いつダウンしてもおかしくない状況だったことを思い出します。
後にPC環境も整えて今に至っています。


皆さんのお話を聞かせてもらって、非常に助かりました。
今のところ【PureRAW4】に更新した方が、尚更幸せなフォトライフが過ごせると感じています。

取り合えず、明日からmk2での撮影はRAW撮りしておきます。



書込番号:25649646

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/06 20:10(1年以上前)

>岩魚くんさん

鳥撮りスレはいつも参考にさせて頂いております。
過分なお褒めの言葉ありがとうございます。
でも多分、7割くらい「RYOU44さん」が混じっているような。
OM-1発売当初、色々な検証スレがありましたね。今見返すと恥ずかしいのもあります・・・

書込番号:25649758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/06 20:42(1年以上前)

とりあえずPureRAW4の無料トライアルをダウンロードして、OM-1MarkUのRAWが処理できるか試してみました。
現状PureRAW3では、「サポートしていません」と処理できませんが、PureRAW 4では処理できました。

処理する前に、プレビューで拡大し処理前と処理後を比較しながら調整ができるようになっています。

画質が向上したかはよくわからないですが、処理速度は上がった感じです。
(PureRAW 3が使えないので、比較ができないのですが)
アップグレードで購入したいと思います。

書込番号:25649823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2024/03/06 22:45(1年以上前)

>Seagullsさん

あららー、ビル街の夜景写真はRYOU44さんでしたか。
それはそれは、お二方に失礼してしまって申し訳ありませんでした。


>DVH買いたいさん

>とりあえずPureRAW4の無料トライアルをダウンロードして、OM-1MarkUのRAWが処理できるか試してみました。
 現状PureRAW3では、「サポートしていません」と処理できませんが、PureRAW 4では処理できました。

ありがとうございます。
明日にも<HDV買いたいさん>の後を追いかけてみます。


書込番号:25650050

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/07 00:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん

あらら 対応していませんでしたか。失礼しました。
お詫びというわけでは無いですが、購入初日のとりあえず鳥認識使って撮っとこうかのカラスの飛翔を。

鳥認識・C-AF・オールターゲット・連射設定失念。
カモや白鳥のいる池から車に乗って帰路につこうとした時カラスの姿が目に入ったので、車のサイドウィンドウ越しに撮影。
DxO PhotoLab6現像ですが画像の抜け(?)が悪いのは、サイドウィンドウ越しだからだと思います。
鳥認識AFのいち参考事例としてお粗末ですが。

書込番号:25650143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2024/03/07 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左画像の一部を大トリミング

>mosyupaさん
>HDV買いたいさん
>Seagullsさん


昨夜、色々相談に乗ってもらいましたがmosyupaさんにアップグレード(¥9900)して
今日試写してきました。

PureRAW3のシャープさはカリカリ気味だったのですが、PureRAW4はかなり穏やかな感じになって
ナチュラルな解像路線に切り替えてきたようです。

(添付写真)1枚目ムクドリを大トリミングしたのが2枚目ですが、解像と柔らかさが両立しているので
自然な感じの仕上げになるようです。(強弱調整はしていません)

PureRAW3ではノイズ処理で背景にも少し違和感を感じていましたが、PureRAW4に於いてはナチュラルさが
増して非常に美しく処理されていると思います。
今回の撮影では止まり物ばかりなので、本来は低SS・低ISOにすべきところ、敢えて高ISOで撮りましたが
これまたPureRAW3より格段に美しい背景になっている感じです。

処理時間はPureRAW4にして、10秒から6秒に短縮しました。


mosyupaさんの試写もカラスだったんですね。

立ち木に影響されず、AFの追随性・精度はやはり良いですねー。
mk2は初号機とは比べ物にならないほど進化していますね。

書込番号:25651289

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2037件

2024/03/08 07:53(1年以上前)

>mosyupaさん


>昨夜、色々相談に乗ってもらいましたがmosyupaさんにアップグレード(¥9900)して
今日試写してきました。

昨夜の文言ですが、大変失礼なことをしてしまい申し訳ありませんでした。
(mosyupaさんにアップグレード → PureRAW 4にアップグレード) 

書込番号:25651662

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/08 09:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この後認識ロスト

PhotoLab6現像 画像3枚目からのトリミング

この位の被りならOM-1でもほぼ大丈夫かな※初期は8割方枝ピンかも

>岩魚くんさん

文脈からわかりますから大丈夫です ^^
『mosyupaさんにアップグレード』は、ダウングレードの間違いだと思いますが(笑)

>>『PureRAW3のシャープさはカリカリ気味だったのですが、PureRAW4はかなり穏やかな感じになって
ナチュラルな解像路線に切り替えてきたようです。』

自分の現像だと以前のPureRAWでは、ともすればカリカリを超えてガビガビになりがち(猫のひげとか)だったのでパラメーターを細かく調整できるPhotoLabを選んだのですが、岩魚くんさんのアップしているPureRAW4使用画像なら理想的な感じです。
これならPhotoLabまでいらないかも・・・とPureRAW4の販売ページに行ってみたところ、PhotoLabからはアップグレード版ダメみたいなので、PureRAW4使用のみなさんの作例を見ながら指をくわえて待つことにします。

書込番号:25651727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2024/03/08 21:07(1年以上前)

当機種

何となくホッとした雰囲気を感じるPureRAW 4です

>mosyupaさん



こんばんは。

>文脈からわかりますから大丈夫です ^^
 『mosyupaさんにアップグレード』は、ダウングレードの間違いだと思いますが(笑)

軽く受け流してくれてありがとうございます。



mk2のAF進化は予想以上に素晴らしく、さらに現像ソフトPureRAW 4も予想外の
出来で嬉しい誤算になったようです。






書込番号:25652642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/09 21:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん

>PureRAW3のシャープさはカリカリ気味だったのですが、PureRAW4はかなり穏やかな感じになって
ナチュラルな解像路線に切り替えてきたようです。

確かにPureRAW4になって自然な感じになってますね、PureRAW3のやりすぎ感が抑えられていいです。
OM-1MarkUもAFが改善され、枝被りしていてもピントが合いやすくなりました。
言われる通り自分に合わせてしっかりと設定すれば、いい相棒になってくれる予感です。
買い替えて正解でした。

書込番号:25654104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2037件

2024/03/10 09:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

>HDV買いたいさん



>OM-1MarkUもAFが改善され、枝被りしていてもピントが合いやすくなりました。
 言われる通り自分に合わせてしっかりと設定すれば、いい相棒になってくれる予感です。
 買い替えて正解でした。

良かったですね。
「いい相棒」と感じている撮影は、より一層の楽しさを感じるものです。
そして、さらに早くPureRAW4で現像をしてみたいという思いに繋がりますね。



>確かにPureRAW4になって自然な感じになってますね、PureRAW3のやりすぎ感が抑えられていいです。

特に中〜遠距離のパンフォーカス風景写真では、PureRAW3のカリカリ感が際立っていました。



書込番号:25654645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2024/03/10 10:21(1年以上前)

当機種
当機種

なごり雪と柳の新芽  撮影距離50m

撮影距離 57m

まだ中〜遠距離の風景写真は撮っていませんが、50m程度の写真ではPureRAW4による
現像でもカリカリ感は全く感じませんね。

特に柳の新芽は拡大しても異様な感じは見受けられません。

書込番号:25654672

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/10 11:20(1年以上前)

PureRAW4 にアップグレードしたのですが、MarkII のRAWは「レンズシャープネス」を強にしても加工前後で差がありません。
同じ手順でOM-1初代/α6700/GRIIIのRAWファイルを処理すると白縁が出る程不自然に変化します。
MarkIIでもノイズ低減は働いているので全く作用していない訳ではなそうですが、皆さんはシャープネス向上していますか?

書込番号:25654753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2037件

2024/03/10 19:15(1年以上前)

>Tech Oneさん



>MarkII のRAWは「レンズシャープネス」を強にしても加工前後で差がありません。

レンズシャープネスは ・ノイズ処理 ・アンシャープマスク処理の強弱らしいです。
PureRAW 4は「DeepPRIME XD2/ XD」時に於いて ・輝度強弱 ・ディテール強弱を
調整することでシャープ感が変わりますが、極端な変化はなく大人しいものです。

https://www.chanmasa-studio.com/pureraw3-settingmethod1/
「DxOの新しいAIモデル DeepPRIME XD2を採用」という項目から熟読してください。

3/7私のレビューも参考にしてください。



書込番号:25655361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/10 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん

>PureRAW 4は「DeepPRIME XD2/ XD」時に於いて ・輝度強弱 ・ディテール強弱を
調整することでシャープ感が変わりますが、極端な変化はなく大人しいものです。


自分もシャープ調整については、ずいぶん大人しくなったなあと感じていて、
ほとんど処理前の画像と変わらないイメージでした。
アルゴリズムが一新され上質な処理になったという事ですね。
確かにPureRAW3より自然になり、背景も落ち着いた雰囲気になったと思います。

情報ありがとうございます、大変参考になりました。

書込番号:25655500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/03/10 21:09(1年以上前)

>Tech Oneさん
>岩魚くんさん

私も初代OM-1とMark2のデータに対するPureRaw4の挙動の差についてTech Oneさんと同様の感想です。さらに歪曲収差についてもMark2のデータについては全く補正されていないようです。また、補正方式設定を2代前のDeepPRIMEに切り替えても状態は変わりません。いろいろ見ていて気が付いたのですが、ウィンドウの左上のDx0光学モジュールをクリックすると、初代OM-1のデータに対しては、光学モジュールの詳細が表示されるのですが、Mark2のデータに対しては何も表示されません。このことから何等かの原因でMark2の光学モジュールの読み込みがうまくできていないのではないかと思いますが、これはTeck Oneさんや私だけの問題なのでしょうか。

書込番号:25655535

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/10 21:46(1年以上前)

岩魚くんさん

返信ありがとうございます。

りくさん1978さんの書き込みをヒントに、MarkIIのRAWファイル中の "MarkII" 文字列を スペース6文字にパッチしたファイルを処理させた所、シャープネスが作用する様になりました。  99% PureRAW4のバグと確信します。

GPUが何であるかで現象が出ない環境があるかもしれません。 私のPCはプログラム開発用なのでGPUは Intel内蔵タイプです。

書込番号:25655619

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/10 22:11(1年以上前)

"MarkII" をスペースにパッチ当てするまえに「DxO光学モジュール」をクリックしても無反応ですが、パッチ後はダイアログが表示されます。
バグ確定に思います。

書込番号:25655641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/03/10 22:27(1年以上前)

>Tech Oneさん

検証ありがとうございます。すっきりしました。
あとはいつDxOがアップデートしてくれるかですね。
いちおう現象だけはサポートに連絡済です。(Tech Oneさんの検証内容は未連絡です)

書込番号:25655655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2024/03/11 10:02(1年以上前)

>Tech Oneさん
>りくさん1978さん



【私のPC仕様】
画面サイズ:16.1型(インチ) CPU:第12世代 インテル Core i7 12700H(Alder Lake)/14コア
CPUスコア(PassMark):26369 ストレージ容量:M.2 SSD:1TB メモリ容量:16GB
ビデオチップ:GeForce RTX 3060 OS:Windows 11


ソフトに関して私は苦手・知識不足ながら、DxOに問合せメールを送ろうと思っていたのですが
りくさん1978さんが先に手を打ってくれたようで助かりました。

この分野では、お二方にお任せした方が良いようですから、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25655986

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ93

返信10

お気に入りに追加

標準

テスト撮影の感想です。

2024/02/24 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:56件
機種不明
機種不明

GNDフィルターテスト

鳥認識AFテスト

OM-1を下取りにマップカメラに出し、OM−1 Uが本日、届きました。簡単なテスト撮影をした感想を書き込みます。もちろん画質は変わらないと思います。まだ、DXOが対応していないのでいつもならpureRawに対応したphotolabでraw現像すればもっときれいに仕上げるのですが、本日はこれで我慢してください。まず、写真も1枚目はGNDを試してみました。これは最高ですね。写真のカーテンをみれば上下で明るさが違うのがわかると思います。GNDの機能を使いました。RAW現像もできますし、電子シャッタになりますが時計の動いている秒針も止めることができました。シャッターを押して次の撮影に行くまでに1秒程度合成に時間がかかります。この機能は最高です。マイクロフォーサーズの弱点どころか、ダイナミックレンジ不足を補う素晴らしい機能であり、とても使いやすく実用的でした。次にAFですが、初代OM-1とは全くの別物であると感じました。ALLターゲットにして鳥認識AFはバチバチ目にピントがあいました。実際に画像で確認してもばっちりです。シングルAFでもピントが初代より確実に迷わずにサクサクいくのがわかりました。手持ちに関しては、2枚目の写真はAF300PROを使いましたが、初代と違いわかりませんでした。初代も充分に優秀でしたからと思います。ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。開放からキレキレのマイクロフォーサーズレンズと組み合わせれば、最高のシステムに本当になった日が来たと本日は感じました。

書込番号:25635336

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/24 18:07(1年以上前)

>まつさせぼさん

>ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。


インプレをありがとうございました。
ということは、I型との仕様比較表には表されきれていない深化がある、ということですか?

書込番号:25635351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2024/02/24 18:12(1年以上前)

その通りですね。これは別のカメラと思いますね。オリンパスOM-D E-M1からずっと使っています。E-M1からえーM1マーク2のブラッシュアップを思い出します。特に、このGNDフィルターは凄すぎです。


書込番号:25635359

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15968件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/02/24 18:30(1年以上前)

ライブGNDを単にGNDと表記されると電気屋としては辛いです。

書込番号:25635388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2024/02/24 18:39(1年以上前)

ライブGNDときちんと
言いますね。

書込番号:25635407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/24 18:46(1年以上前)

自分も小一時間ほど試してきました。
スレ主さんとは違う意見なのですが、まあこう言う意見も有ると言う事でご容赦ください。

枝被りで被写体すぐ手前の場合はちょっと良くなったかな?微妙なところです。
被写体が遠い場合は前景にピントが移り易くなりました。これはケースバイケースだとは思います。まだデータ不足です。
C-AFは相変わらずピシッと来ない・・・
AF-ONまたはシャッターボタンで被写体認識をキャンセル出来るのは使いやすいがAFエリアをALLから変更しないといけないので
今のところ前機種で行っていたカスタム設定でS-AF、被写体認識OFF、Singleターゲットにする方が早い

というところです。
AF改善を期待するだけで買い換えるのはどうかな?と思います。まあ同じセンサー・同じエンジンですから仕方ないです。
ライブGNDはまだ試していません。右手で出来るメニューは便利なので前機種のファームアップ待ちの人は期待して良しです。

ちなみに売却予定の前機種はメカシャッター7000ショット、バッテリー劣化0でした。
外観も良いので、中古で当方の個体に当たった人は幸運です。

書込番号:25635415

ナイスクチコミ!21


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/24 21:23(1年以上前)

>まつさせぼさん
すまぬがね、改行入れて、読みにくい。

書込番号:25635676

ナイスクチコミ!14


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2024/02/25 18:07(1年以上前)

>Seagullsさん
スレ主様失礼します。

Seagullsさん、以前いろいろとOM-1(初代)について教えていただいたものです。
また、パナ G9promk2のコメントも大変参考になり、感謝いたします。

当方の要望に対して、E-M1mk3とOM−1は別物ということで、作例や使用感などいろ
いろとご教示しただき、それを参考に現在はOM−1と300mmf4+MC14で鳥撮りを
しています。Seagullsのおっしゃる通りOM-1に乗り換えて正解だっと思うことが多々あり
ます。(OM−1については当初中古購入でしたが、Mapさんのキャンペーンの乗せられ、
昨年末にレンズキットの新品を購入しました。何故か、余剰金まで出ました(笑))

ところでお伺いしたいのですが、今回のmk2は、E−M1mk3からOM−1へ移行した
時のインパクトはありませんか。AFに関する率直なご意見いただければ幸いです。

ファームアップを秋まで待つか思案中です。ライブGNDについては「あればいいなぁ」
程度です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25636813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/02/25 19:25(1年以上前)

別機種

鳥認識オフ 一点AF

AFが別物というところで「おー」とか期待したんだけど>Seagullsさんの書き込みだとやっぱりダメなのかなともとれます。
サギの写真ではあまり参考にならないんですが、実際のところ鳥認識してるのにAFが手前の枝とかにバンバン合ったりしませんか?
改善されてるなら秋のアップデート待たずに買い替えもありかなーとか思ってます。

書込番号:25636933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 00:22(1年以上前)

>Dango408さん

ご無沙汰しております。一応レビューらしきものを書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab
あと、詳しいお返事は前回のスレッドでするように致します。(スレ主さんに申し訳ないので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab
後ほどご確認ください。宜しくお願い致します。

>GシュリンプPさん

枝被りに関しては程度問題かもしれません。
「AFが良くなった」とレビューで書かれている方は他にもいらっしゃるので当方が鈍感なだけのような気もしてきました・・・

書込番号:25637459

ナイスクチコミ!2


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 11:51(1年以上前)

私も野鳥AFについては改善したように感じるのは普通の枝がちょっと前にある程度の話に感じていますし、OM-1でも撮影できるシーンでした。
むしろ、被写体認識がそれ以外のシーンで暴れやすくなったように感じます。
ファーム改善があったらまたレビューするとして野鳥目的なら買い替えまでは不要に感じています。
バッファはありがたいですが。

書込番号:25637862

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

無事、到着

2024/02/23 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

別機種

OM SYSTEMのロゴとIIのマーク以外は外見上の違いはないですね。

時間指定をしなかったおかげか、午前9時過ぎに配達完了です。
早速、保護フィルムを貼って、カスタム設定をしましたけど、あいにくの悪天候で、試し撮りは明日以降になりそうです。
ダイアルの素材の差は予想以上に大きく、素手でも回しやすさに違いを感じられます。

書込番号:25633557

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:274件

2024/02/23 13:33(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
おめでとう御座います❗️㊗️
レビュー楽しみにしています。

書込番号:25633577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/23 15:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

パッと見、E-M1X IIか何かかと思いました。

書込番号:25633727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/02/23 20:24(1年以上前)

BG付くとエラィごっつくてカッコいいですね。

書込番号:25634153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2024/02/24 12:10(1年以上前)

こんにちは。


今頃はフィールドであれこれ撮られているのでしょうね。

私は「無事(らしき物が)到着」で、開梱したら同梱の電池が無く早々返品処理に
なりました。

久々に訪れた快晴も、心の中は真っ暗です。

書込番号:25634926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/24 19:34(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

今日は天気も良く、バスで三渓園辺りに行こうかと思っていたのですが、急な仕事のため断念。
試し撮りは1cmにも満たない部品の深度合成撮影をした程度ですが、90mm F3.5 Macroとの相性が良くなったのか、F22に絞っても被写界深度内に収められないような撮影が簡単にできました。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ブローニングさん

どこかのサイトで商業用の写真の縦・横位置を調べた結果では縦位置の方が1.5倍近く多いようですし、グリップを安定させるためにも縦グリは必須のように感じています。
風景写真や野生動物写真の場合は横位置の方が多いようですが、ポートレートなどは縦位置が圧倒的ですからトータルに比率にも影響してそうですね。
以前、E-M1Xは失敗作だと言っていた人もいましたけど、スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?

>岩魚くんさん

全く、災難でしたね。
ベトナムで梱包しているはずですけど、当然重量も違いますから、出荷前に重量を全数チェックしていないということでしょうか。
中国に工場があるメーカーの場合、重量を全数チェックしていたと聞いたことがあります。

書込番号:25635488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/24 22:19(1年以上前)

当機種
別機種

少し小さく写っているんでしょうか。

2022年11月8日の月

今日は2024年で最も遠い満月「スノームーン」 だそうですね。

書込番号:25635740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/02/25 08:58(1年以上前)

ポロあんどダハさん

>スナップ写真や作例の撮影がメインだと縦グリ一体型のフラッグシップ機は不要なんでしょうかね?

不要と思う人は多いと思います。
自分は基本鳥屋なんで望遠を多用する事が多くバランス的には縦グリップは必要と
考えておりますしフラッグシップ以外のカメラにも必ずBGは装着していました。
まして、主戦場がマイナス10〜20℃に及ぶ地域なのでバッテリー容量は非常に重要と
考えております。
但し、本機やニコンのZ8の様にBGを取り外し軽量化できるのは状況やフィールドに合わ
せた撮影ができるのでとても理想的じゃないかな。

書込番号:25636081

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ115

返信56

お気に入りに追加

標準

OM-1 分かりやすい新旧比較

2024/02/19 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2037件

https://www.murauchi.com/store/camera/omsystem/om1mk2/debut/om1mk2debut01.html

私は既にmk2の購入手配済ですが、検討中あるいは迷いのある方にとって整理がつくような
纏め方がしてあると思います。

書込番号:25628550

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/03 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


自由作例

出来るだけ順光の場所から撮ります。 それでも枝の影が被ったりします。 難しいですね。

メジロも全て鳥認識で撮っていますが、チョコマカ動くメジロの対してC-AFはよく動いてくれました。(満足です)

エナガやキクイタダキでも機会あれば体験してみたいです。

書込番号:25646233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2024/03/04 17:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>You Know My Name.さん


>すでに、スレを乗っ取った感がありますが、自然の流れと言うことで、、、

 よろしくお願いします。
 いつも密かに見ていまーす。


キクちゃんは手強いですよ。
出会いチャンスも少ないし、枝葉スッキリの場所に現れないし・・・と苦節数年、今年1月
漸く納得の1枚が撮れました。

書込番号:25647028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/04 20:46(1年以上前)


☆ 岩魚くんさん

のれん分けしていただきありがとうございます。
まだまだ本家には遠く及びませんが、野鳥が好きな、OMが好きな相棒という気持ちは同じです。

キクちゃん見事に撮られていますね♪ (エナガなら、同様のショットあるのですがぁ... 滝汗 )
実は、キクイタダキはまだ1度しかお目にかかった事ないのです。
MARKUで試してみたいです。

先日、カワセミを撮りに行ったのですが、メジロの方が面白くなってしまって、
鳥認識の追従はセキレイで確認済みでしたが、メジロの動きに対して機敏に追従するとは思っていませんでした。

* カワセミ作例 (E-M1系でも撮れますが...) 撮って出し ノートリミングです。 SH2 50コマ/秒 (鳥認識なし)

書込番号:25647314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


空中で虫を捕まえてターンするセキレイの連写です。 

枚数が多いので、後半〜着地は画面からはみ出たのもありますが割愛しました。(計20枚)
途中、ピントが甘くなり後半で取り戻すのはOM-1初代と似たような傾向は感じます。
ただ、至近でこの大きさだと頑張ってる方かなと、思います。
もう少し細かく設定を煮詰めていけば良くなるかもですが...

ノートリミング 撮って出し AF枠はALL 鳥認識有です。

書込番号:25655321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第2弾  連写続きです

書込番号:25655326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 18:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第3弾 続きです。

書込番号:25655330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 18:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第4弾 続きです。

書込番号:25655333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 18:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ラストです。

第5弾 ラストです。

ご参考まで...

書込番号:25655338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


チョウゲンボウ飛び出し連写 枚数が多いので前後省略します。
ただし連続性を欠くため途中の省略は無しとしています。(連写28枚)

設定は上のセキレイと同様ノートリミングです。 (倉庫は傾いています)

書込番号:25655373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第2弾 続きです。

書込番号:25655378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第3弾 続きです。

書込番号:25655380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第4弾 続きです。

書込番号:25655381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第5弾 続きです。

書込番号:25655389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第6弾 続きです。

書込番号:25655391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


第7弾 ラストです。

お粗末様でした。 ロケーションが悪いのが何ともですね...(−−;

書込番号:25655395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/11 19:59(1年以上前)


そろそろネタが尽きてきました。

カワセミのホバリング。 タイムラプスで動画化しました。 
1秒間に表示される枚数10枚で10秒です。 忙しい方のために短縮しました。 

と、言うのは嘘で、214枚ありましたが、容量制限超えてしまうので、100枚ほどに割愛しました。

書込番号:25656590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/11 23:34(1年以上前)


超忙しい方のためにさらに短縮しました。 4秒です。

チョウゲンボウの飛び出し、倉庫の屋根で滑ってます。 (^^;

書込番号:25656933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/17 21:29(1年以上前)

再生する

作例

当機種
当機種
当機種
当機種

ラスト


飛翔するサギを追っかけてみました。

50連写しましたが、これぐらいの距離、スピードだとほぼピントに問題ないかなと思いました。 
AF枠ALL 被写体認識有り C-AFです。 

タイムラプスで動画化しました。 1秒間に表示される枚数5枚ですので10秒です。

書込番号:25664400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/17 21:42(1年以上前)


セキレイのターンです。

セキレイ好きなわけじゃないけれど、練習で撮るものがあまりないので、ご参考まで。 (^^;

タイムラプスの動画は等倍でトリミングしてみました。 18枚です。

距離感はスチール参考で。 (AF枠ALL 鳥認識有り、C-AF 撮って出しノートリミング)

書込番号:25664426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/04/07 22:22(1年以上前)

再生するホバリング 

作例
ホバリング 

当機種
当機種
当機種
当機種

これのみ後処理でプラス補正


チョウゲンボウとゲームしてきました。

ルールはとっても簡単。 
チョウゲンボウが獲物目掛けて飛び出したら、現場に走って撮りに行くだけ。
良い運動になりました。  と言うか、罰ゲームになりました。 今日は腰が痛いです。

作例 
動画は50コマ/秒 70コマ連写タイムラプスで動画化。
スチールは、撮って出しですが、等倍トリミングしてます。 すべてAF枠ALL C-AF 鳥認識有です。

書込番号:25690939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1241

返信172

お気に入りに追加

標準

悩ましきOM-1U 買う?買わない?

2024/01/31 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2037件

https://www.youtube.com/watch?v=MQRHpXiK6Q8&list=PLeafF7znhdquRa_CAV-5u8e91L0bQRfcq

mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
し出しています。



OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

特に、鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が
強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り
進化した感じを受けています。

その他、クマタカ・チュウヒなど連写しまくるケースでは、極端に読み込みがダウンする
バッファ不足も解消されると分かり、その他の進化を見るとOMDSも改善点を十分に
認識していて早めの発売に至ったと解釈しています。






書込番号:25604524

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に152件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/02/22 13:16(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

>「何かを取り上げて何かを取り上げない」時点で恣意的な情報に変わりはない

その内容が「事実」であれば取捨選択された恣意的情報でも問題は少ないと思いますが、「事実では無いこと・確認されていないこと(=憶測)」をあたかも事実のように語るのはイカンですね。


>情報を受取る側にこそリテラシーが求められ、全ては自己責任

受け取る一人だけのことならいいですが、それでとどまらないのが今の社会ですよね。それで誤った認識が一般化してしまうこともしばしば。

OM-1mk2と同時に発表されたM.ZD150-600/5.0-6.3レンズでも『広角側が最も鮮明、特に望遠側で著しく解像力が不足する』などという情報が流れていますが、メーカー公表のMTFチャートだと値は逆に望遠側が優秀(基になったと思われるシグマ製品も同様)なんですよ。。。この情報もどうも怪しい。


>OM-1MK2はマイナーチェンジ故の安心感で迎え入れることが出来ます。

E-M1mk2からmk3のモデルチェンジに似ていると思います。両機を使っていましたが、mk2の作りで不満だった各所がことごとく改善されて、とても使いやすくなっていて、これこそ「熟成」だと思いました。
このような点はスペックだけ追ったネット情報ではわからず、使ってみて初めてわかることばかり。OM-1mk2も、そのようになっていることでしょう。

書込番号:25632349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2037件

2024/02/22 15:28(1年以上前)

>KRK-2さん



初めまして。


>いまメインで使っているCanonR3でたまーに使っている24-105F4のレンズを
 12-40proレンズキットと45F1.2proレンズに置き換えてみます!

>持ち出す機会も増えそうで今から楽しみです!

R3からよくぞm4/3機の世界にいらっしゃいましたね。
機材は軽量コンパクトになりますから、確実に持ち出す機会は増えるかと思います。


画質面では少し物足りなさを感じることがあるかも知れませんので、以下の
「OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変!」を参考になさってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=7/#25293295

書込番号:25632470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/22 17:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>岩魚くんさん
本日CP+に出掛けてきました。
やはりポチっとしました。
今回は見送りを考えてましたが、下取りに誘われ、旧プレミア会員特別クーポンが3月末でしたので。
2年間0M-1は、良く働いてくれました。
PAGE2
MS:942833
S:001141
C:000000
U:003547
V:000000
B:169038

K4GPの写真をUPさせて頂きます。

書込番号:25632595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2024/02/22 21:27(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん



こんばんは。

新宿に行った時点で購入に向けた動きかな?と思いましたよ。

それにしてもシャッター回数、手振れ補正回数は物凄い数値ですね。
やはり低SSによる流し撮りともなると、手振れ補正数も凄い!
私はたったの310回です。


>2年間0M-1は、良く働いてくれました。
本当ですね。更新・買い替えのタイミングなんでしょうね。


このスレ冒頭に
>OM-1Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したという感じを受けています。

と記しましたが、今回のOM-1UはM1Uと同等の進化になると私は期待しているんです。
新機種開発では一区切り4〜5年掛かると言われており、今回のmk2ではRAM増設による
AF能力アップが確実と密かな思いを持っています。



書込番号:25632862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/07 21:33(1年以上前)

2024/02/04 03:28 に

PCアプリに詳しい知り合いの話では、連続した画像データを比較しながら合成するような場合は、VRAMのような働きをするRAMが普通のDRAMと平行してCPUと画像データのやりとりをする方がSSDやHDDからDRAMに画像データを記憶させておくより高速に処理できるとのことですから、OM-1mk2はどうやら単なる[RAMの追加]ではなく、PCのVRAMとDRAMを高速化・大容量化したのと同様の進化があったような感じですね。

と書いたのですが、

OM System OM-1 Mark II review: the camera that will make you jealous
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-review

に、技術的な裏付けが載りましたね。
やはり、私が話をした人も含め、専門家の見解は、一般的なフォトグラファーのフィーリングとは全く違うと言うことを実感しました。

OM-1mk2が新生OM SYSTEMの実質的なスタート機種だったような気がします。

OM SYSTEM「OM-1 Mark II」のダイナミックレンジはフルサイズ機に優っている
https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
のコメント欄には、OM-1mk2+PROレンズで撮影した経験がない人が多いようですね。

書込番号:25727529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2024/05/10 23:57(1年以上前)

>OM SYSTEM「OM-1 Mark II」のダイナミックレンジはフルサイズ機に優っている
>https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html

これ、ちょっと驚きなんですが真偽はどうなんでしょうね?もし真実ならスモールセンサーサイズの下克上と言っても良いのでは?

価格コムのアンチマイクロフォーサーズ常連の人にとっては激怒しそうな検証結果なんですけど、今のところ静観・・・。真偽を待ってるってところなのかな?

ハイレゾショットならフルサイズと同等のダイナミックレンジってのは初代OM-1でも不思議ではないけど、通常のワンショットでもOM-1marknIIのダイナミックレンジはフルサイズ機に優っているのでしょうか?

だとすると、恐ろしいですね

書込番号:25730709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11378件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/11 00:43(1年以上前)

一時的に技術革新でスモールフォーマットの画質が
ラージフォーマットを上回ったとしても
同様の技術をラージフォーマット機でも採用すれば
また差は広がるし
その記事が真実だとしても長期的にみればどうでもいいかなあ

技術がいきつくとこまで行けば
フルサイズの1/4の画素数なのがMFTってなるだけ

その記事のコメント欄で言われてるが
MFTは被写界深度が深いって言っても
フルサイズが2段絞れば被写界深度かわらんし
いろんな面で2段絞りやすいのがフルサイズだからなあ

MFT陣営は150-600みたいなご乱心レンズ出さないで
きちんとフォーマットサイズを活かしたシステムを出してほしいよ

OMDSは大三元のうち、広角、望遠を値上げするしな

書込番号:25730756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2024/05/11 11:08(1年以上前)

フルサイズで2段絞ればマイクロフォーサーズと同じ被写界深度にできるって言うけど、2段絞ったらシャッター速度も2段遅くなっちゃうって弊害はあまり語られてないような

書込番号:25731074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11378件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/11 11:26(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

二段高感度にできるから相殺されるのさ

問題はレンズの絞りが絞れない場合があることだけ

書込番号:25731097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2024/05/11 12:45(1年以上前)

感度やシャッター速度で工夫すれば相殺される、という考え方が全然アリならば、マイクロフォーサーズも
二段シャッター速度を落とせば2段分の高感度画質が改善されるって考え方も全然アリですね

書込番号:25731177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11378件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/11 12:52(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

もちろんだよ
画質やボケや小絞りボケや色々なものは相殺される

もちろんセンサーとかレンズで制約がでるがな

結局、表現の幅はフルサイズの方が広い
例えばMFTでF0.5とかF0.7とかのレンズがそろうことはまずないからね

MFTは狭い表現のなかでできることをミニマルに楽しめば良いと思うよ♪

書込番号:25731186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2024/05/11 13:03(1年以上前)

逆に、「同じ(狭い?)表現範囲内」でなら、レンズを含めた小型システムでも同等の画質を得られるマイクロフォーサーズのメリットが十分受けられるとも言えますね。

書込番号:25731198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11378件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/11 13:24(1年以上前)

僕は狭い範囲に狙いを絞ったMFTも大好き

まあフルサイズも大好きだし使い分けを楽しむだけだね♪

ただまあMFTの小型軽量機出して
箱形の
GM5とGX7の間のサイズで(笑)

書込番号:25731220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/11 13:41(1年以上前)

OM-1(OM-1MK2含む)のセンサーや内部ノイズ処理(もしくはノイズ処理ソフトとの親和性)が別格で
もはやMFTはOM-1(OM-1MK2含む)かそれ以外の従来機かで評価が全く変わってくることを
OM-1のスレッドにわざわざ書き込みにくる「非OM-1ユーザー」の常連の人たちは全く分かっていない。

OMDSの板で自分を含め複数の人がOM-1をべた褒めしているのには理由がある。
ISO6400はOM-1においてはもはや普通に使えるISO感度になってしまった。
以下のスレッドでOM-1のISO6400撮って出し星景画像を出しているけれど充分に使えるレベル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab

OM-1以外のMFTはやはりISO6400なんて全くダメで、「自分はMFTも持っているから知っている」なんて言う人ほど旧来機種しか使っていない。
確かにG9pro2も頑張っては来ているけれど(実際使っています)、16bitRAWのダイナミックレンジブーストを備えてなお高感度画質ではOM-1に届いていない。
以下のスレッドではG9pro2の星景画像を評価しています。「使えるのはISO1600までかな」とその時も書いていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25620463/#tab


そしてよくある「フルサイズ機は高感度で2段有利だからISO感度2つあげればいい」なんて言うのは、それで済む写真しか撮ってないから言えることであって
日中でも薄暗い森の中、夕暮れの干潟でISO6400なんて軽く超えてくる状況で、いくらフルサイズ機だからってISO25600で撮りたい人なんていないでしょう。
結局はISO感度上限設定して、なおかつSS下げていくんですよ。同じ被写界深度にするならフルサイズ機はMFT比でSS設定1/4ですよ。
夕暮れの干潟で飛翔しているチュウヒ撮っている写真を見返していたらISO4000 SS1/400で被写体は既にブレていた。
同じ状況(ISO感度・被写界深度)ならフルサイズ機はSS1/100ってことです。

まあだからと言って「MFT最強!」なんて言っている訳では無く、だからこそ自分もフルサイズ機も併用しているんだけれど
先に出ていたOM-1(OM-1MK2)の数値的評価はユーザーからするとなんとなく実感できているところだと思います。

書込番号:25731235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11378件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/11 16:48(1年以上前)

>日中でも薄暗い森の中、夕暮れの干潟でISO6400なんて軽く超えてくる状況で、いくらフルサイズ機だからってISO25600で撮りたい人なんていないでしょう。

そお?
同じ程度の画質なら使わな損やん

まあ人間、無駄で損な思考をしがちではあるがな

書込番号:25731452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2024/05/12 18:06(1年以上前)

>ポロあんどダハさん



遅くなり申し訳ございません。
GW直後から新緑に惹かれて、数日間あちこちの山方面を巡っていました。

デジタルカメラワールドのレポートをじっくりと読み込みました。
正しく、ポロあんどダハさんのDRAM&VRAM情報を基に購入決断したことが
大正解でしたね。

揮発性データをDRAMに取り込み、GPUにも搭載される快適作業が可能なVRAMとの
コラボによって、OM-1UのAI被写体認識AFが飛躍的進化になったようです。
実際、既にこのサイトでテスト報告したようにAFの瞬発力・精度は間違いないですね。



mk2の購入決定に際して、このスレ冒頭に書き込んだ以下の文面で私の思いを表しています。
>OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

また、2/22Lola T70 MkIIIBさんへの返事では
>今回のOM-1UはM1Uと同等の進化になると私は期待しているんです。
 新機種開発では一区切り4〜5年掛かると言われており、今回のmk2ではRAM増設による
 AF能力アップが確実と密かな思いを持っています。
と書き込みましたが、【新機種開発では一区切り4〜5年掛かると言われており】の言葉が
mk2に繋がっており、ほぼ完成形がmk2になると予測していました。

そういう意味では、ポロあんどダハさんが思われた
>OM-1mk2が新生OM SYSTEMの実質的なスタート機種だったような気がします。
という感想と同じですね。

M1  2013.10発売   M1U 2016.12発売  M1V 2020.2発売  
2020.7 笹社長退陣  竹内新社長 カメラ事業撤退・身売りは密かに進んでいたものと考えられる 
2021.1 オリンパスからの分社化
こんな経緯から、
M1U発売後2年経っても開発経費は出ず、売れる機種不在により止む無くM1Vと称する機種を
発売せざるを得なかったとの私見を持っていました。カメラ事業に従事していた社員は辛かったでしょうね。

ですから、OMDSとして再出発となった時、OMー1の発売発表になった時、杉本社長の動画
「新」ブランド発表会」での思いを込めた言葉を何度も聞いてOM-1に続くmk2も大いに
期待していました。
しかし、確証が得られないとねー・・・という気持ち・迷いもありという状況下、ポロあんどダハさんの
情報で腹は決まった次第です。

ファームアップ!と連呼が凄かったですねー。
OMDS機を使ったこともないような感じの人に先導されたかのような大騒ぎ。
今まで、上述の私見内容は書かないでいました。



書込番号:25732836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/14 03:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ

同 CCD

SN比

ノイズ比較

>岩魚くんさん

OM SYSTEM「OM-1 Mark II」のダイナミックレンジはフルサイズ機に優っている
https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
に関しては、特に4/3 rumorsのスレッド
https://www.43rumors.com/om-1-mark-ii-review-by-digitalcameraworld-has-features-that-you-wish-your-camera-had/
をチェックすると、先入観に邪魔されて信じられないと感じている人が結構居るみたいですけど、ラボテストのダイナミックレンジ(EV表示)とSN比(dB表示)が理解できていれば、納得の話だと思います。
オリンパス時代、撮像素子の性能は頭打ちになっていると主張していましたが、その真意は伝わっていないようですね。

EV値とは、<レンズ絞り値>と<シャッター速度>の組み合わせで得られる光の量(露出量)を示す数値のことで、絞りを1絞り開いたりシャッター速度を1段遅くすると光の量が2倍増えると1EV増え、逆に半分になると1EV減るという対数表示の値です。
そしてdB表示はあらゆる数値の大きさを対数化し、10倍増えると20dB増えるというようにする対数表示の基礎的なものです。
都合が良いことに2倍がほぼ6dBに相当するため。6dBを1EVとみなして計算しても、それほど酷い誤差にはならないので、略算はしやすいと思います。

ここで注目すべき点は、+40dBは100倍、+7EVが128倍とということで、+12EVということは4096倍=SN比では+約72dBになりますから、EVで表されるダイナミックレンジとdBで表示されるSN比が大幅に(EV値で5EV、dB値で約32dB)違うということです。
SN比に比べダイナミックレンジが異常に良い訳ですけど、CMOSセンサーはCCDより原理的にノイズが大きいことは周知の事実で、CANONがCMOSを実用域まで改善させた裏には砂嵐のようなノイズの中から信号(signal)を取り出すノイズリダクション技術が有るわけで、CMOS撮像素子はそのザラザラ・ブツブツを[お化粧]で誤魔化していることは確実です。
オーディオで言えばザーといった感じのノイズをハードウェア・ソフトウェアで除去し、ノイズを減らしたということになりますけど、軽くファウンデーションで済むケースと、歌舞伎役者のようなドーランを塗りたくったケースでは、大違いです。
知らない人は驚くかもしれませんが、OM-1mk2の方がフルサイズより[お化粧]が薄いです。

KODAKのCCDでいうと発売年/製品名/ピクセルの大きさは
2003年 E-1         6.4μm
2004年 DCS Pro SLRn   7.9μm
2005年 E-500        5.3μm
2010年 H4D-50       8.0μm
ですけど、それなりに進化しているようですね。
CCDの場合、DCS Pro SLRn以外はほぼスッピンということになるんでしょうか。
ちなみにOM-1mk2は3.4μmですね。

書込番号:25734292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2024/05/17 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ポロあんどダハさん


ラボテストでの数値で裏付けがなされていますが、私は実体験からOM-1になって飛躍的に
画質が良くなったと感じています。

OM-1購入後の約一年間はJpeg撮りをしていましたが、M1時代からは想像出来なかったほどに
画質向上していました。
毎日、鳥撮りのブログをチェックしていますが、フルサイズ機での画像と比べてもOM-1の
Jpeg画像は引けを取らない程の写りをしていると感じていました。

OM-1とmk2の高画質は同じ新エンジン「TruePicX」と2037万画素・裏面照射積層型
LiveMOSセンサーに因るものですが、画像編集ソフト処理も加わるとさらに素晴らしい画像が
得られるのでフルサイズ機の必要性はさらに薄れると感じます。

mk2の発売に併せて「OM Warkspace」のAIノイズリダクションも強化されたようなので、Raw処理で
さらに高画質へ進化しているようです。
個人的には進化したPureRAW4を導入したので、フルサイズ機と遜色ない仕上げで十分に
満足しています。


添付写真は全てJpeg撮りで、解像は素晴らしくノイズが少ない画像になっているかと思います。

書込番号:25738576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2037件

2024/05/17 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度はmk2で撮ったものですが、PureRAW4での現像効果も加わりフルサイズとの
明確な差は感じられないかと思います。

書込番号:25738641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2024/05/18 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今までは鳥撮りが中心で風景撮りは時々といった感じでしょうか。
最近は風景撮りも増えてきました。
美しい画が撮れるんですよ。


鳥の飛翔シーンでは、AFの追随性・ピント精度も格段にアップしているので、
小型高速飛翔のカワセミ・ツバメなどの連続撮影は楽勝になりました。

逆にゆったりと飛ぶ大型猛禽の撮影では苦戦しています。
モヤなど雨上がりの湿度たっぷりの環境下で長距離撮影ともなると「ポワ〜ン」とした
締りのない画しか撮れません。



書込番号:25739183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥222,000発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング