OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
最安価格(税込):

¥289,800

(前週比:-5,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥289,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥289,800¥377,300 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥289,800 (前週比:-5,200円↓) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

(2269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ318

返信33

お気に入りに追加

標準

AFは進化していなかった

2024/03/01 11:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1601件

AFは進化していなかったとの評価です。
すでに購入された皆さんの評価はどうですか。
https://asobinet.com/om-system-om-1-mark-ii-first-impressions/

書込番号:25642744

ナイスクチコミ!14


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2024/03/01 11:26(1年以上前)

  キヤノンユーザですが、色々と考えさせられました.
 
  AFの技術的な進歩を時間できるのは、性能によっぽど差が無いと難しいのでは.
  メーカのキャッチフレーズは別にして、現実的にすでにとても高いレベルにあるカメラに
さらに高く高くを期待すると、カメラメーカのエンジニアは辛いかも.
  AFの性能の向上の進歩は緩やかになると予想します。

書込番号:25642768

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/01 11:49(1年以上前)

>Kazkun33さん

位相差AF/コントラストAF併用方式である限り、コレ以上の合焦速度は望めません。ニコン、ソニー、パナも。
だから悲観しないでください。

書込番号:25642788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/01 14:27(1年以上前)

>Kazkun33さん

AFの評価をできるほどの撮影がまだできていないので、進化を感じるかどうかは置いておきます。
ご紹介のサイトでの「被写体検出のC-AF範囲」については、記事と見解が違います。
※カメラ関係のサイトで一番信頼しています。


『ピントを合わせた被写体を選択した AF ターゲット枠内で追尾し、ピントを合わせ続けます。』(カメラの説明文)

「ピントを合わせた”被写体”(枠とは言っていない)がAF枠に掛かっていれば被写体検出AF動作を行い、AF枠に掛かっていなければ通常のAF動作を行う。」と私は認識しています。
よって、大きい被写体で一部しかAF枠にかかっていなければAF枠から大きく外れた場所にピントが合うこともあるだろうし、被写体の全身ではなく一部(頭部とか)が認識されて枠表示されていても”被写体”として認識されているのがもっと広い範囲で有れば被写体認識枠とAF枠が掛かっていなくても被写体検出AF動作になるように思います。

※ユーザーにとってそれが使いやすいかどうかという話ではなく、単に こういう動作をしているように思えるという話です。

書込番号:25642938

ナイスクチコミ!11


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/01 14:34(1年以上前)

補記

『ピントを合わせた被写体を選択した AF ターゲット枠内で追尾し、ピントを合わせ続けます。』は、被写体がAFターゲット枠より小さい時の動作でしょうね。
キャンペーン要項なんかもそうですが、なにかと誤解を受けやすい表記が多いように感じます(^^;)

書込番号:25642945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2024/03/01 15:06(1年以上前)

やはり、という感想です。
AFの検証動画見ましけどこうもあちこちへAFが目移りしてしまう事象をなんで解決できないのでしょうかね。
他社ではあり得ない所作です。
旧型板の方でバッファやメモリが増えたことにより解決できるとの書き込みされた方も
いますが、やはりと言う展開です。
ハードをいくら変えてもAFのノウハウがないので無理なんでしょう。

書込番号:25642972

ナイスクチコミ!13


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/01 15:25(1年以上前)

>mosyupaさん

「被写体検出のC-AF範囲」の制限は、DC-G9のファームウェアVer. 2.4以降の「AFモード1点のときに人物・動物認識のON/OFFの選択が追加」と動作が似ており、おそらく被写体の検出自体は常時全画面で行っており、認識中の被写体の検出枠なのか被写体の輪郭なのかはわかりませんが、その部分がAFターゲットエリアに入って(かすって)いると、認識枠が出現し、AFの対象になるという動作だと思います。
この動作自体には使い道があり、被写体検出の対象になる被写体が画面内にいくつかあるときに、ジョイスティックを操作して被写体を選択するかわりにカメラを少しふるだけでピントを合わせる被写体を選べるので、1点AFと人物・動物認識の組み合わせは私には便利な機能でした。

AFに関してオーディオ文学ならぬAF文学的?に言うと、食いつきは一流。OM-1より少しねばるようになったけれどまだまだ。落ち着きがないのは変わらないよね。ということになるかと思います(^^;

被写体検出やC-AF+TRの追尾能力などを除いた、クアッドピクセルAF自体の合焦能力はおそらくOM-1と変わっていないなという感触で、測距点で測距できないときに苦し紛れに測距できた近所の測距点で代用する傾向はあります。その範囲が小さくなったのかどうかは現時点ではまだ何とも言えません。

書込番号:25642987

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:90件

2024/03/01 17:13(1年以上前)

https://youtu.be/_3tvzbnUjT8?t=246

この動画見る限り、
お良くなったな、と思っていたのですがどうでしょうか

OM-1てレンガ模様の壁など、繰り返し模様じゃなくても静物のトラッキングも結構外してた印象なので

書込番号:25643103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/01 18:39(1年以上前)

「被写体検出のC-AF範囲」について誤解している人いますね。
初代OM-1は被写体検出も追尾範囲もAF枠内だけが対象。
mk2は、被写体検出は従来どおりAF枠内だけが対象だが、追尾範囲は「被写体検出のC-AF範囲」
の設定でAF枠かオールターゲットか二択になった。

AF枠はなるべく小さく設定、「被写体検出のC-AF範囲」はオールターゲットを選ぶ。
AF-ONはAF枠でピント合わせ、半押しはAi-AFでピント合わせ。
まずAF-ONで被写体を追いかけ、ピントを合わせたい被写体に認識の白枠が表示されたら
つべこべ言わずに被写体選択ボタンを押してlockをかける。
ファインダー内のlock表示を確認し、半押しAFに切り替えて被写体を追う。

この使い方で初代よりマシになると思います。被写体ロストしてlockがはずれることは
あっても「こうもあちこちへAFが目移りしてしまう事象」は起こりません。
ちなみに被写体選択ボタンは、L-Fn(基本はここ)、前面下(L-Fnのないレンズ用)
背面右肩(縦位置は右回転で撮るのでここが一番押しやすい)の3か所に設定済です。

検証動画やブログで、被写体選択ボタンでlockかけた場合の動作を言及した人は
今のところ誰もいませんね。固有名詞を出すのもアレですがとるならさんも
長文レビューの割に被写体選択ボタンは完全スルーですからね。

大事なことなので、最後にもう一度書いておきます。被写体が一体しかない場合でも? とか
「つべこべ言わずに被写体選択ボタンを押してlockをかけろ」

書込番号:25643195

ナイスクチコミ!17


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/01 19:21(1年以上前)

こんばんは

>☆アルファさん

とるならさんの例は被写体選択をしていない状態でAFが目移りしてしまうと書いてあると思いますので、☆アルファさんのおっしゃることと矛盾はしていないようにも思えますね…
被写体選択については、「被写体検出のC-AF設定・ボタン設定の挙動について(新設定項目)」

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25637956/

のスレッドで話が出ておりますので、週末天気が良ければ有効性があきらかになるものと期待しております(^^;

書込番号:25643237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4 とるなら〜写真道楽道中記〜 

2024/03/01 20:27(1年以上前)

はじめまして。
Twitter(X)経由で(この掲示板にで)被写体ロックの挙動について知りたがっていると教えてもらいました。
参考までに動画を撮影したのでご確認ください。(ロックの挙動は1:00あたりから)

ターゲットエリア・被写体モードに関わらずロックしてても不安定です。
実写でも被写体が複数いる場合は同様で、いない場合でも前景(枝など)に引っ張られます。

以前から言及しているように、瞳検出時は前景に引っ張られずに粘り強いAFとなっています。
(任意の被写体ではないものの)

今は被写体検出をオフ(もしくはAF-ONボタンで補助的に活用)で心穏やかに1点AFを使用しています。

ちなみにα7R VやZ 8など「鳥」モードがあるカメラは結構粘ります。
逆にLUMIXやCanonなど動物くくりのカメラは乗り移りがあります。
「鳥」モードで動物に乗り移るのはOMくらいと言った印象です。

追加のアイテムを取り寄せているところなので、週明けにでも更なるテストを予定しています。

https://www.youtube.com/watch?v=0RQu1YAFVzA

書込番号:25643294

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:21件

2024/03/01 20:54(1年以上前)

そもそも、いちいちロックしないと駄目なのもおかしいですよね?
レリーズ半押してフォーカス&ロックで良いんじゃ無いかと。
しかも鳥モードでロックしてるのに犬に乗り移るとか、メーカーは検証してないんでしょうか?
被写体検出もロックもまともに機能していないし。
即ファームアップ案件だと思いますが…
こんな完成度で何でmark II出したかなぁ?

書込番号:25643328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/03/01 21:46(1年以上前)

他社は既にこれ以上のAFが下位機種に降りてきている中で、フラッグシップということを考えるとキツいですね。
OM-5の後継機や、今後出るかもしれない準フラッグシップのAFが気になります。

書込番号:25643406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/01 23:29(1年以上前)

別機種

フラッグシップ機ならこの位のAF性能は欲しい

#とるならさん
はじめまして。
動画を拝見させて頂きました。
(HPは以前から参考にさせてもらっています)
AFは、初代からちょっと良くなった部分もある、という程度のようですね。
ライブGNDを必要としなければ、差額をだしてmk2にするメリットは乏しそうです。
OM1 mk2より約10万円も安いα6700のAIAFを試してみましたが、すっと鳥瞳を検出して粘り強くトラッキングしますね。
真っ黒なカラスでもAI認識して瞳にジャスピン。他の鳥にAFが移ったりすることはまあないです。
ロックをかける、とか要らないし(そもそもオートロック)。
OM-1は買い替えず、秋のファームアップに微かな期待を賭けてみます。
それまでは私も被写体検出をオフで1点AF。

書込番号:25643531

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/02 08:07(1年以上前)

>とるならさん

いつもレビュー拝見し、参考にさせて貰っています。
この動画は被写体認識AFの性能が分かりやすいですね。

願わくば、他社(Z8など)では、同じ条件(鳥が回ってて、犬が止まっている)でどういう挙動を示すのかがあれば、比較に良いのですね。(サイト内検索してみましたが、同じのは見つけられませんでした)

こんなことは考えたく無いですが、OM-1 MarkII発売前に出ていた「AF凄く良くなった」系動画は、ちょっと提灯記事なのではいかと疑ってしまいます・・

書込番号:25643786

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/02 09:36(1年以上前)

#ゆいぴょんさん

>OM-1 MarkII発売前に出ていた「AF凄く良くなった」系動画は、ちょっと提灯記事なのではいかと疑ってしまいます・・
初代の時もでてましたよね〜
https://www.youtube.com/watch?v=2ba7tn3bH50
とか。
この時は信じて初代を予約しましたよ。
2度目はないですね。ユーザーの期待を裏切ってはいけませんね。
対して
https://www.youtube.com/watch?v=Ze0_2ZHmQZQ
は妥当です。

書込番号:25643850

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/02 10:46(1年以上前)

「とるなら」さんもちゃんと良くなった点を書かれています。 なのでスレタイは適切ではないと思います。
ただ、あまりにも悪い所が目に付きすぎて、いつもの冷静沈着なレビューではない印象を受けました。

α6700ですが、瞳が検知できていれば無双に近いです。 しかし、瞳を見失ったときの落差がものすごいです。 頭部や体は殆ど検出できません。
うちの犬、犬の置物、雀と文鳥の模型で試しましたが全滅でした。

書込番号:25643928

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/03/02 10:51(1年以上前)

初代OM-1が出てきた時は色々なところで絶賛されていたのが、少しして購入者からAFの欠点を指摘する声が増えましたよね。
価格コムの掲示板でも「OMDS機のAFは他社に遅れを取っている」という話になると、決まってその人が叩かれていたのも覚えています。

書込番号:25643942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2024/03/02 11:06(1年以上前)

発売からまだ日も浅いので各々の被写体や設定次第で向上は実感出来る場面もあるが工場出荷状態の初期設定では違いが分かり辛いという感じでしょうか。
OM-1の録画ボタンに手持ちハイレゾが割り当てられていたようにAF向上がアピールポイントのひとつであるならば誰もが体感出来る初期設定状態で実装しておくべきかと。
せっかく他にはない面白い機能が多いのにmarkII発表からファームウェアの有無、タイミングといい不器用というかなんとも残念な印象でならないです。

書込番号:25643958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2024/03/02 12:39(1年以上前)

「とるなら」さんも仰っている様に、OM-1をもっと煮詰めてからの方が良かったのに。
本当にバッファ増やさないと対応できないのかも怪しい気がします。
ライブND128やライブGNDには必要でしょうし、画期的な素晴らしい機能なのでAFがあまり改善されていなさそうなのは残念でなりません。
OM-1共々ファームアップで改善される事を切に願います。
ライブGNDで少し心揺らいでいましたが買い替えはもう少し、いやかなり先になりそうかな。

書込番号:25644087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/02 14:10(1年以上前)

MarkIIは様子見するつもりでしたが、駄目なら高価な内に売り抜けばいいと思い、リース感覚で買ってみました。
3/1夜に開封したばかりで十分に検証できていませんが、個人的にはAFは進化していると感じました。

まず、悪評しかなかったC-AF+TR の安定度は先代と別物です。 無地のカーテンや壁でもAFターゲットが所狭しと縦横無尽に飛び回る現象は今のところ確認できていません。 私の個体もジェットダイスケ氏の動画と同じ傾向で、これなら使えると感じました。
α6700と比べても特に見劣りしない印象で、5周遅れが50m位までに距離を詰めてきた感じを受けます。 ここまで普通に機能する様になれば、常用してみようかという気になります。

初代で購入時から感じていた問題点は検証中ですが、ざっくりな傾向を見る限り即売はせずに済みそうです。
機能アップを除いて、初代から買い換える価値があるかと言えば、現状の不満点が我慢できる範囲かどうかだと思います。 そりゃそうだろうって話ではありますが。


ゆいぴょんさん

鳥モードではうちの犬および犬の置物を検出しました。 動物モードでは鳥の模型は検出したりしなかったりでした。
本番撮影で鳥と動物がフレーム内に同居しているケースは多分無いと思うので、あまり気にする必要はない気がします。
前後の枝に鳥が留まっていて、重なるケースもあまりない気がします。

書込番号:25644193

ナイスクチコミ!21


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ383

返信25

お気に入りに追加

標準

進化?

2024/02/02 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 YangSzeさん
クチコミ投稿数:12件

スペックを見たら私は競馬しか撮らないんで要らないという感じです、私には必要の無い進化だけどバージョンアップで対応出来ないんですかね?
今のOM-1を使いまくってMarkVかOM-2が出たら買い替えるかな・・・
いや、それより馬を追従するモードが欲しいわ

書込番号:25607138

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/02 16:17(1年以上前)

>YangSzeさん

>バージョンアップで対応出来ないんですかね?

多数の方々がYangSzeさんと同様の感想を持たれています。

書込番号:25607152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 18:49(1年以上前)

しかしこれ、OM-5の後継機はどうするつもりなんでしょう。
他社はこのクラスに最新の被写体認識AF載せているので、OM-1 MarkUと同等のAF載せないと土俵にすら上がれないですよ。

書込番号:25607329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2024/02/02 20:52(1年以上前)

久しぶりの書き込みになります。

今までオリンパスのカメラが大好きで使ってきましたが、E-M1Xの突然かつ既存ユーザーを無視したような値下げ、そして今回の中途半端なモデルチェンジは全く納得がいきません。初代OM-1も、AFくらいはメモリの問題抜きで改善できそうな気がします。それすらアップデートされないなら、私はユーザーを辞めます。マウントとの付き合いは長く続くものです。この先に期待ができない、信頼できないならそこまでです。しばらく経って、既存ユーザーの不満が爆発してからアップデート開始というのもユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。

書込番号:25607442

ナイスクチコミ!60


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:201件

2024/02/02 21:32(1年以上前)

>バージョンアップで対応出来ないんですかね?

多分出来るのでしょう。ただしホイホイとユーザにサプライするか、は別判断。

数十年前の大昔にOA機器のソフト開発をしていた経験を思い出すと、新機種の開発と平行して従来機種のアップデート:所謂バージョンアップを強いられるのは結構辛かった。

ハードウェアが従来の延長上の仕様であるならまだしも、当時はハード屋の気分でいきなり仕様が変わって該当箇所に全て手を加えつつ、且つ従来機の面倒をも見なきゃならないこともあり、メンタルもフィジカルもすり減りましたよ。

あと、ユーザさんの要望で従来機のVUPばかり重視すると
  『新機種買わなくても待てば従来機がグレードアップする』

なんて状況になると、メーカーサイドからすれば従来機を大事に使って貰うは有難くも、新機種の売上が伸びないのは哀しい、みたいな。

多分、開発部門と販促担当部門で
  『機能AはVUPで従来機も対応だが、機能Bは新機種で。特に目玉機能Cは新機種以降だぁ』

という線引きが為されてるかも?完全な推測ですが…

書込番号:25607500

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2024/02/05 00:20(1年以上前)

私は併用してたZマウントへ全面移行することにしました。
今回の炎上沙汰で愛着が持てなくなりました。
OM-1とはおさらばです。
明日、マップカメラへ送ります。

いいカメラなのにね 。
ただ、
比べるとあんまり大きさ変わんないし。
(かたやフルサイズなのに)
自分の使い方では爆速AFいらないし。
連写いらないし。
ニコンの防塵防滴もOMほどではないが、信頼できるし。

同じような人が多数出てくると思います。
OMDSになってから、かなり残念な会社になってしまいました。(色々な意味で)

おかげでZfが欲しくなりました。
OM-1mk2と値段が変わんないし。(おいおい。。)
何より150-600の値段に呆れて物が言えません。
あれはいくらなんでもねーわ。
海外でも散々な評価みたいだしね。
OM-5あたりから怪しい雲行きだなって思ってたけど、こんなに酷くなるとは思わなんだ。

書込番号:25610384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/05 09:59(1年以上前)

他社と比べて明らかに進化が緩慢なのが気になるんですよね。
企業体力と言ってしまえばそれまでなのでしょうけど、他社のミラーレスがボディもレンズも進化し続ける中でこの状態では、見通しは暗いと言わざるを得ないです。

書込番号:25610637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/05 10:30(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
OM-1が画素数を上げないのはこれが理由かもしれませんね。
150-600は限界を超えている様ですが!

https://www.sunsunfine.com/entry/doze-limit

書込番号:25610667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15882件Goodアンサー獲得:1037件 よこchin 

2024/02/05 10:40(1年以上前)

世界初TTL測光・旧OM-2から好きなメーカーでしたが、もうPENTAXと同じ道辿るのかなあ、
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/om/om-2/

書込番号:25610673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/05 22:27(1年以上前)

元OMユーザーですが、OM-1の出た当初は性能良さそうと思って買ったはいいけど
いざフタを開けてみたらAFの悪い事・・・
ピント外しまくりでこりゃ無理だわってなった、それから続々とYOUTUBERさんの評価みてたら
みんなこぞってAFの悪さを指摘してましたね。
私は主に動画が多いのでAF外しは致命的でした。
フォーサーズにしては高感度いいとか、防塵防滴、手振れ補正などいい所ももちろんあるけど
つかいにくいカメラだなぁというのが一番の致命的でもあった
AF合わせるにしても設定をしないとちゃんとAF合わないとかの説明がYOUTUBEでされた時
AFってカメラが自動的に合わせてくれるもんじゃないの?
AF合わせるのに設定ってなんだよ、それってほぼMFじゃない?って思いましたからねw
ソニーカメラでそんな事したことないよ?って思いました。
OMさんは、カメラの作りはいいんだけど、ソフトウェアに関しての技術力は低いなと感じた。
OMさんのカメラは、高め設定
ソニーと同じ。
LUMIXのカメラの方が安いし、まだパナのカメラの方が動画強いしで
OM捨てて、今はLUMIXユーザーです。
今後ここから覆る事はないと思う。
OMに覆るとしたら、まずユーザーを大切に思ってくれるメーカーにならないと無理だと思う。
金、金、金がないから仕方がないんだとかだったら、正直無理だと思う。
LUMIXのG9は古いカメラなのにずっとバージョンアップしてるから
売れ続けてるわけですからね。
それをしないとユーザーは付いてこないと思う。
どこもかしこも値上げだけど、LUMIXは逆に値下げしてるのでこういう所も好感持てる。
LUMIXは価格に対しては、バージョンアップにしてもユーザーの事をよく考えてくれてるメーカーじゃないですかね?
新しいカメラ出してとか、新しいレンズだして売上上げようとしているのなら
大きな間違いだと思う。
ユーザー獲得するのなら、価格の安さと長いバージョンアップで使いやすくなるように改善続けるカメラだと思う。
OM-1でも、AFを進化させて、使い良さもバージョンアップで変えていけば
あのカメラはもっと売れてもおかしくないと思うんですけどね・・・
だってG9PROがどんどんよくなって売れてるわけですから

書込番号:25611506

ナイスクチコミ!22


nokin.comさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/06 06:35(1年以上前)

私もNikonへマウント入れ替え完了し、omsystem関連は
全て売却しました。
オリンパス時代から長らくMicro43使いでしたが、昨今の状況を
踏まえ、将来性はないと判断しました。

他メーカーと比較してAF性能にかなりの差があり、OM1も我慢して使い続け、
常にAFの向上を期待してアップグレードを待っていました。

今回の件でかなりユーザーから厳しい目で見られる様になるのではないでしょうか?

2年毎にモデルチェンジして、さらには微変更止まりとなると
購入者に対し、軽視されている感じが否めず、気持ちよく使う事が出来なくなりました。とても残念でなりません。


書込番号:25611730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


スレ主 YangSzeさん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/06 10:13(1年以上前)

そんなにAF精度悪いですか?
私はサラブレッドばかり撮っててたまにピンズレしますがストレス無く綺麗に撮れてますけどね。
E-M1MKUから使ってます。
何故オリンパスかというとレンズが小さくて軽いからです、ただそれだけなんです(笑)
キヤノンの7DMKUでタムロンだったかな?150-600mm?で撮ってましたがとにかくデカくて重い•••
白いバズーカ砲みたいなのなら200万↑しますよね?
それですぐにオリンパスにしました、レンズは100-400mmで頑張ってそこそこ綺麗に撮れてましたが陰になると甘くなるので思いきって150-400mmにしたら激変しました。
日陰でも無茶苦茶綺麗に撮れました(私の主観ですが)
OM1-MKU出ましたけど私の場合は要らないのでOM2出たら買うかな?

書込番号:25611903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2024/02/06 15:21(1年以上前)

>YangSzeさん

>私には必要の無い進化だけどバージョンアップで対応出来ないんですかね?


これを問題視してる人が大多数なのだと思います。

カメラの絶対的な性能とかの問題の前に、
「OM-1は余裕がまだあるので」とか言ってて、
今度は「OM-1では対応できないので」と言って、
マイナーチェンジのマークUを出したからです。

ペンタックスの様に基板交換をしてくれるならともかく、OM-1は放置プレイのようなのでね。

書込番号:25612226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/06 16:06(1年以上前)

機種不明

これだけでも相当高いはず

まあ、本当にメモリアップでないとAFが改善できなかったどうかは知る由もありませんが。


>ニコちゃん小王さん
>ペンタックスの様に基板交換をしてくれるならともかく、OM-1は放置プレイのようなのでね。

これですね。初めて知りました。
「PENTAX K-1アップグレードサービス」の作業を覗いてきた(Mark II基板に交換+新品同様の再調整で、採算が心配に)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1120330.html

こんなの54,000円でやったとか普通は大赤字じゃないですかね。
OM-1MK2のメイン基板なら単品で10万円以上はしそうですし、工数考えたら「差額払って新製品買ってくれ」になるかもしれません。
だからと言って皆さんのご不満はまあ分かりますし、メーカーもそうせざるを得ないんだろうし、
これでユーザー離れたらそれはそれで仕方ないでしょうね。
※あくまで「10万円」というのは原価としてではなく、メーカーとしての利益を考慮しての話です。

>YangSzeさん
>そんなにAF精度悪いですか?

ずっと論争になってますよね。たぶん撮る被写体にも依るんでしょうし
こと人間に関してのAF挙動は雑誌や検証動画系でもイマイチでしたね。
自分は飛ぶ鳥が一番撮りたい被写体で、かつAF的にも難易度が高いと思うんですけど
連写して3割から4割(もしくは決定的な1割)ピントが合っていればOKです。(実際撮れて満足しています)
8割くらいは合ってないとダメって人もいると思いますし、完璧を求める方もいるでしょう。

書込番号:25612281

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/06 19:39(1年以上前)

メイン基板まるごと交換でなくて、RAMだけ載せ替えるだけなら工賃(人件費1万5千円くらい?)を含めて5万以下で出来そうな気もしますが、基盤に直付けだとそれも難しいんでしょうかね。

世界に出回ってる総数を考えると、現実的ではないのかもしれませんが。

いずれにしても、OM-1makrIIの新機能は諦めるとしても、無印OM-1のAF強化のファームアップをまだかまだかと2年待ち続けたユーザーをスパッと切り捨てるのだとしたら、メーカーの信用が地に落ちるのではないかと。

書込番号:25612522

ナイスクチコミ!19


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/06 20:56(1年以上前)

BGA等のような表面実装(SMT)部品を個別に取り外して個別に取り付けるような
手間のかかる上に信頼性(品質)も担保できない事は通常考えられないと思います。

でもあれですよ、OM-1MK2のAFが必ずしもOM-1より優れているとは限らないんですよ。
G9pro2の鳥認識AFなんて体感でG9proより悪いんですから(個人の感想です)
そしてOM-1MK2発売後にOM-1のメジャーアップデートしたりしたらそれこそ大変ですね。
OMDSは行くも地獄、戻るも地獄です。

書込番号:25612646

ナイスクチコミ!4


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/06 22:29(1年以上前)

たらればは分かりませんが、
OM-1のアップグレード改造が出来るのであれば、
発表同時に出してると思いますけどね。

かつてニコンD3などでもバッファ増設サービスは
ありましたが・・・

ただ書き出し先がSDXCじゃあ「書き込み待ち」
はバッファが大きくなる分、時間が長くなるだけ何ですよね。

書込番号:25612761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/06 23:29(1年以上前)

OM-1板にも書きましたけど、True Pic内のプログラムの外部書き換えは不可能なのかもしれませんね。
しかし、新プログラムが入った基板との交換はできるでしょうから、無償または1万円程度でやってもらえませんかね。
最初から最後まで直らない不具合抱えたままディスコンはちょっとね...

書込番号:25612829

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/07 08:49(1年以上前)

流石にこれで一気にファンが離れて、このメーカーも終わりか・・・

書込番号:25613099

ナイスクチコミ!6


スレ主 YangSzeさん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/07 12:10(1年以上前)

昨日、キヤノン、ニコンで競馬撮影に良さそうなミラーレスを見ましてキヤノンならR6かR8でニコンならZ6だけど超望遠が必要なのでどうしてもOMDの選択しか無いんですよね^^;(CやNはカメラの外装が安っぽく見えるのも有ります)
AFの精度ですけどキヤノンの50Dでも不満無かったのでOM1でも十分過ぎる程に精度は良いと思ってますし私はどちらかというとカメラよりレンズ重視なんですけど新しい物好きなんで思わずMK2買いかけましたw
オリンパスは15歳の頃に初めて買ったOM2が思い出に有るのでオリンパスから抜けれそうにないです^^

書込番号:25613328

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/07 12:19(1年以上前)

>YangSzeさん
>昨日、キヤノン、ニコンで競馬撮影に良さそうなミラーレスを見ましてキヤノンならR6かR8でニコンならZ6だけど超望遠が必要なのでどうしてもOMDの選択しか無いんですよね

京都競馬場なら超望遠が無くても撮れます。
R6markU、R8なら馬認識があるから便利ですね。
芝生の上でお弁当を食べるだけでもリフレッシュになります。

書込番号:25613336

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング