OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥222,000
(前週比:+4,000円↑
)
発売日:2024年 2月23日
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 1 | 2024年11月10日 15:05 | |
| 13 | 2 | 2024年10月24日 10:28 | |
| 75 | 30 | 2024年10月21日 11:17 | |
| 27 | 6 | 2024年10月6日 18:21 | |
| 4 | 0 | 2024年10月6日 02:55 | |
| 5 | 5 | 2024年10月1日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今回はスチル撮影から動画撮影に興味を持ち始めたので、投稿のテストを踏まえて、2作品投稿してみました。設定はFDHの60fpsで撮影してあります。
10点
>かすまさん
テスト撮影でこれだけ追えれば完璧ですね。
プロキャプチャーを上手く使えば静止画でも敵なしでしょうね。
また良いのが撮れたら上げてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25956397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
この度、野鳥撮影などをはじめてみたく、MFTデビューしました。
今回の周年イベントでOM-1mk2を購入したのですが、2点気になる事があり皆さまのお知恵を拝借できればと考えております。
Q1.追尾AFについて
皆さまの掲示板への書き込みや、OMSから投稿されている操作説明動画などを確認すると、AFモードの中に「C-AF+TR」がある記載が見受けられます。
これは、コンティニュアスAF(継続的なAF)と、追尾を合わせたものと認識しておりますが、
私の実機には「C-AF+TR」が存在していません。
存在しているのは、S-AF(MF)、C-AF(MF)、MF、Pre(MF)、★AF(MF)の5つのみ(★AFは選択できない)です。
※AF後のMF調整をONにしています。
C-AF+TRを出すための設定などがあるのでしょうか?
Q2.ファームウェアアプデ後の動作音
上記のC-AF+TRが出ないのはファームの問題かとおもい、もともとのv1.1からv1.2にアップデートしました。
v1.1のときには感じなかったのですが、v1.2にアプデ後、電源をONにしていると本体から「サーーーー」と音がしていることに気付きました。
そこまで大きな音ではないですが、テーブルに置いていれば耳を近づけなくても聞こえる程度の大きさです。
昨日実機がきた(このときはv1.1)ところで、今朝アップデート(v1.2)したばかりなので、継続的に利用している中での違和感ではなく、みなさまに同じような症状があったかご教示いただければと存じます。
3点
>mfmfclubさん
A1:被写体検出をOFFにすると表示されます
A2:音が出ても正常です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25620301/
書込番号:25936478
![]()
5点
>Kazkun33さん
回答、ありがとうございます
Q1.追尾AFの件
おっしゃるとおり、OFFにすることでTRのメニューがでてきました!
(試写で我が家のフクロウを撮っていたため、被写体検出を鳥にしていたことが原因でした)
また、では鳥モードこそ追尾が必要なのでは?と思いサポートチャットにも問い合わせしましたが
ーーー
OM-1 Mark II からは、被写体認識の精度が上がったため、
この設定にすることで、C-AF+TR の機能が働いている仕様になります。
ーーー
とのことでした。念のため共有いたします。
Q2.音の件
OM-1のスレは拝読しておりましたが、mark2でも同様なのですね。
昨日開梱した際は気にならなかったのは、単純に雨の音が室内に入っていたことにより気付かなかっただけかもしれません。
とりあえず問題ない、普通にするということで、このまま利用してみようと思います!
(メイン機はキヤノンのレフ機を利用しており、ミラーレス自体初めてということもあって、少々神経質になっておりました)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25936535
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今使っているのは、OM-D E-M1 MarkII です。
普段は、手持ちでのライブ人物撮影と、小さな野鳥撮影です。
ポートレート撮影時の瞳へのピントがあまり合わない気がして買い替えを考えています。
S-AFやC-AF、トラッキングでも撮影するのですが、ど真ん中で撮影しても顔に□が出ていても
ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
家族の持っているソニー6700やα7Cが瞳に□がいっていてうらやましく。。。
こちらのOM-1 MarkII の顔認証、瞳AFはどうでしょうか。鳥AFもあって気になっています。
レンズをフォーサーズで4本持っていますのでOMかLUMIXで考えています。
14-42mm(F3.5-5.6)、14-150mm(F4-5.6)、25mm(F1.8)、40-150(pro2.8)。
4点
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21653718/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab
↑私の過去書き込みです。E-M1Uの動体撮影能力は素晴らしいものを持っています。
作例が沢山載っています。
>S-AFやC-AF、トラッキングでも撮影するのですが、ど真ん中で撮影しても顔に□が出ていても
ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
この文面から撮れない理由・原因が3つ考えられます。
@ トラッキング この設定は外してください。OM-1以前の機種で撮れない最大の原因は
このトラッキングだと私は判断しています。
A AF枠の設定 AF枠全面で設定されていませんか?
鳥撮り・・・枝止まりしている場合は1点(スモールは手振れでボケ易いので不可)
飛翔シーンは9点のAF枠が標準、大きい鳥の場合は25点のAF枠
B AFスキャン・・・モード1 C-AF追従感度・・・+1〜2
C-AF中央スタート・中央優先・・・いずれも未設定
この設定趣旨・考え方としては、AFがあちこちに迷い動き回らず、素早いAFに導くことです。
まずは、以上のことを検証してみてください。
書込番号:25901578
8点
>岩魚くんさん
作品見ました!やっぱり300mmF4きれいですね。
OM-1を買うか300mmを買うかでもずっと悩んでいます。どっちも30万超??
わたしは40-150 pro2.8に2Xテレコンつけてしまうのでどうしても暗くて遠い鳥はシャープに撮れません。
このモズは背景が遠かったし、羽毛まで撮れたほうかな。
AF設定は中央一点が一番多いです、スモールも多いかも(;^ω^) ぶれやすいのですね。
わたしは鳥撮影はほぼ枝止まりなので、スモール禁止にしますww
枠が小さいほうがカメラに狙ってるところが伝わるかと思ってました(笑) 、勉強になります、、、
AFスキャンはmode2でした、1回駆動ですね。C−AF追従感度は現在+2でした。
C-AF中央スタート・中央優先はセンター1点は未設定でした。
ということは、C-AF+TRで撮影はしないほうがいい、のですね!
チラチラしてるし他に移動するしなんかいやだなと思っていたので、避けて撮ってみたいと思います。
書込番号:25902124
1点
40-150mmF2.8を私も愛用しています。
自分の感覚だと、1.4のテレコンでは、ほとんど画質の劣化を
感じないですが、2倍だと、かなり落ちた感じがしてしまいます。
もしかすると1.4倍のご使用に留めておいて、あとはトリミング等に
頼る方がキレイかもしれません。
とはいえ作例写真、感度その他の条件をうまく設定したためか、
かなりきれいに撮れていますよね。
(いわゆる「画質」を気にしすぎて感度を十分に上げられず、
かえってブレその他のためにボンヤリした画になりがちなのです)。
この画だけを見ると「十分」にも思えますが、打率を上げたい、という
ことなのでしょうね。だとすれば、カメラの更新となるかと思います。
あるいは、もし打率はそのままでも、画を一段アップさせたいという
ことであれば、岩魚さまご使用のレンズのほうをお求めになる、という
方向性でも良いのかもしれません。
超望遠の単焦点は、ターゲットを探す段階で、なかなかたいへん
ですけれど、そこは修行で腕を磨く!ということなのであれば、ぜひ。
書込番号:25902715
0点
こんばんは。
>ということは、C-AF+TRで撮影はしないほうがいい、のですね!
チラチラしてるし他に移動するしなんかいやだなと思っていたので、避けて撮ってみたいと思います。
トラッキングは2012.3に初登場したミラーレス機EーM5に搭載されました。
私はミラーレス機が今後主流になると思っていたので、即初代M5を購入してレフ機は処分しています。
しかしながら、TRは画面隅々まで常にAF枠が動き回っているらしく、この不出来なシステムは逆に
C-AFの阻害要因になると思っていたので、OM-1までTRは使わず鳥の飛翔シーン成果に結びつけてきました。
OM−1Uになって、漸くAF枠の動きが適切に制御出来るようになり、AF精度の向上も伴った
最高のシステムに仕上がったようです。
画質も新エンジンを搭載し、解像・ディテール面で素晴らしい進化をしています。
参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039967/#25889399
「サブ機として次期OM−5に期待」をご覧ください。
ちょっとOMDSを煽っていますが・・・
OM−1U+75−300mm
EーM1U + 150−400f4.5(300f4の代わり)
レンズ、カメラ本体の購入に際して優先度合いを検証してみますので、少し時間をください。
書込番号:25903176
6点
> OM−1U+75−300mm
EーM1U + 150−400f4.5(300f4の代わり)
レンズ、カメラ本体の購入に際して優先度合いを検証してみますので、少し時間をください。
昨日、こんな事を言いましたが、「OM−1U+75−300mm」の画像以外は過去書き込みなどで
済みそうなので、ゆっくりとご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=5/#25756389
OM-1,OM−1U+150−400f4.5で撮った画像ですが、OM−1とOM−1Uの画像処理エンジンは
同じ。
また、テンテンさんが購入対象としている300f4は、150−400f4.5より少し解像度が良いので
ほぼ同じと思ってご覧ください。
OM-1とOM-1Uの違いはAF性能で格段の差がありますので、7〜8万円高くなりますが鳥撮りには
OM−1Uを強く押したいと思っています。
しかし、一挙にOM−1U+300f4のシステムを組むには大金が必要となってしまいますので、
一緒に試行錯誤してみましょうか?ということです。
添付画像は以前私が使っていたE-M1Uと75−300mmレンズで、今は妻が引き続き愛用しています。
現像はシルキーピクスでAIノイズリダクションは使っていません。
4枚とも10m前後、光量たっぷりという好条件下での撮影だったので、比較的綺麗に仕上がりました。
書込番号:25904192
3点
今度は
E-M1U+300f4で、レンズの解像力が際立っています。
現像は↑のキビタキ他3点と同じシルキーピクスで仕上げています。
書込番号:25904220
1点
>岩魚くんさん
キビタキキレイに撮れてますね!
75-300mmは前持っていたのですが、
40-150proとx2.0と倍率ががぶるので
出番が減って手放したんです〜
明るいところだとナカナカですね。
AFのよいOM-1Aをまず買って
それからレンズを買い足し... 大金(-_-;)
書込番号:25904243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回もE-M1U+300f4と機材面では同じですが、Raw撮りでAIノイズリダクションソフト処理
しています。
AIノイズリダクションは「DxO PureRAW4」というソフトですが、高ISO感度で撮影してもザラツキ感は
全く無く、しかもクリアな画に仕上げてくれます。
(このソフトを導入するにはゲーミングソフト搭載のPCが必要です)
書込番号:25904265
2点
>岩魚くんさん
>このソフトを導入するにはゲーミングソフト搭載のPCが必要です
どうしてゲーミングソフトを搭載していないといけないのですか?
書込番号:25904332
8点
>どうしてゲーミングソフトを搭載していないといけないのですか?
「搭載」ではなくて、「対応」と言葉を取り違えただけじゃないのですか?
ゲームしないので詳しくはないですが、多分ですが最近の高性能なゲーム向きの
グラフイックボード搭載のPCでないと処理に結構な時間かかりますので。
書込番号:25905566
7点
別にゲーミングPCである必要は無いんですけどね・・・
OpenCLやCUDAコアを使用するのがメインですので、ゲーミング用のGeforceじゃなく、Quadro系でも良いわけです。
外付VGAによるハードウェア支援が必要ということです。
書込番号:25905570
3点
>テンテン85さん
お待たせしました。
1〜4枚目 全てE-M1U+300f4x1.4テレコンです。
やはり、画質(特に解像・クリアさ)の良し悪しはレンズのウェートが大きいですね。
書込番号:25906198
1点
今回は40−150f2.8x2.0テレコンで撮ったものですが、このレンズの解像度を認識する
と共に、1枚目(シルキーピクスで現像) 2枚目(PureRAWでの現像)との差も加味して
ご覧ください。
1枚目・・・シルキーピクスで現像
2 〃・・・クッキリとした画像に変わっています
3 〃・・・48m先の画像ですが、PureRAW処理効果を除いても40−150f2.8x2.0テレコンの
解像度は宜しいのではないでしょうか?
書込番号:25906255
3点
最後にOMー1U+75−300mmレンズのケースですが、Jpegでの撮影にすべきところ
7〜9月の約3ヶ月間撮影から遠ざかっていたこともあって、従来感覚でRaw撮り(PureRAW処理)
をしてしまいました。
よって、75−300レンズの解像判断は、↑の大サギ1・2枚目のケース(解像度合い)を
加味してご覧ください。
また、今回のカワセミ1枚目のISOは3200、3枚目のISOは1250ですが、PureRAW処理により
ザラツキは綺麗に処理されています。
書込番号:25906316
1点
引き続き75−300mmレンズでの撮影結果です。
撮影距離は大サギ・・・35m 小鳥(スズメ?)・・・37m
約10年ぶりにこのレンズを使いましたが、AFのスムーズさにムラがあるように感じたものの
OM−1UのAFに助けられてシャープな画が撮れたと思います。
テンテン85さんへの総括とゲーミングPCについては改めてご連絡します。
書込番号:25906343
1点
遅くなりました。
OM−1Uは2024.2の初値¥276,000 現在値約¥249,000
カメラ本体は新品購入が無難です。
まだまだ下がると思われるので、2025春以降の新値に期待し、それまでは
現行機(E-M1U)を使い続けることも考えて、OM−1Uと共に組み合わせレンズを
色々テストしてきました。
今までのテストから画の良し悪しは、レンズのウェートが大きいと判断出来たかと思います。
限られた資金の投入先はレンズ優先にしたほうが「幸せ」かな?との考えもあります。
300f4は値上げにより¥351,000と非常に高価なレンズになってしまいました。
中古市場はマップカメラで(良品)¥281,800です。
私は今まで美品〜良品を購入していますが、外観・レンズとも問題なしです。
現時点での合計金額は¥530,800です。
今まで、カメラ・レンズ種々の組合せでテスト撮影してみましたが、画像の良し悪しは
概ねレンズの解像度に因る所が大きいので
【解像不足の75−300mm 及び 40−150f2.8x2.0】はAFのスムーズさに欠け不採用とする。
ただし【手元にある40−150f2.8はx1.4のトリミング画像での運用】とし、カメラは価格動向次第で購入。
この組み合わせで本番撮影開始しつつ、レンズの距離不足を強く感じたら(あるいは300f4の買い時と
感じたら)動くという流動的な考えもあります。
書込番号:25908736
1点
>Kazkun33さん
遅くなりました。
>どうしてゲーミングソフトを搭載していないといけないのですか?
>高性能なゲーム向きのグラフイックボード搭載のPCでないと処理に結構な時間かかりますので。
You Know My Name.さんが述べられた通り、概ねはこの通りです。
私が採用した「DxO PureRAW」というAIノイズリダクションは、通常の演算処理を目的とするCPUでは
使えません。
そこで、PC関連に詳しい方のアドバイスを受けて、HPのゲーミングノートPCと称した機種の中から
私の画像処理条件に合ったGPUを選択しています。
私はゲームはしません。
あくまでも通常の演算処理PCに高品質画像の処理可能なグラボを搭載したノートPCです。
書込番号:25909083
4点
#テンテン85さん
こんにちわ
>ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
私も以前EM1 Mk2を使用していてこれに悩まされました。
>家族の持っているソニー6700やα7Cが瞳に□がいっていてうらやましく。。。
これはOM-1 Mk2に替えたとしてもやはり羨ましく・・・、ということになるかも。
>こちらのOM-1 MarkII の顔認証、瞳AFはどうでしょうか。鳥AFもあって気になっています。
EM1 Mk2よりはもちろん良くなっていますがα6700の方が合焦率は高いと思います。
特にトラッキング性能はα6700の方が明らかに優れています。
添付のセイタカシギの写真は10数枚連射して合焦しているものが数枚。
こういう止まりものでも連射中に微妙にピンズレすることがあります。
アカエリカイツブリも連射していますが、泳いでいる程度ならほぼ瞳からピンが外れません。
>レンズをフォーサーズで4本持っていますのでOMかLUMIXで考えています。
この際、思いきってソニーに変更、という選択肢も。
ご家族とレンズを共用できるようになるかと。
画質についてはOM-1 Mk2とα6700で優劣は無く、レンズ次第と思います。
書込番号:25909105
1点
>岩魚くんさん
やっぱりまずはMC14にすべきですね!
20を買ったときは望遠がきくほうがお買い得くらいに
考えていましたがやはりくっきりしないのはストレス。
冬シーズン前に、なんなら明日にでも買います。
あとは財政次第... OM-D E-M1ii 下取りに出したとて
たいしてならないでしょうねぇ。
300mm、、、値上がりする前に買えばよかった🥲
書込番号:25909171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ステアケイスさん
OM -1iiにしてもソニー6700に軍配ですか...
昨日、6700で動画撮影したんですが
瞳AF全くぶれずに追従してました!素晴らしい!
写真は試せてないですがきっと瞳ばっちり...
しかも6700の方が10万も安いんですよ!
悩ましい。
明るい望遠レンズほしいんですけどね、
今は換算80-300ですからAPSだと200mm。
鳥を狙うならもっと... 純正は高くて重そうです。
タムロンだと弊害もあるようで... Ah...
書込番号:25909178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
>You Know My Name.さん
早速アップデートしましたけど、あいにくの台風のせいで野球の撮影ができません。
手持ちハイレゾショットは結構多用しているので、どう進化しているのか楽しみです。
書込番号:25870006
4点
一応ファームアップを済ませました。
書込番号:25870170
2点
☆ ポロあんどダハさん
手持ちハイレゾショットは、自分はあまり使ってないですね。。。
バージョンアップ前に少し試してみましたが、比較して生成スピードは変わらないような気がします。
(E-M1系からOM-1に代わった時は、深度合成も含めて処理スピードは激変でしたけど)
☆ グリーンビーンズ5.0さん
私も、今ようやくしました。
書込番号:25871483
3点
手持ちハイレゾショットはE-M1 mark IIIのころからちょくちょく使用していたのですが、ここのところはDC-G9M2の方がOM-1 mark IIより合成(動いているところのごまかし)がうまい気がしていて、浮気をしていましたので、さっそくバージョンアップをして比べてみたいと思います。
ですが、今週末は天気がよろしくないようです…
今回はOM-1 mark IIの方は、AF周りの改良は特に入っていないようですね。
書込番号:25871570
3点
>You Know My Name.さん
私の場合は、違うようです。
OM-1では処理に失敗することがたまにあったのが、OM-1mk2ではほとんど失敗しなくなっています。
クロック周波数がUPしたせいではと感じています。
>YoungWayさん
OM-1のバージョンアップには
・S-AFとC-AFの(オールターゲット) 時の、主要な被写体に対するAF性能を向上しました。
が入りましたけど、これはOM-1mk2でオールターゲットでAFをスタートさせる際に改善された点で、OM-1ではAI被写体認識AFに[人物]が入っていないので、次元が違うようです。
ちなみにDC-G9M2の撮像素子はSONY製ではないと発表されていますが、もしイスラエル製だったらクライアントの会社のコンプライアンスに抵触してしまうので、何処製かが判らないかぎり、使えないです。
OM SYSTEMの5軸シンクロ手ぶれ補正がレベチなのも影響してますが…
書込番号:25871707
0点
今更ながら...
Ver.1.2でのテストです。
トビの前方への飛び出しです。
SH2 50コマ/秒 連写。 鳥認識有です。 AF枠は全面(ALL)です。
近距離だったので、結果はまぁまぁかなと感じました。
50コマ目を見ると、はみ出すぐらいこれ以上近距離だと厳しい(追いつかない)かなと思いました。
撮影時のイメージとしてタイムラプスで動画化しました。 (1秒簡に50コマ表示(1秒)と、1秒間に5コマ表示(10秒)です)
スチール画像は、JPEG撮って出し、トリミング無しです。 (カメラは固定でなく振ってますので、背景の変化はあります。)
高感度使用で明暗差の変化があって厳しい状況でしたが、
ピントはおおむね良好でしたので、トリミングを含めて調整すれば少し良くなると思っています。
書込番号:25916841
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OMマイルの交換ページにキーマドライカレーに続きOM SYSTEM×OUTDOOR MONSTERマルチユースボトルが追加されましたね。
2月にはOM SYSTEM×OUTDOOR MONSTERオリジナルパーカーをゲットし、親戚の子にプレゼントしましたけど、今回のボトルは自分用です。
1.5Lや1Lの真空断熱スポーツボトルも持っていますが0.5Lクラスだと内容量に対して大げさになってしまうので、ポイントを余らせておくだけというのもあり、ポチッとしました。
想定以上に良い感じです。
OMマイルがショッピングの時に使える方が良いのですが…
それにしても外箱が大きいです。
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
みなさんこんにちは。
今更の質問で申し訳ないのですが、画像のナンバーが [ PA??????.jpg ] になってしまいました。
変更をしたつもりは無いので、何処かを触ってしまったのかもしれません。
コレを、[ P日付.jpg ] or [ P日付.ORF ] 也に直したいのですが、方法を教えて頂けませんでしょうか。
スミマセン。きっと、初歩的な事柄なのでしょうが・・・よろしくお願い致します。
0点
>Orchis。さん
>[ P日付.jpg ] or [ P日付.ORF ] 也に直したいのです
ファイル名の付け方を設定する
取説 383頁
ファイル名を変える(ファイルネーム編集)
取説 384頁
書込番号:25910778
1点
>湘南MOON様、早速のご返信を下さりありがとうございます。
ファイルネーム編集に無いのかな?下記画像の様に戻したいのですが、どうやれば良いのかが分かりません。
引き続き、解決方法を教えてくださると嬉しい限りです。よろしくお願い致します。
書込番号:25910790
0点
10月になったからAが付いたのではないでしょうか。
昨日(9月30日)までのファイルは、Pの次が9になっていませんか。
設定によりますが、二桁目が年月日の「月」になる命名規則が適用できるはずです。
そうなっていますと、ここは6月なら6、8月なら8ですが、10月は数字だと二桁になり
下一桁だと11月12月に1月2月と重複してしまいますから、A、B、C、と英字が割当て
られます。
今一度、スレ主さまご自身が設定した ( 初期設定のままかもしれません ) 命名規則を
ご確認ください。
書込番号:25910800
![]()
3点
オリンパス機の場合、Pの次の数字は撮影日が何月かを示していて、10月以降はA, B, Cだったはずです。
それが気持ち悪くて嫌だということだと、命名規則を変えることになるんでしょうが、そういう設定って有りましたっけ?
書込番号:25910805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GG@TBnk2様
>quagetora様
>湘南MOON様
皆様、ご助言を下さりありがとうございます。
過去のフォルダーを見返すと、確かに・・・「PA」「PB」「PC」となっております。
そういえば・・・以前からキモチ悪いと思っていたのでした。
OLYMPUS OM-D E-M1からずっと・・・そうだったのですね・・・。
5台も続けているのに、今更気がついた次第でお恥ずかしい限りです。
キモチ悪さは拭えませんが、納得いたしました。本当にありがとうございました。
書込番号:25910866
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































