OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥222,000
(前週比:+4,000円↑
)
発売日:2024年 2月23日
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 114 | 4 | 2025年2月26日 08:49 | |
| 48 | 20 | 2025年2月23日 18:21 | |
| 15 | 4 | 2025年2月15日 11:26 | |
| 27 | 6 | 2025年1月18日 19:10 | |
| 180 | 78 | 2025年1月10日 00:59 | |
| 28 | 19 | 2025年1月8日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
オリンパスが、不採算不人気部門のカメラ事業を手放し、OMデジタルソリューションズになりましたが、毎年赤字が続いています。
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2024/0907_01.html
OMデジタル 実績 2021-2023
2023 … 売上高 292億円 / 営業利益 ▲2.1億円
2022 … 売上高 282億円 / 営業利益 ▲6.4億円
2021 … 売上高 219億円 / 営業利益 ▲18億円
超円安で、ソニー、キヤノン、富士フイルムが大幅な黒字を計上しているのに対照的です。最近は「OM SYSTEM カレー」を発売して起死回生を狙うようですが、OM-1 Mark II カレーバージョンは発売されますでしょうか?
書込番号:26089232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
盛大にスベッてますけど
恥ずかしくないですか?
このネタ面白いと思ったんですか?
書込番号:26089260
32点
2021-2023年のたった3年ですごい勢いで業績が改善してたんですね、良かった。
この調子でいけばこれからも楽しみですよね。
書込番号:26089269 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
−18億円の赤字がたった3年で―2億円になったのって凄くね?
まぁ、オリンパス時代はオリオン会員向けのサービスがものすごかったので、それが無くなったのは寂しいことだけど、そのおかげか業績が良くなってるならいいのかな?
書込番号:26089332
19点
>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>KIMONOSTEREOさん
2025年は OM-3 の効果で プラスに転じますよね。
OMDS からの新型オリジナル機登場 と レンズリニューアルに期待しましょう。
書込番号:26089988
23点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
マイクロフォーサーズのカメラ(E-M10MarkW)でスナップ撮影をしています。
先日初めてポートレート撮影(と言っても友人を1:1で撮影するだけです)をしたのですが、目へのピントがなかなか合わすに苦労しました。
最初はOM-1を中古で購入しようと思っていたのですが、ファームのver1.7を当てても眼鏡をすると目にピントが合わないということで少し予算オーバーですがこちらの機種も検討しようと思っています。
そこで質問なのですが、マーク2のAF性能(瞳AF性能)はいかがでしょうか?
シチュエーションとしては、1:1の撮影でモデルさんは眼鏡をしている(帽子をかぶることもあり)状況です。
よろしくお願いいたします。
4点
>あいかなださん
>> 目へのピントがなかなか合わす
MF操作で微調整されると、解決かと思います。
書込番号:26065751
2点
>あいかなださん
無理して合わせるなら、キヤノン、ソニーに変えた方がいいですよ。今のカメラは得手不得手がはっきりしてます。
書込番号:26065763
3点
>あいかなださん
瞳認識AFにこだわれるなら、OM-1は避けた方が良いと思います。
OM-1の人認識はE-M1markVからあまり進化しておらず、OM-1markUで被写体認識と統一されて性能が向上しました。
買われるならOM-1markUまたはOM-3お勧めします。
マウント変更しても良ければ、キヤノンかソニーをお勧めします。
書込番号:26065804
3点
瞳認識なら、EOSR10やα6700などでも
バシっと決まります。
OMシリーズの場合、偽合焦の場合があり
ピントが合っていると出ているのにズレている
事がたまに報告れます。
書込番号:26065824
2点
>あいかなださん
動物写真を撮る人以外は、OMDS(旧オリンパス)は向いていません。
キヤノンやソニーやニコンの2022年以降に発売されたフルサイズ機なら人物瞳AFは百発百中です。
特にニコンZfやソニーα7c II、キヤノンEOS R8は安価なのでオススメです。
書込番号:26065825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいかなださん
OM-1のAFは良く無いとコメントしましたが、使い方次第で瞳にピントが合います。
OM-1より古いE-M1Xも使用していますが、ポートレートであればAF-SでAFターゲットをシングルにして撮ると瞳にピントを合わせられます。
E-M10MarkWでも同じですので、一度試してみて下さい。
書込番号:26065864
6点
>あいかなださん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
こちらのOM-3紹介動画15分位のところにスレ主さんが撮りたいシチュエーションに近いだろうと勝手に想像するシーンがあります。
反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。
人物をほとんど撮らないのですがOM-1とOM-1mark2の人物認識AFは次元が違うレベルです。
確かに定評があるのはCANONとSONYですが、実際に使わず過去の機種からOM-1mark2の被写体認識性能を想像するのは難しいと思います。
個人的な感覚では、OM-1までは人物認識を使おうとは思いませんでしたが、OM-1mark2なら積極的に使ってみようかという感じです。まだ使うシーンが無いので確信をもってお勧めできるってわけでは無いですが(^^;)
書込番号:26065880
5点
https://www.youtube.com/watch?v=AjbmnRecYug
もうすこし参考になりそうな動画を見つけました。
認識具合はわかると思います。精度はわかりませんが。
5:45と12:30辺りです。
書込番号:26066029
2点
みなさん、ありがとうございます。
キャノン機は持っているのでAFが良いのはわかっています。
マイクロフォーサーズで使える機種を探しています。
※もちろんキャノンほどの性能は求めていませんが、少なくとも瞳を認識しないのは避けたいです。
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
癖でAF-Cにしていました。一度AF-Sで撮影してみます。
>mosyupaさん
OM-1とは次元が違うんですね。
OM-3も候補としてはよさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26066037
2点
https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8
さらに追加
なんか怪しげな中華のおっさんですがこの人の撮る写真ええです。
モデル撮影中の人物認識がわかるシーンが多数あります。
書込番号:26066107
1点
>マイクロフォーサーズで使える機種
G9M2ですかね。S5M2みたいな無意味なAF方式の切り替えは少なくなってますから、OM-1よりは多少はましです。
書込番号:26066269
0点
>あいかなださん
ポートレート撮影の瞳認識AF(瞳の奥にピントが合って鼻先がボケる)かどうかではなく
スナップ撮影の顔認識AF(顔全体にピントが合う)かどうか、という質問にしか読み取れませんので
「瞳」を「顔」に置き換えてOM-1markUの精度について回答します。
1年前の購入直後あちこち「顔」撮影に出かけました。OM-1とは全く違います。
顔認識精度は抜群に良く合焦します。ヘルメット被ってゴーグル掛けている競輪選手は楽勝。
但し後頭部は認識しません。競輪選手が前傾姿勢になって顔が見えなくなるとお手上げ。
サッカーだと後ろ向きの選手は華麗にスルーして顔の見えている選手に合ってくれます。
参考画像を貼っておきます(設定はAF枠カスタム縦9横5/検索はAF枠のみ/追従はALLターゲット)
他機種についてですが、まず顔認識と合焦は違います(ここ重要)。顔認識したのが合焦している
かどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。Youtube動画見ても判断不能。
OM-1とE-M1markV(PanaのG9-PROも同様)は顔認識精度は良いが前後に動く人物は合焦しないことが多い。
モデルが動かないポートレート用機種。
E-M1XとE-M1markUは小さい顔の認識は今一だが、顔認識したらほぼ合焦するので、動く人物に使える。
以上です
書込番号:26066445
8点
>☆アルファさん
>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。
別機種(α7C)ですが、AF合焦が気になるときは、撮影直後に画像を拡大して、ピントを確認しています。
この再生時のピント拡大倍率は8段階あり、正確な拡大倍率は不明ですが、
マニュアルフォーカス撮影時のピント拡大倍率、1.0倍、5.9倍、11.7倍から推測しますと、
およそ8倍から15倍くらい、かと思います。
これにより、後ほどPCで確認しないと、顔/瞳にきちんと合焦したのか判らない、ということは、今までありませんでした。
OM-1markUには、同様な機能は無いのでしょうか?
書込番号:26066781
0点
>あいかなださん
>> モデルさんは眼鏡をしている
メガネのレンズは、平面のレンズでないので、
瞳AFでのピント合わせは難しいかと思います。
裸眼の瞳ですと、瞳AFでも解決するかと思います。
書込番号:26066850
0点
>pmp2008さん
E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。
それとPCチェックではMakerNoteの距離情報を見ることで、どの程度前ピンか後ピンか、ピントではなく動体ブレだったといった切り分けができます(実際しています)が、デジカメの拡大再生ではそこまでチェックはできませんね。
書込番号:26067328
4点
>☆アルファさん
>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。
>E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、
それでしたら、カメラのモニター画面で、撮影した画像が、顔/瞳にきちんと合焦しているか確認できる、と思います。
>撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。
それは、☆アルファさんの使い方です。
カメラの機能を使って現場で確認できる、のと、あえて現場では確認しない、とは違います。
書込番号:26067777
1点
>あいかなださん
・・・・・「マイクロフォーサーズ」「有効画素数 2,521万画素」「779点 位相差AF」「防塵防滴性・耐低温性能」「ボディ内手ブレ補正 8段」「368万ドット EVF」「瞳AF あり」「人物/動物/車/バイク/列車/飛行機」
・・・・・「通称 G9PROII」と呼ばれる「静止画フラッグシップ機 LUMIX DC-G9M2」というのもある。
https://kakaku.com/item/K0001567157/
書込番号:26067820
1点
>あいかなださん
E-M10MarkWてコントラストAFのみですよね。
私はE-M10MarkWは持っていませんが同じようなコントラストAF機であるE-P5は持っています。AFCで瞳に合わせるのはしんどいです。
いっぽうで象面位相差AF搭載のE-M1 Mark IIも持っています。こちらは家族の写真を撮るときなどゆっくりした動作であればAFCで困ることはありません。なので、それ以降のMarkIIIやOM-1、さらにMarkIIやOM3になってもあまり欲しいとは思わず。ただ、動画用途で買ってみたパナソニックのGH7でびっくりたまげました。E-M1 Mark IIとは天と地ほどの認識・合焦・追従能力があります。
E-M1 Mark IIで今まで不自由なく撮れてたんですが、GH7(象面位相差とコントラストのダブルAF)になって撮れるテンポが速くなりました。子供がモコモコのジャンパーでフードを被っていても体勢が横顔でも顔認識・追従しますし、公園で14-140mmズームで撮っているときに離れたところから広角14mmにして子供が端っこに小さく映るような状況下でもパパッと認識して合焦してくれます。ゆっくりポーズをとってもらい撮るような状況では瞳AFは余裕で決まります。
ひょっとしたらOM1-IIも同等に進化しているかもしれません。ただ、個人的にはOMDSの現行機がSDカードのみというのがネックポイントです。CFexpress Type Bで記録できるGH7の場合、機会は少ないですが連写利用時のバッファ開放が早いです。パソコンへの取り込み速度も違ってきます。
大きさ重さを気にされないのであればGH7やG9IIにパナの25-50mmF1.7レンズを装着したらポートレート撮り満足できると思います。私は以前「パナは修理費高いからいらねーオリンパスだけでいいや」ということでパナ機体・レンズは全て売却した口ですが、GH7と25-50mmの組み合わせが今1番使う頻度が高いです。
書込番号:26068338
2点
>mosyupaさん
もろんのん さんのは、動画部分はGoProで撮ってますよ。画質が油絵調につぶれていたので見てすぐに分かりました。
静止画のみOM-3で撮っています。
書込番号:26086092
0点
>taka0730さん
『反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。』(以前の僕のコメント)
ここで言いたかった「動画」は、動画撮影された部分という意味では無く、youtube「動画」内ではという意味合いです。
別サイトで静止画サンプルとしてピクセル等倍画像でもあれば...ということです。
動画部分はGoProで撮ってるだろうなとは思っていましたが、そこを意識してみているわけでは無い範囲では画質の違いでは判別できませんでした。
書込番号:26086231
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://digicame-info.com/2025/02/om-systemom-3-2.html
この記事が真実ならば、OM-1MarkUにも、フェームウェアアップデートしてくれないか期待してしまいます。
現在でも満足していますが、AFがさらに強化されると、さらに使いやすいカメラになります。
5点
この記者の勘違いという可能性もある。
もし向上しているのならカタログに謳うはずだし。
書込番号:26074456
5点
被写体認識と動体追尾は他のメーカーも最新のカメラでいつの間にかよくなっている項目ですね。
ハードとエンジンが同じOM-1Mk2ならバージョンアップの期待はあるけど、OM-1初代は多分無理でしょうね。
書込番号:26074529
2点
>HDV買いたいさん
>taka0730さん
OM-1Uで瞬発力は十分あるけれど、あと少し喰いつきが向上したら良いのにと感じているので嬉しい情報ではありますが公式では謳われていないので期待しすぎるのもどうかなぁと自制しています。
AI被写体認識ってサンプルを読み込ませれば読み込ませるほど能力が向上するらしいのでアルゴリズム自体に進化が無くても年月の経過で能力向上は見込めると思っています。
向上したとしてOM-1Uに採用しない・できない理由も見当たりませんからそこは心配無用だと思っています。
書込番号:26074535
2点
>mosyupaさん
どのメーカーもカメラ自体はそこまで賢く無いので認識機能は変わりません
メーカーが常に被写体認識機能の検証を行っているので、最新のカメラの方が認識機能がよくなっているんです。
LUMIXの初期の動物認識は飛行機も鳥と認識してきちんと枠に捉えていた時もありました
書込番号:26075914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
購入期間 11月1日〜2025年1月15日まで
対象のカメラとレンズを購入&「同時申し込み」で、「さらに追加で1万円分」キャッシュバック! とのことです。
https://jp.omsystem.com/campaign/c241101a/index.html?utm_source=email_button&utm_campaign=20241030_1_zenkoku&utm_medium=email
5点
>You Know My Name.さん
周年祭に引き続いてのキャンペーンということは・・当分新製品の発表はなさそうですね。
書込番号:25944090
4点
>You Know My Name.さん
少し時間があるので 年末年始まで
販売店の値引き額を見ながら OM-1U をGETしようかな?
と。
でも その前に OM-5U 出ませんかね?
書込番号:25944161
3点
☆ Makroさん
どうも。
冬のキャンペーンはお約束みたいなものなので、新製品の発売とは別(新製品を出さないという意味ではない)だと思うのです。
2年前のOM−5の新発売時はウインターキャンペーン期間に被るものでしたが、同時に行われました。
ただ現地点で、発表が無いという意味では、年内は無いのでしょうね。
期待される50−200mmPROは開発発表すらないので、どうなのかな? と思っています。
このクラスのPROレンズですと
開発発表から実際の発売まで300mm F4や7−14mmF2.8など2年ぐらいかかっていましたから。。。
☆ さすらいの『M』さん
毎度どうもです。
OM−5のMARKU はですね、、、メーカーの者でないので、なんともですが、予想してみますね。
過去帳確信しますと、
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
2015年 2月20日 発売
OM-D E-M5 Mark III
2019年11月22日 発売
OM SYSTEM OM-5
2022年11月18日 発売
OM SYSTEM OM-5 MARKU
発売するとしたら金曜日みたいですね。。。 (・ω・;)
書込番号:25944277
5点
>You Know My Name.さん
丁寧なレスをありがとうございます。
>2年前のOM−5の新発売時はウインターキャンペーン期間に被るものでしたが、同時に行われました。
>ただ現地点で、発表が無いという意味では、年内は無いのでしょうね。
>期待される50−200mmPROは開発発表すらないので、どうなのかな? と思っています。
CP+2024でOMDSの開発者が「近日中にお目見えできると思います」言っていましたので、何らかの発表があると信じたいです。
書込番号:25944423
5点
メーカーの冬景色堪能キャンペーンの最終日、OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをさくらやさんにて267,300円、下取優待 10,000円引きで購入しました!
20,000円分のキャッシュバックが適用され実質は237,300円、お得に買い物できたと思います!
書込番号:26040704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆ びっぐももんがさん
こんにちは。
OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット ご購入おめでとうございます。
MARKU 楽しまれてください。
書込番号:26041755
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
お仕事で5000万画素の画像データで良いよという条件だと、最近では1億画素の中判ではなく、OM-1mk2で撮影するようにしていますけど、皆さんは使われていますか?
静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。
E-M1X、E-M1mk3、OM-1と比較して、進化しているんでしょうかね。
2点
>ポロあんどダハさん
一枚目では風によるブレが出ている部分がありますね。
また2枚目では望遠による手ぶれが影響しているように見えなくもないですね。
お仕事で5000万画素の画像データで納品
というのは、ポスターサイズで使用するということだろうと思いますが、
このような被写体もしくは自分のぶれが出る可能性がある状況の時には、
ハイレゾで撮ったものと例えば一枚をadobe系の強化を使って画素を足したものとで、
どちらがいいのかやってみなければわかりませんが、
ブレの大きさにも関わってくるので可能ならばご自身で試しくらべて結論を出すのが良いかもとは思います。
しかし一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心できるかなと思います。
また可能だったら手持ちにはこだわらない←仕事でだったら尚更
だとは思いますけど、これは現場の状況にもよりますので、そういった事情があるとは察しますが...。
いらぬおせっかいだったらすみません。
書込番号:25786249
8点
ライダーのヘルメットが左を向いているのも分ります |
PC画面に合わせて5:3サイズ 橋と眼下の街並みの立体感を出せたでしょうか? |
夜景も美しく撮れたようです |
青空が写った波紋がポイントと感じてシャッターを切っています |
>ポロあんどダハさん
>静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。
DAWGBEARさんが指摘されている1枚目に加えて、3枚目も左最上部の枝葉は大きく
風に煽られていますし、池の水面もさざ波が消えているように見えます。
鳥撮りを中心としている私は、水面のさざ波もハッキリくっきり表したいところなので、
ハイレゾは全く使いません。
OM-1UはOMー1と同じ裏面照射積層型LiveMOSセンサー、画像処理エンジンTrurePicX採用で
ダイナミックレンジや階調性が大きく向上しています。
そこに、PureRAWも3→4にバージョンアップされ、OM-1Uとの相性が非常に良くなったと感じます。
よって、ポロあんどダハさんのようにお客様要望もないので、ハッキリくっきりの写りを
追求する方法は、フルサイズ高画素センサーではなく、AIノイズリダクション・ソフト
(DxO PureRAW4)活用でダイナミックレンジがさらに生きてきたと感じています。
書込番号:25786913
6点
>DAWGBEARさん
>しかし一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心できるかなと思います。
私が(手持ち)ハイレゾを使うのは、5000万画素機で通常撮影するより、ダイナミックレンジが広く解像度が高いからです。
ISO100以下の低感度ならPENTAXやFUJIの5000万画素機とかSONYの5000万画素オーバー機の方が優れているのですが、ISO200以上だとハイレゾの方が良いというのが大きな理由です。
PENTAXはイメージサークル69.7mmのレンズで同55mmのセンサーをカバーし、しかもマウント口径が72mmでフランジバックが70.87mmありますから、テレセントリック性の問題が少なかったですけど、FUJIはフランジバックが26.7mmに対しマウント口径が65mmしかなく、口径食がきついです。
描写的にはPentax645ZとOM SYSTEMの手持ちハイレゾは条件を合わせると判別するのが難しかったです。
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2012/10/67_10pdf/a03.pdf
ダイナミックレンジとSN比に関しては、多くのプロの方々も理解していないようですけど、テレセントリック性がとれていないと隣の画素に光子が漏れるというクロストークが増え、SN比が悪化するという短所が顕著になるようです。
本来無いはずの信号ってノイズのことだという認識が無い人が多いのかもしれないですけど、コントラスト低下や色の濁りの原因になることは確実です。
書込番号:25787250
6点
>ポロあんどダハさん
なるほどですね。
勉強になりました。
私が
「一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心」
と、書いたのは、ハイレゾへの信頼性がどうなのかということでした。
風によるブレ、手持ちの微妙なブレこれはつきものです。
そのブレの影響下で撮った写真をカメラ任せでハイレゾ処理した場合、
どうなるのか撮影時に結果が予想しづらいということは、
もしかしたら失敗を生む原因になるのではないかと考えます。
(PCを持込んで微妙な所をすぐに確認できれば良いかとは思いますけどね。)
階調を優先するか安全性を優先するかにもなってくるのでしょうけど、
仕事での撮影でしたら、ハイレゾで撮る以外に、要求される5千万画素をクリア出来る機材を持っていたら、
そちらでも押さえておきますね。
書込番号:25788167
6点
>DAWGBEARさん
被写体ブレというデメリットはハイレゾでもライブNDでもスローシャッターでも同様ですが、画質がUPするというメリットがハイレゾにはあるので、それをどこまで活かせるかハンディを減らす判らなくするというテクニックがあれば、使って損はないと思います。
1枚目と3枚目はぶれるところがあるだろうけど、どれだけ止まって写ってくれるかをチェックした画像です。
色々試し撮りを繰り返し、こういう状況なら十分使えるという条件は大体つかんでおり、まず問題になるようなことはおきていません。
で、OM-1との比較ですが、[合成に失敗しました]という表示が出にくくなっているようです。
また、合成の方も新しいアルゴリズムになったようで、面白い画像が撮れたりしています。
せっかくの機能なので試す価値はあると思います。
書込番号:25790908
1点
>ポロあんどダハさん
月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います
月の自転(秤動)は遅いので
書込番号:25790918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
もちろん使えるケースがあることは前提です。
最後の写真面白いですね。
狙えば面白い表現できそう。
書込番号:25791641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手持ちハイレゾショット、私はよく使ってます。三脚ハイレゾは面倒くさいので使う機会は殆どないのですが、手持ちハイレゾショットは使ってみようって気になります。
ただハイレゾショット(他社の高解像度機も一緒ですが)って、そのまま価格コムに画像をアップしても、比較するものが無ければ、解像度の差は伝わらないと思うんです。他社の超高解像度機でアップされた画像も一緒ですね、高解像度機で撮った写真を価格コムで画像をアップされても、結局解像度の差なんて全然伝わらないんじゃないかなーって。
OM-1の手持ちハイレゾショット、厳密に比較すれば解像度分は必ずアップするし、高速マルチショット効果でノイズ軽減もアップしてることを実感できるんですよね。高感度でも2段分程度ノイズが確実に減るんです。
ただ、それを価格コムの掲示板で伝えるのはなかなか難しいというか。(ハイレゾショットが解像度上がらないインチキだって言ってる愚かな人もいたくらいですし)
OM-1markIIは持ってませんのでわかりませんが、手持ちハイレゾショットでも手振れ補正が上がってたりアルゴリズムで何らかの補正がアップされてるのなら、撮りやすくなってるのでしょうね。
書込番号:25791927
4点
初代OM-1ですが、手持ちハイレゾショットとの比較画像です。
あいにく天気が悪かったので、絵としては面白くないと思いますが、よーく見ると解像度の差はわかるかも?と。
でも、これらの2000万画素と5000万画素の解像度の差がわかるなんて、A0以上にプリントするか拡大してプレゼンテーションでもしない限り、わからないんじゃないかなと。そんなプリンター持ってる人いるかな?ってのと、そこまで必要としてる人ってどんな人かなとも思ったり。
書込番号:25791936
8点
>ポロあんどダハさん
>あれこれどれさん
>三脚固定だと月が動くので被写体ブレが起きます。
>月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います
OM-1の手持ちハイレゾは12回のマルチショットです。
アップされた月食の写真は、シャッター速度1/100秒ですね。だから総露光時間は12/1000秒+α。単純計算だと1/83.3秒ほどで、センサーシフトに要する時間を加味しても1/60秒よりは速いでしょう。
この露光時間では、1000mmの撮影でも日周運動のズレは全く問題にならないと思います。
また、手持ちハイレゾは像のズレを利用していますから、仮に日周運動によるズレがあったとしても、画像生成時にズレは吸収されてしまいます。
したがって、月のお写真でブレがあるように見えるのは日周運動が原因ではないとわかります。
ブレたように見える本当の原因は「大気揺らぎ」です。
細波に揺らぐ水底をハイレゾで撮っても、高解像の水底にならないのと同じですね。
書込番号:25792332
6点
>Tranquilityさん
> ブレたように見える本当の原因は「大気揺らぎ」です。
> 細波に揺らぐ水底をハイレゾで撮っても、高解像の水底にならないのと同じですね。
なので、解像を上げるためには、赤道儀で追尾しつつ多数を撮影してコンポジットするのが普通だと思います
https://youtu.be/M8u8qtR-82I
本題は、その上で、ハイレゾが有用かどうか、という話だと思います
書込番号:25792370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
>解像を上げるためには、赤道儀で追尾しつつ多数を撮影してコンポジットするのが普通だと思います
>本題は、その上で、ハイレゾが有用かどうか、という話だと思います
『三脚固定だと月が動く』に対して、
『月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います』との返信。
上記コメント内容から、地球の自転による月の日周運動(見かけの移動)について語っていることは明らかですが。
そして、ただのコンポジットでは大気揺らぎの影響をキャンセルすることはできません。像の揺らぎが重なり合って鮮鋭度が低下する(ボケる)だけです。ハイレゾショットも同様です。
ご紹介動画では撮影機材が分かりませんし、像が小さくて月面細部の解像が改善しているかどうかもわからないです。
書込番号:25792610
4点
>あれこれどれさん
年に1回月を撮影するかしないかという人が赤道儀を用意するのでしょうか。
OM SYSTEMのシンクロ手ぶれ補正の場合、手持ちのような緩やかな振動(周波数の低い振動)には非常に効果がありますけど、三脚に取り付けた時のような振動(周波数の高い振動)にはあまり効かないようです。
で、35mm判換算で1000mm以上の超望遠レンズをつけて撮影したことがある人なら判ると思いますが、三脚はぶれやすいです。
つまり、まともな三脚+赤道儀でないと、OM-1mk2の手持ちの方が良い結果が得られる確率が高いということになります。
更に、私が住んでいる地域では星がほとんど見えず、非常に明るい星か金星ぐらいしか見えませんから、北極星を探すことは不可能で、設定すらできません。
35mm判換算で2000mmで月を捉えようとすると目視で判るほど月の動きは速いですけど、廉価版の赤道儀だと役に立たないでしょうね。
あと、Tranquilityさんが指摘されているように大気の揺らぎも酷いですし、光害マップでチェックしても最悪の地域ですから、対流圏の約10kmを通過するだけでも解像度・コントラストは落ちるはずです。
書込番号:25792736
2点
>ポロあんどダハさん
月の撮影で焦点距離1000mmにもなると、天体望遠鏡用の赤道儀が欲しくなりますね。赤道儀を使うと、ピント合わせや構図合わせがとても楽になります。
>私が住んでいる地域では星がほとんど見えず、非常に明るい星か金星ぐらいしか見えませんから、北極星を探すことは不可能で、設定すらできません。
>大気の揺らぎも酷いですし、光害マップでチェックしても最悪の地域ですから、対流圏の約10kmを通過するだけでも解像度・コントラストは落ちるはずです。
月を撮るくらいの露出時間であれば、赤道儀の極軸はだいたい向きが合っているだけで大丈夫です。
月は明るいですから光害の有無はぜんぜん関係ないです。惑星も。
月の細部を克明に描写するには、大気揺らぎの少ないタイミングを狙うしかありません。
一般的に、低空よりも高空、秋冬よりも春夏、移動性高気圧の前半よりも後半(天気が下り坂)の方が気流が安定しています。たいていはクリアに晴れた空よりも、少し澱んだくらいの空の方が良いです。
大気揺らぎが少ないときは、ハイレゾ効果も普通に得られるでしょう。
書込番号:25795067
4点
三脚固定撮影でも、
月が天の赤道上にある時、その直径分だけ移動するのに
最大約2分だから、
撮影した画像を直径120ミリになるように印刷したとき、
日周運動による移動量は、シャッター速度と同じになります。
ss1/100秒で撮ると、その移動量は最大1/100ミリ。ss1/10秒でも最大1/10ミリ。
明るい天体なら三脚固定撮影でも日周運動の影響はないに等しい。
書込番号:25795141
1点
手持ちハイレゾショットのトータル露光時間(開始から最後のショット終了までの意)が関係するお話になっているようなので、使ってみてちょっと気になっていることを。
あくまでも感触で推測の域にも達していないことですが、各カットの間に(おそらく意図的な)間隔が設けられているような気がします。ウェイトがかけられていると言えば良いのかな。
言っていることがわかりにくそうなので、ちょっとだけ例を出して推測してみると
ポロあんどダハさん提示のバッティング写真も(1/2000秒+α秒)×12枚だとしたら約1/166+12α
おおかたスイング開始から終了までで 1/166+12α秒 ですから、シャッター速度に対してプラスαというにはちょっと大きいような気がします。(αを定義付けしていないので間違いとは言いませんが)
書込番号:25795243
2点
>mosyupaさん
OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらいだと言われていますので、高速シャッターのときフルスピードで読み出したとしても、12枚分となると0.1秒くらいはかかりますから、そこまでかけ離れてはいないのではと思いますが…さて。
書込番号:25795418
1点
>OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらい
おっと、それを加味するのを忘れていました。
なので『だから総露光時間は12/1000秒+α。単純計算だと1/83.3秒ほどで、センサーシフトに要する時間を加味しても1/60秒よりは速いでしょう。(書込番号:25792332)』は撤回します。
OM-1の電子シャッター連写は最高が120コマ/秒ですから、1画面スキャン時間は最長で1/120秒。12コマだと最短でも1/10秒が撮像に必要になりますね。
私がOM-1に1000mmで撮影した月の直径が2500ピクセルほどでした。月は日周運動で直径距離を約2分で移動しますから、1/20秒くらいで1ピクセル分の移動になるはず(計算が違っていたらごめんなさい)。
なので、1/10秒露出だと普通なら赤道儀追尾が必要になりますが、像ズレを元に画像を生成するのが手持ちハイレゾの仕組みなので、三脚固定撮影でも大丈夫ですね。
書込番号:25795493
2点
>YoungWayさん
添付はOM-1導入頃に行った手持ちハイレゾショットのテストショットです。
自転車が来たのでゴースト(?)テストに丁度いいと思い写したもので画質評価の為のものでは無いですが、ピントを合わせた店内展示物の赤いところを見ると諧調性のアップを感じられます。
さて、本題です。
シャッター速度1/80秒,スキャン速度1/120秒と仮定,
12枚分の時間・(1/80+1/120)×12 = 1/4秒
12枚分撮影の間に進んだ距離約150cm(人物との対比で想像)
※こういう場所なので自転車は徐行していました。
自分の計算では(計算苦手なので間違いがあれば指摘してください)、秒速600cm:時速21.6kmになり、自分が感じた自転車の速度感とは差があります。
よって、各こま間に1/120秒より長い間隔がありそうだと考えました。
※1/120秒をあてたのは、最大連写速度120枚/秒を達成しているんだからコマ間1/120秒以内では・・・云々
自転車の実際の速度や正確な移動距離はわからないので、ある程度速度と距離がわかる実験をすれば・・・
自分的には、使用時にどういう感じになるかわかればOKなので、そこまではしようと思いませんでした。
書込番号:25795683
2点
>YoungWayさん
>Tranquilityさん
>mosyupaさん
>OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらい
SH1の120駒/秒で連写してタイムスタンプの同じH:M:Sで何駒撮影できるのかチェックしてみたのですが、
1/500秒連写だと120駒/秒
1/100秒連写だと100駒/秒
でした。
SH2の50駒/秒の場合、シャッタースピードは1/640秒までしか遅くできませんから、手持ちハイレゾは複雑なアルゴリズムになっていそうですね。
mosyupaさんの自転車は時速10km以下だと思われますので、24駒/秒以下の連写速度だと思います。
E-M1 mk3 ASTROが発表されましたけど、あちらの方は16回露光ですし、処理方法が違うんでしょうね。
三脚に固定した状態で「手持ちハイレゾショット」撮影すると、日周運動まで補正してくれるようですけど、35mm判換算で2000mmともなると安物の赤道儀+三脚による周波数の高い振動は補正できないような気がします。
書込番号:25795979
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
花マクロや鳥撮りの世界では辛うじて生き延びて居るOM(旧オリンパス)さん!
※一部の方々失礼。
※自分もm 4/3をスナップ用で持っていますが、最近は保管庫で寝て居ます!
そこで、OMさんしか出来ない提案として...
折角フルサイズの半分にしているので、縦型センサーにしてハーフサイズのミラーレスは如何でしょう♪
自分は、某PENTAXの17使って居ますが、スナップでも思いの外使いやすい♪
デジカメにすれば、SNS用に6:19に画角変更も簡単だし、第一に観る側が超見やすく成ります♪
フルサイズやAPS-C、どころか、パナソニックの後追いをして未来は開けそうにないですものね!
そこで、是非PEN-Fや盾グリ一体型のXで、スナップやポートレート、SNSアップを後押しするカメラを出して欲しいです♪
皆さんのお考えやOMさんのこの先の戦略を如何お考えでしょうか?
前向きな意見があればアップして下さい!
※後ろ方向のご意見はご遠慮下さい
書込番号:26020704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>花マクロや鳥撮りの世界では辛うじて生き延びて居るOM(旧オリンパス)さん!
すでにご本人が後ろ向きですね〜。
書込番号:26020729
15点
>♯Jinさん
>OMさんしかできない事にチャレンジして欲しい
ISOはこの辺が限界だと思うので、
連射が出来るようにSDカードから変更してもらえると。
そろそろ歳なので、軽量化検討中
書込番号:26020752
3点
>縦型センサーにしてハーフサイズのミラーレスは如何でしょ
いいと思います!
これこそPEN-Fの名に相応しい
書込番号:26020818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
♯Jinさん こんにちは
マイクロフォーサーズ 自分の場合スナップで使っていますが フィルムカメラのような高感度の限界のISO感度など 使い難い場合もありますが
フィルムカメラ感覚で使えて 面白いレンズ沢山ありますし 画質の方も 使い込んでいくと自分なりの色が出るなど面白いカメラですので もう少し頑張ってほしいです
書込番号:26020821
0点
ソフトウェア(ファームウェア)でできることはフルサイズでもできますからね。
正方形センサーにして縦横どちらでも持ち方を変えないで撮影できるという案は、海外ユーザーの間では時々出て来ますね。
動画であれば、フルサイズ機ではアスペクト比3:2(高さが4kピクセル以上)で撮影して、編集時に横長4kでも縦長4kでもできるような機種も出て来ています。
静止画の横持ち縦長撮影ができるようになるのは、フルサイズ高画素機が先にAPS-Cクロップのような方法で実装されると思います。(すでにあるのかな?)
フルサイズでも8段手ブレ補正の機種が出て来ましたが、OMは補正段数は高めですけどピッチ、ヨー方向は抑えられないことが多いので、
ピッチ、ヨー方向の手ブレも抑えて、手持ちハイレゾの成功率向上に期待したいです。
また、ペンタックスのリアレゾやニコン、ソニー高画素機のピクセルシフトマルチショットのような画素数を増やさないハイレゾの実装や、OM-5でもダイナミックレンジ向上を期待したいです。
書込番号:26020838
0点
>♯Jinさん
OlympusのPEN EEを使っていたことがあります。
36枚撮りフィルムで72枚も撮れるのですよね。
現像代は半分だけど、
プリント代は枚数分・・。
ハーフサイズの縦方向は約24mmなので、
フィルム上の画像サイズはAPS-Cに近いですね。
書込番号:26021098
1点
見た目オリンパスワイドなコンデジ。もちろんセンサーはm4/3。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8ベースで沈胴化して固定。
15万なら買います。
書込番号:26021129
1点
>湘南MOONさん
自分も10年後はOMと考えておりますが、問題はそこまでデジカメ業界で生き残る戦略が必要でしょうね♪
OMでしか出来ないモノを開発して欲しいです!!
書込番号:26021377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
旧オリンパスデジカメは確かに5台ほどしか使って来なかったのですが、将来的に体力が無くなれば、m4/3になろうかと思いますが、それまでにOMシステムさん持ち応えて欲しいのですが、今のままでは....!
Nikonさんが再生した様に、OMらしい機種を開発して欲しいですね♪
書込番号:26021385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
PENTAX17で気付かされました!
意外と縦構図での街スナップ行けてます♪
ましてやスマホ連動しやすいデジタルカメならより一層いけるように思います♪
書込番号:26021388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
自分は街スナップで使って居ました。
今はα7Rの初号機のザブはPENTAX17にその立場を譲っています。
でも、E-PL7+パンケーキ9mmもサブのサブとして、ほんとたまに持ち出します。
書込番号:26021394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>heporapさん
正方形は中判センサーでハッセル系でやって欲しいのですが、できればCONTAXで!
....そりゃ無理かな!?
書込番号:26021400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>you_naさん
厳密にいえば、PENTAXは17ではなく16にして、フルサイズのフィルムスキャナーで2枚1組で読み取れるようにして欲しかったですね‼︎
mk2に期待♪w
書込番号:26021404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コクラ ヒロコさん
自分も買います!
そうなると、PENTAX17は下取りでドナドナですね♪
書込番号:26021406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♯Jinさん
>花マクロや鳥撮りの世界では辛うじて生き延びて居るOM(旧オリンパス)さん!
実際は
最近益々見かけなくなりました。
投資ファンドに売却してから既に5年、やる気スイッチがオフのままだし事業から完全に撤退するのかな?
書込番号:26021742
0点
>♯Jinさん
上部左右大型ダイヤルはモードダイヤルと露出補正ダイヤルに
明かり窓付きブライトフレームファインダーは絶対再現してほしいです。
15万と書きましたが、当時の定価16900円の十倍17万までは許容範囲。
書込番号:26021772
0点
>欅坂48さん
旧オリンパス、元OMのスタッフのの辺りのこと伺った事があります!
自分は関西人なのですが、大阪靱公園下がるのサービスセンターを閉めてから、もう復活が無いのか尋ねました。
実は、稟議書はあげて居るとの事!
しかも年々声を大きくして居るとの事でした!
逆にここ1、2年で大阪にサービスセンターが開設できない様で有れば、自然消滅するかもしれませんね!?
まだ、メーカー後援のワークショップを開催してますので、まだやりつづける気合いはあると思います♪
ただ、サービスセンターは必須だと思いますね♪
書込番号:26022175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3Dスキャンを手持ちで。
海外メーカーがすでに家庭用を多く出しているが、どうだろうか?
使っているカメラが3Dスキャナになるならかなりうれしい。
この価格でここまで来たのかと、youtubeで動画が多く上がっていて実用性を感じ始めています。
性能をどう上げていくのかも方向性が出てきたと思います。
AF速度や精度、繰り返し読み込む力はあると思う。処理はつなげたPCやスマホ・タブレットにお願いして。
生活の中で表現の幅が広げられたらうれしいです。
書込番号:26028892
0点
♯Jinさん 返信ありがとうございます
>E-PL7+パンケーキ9mmもサブのサブとして、ほんとたまに持ち出します
自分の場合 フルサイズだと画質が優等すぎて 荒さが残るマイクロフォーサーズばかり使っていますが
レンズは 単焦点5本ぐらい持ち歩いていても 小さなバックで済み手放すことが出来ないです
後 縦位置構図のファインダーですが 自分の場合フィルムカメラ時代中判のフジの645で使っていましたが 面白かったです
書込番号:26028905
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































