OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥222,000

(前週比:+4,000円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥211,900 (15製品)


価格帯:¥222,000¥303,380 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥222,000 (前週比:+4,000円↑) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

【困っているポイント】
EM1MK2でできた深度合成撮影時のストロボ高速連続発光が、OM1MK2では上手くできません。

【使用期間】
EM1MK2は数年間使用しましたが、OM1MK2は買ったばかりです。

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
いつも皆様のご投稿、楽しみに拝見しています。

やっとOM1MK2のお仲間に入らせて頂いたのですが、
EM1MK2で、とても便利に使わせて頂いていた
深度合成時のストロボ発光(秒数コマの高速連続発光)が、
OM1MK2では、1秒1コマ程度の低速発光となってしまい、
とても困っています。

EM1MK2での深度合成の設定条件は、例えば
「撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒」、
コマンダーは「Godox Xpro-o(光量はマニュアルで1/128)」、
スレイブストロボは、「Godox TT350-o, V850B-o, TT600等」数台で、
これらを深度合成撮影時にワイヤレスで高速連続発光させていました。

試しに、上記撮影条件で、
ストロボ等一式をEM1MK2にセットして深度合成撮影すると、
秒10コマ程度でパカパカと高速連続発光するのですが、
これをOM1MK2にセットして深度合成撮影すると、
秒1コマ程度のポツッポツッとした低速発光になります。

試しに、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダー(Xpro-o)を外して、
TT350-oやV850B-o(Li-ion)を取付けて光量1/128のマニュアルで深度合成撮影すると、
上記設定にて、秒10コマ程度で高速連続発光していますので、
トラブルの原因は、ストロボ本体のパワー不足(充電不足)と言うよりも、
コマンダーや、OM1MK2かも?かも知れませんが、
残念ながら私では良く判りません。

大阪にオリンパスのサービスセンターが有った頃は、
カメラ等一式を持ち込んで相談できたのですが
今はそれもできず、一人困っております。

皆様からのお知恵やアドバイス等を頂ければ助かります。
よろしくお願い申し上げます。
(長文失礼しました)

書込番号:25869091

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/29 10:05(1年以上前)

>EM1MK2での深度合成の設定条件は、例えば
「撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒」、
コマンダーは「Godox Xpro-o(光量はマニュアルで1/128)」
>、秒10コマ程度で高速連続発光

この設定がそもそもよくわからないんですが、
ということはISOはAUTOで、絞りとともにISOが変動した画像を合成処理しているということですね。
ストロボの光量は一定なので、
一番絞り込んだカットはISO爆上がりになりますよね。
また地明かりもありフィル的にあてるとしたら、
バラバラの光環境での写真を合わせるということになりますよね。
この問題はでてこないのでしょうか 。

それは許容しているということでおいといて
深度合成処理におけるそこら辺の技術的な事はわかりませんが、
深度合成は通常ならISOは変えずにSSを変動させて、露出の統一をはかると思いますし、
ストロボ利用時なら、深度合成にはストロボ側の発光量を変えて、露出の統一を行いたいかなとも思います。
なので例えばストロボの調光はTTLにして、こなすやりかたも考えられ、
そうなるとストロボのチャージ時間も気にしなければいけないので、
OM1MK2では仕様的にそうなっているのか。
もしくはOM1MK2の設定でも、設定条件として充電時間がおなじように用意されているのか、
いないのとか、そこら辺関係はいかがなのでしょうか?



書込番号:25869416

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/08/29 11:04(1年以上前)

DAWGBEAR様

ご親切、ありがとうございます。

とても困っていました所、
貴重なアドバイスを頂けましたこと、
深く感謝申し上げます。
ありがとうございます。

私の説明不足の件、
お詫び申し上げます。

(1)私の設定は、ISOは200に固定、シャッター速度も絞りもマニュアルモードで固定しています。
地明かりと、被写体との明暗差は、通常はレフ板等で調整していますが、
カメラ側で調整する場合、シャッター速度や絞り(被写体深度が変わる心配がございますが)、
仕方ない場合はISOを多少上げることで、対応することがございます。

今までは、上記設定にてEM1MK2の深度合成撮影では、
ストロボも併用しながら、多分数万ショット以上撮影しているかと思います。
(カメラ内合成で不満が出る場合は、AdobePS等も使っています)

(2)深度合成時の露光変動を防止するため、ISOもSSも、絞りも、ストロボの発光強度も全て固定しています。
ストロボ光量をマニュアルで固定にしているのは、
TTLでの連続撮影時での光量変化を防止したいと、思うためでございます。

(3)ストロボチャージの件ですが、ストロボを発光させない状態でも、
(すなわち、コマンダ―だけを単体で使用した場合でも)
上記課題が発生しましたので、以下に説明させて頂きます。

【課題の説明】
※ 撮影条件は、ISO200、SS1/100、絞り2.8に固定しております。
(A)OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を「OFF」にして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
普通に1秒以内で撮影が終了しました。
(B)しかし、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を「ON」にして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
最初の1枚目に1秒、2枚目の撮影に1秒と、毎回待ち時間が発生し、
結局15枚の撮影に15−20秒ほど要しました。
(C)試しに、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を外して、
Godoxの「V850B-o」を最小発光量にマニュアルモードで設定し,
 (Li-ionバッテリー仕様なので、秒10-15コマ程度なら連続発光にも対応するようです)セットして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
連続で高速発光しながら、上記(A)同様に1秒程度で撮影が終了しました。

下記オリンパスのHPには、オリンパス製以外のストロボにも、
深度合成撮影に対応する旨が、記載されています。
https://www.olympus.co.jp/news/2017/nr00406.html

以上、よろしくお願い申し上げます。
今後もアドバイス等頂ければ幸いです。
(長文、失礼します)

書込番号:25869486

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/29 19:35(1年以上前)

>京都駅さん
なるほどですね。
単純にフォーカスの問題で時間がかかるとかは関係ありませんか?
暗い環境下でとか。
試しに定常光で明るく照らしていても同じでしょうか。
もしくはOMの方は毎回ピン合わせした後にずらしているので時間がかかるとか。
一連の動きのなかでウォブリンゲを繰り返しているとか。
またただ単に仕様の違いがあるのかもしれませんね。
ちなみにレンズでの違いもあるような気もしますが、それはどうなんでしょう。

書込番号:25870048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/29 20:20(1年以上前)

>京都駅さん
こんにちは。
私もOM-1無印でストロボ深度合成をたまにします。

コマンダーの有無で違いが出ている所まで把握されているので、コマンダーとカメラの相性でしょうか?
GogoxのQ&Aに下記のような文がありました。

Q:カメラに取り付けたGodoxトリガーもしくはクリップオンフラッシュのシャッター起動が遅くなった場合の解決方法。
A:カメラを工場出荷時の設定に戻してから、再度Godoxの製品を試してください。

https://pergear.co.jp/pages/godox%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AEq-a

カメラかコマンダーどちらか、もしくは両方の設定の問題な気がします。

書込番号:25870094

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/08/29 22:05(1年以上前)

DAWGBEARさん

お忙しい中、色々なアドバイスを
頂きましたこと、心より感謝しております。

「フォーカスで時間がかかってしまうかも?の件」

【実験1】 適正露光での実験例
「OM1MK2」の設定を、ISO=1000、SS1/100、F値2.8にすると、
被写体が適正露光になりましたので、
この状態で「撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、以下の深度合成撮影を行いました。

(A) OM1MK2のホットシューに、コマンダ―(Godox Xpro-o)を
取付けて、コマンダ―のスイッチを「ON」にして
深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始されましたが、
1枚撮影しては1秒ほど止まり、2枚目を撮影して1秒ほど止まりと、結局10枚の撮影に15−20秒ほど要しました。

(B) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―の
スイッチをOFFにして深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(C) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―を
外して(ホットシューに何も取付けずに)、
深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(D) OM1MK2のホットシューに、マニュアルで、
発光強度を1/128に設定したストロボ(TT350-o)を
取付けて、深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影がストロボの高速連射と共に開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました(露出オーバーで真っ白)

(※1) SS1/50とした以外は同じ条件にて、【EM1MK2】を使って、
深度合成撮影を行った所、(A)−(D)の全ての設定にて、
瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。


【実験2】 露光不足とした場合での実験例
OM1MK2の設定を、「ISO=200」、SS1/100、F値2.8にすると、
被写体の明るさが「-2.3EV」と暗くなりましたので、
この状態で「撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、以下の深度合成撮影を行いました。

(E) OM1MK2のホットシューに、コマンダ―(Godox Xpro-o)を
取付けて、コマンダ―のスイッチを「ON」にして
深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始されましたが、
1枚撮影しては1秒ほど止まり、2枚目を撮影して1秒ほど止まりと、
結局10枚の撮影に15−20秒ほど要しました。

(F) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―の
スイッチをOFFにして深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、
深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(G) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―を
外して(ホットシューに何も取付けずに)、
深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(H) OM1MK2のホットシューに、マニュアルで、
発光強度を1/128に設定したストロボ(TT350-o)を
取付けて、深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影がストロボの高速連射と共に開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました(少し露出オーバー)

(※2) SS1/50とした以外は同じ条件にて【EM1MK2】を使って、
深度合成撮影を行った所、(E)−(H)の全ての設定にて、
瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

以上、実験1、2より、定常光下では、
適正露出であっても、露出アンダーであっても、
フォーカスに問題は無いようですが、
EM1MK2で普通にできたことが、
OM1MK2では難しいようでした。

以上、色々な貴重なアドバイスを頂きましたこと、
とても助かっております。
改めて、感謝申し上げます。

--------------
soltmanさん

OM1での深度合成時にストロボ併用とのこと、
お知らせありがとうございます。

今後もその辺、色々教えて頂ければ幸いです。

ご親切に、GodoxのQ&Aまでお調べ頂いたこと、
深く感謝申し上げます。

私が使っているコマンダー(Godox Xpro-o)の
バージョンはVer1.3でして、昨晩GodoxのHPで
調べた範囲では最新版のようでした。

OM1MK2は、先週末に購入したばかりですが、
ご提案のように「工場出荷」の状態に戻してみたいと思います。

OM1MK2の新しいファームウエア(Ver1.2)も
発表されたようなので、
本件には直接関係無いかも知れませんが
試してみたいと思っております。

色々なアドバイス、
改めて感謝申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーー

ご参考までにOM1MK2のメモリーカードは、
UHS-U(U3,V60の250MB/s、128GB)で、
スロット1、2の両方に入れております。

私一人では、ここまで考えられませんでした。
皆様から、貴重なアドバイスを頂けましたこと、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。

今後、OMシステムから本件に関するお返事が届いて
OMシステム側の「掲載のOK」が頂けるようでしたら、
この場をお借りして、その辺の内容を
皆様にお伝えできればと思います。

以上、ありがとうございました。

書込番号:25870211

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/30 01:51(1年以上前)

>京都駅さん
なるほど。
OM1とX-Proの通信、
どちらに問題があるかわかりませんが、
その辺りブラックボックス的なところもありそうに感じるので、
メーカーが返答してくれればすっきりしそうな気もしますが、
メーカー担当者としても自社の製品内で検証出来ることではないので、
仕様ですという答えになりそうな気もします。
しかしOM1で何らかのそこら辺の変更があったのかないのかで、
少しは何が問題なのか推測することはできるかもですが。
これも教えてくれるかどうか...。
また純正のコマンダーとフラッシュを利用した場合を検証して貰い、
このかかる時間の件の問題がないのなら
X-Proとの通信に原因があるかもしれませんね。
私もX-Proは使ってますが、メニュー設定で関係があるところは今のところ思い付きません。




書込番号:25870388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/30 02:01(1年以上前)

>京都駅さん
私も以前深度合成のストロボチャージ速度を何とか早くしたいと試行錯誤していました。

昆虫撮影をする際に、基本は絞り優先f9.0程度でTTL調光、ISOオートで撮影します。
被写体が動ず、手持ちでしっかりカメラが固定できそうな状況でストロボ深度合成をする事があります。
深度合成に切り替え、TTL調光撮影した際に自動設定されたISO設定値に修正して深度合成撮影を行う感じです。
その後は絞りやISO感度を変えながら何度か撮ったりもします。

ストロボはオリンパスのFL-700WRです。
チャージ速度が上がるかと、アルカリ電池からエネループプロに変えたりもしましたが、あまり効果が無かった気がします。

京都駅さんと似たような設定で実験してみました。
ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒
結果は1秒程度で10枚撮影でした。

大体同じくらいの所要時間なので、これがストロボ深度合成の限界なのかもしれませんね。
気になるのは連射速度が一定ではなく、8枚目くらいで一瞬詰まるような挙動をした後に続きます。

被写体ブレ、手ブレが十分に抑えられる状況があまり無いため、実際にはストロボ深度合成を使う頻度は多くありません。

書込番号:25870392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/08/30 12:49(1年以上前)

>DAWGBEARさん

色々なアドバイス感謝申し上げます。

確かに純正コマンダーを使えば
解決するかも知れません。
ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーー

>soltmanさん

色々お世話になります。
ありがとうございます。

slotmanさんは、深度合成時のストロボチャージ速度を
何とか早くしたいと試行錯誤されたとのこと、
私もslotmanさん同様にFL600Rを複数台使って、
色々実験していました。

昆虫撮影時のストロボ設定情報を
教えて頂きましたこと、とても助かります。

更に、わざわざ実験して頂いたこと、
深く感謝申し上げます。
「OM1&FL-700WR、ISO=1000、SS1/100、F値3.5、
撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、
「8枚目ぐらいで一瞬詰まるような挙動をした後に
続きます」との貴重な情報、ありがとうございます。
とても参考になります。

soltmanさんと同じ条件で、
EM1MK2と、OM1MK2で、
以下に実験しました。

【実験1】 
「TT350-oをEM1MK2に接続したコマンダ―を介してワイヤレス発光させた場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。
また上記条件にて「撮影枚数15」に連続発光回数を増やしても、「15枚の連続高速発光OK」でした。

【実験2】 
「TT350-oをEM1MK2のホットシューに直接接続した場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。
また上記条件にて「撮影枚数15」に連続発光回数を増やしても、「15枚の連続高速発光OK」でした。

【実験3】
「TT350-oをOM1MK2に接続したコマンダ―を介してワイヤレス発光させた場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、
「約1秒毎の間欠低速発光」となり、残念な結果でした。

【実験4】
「TT350-oをOM1MK2のホットシューに直接接続した場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。

以上のように、EM1MK2ではできたこと(実験1、2)が、
OM1MK2ではできない(実験3)のが残念です。

ーーーーーーーーーーーー
深度合成撮影にワイヤレスストロボを複数台併用いたしますと、
EM1MK2でもバックライト等色々なライティングが楽しめましたので、
同じことをOM1MK2でも行えることを願っております。

DAWGBEARさん、soltmanさんからの
貴重で有難い数々のアドバイス、
心より感謝申し上げます。

OMシステムからの回答も待ちながら
自分なりに色々試したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25870946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2024/09/02 18:42(1年以上前)

京都駅さん

京都駅さん紹介のオリンパスのHPはEM1-MarkUの話ですね。
EM-1 MarkUのほうが他シャストロもにゆるいのかもしれません。
手持ちのEM-1MarkUで試したら、確かにTT350-oを直付けで高速連写できました。
多灯でも可能でした。
しかし、別者のストロボFlashQを使ったら全然光りません。
相性みたいなものがあるのでしょうか。
ちなみにEM1-MarkUトSTF-8ストロボの組み合わせだと1秒に1枚程度しか撮れません。

確かOM-1からSTF-8ストロボを使えば、高速連写が深度合成撮影でもできたような記憶があるのですが・・・。
そうなると、純正ストロボでシステムを組むとか・・・。大変ですね。

GODOXとEM1-MarkUの愛称がよいのがわかって、私はよかったですが、
なんの解決にならない情報ですみません。

書込番号:25875838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/09/02 20:07(1年以上前)

多摩川うろうろさん

「EM1MK2にTT350-oを直付けすると
高速連写や多灯発光が可能」との
情報ありがとうございます。

「EM1MK2とSTF-8ストロボとの
組み合わせだと1秒に1枚程度しか
撮れません」との情報
ありがとうございます。

教えて頂いた貴重な情報を元に考えますと、
EM1MKUで深度合成撮影時にストロボを
同調させながら高速連続発光させるには、
確かに、STF-8よりもGodoxの方が
相性が良いのかも知ません。

STF-8は、以前大阪ショールームにて
試させて頂いたことがある
憧れのストロボです。

貴重な情報を教えて頂きました
多摩川うろうろさんに、
改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

書込番号:25875940

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/09/08 09:59(1年以上前)

DAWGBEARさん
soltmanさん
多摩川うろうろさん

貴重なアドバイスの数々ありがとうございました。
改めて、心よりお礼申し上げます。

皆様のアドバイスを元に色々実験しました結果、
OM1MK2の深度合成撮影時に、複数台のストロボを
使った高速連続発光ができるようになりました。

実験している中で(多分、数万ショットは撮影したかと思います)、
急にできるようになりました。
詳細な理由は判りませんが、考えられそうな理由は以下の2つです。
(1)OM1MK2をV1.2にファームアップしたこと。
(2)Godox Xpro-oの設定を、MODE>MULTI(1/128, 1Times, 1Hz)としたこと。

【実験1】
まず(1)のようにOM1MK2をV1.2にファームアップした後、
深度合成撮影しましたが、残念ながら秒1回程度の低速間欠発光となり、
EM1MK2ができた高速連続発光が、OM1MK2ではできませんでした。

【実験2】
Youtube上で、Rob Trek氏が、 
「Godox XproU-o」の「レガシーモード」を使うと、
OM1とGodoxとの組み合わで深度合成時の高速連続発光が可能になる旨を紹介されていました。
一方、私の持っているGodox Xpro-o(旧型)には「レガシーモード」がございません。
そこでOM1MK2のホットシューの各端子(直径5mmの端子1個、直径2oの端子4個)を、
小さく切った絶縁テープでそれぞれ絶縁すれば、高速連続発光ができるのか?
絶縁する端子を色々組合せながら実験しましたが、全て1秒毎の間欠低速発光でした。

【実験3】
ふとGodoxに、10Hz等の高速で連続発光する「Multi」モードが有ることを思い出しました。

そこで上記(2)のようにGodoxの「Multi」の発光周波数を、
OM1MK2の深度合成撮影時のシャッター周波数に
同調させれば、見かけ上、高速連続発光ができるかもと思いました。
試しに、Godox Xpro-oの設定を、MODE>MULTI(1/128, 1Times, 1Hz)に設定し、
ストロボのTT330-oも(Multi, 1-1Hz)と設定し、OM1MK2で深度合成撮影実験しますと、
私の予想に反して(理由は良く判りませんが)、
1秒当たり10回発光程度の高速連続発光ができました。
その後は、Godox Xpro-oの設定をMODE>M(マニュアル、光量設定1/128)等に変更しても、
OM1MK2での深度合成撮影の高速連続発光が、普通にできました。
TT330-oを2台に増やしても、OM1MK2の深度合成撮影の高速連続発光ができました。

【結論】
OM1MK2に接続したXpor-oを「MULTIモード」に設定すると、
EM1MK2と同様に、深度合成撮影時の高速連続発光ができました。

【感想】
OM1MK2のファームアップが良かったのか?
コマンダー(Xpro-o)をMulti発光モードにして実験したのが良かったのか?
何が良かったのか、私には良く判りませんが、
これでOM1MK2が、EM1MK2以上に使いやすくなったように感じます。

皆様のご参考になるか、どうかは不明ですが
(私のOM1MK2だけの固有の問題だったかも知れませんが)
偶然かも知れませんが、上記課題が解決したように感じます。
今後、OM1MK2の深度合成撮影時の高速連続発光が
できなくなる可能性もありますが、
その場合は、Godoxのモードを「Multi」モードに変更して
色々試してみようかと、思っております。

色々調べたり、実験できたのも、課題が解決できたのも、
全て皆様から、温かく貴重なアドバイスを頂いたお陰と感謝しております。
この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

これからも、よろしくお願い申し上げます。
(長文、失礼しました)

書込番号:25882674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2024/09/08 22:10(1年以上前)

京都駅さん

よかったですね!
すばらしい!
ためになりました。

書込番号:25883488

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/09/08 23:38(1年以上前)

多摩川うろうろさん

色々ありがとうございました。

多摩川うろうろさんはじめ
アドバイス頂いた皆様のお陰と
心より感謝しております。

OM1MK2の深度合成撮影時等に複数台の
ストロボをワイヤレスで高速連続発光させることで、
次のような撮影効果が得られれば嬉しい限りです。

(A)被写体の必要部分を被写界深度内に入れながら
 不要部分や背景部分をボカすことができる。
(B)被写体に対するライティングに、
 複数ストロボやレフ板を組み合わせることで
 レンブラントライティング等色々試せる。
(C)小型軽量のストロボを持ち歩くことで、
 外出時でのお料理やお花等の撮影時、
 公園等でのマクロを含む撮影時にも
 (例えば、ポートレイト撮影等のように)
 手軽にライティングの違いによって生じる
 被写体の表情(含:陰影)の変化が楽しめる。

今後も色々アドバイス等頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:25883568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

こども撮影でのAF性能

2024/08/22 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

em-1 mark2を使用して子ども撮影をしておりますが、
AF性能が悪く、あまり歩留まりが良くないと感じてます。

OM-1 mark2では人物AF性能が向上しているとのことですが、子ども撮りに使用されている方がいれば、感想を教えて頂けないでしょうか。

ピントあいますか?
子どもは9歳、5歳です。
野外での撮影がメインです。

AF性能と言えばでソニーにマウント変更も考えましたが、やっぱりオリンパスの気兼ねなくアウトドアに持っていけるタフさが好きです。

書込番号:25861256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/22 22:42(1年以上前)

シャッター速度の問題
は、無いですよね?

意外と高頻度で、シャッター速度の設定をしていない場合があるので、念の為(^^;


※もちろん、晴天の日中なら、フルオートでも十分なシャッター速度になると思いますが。

書込番号:25861300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/08/22 23:43(1年以上前)

>Lingmu8さん
私もE-M1mk2からOM−1 そしてOM-1MK2と来ています。

E-M1mk2はまずC−AFの反応が悪いので、動く子供にピントが合わないと思います。
OM−1からは人認識+C−AFにすれば、ある程度 お子さんが大きく写るところでは
かなりピントが合うようになっています。
OM−1mk2では、人の認識が1型よりも早めにしてくれるようになりました。

こちらの機種を買えば、従来よりもAFの合致率は間違いなく上がります。
(使ってるのは全部Proレンズなので、そのおかげもあるかも)

とはいえ、そこでAF外すの?っていうのもやっぱりあります。



書込番号:25861347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:125件

2024/08/23 06:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジのような小ささ α6700+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

オオスカシバ

オオスカシバ

オオスカシバ





>Lingmu8さん


・・・「止まってる子供」なら誰でも撮れる。

・・・「動き回る子供」は至難の業。


・・・「SONYの被写体検知」なら、「高速で飛び回る昼行性のガ(オオスカシバ)」でも簡単に捉えることができますよー(参考の話)


書込番号:25861465

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2024/08/23 08:22(1年以上前)

>Lingmu8さん
ご自身で理解されているようですし、隣の芝は青く見えます。OM-1もオリンパスのオンラインサイトで安くなってますから早めに乗り換えましょう。

書込番号:25861559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/23 09:34(1年以上前)

>Lingmu8さん

OM-1 Mark2は積層型CMOSセンサーを搭載したOM SYSTEMのフラッグシップ機です。AF速度はEM-1の4倍は速いです。

書込番号:25861651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/08/23 12:04(1年以上前)

Lingmu8さん こんにちは

>AF性能が悪く、あまり歩留まりが良くないと感じてます

レンズは何をお使いでしょうか?

レンズによっても 感覚違いますので 確認の質問です。

書込番号:25861807

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/23 14:28(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
Pモードで撮影しておりますが、よほどシャッタースピードの問題ではないかと思っています。

>RYOU44さん
ご指摘の通り、C-AFが使い物になりません、、。とても参考になる情報をありがとうございます。OM-1mark2に、だいぶ気持ちが傾いてきました。

>最近はA03さん
もともとa7c2を買おうと考えていましたが、過去の写真を見返していて印象に残る写真も多く、手持ちレンズを活かせればという考えに戻ってきました。

>しま89さん
そうですね。
気持ちはほぼ傾いているのですが、子どもを撮る時のC-AFの情報がほぼなく、最後は実機を触ってとは思いますが、まずはみなさんの感想が知りたく。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
他社の同価格帯のエントリークラスを買うなら、OMのフラッグシップ機の方が、気分もあがりますね。

>もとラボマン 2さん
保有レンズは以下です。野外で子どもと遊ぶ場合は、ズームのプロレンズがメインです。気になるのはC-AF性能のことで、どのレンズもS-AFで撮ってピンボケしているようなことはありません。言葉足らずで申し訳ないです。
12-40F2.8 1型
12-45F4.0
40-150F2.8
12mmF2.0
17mmF1.8
25mmF1.4 2型 パナ
45mmF1.8
56mmF1.4 シグマ




書込番号:25861964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件

2024/08/23 15:36(1年以上前)

お子さんとの距離はすうめーの近距離ではないですよね?

書込番号:25862026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2024/08/23 15:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>Lingmu8さん

私は最近OM1Uを購入し、家族スナップや野鳥撮影をしております。

AF性能はかなりいいと思います。この機種から被写体認識に人物が追加されましたので、今お使いの機種より歩留まりは上がると思います。

今、結構価格も下がってますし、おすすめです。
もし気になるようでしたらGOOPASSなどでレンタルしてみるのも良いのではないでしょうか。

子供の写真載せられず、すみません…。

書込番号:25862040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/23 21:58(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
それなりに離れている時もありますね。
抽象的な表現で申し訳ないですが、
運動会などの寄れない環境を除けば、
150ミリで全身が画面いっぱいに入るくらい
の距離がMAXですね。

書込番号:25862455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/23 22:13(1年以上前)

>ジャイチェルさん
有益なコメントありがとうございます。
ソニーのAF性能が突き抜け過ぎて、AF性能はイマイチみたいな評価がほとんどな印象ですが、実用的にはなっているということですね。とても魅力的に感じます。

書込番号:25862461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2024/08/24 02:15(1年以上前)

>Lingmu8さん
「動き回る子供」が一番むずかしいかと、納得するカメラ買って下さい。出来る出来ないはあなた次第です

書込番号:25862619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/27 11:55(1年以上前)

OM-1ver2+40-150f2.8pro と α6700+70-200f2.8GM2 と比べると
C-AFの歩留まりは後者が優っていると思います。
OM-1ver2はver1よりは改善していますが、やはり連射中にピンがずれて甘くなることがあります(OM機の特徴?)
なので
レンズ資産を生かすことを優先されるのならOM-1ver2(もしくはパナ機)ですが、お子さんの写真を歩留まり良く撮るならソニー機と思います。
普段ソニー機も屋外で使用していますが故障したことはありません。
子供が活動できる環境なら大丈夫です。
OM社のCMにあるような過酷な環境では子供は活動できません(笑)

書込番号:25867015

ナイスクチコミ!4


R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/08/27 22:09(1年以上前)

機種不明

OM-1 Mark II, M.Zuiko 40-150 f2.8

うちの子は春に運動会があるのでOM-1 MarkIIとM.Zuiko 40-150mm f2.8で撮ってきましたよ。運動場の反対側に座ったりリレーで走る息子を捉えられました。

・子どもが多ければ、あえて顔認識を切ってSingle焦点合わせるのもありではないでしょうか。
・天候をみてISOを強気で設定し、シャッター速度を上げれば被写体ブレを防げます。いかがでしょうか。

Pureraw信じてガッツリISOを上げることを覚えてから、ますますOM-1に傾倒しています。APS-C機は使いやすいしAIフォーカスが優秀でたまに使うのですが、いい望遠レンズはフルサイズ向け設計で割に合わず大きいのです。

大きいレンズを振り回すと他の親御さんに威圧感を与えかねません。こういう場所でもマイクロフォーサーズの恩恵を感じます。

書込番号:25867716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/28 01:40(1年以上前)

当機種

子供の写真はupできないですよね。

>Lingmu8さん

私の場合、取引先の方からお子様やお孫様の運動会とか発表会の撮影依頼を断り切れない大人の事情もあって、
(サッカー、野球、ラグビー、陸上競技、バスケットボール、格技等々スポーツ新聞に載っているような写真を撮るのが一般ピープルには難しいとか…)
撮影することがありますが、そこそこセレブという方々も多く、中には出張カメラマンを雇うというようなケースもシバシバで、総額300万円オーバーの機材を持ち込むオジャマプロカメラマンもいたりします。
ごく希に、自分が愛児の写真をうまく撮れないのはカメラやレンズのせいだと思い込んでしまう方の配偶者の依頼で、その方の100万円クラスのカメラ+レンズで撮影したこともありますが、結果は皆様のご想像通りです。
レンズが重い上、手ぶれ補正もイマイチだからぶれやすいため肝心の処にジャスピンせず、ブレとボケでシャープには写らない、子供をファインダー内に納めるのが大変なので、より短焦点で撮って大幅なトリミングという感じですかね。

OM-1mk2+40-150mm/F2.8なら42万円、α6700+70-200mm/F2.8なら49万円ですけど、既に40-150mm/F2.8をお持ちのようですからOM-1mk2への買い換えの方が合理的です。
α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
換算300mmで1秒以上だと歩留まりにも差がつきそうです。

R232さんのご指摘のように顔が複数映り込むような場合は顔認識を切り、シングルかスモールでピントを合わせてからC-AF+Trさせるというのが良いケースが多々あります。
あと高速連写の設定で連続単写するように、結構頻繁にシャッターを押し直すと狙ったポイントにジャスピンする確率がた高くなります。

書込番号:25867884

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/28 15:18(1年以上前)

当機種
当機種

真中の白鳥にフォーカス

次のコマでなぜかズレる

#ポロあんどダハさん
>α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
持ちやすさで比べればOM-1の方が良いとは思いますが、α6700も困るようなグリップではないですね。
水平のキープも問題ありません。
持ち方の問題でしょう。

>換算300mmで1秒以上だと歩留まりにも差がつきそうです。
子供を300mmでSS1秒ってあり得ないですけど(苦笑)

>R232さんのご指摘のように顔が複数映り込むような場合は顔認識を切り、シングルかスモールでピントを合わせてからC-AF+Trさせるというのが良いケースが多々あります。
>あと高速連写の設定で連続単写するように、結構頻繁にシャッターを押し直すと狙ったポイントにジャスピンする確率がた高くなります。
えーと、α6700のAIAFはそういうめんどくさいことは不要です。
OM-1ver1よりは大分改善しましたが、添付写真のようにver2でもC-AFで連射中のフォーカスの安定性には難があります。EM-1時代からのオリ機の弱点ですね。
小さなファインダーではさすがに見ていてもわからず、家に帰ってPCで見ないとわかりません。
お子さんの写真を連射で歩留まり良く撮るならOM-1よりC-AFが安定している他の機種を探すのがベターと思います。

書込番号:25868515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/28 23:01(1年以上前)

>ステアケイスさん

>持ちやすさで比べればOM-1の方が良いとは思いますが、α6700も困るようなグリップではないですね。
>水平のキープも問題ありません。
>持ち方の問題でしょう。

あなたクラスのかたですと[無問題]かもしれないですけど、人間工学的な見地からすると、数値的には差があるようですよ。
PEN-FとE-M1mk2でも、結構差があり、身体を動かすと顕著になるのだとか…
私の場合はEVFの出っ張りがないボディーに厚みの少ないレンズを付けて、スナップ専用に欲しいですけどね。

書込番号:25869080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/29 11:19(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
逆に、どういう持ち方をしているのかお聞きしたいですね。
私は基本的な持ち方(脇を締めて左手でカメラorレンズ底部をしっかり支え、右手は添えるだけ)をしているだけです。
先にも書いたように、ホールド感はOM1の方がα6700より良いです。特に、どうしても片手(右手)だけで撮らないといけないような状況では。
だからといって、たとえばα6700にFE200-600とかを付けて手持ち撮影しても困るということはないですよ。
持ち方の問題かもしれないのに、あたかも商品の欠陥のように”最大の欠点”と書くのは良くないですね。

書込番号:25869503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/29 21:50(1年以上前)

>ステアケイスさん

>私は基本的な持ち方(脇を締めて左手でカメラorレンズ底部をしっかり支え、右手は添えるだけ)をしているだけです。

じっと動かないで良いならそれで無問題だということは想像に難くないです。

私の場合、脇は締めず、腰を中心に自由に身体を振れるようにした上で、右手は親指の付け根と薬指と小指で軽く保持し。親指。人差し指・中指の先には負荷がかからないようにしたうえで、親指で各ボタンを押したりリアダイアルやモードダイアルを回せるようにし、人差し指はレリーズボタンの上に軽く置くのが基本ですが、フロントダイアルを回す時は前にずらすこともありますが、シャッターチャンスが微妙な時は中指でフロントダイアルを回すこともあります。
左手は基本的にズームリングを親指と中指で下から保持するように掴み、頻繁に回転させますが、ボディーの方は小指が水平を保てるように頑張ってくれています。
縦・横も頻繁に変えますけど、ボディーの縦・横グリップを持ち変える際はズームリング以外の処を保持しながら回転させています。
90mm/F3.5MACROや17mm/F1.2のような単焦点レンズだと左手でフォーカスリングを親指と中指で下から保持するように掴むことが多いですね。
移動しながら撮影ということもありますから、脇を締めていたら転んじゃうかもしれないです。

縦位置グリップ無しで縦位置撮影の場合、右手は上でしょうか?下でしょうか?
どちらのスタイルも水平を出すのは難易度がUPしそうですね。

いずれにせよ、人間工学的に手ぶれ補正を効果的にできるのは一眼レフタイプのようで、レンジファインダータイプは数段劣るそうです。
限界まで手ぶれ補正機能を使わなければ無問題ですが…

書込番号:25870197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/30 09:26(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>私の場合、脇は締めず、腰を中心に自由に身体を振れるようにした上で、・・・
そんな持ち方じゃ、どんなカメラでもグラグラでしょうねぇ。
歩き回っていても撮る瞬間はカメラをビシっと固定しないと話にならないですわ。

書込番号:25870634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/31 02:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一応、流し撮り

AI被写体認識 [人物]

トラッキング中

何故かハイレゾ 1/640×12秒?

>Lingmu8さん

私が良くやるのは流し撮りで、OM-1mk2だと5軸シンクロ手ぶれ補正が流し撮りの動きを認識してくれますから、慣れると結構簡単ですよ。
ウサイン・ボルトがカメラ目線で写っている流し撮り写真が評判になったこともありますけど、先頭を走っていなくても一人だけ目立たせることも可能ですから、トライする価値はあると思います。
残念なことにSH2だと連写設定で最も遅い12.5駒/秒にしても最低速度は1/160秒に制限されてしまいますから、更に遅いシャッタースピードにしたい場合は一眼レフのようなブラックアウトはありますが静音連写にすれば連写速度は落ちますが、結構連写できます。
また目の前を走り抜けていくお子さんを広角〜標準で流し撮りする場合は、単純に身体を軸にカメラを左右に振るのではなく、肩幅程度カメラを左右にスライドさせるというテクも面白いですよ。
ロールぶれも補正してくれるOM-1mk2だから可能なテクかもしれませんが…

>ステアケイスさん

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1x/interview/04.html

≫ジャイロセンサーメーカーセイコーエプソン製で、飛行機やロケットに使われている光ファイバージャイロを採用
(150-600mm/F5-6.3はSIGMAにも特別に供給)

他社は光ファイバージャイロではないので無理かもしれないですけど、OM-1mk2の場合、手ぶれの絶対量が補正可能範囲を超えない限り止めてくれるので、振動周波数が高くならないような持ち方の方が良い結果が得られるそうです。
150-400mm/F4.5も非常に軽いですし、ガチガチにこわばった体勢で撮影するより気楽に撮れますよ。

ちなみに広角で数秒レベルになると、露光中ブラックアウトしたファインダーを覗きながらより、コンデジやスマホのように胸の前で軽く持っている方がブレの絶対量が少なくなるので歩留まりが良くなるとどこかの記事にあったのですが、URLがちょっと見当たらないです。

書込番号:25871886

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件
別機種
別機種

文字がグレーアウトしている箇所

雷マークもグレーアウトしています

こんにちは。
OM-1 markUとストロボ(YSD3 duo)連携についてご教示いただきたく、投稿です。
OM-1側の取扱説明書、ストロボ側の取扱説明書、問い合わせフォームのAIチャットでも情報取得に
至らず、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただけますでしょうか。

添付画像だと非常に見づらいのですが、ピンクの四角で囲みました部分の文字がグレーアウトしています。
(通常は白文字)
ここでストロボの光量を調節できはするのですが、ストロボが光らない状態です。

[補足]
ストロボは光ファイバーケーブルでつないでいて、電池は満タンです。
カメラ側でRCモードはON、発光もONになっています。
発光の雷マークも出ているのに、雷マークもグレーアウトしています。

カメラとストロボの連携がうまくいっていないのでしょうか?
解決方法など伺えますと大変助かります!
よろしくお願いいたします。

書込番号:25824524

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2024/07/25 12:17(1年以上前)

>oceanadventureさん
OMDSの正規対応品みたいで、OM SYSTEMS(OLYMPUS)のカメラでRCモードで撮影する場合、カスタム設定は不要です。カメラ側のフラッシュモード設定で「RCモード撮影」を選択。YS-D3 DUOの撮影モードは「RC」に設定して撮影してください。
となってますが、カメラ、ストロボの設定は合ってますか

https://www.seaandsea.co.jp/product/strobe/ys-d3duo.html

書込番号:25824632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/25 12:22(1年以上前)

>しま89さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
はい、カメラ側もrcモードをon、ストロボ側もrcになっていますね...。

書込番号:25824638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/07/25 12:38(1年以上前)

oceanadventureさん こんにちは

OM-1 markUの事は詳しくないのですが 光ファイバーケーブルでつなぐと言う事は このカメラ内蔵ストロボ付いていないので 小型のストロボ付けての使用でしょうか?

書込番号:25824656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/07/25 12:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
フラッシュ発光のためにホットシューをカメラ上部に取り付けて、カメラとストロボを光ファイバーケーブルで繋いで、ストロボを発光させている構成となります。

書込番号:25824671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/07/25 13:10(1年以上前)

oceanadventureさん 返信ありがとうございます

もう一つ確認ですが 使われているストロボは FL-LM3で 背面にあるスイッチは ON にしてありますよね?

書込番号:25824698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/25 13:12(1年以上前)

>oceanadventureさん

以下確認を:
・他の普通のストロボならグレーアウトしない事
・そのYS-D3 DUOを、他のOM SYSTEMカメラに取付た場合、グレーアウトするかしないか。
・上記を確認すれば、YS-D3 DUOが原因かカメラが原因か判り、そのメーカーにクレームできます。

書込番号:25824700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/25 17:34(1年以上前)

トリガに用いるマスターフラッシュを装着し、電源は入っていますか?

RCモードの光通信はカメラからフラッシュへの一方通行だと思うので、そうであればスーパーコンパネのグレーアウトに YSD3 duo は関与していないはずです。
そうすると、グレーアウトになるのは

・OM-1にトリガ用のフラッシュを装着していない
・装着しているが電源が入っていない
・ホットシューの接触不良

のどれかだと想像します。

「ホットシューをカメラ上部に取り付けて」のくだりが理解できないのですが、ホットシューとはカメラ側の溝の方なので「ホットシューをカメラに取り付ける」は意味が通りません。
OM-1のホットシューには何が付いているのでしょうか?

書込番号:25824932

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/25 17:44(1年以上前)

あと、トリガ用のフラッシュはRC対応品が必要です。 非対応フラッシュはグレーアウトになるはずです。

書込番号:25824944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2024/07/25 20:28(1年以上前)

>oceanadventureさん
コンパネはRCモードになってますので。
基本的なところで静音でモード(電子シャター)にしてませんか。初期値はフラッシュ禁止になってます
あとは手持ちハイレゾモードになってるとか

書込番号:25825120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/07/25 20:52(1年以上前)

>しま89さん
>Tech Oneさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
皆さま、ご丁寧にご回答頂き誠にありがとうございました。試しにストロボ側の設定を初期化してみたところ、事象が解消されました。どうやらysd3 duo側のチャネル設定を誤っていたみたいです。(カメラ側の問題でなく申し訳ございませんでした)
お騒がせしました、そして詳しい方々が優しく聞いてくださって心強かったです。
ありがとうございました!

書込番号:25825155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/07/25 20:54(1年以上前)

oceanadventureさん 返信ありがとうございます

解決されたようで良かったですね

書込番号:25825158

ナイスクチコミ!1


supersunさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/27 18:12(1年以上前)

スレ主さん、構成に興味があって質問します。
「フラッシュ発光のためにホットシューをカメラ上部に取り付けて、カメラとストロボを光ファイバーケーブルで繋いで、ストロボを発光させている構成となります。 」との事、ハウジングはAOI UH-OM1でないのであればどこの製品か教えてください。
LCD画面部分の写真を見るとUH-OM1っぽくも見えるのですがマルチファンクションユニットではなくFL-LM3でしょうか。
私はハウジング無しのOM-1 + FL-LM3とバウンスの要領で後ろに向けた発光部に光ケーブルを固定してUFL-3 x2灯で陸上撮影で使用しています。
水中は未だにE-PL7がメインです。
値段次第ですがAOI製以外にもハウジングがあるなら購入を検討したいです。

書込番号:25827460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/27 18:18(1年以上前)

>supersunさん
こんにちは!
ご認識の通り、ハウジングはAOI UH-OM1です。私は防水ハウジングに入れて水中撮影を行っているのでこの構成になります。回答になりますでしょうか?

書込番号:25827465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


supersunさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/27 18:23(1年以上前)

スレ主さん、早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:25827470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

写真の選択・保存

2024/07/22 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
いつも皆さんのお話を参考に勉強させていただいております。

オリ OM-1にED100-400F5.0-6.3 IS+MC-14で鳥を撮影。ときおりED8-25F4.0PROで
気に入った風景などを撮影しております。(やはり鳥の撮影がワクワクします)

OMさんから「夏祭り2024」の案内が入り、現在、お蔵入り中のE-M1 MarkU+12-40PROを
下取り(買い取り)にOM-1 MarkUボディのみを購入しようかしまいかと思案中。
(いつも思案ばかりで・・・)。2台にしたら、今度はオリOM-1がお蔵入りしそうに。
追加の予算も悩ましいところです。

上記余談になりましたが、本題に。
皆さん。撮影された写真をどの程度、取捨選択して保存に至っているでしょうか。
私も、単写などはほぼあり得ず、連写・連写で撮影。
そのような中、少し前の私は、まあ見られる程度の
「少し眠いピントあるいは被写体ブレ」も
我ながら「良いシーン」だ! と思えば(悩んで?自分をごまかして?)
保存に選抜していた頃も。

ピントばっちりであれば、
なおのこと連写時の「同じような」写真(微妙な動きのちがいはあれど)
取捨選択できずに、その連写中の範囲を「シーン =一期一会」だと、
ごっそり保存してしまいます。
連写中の一枚一枚に良いところを見いだそうと
いつか、こっちの写真の方が良くなるのではと・・・
自信のなさの表れ、貧乏性であり、優柔不断と自覚。
(そうは言いましても、撮影時の反省もしながら、次回はもっと。という前向き性も
我ながらですが、持ち合わせているつもりです。)

話を戻しまして、そんなこんなで、毎回撮影した写真がどんどん溜まっていくばかりで。
同じような写真でも捨てがたいと思ってしまうところがダメなのですが。
皆さんはいかがなものでしょうか。
唯一無二の写真だけを保存。あるいはストーリー性(カワセミのダイブの前後とか)は重視。
連写の同じような写真はやはり同じ範ちゅうであり、ばっさりといく。
あるいは同じように消せない人。 などなど。

今回は溜まった写真をいかに踏ん切りをつけるか。
(あまり厳しく言われますとしょんぼりしてしまうのですが)、
皆さんに(消せるものは消す)背中を押してくれるような「名言」をいただきたく。

他力本願ですみません。
何卒宜しくお願い申し上げます。












書込番号:25821174

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15960件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/07/22 17:22(1年以上前)

>樹幹注入さん

私も貧乏性仲間です。笑
2TB〜4TBの外付けHDDが山の様に、

書込番号:25821178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:203件

2024/07/22 17:46(1年以上前)

>皆さんはいかがなものでしょうか。

無節操に連写するとHDD容量消費が目に見えて膨れ上がったので、
・まずは現場で不要なショットは削除(露出決定の空写しとか構図検討ショットとか)
・自宅でPCのHDDに完全コピー完了したら、閲覧ツールではみ出し、ピンボケ、ブレなどのショットを削除
・不要ショット全削除したら、メディアをフォーマットして、
・何か月か経過してHDDの容量が膨らんできたら別HDDにバックアップ


・・・別に他人様がこうしてるから、と言って真似る程の事でもなし、ご自身が納得できるようなルーティンで保存しときゃ宜しいのではないでしょうか。

HDD,SSDメディアの単位容量当たりの単価も年々下落してますので、あんまり気にしても仕方がないかと。
ただ、爆裂的な枚数から『渾身の一枚』を探すのが単に大変なだけです。ツールによっては旗付けできるのもありますし、CPUパワーで何とかすりゃ解決、ですかね。

書込番号:25821205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2024/07/22 17:48(1年以上前)

私は一回の連写からは原則1枚だけ残します。
以下はその取捨選択の過程です。

撮影から帰って来たら、撮影データの全てをPCのSSDに移動させて、
一巡目:構図的に不採用なものをサムネだけで選んで削除。
二巡目:画像を開いてピンボケ、ブレがあるものは容赦なく削除。
三巡目:一つの連写群をビュワーで前後コマとの比較をしながら微妙な構図の差を比較して好ましい方を残す。
この時、一連写から1枚だけ残るようにベストを選ぶ。

例え1000枚、10000枚撮ったとしても、一回の外出で残すのは100枚までに制限。
最終的に残した物は日付を付けたフォルダーに入れてHDDに保存。

こんな感じです。
基本Rawで撮っているので二巡目までは現像前の状態で切り捨て、
三巡目は現像してからじっくり選んでます。



書込番号:25821207

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2024/07/22 18:18(1年以上前)

>樹幹注入さん

 たくさん撮った写真から写真を選ぶのも写真の楽しみ、勉強の一つ.まあ、ピントがどうの、構図がどうのなどなど、あーだのこーだのと、やっているうちが楽しいのではないかと思います.
 私も連写多用しますが、ファインダーを見ながら写していて”やった撮れた”と思うときと”あーあ”があります.”あーあ”の写真は後から全部削除.
 あと、「惜しい写真」は駄目写真の仲間.これも後から絶対に使い道がありません.なので原因を探り十分反省してから削除.

 そんな感じでそのときの撮影状況や撮影目的、写真の用途にもよりますが、HDD等に残すのは撮影枚数の1/10でしょうか.

書込番号:25821223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/22 19:06(1年以上前)

私は基本撮影した写真は全て残す派です。
ただしバックアップはしないので、消えればそこまで。

全てRAW現像なので、編集した画像は元画像も含めて残しますし、こちらはしっかりバックアップも。

あまり機会は多く無いですが、未編集画像が後から欲しくなることも有りますし、選別中に必要な画像を消去すリスクも有ります。
そう考えると撮影画像は触らず残すのが安心です。

ちなみに年間10万枚以上は撮影しているので、HDD容量は膨大に必要です。

書込番号:25821280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/22 19:27(1年以上前)

>樹幹注入さん

>写真の選択・保存

アオバト・ミサゴ・小鳥等を撮ります。
基本連射 止まり物は動き+目でワンショットで2〜3枚 アオバトほとんどボツ  ミサゴ 上空 ほとんどボツ 飛込み良ければ4〜6枚程度 それでもNASで18GBが音楽とで半分埋まっています。

書込番号:25821300

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/07/22 20:37(1年以上前)

樹幹注入さん こんにちは

自分の場合 メインはスナップで連射はしないので 全て保存しています その為 たまに撮影する小鳥の撮影でも同じようにすべて保存しています。

書込番号:25821369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/22 21:01(1年以上前)

>樹幹注入さん

消去じゃなくクラウドに保存すること。
写真醸造です。今はピンとこなくとも5年経で変わる。
前だけ見て撮ることです。
物理消去するのはいつでも出来ますが、同じシーンはないですよ。

書込番号:25821407 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件

2024/07/22 21:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

雄しべが揺れる稲穂

素晴らしき保護色

朝食にやって来たキアゲハ

モコモコやって来た訪問者

樹幹注入さん 今晩は。 拙はお天気の良い日は、お散歩探鳥で近傍をカメラ下げて徘徊します。
連射はしませんが、それでも1日で100枚を超える事も度々です。
家に戻ってPCに、その日の日付でファイルを作って画像を入れます。その後、フォトショップエレメンツで編集加工トリミングですね。
それらの日々のファイルを月毎にまとめてPC外付けのHDDに保存しています。HDDは6TBの容量が有ります。
それとは別に、野鳥とか草花とかの種別ファイルも作っていますので、探しやすい反面、データ量は増えます。
でも、近頃はHDDの容量も10〜20TBとかですので、買い替えれば済む事です。
昨今流行りのクラウド環境などは信頼性に欠けますので使用するつもりはありません。あくまでも≪外付けHDD≫ですね。
今日も裏の田圃道を眺めていましたら、稲の穂からおしべが突き出て風に揺れていました。
この夏最初のアブラゼミもやってきました。同じような日々ですが、その変化も目を楽しませてくれます。
ファインダー越しではありますが。

では今日の写真からのトリミングです。

書込番号:25821423

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2024/07/22 23:34(1年以上前)

>樹幹注入さん
自分はずぼらなので撮影したデーターは明らかにミスった物以外は全てHDDに保管してます。
基本はHDDですが、現在はRAID機能が使えるNASのHDD使ってます。理由はHDDの交換、容量アップが簡単だから。
おかげてJPG用、RAW用、動画用と8TBのNASが増殖してます。

書込番号:25821577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2024/07/22 23:53(1年以上前)

私は、野鳥撮影メインです。
作品的なものをじっくり撮る事はほぼなく、観察記録や識別点の確認などで撮るケースが大半です。
また、数打って当たってたらいいなという雑なスタイルで、連射多めです。

1日で2,000ショット超の時が多いですが、大体5%前後ぐらいが残ります。
PCに取り込んでから、一枚ずつサラサラと見てマークをつけて、対象外のはすぐ消してます。

シーンによって前後を多めに残したり、ピントが合ってても同じようで不要なら気分でどれか一枚を選んで次の判断に移っています。
初めて見る種だったら多めに残したりもします。

このさきもどんどん写真が増えていくのが目に見えているので、なるべく消すスタンスでやってます。
面倒になって整理を放置してるのもありますが…


今は幅広めに残しつつ、でも消せるものは消そうという意識を持っていれば、繰り返すうちに自分なりの形が出来てくるんじゃないでしょうか。

ちなみに選別作業が少しでも楽になるよう、PCのスペックはあまりケチらないようにもしています。

書込番号:25821593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2024/07/23 00:01(1年以上前)

似たりよったりが多いというのもありますが、2,000ショットの選別(大体100枚前後残る)だと、30分から1時間でサラサラっと見て片付ける感じです。
大抵一周見るだけで終わらせていますので、若干迷って同じようなシーンが複数枚残る事もあります。
そこから頑張って厳選するほどでもない、ということで、なんとなく打ち切ってることが多いです。

書込番号:25821596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2790件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2024/07/23 06:50(1年以上前)

>樹幹注入さん

余程のミスショット(ピンボケ・誤写)以外は時間の節約からそのままにし(保存HDDが安いので)残しています。

そして必ずBD-R(25GB)に出来るだけ早くバックアップしています。

HDDは壊れたことが無いですが、知り合いでHDDが壊れて大変な目に有った事を聞いた事によります。

バックアップBD-Rは作業中に間違って消した(上書きした)場合等の復旧で助けられています。


書込番号:25821714

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/23 10:44(1年以上前)

断捨離できるかどうかはその人次第じゃないですかね。


極端にピンボケしたものは削除
AEブラケットで明るすぎるもの、暗すぎるものは削除
連写で撮影対象を外したもの、明らかにタイミングを外しているものは削除

などの整理を行ったのち、残ったものをNASに保存しています。
NASはカメラ専用ではありませんが、カメラ用のスペースは3TBを割り当てて現在1.2TBほど消費しています。
日常使用では1週間で50枚1GB行くか行かないかですが、撮影のための外出をすると1回(1日)で50GBほど使います。

NASも初期費用が高いですし、HDDの寿命が平均5年と考えると、
ファイル総量が1TBかそれくらいであれば、年間1、2万円でクラウドストレージを借りた方が安いと思います。

HDDは定期的に通電してファイルチェックをしないと、保管してるだけで故障して動かなくなったりします。
また、DVD、BDも恒久的にデータを保存できるものではありません。
HDDもDVD、BDも、データが消える前に次のメディアにコピーを取って、引き継いでいくのが良いです。

書込番号:25821982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/07/23 13:12(1年以上前)

皆さん。ご返信ありがとうございます。
皆さんの保存について、「そうなんだ!そうなんだ!」と
大変興味深く読まさせたいただきました。

>よこchinさん
同じ貧乏性ということで、疎外感なくほっと安心しました。
お話ありがとうございました。

>くらはつさんさん
現場ではなかなか不要ショットの削除が出来ず・・。
(もしかしたら、削除中に良いシーンに巡り会うのでは・・と自己暗示に
かかってしまっています)
くらはつさんさんの保存の流れも参考にさせていただきます。
他人様の方法もなかなかどうして、聞いてみると参考になるものです。
ありがとうございます・

>盛るもっとさん
すごい!の一言です。(先の見えない)いつか
そうでありたいと思います。
確かに100枚なら100枚残し。自らに設定すればやれないわけではない・・・
ですが、もったいないお化けがよぎってしまい・・。
(たいした写真でもありませんが、それでもかわいい写真たちに踏ん切りがつかない
今日この頃です)

>狩野さん
ご意見その通り。あーだこーだが撮影後の楽しみでもありますね。
撮影したとき「これはよいショット」と思ったものがあり、帰宅後の写真ご開帳の
高揚感はあります。が、往々にしてあーあ・・が多いです。
その失敗に傷つきながら、次回はこうしてみようと思う所です。

>longingさん
全残し。これも究極です。
私の場合、毎回ほぼ「がらくた市場」のような写真が大安売り。
涙も出ない写真も多いです。削除。

>湘南MOONさん
はい。わたしも。それでも良い写真を探すのに
渾身の力を使います。

>もとラボマン 2さん
すべと保存。良い響きです。
良い写真をお撮りになっているというのがわかります。
いつか考えなくてもそうなりたいと思います。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
わたしの削除できない理由も
いまはピンとこなくても、いつかピンとくる。 かも。
なのです。物理消去はいつでも出来ますが
振り返り、膨大な没写真を目の当たりにすると
たぶん精力を吸い取られるように早々に
力尽きると思います。
「同じシーンはないですよ。」
大変良い言葉です。

>RSNB8さん
良い写真をありがとうございます。
気持ち穏やかに写真を撮るのはよいですね。
わたしは、なんとなくですが、まず「良い写真をとろう」という意気込み
で写真を撮りにいっているような。。。
そんな気持ちかな・・と気づいた感じです。
良い写真を撮りたいという気持ちが、写真にも写るのかもですね。

>しま89さん
増設の良いNASというのがあるのですね。
8TB。相当のお宝(良い写真)が眠っているのでしょうね。
私は外付けHDDですが、容量を気にしながらも、消せぬ写真達に
思いを引きずっています。外付けHDDもういっちょ。になりそうです。

>でそでそさん
スマートに流れるように作業をされているのが伺えますね。
5%残し。すごいです。
確かに、撮影を積み重ねれば見えてくるものもあると思います。
参考になります。

>TSセリカXXさん
そうなんです。外付けHDDが壊れたら・・と思うことしょっちゅうです。
BD良い手ですね。しかしながら、我がパソコンにそのオプションが・・・

>heporapさん
HDD定期的に通電しないとまずいんですか。
昔の容量が少ない外付けHDDを保存用にして、いっぱいになったものを
ほったらかし?な状態に。やばいですね。
たまには過去を振り返らないといけません。
そうすると削除できるような「成長した自分」を見つけることが出来るかもしれませんね。

書込番号:25822163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2024/07/23 13:22(1年以上前)

>樹幹注入さん
HDDが壊れたことないですが、外付けHDD(4TB)を2つ持ってて、気が向いたらそれぞれへ同じものをコピーしてます。
物ぐさなので、年に数回しかやってません。

外付けHDDの寿命は5年が目安と言われていますが、購入時期が異なる2台で廻してるので、もっと長く使う予定です。
※先日10年使った2TBを処分したぐらい、ゆったりやってます

写真の重要度次第かと思います。
家族の思い出の写真など、一部は更に保険的な保管をしても良いですが、日々の観察記録的な野鳥写真ならある程度は割り切りでいいかなというのが、今の考えです。

書込番号:25822181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/07/23 23:00(1年以上前)

別機種

ブレブレでも情景としてお気に入りなので残しています

>樹幹注入さん

>>『皆さん。撮影された写真をどの程度、取捨選択して保存に至っているでしょうか。』

プロキャプチャーを使った連写の場合(蝶や小鳥)には、あほみたいに撮った中から帰宅後にカメラで粗選別。
再生画面でRECボタン押しながらダイヤルを回してチェックを付けチェック数限界になったら削除の繰り返し。
1/10以下 時には1/100以下(^^;)の数になったものをPC(データ用SSD)に取り込み。Lightroomで管理。
PCでピントや羽の形選別。
仕上げ的な現像をする時に、似ていて必要のないと思ったカットを削除 ... しようと思うのですが、迷いが生じて削除できず。
先々に動画に編集してもイイかも ... とか。

街スナップ風景スナップで数百枚くらいなら、全部PCに取り込み後に選別。

年単位で作成しているLightroomカタログを時々見直して、煮詰めるみたいな感じで削除したり、
どうしようか迷ったカットは残しておき、いつか見た時に再考することに。

何年か経ってある程度煮詰められた年のカタログは、SSD(WD RED 2TB)からHDD4TB(WD BLACK 4TB)に移動。
長期保存に適したM-DISKでも買ってバックアップとっておこうかなぁと呟いたら、女房に「そんなとっとくような価値あるんか?」と問われ orz

そんな感じです。
明らかな失敗写真でも心にちょっとでもひっかかれば置いておくようにしています。

書込番号:25822825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/07/24 12:36(1年以上前)

>でそでそさん

ハードディスクの寿命が約5年。溜まるいっぽうの写真の中、
ハードディスクの中から「割り切り」の写真を選抜し、
別保存も必要になるな。と思うところです。
引っ越しと一緒で、とりあえずと置いておいたものも、
引っ越し最終段階になるとばっさりゴミ扱いになるかごとく
ゆっくり見直して「割り切り選抜」しておこうかなと思います。(近い将来・・・)
でも、ピントうんぬんではない「譲れない写真」もありますよね。

>mosyupaさん
同じ悩みをお持ちであると「共感」。似ていても、迷い・・。
削除できず。双子のように、見た目は同じですが、違うんですよ。と
変な言い訳が頭をよぎっています。 が、
奥様の言葉「そんな取っておくような価値あるんか?」 には、ド正論。ぐうの音も出ないです。
「それでも消せないだよなぁ・・」と、聞こえない反論をつぶやくくらいしかないところです。
>明らかな失敗写真でも心にちょっとでもひっかかれば置いておくようにしています。 
の言葉は響きます。


書込番号:25823329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズからの移行

2024/07/21 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:136件 PHOTOHITO・マイページ 

皆様、はじめまして。

キヤノンのEOS R5をメイン。
ペンタックスのMX-1をサブ。
スマートフォンはiPhone 15 Pro Maxで写真撮影を楽しんでいます。

先日、キヤノンではR1とR5 Mark2が発表となりましたが、
性能の進化よりも目を引いたのが価格。
近年のカメラは高騰していて、購入層が限られています。
性能的には現在のR5で満足していることと、
家族のことを思うと、個人の欲だけで購入できないので見送りです。

今、R5を使用していて迷っています。
それは、重さと、かさばることです。

大型家電店に行く度にOM-1 Mark2に触れてしまいます。
そして、そのコンパクトさに惹かれてしまうのです。
今、ダウンサイジングを真剣に検討しています。

「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

主として風景写真。そして家族のスナップを撮っています。
そして、レンズなのですが、3点ご質問をさせてください。

最初に購入するなら、
12-40mm F2.8 PRO II
12-100mm F4.0 IS PRO
どちらがおすすめでしょうか?

単焦点のおすすめのレンズはどれでしょうか?

星空の撮影でおすすめのレンズはどれでしょうか?

ご質問ばかりで申し訳ございません。
ご教示をよろしくお願いいたします。

書込番号:25819577

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2024/07/21 11:03(1年以上前)

>家族のことを思うと、個人の欲だけで購入できないので見送りです。

ならば、買い替えは考えずに今のカメラを使い続ける事。
例えダウンサイジングであろうと、R1よりも安かろうと、まとまったお金を使うことには変わりはありません。
現有の機材を全部売った代金の範囲内で賄えますか?

書込番号:25819589

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2024/07/21 11:08(1年以上前)

>すず&モン吉さん
こんにちは。

Mark IIじゃないものも含みますが、風景・星空それぞれ、メーカー公式Youtubeで解説が見られます。
写真家の作例解説と使用機材説明も有りますので、気になるものを流し見してみるとイメージが固まってくるのではと思います。

星空
https://www.youtube.com/@OMSystemJP/search?query=%E6%98%9F%E7%A9%BA

風景
https://www.youtube.com/@OMSystemJP/search?query=%E9%A2%A8%E6%99%AF

私は野鳥メインで撮影しており、かつ、Mark IIではない無印のOM-1しか持っていません。
なので具体的なオススメjはできず申し訳ありません。

あと、R5の現有レンズとその中でよく使うもの、などの追加情報も書いた方がいいのではと思います。

書込番号:25819598

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/21 11:58(1年以上前)

APS-Cモードで使うのはどうでしょうか?
R5は約1700万画素として使えます。
レンズは RF-S18-150mm(29-240mm相当)が 310gと軽いのでいいと思います。
描写も十分シャープです。
出かけるときはこれ一本で、自宅ではフルサイズのレンズと使い分ければいいと思います。

書込番号:25819685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/21 12:22(1年以上前)

>すず&モン吉さん

>フルサイズからの移行

今お持ちのレンズのラインナップが判らないとコメントが・・・
私観ですが、R5を使っていてOM-1 Mark IIだとメリットとして軽い・防滴くらいしか・・・
デメリットが多いのでは

書込番号:25819712

ナイスクチコミ!8


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/21 14:37(1年以上前)

>すず&モン吉さん
>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

これ、難しい問いですね。
OM-1で撮った「この写真凄いでしょ!」的なの貼っても恥ずかしいですし、感じ方はその人次第なので正解は無いと思います。
OM-1MK2も持っていますがまだあまり撮影していないのでOM-1とフルサイズのS5で同じような風景を画角違いで撮影したサンプルはありますけど
あいにく家のWifiが故障中なので、後日であれば何かしら貼れるかもしれません。
ちなみにレンズはマイクロフォーサーズでも優秀なの揃ってますよ。

という事で、過去にOM-1とS5の星景撮影を比較したスレッドのリンクを貼ります。
スレ主は当方で、OM-1とOM-1MK2は同じセンサーなので基本同じ写りだと思ってください。

星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab

その他のご質問は、他の回答者の回答を見ながらまた違うタイミングで回答致します。

書込番号:25819872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2024/07/21 15:23(1年以上前)

すず&モン吉さん

>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

決定的な差がないかどうかは、使ってみて初めて感じることだと思います。
差がないと思っている方も、差があると思っている方もいます。
キヤノンのフルサイズとOMのマイクロフォーザーズ両方持っていますが、
今はほとんどキヤノンを使っています。
高感度の画質、諧調感、Raw 現像の自由度がやはり違います。
OMはきりりとした画像で特に問題は感じません。
システムとしてのコンパクトはかなり感じます。

なので、追加でOM-1Uを購入されるとよいと思います。

>12-40mm F2.8 PRO II、12-100mm F4.0 IS PRO どちらがおすすめでしょうか?


40-100mmの望遠域をあまり使わないなら、またキットで買うならお得な12-40。

でも12-100f4PROもいつか欲しくなると思います。
112-100がおすすめです。


書込番号:25819917

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2024/07/21 15:46(1年以上前)

機種はそれぞれ違いますが、フルサイズ機とマイクロフォーサーズを使っています。

個人的には、写る画質自体はフルサイズ機がマイクロフォーサーズの完全上位だと思っています。

夜景(高感度に限らず)、高感度域の画質はフルサイズが圧倒的に優位
人肌の描写もフルサイズが優れます
電車・建物などの人工物はほとんど違いを感じません

レンズを含めて軽い、コンパクト これらは確かにマイクロフォーサーズの優位点と言えますが、OM-1M2あたりだと、そこまで軽いかな?という気もします。PROレンズだと尚更、そこそこ重いですし。

まあ、でも欲しいのでしょう?
ならばお買いになれば宜しいかと思いますよ。

ちなみに単焦点はシグマ56/1.4が一番好きですね。

書込番号:25819952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 PHOTOHITO・マイページ 

2024/07/21 16:54(1年以上前)

>盛るもっとさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
新規に投資する予定はないので、
移行を決断するのならば、キヤノンの全てを売却して購入費にあてます。

>でそでそさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
リンク先を見させていただきました。
大変参考になりました。
レンズは、16mmと35mmの単焦点。
24-105mmと70-200mmのズームを所有しています。

>taka0730さんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
takaさんの案は想定をしていなかったので目から鱗でした。
16mmの単焦点ではクロックアップをして撮影をすることも多々あります。
ただ、根本的にR5の大きさが気になっています。

>湘南MOONさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
フルサイズとでは理論的に画質に差が出るのは承知の上です。
ただ、どんなカメラでも素敵な写真を撮られる人は多くいます。
もう最高峰の画質ではなく、今の体力や身体に馴染めるカメラに惹かれています。

>Seagullsさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
貼っても恥ずかしいって思わないでください。
それがお気に入りなら、他人が批判するのはナンセンスだと思いますから。
リンク先を見ました。
私も撮りたくなってウズウズしてしまいます。

>多摩川うろうろさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
ひとりでの撮影時はマイペースで動けるのでまだ良いのかもしれませんが、
家族同伴だとマイペースとは行かなくなり、
ちょっとしたことが重荷になることが多々あります。
可能な限り軽装なシステムに惹かれていました。
そうなると、現存している中ではマイクロフォーサーズだったのです。
上を見たらキリがないので、
もう画質やフルサイズへのこだわりもなくなってきました。
レンズも悩ましいです。
子供のイベントを考慮すると望遠域も欲しいのですが、稼働は年に数回でしょうか?
普段の撮影は風景やスナップなので、12-40mmのコンパクトさは魅力です。

>9801UVさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
両方を使用しているのですね。
大変参考になります。
本機が欲しいというか、パナソニックも検討していますが、
店頭で触れた際に、手の感触がOMのほうがしっくりしました。
シグマの単焦点の件、気になりました。
調べてみようと思います。

書込番号:25820043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/21 17:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

等倍に拡大してご覧ください。

手持ち撮影、私は鳥撮りも含めて全て手持ちです。

ワタスゲ 風に飛ばされる直前急いで撮りました

>すず&モン吉さん



初めまして。


すず&モン吉さんの写真を見させてもらいました。
鳥撮り中心の私ですが、多少なりともお役に立てればと思っています。


取り敢えず、OM−1U+12−40f2.8Uをお勧めしたいですね。
そして次は、40−150f2.8(+テレコン1.4)を追加すれば、子供さんのイベント撮影など
動きあるシーンも含めて大方対応出来るかと思います。

距離不足であれば、40−150f2.8はテレコンx2.0を装着しても解像します。後は
夜空の星対応のレンズをSeagullsさんとご相談してください。



>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」
この言葉、気に入りました。

冒頭に>すず&モン吉さんの写真を見させてもらいました。・・・と書き込みしましたが、
今度はすず&モン吉さんに私が撮った写真を見てもらえませんか?

「フルサイズとの決定的差」の有無を、大変でしょうがご自分でご確認ください。
一応4点ほど添付していますが、私の過去スレもざっと目を通してもらったほうが
いいかもしれません。

「mk2の撮影は楽しい!」 最終投稿日 24.6.9
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25756389

「悩ましきOM−1U 買う? 買わない?」 最終投稿日 24.5.18
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#25604524

「春を撮ってきましたー」 最終投稿日 24.4.27
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=5/#25706025


最近、バードウォッチャーの佐藤さんが
ソニーα1+200ー600mm → OM−1U+150−400f4.5にシステム変更しましたが、
気に入っているようです。
https://www.youtube.com/@Birdwatcher_Sato

書込番号:25820060

ナイスクチコミ!8


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/21 22:48(1年以上前)

R5はフルサイズミラーレス機のなかでも合焦性能など、特別に秀逸な機種ですから、
他社のフルサイズに乗り換えても不満が出るのではないかと思います。描写性能よりも
むしろそちらが心配です。

それでも「軽さは正義」というのもたしかで、私はフルサイズととマイクロフォーサーズを
併用していますが、持ち出すのはマイクロフォーサーズが多くなりました。

マイクロフォーサーズでもOM−1は許容の範囲、パナのG9proは大きすぎで使わなくなり、
売却しました。ましてフルサイズは、ボディは良くてもレンズがでかいです。

ずばらな撮り方をしてしまって、あとからトリミングと現像で救済、というような場合の許容度は、
たしかにフルサイズが広いと思いますが、ラチチュードが狭いリバーサルフィルムでの撮影を
していたときからの習慣で、撮るときにかなり設定を追い込んで撮りますから、ちまたで言うほど
画質が劣ると感じることはありません。レンズを含めた画質で言えば、むしろ優位になることも
多いように思います。

ただ描写はどちらかというとニコンZ系と同様、きちんとしてびしっとして硬め、という評価です。
柔らかくぽわんとした描写が好きな人には合わないようです。私にはきちんとした描写が好ましく、
フィルム時代から思い描いていた理想の描写についに到達したと感じて使っております。

最近のフルサイズ援用のズームだとレンズの優位性が発揮できないのですが、40-150mmF2.8
Proのような、きちんとマイクロフォーサーズに合わせて設計されたレンズなら、画質はもちろん、
無駄に大きくないのがうれしいです。このレンズは単に硬いわけではなく、とろけるような描写と
精細さが両立しているお気に入りです。

援用じゃないという意味で、マイクロフォーサーズ初期の単焦点は、プロじゃないものも含めて、
なかなか侮れません。旧型の12-40mmF2.8を持っていますが、最近は12oF2、20o(パナF1.7)、
45mmF2を3本持って出歩くのが楽しいと感じています。75oもポートレートなどで愛用しています。

と言いつつ12-100も持っていますし、25oF1.2も買ってしまいました。こんな大きくて高いレンズを
買うならフルサイズで良かろう、と思って近づくこともありませんでしたが、お借りして使う機会があって
とろけるような描写がやみつきとなり、返却してから自分で買うようになりました。

レンズが無限増殖していますが、マイクロフォーサーズがそれくらい楽しいのはたしかです。しかも
フルサイズと比べれば、こんなに道楽しても、お財布にも肩にも優しいのです。

お勧めが一本に絞れていませんね。スイマセン・・・

書込番号:25820471

ナイスクチコミ!9


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2024/07/21 23:34(1年以上前)

>すず&モン吉さん

私もフルサイズの重さが苦になりだしてOM-1M2に手を出した口です笑

購入の決め手になったのはライブGNDが搭載されたこと。風景を撮られるならGNDは必須ですね。
この機能は唯一無二です。

レンズは12-40 F2.8をレンスキットで、プラスでで40-150 F4を購入しました。どちらも超コンバクトで写りも問題無しです。

おかげで重いリュックから小さ目のショルダーバッグで超楽になりました。

フルサイズとの画質の差は条件が厳しくなれば当然出ますが通常では問題無いと思ってます。

ちなみにフルサイスはα7R5を使ってます。

書込番号:25820530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2024/07/22 00:58(1年以上前)

>すず&モン吉さん
お持ちのレンズがわから無いのではっきりとは言えませんが
12-40mm F2.8 PRO IIはフルサイズの24-70相当ですが、明るいだけで広角側を優先した作りにしているみたいで、テレ端のボケ感はそんなにいい方では無いです
12-100mm F4.0 IS PRO、思ったより重いレンズです、ボケ感は結構いいです。手ぶれ補正は最強です。これ付けてしまうと基本これだけになります。
パナソニックのレンズも使えますので、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 も軽くてボケ感がいいのでおすすめなレンズです。
単焦点は今お持ちのレンズに合わせて購入されてはと思いますが、星空の撮影ですと予算が有るならLEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 かM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO、お手軽ですとLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 が人気です

書込番号:25820591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/22 01:11(1年以上前)

別機種

ボディーマウントのフィルターを使えば更に撮りやすくなるはずです。

>すず&モン吉さん

サイズ、重量、価格、画質のことを考慮すると、OM-1mk2+レンズは家計にも優しいですし、家族旅行などでの移動を考慮したり、突然の天候の変化や子供の水遊びのことも考慮すればベターな選択だと思います。

風景写真では秒単位の長時間露光にも対応できる圧倒的な手ぶれ補正が三脚の携帯を不要にしますし、スナップ写真にはコンパクトなレンズの方が自然な表情がとらえやすいと思います。

12-40mm F2.8 PRO II
は室内の撮影が多く、近距離で大きくぼかしたい場合、
12-100mm F4.0 IS PRO
は野外など開けた場所でオールマイティーに撮影したい場合、
という感じでしょうか。
少しでも小型の方がよければ12-40mm/F2.8になりますけど、私は結局両方を使い分けています。
両レンズとも5000万画素手持ちハイレゾ・8000万画素ハイレゾでも十分な画質です。

35mm F1.8 MACROと35mm F1.4の代わりなら17mm/F1.2がおすすめです。
17mm/F1.2は換算0.3倍ですから35mm F1.8 MACROの0.5倍よりは近づけませんが、口径食がCANONより1絞り以上少ないことも含めた周辺部の明るさやボケの大きさの他、ハイレゾ撮影に対応した高解像力は魅力的だと思います。
コンパクトさなら17mm/F1.8ですが、換算0.16倍ですから近づけないというデメリットはありますね。

16mm F2.8はAPS-C用に設計されたようなレンズですけど、m4/3ならパナの9mm/F1.7でしょうか。換算0.5倍まで近づけますからハーフマクロ的にも使えますね。
私の場合、8-25mm/F4で対応しています。

残念ながらOM SYSTEMには24-105mm F2.8に相当するレンズはないですけど、24-105mm F4なら70-200mm F4を一体化させ、高解像度・小型化し、更に圧倒的なシンクロ手ぶれ補正を完備させた12-100mm/F4がありますから、CANONの24-105mm F4のサイズ・重量でもOKなら最高でしょうね。
私の場合、12-40mm/F2.8より12-100mm/F4の出番の方が2倍以上あります。

星空の撮影に関しては、専門外ですので何ともいえませんが、博士号を持っている知り合いの話では、画面周辺でも点が点として写り、周辺減光が少ない、というのが基準だそうです。
その人が持っているのはOM SYSTEMでは7-14mm/F2.8、17mm/F1.2、45mm/F1.2、75mm/F1.8ぐらいで、撮影する星雲、星座に合わせて使い分けているそうです。
10mmより短焦点でF1.4クラスの単焦点をOM SYSTEMが出してくれればというところでしょうか。

ちなみに、私の場合は仕事でも35mm判は使わず、OM-1mk2以外はFUJIのGFX100 IIだけになりました。

書込番号:25820598

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/22 01:26(1年以上前)

>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

客観的な立ち位置を維持できて、かつスレの方向も概ね客観的であれば良いのですが、
曲解方向で重篤化すると、下例のスレの名物(迷物?)常連みたいになってしまいますので、ご注意を(^^;

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25800366/

若手でリンク先の状態にはなりにくいと思いますが、
もしリンク先の状態になれば、とりあえず仮称「若年性ムラジンジャー症候群」が発症したとして、落ち着くまでカメラ関連から遠ざかるほうが良いかもしれませんね(^^;


なお、客観的な立ち位置とは、
単に「画質うち、ある項目の評価で、優は劣に対して当然優であって、劣が優に勝らないより。

しかし、別の評価では、同上のままとは限らない場合もある。」
などを、客観的に受け入れられる状態。

そこから、幾つかの評価項目を総合評価し、かつ自分が重視する優先順を考慮して、もちろん複数評価の優劣も念頭において、最終判断できれば、問題無いと思います。


ところが、純粋に「評価項目別の優劣評価
」を受け入れられなくなる = 客観評価ができなくなると、
自分が重視する優先順の考慮もできなくなってしまいますので、要注意でしょう(^^;

書込番号:25820600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/22 01:42(1年以上前)

脱字等の修正です(^^;
「画質の ある項目の評価で、優は劣に対して当然優であって、劣が優に勝らないことも当然のこと。

しかし、別の評価では、同上のままとは限らない場合もある。」

書込番号:25820605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/22 02:29(1年以上前)

機動力望遠・接写の強さが欲しいなら、OM−1mk2
EOS R5ほどのカメラなら手放すのは惜しいです。

確かにでかくて重いなど不満があると思いますが、望遠があまりいらないのであれば我慢して使うかな?
写真にこだわりがあるなら後悔しますよ。

私なら買い増しで様子見でしょうか?
どちらも使って吟味して売却?
下取りなら一気に環境を変えることもできそうですが・・・。
家族のスナップを撮るのであればなおさらです。人物撮影、味が違います。


家族に選択を迫られているなら不幸でしかありません。。
突き詰めるところ、「iPhoneでいいジャン。」になってしまいます。

ボケが譲れないとか、望遠が欲しいとか、
どうしても撮りたい限界を明確にし検討してください。
下手したら今まで満足していたもの、撮れていた写真に出会えなくなってしまいます。

ちなみにレンズは12−100は間違いないです。便利できれいです。
どっちみち12−40では、F2.8でも工夫しないとボケないので。
でもレンズキット今ならお得か?
12−100ならむしろぼけにくいマイクロフォーサーズの特徴を強調できるのでは?

12‐200にしないということ、EOS R5を使っているあたり、写真にはこだわりがある方とお見受けいたします。
OM−1mk2、確かにいいカメラです。
でもEOS R5、本当に手放して後悔しませんか?

書込番号:25820615

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/22 08:45(1年以上前)

私も買い増しに一票!
OM-5でもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25820781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/22 09:09(1年以上前)

(ついでに)
>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

元ネタが、
「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを、・・・教えてやる!」
であれば、
【撮影者次第】というヲチになりますね(^^;

書込番号:25820797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2024/07/22 14:33(1年以上前)

>すず&モン吉さん
ご返答、所有機材のご説明ありがとうございました。
細かいことを言うと、焦点距離に加えてF値も書かれた方が、具体的な機材検討の場合には望ましいです。
(同じ焦点距離でもF2.8/F4.0など、それぞれ別のものがラインナップされている事もありがちなため)

アドバイスに関しては、諸先輩方から多数コメントが集まってるので、割愛しますが、1点だけ。

12-40mm F2.8 PRO IIか12-100mm F4.0 IS PROですが、
現有レンズの24-105mmで望遠側をどの程度使っているか見直した方がよさそうに思います。
12-40mmF2.8を選択された場合、R5での80mmまでの画角になりますので、それ以上がどの程度必要か。
場面によって2レンズを使い分けている方がいるのも頷けるぐらい、どちらか一方に決めきるには決断が要る気がします。


最後に「フルサイズとの決定的差」については、岩魚くんさんがおっしゃるように「大変でしょうがご自分でご確認ください」の通りと思います。
自分なりに重視する点をもっと具体化して確認するしかないかなと。
ちなみに、OM-1にフルサイズ(Nikon Z8)を最近買い足した身としては、フルサイズだからこそという差は感じる場面は幾らかあります。
差を感じない部分ももちろん出てくると思います。
(書くのが大変なのと、私の野鳥撮影の観点だと参考になりにくい点もあると思うので、具体的な点は省きます)

ちなみにMFTで良い所として、最短撮影距離の短さなどもあったりします。
比較検討頑張ってください。

書込番号:25821057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PHOTOHITO・マイページ 

2024/07/22 21:18(1年以上前)

>岩魚くんさんへ

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
リンク先やお写真を拝見しました。
フルサイズと比較して、同じ被写体を可能な限り同じ条件で撮影をすれば、
差が出るのはあって然りです。
しかし、SNSに投稿したり、プリントするにしても、
私の許容範囲ではマイクロフォーサーズでも問題はなさそうです。
と思いたいです。

>quagetoraさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
OMとパナソニックのカメラを比較すると、パナは全体的に大きさを感じてしまいました。
それと一眼で動画をメインで撮ることはないので、今のところOMが最有力です。
レンズは悩みます。
移行を決行した場合、最初は一本だけになるとすれば、
12-40mm F2.8か、12-100mm F4でしょうか。

>kennkurouさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
私もGNDはとても気になっています。
α7R5もR5も、フルサイズとして良いカメラですよね。
それでも少しでも軽さを求めてマイクロフォーサーズに惹かれてしまうのは、
若くて元気のある人にはわからないのかも(苦笑)

>しま89さんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
12-100mmは、何でもかんでもこれ1本で済みそうですが、
確かにマイクロフォーサーズとしても大きいレンズですね。
悩ましいです。
本音は、単焦点も欲しいのですが、最初はこの2本のどちらかになりそうです。

>ポロあんどダハさんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
詳細な代用レンズのご教示を感謝です。
流石に全てを揃え直すのは予算オーバーですが、大変参考になりました。
特に12−40mmと12-100mmは悩ましいです。

>ありがとう、世界さんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
私の見解としては、R5をメインとしているので矛盾しているかと思いますが、
性能で劣るカメラでも本人が楽しめているなら良いのでは派です。
リンク先を見ました。
語弊があるかもしれませんが、このような面倒な思考はありません。

シャアの名言を引用したことにお気づきになられましたね。
購入した際には「見せてもらおうか、OMのカメラの性能とやらを」
と言いながら撮影をしたいです。

>TOCYN2さんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
R5と16mmの単焦点の組み合わせで軽量化はできますが、
それだけでは全ての域をカバーできません。
結局、そもそものシステムがかさばるのは仕方ないです。
私の使い方では、R5はオーバースペックです。
画質はとても満足しています。
スマホは最新の機種ですが、それよりもずっと昔のMX-1での撮影も好んでいているので、
R5を所有しているのですが、スペック至上主義ではなさそうです。
R5を手放して後悔をしないとなったら嘘になりますよね。

>taka0730さんへ。

こんばんは。
コメントをありがとうございます。
実はOM-1Mark2に拘ってはいないのですが、
最初にお伺いするにはこの板が最善だと思いました。
PENも気になっています。

>でそでそさんへ。

こんばんは。
コメントをありがとうございます。
レンズの多用域ですが、無難な返答となりますが、
やはり風景では24mmで、家族のポートレートなどは望遠域となります。
この2本のズームレンズは、甲乙つけたがいレンズのようですね。
予算があるなら、どちらも所有したいほどです。
カメラやレンズの性能を知った上で、適切な撮影をすることも大切ですが、
理論よりも撮影を楽しめるためにも、ある程度無知であることも時には必要なのかもしれません。







皆様へ。

ひとりひとり、もっと時間を割いてお返事をしたかったのですが、
終始端的になって申し訳ありません。
どの方のコメントも大変参考になったし、何よりも嬉しかったです。
現状維持か移行か、売却か併用か、諸々決めてしまう前に、
個人的には経験はないのですが「レンタル」が可能であれば、
一度使用した上でフィーリングを確かめようと思います。

本当にありがとうございました。
またのご縁がある際はよろしくお願いいたします。

書込番号:25821426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/22 21:42(1年以上前)

>すず&モン吉さん
こんばんは。

かつてOM-1所有してました。
画質とか諧調とかは正直レンズ次第のところはあるかなぁと思っております。個人的には緑の発色にちょっとクセを感じました。

システムを軽くする意味では全く無意味になってしまうバカデカいレンズになりますが、パナソニックのLEICA DG 10-25/F1.7レンズはマイクロフォーサーズでも飛び抜けて写りが良く、フルサイズと遜色ない写真が撮れるかと。
ただ、このレンズとの組み合わせになると軽量化の目的が…。

オリンパスの12-40も12-100もマイクロフォーサーズでは写ると思いますが、あくまでマイクロフォーサーズではというなかではという感じかなといったところです。

書込番号:25821454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2024/07/23 09:42(1年以上前)

>すず&モン吉さん

先ずは

>性能的には現在のR5で満足していることと、
>家族のことを思うと、個人の欲だけで購入できないので見送りです。

なのに

>今、R5を使用していて迷っています。
それは、重さと、かさばることです。

>そのコンパクトさに惹かれてしまうのです。

今の機材になんくせつけ

>今、ダウンサイジングを真剣に検討しています。

を言い訳に機材を買いたいだけに見えますが


大きく重いが理由の方は
多少小さくなっても最初だけで
カメラ機材を持ち歩くと言う行為自体が変わらないと
身軽にはなりません

なでR5を買ったのかレンズを揃えたのか思い出してみましょう

じゃあなぜ要らないのか

欲しいから買うって件は否定しませんが
背中を押してって甘えは
自身で判断して
と思います


あと個人的思いですが

なんか先細りのオリ機より
フルに対しての負け感のすくないAPS−CのFUJI(フル出してない)はどうでしょう

フルと同マウウントのAPS−C機材、レンズよりフルに遠慮がない感じで
フルに大して負け感が少ないかと思います




書込番号:25821892

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/23 13:20(1年以上前)

スレ主さま

ご返信ありがとうございます。

ご質問の件ですが、どちらか一本なら
やはり12-100oになろうかと思います。

ニコンに24-200という同焦点距離帯のレンズがあり、
高倍率にしては高画質、と言われて好評ですが、
やはり24-120Sとは画質で差があり、近寄れないなど、
妥協が必要なレンズとなります。

他方、オリ12-100の場合は、他社システム含めていろいろな
レンズを多数持っている人が、「結局これ一本あれば」となる
ようなレンズです。解像性能に妥協なく、近接できて近接でも
画質を保持。当然ですが望遠に振ればボケてもくれます。

昔は24-70mmと70-200oを合わせて持つのが定番でしたが、
それを一本で賄えるという「夢のような」レンズとも言えます。

マイクロフォーサーズのフォーマットだからこそ成立するレンズ
という意味では、まさに「これ一本」といえます。F4始まりなのが
少し淋しいと思うこともありますが、開放から使えますから、
絞って画質を確保するレンズと比べれば「明るい」とも言えます。

ただ、せっかく軽量小型なマイクロフォーサーズなのにでかい、
という見方もできるわけで、そこが迷いどころですが、
まずは最初にこれをお買いになって、必要に応じて、ぼちぼちと
小さな単焦点を追加していく、というのが良い道程になるのかも
しれません。

書込番号:25822177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件 PHOTOHITO・マイページ 

2024/07/23 18:32(1年以上前)

>やまちゃん@8148さんへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
緑の発色の件は初耳でした。
どのカメラでも、個性や癖はあるものですが、
それが使用する側の許容範囲か否かだとしても、
家電屋さんで、たまに触れるだけではわからないので、
やはりユーザーさんのご意見は貴重です。

>gda_hisashiさんgへ。

はじめまして。
コメントをありがとうございます。
私の文才が低いためとはいえ、まったく心外なご意見は残念に思います。
しかし、そのような書き込みをさせてしまったことは心からお詫びします。

>quagetoraさんへ。

こんばんは。
コメントをありがとうございます。
ダウンサイジングはしたいと思っていますが、
12-100mmはマイクロフォーサーズの常用レンズとしては大柄なのかもしれません。

カメラのレンズも、性能・シェアの大きさ・資産などは最優先ではありませんし、
むしろ今の私には考慮はしていません。
大型家電で、他メーカーの一眼の中で、小ぶりなカメラをひととおり握った時、
OM-1mark2が一番手にしっくりとしたのです。

書込番号:25822454

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/23 21:35(1年以上前)

マイクロじゃない時代のフォーサーズには12−60oという名玉があったのですが、
どういうわけかマイクロフォーサーズになってからのオリンパス/OMにはありません。

いわゆるパナライカに12−60oF2.8-4 がありますけれど、これは広角端から
ちょっと離れるだけですぐ暗くなり、事実上F4のレンズなんですよね・・・。だったら
少し大きいけど12-100mmが良いかな、と思っています。

蛇足ですが、小ささ優先なら12-45というのもありますね。12−40よりほんの少しだけ
望遠端が長いわけです。

書込番号:25822733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/24 17:04(1年以上前)

>すず&モン吉さん


https://www.youtube.com/watch?v=bUYFfWbuSxE
ボディ&レンズ選択に役立つかと思います。

実は私も徹底的に軽量コンパクト化したOMー5の後継機(今秋発売?)をサブ機として
購入検討中です。

裏面照射積層型Live MOSセンサー、画像処理エンジンTruePic Xを搭載したOM−1
&OM−1Uの進化した画質を、OMー5の後継機にも採用したら即12−45f4レンズと共に
購入するつもりです。




書込番号:25823692

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/24 18:28(1年以上前)

>「カメラとレンズの性能の違いがフルサイズとの決定的差でないということを教えてください」

フルサイズ機はソニー機を約2年所有していましたが、個人的には「画質差は感じなかった」が答えです。
光の条件が厳しくなると相応の差は出るのかもしれませんが、そういう環境では撮らないのでわかりません。
経験上、4/3で黒つぶれ白飛びする所は135でも同様でしたし、高ISO感度ノイズはフルサイズなら問題ないかと言えばそんな事はなく、程度の問題でした。 4/3の泣き所である高感度ノイズはPureRAWを使えば個人的には過去の話である認識です。


>最初に購入するなら、
>12-40mm F2.8 PRO II
>12-100mm F4.0 IS PRO
>どちらがおすすめでしょうか?

40mmより上の焦点距離をどう見るかで答えが出るのでは。 ただ、そもそもの出発点として12-100mmはダウンサイジング感が薄いかもしれません。
しかし、12-100mmはフルサイズの24-70mmと70-200mmが悪魔合体したと見れば小型軽量に転じます。

候補にありませんが、大きさ的に一番マッチするのは12-45mm/F4 PROだったりします。 F4で問題なくてマニュアルフォーカスクラッチ他が不要なら12-40mmよりも推しです。
単焦点だと 12mm/F2 や 17mm/F1.8 もいいですね。 これらは5本とも所有しています。

書込番号:25823798

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ85

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:106件

軽量コンパクトなミラーレス一眼を購入したいと考えており,本機を第一候補と考えています。
 フルサイズは,本体は軽かったとしても(CanonのR8など)レンズが大きくて重いので,力の強くない私では厳しいなと思っています。APS-C機は専用レンズが少ないのがネックです。なので,自分の使い方からするとマイクロフォーサーズ機がベストだと思っています。

 カメラ店で実機をいじっていて,一つ気になる点があり,ユーザーの方にお聞きしたいと思い投稿しました。

 S-AFでピント合わせのシャッターボタン半押しをした際に,一度大きくピントを外してからピントを合わせる仕様になっているようで,既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でもそのような挙動をするので,とても気になりました。

 他の機種ではどうかと思い,いろいろいじってみたところ,OM-5は同様で,他社機ではソニーのα7Vが同じような挙動を見せましたが,その他の機種ではこのようなことはなく,スッとピントが合います。

 OM SYSTEMの取説動画でも,この挙動については確認できます(0:45あたりから)。
https://www.youtube.com/watch?v=cdO7czX0Rl8
 C-AFだと,こういう挙動はないようです。

 どうにも気になってしょうがなく,本機を購入することをためらっているのですが,いろいろネットで調べても,このことについて何か書かれているものは見当たらず,誰も気にしていないのかなと思います。

 そこで,実際に本機を使っている方はどう思っているのか知りたくて質問した次第です。皆さんそもそも気にならないのか,それとも使っているうちに慣れて気にならなくなるものなのか。

 よろしくお願いします。

書込番号:25808254

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2024/07/12 22:18(1年以上前)

こんばんは。

無印のOM-1ユーザーのため、類似製品としての参考として見て頂けたら。

S-AFはおっしゃるような挙動の違和感に加え、
私がターゲットとする野鳥では背景とのコントラストなどの条件などにもよるのかフォーカスが迷う場面があり、
C-AFの方が合焦率が高いなと思って、C-AFのみ使っています。

設定面を突き詰めてなくて、何か盛大な勘違いで使いこなせていない可能性もありますが…
ただ、常にC-AFでも気になるところはなく、コレでいいかで思考停止してます。

雑すぎる使用感で参考にならないかも…ほかの人がどうされてるのか便乗で意見を拝見させてもらいます。

書込番号:25808318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2024/07/12 22:24(1年以上前)

補足です。
シャッター半押しでのAFはOFFにしてあって、AFはAF-ONボタンのみで行っています。
ご質問の挙動には反していないと思いますが、スレッドタイトルと異なる操作なので、念のための説明でした。

書込番号:25808327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:125件

2024/07/12 22:42(1年以上前)

>カロヤヌスさん

Fnレバーをうまく設定し、C-AFからS-AFへ即座に切り替えられるようにして使ってる強者(つわもの)もいるようです。

【OM-1のC-AFと向き合う】
https://tokajar-h.hateblo.jp/entry/2024/01/20/195542

書込番号:25808348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2024/07/12 22:50(1年以上前)

最近はA03さんがお書きになったFnレバーでの切替は便利です。

一時期、以下のような設定で切り替えてました。
Fn1: シングル1点 + S-AF
Fn2: ミドルターゲット + C-AF

いまはどちらもC-AFにしたので、ターゲットエリアの瞬時切替ぐらいにしか役立っていません。

書込番号:25808359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/12 23:31(1年以上前)

>カロヤヌスさん

・AF方式が位相差+コントラスト型だからです。
・AF-SとAF-Cで、被写体が平な壁の様な、照度の低い環境下でのAFは、位相差ではなくコントラストでAFしますが、必ず一旦合焦をオーバーしてから戻って最終合焦します(いってこい現象)。
・AF-Sの場合、コントラストでAFする際、いってこいが顕著です。

書込番号:25808417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/13 06:28(1年以上前)

安いレンズを使ってるんですかね。
どのメーカーにも言えることですが、AF速度はレンズの性能に大きく依存します。

オリンパス/OMシステムはPROレンズ、単焦点のプレミアムレンズ、無印の望遠レンズの順で、コントラストAFのウォブリングが目立つようになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25585401

あまりに早すぎると、動画の演出の都合上、ピント合わせの動作をしていることがわからなくなります。

参考動画のピンクのミニカーの幅を2cmとして1.2mの距離で撮影したときにこの大きさで写すには、150mmから200mmくらいのレンズが必要になると思います。
動作速度は14-150mmよりも遅いようなので、40-150mm F4-5.6や75-300mmを使っているのかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000268487/ 40-150mm F4-5.6R
https://kakaku.com/item/K0000463666/ 75-300mm

>皆さんそもそも気にならないのか,それとも使っているうちに慣れて気にならなくなるものなのか。

たぶん、気にならないと思います。
気になるような上級者はそもそも格安レンズを買いませんし、もし格安レンズを買ったらそういうもの(安かろう悪かろう)と思って使いますし、
ライトユーザーやビギナーで高級レンズがどういうものか知らなければ、そういうものだと認識します。

書込番号:25808599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/07/13 06:36(1年以上前)

☆ カロヤヌスさん こんにちは。

OM-1 Mark II ユーザーです。

>既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でも
>そのような挙動をするので,とても気になりました。

仰っている事は理解しています。 同様に気になる方は他にもいらっしやると思いますよ。
私は、近接だとピンポイントのピント位置を微妙に振って変更する事も多いので
ピント合わせの仕切り直し感があって、嫌ではありません。

ただS-AFはあまり使っていないです。 静物であっても基本C-AFのままにしている事も多いです。
Fnレバー切り替えでは、AF(MF)状態の設定も出来ますが、どちらもC-AFで測距枠の切り替えに充てている感じです。

S-AFの仕様がどうしても、気になる1点でしたら、今回は外された方が良いと思います。
マイクロフォーサーズ機でしたら、パナソニックもありますし。

挙げれれているCanonのR8も悪くないのでは?
撮影用途にも因りますが選択すれば、レンズも軽量なものもありますし。

OM-1 Mark II ユーザーの立場からしますと、レンズはPROレンズ推薦です。 となってしまいます。
そうしたら、それなりに重くはなります。
もちろん、軽量なレンズもありますが、OM-1のフル機能を生かせない場合ももありますので注意が必要です。

書込番号:25808607

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2024/07/13 07:33(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさんのおっしゃる通りコントラストAFなので仕組み上起こる現象ですね

クラッチ付きのレンズの時、意図せずにMFなっていることが偶に有るのですが
この動作のおかげでAFが作動していないことに直ぐ気付くので個人的には助かります
あとは好みの問題ですね

書込番号:25808637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:125件

2024/07/13 07:52(1年以上前)

>カロヤヌスさん

>APS-C機は専用レンズが少ないのがネックです。

・・・「フジのXシステム」は「全部APS-C専用」ですね。広角から望遠、マクロまで充実している。

・・・「SONYのEマウント APS-C」(α6700などのシリーズ)は「純正だけで20種類のAPS-C専用レンズ」がありますね。

「フジ」も「SONY」も、ずっと前から「サードパーティー(タムロン・シグマ)製のレンズ」が販売されてますから、C社・N社でなければ専用レンズはメチャメチャあります。

単焦点レンズなどは、フルサイズ兼用でも軽量コンパクトなものは多いですしね。

書込番号:25808656

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/07/13 08:08(1年以上前)

>カロヤヌスさん

>S-AFでピント合わせのシャッターボタン半押しをした際に・・・
>OM SYSTEMの取説動画でも,この挙動については確認できます(0:45あたりから)。

動画見てビックリしました。
メーカーの動画ですので、この挙動は仕様なのでしょう。

>C-AFだと,こういう挙動はないようです。

別機種(α7C)のユーザーですが、日頃AFはC-AFを使い、S-AFを使うことは、ほとんどありません。
スレ主さんは、S-AFをどういう撮影に使用されるのでしょうか?

書込番号:25808674

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/07/13 10:38(1年以上前)

>カロヤヌスさん

オリンパス・OMDSの像面位相差AF搭載機において、S-AFは基本コントラストAFが用いられ、補助的に位相差AFの情報が用いられるそうです。以下に、E-M1 Mark II製品情報の説明文を引用します。スレ主さんも指摘する挙動から見て、現行機でも細かい変更・改善はあれど下記の基本的な仕組み・ロジックが踏襲されていると思われます。

「マイクロフォーサーズ用レンズでのS-AFについては、基本的にはコントラストAFで動作するようになっています」
「コントラストAFが発動する直前まで、ファーストレリーズを押していない間は位相差AFを使って情報を取るようにしています」
「位相差AFの情報を手がかりとして使うことで、コントラストAFでのピント抜けを改善しています」
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/em1mk2/interview/feature1.html

他方で、上記ページには以下のようにも書かれていますので、他の方も示されているように、C-AFを常用すれば、フォーカスレンズが前後してピント面を探る挙動で苛立たずに済むかと思います。

「静止画撮影時のC-AFや追尾AF(C-AF+TR) において、瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作する」

私が使用するOM-1 Mark IIとM.ZD8-25mm F4.0 Proの組み合わせでも、合焦操作時のピント位置による程度の差はあれど、フォーカスレンズが前後してピント面を探る動作は見受けられます。他方で、コントラストAFのみだった時からミラーレス機を使用しているせいか、私個人は合焦操作時の挙動に慣れてしまい、今は特に違和感を抱かず使っています。

書込番号:25808839

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2024/07/13 11:33(1年以上前)

カロヤヌスさん こんにちは

ピント合わせ直すのは ピント精度上げるためだと思いますが 自分の場合も 最初は気になりましたが 

使っているうち もう一度ピント合わせしてくれているので 逆に安心感が得てきました。

書込番号:25808908

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/07/13 11:44(1年以上前)

>bunzo78さん

資料ありがとうございます。

まとめますと
S-AF:基本的にはコントラストAFで動作するようになっています
C-AF:瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作する

そうしますと、C-AFはハイブリッドAF(位相差AFとコントラストAFの組み合わせ)では無いのですね。

書込番号:25808674 で、S-AFの使い道をお聴きしましたが、OM-1 MarkkUでAF精度を求めたらS-AF一択、なのかもしれません。

書込番号:25808922

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/13 14:49(1年以上前)

こんにちは

>カロヤヌスさん

私はOM-1 Mark IIとE-M1 mark IIIを使っていますが、どちらもS-AFではおっしゃるような動作です。
S-AFのときに、ピントを合わせなおす動作については細かく言うと2種類あります

(1) 光量が足りない、レンズの開放F値が大きい(F6.3など)場合、大きくデフォーカスしてから合焦点を探すサーチ動作。1回のサーチ動作で合焦点が見つからない場合、何度か繰り返す場合もあり
(2) 合焦していても、少しフォーカスずらした位置にしてから合焦動作を開始する。このとき合焦点をいったん行き過ぎてから戻って合焦する(いわゆるコントラストAFの動作)

文章からはどちらの現象を指しているのかは読み取れませんでしたが、(2)の現象の場合はそこまで大きくデフォーカスすることはないと思います。
暗いレンズの話は(1)には当てはまりますが、(2)の現象は例えば M.ZUIKO 40-150mm F2.8でも起きます。

というわけで、(2)の現象がどうしても気になるのでしたら You Know My Name.さんのおっしゃる通り、S-AFではなくC-AFないしC-AF+MF(使えるレンズに制限があります)を使うしかないと思います。
私の場合、S-AF+MFはけっこう使うのですが、おおざっぱな性格なので気になりません(^^;

Panasonic機のDC-G9M2は、AFSのときは常にDFD+コントラストAFで動作しているのですが、合焦している状態で再度シャッターボタンを半押ししてもOM-1 mark IIのように少しデフォーカスさせてから合焦するといった動作はしないようです。

書込番号:25809118

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/13 15:16(1年以上前)

>pmp2008さん
#C-AF:瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作する
#そうしますと、C-AFはハイブリッドAF(位相差AFとコントラストAFの組み合わせ)では無いのですね。

それはE-M1系列。bunzo78さん提示のサイトもE-M1mk2のC-AF紹介記事で
OM-1以降のC-AFは像面位相差とコントラストのハイブリット。
ハイブリットになったというおたふくソースも海老デンスもないですが(OMDSが非公開なので)
E-M1系100%像面位相差のC-AF感覚が体に染みついた状態で、OM-1(mk2)を30分も使えば
ハイブリット化してコントラストAFも動いているというのは判断できます。

OM-1以降、C-AFがハイブリットしたことで精度が良くなったというプラス面もあれば
背景がごちゃついている状況だとコントラストAFが激しく自己主張して撮影者の意図しないところに
AFが持って行かれるというマイナス面もあります。

書込番号:25809146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2024/07/13 15:55(1年以上前)

皆さん,ありがとうございます。

 コントラストAFのため,という結論になるようですが,これまで使ったことのあるコントラストAFのミラーレス(パナソニックのGX7mk2)やコンデジ(ソニー)では気になることがなかったので,OM機の挙動に驚いたところです。

 鳥はもちろん,動いている物を撮ることがほとんどないので,AFはS-AFで撮るものだと思っていたのですが,でそでそさんはじめ皆さんがおっしゃるように,C-AFを基本に使えばいいということですね。

 お店でいじった際は,12-40mm F2.8 PROが付いていました。ただ,お店の中なので,蛍光灯下で暗いせいもあるのかなとは思っていました。
 なので,YoungWayさんの(1)なのか(2)なのかははっきり分かりませんが,両方だったかと思います。
 外で試させてもらえるとよかったのですが。

 heporapさんが教えてくださった,なりモスさんのOM-5での挙動は,同じことをおっしゃっていると思います。お店でいじった感じでは,OM-5の方が激しいなと思いました。確かに,めまいがしそうでした。


 現行機種の中では,自分の使い方からすると,価格面も含めて,本機が一番ベストバランスだと思っています(パナは一回り大きくて重いのと,故障時の修理代が心配)。
 C-AFを基本にして,ファームウェアのアップデートでの改善も期待しつつ,こういうものだと割り切って使うしかないようですね(他社ではできているので,なかなか割り切れないところはありますが)。

 皆さん,ありがとうございました。

書込番号:25809191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/13 17:30(1年以上前)

>カロヤヌスさん



> S-AFでピント合わせのシャッターボタン半押しをした際に,一度大きくピントを外してからピントを合わせる仕様になっているようで,既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でもそのような挙動をするので,とても気になりました。

一般的だと思うのですが景色など静物撮りの場合、AFポイントは【シングル】で位置が決まったら半押し状態のまま
一気にシャッターを押し切って終わりです。
手振れ・露出補正などの失敗も考えて保険の意味合いで数カット撮りますが、その際のピント合わせは単・連写毎です。

AFに迷いが出るケースは、AFポイントが多点〜全面だったらあり得ます。
参考に
https://ameblo.jp/stereo-gn-ryoma/entry-12560695501.html


それから
>既にピントが合っている状態(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる場合)でも
  そのような挙動をするので,とても気になりました。

シャッターボタンの半押しを解除したら、全てがリセット状態になりますから
(シャッターボタンを押し直して同じところにピントを合わせる)ことにはなりません。



You Know My Name.さんは
「ただS-AFはあまり使っていないです。 静物であっても基本C-AFのままにしている事も多いです。」
とおしゃっています。

私も鳥撮り仕様CーAF・【スモールのAF枠】のまま超遠景を撮ることも度々。
OM−1では画質が、そしてmk2では画質向上にとどまらず、AF性能(追随性・精度)が飛躍的に
進化しておりC−AFのまま撮るケースが多くなっています。




書込番号:25809309

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/13 18:13(1年以上前)

あと留意すべきは、合焦したフリをして、実はピントが合っていない機種もある
という点です。迷いなくズバリとピントを合わせて合焦ランプを点灯させますが、
実際にはしっかり合焦していない、というケースです。

ファイダーを見て「合ってないジャン」というレベルに合ってないわけでなくても
撮影した画像を家で点検すると合ってない、ということがあります(他機種)。

「念のための合焦点の行ったり来たり」は煩雑ではありますが、無駄な動作・
意味がない動作・機能が原始的だから起きている動作、というわけでもない
と解しています。

書込番号:25809371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/07/13 19:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

     @

     A

     B

     C


☆ カロヤヌスさん

グッドアンサー恐縮です。

違った観点からのコメントです。 
S-AFって、半押しを繰り返さない限りはピント位置固定なんですね。(当たり前ですが)
これに対して、C-AFは半押し中はピントを追い続けます。(これも当たり前)

@ S-AFで1コマ撮り。(眼にフォーカスしています)
A 半押しを継続しつつ、少し後ろに下がって撮った画像。(当然ピンボケ)
B C-AFで1コマ撮り。
C 半押しを継続しつつ、少し後ろに下がって撮った画像。(ほぼ合っていますね)
   半押し持続で、後ろに下がり続けても外れることはないです。

という訳で、近接で停まってる昆虫撮る場合なんかも立ち位置が悪い状況も少なくないです。
前後揺れがあってもピント追ってるから大丈夫だろうとC-AFで撮る個人的な理由になっています。

* 余談ですが... 気になったもので。
  カロヤヌスさんのインプレ拝見しました。 スバルはなりますね...(経験有)
  異音・キシミ音?ですが、場所が特定できるなら、
  KUREのシリコンスプレー(556じゃないです)を散布してみるのも良いかも知れません。 

書込番号:25809437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/13 20:15(1年以上前)

当機種

ギフトカード

>カロヤヌスさん

ほとんどのOM-1mk2ユーザーの方は敢えてS-AFを使っていないようですが、当然だと思います。

私の場合、S-AFを使うのは静物でボケを活かしたい撮影をする時で、望遠マクロレンズやF1.2クラスの大口径レンズでは必須です。
通常はピントを合わせ直したい時以外は半押しを繰り返すことはないと思います。

ちなみにUPした画像でピントを合わせたのは[0012]の2の下から1/4の部分です。
シビアにピントを合わせるには、コントラストAFの精度が必要という気もします。

ちなみにAPS-C機用のレンズでm4/3にないのはFUJIの200mm/F2と8-16mm/F2.8ぐらいでしょうか。
OM SYSTEMで卓越したレンズである12-40mm/F2.8IIや12-100mm/F4に相当するレンズは皆無ですし、CANONだとSIGMAの18-50mm/F2.8がなんとかという感じですけど、NIKONに至っては皆無ですから、APS-C機はマダマダという気がします。

書込番号:25809524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2024/07/13 22:07(1年以上前)

 これまでは,動いている物を撮ることがあまりないので,S-AF(AF-S)で撮るのが通常で,C-AF(AF-Cは)を使うことはほとんどありませんでした。
 OM-1mk2で言うところのS-AFのエリアモード「ALL」で撮影することが多く,そうすると思ったところにピントが合わない場合もよくあり,半押しを繰り返すのは普通のことでした。

 今はC-AF(AF-C)が基本なんですね。
 どうりで,OMのYouTube動画もですし,いろんな方のレビュー動画でも,C-AFのことばかりで,S-AFの説明はほとんどないわけですね。

 考えを改めました。



>You Know My Name.さん
 現行のレヴォーグGT-Hでも,舗装によってですが,異音には悩まされています。
 運転していると,車内で音が反射することもあって,どこから音が出ているのかよく分かりません。同乗者に聞いても,分からないと言われてしまいます。
 もう,ほとんど諦めています。

書込番号:25809664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2024/07/13 22:19(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

 ずっとニコンのDXフォーマット機を使ってきたので,ミラーレスもと思っていましたが,Z50は物足りないですし, Zfcはグリップがなくて滑って落としそう。そして何よりレンズがない・・・。フルサイズのレンズをつけたのでは,DX機のメリットがなくなってしまいますし,どれも値段が高くて,重い。そんなにレンズにお金をかけられないので,ニコンは諦めました。
 キヤノンもそうです。EOS R7はいいカメラだと思いましたが(シャッター音は嫌い)。
 フジは,ちょうどいい欲しいレンズがありません。
 ソニーは,APS-Cはフラットタイプだけになってしまったので,対象外。

 ということで,マイクロフォーサーズを買おうと思っています。できるだけ早くお金をためて買いたいと思います。

書込番号:25809691

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/07/13 23:40(1年以上前)

>☆アルファさん

そうでしたか。
お知らせありがとうございます。

書込番号:25809820

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/07/14 00:18(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>シビアにピントを合わせるには、コントラストAFの精度が必要という気もします。

そうですね。
書込番号:25808922 に書きましたように、C-AFでもコントラストAFを使って、きっちりピントを合わせてくれないと、困ることがある、かもしれません。

それで、☆アルファさんが言われるには、OM-1 mk2のC-AFではコントラストAFも動いている、とのことですけれど、

ポロあんどダハさんは、OM-1 mk2はC-AFとS-AFとで、ピント精度に差がある、と感じているのでしょうか?

書込番号:25809851

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/14 01:35(1年以上前)

私は静物はS-AFです。 C-AFにする理由がないのと、原理的にピント精度はS-AFの方が上だと考えているからです。

対象が動かない前提のS-AFはより高精度なコントラストAFでピントを追い込めます。 動くかもしれない前提のC-AFにコントラストAFは不向きですし、常に対象の動きを監視して必要ならフォーカス駆動をする制御が走っています。
シンプルなS-AFと複雑なC-AFのピント精度は変わらないと考えるのは無理があります。
 
もっとも、現実には被写界深度があるので結果的に差はわからないか、あってもごく僅かだと思います。 被写界深度が1mmの世界とかだとそれなりに差が出るのではないでしょうか。

OM-1 MarkIIの挙動は本スレで指摘されるまで気に留めていなくて、言われてみると確かにそういう挙動をしています。
誤作動している訳ではないのですから、そういうものだと割り切れば良いのではないでしょうか。

書込番号:25809901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/14 02:32(1年以上前)

当機種

フレーミング中はトラッキング

>pmp2008さん

>OM-1 mk2はC-AFとS-AFとで、ピント精度に差がある

確認は難しいと思います。
シングルターゲットにして、C-AFとS-AFで撮影し解像度を比較すればいいのかもしれないですが、C-AFとS-AFでは用途が全く違いますから、どうなんでしょうかね。

サンプルとして動物園のケージの中にいるコンドルをUPしましたが、ケージにピントが持って行かれないようにするにはケージの隙間より小さいシングルターゲットで合焦させる必要がありますけど、C-AFではシングルターゲットで合焦させてから鳥認識+瞳検出に任せてトラッキングさせてシャッターを切ることになりますし、S-AFではシングルターゲットで瞳に合焦させてシャッターを切るということになると思います。
S-AFでも鳥認識+瞳検出は可能ですけど、トラッキングはできないので、ちょっとでもカメラ側か被写体側が動いたら、AF精度以前の問題が発生すると思います。
UPした画像の場合、400%に拡大してチェックすると、瞳はジャスピンとはいえない感じがします。

SONYのα9m2+70-200mm/F2.8でポートレート撮影した時にも、瞳(虹彩)ではなく睫毛にピンが来たことがありますし、被写体認識の場合はピント精度以前の問題があると思います。

また、パナのG9+100-400mmF4-6.3で4Kフォト(60駒/秒)と6Kフォト(30駒/秒)を試したこともあるのですが、かなりウォブリングがあり、肝心の時・処にピンが来なかった経験があります。
E-M1mk2以前のOLYMPUSもそうですがコントラストAFは使いにくいという印象しかないです。

書込番号:25809927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2024/07/14 02:45(1年以上前)

>私は静物はS-AFです。 C-AFにする理由がないのと、原理的にピント精度はS-AFの方が上だと考えているからです。

私もTech Oneさんと同じで、静物はS-AFしか使いません。(私は初代OM-1やE-M1markIIIですが、OM-1markIIがどれくらいなのかはわかりません) 挙動については特に気にしてませんし、ピントをキッチリ合わせるって意味ではS-AFの方が「あーちゃんとピント合わせてくれてるな」って安心感があります。

位相差のC-AFだけでもいいじゃないかって方向に進んでますが、像面位相差だけのC-AFと、像面位相差+コントラストAFのハイブリットS-AFで、同等のピント精度になるのかどうかは、厳密に比較したわけではないのでわかりません。

もしC-AFとS-AFが全く同等のピント精度なら、S-AFは何のためにあるのだろう?って思いますし・・。静止してる被写体を撮るのにC-AFでにピントが動き続ける仕様は、ピント精度の信頼性という意味ではなんだか落ち着かないです。

他社では静止してる被写体ではAF-C(C-AF)だけでピント合わせしてるってのが当たり前なんでしょうか?

コントラストAFの方がピント精度が上だってことを考えると、C-AFだけの他社仕様ではちょっと心もとない気がするんですが、どうなんでしょう?


それはそうと、OM-1のC-AFって、ハイブリットAFなんですか?公式に公開されてないのでわかりませんが・・・。
言われてみれば、確かにE-M1markIIIのAFとは得手不得手があって、ちょっと違う動きな気はしますよね。

書込番号:25809933

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/14 05:43(1年以上前)

解決済みですが、今し方OM-1MK2+12-100とG9pro2+パナライカレンズ・GF10+パナライカレンズで試してみました。
今まで気にした事はなかったですが、確かにそれっぽい挙動はしますね。ただし公式動画ほど大袈裟な感じではありませんでした。
パナソニック機についてはコントラストAFを極めている会社なので、OM-1よりコンマ数秒速く動きもあまり前後せずスッと合わせにいく感じです。
なんなら最新のG9pro2より旧機種(GF10やらフルサイズのS5)の方が気持ち速いくらいです。(以前使われていたようですが)
そういう意味では動きものを撮らずS-AF(パナソニックではAFS)しか使わないのであればG99DやG100を購入されるのも手かと思います。
確かにG9pro2はデカいですが、G99DでちょうどOM-1と同程度の大きさです。
G99はあまり売れませんでしたが良いカメラでしたよ。D無しを3年ほどメイン機で使っていました。

書込番号:25809981

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/07/14 09:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>S-AFでも鳥認識+瞳検出は可能ですけど、トラッキングはできないので、ちょっとでもカメラ側か被写体側が動いたら、AF精度以前の問題が発生すると思います。

そこですね。
被写体が静止物でも、手持ち撮影でしたら、カメラ側が固定されませんから、
S-AFですと、シャッター半押しで合焦したら直ちに全押しする、もしくは最初から全押し、でないとピン甘の可能性がありますね。

書込番号:25810144

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/07/14 09:41(1年以上前)

>Tech Oneさん

>シンプルなS-AFと複雑なC-AFのピント精度は変わらないと考えるのは無理があります。

なるほど。

書込番号:25810158

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/07/14 09:49(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>もしC-AFとS-AFが全く同等のピント精度なら、S-AFは何のためにあるのだろう?って思いますし

そうですね。
C-AFで全てカバーできているような気がしても、S-AFがあるというのは、S-AFには何らかの優位性があるのでしょうね。

>コントラストAFの方がピント精度が上だってことを考えると、C-AFだけの他社仕様ではちょっと心もとない気がするんですが、どうなんでしょう?

C-AFだけでS-AFがないカメラがあるのですか?

書込番号:25810172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/07/14 14:45(1年以上前)

当機種
当機種

S-AF 構図を変えてもピント位置を維持。

C-AF 半押し中、測距点の移動とともにピントが背景に。

AF-Sはピント固定です。(シャッター半押し中フォーカスがロックされます)
これに対してC-AFはシャッター半押し中フォーカスが移動します。

例えばフォーカスポイントをセンター1点で半押しして目的の被写体をフォーカスロック。
そのまま構図を変えてもピントは維持されるというものです。

これに対して、C-AFは半押し中であってもフォーカスポイントで追いかけるので、
そのまま構図を変えると、元々のピント位置が変化します。

作例では、「最初にパイロンを真ん中にした構図でシャッターを半押し」した後、パイロンが左になるよう構図を変えたものです。

現実的には、現在のカメラは多点の測距点があるので、
おおよその構図を決めてからピント位置を決める順にはなっているとは思いますが。

なぜ、AF−Sがあるかと言えばピント位置の固定が一つの理由だと思います。

OM-1 Mark IIのAF−SとAF−Cの精度の関してはまだ、分かりません。
AFポイント1点で、
コントラストのはっきりしない場面(曇り空や車のボンネット、白い壁など)違いを比較しましたが、
AF−Cで合わせられない状況だと、AF−Sでも合わないし、
逆にAF−Sで合うと、AF−Cでも合うといった差異のない状況でした。

書込番号:25810563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/15 06:30(1年以上前)

>You Know My Name.さん

>例えばフォーカスポイントをセンター1点で半押しして目的の被写体をフォーカスロック。
>そのまま構図を変えてもピントは維持されるというものです。

前世紀のAF一眼レフ時代に例えば85mm/F1.2で横位置ポートレート撮影をする場合、画面中央のAFポイントで瞳にピントを合わせてから構図を決めると、ちょっと左右に振っただけで瞳からピンが外れることが多かった経験がありました。

S-AFで結構使っている撮影方法としては、背面液晶をAFターゲットパッドとして使ってピント位置を決定したり、ピントを合わせたいところをタッチしてシャッターを切るというのもありですね。
ピント精度は分からないですが…

書込番号:25811502

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4 気ままなデジタル写真記 

2024/07/15 08:48(1年以上前)

このスレ、興味深く拝見しました。
多くの方は(OM-1では)C-AFを使うことがほとんどなのですね。
私もC-AFの使用頻度が高くなっていましたが、一眼レフを使っているときの癖でS-AFを
普段は使用していました。

一眼レフでは、特に昔の一眼レフでは、測距点の数が少なく、かつその位置も中央寄りで、
思うようなところにピント位置をもって行けなかったためS-AFでピントを合わせ、半押しの
まま固定して構図を決めるというのが普通でした。
それに、中央のAFポイントの精度が一番高く、特にキヤノンの一眼レフを使っている方には
中央しか使わないという話を聞いたこともありました。
また、昔のレンズは、周辺部の解像が不十分なものも少なくなく、AFの精度が低くなる懸念も
ありました。

今では、上記のような問題もほとんど気にすることがなくなってきているため、日常的に
C-AFを使うメリットの方がが大きくなっているのだと思いました。

OM-1を使い始めてから、C-AFではシングルAFポイントでも周辺の手前のものにAFが
引っ張られる印象があったため、S-AFを使うことも多かったのですが、最近(Ver.1.6から?)は
その傾向も少なくなった気がしてきていました。
このスレを見て、私もC-AFを普段使いに変えてみようと思いました。

書込番号:25811649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/07/15 11:39(1年以上前)

☆ ポロあんどダハさん

反論来るだろうと予測はしていました。
様々な要素でコサイン誤差? が生じてフォーカスロックが通用しないことは承知しています。

S-AFは必要がないのか? という疑問に関して、
いや、そうではなくて、C-AFの違いについて分かりやすいひとつの例として簡単に説明しました。

本題は、S-AFの挙動に関してでしたので、私の見解は繰り返しになりますが、

@ 承知している
A 他のカメラを求めるべき
B C-AFを主に使う
でした。

自分の用途では、差異が感じられないのでC-AFを主に使っているだけで、S-AFを否定するものではありません。
使い方にもよると思います。

私の場合、C-AFをAF1053ポイントの1点で使うことも多いですので、
AF枠が大きいと正確さも変わってくるでしょうし
どちらがと言うことは一概に言えないかも知れません。

書込番号:25811847

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/15 13:37(1年以上前)

追尾AFを静物に対して使っている人は結構いる様です。 私もソニー機を所有していたときは常用していました。 追尾AFならコサイン誤差は無視できます。 OLY/OMDSのC-AF+TRは勧められませんが。(特に初代OM-1)

どれくらいの撮影距離があればコサイン誤差が無視できるかを試算した所、2m以上と出ました。 ポートレートはちょっと厳しいかもしれませんね。

書込番号:25812014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2024/07/15 14:23(1年以上前)

OM SYSTEMのカスタマーサポートセンターに,この挙動について問い合わせてみました。
休日にもかかわらず,すぐに返事がありましたので,紹介します。


「ピント合わせにつきまして、
像が乱れるとのことで大変ご心配をおかけしております。

恐れ入りますが、画像が乱れるとはピントを合わせる際の
フォーカス位置が前後に変化する動作のことでお間違いないでしょうか。

その場合には、コントラストAFの動作原理による動きでございます。

OM-1 Mark II を含めて弊社の現行機種の S-AF につきましては、
コントラストAFを採用しております。

コントラストAFにつきましては、
実際に画像がボケているかどうかでピント判定をしております。

もしピント位置を行き過ぎてしまった場合には、
戻すことでピントが合った位置を見つけておりますので、
ピントが合う位置の前後で高速に往復します。

なお、位相差AFでしたら、
ピント位置付近で往復する必要がないため、
上記の動作とは異なります。

しかし、S-AF は位相差AFを採用している C-AF よりも、
暗いレンズや暗い場所でも高速高精度で機能するというメリットがございます。
何とぞご了承くださいますようお願いいたします。

ご案内は以上でございます。

OM-1 Mark II は、どんな場所や環境にも持ち歩けて、
思うままの撮影表現を高画質で残せるそんな楽しみをお客様に届けるべく、
携帯性と高画質の両立を実現したフラッグシップモデルです。

OM-1 から好評いただいている野鳥ジャンルだけではなく、
風景写真やマクロ撮影など、幅広いアウトドアシーンでの撮影を楽しめる
機能・性能の進化を実現しています。」


皆さんの書かれているとおり,コントラストAFによるものとのことですが,
コントラストAFを使っている他社のカメラだとこんなに酷くないことの理由は分からないままです。

書込番号:25812056

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/07/16 18:59(1年以上前)

>カロヤヌスさん

>コントラストAFを使っている他社のカメラだとこんなに酷くないことの理由は分からないままです。

その他社のカメラのS-AFは、コントラストAFですか?

もしかすると、S-AFが、ハイブリッドAF(位相差AFとコントラストAFの組み合わせ)、ではありませんか?

書込番号:25813716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/17 00:34(1年以上前)

> カロヤヌスさん

>これまで使ったことのあるコントラストAFのミラーレス(パナソニックのGX7mk2)やコンデジ(ソニー)では気になることがなかったので

SONYのコンデジでコントラストAFというとRX100IIIクラスでしょうか?

私が使ったことのあるSONYのコンデジはRX1R程度ですが、AFの遅さには閉口しました。
パナソニックも[女流一眼]時代からチェックしていましたけど、空間認識技術(DFDテクノロジー)もレンズの球面収差などの収差によるボケ方を基準に前ボケか後ろボケかを判断しているのか、OM SYSTEMのF1.2シリーズのような完全補正系のレンズだとイマイチという気がしていました。
あと、100-400mm/F4-6.3クラスだと、ピントがなかなか合わず閉口したこともあります。
今は該当するレンズで撮影した画像がウェブサイトやカタログに掲載されているようですけど、昔載っていた画像と同じような画像を当時のコントラストAFで撮影しようとしたら大変ではという感じがします。

書込番号:25814159

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/17 08:39(1年以上前)

おはようございます。

スレッドの前の方で、

> Panasonic機のDC-G9M2は、AFSのときは常にDFD+コントラストAFで動作しているのですが、合焦している状態で再度シャッターボタンを半押ししてもOM-1 mark IIのように少しデフォーカスさせてから合焦するといった動作はしないようです。

こう書いたのですが、いろいろ試しているとDC-G9M2もAFSのときに合焦している状態で再度シャッターボタンを押すと、少しデフォーカスさせてから合焦することがわかりました。
ただ、なぜかAFモードが1点のときだけはデフォーカスからの再合焦は行わず、ピンポイント、1点+補助、ゾーン、フルエリアのいずれでもいったん少しデフォーカスさせてから再合焦するようになっており、その場合はOM-1 mark IIやE-M1 mark IIIのS-AFとそっくりの動作になります。

あと、OM-1 mark IIのS-AFですが、最初の移動方向(遠距離側か近距離側)を間違うことはほとんどないので、おそらく像面位相差による測距で得た距離情報自体は使用していると思います。
コントラストAFでのピント追い込み動作のストロークが比較的大きく、往復も目立つため気になる人もいるのでしょう。

>カロヤヌスさん
> OM-1mk2で言うところのS-AFのエリアモード「ALL」で撮影することが多く,そうすると思ったところにピントが合わない場合もよくあり,半押しを繰り返すのは普通のことでした。

周りの人にも聞いてみたのですが、S-AFでAFターゲットモード ALL を使用している人はほとんどいないようでした。私の場合はS-AFを使用する場合はSingleかSmallを使うことがほとんどで、AF位置はマルチセレクター(ジョイスティック)で指定しています。

書込番号:25814371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件

2024/07/17 21:36(1年以上前)

> ポロあんどダハさん
 ソニーのコンデジは,改めて取説を見るとAF方式の記載はなかったのですが,全然高級な機種ではないので,コントラストAFではなかったかと思います。
 GX7 mk2にしても,古くてずっと安い機種ですので,ここでは挙動だけを問題にしておりまして,AFの速さや正確性は問題にしておりません。というより,比較の対象にならないと思ってます。


> YoungWayさん
 GX7 mk2はAFエリアの移動がすごく面倒で使い物にならない(かなり深い階層まで入っていかないと,ボタンで操作できない)ので,普段は「顔・瞳認識」か「49点」を使っていました。ファインダーを覗くので,タッチAFは使いません。
 OM-1 mk2を買った際は,使い方はいろいろ試して考えたいと思います。


 実際に使っている方のご意見を伺うと,レンズや被写体の明るさによっても違うようですし,気になる方は多くはないようだということが分かりました。
 何も知らないまま買って,買ってから気付いたらものすごく後悔したと思いますので,その前にいろいろご意見をいただけてありがたかったです。

書込番号:25815208

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥222,000発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング