OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
最安価格(税込):

¥289,800

(前週比:-5,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥289,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥289,800¥377,300 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥289,800 (前週比:-5,200円↓) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

(365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12956件

こんばんわ、おかげ様で手持ちのカメラや雑貨を処分したらOM-1MarkIIのボディが買える資金ができました。

レンズは今までに持ってるものでなんとかなるかなと思ってます。せいぜい追加で旧型の9-18を買おうかなっていうくらいです。

つきましては、SDカードです。
UHS-IIカードは1枚しか持っておらず、E-M1Mk3を買ったときのでちょっと古いです。
ProGrade Digital【SDXC UHS-II V60】 GOLD 250R です。2枚買ったはずですが、1枚行方不明です(笑)

書き込み速度が大事ってのはわかるのですが、どれくらいの速度以上あればいい感じでしょうか?

2年ほど前に書かれたブログでは以下のようなテスト結果が出ており、キングストンやトランセンドのコスパがいいかなと思いましたが、今どきはまた変わったりしてますか?
https://asobinet.com/review-best-for-the-om-system-om-1/

書込番号:25668217

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/20 22:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>書き込み速度が大事ってのはわかるのですが、どれくらいの速度以上あればいい感じでしょうか?

最大読み取り/書き込み速度:300/260MB/秒、ですね。

キングストン SDXCカード 128GB 最大300MB/s UHS-II V90 4K 8K Canvas React Plus SDR2
\13,600
https://amzn.asia/d/awsikCC

書込番号:25668250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/20 23:23(1年以上前)

☆ KIMONOSTEREOさん

ベストかどうかは分かりませんが、
私が20年来機種を問わず使っているのはサンディスク(ウエスタンデジタル)です。
なぜかというと、(海外リテール品も含めて)エラーが出たことがないから代えたことがないのが一番の理由です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
OM-1ならUHS-II V90 タイプの方が良いと思いますが、
https://kakaku.com/item/K0001351541/

性能変わらないなら、安い方(メーカー) が良いでしょうね。

OM-1 使ってる知り合いは、SONYのタフを使っていましたが、(グレード未確認)
https://www.sony.jp/rec-media/products/SF-GT/
それって、厚みがあると思うので抜き差ししにくくないか? と尋ねたら、それは無いといっていました。
で、メーカーはどこが良いと思う? と問うたところ、サンディスクかな... と。
                              .
                                    ... 以上現場からでした。

OM SYSTEM がカタログテストデーターで使ってるのは、kiokusia(東芝?) みたいですね。

書込番号:25668347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/20 23:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。

>書き込み速度が大事ってのはわかるのですが、どれくらいの速度以上あればいい感じでしょうか?

OM-1mkIIで連写されるなら、
V90グレードが良いと思います。

自分は下記を使っていますが、
パナのV60よりも(当然でしょうが)
PCへの表示なども速いです。

もともとソニーの半導体部門が独立したもの
(のちに台湾メーカーに子会社化)ですので、
性能は悪くないと思います。

・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG/?th=1

書込番号:25668368

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2024/03/21 00:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

撮影スタイル、用途でも違うと思います。
プログレードのゴールドでも十分かも知れません。

ただ、追加するならプログレードデジタルならコバルト、ネクストレージUHS-UProなのかなと思います。

最近はCFexpressも含めてプログレードデジタルやネクストレージが勢いもあり新しい商品も積極的に開発してるように思います。

ともにAmazonでセールもしていてコスパも悪くは無いと思います。

プログレードの社長はサンディスクやレキサーで活躍してたら方が立ち上げた会社ですし、ネクストレージは元々ソニー系でしたので安心できるメーカーだと思います。

書込番号:25668413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12956件

2024/03/21 01:27(1年以上前)

>You Know My Name.さん

やはり王道はサンディスクですかね。サンディスクってWDの傘下になってるのですね。WDのHDDは昔から愛用してます。今も自作PCに積んで居るHDDは全部WDです。ソニーの製品もWebで見かけましたが、ソニーのSDカードってちょっとピンと来なかったのですが、ソニーはカメラもPCも作ってるからあってもおかしくはない製品ですね。ただブランド先行で性能品質はどうなんだろうってのは思いますね。

キオクシアってのがまたピンとこないブランドですね。で、調べると東芝ですか、東芝のメモリは結構昔からありましたね。
生産拠点も国内にあるみたいですね。サンディスクとの提携も続いているようですから、品質は良いのでしょうね。
探せばうちにも東芝のSDカードがあると思います。

>とびしゃこさん

毎度ありがとうございます。

>V90グレードが良いと思います。

やはりその辺が肝ですかね。
Nextorageですか、初耳のブランドですね。先に書いたように自作PC派なんで台湾のメーカーには抵抗が無いのですが、このブランドはどうなんでしょうね。比較対象にはしてみたいと思います。

台湾メーカーには抵抗は無いんですが、ソニーブランドにはちょっと抵抗があるんですよね〜(笑)

>with Photoさん

ProGrade は実際今持ってる中では最新(笑)のSDカードなので、これの上位グレードもありかもしれませんね。そもそもこのブランドを購入したのはかつてCFを使ってたときに愛用というか憧れのブランドがレキサーのCFだったので買ったってのがあります。
今は本家のレキサーのSDカードもあるみたいですが、優秀な人材がよそに流れたのか、評価はあまりよろしくないようですね。


というわけで、V90を指標に本命サンディスク、対抗でProGrade、キオクシア、Nextorageってとこですかね?自作PC派としてはトランセンドが気になるところではありますが、、、、、


とにかくお三方、ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25668455

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2024/03/21 01:35(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
撮影スタイル、動画を主にするかで変わってきますが、Mk2はバッファー増やしたと書かれてますので、写真だけならUHS-II V60のProGrade DigitalとかNextorageなどまがい物が少ないメーカーの物で十分かと。スポーツとかで連写がメインとか、動画も結構やりますだとpSLCメモリーのUHS-II V90ですかね。
SDカードの仕様というか、作りが変わってV60でも書込が早いのがでてますので、基本消耗品ですので撮り方によってはV90が絶対では無いですよ。

書込番号:25668458

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/21 08:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

以前にOM-1に適したSDカードは?みたいなスレッドに書き込んだことがあったなぁと探してきました。

=====以下、以前の書き込み(若干編集)=====

こんな参考ページもあります。メモリーカード先生。
https://www.memorikado.jp/-Kamera/OM-System-OM-1

E-M1U・X・OM-1で下記のカードを使っていますが体感的な違いは感じたことがありません。
Sony Tough G 128GB
ProGrade Digital Cobalt 128GB
Thoshiba N501(?) 32GB ※E-M1Uのキャンペーンでもらった

E-M1U・X・Vで蝶や鳥の撮影でプロキャプチャーHを使う友人達(3人)も、Sony Tough Gをメインで使っています。
60FPSや120FPSの連射をするとバッファフルまで一瞬なので、そういう撮影をするなら最高速クラスのメディアを使うことをお勧めします。
超高速連写を連続して行わないとか、RAW記録10FPSでいつまでも連続撮影したいとかでなければ、Tough Mクラスでも十分だとは思います。

Sony Tough Gは(メモリーカード部門分社化で品薄のため?)価格が高騰してしまっていますが、『Nextorage( ネクストレージ:分社化で設立された会社) 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s 』というのが、まんまSony Tough Gだと思われるので、自分は買い足し候補にこれを考えています。
※Tough Mのクラスは容量によって仕様が違うみたいなので注意が必要=128GBモデルの書き込み速度が遅い

書込番号:25668643

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/21 09:36(1年以上前)

===== 以下、以前の書き込み(若干編集) =====

実際にプロキャプチャーH・SHを多用していてバッファクリア時間の長さを感じるのは、
止まっている被写体(鳥等)を感度低めの画質優先設定で撮るつもりが飛びもの設定のプロキャプチャーH・SHで撮ってしまってバッファクリアまで設定変更を待たなくてはいけなくなった時です。
※バッファ空きができればその分そのままの設定で撮影はできますが、撮影モードの切り替えはバッファがクリアされないとできません。
使用者のミスですが、友人周りでもアルアルな失敗です。

===== ここまで =====


OM-1Uでバッファクリア中の設定変更ができるかどうかは未確認ですが、超高速連写を多用するならOM-1よりバッファ詰まりの頻度は減るもののバッファクリアの時間が長くなりがちになる可能性があるので、そういう撮影をしないというということでなければ速いカードを選んでおく方が良いように思います。

定番の書き込み240MB以上のカードであれば、
OM-1(たぶんOM-1Uでも)で使ってこれらより明らかに快適なカードは今後も登場しないと思うので、もっと速いカードだったら?!という悩みが生じない利点があります。

書込番号:25668663

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/21 12:24(1年以上前)

風変わりなオススメしてみます。

nextrage v60 256gb以上
axe v60 256gb以上
suneast v60 256gb以上
sabrent V60 256gb以上

他にも探せばあると思うのですが、最近v60の256以上で書き込み190-200MB/sの速度を出すv60カードが出ています。試しにaxeを買って使っているのですが本当に速いです。
progradeのコバルト、ゴールドも持っていますがコバルト同様な運用ができ、ゴールドが遅い部類に感じられます。

上記のカードはレビューを視る限りほぼ同じ性能に見えます。同時期に出回り始めた感もあり、個人的にはOEMで、出どころは同じなのではと思っています。
注意点としてはどれも128以下は書き込み100mb/s程度と急に下がってしまうのであまり旨味がありません。

書込番号:25668832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12956件

2024/03/21 21:16(1年以上前)

ソニーが苦手とか書きましたが、やはり価格の魅力に負けそうです。

この128GBがコスパよさそうですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG

つうか、なんでこんなに安いんでしょうかね?2枚買ってしまいそうです。


>ぬちゃさん


これですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY43NKBD

普通の撮影はこちらを使うのも手ですね。

書込番号:25669416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/21 22:05(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

グッドアンサー恐縮です。

>つうか、なんでこんなに安いんでしょうかね?

それはー やはり同スペックで、同じ価格ならSONYの方を買っちゃいませんか?
実際、比較しても体感的な差は無いかも知れませんが、購入する時の緊張感的なリスクがありますね。

>2枚買ってしまいそうです。

いやいや、とりあえず1枚で良いのでは。

全く関係ないけど、バイクのバッテリー、ダメ元でTAIWAN YUASAや中華のバッテリー買ったこともありますが、
全く耐久性変わらない、ってか純正よりも耐用年数高かったのにはビックリ。 
お得だ―! って実感したのはずいぶん後になってですね。  

書込番号:25669502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12956件

2024/03/22 06:43(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

ついでにお伺いしますが、せっかくの高性能SDカードを活かせるカードリーダーってのはどういうのを選ばれてますか?
USB3.0であれば、どれでもいい感じですかね?もちろんPC側は3.0に対応してます。

書込番号:25669769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/22 19:39(1年以上前)

まったくカードリーダーに詳しくは無いので、お勧めは分かりません。
自分の使っているのは¥1559のUSB3.0ハブに付属していたカードリーダーです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZY3LYBT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
当たり前ですが、2.0との吸い込みの速さは雲泥の差。
壊れたら、適当に安価なもので手当てしようと思っています。

ネクストレージタイムセールやってるので、私も試しに発注してみました。(1枚だけですが...)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG?th=1

書込番号:25670534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12956件

2024/03/22 20:35(1年以上前)

>You Know My Name.さん

何度もありがとうございます。やはり3.0以上ですかね。

で、一応持ってるのを再確認したら3.0でしたので、これでいいみたいです。ちゃんと速度とか測ったことないんですよね〜。

書込番号:25670614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/22 22:12(1年以上前)

>ちゃんと速度とか測ったことないんですよね〜。

最初から、3.0お使いだと分かりにくいかもですねー。 2.0にしたら、いや、これはちょっと、て思いますよ。

そう遠くない昔、2.0でPCに取り込んでいる間、席を外して用を済ませて戻ってきたら、まだ吸い込んでて、、、
まだですか〜。 って感じでしたから。

3.0は理論上10倍くらい速いらしいですが、実際は2〜3倍ぐらいらしいです。 2倍でも体感的に十分速いんですが。

高級な?3.0カードリーダーは測ったら、安価なものと比較して速いのか分かりませんが、まぁ何でもいいかなと。

あっ、カメラのバッテリーだけは絶対純正ですね。 これは(経験により)拘ります。 

書込番号:25670719

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4 気ままなデジタル写真記 

2024/03/23 06:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
カードリーダーはUHS-IIに対応したものにしましょう。
UHS-II対応でなくてもデータの読み書きは出来ますが、UHS-Iは最大転送速度104MB/Sで、
UHS-IIは最大転送速度312MB/Sと、理論上の転送速度は3倍違います。
もちろん、ちゃんとUHS-IIに対応したカードリーダーならUSB規格は3.0以上です。

You Know My Name.さんの紹介されている
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZY3LYBT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
はUHS-IIには対応していないと思います。
UHS-IIに対応したカードリーダーはAmazonで探しても少なくとも2000円程度はするようです。

書込番号:25670909

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの減り具合について

2024/03/08 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

過去3台のミラーレス一眼を使用してきましたが、このカメラは明らかに『バッテリーの減りが早い』と感じています。
撮影中はもちろん、メニューで設定をいじってる時にも、どんどん減っていくので『何だかなぁ〜』と思わざるを得ません。
当方の個体が不良品ではなく、恐らく『仕様』だとは感じてますが、皆さんはいかが感じてますか?

書込番号:25651902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2024/03/08 12:04(1年以上前)

比較されているミラーレスは何ですか?

書込番号:25651920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15891件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2024/03/08 12:11(1年以上前)

>ていぽるさん

どのミラーレスでも普通は「メニューで設定をいじってる時」が一番減る印象です。

書込番号:25651929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/08 12:16(1年以上前)

>ていぽるさん

OM-1MK2ユーザーですが、OM-1から引き続き電池の持ちは良い方だと思います。
カメラを新規購入しメニューをいじっている時はどのカメラでもとても電池を消耗します。
あとプロキャプチャーで待機状態を長く(もしくは頻繁に)続けると消耗することが有ります。
体感には撮影状況や使い方によって個人差がありますのでご参考まで。
あまりに酷い場合は電池の不具合も考えられますので、なんらかの計測を行いOMDSの窓口に相談されることをお勧めします。

書込番号:25651936

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2024/03/08 12:16(1年以上前)

>ていぽるさん
設定などいろいろとカメラに、負荷かけてる状態ですのて、
実際に撮影しないとバッテリーの減りはわかりませんよ。

書込番号:25651937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/03/08 13:25(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
比較対照カメラは、R6m2、X-T4、X-T30です。
自分の体感としては、R6m2の1.5倍くらいのスピードで減ってる印象ですが、もう少し様子見してみるのがいいかもしれませんね。

書込番号:25652034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/08 14:46(1年以上前)

>ていぽるさん

>自分の体感としては、R6m2の1.5倍くらいのスピードで減ってる印象

それは怪しいですね。OM-1 IIを購入され絶賛されるクチコミが大多数です。予備バッテリーでも減りが激しい場合、カメラ側の漏電を疑いたいです。保証期間内ですからメーカーの点検を受けては如何でしょう?

書込番号:25652135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/08 18:30(1年以上前)


☆ ていぽるさん

一つの提案ですが、

メニューのスパナマークのところに「低消費電力撮影モード」 の設定項目があるんですね。

ここを 「ON」 にされて試されてみてはいかがでしょう。(撮影に支障がなければ,

他のメーカーとの比較ではありませんが、OM-1は初代に比較して少し燃費が悪くなりました。(5〜10%ぐらい)
頭が良くなって、働いてる分、お腹が空くのかも知れませんね。(^^;

OM-1 MARKU  標準:約500枚 / 低消費電力撮影モード:約1010枚

OM-1 初代   標準:約520枚 / 低消費電力撮影モード:約1100枚

書込番号:25652434

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2024/03/08 20:51(1年以上前)

ていぽるさん こんばんは

>メニューで設定をいじってる時にも、どんどん減っていくので

まずは 撮影してみて どの位の枚数が撮れるか 確認してみたらどうでしょうか?

書込番号:25652627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/03/09 12:28(1年以上前)

さきほど、野鳥を撮ってきました。
皆さんのアドバイスを念頭に試してみましたが、色々な機能に対してのバッテリーの減り具合に納得できましたので、製品自体には特に問題なさそうでした。
みなさま、改めてありがとうございました。

書込番号:25653399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/10 07:27(1年以上前)

☆ ていぽるさん

グッドアンサー恐縮です。

初心者の方も見ておられると思いますので、少し補足させてください。 (スルーで結構ですが)

「低消費電力撮影モード」に限らずなのですが、
通常モードで設定すれば、カスタムモードに(C1〜C4)すべてに反映されるものではありません。
そのおのおので、(ON/ OFF)設定する必要(自由度)があります。
当たり前で分かっている事なのですが、
「細かい設定項目」ではメニュー呼び出さないと確認できないので意外とやってしまう場合もあるかも知れません。

例えばですが、通常モードで低消費電力撮影モードONにしていたが、
C1に設定していたプロキャプチャーモードでは、
OFFのままだったためバッテリーの消耗が大きかったって事もあるかも知れません。
* 例外として、ライブビューなど 「低消費電力撮影モード」が無効になる条件もあったと思います。

バッテリーの持ちに関しては、使用法でショット数が全く異なる場合も少なくないので難しいですね。
1日で500ショットしか撮れないと言われてもモニターを多用するなどしていたら普通かも知れないし、
設定完了・途中メニュー変更なしだと、連写中心だと2000ショットぐらい撮れる場合もあったりで。

バッテリーの持ち、私見としてはとこんなところです。

書込番号:25654483

ナイスクチコミ!4


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/11 14:45(1年以上前)

>ていぽるさん
電池の持ち悪くなりましたよね。めっちゃわかります。
OM-1無印比で1時間ほど早く電池がなくなるような気がします。
たぶんバッファが詰まらなくなって気が付いたら4000枚くらい平気で撮っているからだとは思います。
バッテリーグリップ買おうか迷ってます。

書込番号:25656290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

この機種の最大の売りの『ライブGND』ですが、
MENU⇒コンピュテーショナル撮影⇒『ライブGND』撮影⇒ON選択時
 この時点でフォーカスPOINTがコントロールできない

  ⇒十字キーとマルチセレクターがGNDフィルター境界の水平垂直の移動に
    割り当てされ、両方とも同じ機能となる。
    GNDフィルターの境界位置の設定も写真全体の明るさ、表現に必要です。
    しかしながら、それとは関係なく フォーカスPOINTの移動って必要ではありませんか?

 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

書込番号:25639492

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/27 16:46(1年以上前)

>mykaoruさん

今職場なので手元に実機が無いのですが、ライブGNDの境界位置は十字キーで操作します。
マルチセレクターは、AFターゲットの移動かOFFかのどちらかしか設定できませんので
もしライブGND撮影の際にマルチセレクターが使えないのであれば、そもそもマルチセレクターの設定がOFFになっていないか一度ご確認ください。
マルチセレクターがAFターゲット移動として使える状態でライブGND撮影時に使えないのであれば不具合の可能性がありますね。
当方も帰宅したら一度確認してみます。

書込番号:25639512

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2024/02/27 16:55(1年以上前)

>mykaoruさん こんにちは。

INFOボタンでライブGND設定と通常撮影設定の切り替えができますよ。

書込番号:25639532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 17:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

>mykaoruさん

取説P. 105にある以下の文言が気になります(添付参照):
「カメラが初期設定のときは、マルチセレクターでAFターゲットを移動できます。」

このWカメラが初期設定のときはWです。

書込番号:25639539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/27 17:22(1年以上前)

>kennkurouさん

連絡ありがとうございます。

INFOで切り替えれば出来る事は確認しましたが

ダイヤルで境界線の回転、十字キーにて境界線の垂直/水平と液晶に表示してます。
でも、マルトセレクターの表示は無いのに境界線の垂直/水平が割り当てられるのは
どう思われますか?

書込番号:25639558

ナイスクチコミ!0


スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/27 17:43(1年以上前)

>Seagullsさん

連絡ありがとうございます・

マルチセレクターはAFターゲットの移動を選んでいますが
境界線の垂直/水平の移動が割り当てられています。
ご確認をお願いします。

書込番号:25639583

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2024/02/27 17:45(1年以上前)

>mykaoruさん

確かに十字キーとマルチセレクターの機能は重複しているところがありますね。
別々に設定できれば尚良いと思います。

書込番号:25639584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/27 17:52(1年以上前)

>mykaoruさん

すみません、言われている意味がわかりました。
おそらく「ピントは先に合わせておく」って事なんでしょうね。
一応、GNDを設定してあるボタンを再度押したら絞りやSSは変更できるみたいですけど。
もしかしたら処理上難しいのかもしれませんが「使いにくい」って声が多ければ改善されるかもしれませんね。

まだ職場なので動画を確認しました。

OM-1 Mark II ライブGND(グラデーションND)機能【便利な操作編】【OM SYSTEM公式】
https://www.youtube.com/watch?v=V5qpsB1JcsU

書込番号:25639590

ナイスクチコミ!1


スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/27 17:53(1年以上前)

>kennkurouさん

連絡ありがとうございます。

ご理解戴けて良かったです。
ライブGNDは露出に影響する部分で表現に関係してきますが
フォーカスPOINTの移動はピントを左右する部分で独立して
いるべきものと考えますが、いかがでしょう?

書込番号:25639592

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2024/02/27 18:02(1年以上前)

>mykaoruさん

良いと思います。そうなれば更に使いやすくなりますね。改善案として要望しておきましょう。

書込番号:25639602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HakoBoxさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/27 18:18(1年以上前)

>mykaoruさん
ライブGNDを適当なボタンに登録すると、そのボタンを押すことで境界移動モードとAF点移動モードを行き来でき、Infoボタンよりは押す回数が少なく便利です。
ちなみにボタン長押しで通常撮影に戻れます。

ただおっしゃるように十字ボタンとマルチセレクターの機能が重複しているので、セレクターでAFポイントの移動ができると便利というのにはとても同意です。
ファームアップで改善されるといいですね!

書込番号:25639625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/27 20:41(1年以上前)

☆ mykaoruさん

@ライブGNDで位置を決めた後にA新たにピント位置の変更を行いたいってことでしょうか。

Bマルチセレクターを押して、ピント位置の変更。 

Cシャッター半押しで、@で決めたのライブGNDで位置はキープされていると思うのですが、いかがでしょう。

意味を取り違えてたら、ごめんなさい。

書込番号:25639809

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/28 01:38(1年以上前)

>You Know My Name.さん

連絡ありがとうございます。

おっしゃる方法で対応はできました。
ありがとうございます。

本来の機能としては、マルチセレクターは
フォーカスPOINTの移動とOFFの機能設定です。

ライブGND時に本来の機能が入れ替わっているのは
納得できない感じがします。

ライブGND時の境界線の水平/垂直の移動は十字キーと
液晶下部に表示しているのに、マルチセレクターも同機能
というのは、バグの様に感じます。


メーカーにも問い合わせを本日の昼にする予定です。

書込番号:25640213

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/28 04:21(1年以上前)

>mykaoruさん
非常に興味深いご指摘でしたので、私も手許の実機でいくつか動作確認してみました。

『ライブGND』撮影⇒ON選択時にマルチセレクターの方向キーがAFターゲットの移動ではなく、十字キーと同様にライブGNDの境界線操作となるのは、おそらく(不具合ではなく)メーカーが意図した仕様であろう、と私は推察します。そのように推察する理由は、マルチセレクターの方向キーを斜め方向に押すと、境界線の上下移動と回転軸の左右移動を同時に行えるようになっているからです。

十字キーですと、1回のキー操作では、境界線の上下移動あるいは回転軸の左右移動の一方だけです。境界線を斜め方向に切りたい場合、マルチセレクターを斜め方向に押す方が、境界線の上下移動と回転軸の左右移動を同時に行えるので、少ないボタンの押下で狙った斜め方向の境界線設定に到達しやすくなっています。

言い換えると、境界線の上下方向・回転軸の左右方向の同時移動を受け付ける操作手段を提供するために、マルチセレクターにも境界線操作の機能を割り当てる意思決定・実装を企画者・開発者が行なったのではないか、と動作確認の結果として私は解釈しました。マルチセレクターの方向キーによるAFターゲット移動についても、想定・検討の上で、ライブGNDの操作モードにおいては境界線設定の利便性を優先させる判断をしたのかもしれません。

とはいえ、仮にライブGNDにおける現状のマルチセレクターの動作がメーカーの意図通りであるとしても、ユーザーとして実際の利用上で不便であって動作を見直して欲しいとお感じでしたら、メーカーにその利用実態・改善要望を伝えるのは妥当なことであるとも思います。

ちなみに暫定的な対応方法としては、他の方が前述なさっているライブGNDを任意のボタンに割り当てるほかに、マルチセレクターの中央ボタンにAFターゲットモード・位置変更を割り当て→中央ボタン押下でも、ライブGNDの境界操作からAFターゲットの位置変更操作に遷移できるようになります(私はこの方法を採ろうと考えています)。いずれにしても、ターゲット位置変更までに1ステップ挟むことにはなるのですが。

書込番号:25640245

Goodアンサーナイスクチコミ!7


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/28 12:45(1年以上前)

>マルチセレクターの中央ボタンにAFターゲットモード・位置変更を割り当て→中央ボタン押下
Seagullsさん推奨のこの方法で実用上十分な気はします。
僕はこれ設定してしていますが、GNDのテスト撮影では
S-AFシングルポイントにしておいて、中央で半押しして構図を決めるという、一眼レフ時代からの伝統的な撮影方法で対処しました。(もしくはC-AFでAFロック)

利便性という意味で選択肢が増えるのはいいと思うので改善要望としてはありだとは思います。
まーそんなに要望する人いなさそうな気はしますから開発優先順位は上がらないような気もしました。
十字キーおしづらいのでそれくらいなら、マルチセレクターでGND操作して半押しで対処する人がほとんどになりそう。

書込番号:25640594

ナイスクチコミ!1


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/28 12:46(1年以上前)

bunzo78 さんか失礼しました。

書込番号:25640599

ナイスクチコミ!0


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/28 12:47(1年以上前)

最終的にそれも面倒になってMFで撮影しました。フォーカスクラッチ便利ですよね

書込番号:25640602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/02/29 10:18(1年以上前)

別機種

こんなシチュエーションでは風吹いているとMFは厳しいかな

使ってみると、ライブGNDの範囲設定しつつ、露出やピント位置調整が同時にできないが
悩ましかったです。まあ、実際に両方の割当したらしたで混乱しちゃいそうですが。

他の方も言われるように、私もボタンをカスタムして、一回押すとライブGND設定画面
2回目押すと、ライブGND設定入ったまま露出やピント位置調整できるようにしています。
そのボタンを長押しでライブGNDオフにできるので、色々調整できますね。

将来リバースのハーフフィルターが出来るようになったときに、セレクターと十字キー使って
幅とか位置とか調整できるのもありかと思うと、とりあえずは今のボタン設定でもいいかなーと
思っています。

書込番号:25641659

ナイスクチコミ!2


スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/29 21:10(1年以上前)

>RYOU44さん
>赤7号さん
>bunzo78さん
>You Know My Name.さん
>HakoBoxさん
>kennkurouさん
>Seagullsさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん

皆様、貴重なご意見、手法の提示ありがとうございました。

昨日、OMデジタルソリューションズのサービス方とお話させてもらいました。
事象については、ご理解いただけました。

@メーカーとして事象をに認知していたか?
  電話口では認知していなかった感じでした。

A事象の情報の対応について?
  打上げし、ファームアップか、取説改定か、放置か上位での判断待ちとなる。

Bマルチセレクター機能が設定外の動きになることは?
  よろしい状況とは思っていない。

Cユーザー方々が現行のままでの対応方法をいろいろと提案してくれていることは?
  感謝しているとの回答でした。

結論として、その場では回答出来ないので上位での判断待ちになってしまう。
現行での対応方法でご利用をお願いしますとの事でした。

これ以上はどうこう出来ないので終了といたします。

皆様、ありがとうございました。
  

書込番号:25642258

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OI.shareを複数機種で使うには

2024/02/23 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:48件

2台目のOM-1(mk2)を導入しましたがスマホでつなごうとすると1台目の設定が削除されるので2台目つないだ後、再び1台目につなぐときにはまた簡単接続設定画面からQRコード読ませて接続しないといけませんか?
複数台お持ちの方はどうされているのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:25634377

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/02/24 00:03(1年以上前)

iphoneだとwifiのパスワードを記憶させておけば、複数台のカメラでも
データ転送は出来ています。
Bluetoothは複数台で接続させていないので、わからないです。

E-M1mark2とOM-1では併用して使っていました。

書込番号:25634463

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2024/02/24 00:50(1年以上前)

ありがとうございました。ちょっと面倒ですがつなぎたい側のカメラでwifiをオンにしてiPhone側でwifiを選択するとOI.share立ち上げれば転送できますね。BTの方は使いたいカメラの方で電源オン中は常時発信にするとリモートリモコンも可能でした。ですからリモートリモコン使いたいときはBTはオンにしておきます。wifiとBTをMyメニューに登録しました。

書込番号:25634491

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12956件

E-M1MarkIIIを買って1年も経たないうちにOM-1が出たので、出来るだけ情報を得ないように過ごしてきましたが、昨日所用でヨドバシに行ったときに、猛烈な引力に引かれて気づいたら本製品のファインダーをのぞきこんでいました。

初代のE-M1を購入した際は、それまでのミラーレスの比じゃないほどの綺麗な画面に惹かれて購入を決めました。
MarkIIIは基本同じだったので、特にその感動はなかったけどAFは速くなったのでいいかなと思っておりました。

で、今回手にしたOM1MarkIIのそれは段違いに綺麗で快適なことに驚きました。スペックを調べるとファインダー液晶が有機ELとのこと。
その画面の美しさには大変心惹かれている日々を過ごしてますが、いかんせん焼き付き問題が気になって購入には至ってません。

私の場合はPCモニタでの話ですが、それだとメンテナンスモードというのが4時間毎に行われるモデルがあります。
カメラの場合でも、そういう機能があったりするのでしょうか?もしくは全くないのでしょうか?
画面に出る情報類は基本同じ場所なので影響は低いのかな?

書込番号:25627349

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/18 13:58(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アイレベル式OLEDビューファインダー、約576万ドット、ですが。

書込番号:25627369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/18 14:00(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

すみません、有機ELですね。

書込番号:25627374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/02/18 14:01(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
OLED(有機EL)は長時間動きの無い同じ状態だと焼付きます。スマホの展示品などに多い
ファインダーは長時間表示されないので問題ありません。

書込番号:25627375 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13843件Goodアンサー獲得:2908件

2024/02/18 14:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

テレビやモニター使用時間は、年間2000-4000時間くらいでしょう。
カメラのファインダーが映す時間は一桁少ないと思います。
毎日何時間も使うプロなら、2-3年で買い替えるでしょうし、実害ないのでは。
中古品を買うときは要注意かもしれませんが。

書込番号:25627386

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/18 14:11(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

デメリット 有機ELは最大輝度が低いため、屋外などの明るい環境では画面が見えづらいと感じる場合があります。

ソニーa99が有機ELでした。被写体の細部まで鮮明に映し出す、圧倒的な解像度と高コントラストを誇る新設計の有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder」を搭載。ファインダー内で撮影前後のイメージを確認でき、ピント拡大やピーキングなどの撮影アシスト機能も充実。

書込番号:25627392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12956件

2024/02/18 14:55(1年以上前)

気にするほどのことは無いということですね。

無印かMarkIIかわかりませんが、前向きに検討してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25627441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/18 19:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>それだとメンテナンスモードというのが4時間毎に行われるモデルがあります。

使用状態では、ミラーレスのバッテリーは
おそらく4時間も持たないかなと思います。

動画などでバッテリーがACアダプタ経由
などの場合は注意が必要でしょうが、
4時間も同じ構図で撮られるかどうかでしょうか。

書込番号:25627765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12956件

2024/02/18 20:00(1年以上前)

>とびしゃこさん

構図というよりメニュー部分ですね。メニュー部分が固着しないのかなと思ったしだいです。
スマホでも固定アンテナ表示とかが固着したとかの話を聞いたことありますので、、、

書込番号:25627809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

深度合成はカメラ内で出来るのか?

2024/02/15 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:71件

Eマウントユーザーですが、カメラ内深度合成に惹かれ買い増し検討です。

前モデルのOM-1購入予定でしたが、Mark2でもカメラ内深度合成出来るのでしょうか?
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature2.html

合成はカメラ内で行うのか?それともPCで行うのか?
HP見てもいまいちわかりませんでした。

カメラ内で行うならどうせ買うならMark2かなと思ってきました。

書込番号:25622914

ナイスクチコミ!0


返信する
bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/15 01:03(1年以上前)

>ibaraki6382479さん
OM-1 Mark IIの深度合成はカメラでの撮影時に処理が行われます。
以下URLの取扱説明書247ページ〜249ページをご参照ください。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om1m2/manual_om1m2_JPN.pdf

なお、すでにご承知かもしれませんが、深度合成モードでの撮影に対応するレンズが限定されていますので、あわせてご留意ください。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007282

書込番号:25622923

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15891件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2024/02/15 01:05(1年以上前)

>ibaraki6382479さん

そんな時は取扱説明書を見ましょう。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om1/manual_om1_JPN.pdf#page157

P157です。

書込番号:25622924 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2024/02/15 01:30(1年以上前)

>ibaraki6382479さん
E-M1mk2でも使えますが、レンズの制約もありますが、どうせ買うなら最新のカメラの方が何かと便利ですので、OM-1がいいと思います。少し安くなるのかな。

書込番号:25622933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2024/02/15 02:14(1年以上前)

>bunzo78さん
>よこchinさん

おお!ありがとうございます。
もう説明書出てるんですね。
せっかくなのでOM-1 Mk2レンズキットにします。

E-M5以来のオリンパスでレンズも買いなおしですが楽しみです!

書込番号:25622949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/02/15 10:19(1年以上前)

>そんな時は取扱説明書を見ましょう。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om1/manual_om1_JPN.pdf#page157

それマーク2じゃないですよ

書込番号:25623210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/15 11:39(1年以上前)

ibaraki6382479さん

既に「解決済」ですが・・・

他の方のレスで、カメラ内で合成できることは既にご存じの通りですが、実は「深度合成」モードで撮影したブラケット画像を、OM Workspace で合成することもできます。
 *他にも、「深度合成」できるソフトはいくつかあり、ソフトによって、合成結果が大きく異なることも
  あって、面白くもあり、難しくもあり・・・ってところです。
 *OM Workspace では、OLYMPUS 機か OM SYSTEM 機の「深度合成」モードか「フォーカスブラケット」
  モードで撮ったファイルしか合成できませんが、他のソフトでは、それ以外のファイルも合成できる
  ことがあり、面白い結果が得られることもあります。

OM Workspace で合成した場合は、カメラ内合成と似たような結果になりますが、例えば、8コマ合成の場合、2コマ目(ピント位置が一番手前側)や、2コマ目と3コマ目(1コマ目=合わせたピント位置のまま=と2コマ目の間)を除外して合成すると、「前ぼけ」を調整(「深度合成」しない場合に近く=「カメラ内合成」より大きく)できますし、8コマ目(一番奥側)〜4コマ目=1コマ目の直ぐ奥側)を、奥側から1〜4コマ除外して合成すると、「後ぼけ」を調整できます。

また、「カメラ内合成」では、合成画像の RAW ファイルが作成されないため、大幅な調整(レタッチ)を施すと、画質が大きく劣化してしまいますが、各ブラケット画像の RAW ファイルを調整して合成すると、画質劣化が最小限に抑えられるので、写真展に出展する場合などは、そうしています。

私の「縁側」では、「価格.com」の「口コミ掲示板」でご質問があった際のレスを頭に、弊著「メカロクの 偏屈カメラ術」(*1)に記載している「深度合成」関連部分の一部を転載・紹介(*2)していますので、ご興味があれば、ご笑覧ください。
 *1:Microsoft Word で作成したデジタル書籍で、ご希望者に無償配布しています。
   なお、現在は <改訂 第2版> になっています。
 *2:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=2/SortType=ThreadID/#2322-32

なお、「メカロクの 偏屈カメラ術」の作成時期の関係で、OM-1 など新しい機種についての説明はありませんが、新しい機種では「MENU」での掲載場所や操作方法などが異なっている場合もあります(*3)ので、お使いの機種の取説をご覧ください。
 *3:例えば、OM-1 の場合、「MENU」で「深度合成」の設定や変更をした後、「OK」ボタンで戻る必要はなく、
   シャッターボタン半押しで「MENU」を抜けても、設定や変更は有効です。

書込番号:25623280

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング