OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥222,000
(前週比:+4,000円↑
)
発売日:2024年 2月23日
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
Eマウントユーザーですが、カメラ内深度合成に惹かれ買い増し検討です。
前モデルのOM-1購入予定でしたが、Mark2でもカメラ内深度合成出来るのでしょうか?
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature2.html
合成はカメラ内で行うのか?それともPCで行うのか?
HP見てもいまいちわかりませんでした。
カメラ内で行うならどうせ買うならMark2かなと思ってきました。
0点
>ibaraki6382479さん
OM-1 Mark IIの深度合成はカメラでの撮影時に処理が行われます。
以下URLの取扱説明書247ページ〜249ページをご参照ください。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om1m2/manual_om1m2_JPN.pdf
なお、すでにご承知かもしれませんが、深度合成モードでの撮影に対応するレンズが限定されていますので、あわせてご留意ください。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007282
書込番号:25622923
![]()
2点
>ibaraki6382479さん
そんな時は取扱説明書を見ましょう。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om1/manual_om1_JPN.pdf#page157
P157です。
書込番号:25622924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ibaraki6382479さん
E-M1mk2でも使えますが、レンズの制約もありますが、どうせ買うなら最新のカメラの方が何かと便利ですので、OM-1がいいと思います。少し安くなるのかな。
書込番号:25622933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bunzo78さん
>よこchinさん
おお!ありがとうございます。
もう説明書出てるんですね。
せっかくなのでOM-1 Mk2レンズキットにします。
E-M5以来のオリンパスでレンズも買いなおしですが楽しみです!
書込番号:25622949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そんな時は取扱説明書を見ましょう。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om1/manual_om1_JPN.pdf#page157
それマーク2じゃないですよ
書込番号:25623210
3点
ibaraki6382479さん
既に「解決済」ですが・・・
他の方のレスで、カメラ内で合成できることは既にご存じの通りですが、実は「深度合成」モードで撮影したブラケット画像を、OM Workspace で合成することもできます。
*他にも、「深度合成」できるソフトはいくつかあり、ソフトによって、合成結果が大きく異なることも
あって、面白くもあり、難しくもあり・・・ってところです。
*OM Workspace では、OLYMPUS 機か OM SYSTEM 機の「深度合成」モードか「フォーカスブラケット」
モードで撮ったファイルしか合成できませんが、他のソフトでは、それ以外のファイルも合成できる
ことがあり、面白い結果が得られることもあります。
OM Workspace で合成した場合は、カメラ内合成と似たような結果になりますが、例えば、8コマ合成の場合、2コマ目(ピント位置が一番手前側)や、2コマ目と3コマ目(1コマ目=合わせたピント位置のまま=と2コマ目の間)を除外して合成すると、「前ぼけ」を調整(「深度合成」しない場合に近く=「カメラ内合成」より大きく)できますし、8コマ目(一番奥側)〜4コマ目=1コマ目の直ぐ奥側)を、奥側から1〜4コマ除外して合成すると、「後ぼけ」を調整できます。
また、「カメラ内合成」では、合成画像の RAW ファイルが作成されないため、大幅な調整(レタッチ)を施すと、画質が大きく劣化してしまいますが、各ブラケット画像の RAW ファイルを調整して合成すると、画質劣化が最小限に抑えられるので、写真展に出展する場合などは、そうしています。
私の「縁側」では、「価格.com」の「口コミ掲示板」でご質問があった際のレスを頭に、弊著「メカロクの 偏屈カメラ術」(*1)に記載している「深度合成」関連部分の一部を転載・紹介(*2)していますので、ご興味があれば、ご笑覧ください。
*1:Microsoft Word で作成したデジタル書籍で、ご希望者に無償配布しています。
なお、現在は <改訂 第2版> になっています。
*2:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=2/SortType=ThreadID/#2322-32
なお、「メカロクの 偏屈カメラ術」の作成時期の関係で、OM-1 など新しい機種についての説明はありませんが、新しい機種では「MENU」での掲載場所や操作方法などが異なっている場合もあります(*3)ので、お使いの機種の取説をご覧ください。
*3:例えば、OM-1 の場合、「MENU」で「深度合成」の設定や変更をした後、「OK」ボタンで戻る必要はなく、
シャッターボタン半押しで「MENU」を抜けても、設定や変更は有効です。
書込番号:25623280
13点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
以前、ハイレゾのRAWサイズを12bitから14bitにした方が画質が上がるのでは無いかと質問しました。(書込番号25223810)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/#tab
markUで14bit化されましたね。
無意味だと言われていた方々、どんな点を見落として考え違いされていたのでしょう。
6点
ここはカメラ開発者で無くカメラユーザのサイトです。
「上手く撮れる方法」だけ集めてれば良いんじゃなかったけ?
画質がどうこうの技術的な要素はカメラ開発者さんにまかせるべきですよね? あなたの言では。
自分の言葉には責任を持ちましょう。
書込番号:25604352
10点
>最近はA03さん
>あなたの言では。自分の言葉には責任を持ちましょう。
また出た来た。
書込番号:25604364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
指摘されたスレは困っている問題の対処方法を相談されたスレでした。
解決策を示されているのに頑なに原因が分からなければ意味が無いと主張された方がおられたのでその様に発言しました。
このスレはこうすればもっと画質が良くなるとの技術的なスレですので状況が違います。
表面的な言葉づかいだけで無く、背景も読み取って下さい。
書込番号:25604365
7点
技術的なスレ(笑)
じゃあダメじゃん(笑)
書込番号:25604377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイレゾのようにマルチショットの合成なら14bitに意味があると思います
書込番号:25604385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>以前、ハイレゾのRAWサイズを12bitから14bitにした方が
>画質が上がるのでは無いかと質問しました。(書込番号25223810)
>どんな点を見落として考え違いされていたのでしょう。
ハイレゾのご質問だったことを、見落としていたのかも
書込番号:25604399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
頑なに主張された方、って・・・
スレ主さんも原因を知ることが大切、原因がなんであるか知りたい、って言ってたけど????(笑)
書込番号:25604401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Kazkun33さん
前レスを全部読んだ訳では有りませんが、12bitt
推しの方達も14bitで処理しても無意味と言っては
いないですよね。
バッファを含めた処理の面と、購入先のソニーの
センサー仕様だったり、きちっと撮った場合の12bitと
14bitの差が本当に僅かや、落とし込みが最終12bitだか
ら等、バランスを考えた選択なのでは?
‥で、あの時点では12bitがベストかなって事でしょ。
それを14bitを積んだ=積んだ方が良いと主張した私の
意見が正しかったーみたいな解釈は微妙だと思いますよ。
勿論特にRAW現像に於いては12<14<16と、ビット数が
多い程、画像調整時の粘りが効ききます。
スレ主さんの僅かでも絵が良くなるなら積んで欲しいと
いう想いは分かりますし、bit数増で恩恵が有るのはメーカー
も百も承知です。
ただファイルサイズ4倍の為に処理速度の関係で連射や
バッファ,表示等への影響ゆえの判断だったんでしょう。
今回採用出来たのは、映像エンジンの処理速度を上げられ
る様になったのか、それとも単純に買っているソニー
のセンサーの仕様(もれなく付いてくる)物なのかは知り
ませんが、markU以前では、何の理由にせよ、メーカー
の答え=12bitでの発売だっただけでしょう。
レスをくれた方々は14bitオーバースペックで要らないと
言ってる訳では無く、14bitにしてデメリットが大きいなら
12bitで良いと言っているだけです。
それでも私の言った通りに14bitになった(私は正しかった!)
なので有れば,声高らかにどうぞどうぞ(//∇//)」
後はちと表現が悪いですが、こんなことわざが有ります。
12bitを笑う者は16bitの愚か者に笑われる。
私も645Dだった頃に14bitで随分笑われたもんですw。
多分markUでは選べる様になってると思うので、是非
その際には,ほらこんなにも違うと言う事をUPして頂
けると大変12bitで良いかな派にとって参考になります
書込番号:25604486
13点
ハイレゾだけじゃなくて
通常撮影もRAWなら普通に14bitでしょうに・・・
書込番号:25604683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「α7RIIIはピクセルシフト時ににダイナミックレンジが1EV以上広がる」なんて記事もあるので、ハイレゾショットの場合14bit RAWで記録できるようになったのはありがたいですね。
ファイルサイズが4倍になるなんてことはなく、2割弱程度大きくなるだけだと思いますよ。
書込番号:25604838
1点
ビットが大きくなるほど補正の幅が広がるというだけなので
どの程度補正するか次第の問題でしょう
個人的には12ビットでも困ったことは無いかな
14ビットで記録できるカメラなら14ビットにしてはいるけどね
書込番号:25605157
4点
RAW画質が向上しなかったのは?2022/04/28 20:55(1年以上前)
RAWサイズ2023/04/16 12:43(9ヶ月以上前)
と足掛け2年にわたる執念?がある話題なんですな?
>ハイレゾのRAWサイズを12bitから14bitにした方が画質が上がるのでは無いか
今般目出たく『14ビット』になったのだからそれで佳し、で良いんじゃないでしょうか。
ビット数はアナログデータをデジタル化(量子化)する際の、小分けの量と理解してます。12ビットなら2の12乗で4096、アナログ値を4096分割をして内何割を占めるか、をデジタルな数値として記録。
では、このアナログ値の元となるデータは何なんでしょう? イメージセンサーから得られる色/光の強度/他の要素/その全て/それ以外の何か、を量子化しているのか??量子化の際には直線的にかナンチャラカーブ上を這うようにか? なんてのが皆目判らないのです。
仮にイメージセンサーが0〜99のアナログ値を出すとして『93以上は面倒だから99としとけ』なんて仕様なら、例え14ビットで量子化だろうが『実は高域ではフラットでしたぁ』なんてこともあるんでしょうな。
ビット数云々を議論するに当たって、論者間で共通認識として最低限
『RAWで言うビット数とは、どのデバイスのどのデータ要素を、どういう方法でデジタル化する際のナンチャラ、を言う』
みたいな情報が必要かな、と思っております。
このような共通認識を可能とする情報なしに、RAWのビット数の大小で、デジタルカメラのアウトプットの品質云々を言うには少々根拠が弱すぎる、と思ってます。議論が無駄だ、ということではないのでお間違いなきよう。
(ついでに言えば、では画像品位を云々する際に、ディスプレイモニタなりプリンタなりにどの程度の性能を求めるか、指標の統一は必要なのか?を言い出すと収まりがつかないので見なかった聴かなかった事に)
書込番号:25605712
2点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
くらはっさんさんのコメントを締めとしてスレを終了させて頂きます。
書込番号:25605740
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









