OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
最安価格(税込):

¥289,800

(前週比:-5,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥289,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥289,800¥377,300 (55店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥289,800 (前週比:-5,200円↓) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

(2270件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2024件
当機種
当機種

昨年、何とか撮れたアトラス彗星です

今年もこの場所で、2つの彗星が撮れればいいな!

最初は彗星を見つけることさえ出来ず、撮影どころではなかったことを
思い出します。

来週には丁度1年になりますが、今度はレモン彗星とスワン彗星の二つが同日に
見られるようです。
https://forbesjapan.com/articles/detail/83127
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce5

書込番号:26315095

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2024件

2025/10/14 22:27

今回は12−40f2.8、40−150f2.8、150−400f4.5の3本を
持ち込む予定です。

しかしながら、一年前に何とかワンカットのみ撮れたという感じの初心者。
彗星の核と尾が見えるように撮るには、露出時間をどうすればいいのか?
赤道儀もないので、どうなるのやら。

後は、天候次第でしょうか。

書込番号:26316404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/15 11:48

別機種

アトラス彗星

>岩魚くんさん

 昨年のアトラス彗星凄かったですね!

 フィルム時代にハレー彗星が話題になって撮りに行きましたが、あまりにしょぼくてがっかりした記憶が有ります。

 私は50oで撮っています。

 また彗星情報が有ったら教えてください。

書込番号:26316751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2024件

2025/10/15 21:04

>エルミネアさん


昨年の経験から、どうも露出時間の設定次第で結果が大きく変わるようです。
ネット情報によると、50ミリレンズでは三脚使用・露出時間5〜10秒辺りで探って
いく感じでしょうか?

核をクッキリ捉え、尾も捉えたいとすると露出時間の設定次第で変わるでしょうから
素早く色々と設定を変えていくしかないような気がします。

書込番号:26317084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/15 22:26

>岩魚くんさん

 暗い彗星なら長い時間が必要な感じですね。

 追尾型赤道儀が無いのなら、50oなら10秒位でしょうか。
 500ルールと言うやつです。知らなければネットで調べてください。

 500÷50(o)=10(秒)まで星が流れない。

 50oより広角なら、より長くても星が流れず。
 50oより望遠だと、短い時間にしなけらばなりません。

書込番号:26317150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4741件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2025/10/16 00:42

空がソコソコ暗めに写るような露出で撮れば
空よりは明るい彗星はソコソコの明るさで写るのでは
難しく理屈を考えなくとも
何枚かの試し撮りで

500ルールとやら
フィルムカメラの頃のモノのようにも
像面の解像度がはるかに優れている今時のデジカメではどうなんでしょう
みたいな論もあるようにも

500ルールとやら、(日周運動追尾でない)三脚固定撮影で星を点像に捉えるソレ
彗星は点像ではないから、ギリギリピクセルレベルの点像を期待しなくてもよいのかも
それならもっと甘くてもいいのかも

要はイロイロ試してベストを選択
ってことかも

2013年のパンスターズ彗星
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1487284/

およそふさわしくないような1/2.3型1000万画素のコンデジ、換算720mm

書込番号:26317230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/16 01:11

 まあ、500ルールは基本の一つと言うやつですよ。
 それから自分に合った方法を探せばよいわけです。
 デジカメでも基本的な知識を疎かにして知らないと遠回りをしてしまいます。

 最初から甘い写真でいいなって言っていると、正しい技術が身につかないため、良い写真が撮れず写真が面白くなくなってしまう原因になります。

 ベテランで自動追尾の出来る赤道儀を持っている人は、500ルールを経験してきているでしょうから。

書込番号:26317242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2024件

2025/10/16 20:44

当機種
別機種
当機種
別機種

こんなシーンばかり撮ってきたもので、流星撮影の知識不足でした

>エルミネアさん


鳥を中心に「飛びもの」ばかりだったので、「500ルール」について
全く知りませんでした。

昨年のアトラス彗星撮影時のSSは1/8、これでは彗星の尾が捉えられない
訳ですよね。
勉強になりました。



書込番号:26317788

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/10/17 16:23

別機種
当機種
当機種

アトラス彗星42.5mm F1.2 2.5秒 ISO100

アトラス彗星100mm F5.6 2秒 ISO2500

アトラス彗星400mm F6.3 1秒 ISO2500

>岩魚くんさん

こんにちは。

参考になる動画を貼りますのでご参照くださいませ。

2つの彗星:レモンとスワン。いよいよ見頃。最新の見え方と撮り方(NORI PHOTO)
https://www.youtube.com/watch?v=6ovZyY7Mr_Y
動画主の方は尼崎在住なので、薄明の時間は緯度も関係してきます。

この動画内でも説明がありますが、今回の彗星も薄明後すぐくらいが見ごろのようで、薄明時は露出が目まぐるしく変化するタイミングでもあります。
それと、画角内に街灯りが入るか、彗星をアップした際に背景が少し明るいのか暗いのかで変わってきます。
やはり画面を目で見て明るく撮るように心がけつつも(あとから暗くすればいいので)
そうは言ってもISO感度も露光秒数も選択の限りがあるので、その場で何枚も色んなパターンで(秒数・ISO感度)撮っては確認してを試すしかないです。

去年の彗星写真をまた貼っておきますのでご参考まで。(条件は異なりますが焦点距離・露光秒数や見え方)
明るく撮れているようにも見えますが、RAW現像で明るくしていますので、実際はもう少し暗く、彗星も目立ってないです。
ノクチクロンが2.5秒 ISO100っていうのはレンズの明るさと、街灯りが画角に入ってこそ成せる設定です。(100mmの画像と同じ時刻です)

スワン彗星はネットでの作例見る限りちょっと暗くて尾もあまり見えず厳しそうですね。
レモン彗星は結構明るく尾も見えやすそうなので、当方も天候とタイミングが合えばトライしてみます。
マイクロフォーサーズで70mm程度の焦点距離であれば、そこそこいけそうなので、50-200 F2.8 PROを買った方は今こそ出番かと思いますね。

書込番号:26318365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2024件

2025/10/17 18:56

>Seagullsさん


いらっしゃいませ。
お待ちしておりました。

湯浅さんの動画は分かり易く、大いに参考にさせて頂きます。


>スワン彗星はネットでの作例見る限りちょっと暗くて尾もあまり見えず厳しそうですね。
  レモン彗星は結構明るく尾も見えやすそうなので、当方も天候とタイミングが合えばトライしてみます。

私の場合、容量を得ていないのでスワン彗星の撮影は諦めて、レモン彗星だけに
集中した方が良いような気がします。
使用レンズは40−150f2.8を主体にし、余裕があるようだったら150−200f4.5、
そして最後は12−40f2.8で撮れたらいいな!と思っています。

問題は関東の天候が余り良くない予報なので、再来週まで頑張るつもりでいます。

書込番号:26318481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4191件 「M」→『M』 

電子シャッター歪みについて、作例写真家の伊達さんが検証動画をアップされています。

各社 現在のフラッグシップ機は良いのですね。

ということで、OMDS OM-1II は20万円台ですが 健闘していますね。

https://www.youtube.com/watch?v=e2Yx-LHgsm0

書込番号:26314141

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2件

2025/10/12 10:53

>さすらいの『M』さん

私も見ました!
さすがの結果やと思いました。
やはりグローバルシャッターか裏面照射が圧倒的ですね。

書込番号:26314185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4191件 「M」→『M』 

2025/10/12 10:58

>大粗末くんさん

そうですね。

フルサイズならZ8がハイコスパで、OM-3も同じセンサーでハイコスパですね。

書込番号:26314191

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6005件Goodアンサー獲得:196件

2025/10/12 11:36

OM-1はセンサーが小さくて積層なので、スキャン速度はもっと速くてもいいと思うのですが、意外におそいです。
その理由は、クアッドピクセル方式を採用しているからと言われていますね。

書込番号:26314217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22229件Goodアンサー獲得:186件

2025/10/12 11:38

>さすらいの『M』さん

> ならば、R7

R7の歪みが大きいのは、画度数の割にセンサーの世代が古くて(90Dのお下がり)読み出し速度が遅いからです。その後、キヤノンは、非積層・表面照射でもセンサーの読み出しを速くする方向の製品開発を進めて、R6UのセンサーはZ6Vより多少遅い程度で、今度のC50/R6Vのセンサーは非積層・表面照射のままでZ6Vに追い付いたようです。
キヤノンの意見は、それで動画にはほぼ十分で、静止画の高速動体撮影はR5U以上をどうぞ、だと思います。

R7Uのセンサーがどうかは、R7Uの位置付け次第だと思います。噂通り、R7Uが動画向けを超えて高速動体撮影向きのカメラになるなら、そのセンサーはフル積層で、センサーサイズから考えて、1/250でシンクすると思います。

書込番号:26314218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4191件 「M」→『M』 

2025/10/12 11:47

>あれこれどれさん

そのことを 理解して

R7II に関して ソチラに 書き込ませていただきました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26160249

書込番号:26314227

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11674件Goodアンサー獲得:868件

2025/10/12 11:48

基本カメラマン、キャパなどのカメラ雑誌の結果通りで、新しいセンサーがほとんど出ていない、各メーカーで同じセンサー使ってる、エンジンが新しくなって無いなどから、α1以外のローリングシャッター機種は歪みがどうのこうの言ってもドングリの背比べてところですね。
どうせならG9M2とかGH7も検証して欲しかったな

書込番号:26314229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22229件Goodアンサー獲得:186件

2025/10/12 12:02

>しま89さん

> どうせならG9M2とかGH7も検証して欲しかったな

同感です

書込番号:26314236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4191件 「M」→『M』 

2025/10/12 15:30

あれ?

R7 M1X の件もろとも削除されたので、意味が通じないですね(笑)


小さいセンサーでも 対策されないと 歪みが酷いという話ですけどね。

書込番号:26314361

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11674件Goodアンサー獲得:868件

2025/10/12 19:18

OM-1、OM-3のセンサーは積層だけど他の方も書いてあるようにクワッド処理のためセンサーの読み込み速度はE-M1mk2のセンサーと変わらないし、OMDSも20Mセンサーに対し動画処理などで大きく変わらないセンサーをあえて選んでいるし、パナソニックみたいなポストリダクションも設け無いので、歪みは結構でるセンサーですよ。

書込番号:26314501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/12 21:23

同じ積層でも、メモリをセンサー内に持ってるかどうかで変わるんじゃないかなと思ってます


ソニー、ニコンはメモリも積層してる。部分積層はメモリなし

キヤノンはメモリを持たずに速い読み出し回路だけ積層してる、そして複数行(6行?)同時に読むのでギザギザしてる

OMもたぶんメモリ無しで少ないビット数で読むので速い
クアッドで読むのはAF用の読み出しだけだと思う

書込番号:26314596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4191件 「M」→『M』 

2025/10/12 21:36

>しま89さん
>ほoちさん

動画でも分かりますが、M1XよりもOM-1II の方が歪みが少ないので、
クアッドピクセルであっても、やはり裏面照射型積層センサーの効力は有ると思います。
尤も、デュアルピクセルであるならば、もう少し歪みが少ないかも知れませんが。
その回答は、キヤノンが R7Ii に載せるセンサーで判るような気がしています。
メカシャッターレスであればですけどね。

書込番号:26314602

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/12 21:48

キヤノンもデュアルで読むのは、AF用の解像度もビット数も少ない場合の読み出しだけだと思う
あと、最近なくなったのでしたっけDPRAW の時

ソニーのようにメモリを載せることで歪みが小さくなる方式はそれは連写にそれ程効かない

キヤノンやOMの速い読み出し回路のみによる、読み出しの速さは連写速度に直結する

そんな気がして

R7は、そこそこ速くちょっとギザギザが小さい。という結果になるんじゃないかなと予想してます

書込番号:26314613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/10/12 22:26

まあ、色々と意見はあると思うのですが、私も含めて素人の想像の域を出ないのでは?
結果的に動画で歪みが少ないのが証明されてますし、R6mark2からOM-1mark2に乗り換えた私は実感してますよ。
実際に飛翔の羽根の歪みは抑えられてます。
R5もmark2で裏面照射になって歪みが抑えられました。初代は飛翔なんて使い物になりませんでしたよ。

書込番号:26314651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2025/10/13 11:44

>ほoちさん
> キヤノンもデュアルで読むのは、AF用の解像度もビット数も少ない場合の読み出しだけだと思う
> あと、最近なくなったのでしたっけDPRAW の時

私もOM-1の読み出し速度が積層センサーとしてはあまり速くないのは、クアッドピクセル構造のせいだという海外の記事を鵜呑みにしていたのですが、IMX472のデータシートのReadout mode 1-a のフレームレートが 121.0 fpsと書いてあるのを見て、これが素の読み出し速度だと考えを改めました。
EOS R1では縦方向の分割になっているピクセルがあるのでDPRAWはなくなってしまいましたね。
詳しくは見ていないのですが、その他新しめの機種では廃止されていてもおかしくないと思います。

> ソニーのようにメモリを載せることで歪みが小さくなる方式はそれは連写にそれ程効かない
> キヤノンやOMの速い読み出し回路のみによる、読み出しの速さは連写速度に直結する

これは、

https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/

を、じっーと眺めていたところ、センサーのサイズはあまり読み出し速度には関係なくて画素数とbit深度が支配的なようですね。
また、表面照射か裏面照射かもあまり関係がないようです。
具体的には読み出し時間は横方向の画素数に比例し、bit深度は14bitと12bitで2倍くらいの差が出ています。

そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きなある場合は、インターフェース(SLVS-ECなど)のレーン数が違っているのではないかと思いました。

あとは推測ですが、通常は動画用途ですとフレームレートはフル画面で120fpsあれば十分すぎるくらいですので、IMX472はスチルの高速連写用として設計されたのではなく、動画用というかスマートフォンのセンサーの技術を応用してフォーサーズサイズで作り直されたセンサーだと思います。
当時のOLYMPUSとしては、もちろんスキャンレートは1/250sなど高速な方がよかったとは思いますが、コスト要因やセンサーメーカーの設計製作の都合上DRAMを積層せず、インターフェースのレーン数もむやみに増やせないので、こういったスペックのセンサーになったのでしょうけれど、これはこれでバランスが取れていてOM-1がそこまで非常識な値段にならなかったのも、このセンサーがあったからこそだと思います。

書込番号:26314976

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2025/10/13 12:12

いくつか訂正があります。

> 具体的には読み出し時間は横方向の画素数に比例し、

4:3と16:9では上下を読み出さなくて良い16:9の方が当然読み出し時間が短くて済むので、横方向の画素数ではなくて読み出し画素数に比例する。が正しいです。

> そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きなある場合は、

そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きな差がある場合は、

「差が」が抜けていました。

新しいセンサーはインターフェースのレーン数が非常に大きいものがあって、IMX366(DC-S1RM2に搭載?)は積層型ではないですが、SLVS-EC 16レーンとなっており、これで8192x4320(8K動画相当)を14bit深度で30fpsで読み出すことができるという凄いスペックになっています。

書込番号:26314998

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11674件Goodアンサー獲得:868件

2025/10/13 13:00

>YoungWayさん
1素子の読み込みが121.0 fpsとしても、これを4個集めて1素子に変換する。20Mですので4倍の80M分の素子を読み込み変換して20Mの画素にするのに時間がかかってるということで、積層だからできたというのはあると思います

書込番号:26315045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22229件Goodアンサー獲得:186件

2025/10/13 13:05

>YoungWayさん

> 新しいセンサーはインターフェースのレーン数が非常に大きいものがあって

キヤノンだけでなく、ソニーもその方向に向いているのですね

書込番号:26315052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/16 07:54

>YoungWayさん

こんにちは

> 横方向の画素数

横方向の画素数はADC回路の数、縦方向の画素数は1枚をADCする時間に関わりますね。
外部への転送速度は全画素数とビット深度の比例分が関係あるはず




ADC回路にもいくつも種類があってそれぞれ特徴があります
シングルスロープ型と呼ばれる類のADCは、回路規模が小さくそこそこの精度と速さを持つもので、イメージセンサー内に大量に配置する必要のあるADCにぴったりじゃないかなと思います

そしてこいつの特徴の1つに、変換ビット数が1増えると変換時間が2倍になるという性質があります、ここ比例じゃなく

ビット数が少ないと速い。の主要因はこれかなと予想してます


積層や部分積層にすると、この、小さい回路のADC という制約がなくなり、もっと速いADCが採用できるはずで、レーン増やして外部との通信速度上げるのと並んで、読み出し速度の高速化に繋がるんじゃないかなと

書込番号:26317336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/16 09:40

>しま89さん
>1素子の読み込みが121.0 fpsとしても、

これ間違っていませんか?

書込番号:26317381

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

標準

皆既月食 08.Sep.2025

2025/09/08 04:52(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 一日一蟲 
当機種

皆既月食 '25

おはようございます。皆既月食を撮るのって・・・難しいですね。
前回は、こんなに難しく感じなかったのですが・・・
ピントもAFではなかなか拾ってくれずに、MFと合わせながら合焦しました。
こんな時も、五軸シンクロ手振れ補正が無ければ、手持ちでは撮れなかったでしょう。

こんな感じなんでしょうか・・・?

書込番号:26284242

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/08 10:16(1ヶ月以上前)

>Orchis。さん
キレイに撮れてますね。素晴らしい!

私は夜中まで耐えられず寝てしまいました…。
この写真で気分を味わえました。
ありがとうございます。

書込番号:26284388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 一日一蟲 

2025/09/08 12:30(1ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん こんにちは。

 何よりの言葉、ありがとうございます。
 実は・・・iPhone に取り込み、自動補正をした写真の方が良かったりします・・・。

書込番号:26284498

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29297件Goodアンサー獲得:1536件

2025/09/08 12:42(1ヶ月以上前)

>Orchis。さん

今回は随分と暗かったようです。

https://www.am12.jp/topics/20250908_lunareclipse/

こちらでライブ配信していましので、アーカイブで「暗い」と連呼されている箇所があると思います。
※途中で寝ました(本日出勤ですので(^^;)

書込番号:26284505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/08 15:17(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

皆既食開始2分後

2時48分撮影も大丈夫、その後暗くなっていった

>Orchis。さん
AFは星空AFを使って、周辺の星をAF枠内に入れれば余裕でした。

月食の「暗さ」について、撮影場所にもよるんでしょうけど、当方の撮影場所では皆既食開始直後から暫く大丈夫。
その後、肉眼や双眼鏡では判らない(気象衛星ひまわりにも映らない)薄い雲に覆われたのか光量が落ちました。
晴天にしか見えない空で月齢6なのに月齢2の設定で撮れた経験もあるので、月撮りでは「あるある」の話かと

書込番号:26284635

ナイスクチコミ!8


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 一日一蟲 

2025/09/08 15:23(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん こんにちは。
動画を拝見させて頂きました。僕が撮ったのは、「食に入って(←言い方は間違っていないでしょうか?)]からの写真なのですね。
寝る前は普通の満月だった筈なのに・・・真っ赤な月に驚きました!!! 動画の公開ありがとうございました。

>☆アルファさん こんにちは。
星空AFってありましたね!!!滅多に空へ向けないモノですから・・・・・忘れておりました。
見事なお写真もありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます!!!

書込番号:26284639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2025/09/09 01:17(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

皆既月食直前、ほぼ満月 JPG撮って出し

OM WorkSpace アンシャープネス微調整

皆既月食中 JPG撮って出し

完全に地球の影に隠れた隠れた赤い月、良いですね。自分も露出ブラケットモード(0.7EV 7枚)で影に完全に隠れた赤い月を何回かトライしてみましたが、残念ながら上手く撮れてなかったのでお見せできません。

手持ちハイレゾモード(5000万画素)でも撮ってみましたのでそちらの方をアップします。

レンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」+MC-20(2倍テレコン)35を装着し、35mm換算で1600mmで撮るつもりでしたが、気が付いたら710mm(35mm換算1420mm)になっていました(惜しい・・)。

元々あまり明るくない超望遠レンズで、さらに2倍テレコンを使うとF13まで暗くなるけど、手持ちハイレゾと強力な5軸シンクロ手振れ補正(疑似的なアストロトレーサーになるっぽい)のおかげで大分助けられたと思います。

数年前は月を手持ちハイレゾ(+三脚)で撮ると、月の輪郭部分に網状というかメッシュっぽいものが現れて少し気になってたのですが、最近のハイレゾはアルゴリズムが改善されているのか、そういうメッシュっぽい輪郭が無くなってスッキリしたような気がします。

書込番号:26285055

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 一日一蟲 

2025/09/09 08:35(1ヶ月以上前)

当機種

iPhone14 自動補正

>ここにしか咲かない花2012さん おはようございます。

皆既月食中のお写真をありがとうございます。月食中も白っぽい月の色なのですね。
完全に食に入らないと赤くならないのかな???

皆さんの写真を参考に次回も頑張って撮ります(ソノ時しか上にレンズを向けない・・・。

あ・・・iPhone へ取り込み、自動補正した画像も貼っておきます。大きくはアリマセンが。

書込番号:26285198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2024件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/09 12:22(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

東の空に待ちに待った月が昇ってきました

完璧な月食ではないけど、初見・初撮りにワクワク!

>Orchis。さん


こんにちは。
今回の皆既月食は眠気に負けてしまいました。


2021.11.19の部分月食時、初めてチャレンジをしてみました。
この日の昼間は「ハイイロチュウヒ」、夕刻は真っ赤に染まった「夕焼け」を撮り、
最後は「月食」の撮影と一日中広大な遊水地で戯れていました。




書込番号:26285365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2024件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/09 12:37(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

先ずはテスト撮影

早くも赤らんできました

電柱に体を預けて、手振れしないようにシャッターを切る

左やや下には天王星かな? 手振れ抑えられてホッ!

今度は


2022.11.8(PM16:21〜19:14)
我が家傍近くの高台で撮影

書込番号:26285375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2190件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/09/12 01:02(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

E-M1Xでも簡単に1000mmで手持ち撮影ができます。

2022年の皆既月食 大気は前年より悪化?

OM-5で手持ちハイレゾ撮影 

OM-1mk2が一番条件が良かったはずですが大気の状態が…

皆さん、良く撮れていて素晴らしいですね。

価格.comのクチコミ掲示板で今回の皆既月食の画像をUPしているのは此所のOM-1mk2
とCOOLPIX P1000
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26284457/#tab

ペンタックス
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26284766/#tab
だけのようです。

OM SYSTEMだと100-400mm/F5-6.3や150-400mm/F4.5にテレコンもありますから、タイミングさえ合えばトライしてみようという気になるのではと感じています。

私の方は、残念ながら今回は諦めざるを得ませんでした。
理由は大気の状態が悪すぎたということで、月食の数日前から大気の状態をチェックしていたのですが、秋の深夜だというのに高温・多湿・都市の排ガスのせいで[かすみ][もや]が酷く、「朧月(おぼろづき)」といった感じで、当日も双眼鏡でチェックしただけで撮影はしませんでした。
薄い雲も流れていたのでしょうか。
OM-1から星空AFが付き、星さえ写ればほぼ無限遠にピントを合わせられますから、今回のように暗くなる皆既月食でも歩留まりは良いようです。

ここにしか咲かない花2012さん が指摘されたように
>手持ちハイレゾと強力な5軸シンクロ手振れ補正(疑似的なアストロトレーサーになるっぽい)のおかげで大分助けられたと思います。
手持ちハイレゾは皆既月食にも有利に働くようです。
基本的に赤道儀は星の動きを追尾するための物で、星より遙かに速く動く月には月専用のシステムが必要ですので、OM SYSTEMの軸シンクロ手振れ補正の方が使いやすいと思います。

私の場合は普通の月なら手持ちでOKですけど、皆既月食のようにより多くの露光が必要な場合は、小型の三脚にボール雲台を付け、敢えてロックしないで自由に動くようにして月をファインダー内に捉えるようにしています。

書込番号:26287835

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信20

お気に入りに追加

標準

野蝶撮影

2025/05/12 20:47(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種


ジャコウアゲハ ♀ 
アサギマダラ同様、優雅に飛びます。
ですので、一般的なアゲハと違って比較的捉えやすいです。

昆虫の眼を捉える被写体認識が欲しいところですが、難しいのかもですね。
移動スピードが野鳥程ではないので歩留まりはまぁまぁかなと言った感じでした。

設定は、プロキャプチャーSH2 50コマ/秒
絞り優先(解放)ISO上限値12800 ISO低速限界1/2000 C-AF+MF 追従感度+2
AF枠 ラージ及びALL。
ほぼカメラ任せですが、明暗差が変わるので忙しいのは露出補正でしょうか。

DxO PhotoLab 8.60
DXO Deep PRIME XD/XD2s 処理にてRAW現像
ほぼ2587×1940(約500万画素相当)にて等倍よりトリミング

書込番号:26177040

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/12 20:49(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


     * 4枚目は16:9 3840×2160 (800万画素相当 ) トリミング

書込番号:26177045

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:753件

2025/05/12 20:54(5ヶ月以上前)

野鳥ならぬ野蝶ですか、、、、

でも鳥は飼ってる人いるから野鳥ってのもわかりますが、蝶々を飼ってる人なんているんですかね?コレクターはいるでしょうが、、、

それはさておき、なかなか瞬間を捉えるのは大変そうですね。それでも目元にピンが来るとカッコいいですね。
マクロレンズじゃなくても結構撮れるのですね。

書込番号:26177049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/13 07:50(5ヶ月以上前)

https://mainichi.jp/articles/20250513/ddm/013/040/021000c

野蝶じゃない蝶です。

書込番号:26177428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/05/13 18:02(5ヶ月以上前)

これ、素晴らしい(笑)!
ちなみに…伊丹の昆虫館は油断してると、飼育蝶に服に産卵されます(笑)

書込番号:26177935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/13 20:24(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

300mm F4PRO

60mm マクロ

60oマクロ

60oマクロ


☆ KIMONOSTEREOさん

>蝶々を飼ってる人なんているんですかね?

昆虫館やバタフライガーデンだと飼育されていると思いますので、野外に対して室内蝶撮影になるでしょうけど。

それと(蝶々)チョウチョウって、表現される方少ない気がしますが、正しい気がしています。
以前チョウとどっちが正解なんだろう? って思っていたのですが、
海野和夫先生が「チョウチョウ」と(多分)意識せずに? 
言っておられたのを見て、あっ、この方が正解なんだな、と思った次第です。

>マクロレンズじゃなくても結構撮れるのですね。

うーん、望遠だと被写体との距離を取れますので、近づけない飛翔シーンだと撮りやすいですね。

* 1枚目2枚目は同じような拡大率ですが、被写界深度を考えると60ミリマクロの方が好ましいように思います。
 と言いつつ、通常は12−100mmで撮ってしまう場合も多いのですが。(汗)
 自分の場合、オモッキリ拡大したい場合でしょうか、マクロレンズを使うのは。

☆ トムワンさん

愛蝶家の方でしょうか。
軽いジョークのつもりでしたが、お気に障ったのかも知れませんね、失礼しました。 m(_ _)m

☆ 松永弾正さん
 
お久しぶりです! 6年ぶり???
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortRule=2/ResView=all/Page=40/#22643401

伊丹の昆虫館... まだあったのですね。 30年以上行ってないかもです。 温室ではかなり暑かった思い出が...

書込番号:26178096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/13 22:43(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>You Know My Name.さん
気に障るどころか、ユーモアがあって面白い表現だなぁと思いました。
>KIMONOSTEREOさんの、飼ってる人いるのかに対し、たしか東京都足立区に蝶の施設があったと思いURLを貼りました。

僕は一眼始めた頃に少し撮ったくらいで、この8年くらいはスポーツ漬けでして、過去に撮ったのをアップいたします。
アオスジアゲハ キヤノンaps-c+28mm
他2枚 キヤノンaps-c+18-200+チューブ

書込番号:26178255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/05/15 10:29(5ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

「深淵を覘く者」アイノミドリシジミ

ミドリシジミ「手持ちハイレゾ」

「真珠に劣らず」ウラクロシジミ

「煌めく愛の卍巴」アイノミドリシジミ 第27回 国際昆虫学会 ICE2024KYOTO 佳作受賞

こんにちは。少々出遅れましたが、愛チョウ家です(笑。

「チョウ」は「チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科」と分類されるので、「チョウ」が標準的な呼び名です。
「海野先生」も半分冗談で「チョウチョウ」と言ったか、「チョウ・チョウ」と区切られていたのではないでしょうか。

>You Know My Name.さん こんにちは。
僕は、C-AFが外す事が多いので、ほぼマニュアルでピントを取っているのですが、C-AFの歩留まりは悪くないでしょうか?

ソレだけでは寂しいので・・・これから始まるゼフィルスシーズンの前哨を貼り逃げさせて頂きます。
失礼致します。

書込番号:26179501

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 21:59(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

いつかのアオスジアゲハ

広角で環境を取り入れて

深度合成

今年は見れるかな、墨流


☆ トムワンさん
 
画像の投稿ありがとうございます。 
名刺代わりに有難くいただきました。

タイトルは蝶がテーマですけど、
蝶のように舞うスポーツ写真も見てみたいなぁ。。。

書込番号:26180080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 22:04(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


☆ Orchis。さん こんにちは。

ゼフィルスいいですね! 
まだお目にかかったことないです。地元に山にいるのかな?

蝶の正式呼称はそうですか。 
子供の頃は「ちょうちょ」が飛んでるって言ってた気がします。

>「チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科」と分類されるので、

うん、そこはそうですね、大きいのはアゲハって言ってました。
大きいトンボは、ヤンマって言ってました。
自分は、ミクロイドS世代です。
話がそれてしまいました、汗(^^;

自分は、停まりものでもC-AF(+MF)設定なのですが、
MFはほとんど使う事は無いです。
鳥を撮っている時ぐらいでしょうか、
合いにくい時に、アシストするぐらいです。

>C-AFの歩留まりは悪くないでしょうか?

そうですね、良いの(他のカメラ)を知らないので、
自分の技量もありますし、あまり深く考えた事は無いです。
飛翔写真の場合、(被写体の移動スピード、距離にも因ると思いますけど)
カメラ任せであの小さな眼にピントを合わせるのは厳しいんじゃないかと思ってしまいます。
三割バッターとまでも言いませんが、1割あれば良いかなと。

画像倉庫より適当に...  JPEG 撮って出し ノートリミングです。

書込番号:26180084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 22:06(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


連写の続きです。

書込番号:26180089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/15 22:10(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


こちらも撮って出しです。

書込番号:26180090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/15 23:01(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>You Know My Name.さん

スポーツの写真は出せないです。権利が自分にないので。すみません。

ストックこれで最後の4枚です。
4枚目鳥です。
鳥のほうが多く撮ってました。

1,キヤノンaps-c+28mmF1.8
2,キヤノンaps-c+18-200+チューブ
3,キヤノンaps-c+プラナー50mmF1.4+チューブ
4,キヤノンaps-c+400mmF2.8

ちなみに、僕は Helter skelterが好きです。

書込番号:26180125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/16 22:15(5ヶ月以上前)

別機種
当機種

ゴイシジミ(深度合成) 肉食系です。(本当) 

2013年製 FR、2000cc トラスト6速ドグミッション(嘘です)ZF製 8AT

☆ トムワンさん

度々の投稿ありがとうございます。

ご無理を申し上げて、こちらこそすみませんでした。 にしても著作権は撮影者にあると思うのですが...
でも色々ややこしくなりますものね、オバQが再放送出来ないみたいなものかと... 解釈いたしました。

ストックのお写真は、チョウの特有の色彩を生かした表現法ですね。
今後の参考にさせていただきます。

自分の場合は、作品創りというより、記録(日記)的な意味合いになってます。
写真を撮り始めたころから、メインの被写体は変わりましたが、スタンスは変わってないみたいですね。

>Helter skelter

初めて知りました(汗) 
ペンネームの意は... 実は2度目の登録なんですね。
価格コムのキャリアは20年... 旧名を知ってる人もいるだろうと言う意味を含んでます。

書込番号:26181034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/17 07:50(5ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

以前のハンドルネームはどのようなものだったのでしょうか。
ハンドルネーム、ビートルズの曲名かと思いました、で、ヘルタースケルターを挙げてみたのですが、飛躍しすぎですね、すみません。

権利が僕にないのは、いわゆる職業Cマンってことです。
自分の娘、実家の家族以外は、1眼を持ち出すことはほとんどないです。

書込番号:26181279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/05/17 23:40(5ヶ月以上前)

☆ トムワンさん

>以前のハンドルネームはどのようなものだったのでしょうか。

そこはちょっと...  名乗るほどでもないのですので。
過去にトムワンさんとのキャッチボールは無かったとだけお伝えしておきますね。

余計な事を追求した結果、言いたくない答えだしで失礼しました。

以前、カワセミ撮りで親しくなった方がいて、 
最初は強面で近寄りがたいイメージでしたが、実際は紳士的な方でよく談笑していました。
最新の1DX、428、雲台、三脚、 200万は優に超えるよなぁ...
ある時、私が〇〇さんって、経営者の方ですか? すると、しばらくずーっとうつ向いていて、うん。と頷かれました。
趣味の世界、どーでも、よい、関係ない事、知ってどうなる、でした。(自身の設問に猛反しました)

で、自分としてはまたしてもって感じでしたが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:26182209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/05/19 20:51(5ヶ月以上前)

僕は自分のことを聞かれても全然問題ありません。
経営者の方が、本当に聞かれたくなかったのか、他の理由があるのかは僕にはわかりませんが、他人の領域に踏み込むのって別に悪いことじゃないと思います。

ただ、このサイトではあまり言わないようにはしています。住む世界が違う人が多過ぎるって思うからです。

僕はメーカーが、、カメラが、、とかはほとんど興味なくて、撮り方とか、相手をいかに笑顔にして撮るか、とかそういうのに興味があるので、価格COMにはたまぁに参加するくらいです。

書込番号:26184185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/05 21:00(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


久しぶりに大型の野蝶に遭遇。

本日、軽ハイクに行きましたところ、久々にカラスアゲハに遭遇。 (多分ミヤマカラスアゲハの方かなと)
あいにく、60mmマクロしか持って行かなかったので撮影諦めかけたんですが、 何とか撮れました。

鳥認識入ってましたが、問題無いようでした。 AF枠は私のデフォルトの1053ポイント全面です。

* DxO PhotoLab 8.70 でRAW現像。 縦画像 2125×2833、横画像 3840×2160 でクロップしました。

書込番号:26229753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/13 20:33(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


新スレ立てるほどでも無いので、、、

本日は、ブルーインパルスが大阪上空を飛ぶというので、大阪城に行きました。
飛行機は初めての撮影なので、どう撮って良いか分からずじまいで、被写体認識「鳥」を「飛行機」に変えただけです。 
ゴーっと音がしてきたと思ったら、あっという間に通過。 露出補正したりズームする余裕あまりなし、
どうしても、画面ギリギリに構図整えようとするする悲しい性だけが残ってしまい、今後の反省材料となりました。

* 画像はノートリミングですが、機体が暗いと感じたので、後処理でトーンカーブ調整しました。

書込番号:26236839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/13 20:37(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


すみません。 縮小画像UPしてしまいましたので、やり直します。

書込番号:26236843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/13 20:40(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:26236849

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2025/07/01 23:22(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

ファームウェアがVer.1.3にアップデートされましたね。

内容は[再生時におけるタッチパネル操作の安定性を改善しました。 ]
だそうですけど、再生ボタンを押してからの操作で何か問題があったのでしょうか?

書込番号:26226338

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/07/02 19:13(3ヶ月以上前)

☆ ポロあんどダハさん

ファームウェアアップデートのお知らせありがとうございます。

普段はタッチパネルOFFで使用しています。
今回、ONで再生、タッチパネル操作で拡大してみたところ、
固まってしまって操作不能になる状況の時がありました。 バッテリー抜いて復旧です。 
この事かな? と思ったりしています。

書込番号:26226938

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

無料点検サービス券有効期限

2025/06/29 12:10(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

3月くらいにある探し物をしている際に偶然、購入時の外箱の中から「無料点検サービス券」を
見つけました。OM SYSTEM STORE購入時の特典ですが、有効期限が2025年6月30日とあった
ことから今月上旬に八王子の方に送り2週間ほどで戻ってきました。簡易精度点検では正常の
判断でしたが、以前から気になってた箇所があったので6千円程かけて追加の点検をしてもらい、
スッキリしたところです。

 私のようにすっかり忘れている方がいるのでは?との思いから締切前日ですが、お知らせして
おきます。

書込番号:26223857

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 15:55(3ヶ月以上前)

お知らせありがとうございます
ほんとにありがとうございます
あっ無料券もこのらカメラも持ってなかった。

書込番号:26224039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/30 16:03(3ヶ月以上前)

>AE-1Pさん
すっかり失念していたので助かりました。
けど、今回は見送りました。
終のカメラかなぁと思っているので、オーナーズケアに加入してリフレッシュ点検を想定して今しなくても良いかなぁと。
初期型だったら、後ろダイヤルが固いのが気になっていたので出したかもですがUでは気になるところが無いので。

書込番号:26225058

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング