OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-45mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥289,800
(前週比:-5,200円↓)
発売日:2024年 2月23日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板
(165件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2024年9月24日 11:30 |
![]() |
77 | 16 | 2024年5月20日 21:55 |
![]() |
21 | 6 | 2024年5月1日 08:07 |
![]() |
59 | 9 | 2024年3月14日 12:36 |
![]() |
15 | 3 | 2024年2月4日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今までしていなかった深度合成をして撮影を行いました。
そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。
(説明書を読まない方なのですいません)
色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。
色合いは違っていてスイマセン。
胴体に近い羽の部分がフォトショップでの合成だと溶けるように消えています。
違う撮影データでも、けっこう乱れてしまうのですがカメラ内合成だときれいです。
合成の品質をあげるには、なにか違うソフトのおすすめありますか?
OM Workspaceの合成はキレイなんですが、色調整がしにくいのが難点に思います。
3点

>RYOU44さん
>深度合成、なんのソフト使っていますか?
深度合成 難しすぎてやりませんが。
被写界深度合成フリーソフト 【 CombineZP 】が有りました
参考までに
https://arttruckseki.com/combinezp/
書込番号:25896079
3点

>RYOU44さん
>そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。
>色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
>フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
>そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。
カメラ合成のJPEGを、Lightroomで色調整したらどうでしょうか?
RAWほどは色調整できませんけれど。
書込番号:25896281
2点

>RYOU44さん
やはり[餅は餅屋]という感じで、Workspaceで深度合成した方が良いと思います。
たとえRAW記録を設定していても、カメラ内合成の画像はjpegで、各コマの画像もRAWの他jpegでも記録されます。
RAWデータで色調整、AIノイズリダクション、トーン調整をしたい場合は、記録されたRAWデータ(8コマなら8コマ分)を全て選択し一括でAIノイズリダクションを掛けるなどして調整してから、(既にご存じだとは思いますが) [ツール]→[画像合成]→[深度合成] で合成してからTIFFやjpegで記録すれば良いと思います。
私も当初、深度合成だとAIノイズリダクションが使えないのかと悩んだのですが、Workspaceのツールなどをいろいろチェックしている中に、この方法にたどり着きました。
普通のフォーカスブラケットだと三脚を使わないとほぼ不可能ですけど、OM-1mk2の深度合成撮影だとほぼ大丈夫という気がしています。
少しでも鮮鋭度を上げたい場合はコマ数を15コマまで増やしステップを狭くすればOKのようです。
書込番号:25896513
4点

>湘南MOONさん
以前からある深度合成ソフトで実績も高いようですね。
色調整して書き出して、合成して、また読み込んでの流れがプラグイン形式だと
使いやすいので積極的に利用できそうですね。
>pmp2008さん
2枚目の写真が、その方法なんです。もう少し色が調整したいときJPEGだと
やはりrawほど良い感じにするのが難しかったです。
>ポロあんどダハさん
そうなんですよね。手持ち撮影での画像からの深度合成がOM1の大きな
メリットだと思っています。
Workspaceの色調整に慣れたら、その方法が一番いいのかもしれないですね。
Workspaceで現像でマスク処理とかできると、ほんと悩まず 深度合成は
それだけで完結できるのですが、、、悩ましい。
メーカーがRAWで書き出ししてくれると一番嬉しいんですけどね。
書込番号:25896577
3点

>RYOU44さん
そういうことでしたか。
書込番号:25896717
2点

>RYOU44さん
最初にUPされた画像で気になることがあるのですが、
・1枚目はRAWをlightroomで現像された画像でしょうか?
それとも、自動生成されたjpeg画像でしょうか?
[1.5MB]ということは圧縮度は[FINE]か[NORMAL]でしょうか?
・2枚目は1枚目と明度が違うのですが、こちらのほうがオリジナルでしょうか?
ヒストグラムを見る限り、-1.7EVは落としすぎで、-0.3EV程度に抑えた方がSONYの撮像素子の特性から見て色がのったのではという印象を受けました。
・3枚目は明度を1EV近くあげたのでしょうか?
ISO200にもかかわらず小さな粒状性のパターンが発生していますが、シャープネスを掛けたのでしょうか?
左後脚の合成がうまくいっていないようですがPhotoShopでは位置合わせがうまくできないのでしょうか?
後脚と腹部の間の羽はピントが合っていない為、合成すると消えてしまうようですね。
デフォルトだと8コマだと思いますけど、止まっているトンボの場合でも、もう少しコマ数を増やすか、ステップを荒くしても大丈夫な気がします。
WorkspaceはPhotoShopを開発したAdobeが関わっているようですし、マスクを利用しての画像処理のようなことはPhotoShopのようなアプリが必要だとは思いますが、RAW現像+コンピュテーショナル フォトグラフィ処理なら、専用の方が良いように思います。
KODAKのフルフレームCCDは別物として、パナの撮像素子の場合明るいエリアの彩度が飛びやすい割には暗いエリアの彩度が埋もれずに粘ってくれる特性だったので露出は少し落として撮影しRAW現像で少し明るくするという手法が有効でしたが、SONYのセンサーになってからは全体的に彩度はKODAKやパナほどコッテリはしていないものの、ハイライトの色飛びはそれほど大きくないので、あまり露出は落とさずに撮影しRAW現像で明度を少し落としシャドウの締まりを良くする方が良くなった気がしています。
書込番号:25898866
0点

>ポロあんどダハさん
普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが
カメラ内の深度合成の書き出しに設定とかありますか?
書き出しデータをそのままアップしています。
3枚目は特に明瞭度は触っていません。
1枚目と2枚めは現像設定は同じです。
3枚目、LRでプラスに露光量調整していました。
無補正での書き出しを アップします。
露出に関してですが、私はハイライトが簡単に飛んでしまう
カメラだと思っています。意図してアンダーで撮影。
現像で大きくプラス補正。
それでノイズが気になるならPurerawで処理という流れになります。
OM-1のrawをadobe製品で現像すると、iso200でほとんど補正しなくても
ざらついた感じになると思っているのでプリント用はPureraw通すようにしています。
書込番号:25900547
1点

>RYOU44さん
私が気になっているのは[カメラ内での合成されたjpeg]のデータ量が1.1MBしかないことで、jpegの圧縮率が同じなのにデータ量が少なくなるのは、のっぺりとした画像によく見られるのですが、星も写らない天空を背景にした月を撮影しても、もっとデータ量があるので、不思議に感じています。
>普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが
「M1N」とは
[M1]N = 画像サイズ 3200×2400 / 圧縮率 1/8
のことでしょうか。
その画質モードでも約2.2MBが普通ですので、ちょっと不思議です。
RAW記録と同時に[Large]のSuperFine/Fine /Normalで記録するように設定して、カメラ内で生成された画像データをUPしてみましたけど、データ量は逆に増えているようですので、解らないことが多いのですが、粒状性のパターンも含め精細な画像ほど同じ圧縮率でもデータ量が多くなるのは理論どおりだと思います。
ポートレートなどで肌がプラスチックのようにノッペリに写るような画像処理だと、データ量は減るでしょうけど…
私の好みは35mm判のようにザラザラした粒子ではなく、6×7などのような非常にきめ細かな粒子で構成された画像です。
書込番号:25902441
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ヒロキイコマさん、こんにちは。
早速、トビの写真を拝見しましたが、少しピントがあまいように感じます。
私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って、飛んでいるトビを撮影していますが
トビは比較的、体が大きく飛翔スピードも遅いので、飛鳥撮影としての難易度は低いですから
動きのある被写体を撮影するための練習には、とても良いと思います。
これから、OM-1 Mark II の性能を引き出して、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。
書込番号:25739261
9点

ヒロキイコマさん こんにちは
少し後ピンになっていますが 今後撮影していけば カメラの癖もつかめると思いますので 良くなっていくと思いますよ。
書込番号:25739270
1点

>ヒロキイコマさん
>評価お願いいたします。
・またと無いシャッターチャンスを捉えました。
・日の丸構図は止めましょう。
・背景がうるさ過ぎます。
・全体的にハイキーですね、もっとコクが欲しい。
書込番号:25739508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準ズームですから 撮影距離が短いわけで、
望遠と違い 単位時間当たりの被写体の移動が大きくて、
オートフォーカスが間に合っていません。
従って、もう少し望遠レンズで離れて撮るか、
カメラのAF設定で追従速度を上げるかして、
速い動きに備えた方が良いと思います。
ちなみに、正面から接近してくる鳥は 一番追い辛いです。
書込番号:25739546
5点

ヒロキイコマさん
自分もデジタルカメラ初心者の時は随分とトビさんには練習台
になっていただきました。
正面からこちらに向かってくる被写体には難儀しますね。
私的にはよく撮れているがピントがイマイチ合っていないので
ソコが一番のマイナスポイントだと思います。
生き物は目が命ですから。
実際の現場では構図や背景なんて悠長な事言ってられません。
まずはシャッターを切りまくる事が大事です。
慣れてきて少し余裕ができれば最初見えなかったものが見え
るようになります。
その頃には構図や背景を考える余裕ができてくると思いますよ。
書込番号:25739591
6点

ヒロキイコマさん
そうそう、書き忘れてました。
ヒロキイコマさんの作例のトビさんですが太陽さんを背にしている
ので風切羽と尾羽が薄っすらと透けているでしょ?
そして羽模様が見えていますが私的にはこれは猛禽類を美しく
撮るコツだと思っています。
慣れてくるとそんな些細な事も見えてきますよ。。。
まぁ、素人が偉そうな事言ってしまいましたが参考になれば。
書込番号:25739612
7点

>ヒロキイコマさん
こんにちは。
ピントがしっぽに合っていますが、
羽を広げたトンビ(幅1.5m?)が
画面いっぱいなのを標準ズームで、
つまりかなり近距離でそれなりの
速度で向かってくる被写体になります。
AF-Cや連写の設定などを
きちんとしていてもレンズの
駆動速度含むこのカメラの
AF-C限界なのかもしれません。
望遠レンズで離れて撮影すると、
ピントも合いやすく背景も
整理されてよいように思います。
書込番号:25739660
1点


>isiuraさん
AI Zoom ってどうやるんでしょうか?
書込番号:25739832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
日の丸構図とは何なんでしょうか?
すみません 最初の一行しか 理解できません。
書込番号:25739836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>ヒロキイコマさん
これは、3mくらいしか離れていないのにまっすぐこちらに向かって飛んできており大迫力の写真になっていますね。
このレンズを使って、この写真が撮れること自体驚きです。
ピントは尾羽に合ってしまっていますが、いくらトビの飛翔がゆったりしていたとしても、これだけ近くてはカメラのAFがピントを合わせるのもなかなかたいへんだと思います。
というわけで、他の方もおっしゃられている通り、もう少し望遠よりのレンズ(40-150mmや75-300mmなど)を用いて、距離を取って撮影するとカメラのAFにかかる負担が減ってピントが目に来るかもしれません。
書込番号:25739926
0点

>ヒロキイコマさん
>評価お願いいたします。
という事なので、
まず、完全に露出オーバーですね。
それとピンボケ。
別に日の丸構図が悪い訳ではない。
近距離で標準ズームでの撮影ですから、
とっさにカメラを構え、捉えただけでも嬉しかったでしょう。
次に撮影データですが、シャッタースピード1/6400までは不要ですね。
それ故、ISO感度が無駄に1000まで上がってしまってます。
今後も練習を重ねて頑張ってください。
書込番号:25739942
7点

ヒロキイコマさん、こんばんは。
私が撮影に使っている、FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機は
35mm換算で、25mm〜400mmの光学レンズを搭載していますが
通常のデジタルズームより画質の劣化が少ない「iAズーム」を使うと
望遠端を2倍の800mmまで伸ばして撮影することができます。
光学800mmのレンズで撮影するよりは画質が落ちますが
私自身、飛んでいる野鳥の撮影を気軽に楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、十分だと感じています。
ただし、ヒロキイコマさんが使用されている OM-1 Mark II に
「iAズーム」と同じ様な機能があるかどうか分かりませんので
もし35mm換算で800mmの超望遠撮影を行いたいのなら
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」などを検討されると良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001278141/
書込番号:25739951
9点

☆ ヒロキイコマさん こんにちは。
日の丸構図とは、センターに主要被写体を捉える事で、
特に意図がない場合は、真ん中で良いです。
野鳥の場合は、背景を選べない事も多いですので、これはこれで良いと思います。
プラス補正無しで、よくアンダーになりませんでしたね。
撮られた時の設定が、分かりませんけど、S-AFではないですね?
確実にセンターで追えるなら、AF枠はラージとか、ミドルなど小さめで、鳥認識ありC-AFで良いと思います。
自分の場合は、保険でAF枠ALLにしている事が多いですが。
書込番号:25739977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒロキイコマさん
デジタルカメラ歴2ケ月との事で正にビキナーズラック、
もしトリミング無しとすると、
向かってくるトンビの絶好の瞬間を画面一杯に捉えた素晴らしい写真です。
本来トンビに緑色は無いので不思議な写真とも言えます。
日の丸構図、背景がうるさい、ピントが甘い等の意見が有りますが、
今回の場合は背景のオブジェとシンプルな木の葉っぱで良かったと思います・・・電線なんか写っていたら興醒め。
唯一気になる事として
画像補正をする(メリハリをつける)と更に良くなりますので参考に願います。
なお、(県民共済等の)写真コンテストも狙えると思いますが
基本「未発表に限る」が原則になるのでこのままでは微妙です。
良く考えてスレ立てすべきです。
書込番号:25741417
9点

>ヒロキイコマさん
オリジナル画像(等倍)を拝見し画像データ量が[7.5MB]ということから推測するとjpeg撮って出し・ノートリミングでしょうか?
翼を広げた長さは1.5m程度だと思われますが、40mmだと三角関数のタンジェントで計算すると撮影距離は約3.5mでしょうか。
3月に購入されたとすると、すごい反射神経ですね。
銀塩時代、1000mmの超望遠レンズで太陽を背にした白頭鷲が飛んでくるのを真正面から撮影した写真が驚きを持って受け入れられましたが、確率的にはその瞬間にシャッターが切れたという要素が大きいと思います。
AI被写体認識は[鳥]に設定されていたのでしょうか?
連続撮影速度は[静音連写SH2]で50駒/秒だったのでしょうか?
RAWで記録されているのでしょうか?
もし、すべて[YES]だとしたら、OM-1mk2が本領を発揮できない、特殊な条件だったのではないかと思われます。
書込番号:25742232
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
2 枚のカードに異なる画質モード(rawとjpeg)で記録した場合に、同じ写真を同時に消すことはできないでしょうか?
RAW+JPEG 消去の設定は、1枚のカードでraw+jpeg同時記録した場合の設定のようで、2枚のカードにrawとjpeg分けて記録した場合には機能しないようです。
0点

カメラ小僧見習さん
なるほど。
基本的には再生中のスロット側(1または2)の消去だと思いますので、
どうしてもなら...
再生ボタン押しコマンドダイヤル回しでスロット(1または2)を切り替えて消去するしかないでしょうか。
書込番号:25719676
0点

>カメラ小僧見習さん
その「別振り分け・同時消去」の機能が欲しい時期もありましたが今ではすっかり諦めています。
OM-1(MK2含む)では再生できるのは指定したスロットのみ、よって再生されていないスロットのファイルは消せません。
なので例えば同スロットにRAW+JPEG同時記録して同時消去しても、再生されていないスロットのファイルはまるごと残っています。
RAWとJPEGを別管理したい場合は同時記録・同時消去でカメラ内で不要ファイルを削除した上で
PC上でファイル形式順表示でRAWとJPEG分離表示し一括指定で別フォルダに分けるしか今のところ方法が無いです。
この「再生されているスロットのファイルしか消せない」仕様はパナソニック機も同様です。
(パナソニック機はスロット指定での再生ではなくスロット1・スロット2の循環再生ですが)
書込番号:25719731
1点

>カメラ小僧見習さん
当たり前です。
リダンダントバックアップって概念ですから。
スロット1とスロット2に振り分け同時記録したデータを同じく双方共同時にに消去できたら、何のために別々のメディアに記録しているか、意味ない。
消去したい派のカメラ小僧見習さんは、振り分けずに、RAW+JPEGを順次記録する方が便利かも。
書込番号:25719766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラ小僧見習さん
他メーカーですが、ダブルスロット機を使用しています。
質問の趣旨とは異なりますが、個人的にはダブルスロットの同時消去機能は無い方がいいです。
ほとんどありませんが、時にどうしても残したいカットをカードのトラブルの可能性を考慮して2枚のカードに同時保存する場合がありますが、同時消去の機能があれば、間違って2枚とも消してしまう可能性がどうしても出てきます。
同時消去の機能が無ければ、間違って一方を消してももう一方が残るので、そういう面での保険としては同時消去機能が無い方がいいです。
書込番号:25719769
5点

>カメラ小僧見習さん
ダブルスロットにする必要性の意義が薄れる気もするけど、振り分けと同一書き込みに同期と個別があるように、削除も同期があれば便利かもしれないけど、間違いの元で紛らわしいから不要かな。
書込番号:25719821
4点

管理するメディアはひとつで、もうひとつはバックアップで撮影時は触らず基本的には全く利用しない。
PCへ撮影データのコピー、バックアップを終えてから、フォーマットして役割終了とした方が良いです。
細かな要望に応えるために機能を増やすと分かりにくいので、データ保護を優先させる設定と言うのが正解なのかと思います。
書込番号:25719946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
以前 EM-1Mk-Uを2台持ちで使っていました。
昨年 OM-1に変更し、満足しておりますが
この度Mk-Uが発売され、買い増しを検討してますが、新しいMk-Uと安くなりつつある初代の中古とどちらが幸せになれるか悩んでおります。
皆様のご意見をお聞かせ下さい
撮影スタイル
屋外での植物撮影 (主に山野草の接写、マクロ)
EM-1 2台持ちのときは 望遠ズームと マクロ(たまに標準ズーム)で運用してました
書込番号:25659187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>明日和了さん
お使いの用途からして初代OM-1(できれば新品)でいいのではないでしょうか。
野鳥を撮る方だったとしても価格差と性能差を考えると初代をオススメします。
書込番号:25659245
6点

☆ 明日和了さん こんにちは。
買い増しですよね。
価格に納得されれば、お勧めはMARKUの方です。 もし他機種をお使いでなく、OMフリークの方なら尚更です。
撮られる被写体では、あまり影響ないかも知れませんが、
(ライヴGND、AWB改良、バッファ2倍、ND128、縦位置動画対応、被写体認識強化、等々)
性能・機能 確実に進化していますので、ぜひ別の体験もされてみてください。
書込番号:25659312
5点

>明日和了さん
OM−1とOM−1mark2の2台かなーと思っています。
私もOM-1とE-M1mark2でしたが、一番気になるのがメニューボタンとかの配置。
その次がバッテリー規格が違うというところでE-M1mark2下取りだして買い替えしました。
被写体認識の強化もポイントですね。
私は接写やマクロ撮影はしませんが、mark2の手ブレ補正能力はかなり高いので
色々なシチュエーションで初代よりブレずに撮れると思います。
とはいえ、今の機種で手ブレ補正など不満がなければOM-1+12-40mmのキット買って
レンズは売ってしまうのも手ですよね。ちなみに12-40mmも2型は逆光耐性もあがっているので
すでに1型レンズあるならそっちを売るのもありかと思います。
書込番号:25659348
4点

>明日和了さん
>屋外での植物撮影 (主に山野草の接写、マクロ)
ということでしたら、深度合成対応レンズとしては
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
に限られますが、AFのまま被写界深度の深いマクロ撮影が出来ると言うことは最高だと思います。
深度合成に関してはEM-1Mk-UよりOM-1の方が遙かに使いやすくなりましたが、OM-1mk2では更に深度合成の成功率が上がっていますから、EM-1Mk-Uが1台残っているようでしたら、バッテリーの互換性のことも考慮すればOM-1mk2に買い換えた方が良いと思います。
マクロ撮影で苦労するのは十分な被写界深度を稼ぐことですから、少しでも有利な機種の方がお薦めです。
苔の画像3枚は岩などに生えるセン類だと思われますが、亜種が非常に多いため特定は難しいので、出来るだけ大きく写るようにしておいた方が良いと思います。
とりあえず90mm/F3.5マクロのS-MACRO(1〜2倍)で撮影しています。
90mm/F3.5マクロ+テレコンだと更に興味深い世界が広がるはずです。
書込番号:25659633
1点

とどちらが幸せになれるか
単純です、物欲の赴くままに最新のカメラ買った方が幸せになれますが、お財布は寂しくなります。
書込番号:25659655
10点

>明日和了さん
私は、初代EM-1を売りそびれて後になって二束三文で下取りに出さざるを得なかった経験があるので、
今回OM-1からOM-1MK2へ乗り換えました。幸せですよ。
書込番号:25659923
2点

>明日和了さん
きつい言い方になりますが、
ご了承して下さい。
まず、ご自身が何を目的に追加するかが大切では?
それが分からずして何が得られるのでしょうか?
幸せになるかは、その目的次第ではないでしょうか?
人に聞いたところで、
明日和了さんにとって、
幸せになるかはわからないのでは?
人の意見に左右されるなら、
ご自身が判断できるまで保留もありかと思います。
書込番号:25659945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

明日和了さん こんにちは
予算が有るのでしたら 無理に先代にしなくても良いと思いますので Mk-Uで良いと思いますよ。
書込番号:25659956
3点

>Seagullsさん
>You Know My Name.さん
>RYOU44さん
>ポロあんどダハさん
>しま89さん
>さざ波ジョニーさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
個別にお返事せず申し訳ありません
皆様 アドバイス ありがとうございます。
Mk-Uの手ぶれ補正やライブGNDも 気になりますが、中古無印だとMk-Uとの差額でレンズ買えるので 悩んでました。
また新型が出た場合 Mk-Uの方がリセールバリューがあると思いますのでMk-Uに決めます。
書込番号:25660035 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ライブGNDですがRaw保存できるのでしょうか。また、ハイレゾショットと同時に使えるのでしょうか。現在OM-1を使っています。ライブGNDこの機能は革命的なレベルの機能と思えるのですが。教えてください。
書込番号:25606521 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まつさせぼさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1564800.html
複数枚の連写合成により実現する機能で、ハイレゾショットとの掛け合わせには非対応。静止被写体向けの機能としている。RAW記録は可能。
※1月31日12時追記:ライブGND機能はRAW記録にも対応していると判明したため、上記部分を修正しました。
書込番号:25606526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すでに「OM-1 MarkII」の取り扱い説明書がOM SYSTEMサイトに公開されています。
その246ページ、ライブGNDの注意書きは以下の通りです。
・強い光源を画面に表示した状態で撮影すると、筋状のノイズが写り込む場合があります。
・ライブ GND 撮影中は[KISO 感度]が 3200 までに制限されます。[KISO 感度]が[Auto]に
設定されている場合、上限は 1600 までになります。
・以下の機能は併用できません。
フラッシュ撮影/HDR 撮影/ハイレゾショット撮影/多重露出撮影/デジタルシフト撮影/ブ
ラケット撮影/深度合成撮影/インターバル撮影/Kフリッカースキャン/フリッカーレス撮
影/フィッシュアイ補正撮影/ライブ ND 撮影/被写体検出
・ライブ GND 撮影時は、[ドライブ]の設定が[A](静音単写)になります。[q12s](静音セ
ルフタイマー 12s)/[q2s](静音セルフタイマー 2s)/[qC](静音カスタムセルフタイマー)
は設定可能です。
・ピクチャーモードが[i-Finish]やアートフィルターに設定されているときは、[Natural]に設定さ
れます。
・AF 方式(P.100)が[C-AF]、[C-AF+TR]では[S-AF]に設定され、[C-AFJ]、[C-AF+TRJ]
では[S-AFJ]に設定されます。
・[KLV 表示モード](P.355)は[標準]、[Kナイトビュー](P.356)は[Off]に設定されます。
この通り、ハイレゾショットやインターバル撮影、深度合成など複数カットを
合成する機能はおしなべて併用不可になっていますね。
書込番号:25608924
1点

皆さん、ありがとうございました。ハイレゾショットが使えないのは自分にとって痛いですね。ハーフNDフィルターでハイレゾショットを使うのが自分にとって現実的な方法のようです。今回の購入は、時間をかけて考えます。
書込番号:25609214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





