OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥222,000

(前週比:+2,148円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥211,900 (17製品)


価格帯:¥222,000¥303,380 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥222,000 (前週比:+2,148円↑) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信9

お気に入りに追加

標準

無印とMk-U どちらが 幸せになれますか?

2024/03/13 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

以前 EM-1Mk-Uを2台持ちで使っていました。
昨年 OM-1に変更し、満足しておりますが
この度Mk-Uが発売され、買い増しを検討してますが、新しいMk-Uと安くなりつつある初代の中古とどちらが幸せになれるか悩んでおります。

皆様のご意見をお聞かせ下さい

撮影スタイル
屋外での植物撮影 (主に山野草の接写、マクロ)

EM-1 2台持ちのときは 望遠ズームと マクロ(たまに標準ズーム)で運用してました

書込番号:25659187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/13 19:43(1年以上前)

>明日和了さん

お使いの用途からして初代OM-1(できれば新品)でいいのではないでしょうか。
野鳥を撮る方だったとしても価格差と性能差を考えると初代をオススメします。

書込番号:25659245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/13 20:30(1年以上前)

☆ 明日和了さん こんにちは。

買い増しですよね。 
価格に納得されれば、お勧めはMARKUの方です。 もし他機種をお使いでなく、OMフリークの方なら尚更です。

撮られる被写体では、あまり影響ないかも知れませんが、
(ライヴGND、AWB改良、バッファ2倍、ND128、縦位置動画対応、被写体認識強化、等々)
性能・機能 確実に進化していますので、ぜひ別の体験もされてみてください。

書込番号:25659312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/03/13 20:52(1年以上前)

>明日和了さん
OM−1とOM−1mark2の2台かなーと思っています。

私もOM-1とE-M1mark2でしたが、一番気になるのがメニューボタンとかの配置。
その次がバッテリー規格が違うというところでE-M1mark2下取りだして買い替えしました。

被写体認識の強化もポイントですね。
私は接写やマクロ撮影はしませんが、mark2の手ブレ補正能力はかなり高いので
色々なシチュエーションで初代よりブレずに撮れると思います。

とはいえ、今の機種で手ブレ補正など不満がなければOM-1+12-40mmのキット買って
レンズは売ってしまうのも手ですよね。ちなみに12-40mmも2型は逆光耐性もあがっているので
すでに1型レンズあるならそっちを売るのもありかと思います。

書込番号:25659348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/14 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影

手持ちノーファインダー 8ショット深度合成

15ショットにすれば更に深く出来ます。

通常撮影 深度合成にすれば良かったかも…

>明日和了さん

>屋外での植物撮影 (主に山野草の接写、マクロ)

ということでしたら、深度合成対応レンズとしては
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
に限られますが、AFのまま被写界深度の深いマクロ撮影が出来ると言うことは最高だと思います。

深度合成に関してはEM-1Mk-UよりOM-1の方が遙かに使いやすくなりましたが、OM-1mk2では更に深度合成の成功率が上がっていますから、EM-1Mk-Uが1台残っているようでしたら、バッテリーの互換性のことも考慮すればOM-1mk2に買い換えた方が良いと思います。

マクロ撮影で苦労するのは十分な被写界深度を稼ぐことですから、少しでも有利な機種の方がお薦めです。

苔の画像3枚は岩などに生えるセン類だと思われますが、亜種が非常に多いため特定は難しいので、出来るだけ大きく写るようにしておいた方が良いと思います。
とりあえず90mm/F3.5マクロのS-MACRO(1〜2倍)で撮影しています。
90mm/F3.5マクロ+テレコンだと更に興味深い世界が広がるはずです。

書込番号:25659633

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2024/03/14 01:18(1年以上前)

とどちらが幸せになれるか
単純です、物欲の赴くままに最新のカメラ買った方が幸せになれますが、お財布は寂しくなります。

書込番号:25659655

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/14 10:22(1年以上前)

>明日和了さん
私は、初代EM-1を売りそびれて後になって二束三文で下取りに出さざるを得なかった経験があるので、
今回OM-1からOM-1MK2へ乗り換えました。幸せですよ。

書込番号:25659923

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2024/03/14 10:53(1年以上前)

>明日和了さん

きつい言い方になりますが、
ご了承して下さい。

まず、ご自身が何を目的に追加するかが大切では?
それが分からずして何が得られるのでしょうか?

幸せになるかは、その目的次第ではないでしょうか?

人に聞いたところで、
明日和了さんにとって、
幸せになるかはわからないのでは?
人の意見に左右されるなら、
ご自身が判断できるまで保留もありかと思います。

書込番号:25659945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2024/03/14 11:03(1年以上前)

明日和了さん こんにちは

予算が有るのでしたら 無理に先代にしなくても良いと思いますので Mk-Uで良いと思いますよ。

書込番号:25659956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/03/14 12:36(1年以上前)

>Seagullsさん
>You Know My Name.さん
>RYOU44さん
>ポロあんどダハさん
>しま89さん
>さざ波ジョニーさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん



個別にお返事せず申し訳ありません


皆様 アドバイス ありがとうございます。

Mk-Uの手ぶれ補正やライブGNDも 気になりますが、中古無印だとMk-Uとの差額でレンズ買えるので 悩んでました。

また新型が出た場合 Mk-Uの方がリセールバリューがあると思いますのでMk-Uに決めます。

書込番号:25660035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

アオサギをハイレゾショット

2024/03/11 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

通常のショット

ノーマル現像

手持ちハイレゾ

通常のショット

OM-1mk2で画質面の進化がないかチェックしてみたのですが、ハイレゾショットも進化しているようです。
これまで静物以外は試していなかったのですが、OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため、意図せずにハイレゾショットになったのですが、問題なく撮れてしまいました。

書込番号:25656869

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/11 22:59(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため

そこまでしてハイレゾを。OMSめ。

書込番号:25656888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/03/12 00:38(1年以上前)

OM-1(初代)も、デフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたはずです。

私はデフォルトのまま便利に使っていました。

書込番号:25656999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/12 06:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

見事なアオサギですね。

"君たちはどう生きるか"のアカデミー賞受賞とタイミングが合ってます。。。

書込番号:25657091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2205件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/12 14:06(1年以上前)

当機種

瞬膜を閉じている瞬間ですかね?

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>quagetoraさん

OM-1の時は、直ぐ自分用にカスタマイズしたんですけど、OM-1mk2ではまだ慣らしの状態で、変更してなかったので、意図せずハイレゾ撮影になってしまいましたが、処理時間は5秒未満に短縮されているような気がします。
何秒かは公表されていないですね。

>首都高湾岸線さん

生中継は見ていなかったので、帰宅後知りましたけど、"君たちはどう生きるか"/“The Boy and the Heron”のアオサギの事は意識していました。

一応、鳥認識は頭部と眼に2種類の白枠が表示され、良いんじゃないかと思われますけど、進化しているかどうかは、普段鳥の撮影をしていないので、判断できません。

書込番号:25657555

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信3

お気に入りに追加

標準

大間の本マグロ!

2024/03/10 08:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:13004件

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001779sp2.html

ヤフーショッピングでOM-1を検索するとコレが出てきました。
同じく出てきたこちらのほうが私の好みです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ichijyo/10001784.html

駄スレでした。。。。でも、手持ちの資産を処分してOM-1 Mark II ボディの購入を模索中なのでご勘弁ください。

ちなみに最安値はカメラの大林ヤフー店でLYPプレミアム会員限定(税込)271,500円に1500円割引クーポンと10%のPAYPAYポイント(25,118円相当)がつくので実質244,882円ってことみたいです。

書込番号:25654531

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/10 11:20(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>駄スレでした。。。。

前半部分は不要。たとえ「その他」でもOM-1 IIのクチコミにアラず。投稿し直しを薦める。

書込番号:25654754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:13004件

2024/03/11 05:47(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

もっと肩の荷を下ろしましょうよ。
気楽に物事を考えたほうがいいですよ。若いんだから、、、(たぶん)

ちゃんと購入の方向で考えた結果の流れですしね〜。
E-M1MarkIIIがうまく処分できたら買えそうです。

前述の割引が今は無くなってるので、また様子見しながらですかね。ヤフオクで処分すれば公式よりは確実に高く売れるでしょうしね。

書込番号:25655836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13004件

2024/03/12 06:25(1年以上前)

さて、手持ちのカメラが売れて10万ほど資金が出来ました。もう1台売って同じくらいで売れれば、いよいよ本マグロならぬOM-1MarkII購入っすかね。

書込番号:25657088

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

OM-1MK2から新たに「被写体検出のC-AF設定」と「被写体検出AFのボタン設定」という項目が追加されました。
マニアックな内容ですが、事前に知っておきたいという方が居るかもしれませんので簡単に説明致します。

・被写体検出のC-AF設定
「検出の」と書いてあるものの、この項目は検出ではなく検出した後の追尾に関する項目です。
検出した後、追尾をエリアALLで行うか?AFターゲット内(というかターゲットに引っかかっている範囲)で行うかについての設定です。

・被写体検出AFのボタン設定
被写体検出をオンにしている時に、シャッターボタンもしくはAF-ONボタンのいずれかにおいて以下の選択ができます。
「被写体検出優先」・「AFターゲット優先(常に選択したAFターゲット位置でAFします)」

上記2点を組み合わせで使うことになるのですが、元々のAFエリア設定を「ALL」にしていると意味をなしません。
ということは、AFエリアを「ALL」以外で設定した際にどういうことになるかというと

便宜上AFエリアを「Single」にしたとしましょう。
被写体検出のC-AF設定をALL、被写体検出AFのボタン設定でシャッターボタン半押しで被写体検出、AF-ONでターゲット優先
この場合、シャッターボタン半押しで被写体検出するのはSingleエリアに掛かっている部分だけです。
エリア内で検出した被写体枠はシャッターボタン半押ししている間はエリアALLで追従します。
AF-ONボタンを押すと、被写体検出枠は現れず、AFエリアSingleでC-AFを行います。被写体検出が自動でキャンセルされます。
そのままAF-ONボタンを押したままシャッターボタンを全押しすると、Singleエリア内にAFしたままレリーズされます。

これは例えば野鳥撮影における「枝抜き」をしたい場合、「複数被写体がいる場合」に有効だと思われての新機能だと思われます。
当方が当初「こうだったら良いな」と思っていたのは「検出・追尾はALLだけど、ボタン設定で被写体検出オフでSingleエリア」
でも上記の設定例の場合、検出はALLで行いません。
つまり当方が望むような使い方をする場合は、セレクター(ジョイスティック)を押下した際にターゲットHOMEでSingleにしておき
普段はエリアALLで被写体検出しているけれど、枝抜きの場合はセレクター押下しAF-ONボタンでSingleエリア・被写体検出オフにする
という使い方になります。2アクションになる訳ですね。そしてまたそのショットが終わった後にAFエリアをALLに戻す必要があります。
同じ2アクションならカスタム設定でS-AF・被写体検出オフ・Singleターゲットにしておいた方が無難かもしれません。
(S-AFにするのはその方が信頼度が高いからです)

※「枝抜き」という表現は「背後がざわついて被写体検出しずらい場合」も含みます。全部書くと長くなるので。

もちろん、人物や比較的追いやすい被写体には有効なのでしょうし、Singleというのは「枝抜き」したい場合の極端な例です。
ちょこまか動き回る小鳥はAFターゲットSingleではとても追いきれないので普段はALLにしております。

また、被写体検出のC-AF設定をAFターゲット内で行うオペレーションも被写体やシチュエーションによっては有効なのでしょう。
という事であくまでマニアックな話なのですが、使い方の幅が広がる設定項目というのは歓迎です。
それを使いこなせるかどうかはユーザーが個々に判断されるのがよろしいかと存じます。

「こんな使い道もある」という方は、他の方の参考になるかもしれませんのでスレ主は気にせずにご自由にコメント下さい。
(スレッド放置したらすみません)

書込番号:25637956

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/26 13:44(1年以上前)

>Seagullsさん

情報ありがとうございました。

OM-1 Mark IIは他ならぬフラッグシップ機と思って間違いないでしょうか。MFT機は近接撮影に強い、という認識があり、野鳥撮影には不向きと思っていましたが、このたびのFWの内容を読むと、野鳥撮影に積極的に使う気合いを覚えます。如何でしょうか?

書込番号:25637978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 13:54(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

フラッグシップ機かどうかはメーカーが決めることです。
メーカー自身「卓越した性能と斬新な機能が更に大きく進化を遂げたフラッグシップカメラ。」と記載しているので
フラッグシップ機で間違いないと思います。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html

当機及び、前機種に関する見解はレビューを確認頂けましたら幸いです。(FW更新ではなく新機種ですが・・・)
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1563815/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab

書込番号:25637982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/26 14:14(1年以上前)

>Seagullsさん

貴殿はこうしてFWの情報を配信してくれてるので、使用者のご意見を賜りたく。それらURLはメーカーのコマーシャルですよね。MFT機は近接撮影に強い、という認識があり、野鳥撮影には不向きと思っていましたが、このたびのFWの内容を読むと、野鳥撮影に積極的に使う気合いを覚えます。如何でしょうか?

書込番号:25637994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 14:39(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>このたびのFWの内容を読むと、野鳥撮影に積極的に使う気合いを覚えます。如何でしょうか?

問いの主語と目的語が不明瞭なので答え難いのですが、恐らくそのご認識で結構です。
(レビュー読んでもらえたらわかると思いますけど)

書込番号:25638021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/02/26 15:18(1年以上前)

>Seagullsさん

ご回答ありがとうございました。

書込番号:25638046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/02/26 21:47(1年以上前)

>Seagullsさん

情報ありがとうございます。
参考ですが、私は今のところ次のような設定も良さそうと考えています。

AFターゲットエリア    SingleまたはSmall
被写体検出のC-AF    ALL
被写体選択のボタン    +/-(露出補正)ボタンに割り当て
AF-ON          AFターゲットエリア

1.このようにすると被写体検出はALLで可能となりますが、このままシャッターボタンを押すと、被写体検出対象がAFターゲットエリア外にある場合はAFターゲットエリア内でフォーカスしようとします。このような場合には、被写体選択ボタンを押すとフォーカス対象が被写体検出されたものにロックされます。その後シャッターボタンを押すとAFターゲットエリアに関係なく検出された被写体を対象としてフォーカシングします。被写体選択ボタンを再度押すと解除されます。
2.枝等が邪魔で被写体検出が不安定な場合はAF-ONボタンを押すと被写体検出には関係なくAFターゲットエリアでフォーカシングします。

MarkUで追加された被写体選択機能は複数の被写体が検出された場合の選択に有効だと思い込んでいましたが、単一の被写体が検出されかつAFターゲットエリア外の場合にも活用できそうです。
ただし、シャッターボタンではC-AF、AF-ONの場合はS-AFということが必要な場合はFnレバーに設定して切り替えのほうが良いということになるかもしれません。

書込番号:25638534

ナイスクチコミ!12


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 22:48(1年以上前)

>りくさん1978さん
>MarkUで追加された被写体選択機能は複数の被写体が検出された場合の選択に有効だと思い込んでいましたが、単一の被写体が検出されかつAFターゲットエリア外の場合にも活用できそうです。

ご提案コメントありがとうございます。
最初意味がわからず何度も読み直したのですが、実機でやってみると確かに書かれているような挙動になりました。
これ凄いですね!ちょっとした発明じゃないでしょうか?
枝留まりモノ(ウロチョロ系)を狙う時は、あらかじめターゲットHomeで指定したSingleやSmall等にしておきファインダー内に被写体が入った段階で被写体選択ボタンで被写体Lock、そのままシャッターボタン半押しでAFターゲット外で合焦マーク出ますね。
いざと言う時はAF-ONボタンでAFターゲットでも狙えるので思っていたら理想に近いです。
今はタブレットで表示した鳥で試しただけですが、実際に使えるか今度試してみます。
いやホントにありがとうございます!!

書込番号:25638629

ナイスクチコミ!7


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/27 08:01(1年以上前)

>りくさん1978さん

この使い方は、なんだか画期的ですね。
私の場合ですとISOボタンは本来の用途に使っていたので、いったんAELに被写体選択を割り当ててみたのですが、AELを押しながら前ダイヤルを回すのはやりにくく、それではとAELにAF-ONを割り当て、AF-ONに被写体選択を割り当ててみると少し楽になったのですが、やはりISOボタンに被写体選択を割り当てるのがもっとも前ダイヤルが回しやすく、どうしたものかと思案しております。

書込番号:25638918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/02/27 08:24(1年以上前)

>Seagullsさん
>YoungWayさん

動作の確認ありがとうございます。
私も提案した設定での実際の野鳥撮影はしていない段階なので、どれくらい使えるかはまだわかりません。
被写体選択をどのボタンに設定するかも、これからいろいろ試したいと思っています。

書込番号:25638949

ナイスクチコミ!3


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/27 09:48(1年以上前)

被写体選択は実際には認識自体が安定せず使えないですよ。持ち出せばわかります。
ファインダーに入っている鳥が1羽でも安定しないです。
(大きめのカモとかサギなら安定します)

書込番号:25639057

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/27 10:48(1年以上前)

>りくさん1978さん
>YoungWayさん

ほんと画期的です。感謝です。レリーズ後も自動的に元の状態に復帰するのも使いやすいです。
昨晩、あれこれとボタン設定を考えていたのですがレリーズ・AF-ON・被写体ロックを
同時に無理なく押せる状態にしたいので人間工学的に(自分調べ)以下に落ち着きました。

レリーズはそのままとして、AF-ONそのまま・被写体選択(LOCK)を前面下のFnボタンを薬指で押す

ちなみに前面上のFnボタンはProCAP SF2を設定しているのですが、押す為に中指を伸ばすと
レリーズとAF-ONは瞬間少し疎かになりますね。


>赤7号さん

確かに実際使ってみないと分かりませんね。
野鳥本の鳥を認識し被写体LOCKながらカメラを振って画角内で動かしましたが
被写体検出の認識枠の動きとしては通常使用のアルゴリズムと変わらないはずなので
被写体選択を使っても同じような気もしますが・・・
いずれにせよ机上の話ばかりでなく実際に活用してみようと思います。

書込番号:25639130

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/27 13:19(1年以上前)

今回教えて頂いた設定に関しては
カワセミ・ミサゴダイブ直後にAF-ONでの被写体検出OFFによるスポットAFでの顔出し待ちに使えないかと思っております。
特にカワセミダイブ後の顔出しは被写体検出が水滴に持っていかれる問題で、「どうやったら撮れますか?」的な質問が多い事象です。
そもそもMK2で前景に持っていかれ難くなったのなら、そのまま被写体検出でも撮れるかもしれませんけれど。

近所にカワセミ・ミサゴポイントは有るんですけど、近いといつでも撮れると思い最近撮りに行っておりませんので
進化したと言われるMK2による通常の被写体検出でも問題無いとか、今回の設定で上手くいったとか、別スレでもいいから分かれば有難いですね。
「自分でやれ」という感じですが、SNSの集合知にも期待いたします。


書込番号:25639296

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/11 16:20(1年以上前)

当機種

ほぼ見えていない被写体をSingleで無理やり撮影

カワセミ・ミサゴポイントに2週連続でチャレンジしましたが
飛び込む姿は一度も見れず(そして撮れず)、本設定のダイブ後の出現待ちへの有用性は確認できませんでした。

ただ、今回の新設定項目についてはある程度検証できましたので箇条書きで野鳥撮影での使用感を記します。

・静止している被写体にはかなり有効。大体において中心で狙うので、被写体が動いても半押し状態で追尾するし
 入り組んだところに入ってロストしそうな時はAF-ONで被写体認識OFFのAFターゲットにすぐ切替えできる
・飛翔状態でも猛禽類やサギ等の大型鳥類はAFターゲットで引っ掛け認識しやすいので有効
 場合によっては被写体選択(LOCK)ボタンも有効
・小鳥の超高速飛翔はさすがに無理なので事前にAFターゲットをALLにしておく必要有り(個人の技量に依ります)
・AFターゲットSMALLは被写体認識に引っ掛け易いものの枝抜きには全く使えない
・AFターゲットSingleは被写体認識へ引っ掛ける難易度が上がるので被写体選択(LOCK)との合わせ技が有効

今までの「カスタム設定でAFターゲットSingle(S-AF)を呼び出す」よりは瞬時に使い分け出来るので
総じて使いやすくなったという印象です。恐らくダイブ後の出現待ちにも使えると思います。
AFターゲットはSingleにすることで、よりこの設定が活きると感じました。

一方でAFエリアALLにしてないせいか不明ですが、MK2ではデフォーカススタートでなかなか復帰しない事も多く(特に空バック)
使い方によるものかどうかはもう少し検証が必要だと思います。

貼り付けた画像は検証用に撮った訳ではないのですが、枝と葉っぱでほぼ見えていないカワセミを無理やりAFターゲットSingleで狙ったものです。(双方から見える場所に移動した途端に逃げられました)
一応撮って出しノートリミングです。

書込番号:25656382

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの減り具合について

2024/03/08 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

過去3台のミラーレス一眼を使用してきましたが、このカメラは明らかに『バッテリーの減りが早い』と感じています。
撮影中はもちろん、メニューで設定をいじってる時にも、どんどん減っていくので『何だかなぁ〜』と思わざるを得ません。
当方の個体が不良品ではなく、恐らく『仕様』だとは感じてますが、皆さんはいかが感じてますか?

書込番号:25651902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2024/03/08 12:04(1年以上前)

比較されているミラーレスは何ですか?

書込番号:25651920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15975件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/03/08 12:11(1年以上前)

>ていぽるさん

どのミラーレスでも普通は「メニューで設定をいじってる時」が一番減る印象です。

書込番号:25651929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/08 12:16(1年以上前)

>ていぽるさん

OM-1MK2ユーザーですが、OM-1から引き続き電池の持ちは良い方だと思います。
カメラを新規購入しメニューをいじっている時はどのカメラでもとても電池を消耗します。
あとプロキャプチャーで待機状態を長く(もしくは頻繁に)続けると消耗することが有ります。
体感には撮影状況や使い方によって個人差がありますのでご参考まで。
あまりに酷い場合は電池の不具合も考えられますので、なんらかの計測を行いOMDSの窓口に相談されることをお勧めします。

書込番号:25651936

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2024/03/08 12:16(1年以上前)

>ていぽるさん
設定などいろいろとカメラに、負荷かけてる状態ですのて、
実際に撮影しないとバッテリーの減りはわかりませんよ。

書込番号:25651937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/03/08 13:25(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
比較対照カメラは、R6m2、X-T4、X-T30です。
自分の体感としては、R6m2の1.5倍くらいのスピードで減ってる印象ですが、もう少し様子見してみるのがいいかもしれませんね。

書込番号:25652034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/08 14:46(1年以上前)

>ていぽるさん

>自分の体感としては、R6m2の1.5倍くらいのスピードで減ってる印象

それは怪しいですね。OM-1 IIを購入され絶賛されるクチコミが大多数です。予備バッテリーでも減りが激しい場合、カメラ側の漏電を疑いたいです。保証期間内ですからメーカーの点検を受けては如何でしょう?

書込番号:25652135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/08 18:30(1年以上前)


☆ ていぽるさん

一つの提案ですが、

メニューのスパナマークのところに「低消費電力撮影モード」 の設定項目があるんですね。

ここを 「ON」 にされて試されてみてはいかがでしょう。(撮影に支障がなければ,

他のメーカーとの比較ではありませんが、OM-1は初代に比較して少し燃費が悪くなりました。(5〜10%ぐらい)
頭が良くなって、働いてる分、お腹が空くのかも知れませんね。(^^;

OM-1 MARKU  標準:約500枚 / 低消費電力撮影モード:約1010枚

OM-1 初代   標準:約520枚 / 低消費電力撮影モード:約1100枚

書込番号:25652434

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2024/03/08 20:51(1年以上前)

ていぽるさん こんばんは

>メニューで設定をいじってる時にも、どんどん減っていくので

まずは 撮影してみて どの位の枚数が撮れるか 確認してみたらどうでしょうか?

書込番号:25652627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/03/09 12:28(1年以上前)

さきほど、野鳥を撮ってきました。
皆さんのアドバイスを念頭に試してみましたが、色々な機能に対してのバッテリーの減り具合に納得できましたので、製品自体には特に問題なさそうでした。
みなさま、改めてありがとうございました。

書込番号:25653399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 07:27(1年以上前)

☆ ていぽるさん

グッドアンサー恐縮です。

初心者の方も見ておられると思いますので、少し補足させてください。 (スルーで結構ですが)

「低消費電力撮影モード」に限らずなのですが、
通常モードで設定すれば、カスタムモードに(C1〜C4)すべてに反映されるものではありません。
そのおのおので、(ON/ OFF)設定する必要(自由度)があります。
当たり前で分かっている事なのですが、
「細かい設定項目」ではメニュー呼び出さないと確認できないので意外とやってしまう場合もあるかも知れません。

例えばですが、通常モードで低消費電力撮影モードONにしていたが、
C1に設定していたプロキャプチャーモードでは、
OFFのままだったためバッテリーの消耗が大きかったって事もあるかも知れません。
* 例外として、ライブビューなど 「低消費電力撮影モード」が無効になる条件もあったと思います。

バッテリーの持ちに関しては、使用法でショット数が全く異なる場合も少なくないので難しいですね。
1日で500ショットしか撮れないと言われてもモニターを多用するなどしていたら普通かも知れないし、
設定完了・途中メニュー変更なしだと、連写中心だと2000ショットぐらい撮れる場合もあったりで。

バッテリーの持ち、私見としてはとこんなところです。

書込番号:25654483

ナイスクチコミ!4


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/11 14:45(1年以上前)

>ていぽるさん
電池の持ち悪くなりましたよね。めっちゃわかります。
OM-1無印比で1時間ほど早く電池がなくなるような気がします。
たぶんバッファが詰まらなくなって気が付いたら4000枚くらい平気で撮っているからだとは思います。
バッテリーグリップ買おうか迷ってます。

書込番号:25656290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ178

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2038件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

皆さん、こんにちは。


ちょっとしたトラブルでmk2が手元に届いたのは2/27、天候不順もあり漸くテスト結果が
纏まりました。

mk2になって仕様・設定がややこしいイメージが先行してしまい、色々な方々の説明・解釈を
見ましたが、ややこしくなるばかり。
最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ
何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの
判断に至りました。

従来機のAF枠は最大Large、今回mk2では【C1(横23x縦15)】も加え、撮影距離と被写体の
大きさに対応しやすい枠も追加しました。

要は、伊達淳一さんの動画で最後近くで言った一言(白枠の動きに制約を設ける)が重要で、
決して「ALL」にしないことです。


DxO PureRAW3のOM-1U対応は3月中なので、今回の撮影も含めて当面はJpeg撮りになります。

書込番号:25644241

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/02 15:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

>色々な方々の説明・解釈を見ましたが、ややこしくなるばかり。最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの判断に至りました。


僕も伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」を視聴しました。分かり易い内容でした。

書込番号:25644257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/02 15:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

↑の4枚目写真の続きで、4枚連続ノートリです。

右手後ろから突然舞い降りてきたアオサギですが、偶然にも今回新たに設定したLarge枠
より一回り大きいAF枠で撮りました。

今回の報告は文言よりも証拠写真ということで、一部以外はノートリ連続写真を見て
もらおうと思っています。

書込番号:25644272

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/02 16:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

15連写ノートリ画像スタート!

>ナタリア・ポクロンスカヤさん


OM-1初号機は鳥認識のAF枠の大小にかかわらず、白枠がファインダー内を動き回って
いました。
よって、最大でもLarge枠が限度と設定して成果に繋げていましたが、やはり
時々ピン外しが見受けられていましたので、伊達淳一さんの動画で十分に理解・納得しています。


今回はカラスですが、15連写分のノートリ画像を掲載します。

鳥認識の白枠の動きに制限をかけていますので、大きく白枠が外れない限りピンも外さない
ようです。つまり、被写体を中心部から大きく外さない限り、ピンもずれないということです。

書込番号:25644322

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/02 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続き

書込番号:25644327

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/02 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続き


「フゥー!」15連写 終わり。

書込番号:25644335

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/02 16:50(1年以上前)

>岩魚くんさん

凄い追尾AFですね!

書込番号:25644376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/02 20:03(1年以上前)

☆ 岩魚くんさん

mk2 入手おめでとうございます。 ちょっと、心配しておりました。(^^;

確かに設定は、ややこしいと思います。 

自分にとっての正解はどれなのか、
実際に自身が撮影してみて試行錯誤を繰り返していく事が
理解を深める(設定を決める)近道なんだろうと考えています。

今回、新たに被写体のROCK項目が追加されましたが、
複数いて外れる(離す)可能性は無いとはいえないですが、(カモなどたくさん密集していると外れやすいです)
1体だと、問題ないかな、と感じている所存であります。 (そもそも被写体ROCKはいらないかも)
https://www.youtube.com/watch?v=x2CoIgG9VEM

これからの季節は被写体認識のない昆虫撮りにいそしみたいと考えておりますので、
その時にMARK Uの新たな進化(歩留まりUP)も見られるかも知れません。 ^^

書込番号:25644609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/03 09:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12連写の続きをちょっと載せます

>ナタリア・ポクロンスカヤさん



>「フゥー!」15連写 終わり。
>凄い追尾AFですね!

15連写は間違いで、12連写でしたね。
実は12連写で終わりでなく、さらに18カットの続きがあるのです。

撮った私自身がビックリ!ここまで追従性があり、ピントが外れないなんて。
予想以上のAF性能です。

このAF性能を引き出すにはそれなりの設定が必要。
初代OM-1の書き込みで何度も述べているC-AF追従感度(+2)、AFスキャンoff、
CーAF中央優先offにしたり、AF枠が速やかに動ける土壌作りも必要です。

異論もあるかと思いますが、私は特に素早く動く飛ぶ鳥の撮影に於いてはトラッキングが
諸悪の根源と思っているので、OM-1時から全く使っていません。
素早いAFが出来るシステムとは思えないのです。





書込番号:25645174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/03 09:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>You Know My Name.さん



>mk2 入手おめでとうございます。 ちょっと、心配しておりました。

ご心配お掛けしました。ありがとうございます。
ケリの写真見させてもらいました。


>確かに設定は、ややこしいと思います。 
 自分にとっての正解はどれなのか、
 実際に自身が撮影してみて試行錯誤を繰り返していく事が
 理解を深める(設定を決める)近道なんだろうと考えています。

ナタリア・ポクロンスカヤさんへのコメントでも書きましたが、正しくYou Know My Name.さんが
おっしゃる通りだと思います。

このスレ冒頭に伊達淳一さんの動画を何度も何度も見て、じっくりと考える、自分なりの仮説を立てる
仮説の実行、そして修正・・・と深耕・深耕の繰り返しをするのもカメラを楽しむ側面かと思いますし、
自己の撮影技術向上に繋がるものと考えます。


カワセミの飛翔シーン撮影でもバッチリと成果が出ました。
目の前をビューンと飛び去る姿を6カット撮りましたがピント精度も良しと、今までにない成果です。





書込番号:25645216

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/03 09:39(1年以上前)

当機種
当機種

カワセミ飛翔の続きですが、カラスの画像と同じくノートリです。

書込番号:25645221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/03 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
OM-1の頃からいつも参考させていただいております。
私もOM-1MarkU購入後初めてテスト撮影を兼ねてヤマセミを撮りに行きました。
堰の上を遡るように飛んでいくヤマセミを追いながら、100枚ほど連写で撮りました。
この中から何枚かアップさせていただきます。
距離が遠く、このくらいの大きさでしか撮れませんでしたがどうでしょう?
自分には追従していると思うのですが、特に4枚目で瞬膜を閉じているを確認できます。

書込番号:25645714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/03 17:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写の続きです。
今日のヤマセミは、大サービスで何回も飛んでくれました。
現像しながら気が付いたのですが魚を咥えながら飛んでいたのですね、巣へ運んでいく最中だったのでしょうか。
また今回は100枚ほど連写しましたが、バッファが増えたおかげか連写が途切れる事なく撮影ができました。
4枚目のミサゴは、ヤマセミを撮影した後だったので何かゆっくり飛んでいるように感じました。

まだまだ岩魚くんさんには及びませんが、設定も含めてOM-1MarkUで野鳥撮影を楽しんでいきたいと思っています。

書込番号:25645734

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/03 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私の試写相手 今度も悲しいかなムクドリ

>HDV買いたいさん



>OM-1の頃からいつも参考させていただいております。

どういたしまして。
皆さんの参考になればと、引き続き頑張ります。


>私もOM-1MarkU購入後初めてテスト撮影を兼ねてヤマセミを撮りに行きました。

試写でヤマセミとは、羨ましい環境下ですね。
私のカラス相手の試写とは大違いです。


>距離が遠く、このくらいの大きさでしか撮れませんでしたがどうでしょう?

よく撮れて解像しているかと思いますよ。
落ち込み部では白波の影響もありますから、露出をー0.3〜ー0.7に補正されてもいいかも。

当方も同じような堰堤フィールドがあったのですが、ルール破りのカメラマンが巣穴近くまで近づいた
ため、ヤマセミは即巣穴放棄してしまいました。


>バッファが増えたおかげか連写が途切れる事なく撮影ができました。

今まではちょっと連写しただけで息切れ状態になってしまうので、このバッファメモリ増設効果は
大きいですね。連写が気持ちよくなったので、シャッターボタンから指が離れなくなってしまいました。

書込番号:25645984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/03 22:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
>落ち込み部では白波の影響もありますから、露出をー0.3〜ー0.7に補正されてもいいかも。

1枚目のようなシーンですね、なるほどご指摘ありがとうございます。
細かな露出補正大切ですね。
2枚目以降は、別のシーンでさらに遠くになりますけど、追従しているようです。
この小ささで追従してくれるのはありがたい。

AF性能の向上とバッファが増えた事、これだけでも買い替えて良かったと思います。

書込番号:25646104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/03 23:00(1年以上前)

別機種
別機種

撮影距離206m 1400mmレンズで撮ってもご覧の通り

20m弱距離を詰めたところで飛ばれる

>HDV買いたいさん


露出はアンダー目に撮っておけば、現像時に明るく修正しても細やかな羽毛は残ります。
初めから白飛びしたような露出オーバー画像は、アンダーに補正現像しても消えた羽毛は
浮かび上がってきません。

特に白黒極端な羽毛を持ったヤマセミは、アンダー目に撮っておいた方が宜しいかと思います。

添付写真は昨年撮ったものですが、ヤマセミは白黒ハッキリしているので露出に気を使います。
露出が適正か否かは岩肌を見れば分かりますが、これ以上±の補正をするとバランスが崩れて
しまいますね。

書込番号:25646175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/04 05:44(1年以上前)

そうですね、大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25646347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/04 06:43(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=cusc4RycLwA

この動画を見ても、AF性能の向上が見られますね

書込番号:25646365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/04 10:32(1年以上前)

>HDV買いたいさん



伊達淳一さんの動画・第一弾を見て、このAF枠の動きならとの判断でmk2の購入を
決断しました。
第二弾の動画もあったのですね。早速、ブックマークしましたので、今後のバイブルとして
勉強させてもらいます。

OM-1初代機は白枠が自由奔放に画面の隅々まで動き回っていましたが、mk2では
AF枠に纏わりつくような動きに変わっているのがよーく分かります。

これだけ白枠の動きを制限コントロールされていれば、瞬時のAFによりピント精度も上がると
判断しました。
この判断の成否を確認したく、今回の試写ではAF追随性・正確性に重きを置いたテストを行って
います。(特にカラス、カワセミの飛翔シーン)


書込番号:25646542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/04 16:19(1年以上前)

伊達さんの モモジロープロキャプチャー編の概要欄を読むと
M1Xが1割 初代が2ー3割 mark2が5−6割
のピント率というので、
モチロン 300/F4PROの性能もあると思うけど、
mark2 悪くない印象を持ちました。
150-600のことも仰ってますが、SH2使えたら40万円近くても売れるかも知れませんね。

書込番号:25646914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2038件

2024/03/04 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今回は上下動が大きく撮りにくいセキレイです。


AF枠は今までも一番多用してきた「Large」、伊達淳一さんの動画から見て取れることは
この「Large」枠で画角内をほぼカバー出来るということです。

その検証としてセキレイにモデルとなってもらいました。
今回もノートリ8連写分をご覧ください。


書込番号:25646931

ナイスクチコミ!2


この後に32件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥222,000発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング