OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
最安価格(税込):

¥289,800

(前週比:-5,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥289,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥289,800¥377,300 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥289,800 (前週比:-5,200円↓) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

(2272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 OM4 Tiさん
クチコミ投稿数:11件

素人の質問です。積層型センサーや高感度ノイズ等で勝っているフラッグシップのOM1やOM1markUではなく、なぜ生産中止されたE-M1 MarkIIIで ASTROをつくったと思われますか?

書込番号:25799713

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1180件

2024/07/05 23:33(1年以上前)

現行品の「OM-D E-M1 Mark lll_IR」を活かしたのではないか、といった話が以下のスレッドで読み取れそうかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636655/SortID=25795259/#tab

書込番号:25799724

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 OM4 Tiさん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/05 23:48(1年以上前)

でそでそさん

とても参考になりました。すでにスレッドがあったのですね。迅速で真摯な対応をしてくださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。

書込番号:25799735

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2024/07/06 01:21(1年以上前)

>OM4 Tiさん

E-M1 MarkVなのか、自分も疑問に思ってました。
出すにしても2005年にキヤノンが出してたので今更って感じに思いましたし。

ただ、別スレでE-M1 Mark lll_IRがベースと書かれてたので、そう考えると予想以上に売れずに残ったからではと思います。

フィルターキットも出すのでOM-1とかがベースでも良かったように思いますし。

IRは特殊ですし、過去には富士フイルムも出してたしペンタックスも出してた。
オリンパスも出したけど、予想以上に売れずに残ったためE-M1 Mark lll_IRを改良してASTROとして発売するとともにOM-1、OM-1 MarkUベースじゃないと言われることを予想してフィルターも単体販売する
のではと思います。

IRよりもASTROの方売れるとは思いますが。

書込番号:25799811 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/06 06:59(1年以上前)

フィルターの単体販売でも十分なのでしょうが、それだと話題性と言うか、商品が認知されるためには弱いので、ASTROモデルも用意したと言うのが正解なのでしょうね。

「OM-1 Mark II」をベースにすると単純に製品の合計単価が上がってしまうので、それを避けた可能性は有りそうです。

「OM-1」も旧製品で価格が下がっているのでこちらがベースでも良さそうですが、「OM-1」の多くのパーツは「OM-1 Mark II」に流用可能なので、製品の切り替えがスムーズに行われたことで、流通在庫を除けば製品を用意することが難しかった可能性は有りそうです。

「OM-D E-M1 Mark lll_IR」で既に専用のファームウェアの開発出来ているし、十分な製品在庫もあり、こちらを流用するのが最も手間が少なかった可能性は有りそうです。

書込番号:25799925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/06 16:51(1年以上前)

正直今更他社であるオリンパスロゴのカメラを売り始めて企業の矜持とかないのかなと思いました。あれ改造はセンサー周りの改造だから同じセンサーと機能があるOM-5でもできるはずなんですよ。
受注生産だからEM-1 MarkIIIが余ってるわけでもないと思いますし。

書込番号:25800545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/07/06 19:12(1年以上前)

ケチばかりつけてる某他社ユーザーがまた来て何か言ってますが(ここのスレ主のことではありません)。星専門カメラをOM-5をベースに変更すれば良かったとでも?

OM-5は小型で良いカメラだと思いますが、厳しい環境などでASTROのような星専門カメラを出すなら、OM-5 をベースにするよりもE-M1markIIIの方が性能も耐候性も良く、E-M1markIIIの方が向いてるのでは。

OM-5はE-M1markIIIに比べるとバッテリーは小型で、USB-CではなくMicro USB端子。電源を入れた状態ではバッテリーの充電はできず、PD充電には非対応。

タイムラプスや長時間撮影、天候や気温など厳しい環境で、星を専門に撮影する人にとってはE-M1markIIIの方が向いてるのに、E-M1markIIIよりもなぜOM-5が良いと思ったのでしょう?

それぞれの製品特長も分かってもいないのに、毎回イメージと思い込みだけで何でもケチつけにくれば良いってもんじゃないと思うんですけどね。

参考
「OM SYSTEM OM-5」は全天候型カメラとして魅力的だがmicro USB搭載機を支持するのは抵抗がある」
https://digicame-info.com/2022/10/om-system-om-5-7.html

書込番号:25800720

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/06 20:11(1年以上前)

>OM4 Tiさん

H𝛂線の波長は656.3ナノメートルですから、物理的にはフォトダイオードの深い部分で電荷が発生するはずです。
E-M1mk3の2000万画素のセンサーとOM-1ml2のクアッドピクセル構造の2000万画素のセンサーだと、Hα線の透過率が約 100%となるようにするには普通のセンサーの方が都合が良かったのではという気がします。
あと16駒を合成する方がOM-1mk2のような12駒合成より有利ということも有りではと思います。

書込番号:25800787

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/06 22:25(1年以上前)

はえー、星を撮るには厳しい環境じゃないといけないんですね。
やっぱり土砂降りの雨の中で撮るのでしょうか。

書込番号:25800939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/07/06 22:55(1年以上前)

>たかみ2さん

耐候性と言ってます。

土砂降りの事だけを指して言ってるのではありません。極地や寒冷地での撮影を含め、ボディの頑丈さ、結露による故障のしにくさであったり。

星空タイムラプス中に突然の土砂降りなんて事が起こらないとも限らないわけで。突然の土砂降りに強い事も安心材料の一つでしょうね。

で、ベースがOM-5が良くて、E-M1markIIIがだめな理由ってなにかありますか?

書込番号:25800969

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/07 00:06(1年以上前)

>たかみ2さん

天体撮影したことありますか?

>同じセンサーと機能があるOM-5でもできるはずなんですよ。

長時間露出(一晩中の連続駆動)になる天体撮影では、大容量バッテリーとかPD給電が欲しいですね。

>はえー、星を撮るには厳しい環境じゃないといけないんですね。
>やっぱり土砂降りの雨の中で撮るのでしょうか。

夜露で雨降りみたいにビショ濡れになることもありますよ。
厳冬には霜だらけ、マイナス20度以下のこともあったり。

書込番号:25801018

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/07 09:31(1年以上前)

ここのスレは
>なぜ生産中止されたE-M1 MarkIIIで ASTROをつくったと思われますか?
です。

たぶんwith Photoさんが言われている
>予想以上に売れずに残ったためE-M1 Mark lll_IRを改良してASTROとして発売するとともに
>OM-1、OM-1 MarkUベースじゃないと言われることを予想してフィルターも単体販売するのではと思います。
でしょう。
売れ残ったE-M1 Mark lll_IRの在庫を何とか減らしたいと、ASTROとして改造して少しでも在庫を減らしたいのでしょう。
受注生産なので、注文が入るたびに改造して販売、1,2年後残り在庫を廃棄処分じゃないかと思ってます。
そうじゃなきゃ、OLYMPUSロゴにはならないでしょう。

書込番号:25801316

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/07 10:51(1年以上前)

いつも書き逃げの某氏が珍しく反論していますね。 一刀両断されているのはいつも通りですが。

OM-5でもASTROと同じ事はできたとして、だから何だと言いたいのでしょう。 ASTRO は要らない、売るなとか言いたいのでしょうかね。
何を企画して何を売るかはメーカーの自由・権利です。 それにケチを付けたいのならメーカーに直接言ってください。 もっとも相手にされないと思いますが。
消費者が集う場で消費者に向けて製品を否定しても「知らんがな」です。


閑話休題。

IR自体受注生産ですので、元々そんなに在庫は持っていないと思います。 販売対象が法人および個人事業主ですし、IR撮影となると買い手は限られるはずはので、多く見積もっても50とか100程度ではないかと。
なのでIRの在庫が余っているからASTROを作ったのではなく、単純にMkIIIそのものが余っていると考えるのが自然に思います。 そもそもIRの生い立ちがMkIIIの在庫減らしだったのでは。
社会通念的に一般人にIRは販売できないが、ASTROなら販売できるという事で企画されたのではないかと。
まあ、消費者が製品の生い立ちを考えても仕方がないのですが...

ASTROで注目なのは、『「手持ちハイレゾショット」を、あえてカメラを三脚や赤道儀に固定した状態で使用することで、天体写真でよく使われる「スタッキング処理」をボディー内でワンショットで行うことができます。』です。
三脚で手持ちハイレゾモードを使って簡易アストロトレーサーにするテクニックは何年も前からありましたが、これは一部の天体写真家が編み出した裏技だったはずです。
スタッキング処理はこれの延長で、メーカーはユーザーの運用を正式に承認した訳で何となく嬉しくなります。

書込番号:25801420

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/07 14:24(1年以上前)

>OM4 Tiさん
>Tech Oneさん

>なぜOM1ではなく E-M1 MarkIIIで ASTROを作ったと思いますか?

>単純にMkIIIそのものが余っていると考えるのが自然
>そもそもIRの生い立ちがMkIIIの在庫減らしだったのでは

IRやASTROモデルに使えるMkIIIボディが元々あるからでしょうけれど、これは誰もが自然に思うことかな。
外部の者には本当のことは知りようがありませんので、何もわかりませんし、詮索しても意味が無いとは思いますが。

仮にこれがOM-1ベースで作ったとしたら10万円くらいは高くなりそう(EOS Rボディと天体用Raボディはそれくらい違う)なので、天体写真を撮る人にはうれしいことではないかと。OM-5ベースよりも良いのは確かですね。

書込番号:25801655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/07 21:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-M1mk3とOM-1mk2のノイズ

ハイレゾの場合のダイナミックレンジ

>OM4 Tiさん

>積層型センサーや高感度ノイズ等で勝っているフラッグシップのOM1やOM1markUではなく−中略−E-M1 MarkIIIで ASTROを作ったと思いますか?

E-M1 Mark lll_IRのセンサーはSONYのIMX270で、裏面照射型の積層構造ですから、OM-1mk2と同等で、違いはOM-1mk2がフォトダイオード 4分割構成により縦・横両方向で位相差情報を取得できるオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式であるということぐらいで、ISO12800以上のノイズに関しては読み出し時のノイズリダクションの有無ですね。
ISO1000〜2000に関しては所謂DualISOでしょうね。

で肝心の、ハイレゾ撮影時のダイナミックレンジはE-M1mk3の方が良いようですね。
E-M1mk3の方が低消費電力ですし、16駒合成とOM-1mk2の12駒合成より優れているというのが効いているんでしょうかね。

OM SYSTEMはOLYMPUS同様、真面目なようですから、条件が良い方を選択するでしょうね。

書込番号:25802158

ナイスクチコミ!4


Makroさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/11 20:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>E-M1 Mark lll_IRのセンサーはSONYのIMX270で、裏面照射型の積層構造ですから、OM-1mk2と同等で、
>違いはOM-1mk2がフォトダイオード 4分割構成により縦・横両方向で位相差情報を取得できるオールクロス
>像面位相差クアッドピクセルAF方式であるということぐらいで、ISO12800以上のノイズに関しては
>読み出し時のノイズリダクションの有無ですね。
2024/07/07 21:29 [25802158]

調べ方が拙いのか、E-M1 Mark lll_IRのセンサーが裏面照射型の積層構造という資料を見つけることが
できませんでしたので、ソースをお教え頂けると幸いです。

また、ベースとなったE-M1 Mark lllとE-M1Xは基本的に同じセンサーですので、E-M1X_IRのセンサーも
裏面照射型の積層構造なのでしょうか?併せてお教えください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25806901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/13 03:00(1年以上前)

>Makroさん

書き込んだ日より前の履歴を探した結果、削除されたページと会員登録が必要なサイトのトップページが表示されただけで、該当するページが見つかりませんでした。
https://techinsights.my.site.com/DefaultStore/TISAppLogin?startURL=%2FDefaultStore%2Fccrz__ProductDetails%3FviewState%3DDetailView%26cartID%3D%26sku%3DDEF-1705-804%26store%3DDefaultStore
そこには[stacked BSI sensor]という表記があったと記憶しており、念のため翻訳ソフトでも[積層型BSIセンサー]と出ていましたので、書き込んだと思うのですが、該当する記述は見つかりませんので、間違いだった可能性が高いようです。
お詫びして、訂正させていただきます。

https://www.43rumors.com/sony-announced-a-new-20mp-stacked-bs1-micro-four-thirds-sensor-is-this-the-new-panasonic-gh6-sensor/
に絡んだrumorだったのかもしれません。

E-M1 Mark llのセンサーはSony IMX270ですから、E-M1XもE-M1 Mark lllもOM-5も同じだと思いますけど、いずれも表面照射型ですから、違いますよね。
http://imager.no-mania.com/Entry/240/
には、SONYのIMX270にはバリエーションがあり、パナのGH5にはSONYのIMX272が使われているという情報もあったのですが、これとも違いますから、五里霧中です。

https://plaza.rakuten.co.jp/lostcontinent/diary/202301290000/
によると裏面照射型自体は低感度でノイズが発生し易く、
積層構造も高速読み出しが可能になるというのがメリットですから、
E-M1 Mark lllという実績のあるボディーを採用したというのが理由でしょうかね。
2000万画素のIMX472とか、4700万画素のIMX492といったOM SYSTEMやパナには採用されていないセンサーもあるので、産業用のカメラなら使われていてもという淡い期待は残っていますけど、30万円程度で販売できるワケがないという気がします。

書込番号:25808524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/13 03:55(1年以上前)

再訂正ですみません。
IMX472 はOM-1に採用されているセンサーのベースになった型番のようです。

https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2021/0528_01.html
にIMX270やIMX492が載っていないように、型番が別のセンサーがあるようです。

書込番号:25808532

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/13 14:43(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

お返事ありがとうございます。

Sony IMX270は表面照射型と記憶していましたので、IR用に仕様が変更された
のかと思いましたが、E-M1 Mark lll_IR、E-M1X_IRともベース機種と同じ、
表面照射型のようですね。

再度お調べいただき、ありがとうございました。

書込番号:25809114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

E-M1 Mark lll ASTRO の発売と同時に以下のフィルター2種が販売となります。

ボディマウント光害カットフィルター BMF-LPC01 ¥37,620 で実売価格確認
ボディマウントソフトフィルター BMF-SE01 ¥27,720 で実売価格確認

シルク印刷以外は正直「どっかで見たような・・・」なのですが、公式から発表というのは心強いです。

対応機種は以下の通りです。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007332

デジタル一眼カメラ本体
OM-1 Mark II
OM-1
E-M1 Mark III
E-M1X
E-M1 Mark II
E-M1

レンズ
すべての M.ZUIKO DIGITAL レンズ
※ その他のレンズでは適合性を確認していません。
※ その他のレンズを使用した場合、フィルターがレンズ後面に接触し、フィルターが破損するおそれがあるのでご注意ください。

あとはソフトフィルターの掛かり具合を知りたいところではあります。
パナレンズの方や、その他サードパーティー製の適合は人柱が必要になりますね。(後ろ玉の出具合による)

ちなみに、「どっかで見たような」製の案内ページではパナ用をOMボディに使う場合以下の注意書きがあります。
>Olympus機の方がPanasonic機よりもマウント部が若干大きい為、しっかりと固定することができません。
なのでOM用はパナボディには使えない(ゴムスペーサーを外さない限り)

書込番号:25796856

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/04 00:38(1年以上前)

>Seagullsさん

E-M1 MarkIII ASTROの取説には、ボディマウントフィルターについて次のような注意書きがありますね。
『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1m3/manual_em1m3astro_JPN.pdf

どのレンズでどれほどの影響があるのか、ちょっと気になるところです。
同じフィルターではないかもしれませんが、このような報告もありました。
『リアタイプのフィルターは周辺像を悪化させる場合があります。』
https://reflexions.jp/tenref/orig/2023/10/03/15826/#i-8

書込番号:25797317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/04 07:55(1年以上前)

ボディマウントフィルターだと ほぼレンズを選ばないので 便利でしょうけど、
レンズが決まっていてフィルターが付くなら 
ケンコー スターリーナイト プロソフトン
でも良いと思います。
ただ、カメラは M1III ASTRO が良いですが。
ということで、付属のフィルター無しの M1III ASTRO があればと思いますが、
お値段は然程下がらないかも。。。

ちなみに 今 HPでは
12-40PRO
8-25PRO
に スターリーナイト プロソフトン を限定セットで販売中です。

書込番号:25797468

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/04 11:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

そもそも周辺部の星が楕円に写るのを避けたい人がリアタイプを使うとの理解ですが
リアタイプでも多かれ少なかれ像の流れは有るのでしょう。(星像を強調・拡大しているので)
2つ目のリンクに関しては厚みのあるガラスタイプについての記述ですね。
仮に当方が予測している会社のOEMだったと仮定すると、リアプロソフトン(フィルムタイプ)なので
そこまで心配しなくても良いのではないかと思います。真相はわかりませんが。

>さすらいの『M』さん

当方に関して言えば、元々ボディマウントタイプは使用に抵抗がありフロントタイプを多用しています。
今回について言うと、情報提供の側面もありつつ、中望遠レンズを最近購入したので
露光秒数的に厳しい中望遠用にフロントタイプを買い増しするのは躊躇われるので検討対象にしている次第です。
M1III ASTROが良いかどうかは人によりますね。「星雲の赤色を強調したい」とか言うのはいわゆる「ガチ天」の人なので
ちょっと星景撮影したいくらいであれば通常機で充分だと思います。


既に販売されている3rdパーティー製のボディマウントタイプだとフィルムタイプのリアプロソフトンから効き目の3番手から選択でき
且つ価格も安いので自分ならそっちを選ぶかなあと思っています。
それでも、メーカーがしっかりと「星を撮る人もターゲットユーザーです」と表明してくれるのは嬉しい限りです。
パナソニックなんてボディやレンズの公式作例に一切星景写真を出さなくなりました。

書込番号:25797662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/07/04 11:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso8000、2秒、45mmF1.2のハイレゾ1枚撮影

1枚目と同条件3枚撮影、コンポジット+色調整_リサイズあり

ISO6400、4秒25mmF1.2 ハイレゾ1枚

ISO12800 2秒 Nokton10mmF0.98 lightroomでノイズ除去

ボディマウントフィルターのソフトや光害防止の作例がもっと色々
みたいですね。そんなメーカーの動きに触発されて星撮影行っちゃいました。

ボディーマウントのソフトフィルターを注文ほんと入れちゃいそうです。
Youtubeとかで誰かレビューとかして欲しいですね。

さて今まで広角でのハイレゾ撮影とかしてなかったのですが、
今回はISOを高くして撮影秒数短めのハイレゾしてみました。
結構実用になりそうです。(手前に風景がなければ)

撮影はすべて、プロソフトンクリアをいれてます。
このフィルターの効果と、新製品のソフトの効果を比較したいですね。

書込番号:25797669

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/04 18:48(1年以上前)

>RYOU44さん

中望遠での撮影作例ありがとうございます。大変参考になります。
そしておっしゃる通りボディマウントフィルターも見てみたいですね。
もし、枠に貼られているフィルターがリアプロソフトンなのであれば
No.050(効果:弱)がプロソフトンクリア相当のようです。

リアプロソフトン特設ページ
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/rear-prosofton/

No.100(効果:中) プロソフトンA相当だと前景も星も滲み過ぎてちょっと厳しいですね。

書込番号:25798126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/05 03:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

異常に小さいです。

どこかで見たようなレンズ構成

ZEISSが設計したPENTAX 15mm/F3.5 後玉からかなり拡がります

こういうのが理想的なんですが、大きいって言われちゃうんですよね。

>RYOU44さん

LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0をお持ちのようですが、こういった設計のレンズの場合、
[周辺の像が流れる]という現象が起きるのではないでしょうか。

m4/3の場合、フランジバックは約20mmですが、これを35mm判に換算すると約40mmということに
なりますから、実質的に35mm判の一眼レフ用の設計のまま半分のサイズで作ってもOKなわけです。
実際、CHINA製のm4/3用レンズの設計図を見るとこれで大丈夫なのかなと思ってしまうのが多いです。

M.ZUIKO DIGITALレンズの場合、後玉の直径が大きく、テレセントリック性の問題は少ないはず
というのはすぐ分かるのですが…

超広角レンズの場合、レンズの前に付けるフィルターでは入射角が45度以上になってしまいますから
光害カットフィルターやソフトフィルターは問題が大きいので、最大でも30度未満になるようなm4/3の
像面テレセントリック性は、こういったケースでも有利に働くと思います。

書込番号:25798551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/07/05 15:19(1年以上前)

当機種

LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0

>ポロあんどダハさん
LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0使っていますが、星撮影には
正直微妙なレンズですね。
参考の写真(ソフトフィルター無し)ですが、中心部以外は結構星が流れた
状態になります。
インスタとかでスクエアに使って、スマホ鑑賞としてならギリOKかなという感じです。

omsystemが、星撮りの超広角で出目金レンズじゃないのとかだしてくれたら嬉しいですね。
出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。8mm以下で魚眼じゃないのが欲しいですね。

書込番号:25799218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/06 19:22(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
機種不明

8-25mm/F4の解像度は???

F5.6の方が良かったかも…

8-24mm/F4のコンパクト設計

RF 14-21mm/F1.4の特許 やりすぎ?

>RYOU44さん

>出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。
>8mm以下で魚眼じゃないのが欲しいですね。

同感です。
私の場合、F2とかF2.8の超広角ズームが欲しいのですが、7-14mm/F2.8はデメキンレンズということで、8-25mm/F4を使っています。
8-25mm/F4はCANONのRF14-35mm/F4のように前玉前面が飛び出ないような設計もしていましたけど、製品バージョンでは結構デメキンに近い曲率になってますね。
理由はハッキリしていて、デメキンの方がレンズ表面に対して光が極端に斜めに入ったり出たりしない方が画質が優れているからです。
LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0は結構デメキンですけど、前玉の口径の3倍ぐらいのフィルター径でもOKなら前面フィルターも取り付け可能ということのようですね。
ちなみにPENTAX 15mm/F3.5の直径は80mm全長は81.5mmでしたけど、200mmぐらいのフィルターだったらOKだったということでしょうね。

Panasonicの9mm/F1.7比較的小型ですけど、周辺減光が-1.96EVもありますから、OM SYSTEMには、SIGMAの14mm/F1.4に対抗できるくらいの超広角大口径レンズとか、7-10mm/F2クラスの超広角大口径ズームレンズを出して欲しいですね。
平面のフィルターだと大きくなりすぎるようだったら、球面の専用フィルターを出せば良いと思うのですが、どうでしょうかね。
コストダウンを考慮するなら、単焦点とズーム用で共通のフィルターにし、レンズヒーターを取り付けるためのリテーナーなども一体化できるフード一体型のフィルターも含め何種類か出せば、天体撮影用の需要を取り込めるのではと思うのですが。

書込番号:25800732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/07 00:33(1年以上前)

>Seagullsさん

>そもそも周辺部の星が楕円に写るのを避けたい人がリアタイプを使うとの理解ですが
>リアタイプでも多かれ少なかれ像の流れは有るのでしょう。(星像を強調・拡大しているので)

広角レンズでレンズ前ソフトフィルターを使うと周辺部の星の光の滲みが楕円に伸びるのは、周辺部の物体が引き伸ばされて写るのと同じです。それをリアフィルターで回避するのですね。星の像が拡大されているわけではないですよ。


>2つ目のリンクに関しては厚みのあるガラスタイプについての記述ですね。
>仮に当方が予測している会社のOEMだったと仮定すると、リアプロソフトン(フィルムタイプ)なので
>そこまで心配しなくても良いのではないかと思います。

メーカーサイトQ&Aに『天体撮影用のボディーマウントフィルター (光害カットフィルター 「BMF-LPC01」 / ソフトフィルター 「BMF-SE01」) には非常に薄いガラスが使われています。』との記述があります。ソフトフィルターもガラス製のようですよ。

レンズ後玉と撮像面の間に厚みのあるガラスが入ると像面湾曲とかコマ収差・非点収差などが発生しますから、「天リフ」記事のようなことが起きるかもしれません。
<ご参考>
https://lensreview.xyz/trivia007-protect-filte-optical-performance/

書込番号:25801030

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/07 15:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

解説ありがとうございます。
「拡大」と書いているのは正確な記述ではありませんが「滲ませ」の意味で書いていますのでご容赦ください。
なるほど公式に「ガラス製」とはっきり書いているのですね。見つけきれていませんでした。有用な情報ありがとうございます。
ご紹介の記事も楽しく拝見しました。良いレンズ買ってわざわざ光学性能落としてたら勿体無いですね。
とはいえ8mmFisheyeや7-14mmProを持っている人は設営と運搬上で面倒な角形フィルターを使わずに済むので選択肢が拡がるという意味では公式発売は朗報だと思います。
ただまあ、もしボディマウントタイプを選ぶならリアプロソフトン(ポリエステルフィルム製)を使用していて滲み効果が番手で選択できる3rdパーティー製の方が機能的にも価格的にも良いと感じます。

書込番号:25801724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/08 10:59(1年以上前)

>Seagullsさん

>「滲ませ」の意味で書いています

はい、わかりました。


>8mmFisheyeや7-14mmProを持っている人は設営と運搬上で面倒な角形フィルターを使わずに済むので選択肢が拡がるという意味では公式発売は朗報だと思います。

厚みのあるリアフィルターだと光路長が変わってくるので、ピントの位置がズレてしまいます。レンズの状態が近距離で無限遠にピントが合うわけです。それで像面の平坦性や収差補正の状況が変わってしまいます。その程度はレンズによってさまざまでしょう。
『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』とのメーカー説明です。星景写真に多用される8mm魚眼や7-14/2.8PROのようなレンズのと相性が気になりますね。特に7-14/2.8PROの短焦点側はピント位置変化に周辺の結像が敏感なので。

もしも影響が大きいようでしたらシートタイプのソフトフィルターを使うことになりそうです。光害カットフィルターは多層薄膜だと思うので替えは難しいでしょう。

一方で、ボディマウントフィルターは大口径望遠レンズや天体望遠鏡などにもそのまま使えるのはありがたいですね。望遠系はリア装着の光学的な問題はほとんど無いでしょうから。

書込番号:25802614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/10 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

SLR Magic 8mm/F4

SLR Magic 8mm/F4の後ろ

>Seagullsさん

やばそうなレンズを発見しました。

SLR Magic 8mm/F4というレンズで、韓国ではsamyangから販売されているようですが、中国製ですね。

通常のマイクロフォーサーズ専用レンズの場合、マウント面から5.5〜6mm飛び出しているようですけど、それが8mm以上飛び出しているとやばそうな感じです。
マウントの爪部分は4mm飛び出しているだけですが、まともなレンズは保護枠の部分などが少し飛び出ているのが一般的なようです。

欧米のサイトで、20世紀の超広角レンズの設計を踏襲したm4/3用のMFレンズを、テレセントリック性は全く無視した上で、その安さから他のレンズメーカーも見習うべきだとか全くトンチンカンなコメントをしている記事を見たことがありますけど、見識を疑ってしまったことがあります。
まともな設計か判断するのは非常に簡単で、m4/3のイメージサークル22mmに対して後玉の直径がそれほど小さくないことで、超広角でも最小20mm以下でないことが望ましいと思います。

私がチェックした限りでは、OM SYSTEMやPANASONICから出ているレンズでは問題なさそうです。

書込番号:25805824

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/11 17:33(1年以上前)

>Tranquilityさん
>星景写真に多用される8mm魚眼や7-14/2.8PROのようなレンズのと相性が気になりますね。特に7-14/2.8PROの短焦点側はピント位置変化に周辺の結像が敏感なので。

その辺りは検証した上で『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』のコメントなのかもしれません。
実用的な星空AFを搭載してアストロモデルまで出したのですから、そろそろ7mm F1.2(非魚眼)くらいは出して欲しいものです。


>ポロあんどダハさん

変ったレンズですね。後ろ玉が結構張り出していますね。
でもパナソニック純正で9mm F1.7のAFレンズがそもそも130gなので(しかも安い)ちょっと使いどころがわからないです。

書込番号:25806684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/14 14:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0は結構デメキンですけど、前玉の口径の3倍ぐらいのフィルター径でもOKなら前面フィルターも取り付け可能ということのようですね。
ちなみにPENTAX 15mm/F3.5の直径は80mm全長は81.5mmでしたけど、200mmぐらいのフィルターだったらOKだったということでしょうね。

広角レンズに前面ソフトフィルター使用では、周辺部の星の光の滲みが長円に伸びてしまうのが問題になっています。
薄膜干渉タイプの光害カットは斜入射では使えませんし。


>平面のフィルターだと大きくなりすぎるようだったら、球面の専用フィルターを出せば良いと思うのですが、どうでしょうかね。

ものすごく高価なものになるでしょうねぇ。


>コストダウンを考慮するなら、単焦点とズーム用で共通のフィルターにし、レンズヒーターを取り付けるためのリテーナーなども一体化できるフード一体型のフィルターも含め何種類か出せば、天体撮影用の需要を取り込めるのではと思うのですが。

ボディマウントフィルターは、レンズの焦点距離に関係なく使えるのが良いところです。
フードは各レンズ専用がベストですね。迷光防止にも夜露防止にも出来るだけ深いものが良いです。
レンズヒーターは前玉に熱を効率よく伝えたいですから、フードよりも鏡胴を温める方が良いですよ。


>やばそうなレンズを発見しました。
>SLR Magic 8mm/F4というレンズ

テレセントリック性はともかく、普通のm4/3リアキャップがついているので、後玉の飛び出しは問題なさそうですね。
でもまぁ、星撮りには暗いですし、周辺光量低下も大きそうです。


>まともな設計か判断するのは非常に簡単で、m4/3のイメージサークル22mmに対して後玉の直径がそれほど小さくないことで、超広角でも最小20mm以下でないことが望ましいと思います。
>私がチェックした限りでは、OM SYSTEMやPANASONICから出ているレンズでは問題なさそうです。

テレセントリック性の高さはボディマウントフィルターにも有利でしょうけれど、問題はフィルターの厚みによって無限遠のピント位置がずれてしまうこと。これは後玉の径とは関係ないです。レンズによって影響は違うと思うので、問題あるかどうかは実際にテストするまでわかりませんけど。

書込番号:25810533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/14 14:28(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

>その辺りは検証した上で『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』のコメントなのかもしれません。

レンズ後方の厚みのあるフィルターが結像に影響するのは周知のことですから、当然のこと検証はしているでしょう。
周辺結像に問題あるレンズにしても、ソフトフィルターについてはシートタイプが発売されたので、そこは助かりますね。


>実用的な星空AFを搭載してアストロモデルまで出したのですから、そろそろ7mm F1.2(非魚眼)くらいは出して欲しいものです。

はい、まったく同感です!
F1.0~F1.4クラスの大口径超広角レンズが無いのは残念すぎます。シグマのように攻めて欲しいものですね。

書込番号:25810535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/17 01:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

RYOU44さんと私が感じているのは
>出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。
ということで、フロントフィルターに光害カットフィルターやソフトフィルターを使いたいからではなく、前玉に付いてしまう水滴や汚れやゴミを大きなリスク無しで取り除くにはフロントフィルターがあった方が安心ということです。

フロントフィルターへの入射角でいえば、イメージサークルの半径と同じ長さの焦点距離のレンズの中心からの角度は45度ですし、m4/3だと11mmで約45度、9mmで約50度、8mmで約54度、7mmで約57度、6mmで約61度、5mmで約65度ですから、平面フィルターでは空気より屈折率の高いガラスから空気への境界面で起きる反射や全反射を抑えるためにはCANONのSWCコーティングやNIKONのナノクリスタルコートのような特殊なコーティングを施したクリアーな光学ガラスなら問題は少なさそうです。
しかし、それでも原理的にはできるだけ入射角が斜めにならない方が有利なわけですから、たとえ5万円以上したとしても、超高画質・大口径の超広角(ズーム)レンズのためなら、球状の保護フィルターがあっても良いと思います。20万円オーバーのレンズなら保護フィルターにもお金をかける価値はあると思います。
古い設計の超望遠レンズの場合、強度の問題がある蛍石や異常部分分散性レンズなどの保護のためにフィルター代わりの薄いレンズを前玉に配置するのが一般的でしたけど、コストがかかる大口径大偏肉両面非球面レンズを前玉として使うことが多い超広角レンズの場合も、よりコストのかからない球面のフィルターがあっても良いとお思います。
デメキンレンズの前玉に傷が付いて交換なんてことになると、結構な金額+時間のロスになるでしょうから、保険と思えば…

鏡胴まで熱するより、鏡胴とは独立したフィルター付きのフードを用意するほうが効率は良くなるのでは?
より熱伝導率の高い金属素材も選択できるようになるように思いますが。

光害カットフィルター、ソフトフィルター、NDフィルターなどですと、光路が斜めになるのは問題ですから、超広角レンズの場合、像面への光が被写体側より斜めにならないレンズが多いので、リアフィルターの方が有利ということになると思います。
ただ、それでも、レンズ構成図で、後玉の外周から撮像素子の隅まで線を引けば一目瞭然ですけど、後玉の方がイメージサークルより小さければ、光学的に不利です。
フランジバックを20mmと仮定した場合、マウント部分ではF2の光束の直径は10mmですから、完璧な像面テレセントリック性を確保するには、後玉の直径はイメージサークルの直径+10mmは必要になり、フォーサーズやm4/3以外のマウントだと、かなり問題があると思います。
あと、原理的には空気より屈折率が高いガラスやフィルムは入ると、ピント位置は後方にずれるので無限遠に近い位置にピントを合わせるのは星空AF任せで問題ないと思います。

書込番号:25814177

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EM10 mk3からの買い替え

2024/06/28 18:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

【使いたい環境や用途】子ども、旅行時のスナップ、風景、動物園や水族館など

【重視するポイント】扱いやすさ

【予算】30万程度

【比較している製品型番やサービス】特になし

【質問内容、その他コメント】今使用しているEM10 mk3は悪くは無いのですが、風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)

旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。正直、色々な選択肢がカメラ選びがありますが、フォーサーズでレンズを買い足したので活かしのとオリンパスカメラをずっと使用してきたので、本機種を検討中です。

私と同様にEM10mk3から乗り換えた方がおりましたら、買い替えの価値があるかご意見を頂けると幸いです。また他におすすめがありましたら教えて頂けると有難いです。

カメラは好きですが、絞り優先位しか機能はあまり使っておらず初心者のものですが、宜しくお願いします。

書込番号:25790233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2024/06/28 19:29(1年以上前)

>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)

OM-1markUは素晴らしい機能を持つカメラですのでお勧め致します。
しかし、基本的な撮影技術を取得しないとカメラを替えても撮れる写真は変わりません。

書込番号:25790280

ナイスクチコミ!9


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/28 20:39(1年以上前)

>washimaruさん
書込番号:25790206も拝見しましたが、撮影対象の被写体では機種変更しても大して変わらないと思います。

> 望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。
>
ご自身の書き込みでも半分以上は答えが出ている様で。
最近のスマホは高性能で昔のコンデジを越えているとも思えます。

ならば運動会や発表会等のイベントでは明るい望遠レンズを調達するなどした方が良いかと。

明るいズームレンズですが高価です。
https://kakaku.com/item/K0000693529/
https://kakaku.com/item/K0001036345/

小さな単焦点レンズ、イベントでは物足らないもポートレート的撮影にはオススメ。
https://kakaku.com/item/K0000508919/

書込番号:25790360

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2024/06/28 22:32(1年以上前)

>washimaruさん
>風景撮影時の空の白飛び
ハイライトシャドウの設定でマイナス側、マイナス3ぐらいに落とすと抑えることができます
>全体的に何となく面白みに
撮影のモードは何を使ってますか、モード変えて撮影してますか、露出補正使ってますか、カメラのフィルター機能使って撮影してますか
カメラは撮るだけでなく使ってるカメラの機能を理解して使ってみることが楽しさの一歩目だと思います、カメラ変えても撮り方同じでしたら結果は同じです

書込番号:25790516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2024/06/29 03:58(1年以上前)

om-1mk2の
ライブ GND機能がそのシーンでは役立つと思います
…が、その機能はオートではやってくれなかったかと認識しております

書込番号:25790673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/29 06:23(1年以上前)

>washimaruさん

> E-M10 Mark Vからの買い替え検討

7年間の進歩はすごいですよ。
ISO感度も上がりAFも早くなりましたよ。
OM SYSTEM OM-1 Mark IIの購入をwashimaruさんのスキルもあげましょう

                  撮影感度     連写撮影    AFセンサー測距点
OM-D E-M10 Mark III    100〜6400    8.6コマ/秒   121点

OM    OM-1 Mark II    80〜25600    10コマ/秒   1053点
                         プロキャプチャー:約20コマ/秒

書込番号:25790726

ナイスクチコミ!3


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/29 17:49(1年以上前)

>nakato932さん
必要なレンズを買い足す。
その考えも同意できます!
ただカメラ自体はグレード低いのに、レンズばかり増えるのもバランス悪いかなと思ってしまい...
新しい機種になれば写真の雰囲気も変わるのかなと期待してしまいます。

>しま89さん
使用する機能としては絞り優先、Wバランス、露出くらいですね...基本はPモードで絞り、シャッタースピード、ISOはお任せですが。

>湘南MOONさん
7年の進化、素人でも感じて楽しめますかね。
スキル上達ももちろん必要ですよね。

書込番号:25791438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/01 16:51(1年以上前)

>washimaruさん



>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい・・・

撮影時、【ファインダーを覗いて】撮る画像の濃淡など確認し、+−の露出補正をしていますか?
また
お持ちのレンズはなんでしょうか?

書込番号:25794174

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/03 12:03(1年以上前)

上位機種欲しい病は薬(上位機種)を処方(買う)しないと治らないので買いましょう!

書込番号:25796410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/07/03 13:58(1年以上前)

>washimaruさん

上位機種は、高いけどやっぱりAF性能とか色々な部分でその価値が
あると思いますよ。

ただハイライトの飛びやすさなんかは少しアンダー目に撮って現像で
調整するのが対処かなと思います。
ちなみに保存はJPEG形式でしょうか、RAWでしょうか?

RAWだと現像しだいで、かなりメリハリもつくかなと思います。
JPEGならモードを「ビビッド」にしてみると結構違ってきませんか?

書込番号:25796531

ナイスクチコミ!1


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/03 14:06(1年以上前)

ありがとうございます。
最近アンダー目で撮影すると丁度良くなることに気づきました。

保存はいつもJPEGです。
普段はNaturalなのでVividも試したいと思います。

書込番号:25796538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/03 14:10(1年以上前)

レンズは単焦点2つとズーム1つを所有しております。

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

OM1 mk2のキットプロレンズ12-40 F2.8も普段の撮影で便利そうだなと魅力を感じています。
(既存の単焦点の使用機会が減りそうですが...)

書込番号:25796544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/03 21:16(1年以上前)

12-40は素晴らしいですよ。MFTユーザー必携レベルです。

書込番号:25797074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/04 15:02(1年以上前)

>washimaruさん



>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい・・・
>最近アンダー目で撮影すると丁度良くなることに気づきました。

良かったですね。
ファインダーで被写体を覗き込み、露出補正をすることは非常に大事なことです。
私の場合は鳥撮りが中心なので、常にS優先・アンダー目で撮っています。
白飛び画像の現像修正には限りがありますが、アンダー目で撮った画像は十分に解像しており、
修正には何ら問題はありません。


恐らく、近々にもOMー5mk2、そしてその後にはOMー3(新機種)の情報があるかも知れませんが
お持ちのレンズ、そして写真に対する向上心から、OM-1Uの選択で宜しいのではないでしょうか。
12−40f2.8の追加購入に際しては大賛成で、恐らく一番持ち出すレンズになるのではないでしょうか。

https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
参考になさってください。

また、私の書き込みも時間があったら覗いてみてください。
Jpeg画像、Raw撮り→AIノイズリダクション・ソフト(DxO PureRAW)で処理した画像も
みられます。
最終投稿日時 2024.6.9  「mk2の撮影は楽しい!」
  〃    2024.4.27 「春を撮ってきましたー。」




書込番号:25797880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/04 16:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

眼下の街並みも等倍で良ーく見えるかと思います

最近12−40f2.8で撮った画像を貼っておきます。

私は野鳥撮影が中心で、超望遠域1600mmの飛翔シーンも含めて99%手持ちです。
1枚目の夜景・低SSも同じく手持ちです。

書込番号:25797956

ナイスクチコミ!2


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/07 08:44(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。

1週回って自分が求めているのは「小さい子どもを撮影際のピント」、「旅行時でも手軽に扱える重さとスナップ性能」の2点と感じました。

そこで他機種も含め調べてみたところ、口コミベースではSONYのα6700等の方がニーズに合っているかなと思いました。
OM-1のレビューを見ても、撮影対象は野鳥等の望遠についてが多く、子ども等を対象にした話が少ないこともネックになっております。

しかし、気持ち的には長年愛用していたオリンパスのOM-1に傾いております。
また新たにソニーレンズ購入することも障壁。
そもそも今現在7年前の機種を使用時点でAF性能が劣っていると思うので、まずはOM-1だけでも十分すぎるのではないか?
不満があれば他メーカーに移ればいいかなとも思っております。

書込番号:25801257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/07 14:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EーM1Uで撮っています

>washimaruさん



>1週回って自分が求めているのは「小さい子どもを撮影際のピント」、
  「旅行時でも手軽に扱える重さとスナップ性能」の2点と感じました。

正しくその通りですね。


>旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。

??? (子供の面倒見つつ、手軽に楽しめるカメラ) → (OM1mk2を検討中)
この文面に違和感を感じたものの、冒頭に(予算30万円)と記されていたので、OMー1Uに対する
強い要望・期待があるものと思っていました。

私の本音はOMー5クラスがベターと思っていましたので、
>恐らく、近々にもOMー5mk2、そしてその後にはOMー3(新機種)の情報があるかも知れません
と違う選択肢にも振ってみたのですが・・・

現行OM−5はオリンパスから、性能変更なしでOMDSブランドに早々引き込んでいます。
恐らく、秋口に新機種発売予定で事が進んでいると想像しています。

OM−5のAFは大評価になったEーM1Uと同じAFシステムを搭載したので、子供が動き回るシーンも
対応出来るかと思います。6年前ですが、EーM1Uで撮ったワンコの動体写真を載せておきます。
EーM1Uは古いですが、未だに妻が鳥撮りで使っています。


>OM-1のレビューを見ても、撮影対象は野鳥等の望遠についてが多く、子ども等を対象にした話が
 少ないこともネックになっております。

野鳥(特に飛翔シーン)が撮れるカメラなら、子供が動き回るシーンはいとも簡単に撮れるものと
判断してください。ただし、近距離の子供が動き回るシーンは別です。

レンズのピントリングに刻まれている距離数字は、近距離になるほどリングを回す動きは大きくなります。
ということは、瞬時のAFは苦手でボケ多発し易いということなので、子供から離れて中望遠レンズで
撮ってください。

@ OM−1 は511g 常用レンズ12−40f2.8は382g システムとしての重さは893g
A OMー5  366g   〃   12−45f4 254g       〃    620g
重さ・質量の差は非常に大きく、荷物が多く重い家族の外出にはAのケースも考えられませんか?






 

書込番号:25801666

ナイスクチコミ!3


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/07 17:52(1年以上前)

>岩魚くんさん
OM-5!
その発想はありませんでした。
確かに約300gの違いは相当大きいですね。

発売日を待たずにOM-5を購入する選択肢は微妙ですか?丁度CBもあり、14万程度で12-45proもセットで購入できそうで...

書込番号:25801919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2024/07/08 18:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2013.4発売 初代M5  MFボーグで撮影

2014.4発売 初代E-M1 MFボーグで撮影

2017.3発売 E-M1UのAFユニットを現OM-5に搭載

同左

>washimaruさん



>発売日を待たずにOM-5を購入する選択肢は微妙ですか?

鳥撮り中心のMyシステムは、OM-1U+150−400f4.5x1.25なのですが、旧OM−1は
下取りに出してしまい、風景撮りの際はレンズ交換の手間が大変なんです。

そこで、OM−1Uより軽量コンパクトなサブ機候補として、OM−5U・新規OMー3の出現に
期待して情報収集しているのですが、情報源2ヶ所とも今のところ想像の域を越えていませんし、
合致する部分が少ないのでもう少し様子見するしかないと思っています。

OM−5Uは年内にEU規制対応でUSBを「Micro−B」から「typeーC」に変更せざるを
得ません。
この変更のみなのか?あるいは他に変更部分があるのか?判明しないと手を出し難い
状況です。

https://www.dimountainphotos.com/entry/OM-D-sawanobori#OM-D-E-M1-Mark-II
私は天然イワナ狙いで2012.2発売の初代M5をお供に標高1400m〜の沢に入渓していました。
このようにオリンパス時代から防塵防滴仕様は本物です。
そして対衝撃性もそこそこありますよ。

こんな画像を見つつ、もう少し様子見しましょう。

書込番号:25803109

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ179

返信78

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾどうでしょう

2024/06/24 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
別機種
別機種

噂のアガベ アオノリュウゼツラン 横浜駅から地下鉄で行ってきました

偶然撮影した生物≠静物

OM-1だと

E-M1Xだと

お仕事で5000万画素の画像データで良いよという条件だと、最近では1億画素の中判ではなく、OM-1mk2で撮影するようにしていますけど、皆さんは使われていますか?

静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。

E-M1X、E-M1mk3、OM-1と比較して、進化しているんでしょうかね。

書込番号:25785645

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/25 08:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
一枚目では風によるブレが出ている部分がありますね。
また2枚目では望遠による手ぶれが影響しているように見えなくもないですね。
お仕事で5000万画素の画像データで納品
というのは、ポスターサイズで使用するということだろうと思いますが、
このような被写体もしくは自分のぶれが出る可能性がある状況の時には、
ハイレゾで撮ったものと例えば一枚をadobe系の強化を使って画素を足したものとで、
どちらがいいのかやってみなければわかりませんが、
ブレの大きさにも関わってくるので可能ならばご自身で試しくらべて結論を出すのが良いかもとは思います。
しかし一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心できるかなと思います。
また可能だったら手持ちにはこだわらない←仕事でだったら尚更
だとは思いますけど、これは現場の状況にもよりますので、そういった事情があるとは察しますが...。
いらぬおせっかいだったらすみません。



書込番号:25786249

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2024/06/25 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ライダーのヘルメットが左を向いているのも分ります

PC画面に合わせて5:3サイズ 橋と眼下の街並みの立体感を出せたでしょうか?

夜景も美しく撮れたようです

青空が写った波紋がポイントと感じてシャッターを切っています

>ポロあんどダハさん



>静物は問題ないですけど、被写体ブレの懸念がある場合は、微妙ですよね。

DAWGBEARさんが指摘されている1枚目に加えて、3枚目も左最上部の枝葉は大きく
風に煽られていますし、池の水面もさざ波が消えているように見えます。

鳥撮りを中心としている私は、水面のさざ波もハッキリくっきり表したいところなので、
ハイレゾは全く使いません。

OM-1UはOMー1と同じ裏面照射積層型LiveMOSセンサー、画像処理エンジンTrurePicX採用で
ダイナミックレンジや階調性が大きく向上しています。
そこに、PureRAWも3→4にバージョンアップされ、OM-1Uとの相性が非常に良くなったと感じます。

よって、ポロあんどダハさんのようにお客様要望もないので、ハッキリくっきりの写りを
追求する方法は、フルサイズ高画素センサーではなく、AIノイズリダクション・ソフト
(DxO PureRAW4)活用でダイナミックレンジがさらに生きてきたと感じています。


書込番号:25786913

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/26 07:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ハイレゾのダイナミックレンジ

5000万画素オーバー撮像素子のダイナミックレンジ

SN比とダイナミックレンジ

>DAWGBEARさん

>しかし一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心できるかなと思います。

私が(手持ち)ハイレゾを使うのは、5000万画素機で通常撮影するより、ダイナミックレンジが広く解像度が高いからです。
ISO100以下の低感度ならPENTAXやFUJIの5000万画素機とかSONYの5000万画素オーバー機の方が優れているのですが、ISO200以上だとハイレゾの方が良いというのが大きな理由です。
PENTAXはイメージサークル69.7mmのレンズで同55mmのセンサーをカバーし、しかもマウント口径が72mmでフランジバックが70.87mmありますから、テレセントリック性の問題が少なかったですけど、FUJIはフランジバックが26.7mmに対しマウント口径が65mmしかなく、口径食がきついです。
描写的にはPentax645ZとOM SYSTEMの手持ちハイレゾは条件を合わせると判別するのが難しかったです。

https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2012/10/67_10pdf/a03.pdf
ダイナミックレンジとSN比に関しては、多くのプロの方々も理解していないようですけど、テレセントリック性がとれていないと隣の画素に光子が漏れるというクロストークが増え、SN比が悪化するという短所が顕著になるようです。
本来無いはずの信号ってノイズのことだという認識が無い人が多いのかもしれないですけど、コントラスト低下や色の濁りの原因になることは確実です。

書込番号:25787250

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/26 21:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
なるほどですね。
勉強になりました。

私が
「一枚で目的データサイズに達する写真が撮れるモノを使った方が自分は安心」
と、書いたのは、ハイレゾへの信頼性がどうなのかということでした。
風によるブレ、手持ちの微妙なブレこれはつきものです。
そのブレの影響下で撮った写真をカメラ任せでハイレゾ処理した場合、
どうなるのか撮影時に結果が予想しづらいということは、
もしかしたら失敗を生む原因になるのではないかと考えます。
(PCを持込んで微妙な所をすぐに確認できれば良いかとは思いますけどね。)
階調を優先するか安全性を優先するかにもなってくるのでしょうけど、
仕事での撮影でしたら、ハイレゾで撮る以外に、要求される5千万画素をクリア出来る機材を持っていたら、
そちらでも押さえておきますね。




書込番号:25788167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/29 10:03(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

手持ちハイレゾ 三脚固定だと月が動くので被写体ブレが起きます。

こういう被写体だと問題なし

アカベ こちらはOK

試し撮り 頭を画面の中心にすると合成OK

>DAWGBEARさん

被写体ブレというデメリットはハイレゾでもライブNDでもスローシャッターでも同様ですが、画質がUPするというメリットがハイレゾにはあるので、それをどこまで活かせるかハンディを減らす判らなくするというテクニックがあれば、使って損はないと思います。
1枚目と3枚目はぶれるところがあるだろうけど、どれだけ止まって写ってくれるかをチェックした画像です。
色々試し撮りを繰り返し、こういう状況なら十分使えるという条件は大体つかんでおり、まず問題になるようなことはおきていません。
で、OM-1との比較ですが、[合成に失敗しました]という表示が出にくくなっているようです。
また、合成の方も新しいアルゴリズムになったようで、面白い画像が撮れたりしています。
せっかくの機能なので試す価値はあると思います。

書込番号:25790908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22240件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/29 10:14(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います
月の自転(秤動)は遅いので

書込番号:25790918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/29 20:28(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
もちろん使えるケースがあることは前提です。

最後の写真面白いですね。
狙えば面白い表現できそう。


書込番号:25791641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/30 01:16(1年以上前)

手持ちハイレゾショット、私はよく使ってます。三脚ハイレゾは面倒くさいので使う機会は殆どないのですが、手持ちハイレゾショットは使ってみようって気になります。

ただハイレゾショット(他社の高解像度機も一緒ですが)って、そのまま価格コムに画像をアップしても、比較するものが無ければ、解像度の差は伝わらないと思うんです。他社の超高解像度機でアップされた画像も一緒ですね、高解像度機で撮った写真を価格コムで画像をアップされても、結局解像度の差なんて全然伝わらないんじゃないかなーって。

OM-1の手持ちハイレゾショット、厳密に比較すれば解像度分は必ずアップするし、高速マルチショット効果でノイズ軽減もアップしてることを実感できるんですよね。高感度でも2段分程度ノイズが確実に減るんです。

ただ、それを価格コムの掲示板で伝えるのはなかなか難しいというか。(ハイレゾショットが解像度上がらないインチキだって言ってる愚かな人もいたくらいですし)

OM-1markIIは持ってませんのでわかりませんが、手持ちハイレゾショットでも手振れ補正が上がってたりアルゴリズムで何らかの補正がアップされてるのなら、撮りやすくなってるのでしょうね。

書込番号:25791927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/30 01:42(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

初代OM-1 手持ちハイレゾショットとノーマルショット

初代 ノーマル解像度

初代OM-1 手持ちハイレゾショット5000万画素

初代OM-1ですが、手持ちハイレゾショットとの比較画像です。

あいにく天気が悪かったので、絵としては面白くないと思いますが、よーく見ると解像度の差はわかるかも?と。


でも、これらの2000万画素と5000万画素の解像度の差がわかるなんて、A0以上にプリントするか拡大してプレゼンテーションでもしない限り、わからないんじゃないかなと。そんなプリンター持ってる人いるかな?ってのと、そこまで必要としてる人ってどんな人かなとも思ったり。




書込番号:25791936

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/06/30 11:27(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>あれこれどれさん

>三脚固定だと月が動くので被写体ブレが起きます。
>月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います

OM-1の手持ちハイレゾは12回のマルチショットです。
アップされた月食の写真は、シャッター速度1/100秒ですね。だから総露光時間は12/1000秒+α。単純計算だと1/83.3秒ほどで、センサーシフトに要する時間を加味しても1/60秒よりは速いでしょう。
この露光時間では、1000mmの撮影でも日周運動のズレは全く問題にならないと思います。
また、手持ちハイレゾは像のズレを利用していますから、仮に日周運動によるズレがあったとしても、画像生成時にズレは吸収されてしまいます。
したがって、月のお写真でブレがあるように見えるのは日周運動が原因ではないとわかります。

ブレたように見える本当の原因は「大気揺らぎ」です。
細波に揺らぐ水底をハイレゾで撮っても、高解像の水底にならないのと同じですね。

書込番号:25792332

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22240件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/30 11:53(1年以上前)

>Tranquilityさん

> ブレたように見える本当の原因は「大気揺らぎ」です。
> 細波に揺らぐ水底をハイレゾで撮っても、高解像の水底にならないのと同じですね。

なので、解像を上げるためには、赤道儀で追尾しつつ多数を撮影してコンポジットするのが普通だと思います

https://youtu.be/M8u8qtR-82I

本題は、その上で、ハイレゾが有用かどうか、という話だと思います


書込番号:25792370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/06/30 14:54(1年以上前)

>あれこれどれさん

>解像を上げるためには、赤道儀で追尾しつつ多数を撮影してコンポジットするのが普通だと思います
>本題は、その上で、ハイレゾが有用かどうか、という話だと思います

『三脚固定だと月が動く』に対して、
『月の場合は、(ポータブル)赤道儀に載せれば没問題だと思います』との返信。

上記コメント内容から、地球の自転による月の日周運動(見かけの移動)について語っていることは明らかですが。

そして、ただのコンポジットでは大気揺らぎの影響をキャンセルすることはできません。像の揺らぎが重なり合って鮮鋭度が低下する(ボケる)だけです。ハイレゾショットも同様です。
ご紹介動画では撮影機材が分かりませんし、像が小さくて月面細部の解像が改善しているかどうかもわからないです。

書込番号:25792610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/30 16:14(1年以上前)

>あれこれどれさん

年に1回月を撮影するかしないかという人が赤道儀を用意するのでしょうか。

OM SYSTEMのシンクロ手ぶれ補正の場合、手持ちのような緩やかな振動(周波数の低い振動)には非常に効果がありますけど、三脚に取り付けた時のような振動(周波数の高い振動)にはあまり効かないようです。
で、35mm判換算で1000mm以上の超望遠レンズをつけて撮影したことがある人なら判ると思いますが、三脚はぶれやすいです。
つまり、まともな三脚+赤道儀でないと、OM-1mk2の手持ちの方が良い結果が得られる確率が高いということになります。
更に、私が住んでいる地域では星がほとんど見えず、非常に明るい星か金星ぐらいしか見えませんから、北極星を探すことは不可能で、設定すらできません。
35mm判換算で2000mmで月を捉えようとすると目視で判るほど月の動きは速いですけど、廉価版の赤道儀だと役に立たないでしょうね。
あと、Tranquilityさんが指摘されているように大気の揺らぎも酷いですし、光害マップでチェックしても最悪の地域ですから、対流圏の約10kmを通過するだけでも解像度・コントラストは落ちるはずです。

書込番号:25792736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/02 10:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

月の撮影で焦点距離1000mmにもなると、天体望遠鏡用の赤道儀が欲しくなりますね。赤道儀を使うと、ピント合わせや構図合わせがとても楽になります。

>私が住んでいる地域では星がほとんど見えず、非常に明るい星か金星ぐらいしか見えませんから、北極星を探すことは不可能で、設定すらできません。
>大気の揺らぎも酷いですし、光害マップでチェックしても最悪の地域ですから、対流圏の約10kmを通過するだけでも解像度・コントラストは落ちるはずです。

月を撮るくらいの露出時間であれば、赤道儀の極軸はだいたい向きが合っているだけで大丈夫です。
月は明るいですから光害の有無はぜんぜん関係ないです。惑星も。

月の細部を克明に描写するには、大気揺らぎの少ないタイミングを狙うしかありません。
一般的に、低空よりも高空、秋冬よりも春夏、移動性高気圧の前半よりも後半(天気が下り坂)の方が気流が安定しています。たいていはクリアに晴れた空よりも、少し澱んだくらいの空の方が良いです。

大気揺らぎが少ないときは、ハイレゾ効果も普通に得られるでしょう。

書込番号:25795067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2989件Goodアンサー獲得:219件

2024/07/02 12:03(1年以上前)

三脚固定撮影でも、
月が天の赤道上にある時、その直径分だけ移動するのに
最大約2分だから、
撮影した画像を直径120ミリになるように印刷したとき、
日周運動による移動量は、シャッター速度と同じになります。
ss1/100秒で撮ると、その移動量は最大1/100ミリ。ss1/10秒でも最大1/10ミリ。
明るい天体なら三脚固定撮影でも日周運動の影響はないに等しい。

書込番号:25795141

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/07/02 13:20(1年以上前)

手持ちハイレゾショットのトータル露光時間(開始から最後のショット終了までの意)が関係するお話になっているようなので、使ってみてちょっと気になっていることを。
あくまでも感触で推測の域にも達していないことですが、各カットの間に(おそらく意図的な)間隔が設けられているような気がします。ウェイトがかけられていると言えば良いのかな。

言っていることがわかりにくそうなので、ちょっとだけ例を出して推測してみると

ポロあんどダハさん提示のバッティング写真も(1/2000秒+α秒)×12枚だとしたら約1/166+12α
おおかたスイング開始から終了までで 1/166+12α秒 ですから、シャッター速度に対してプラスαというにはちょっと大きいような気がします。(αを定義付けしていないので間違いとは言いませんが)

書込番号:25795243

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/02 16:12(1年以上前)

>mosyupaさん

OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらいだと言われていますので、高速シャッターのときフルスピードで読み出したとしても、12枚分となると0.1秒くらいはかかりますから、そこまでかけ離れてはいないのではと思いますが…さて。

書込番号:25795418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/07/02 17:23(1年以上前)

>OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらい

おっと、それを加味するのを忘れていました。
なので『だから総露光時間は12/1000秒+α。単純計算だと1/83.3秒ほどで、センサーシフトに要する時間を加味しても1/60秒よりは速いでしょう。(書込番号:25792332)』は撤回します。

OM-1の電子シャッター連写は最高が120コマ/秒ですから、1画面スキャン時間は最長で1/120秒。12コマだと最短でも1/10秒が撮像に必要になりますね。

私がOM-1に1000mmで撮影した月の直径が2500ピクセルほどでした。月は日周運動で直径距離を約2分で移動しますから、1/20秒くらいで1ピクセル分の移動になるはず(計算が違っていたらごめんなさい)。
なので、1/10秒露出だと普通なら赤道儀追尾が必要になりますが、像ズレを元に画像を生成するのが手持ちハイレゾの仕組みなので、三脚固定撮影でも大丈夫ですね。

書込番号:25795493

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/07/02 19:53(1年以上前)

別機種
別機種

後ろフェンダー強調レタッチ

>YoungWayさん

添付はOM-1導入頃に行った手持ちハイレゾショットのテストショットです。
自転車が来たのでゴースト(?)テストに丁度いいと思い写したもので画質評価の為のものでは無いですが、ピントを合わせた店内展示物の赤いところを見ると諧調性のアップを感じられます。

さて、本題です。

シャッター速度1/80秒,スキャン速度1/120秒と仮定,
12枚分の時間・(1/80+1/120)×12 = 1/4秒

12枚分撮影の間に進んだ距離約150cm(人物との対比で想像)
※こういう場所なので自転車は徐行していました。
自分の計算では(計算苦手なので間違いがあれば指摘してください)、秒速600cm:時速21.6kmになり、自分が感じた自転車の速度感とは差があります。
よって、各こま間に1/120秒より長い間隔がありそうだと考えました。
※1/120秒をあてたのは、最大連写速度120枚/秒を達成しているんだからコマ間1/120秒以内では・・・云々

自転車の実際の速度や正確な移動距離はわからないので、ある程度速度と距離がわかる実験をすれば・・・
自分的には、使用時にどういう感じになるかわかればOKなので、そこまではしようと思いませんでした。

書込番号:25795683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/02 23:33(1年以上前)

当機種

ぶれてない

>YoungWayさん
>Tranquilityさん
>mosyupaさん

>OM-1(mark II)のセンサーはスキャンレートが1/125sくらい

SH1の120駒/秒で連写してタイムスタンプの同じH:M:Sで何駒撮影できるのかチェックしてみたのですが、
1/500秒連写だと120駒/秒
1/100秒連写だと100駒/秒
でした。

SH2の50駒/秒の場合、シャッタースピードは1/640秒までしか遅くできませんから、手持ちハイレゾは複雑なアルゴリズムになっていそうですね。

mosyupaさんの自転車は時速10km以下だと思われますので、24駒/秒以下の連写速度だと思います。

E-M1 mk3 ASTROが発表されましたけど、あちらの方は16回露光ですし、処理方法が違うんでしょうね。
三脚に固定した状態で「手持ちハイレゾショット」撮影すると、日周運動まで補正してくれるようですけど、35mm判換算で2000mmともなると安物の赤道儀+三脚による周波数の高い振動は補正できないような気がします。

書込番号:25795979

ナイスクチコミ!1


この後に58件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

夏のキャッシュバックキャンペーン

2024/06/21 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

今回はボディー単体購入でのキャッシュバックは対象外の様です。 
てか、ボディーはキャッシュバックしない事を意味していますね。  いやいやこれは想定外でした。 

https://jp.omsystem.com/campaign/c240621a/index.html

書込番号:25781569

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/21 18:18(1年以上前)

買い取りメール来ました。
OM-1 OM-1II です。

書込番号:25781582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/06/21 19:45(1年以上前)

☆ さすらいの『M』さん

あの下取り額では...  あまり推せないです。

例えばですが、フジヤカメラの買取額 E-M1X(良品の場合)\66000 今だけ10%UP \72600 下取りだと\75900
OM-5 の下取りは \95450 です。 

OMストアでの購入のメリットは3年保証でしょうか。

書込番号:25781668

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/21 21:25(1年以上前)

うーむ…

あたりまえですけれど、M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x や M.ZUIKO 90mm F3.5 MACRO は対象外ですね。
他に必要そうなモノは、M.ZUIKO 300mm F4.0 くらいですが…
噂の 50-200mm F2.8はどこへ行ってしまったのか。

書込番号:25781788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/06/21 22:48(1年以上前)

☆ YoungWayさん

>>M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x や M.ZUIKO 90mm F3.5 MACRO は対象外ですね。

そうですねぇ。 キャッシュバック有るから買おうって乗りのレンズでもないからでしょうね。

>噂の 50-200mm F2.8はどこへ行ってしまったのか。

どうなったんでしょうね、テレコン合体で結構魅力的なズームになったかもですけど。

書込番号:25781896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12956件Goodアンサー獲得:754件

2024/06/22 00:25(1年以上前)

買取価格が渋いっすね〜。

まぁ、キタムラでも似たような価格なんで、下取りはこんなもんですかね。

ちなみに2020年3月購入のE-M1 Mark IIIを今年の春先にヤフオクに出したら約11万で売れました。
程度はかなり良いものだったと思います。ヤフオクは出品手数料がかかるので、手元に入ったのは9万くらいでしたかね〜。

売れたお金を元手にOM-1MarkIIを購入しました。


春先にあった90マクロのキャンペーンの時に買っとけばよかったなぁ、、、ってちょっと後悔。

書込番号:25781973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/22 07:57(1年以上前)

>You Know My Name.さん

金額見てからレスすべきでした。

期間中に、ジョーシンでセールが重なるのを待ちます。
300mm最後のチャンスかな?

書込番号:25782150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/22 09:13(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
> 300mm最後のチャンスかな?

えっっ???

実は300mm F4.0は欲しいのですけど、たぶん単焦点超望遠は使いこなせない(もちろん予算もないです)ので、なかなか購入に踏み切れないでいたのですが、最後かもとなると気になってきました。。。

書込番号:25782211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/22 09:58(1年以上前)

>YoungWayさん

12-100PROも40-150PROも OM SYSTEM 銘になったので
望遠系PRO最後の1本も まもなくOLYMPUS 銘を終わらせると思います。
値上げされると実売45万円くらいになるかも知れません。
150-600よりも高額になると予想しています。
そうなると 高嶺の花子さんです。
見送って 50-200mmF2.8PRO を待つのかですね。

書込番号:25782256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/22 11:05(1年以上前)

機種不明

>You Know My Name.さん

キャッシュバックって、郵便小為替かと思ったら
VISAギフトカードなんですね。知ってました?

書込番号:25782352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/22 14:40(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
> 値上げされると実売45万円くらいになるかも知れません。

言われてみると、そうですね。
300mm F4.0はこれまでも何回か値上げされていますし。

手元のメモを見てみると M.ZUIKO 40-150mm F2.8は16万円ちょっとで購入して、OM-1発売記念キャンペーンのキャッシュバックが 1.5万円。
今回はOMDS銘の M.ZUIKO 40-150mm F2.8は198,000円くらいで 3万円のキャッシュバックと、キャッシュバックの額はかなりがんばっていますが、レンズ自体の値上がりが大きいので、 カバーしきれていません。

昨年50-200mm F2.8のうわさが出た時期に、おそらくOMDSから来ていた販売応援の方が量販店にいらっしゃったので、40-150mm F.2.8は20万円以下なので50-200mm F2.8は焦点距離がのびる分とIS代を足して、30万円以内でお願いしたいなどと勝手な要望を述べたのですが、このご時世ですと、もし発売されたとしても30万円台は確実、場合によっては40万円を超えてきてもおかしくないですね。

そう考えると、300mm F4.0は確かに最後のチャンスかもしれません。
購入するつもりはまだないのですが、処分する機材との差額を計算したりもしています(^^;

書込番号:25782590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/06/22 17:12(1年以上前)

☆ 乃木坂2022さん

初めまして。
お気遣いありがとうございます。
私の場合は過去に4万円、5万円、1万円をVISAギフトカードで受け取りましたので、知ってました。

メーカーによっては指定口座に振り込んでくれる場合もあるのでその方が良いですけどね。

書込番号:25782729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/23 00:22(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>YoungWayさん
>さすらいの『M』さん

300mm/F4って、35mm判用の600mm/F4をマウント口径80mmにして設計した物を2倍の精度で製品化したレンズですから、200万円の1/4の50万円だったら十分バーゲンプライスなんじゃないでしょうか。
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sの周辺減光は-1EVですから画面周辺のF値はF5.6、
Canon RF 600mm F4 L IS USMの周辺減光は-1.4EVですから画面周辺のF値は約F6.7、
Sony FE 600mm F4 GM OSSの周辺減光は-2EVオーバーですから画面周辺のF値はF8よりちょっと暗いわけで、
300mm/F4の周辺減光がわずか-0.3EVですから画面周辺のF値はF4.5よりちょっと明るいというのは凄いことなんですけど、35mm判用のレンズの愛用者の方々は日の丸構図のど真ん中がぼかすのが好きなんでしょうね。

それにしても、50-200mm/F2.8は、いつ頃出すんですかね。
40-150mm/F2.8にMC-14を付けて56-210mm/F4として使うとイマイチなんですよね。
余剰在庫が無くなるまでキャッシュバックキャンペーンを続けるだけで、新しいレンズを出せないとしたら、販売戦略的にはどうかなという感じです。

フォーサーズ時代に重宝していた望遠ズームは、35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5、50-500mm/F4-6.3でしたから、150-400mm/F4.5 TC1.25xを入手できた以上、後は35-100mm/F2と50-200mm/F2.8が欲しいです。

書込番号:25783283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/06/23 18:07(1年以上前)

機種不明

新品開封後のショット数

ソニーAPS-C機とレンズを買取してもらい、キャッシュバックキャンペーンで購入しました。
いつもはしないのですが、シャッター数ゼロの貴重な画像を残しておりたいと、調べましたところ、シャッター数50でした。
電源は何回か入れましたけど、シャッターは押していません。
新品でも、メーカーで何らかのテストを行っているということでしょうか。
有名カメラ店購入ですけど、箱は簡単に開けられますし、疑うわけではないですが。。。

書込番号:25784314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/06/23 18:22(1年以上前)

☆ 迷走カメラおじさん

OM SYSTEM OM-1 Mark II ご購入おめでとうございます。

>新品でも、メーカーで何らかのテストを行っているということでしょうか。

ご心配なく。
新品でもカウントゼロということはありません。 私は68でした。
これでも少ないくらいで、テストが簡素化されてきているような気もします。
オリンパス時代は150ショットオーバーぐらいが多かったと記憶しています。
OM-1(初代)発売時購入の時は1000超えてたので、これはこれで、やりすぎではと思いましたが。

書込番号:25784344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2024/06/23 18:31(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ありがとうございます。
安心しました。

以前は、もっと多かったのですね。


書込番号:25784358

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

標準

ホタル撮影設定どうされていますか?

2024/06/12 09:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3
当機種
当機種

ライブGNDで上の木々を暗めに撮影

ホタル撮影は1秒露光のライブコンポジット

ホタル撮影をするときに、ホタルが飛んでいる時間は非常に暗いので
明け方または日没直後に景色を撮影しますが、便利になったのがライブGND。
従来だと木々の上の方がかなり明るくなっていましたが、ライブGNDつかうと
楽に全体の調子を整えられるのが嬉しいです。

あとはホタル撮影だとカメラの置き場所にも手探り状態で行くことがあります。
そこで悩ましいのがライブコンポジットの連写機能です。
たとえば、ライブコンポジットで5分撮影したら、2枚目のライブコンポジットを
してくれる機能とか欲しいですね。
これが出来ればカメラ放置して、朝にカメラ回収ができるんですけどね。

ISO1000とかで10秒露光とかしていると、結構遠くの街灯の影響受けたりするので
1秒露光とかでライブコンポジットで連写設定にしています。
これを普通の連写ですると撮影枚数も膨大になりますし、撮影が1秒間隔あくので
ホタルの軌跡が途切れ途切れになるんですよね。
皆さんどう撮影されていますか?

書込番号:25769336

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/12 10:40(1年以上前)

機種不明

X-S10 XF35mm F1.4 R 600秒

>RYOU44さん

NOKTON 10.5mm F0.95をお使いのようですね。
自分はXF35mm F1.4 RでISO1600、60秒露光をコンポジットしてます。撮影するのは20時15分からの30分間です。

書込番号:25769393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/12 11:24(1年以上前)

>RYOU44さん

露光秒数やISO感度はその時のレンズと環境によるので一概に決めれませんが
先日公式動画で紹介された「プリセットMFによる無限遠の設定」が初耳だったのでホタルに使えるなと思いました。

風景写真でピントを無限遠に設定する方法【OM SYSTEM PLAZA オンライン】
https://www.youtube.com/watch?v=z8YkdAcjc7U&t=217s

これとフォーカスリングロックとナイトビューモード(構図決め時のみ使用)で結構便利に撮れそうな気がします。

書込番号:25769434

ナイスクチコミ!2


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/06/12 13:09(1年以上前)

別機種

>乃木坂2022さん
ロケーションも素敵ですね。ISO1600で60秒での30枚コンポジットも
美しいです。撮影アングル変える楽しみが色々ある場所って感じですね。

明るいレンズということでノクトンの広角使っていますが、姫蛍だと
もう少し望遠のものも欲しくなります。

>Seagullsさん
撮影しているときに、アングルは変えないけどピントを手前に合わすか
奥に合わせるか迷うときあります。事前にプリセットMFで それぞれの
距離数をチェックしておけば暗闇でも 途中でAF位置を変更できそうですね。
(添付写真も最初花にピント合わせていて途中で奥に合わせようとして四苦八苦しました)

また、ナイトビューではピントの山がつかめないほど暗いけど、撮影したらピント位置が
ずれているのはわかるとかいうときも、時間があればプリセットMFの数字を調整して
ピント合わすというのもできそうですね。いい情報ありがとうございます。

書込番号:25769551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/12 20:55(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

再現像

ライブコンボジット

比較明合成

比較明合成

>RYOU44さん
>ホタル撮影設定どうされていますか?
最近は、ゲンジホタルを前露光してライブコンボジット撮影して
比較明合成しています。
ゲンジホタルは、7時30分〜8時30分が見頃です。
今年は例年に比べて5月下旬から早く飛び始めました。
ライブコンボジットの設定は、ホタルの光具合でこまめに変えています。
OM-1Uですと、ISO800→1250→1600→2000→3200→6400
露出時間は、1/30秒→1秒→2秒

1枚目 ヒメボタル DxO PhotoLab 7 再現像してみました
2枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット DxO PhotoLab 7
3枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット 比較明合成 DxO PhotoLab 7
4枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット 比較明合成 DxO PhotoLab 7

ホタル撮影たのしんでおります

書込番号:25770027

ナイスクチコミ!5


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/06/14 12:23(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
同じ種類の蛍でも明るさが違う子がいたり、色々設定悩ましいですよね。
私も現地で色々調整したりしつつ撮影しています。

>OLYMPUS M.40-150mm F2.8
このレンズのF値でヒメボタル撮影したことはありませんが、レンズの選択肢が
増えますね。いい参考情報ありがとうございます。

書込番号:25771769

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/06/14 15:54(1年以上前)

>RYOU44さん、皆さんこんにちは。

ホタル・・・難しいですよねぇ・・・僕は、今シーズンも撮れませんでした・・・。

やっと建設的なスレッドが上がって来てくれた感じで嬉しいです!!!

書込番号:25771919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/15 07:47(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

黄色味を抑えています

ライブGND撮影

30秒から1分で一杯に

好きな色温度にしています

>RYOU44さん
返信ありがとうございます。

RYOU44さん、皆さん、ゲンジホタルを撮影していて実際に飛んでいるホタルは、
撮影したホタルより白色ではありませんか?
ここ数年現像の時に黄色味を抑えていますが、撮影している方のご意見お願いします。

投稿した4枚目は、前露光した画像は、用水路が暗く空がまだ明るいのでライブGND撮影しいてます。

色温度は個人的に撮影時から2850〜3000に設定して現像しています。(個人の好みです)

インターバル撮影ですと手持ちぶたさになりますが、ライブコンボジットですとときめきしながら撮影楽しいです。

ホタル撮影は、6月20頃まで楽しみますのでもう少し撮影したいと思います。




書込番号:25772650

ナイスクチコミ!3


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/06/15 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

色温度3518

色温度3607

色温度4232

色温度5550

>Orchis。さん
ほんとうに難しいですよね。試行錯誤だけに、他の方のも参考にしたいと
思っています。

>Lola T70 MkIIIBさん
わたしはゲンジボタルだとISO200−400あたり
ヒメボタルだとISO800−1600あたりを使用しています。
(レンズはF1.2proまたはF0.98ノクトン)
別撮影の風景は可能ならISO200で撮影。
色温度も蛍の写真のものは、ファイル名でISO+色温度で投稿してみました。

蛍も低感度で撮らないと、私は手前に来た明るい蛍の色が白く飛んでしまうことが
あるので抑えめにしています。そのぶん遠くの蛍が映らないとかもあるのが
悩ましいですが。

書込番号:25772821

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/16 03:23(1年以上前)

当機種
別機種

ピンボケっぽいのは多分ブレてるせいです。

こちらはG9pro2 + Sigma16mm F1.4 + DxO PureRAW2

すみません。今日プリセットMF使ってきたのですけど挙動がよくわからなくて諦めました。
1枚目はOM-1MK2を使いプリセットMF使用で構図確認のファーストショットだったのですが
この後、ズーミングしたところ大きくピントが外れ復帰が難しく使用を断念しました。
多少ズームアップしても無限遠でいけると思ったのですが、RYOU44さんの言われるように
あらかじめズーミングポイントを測距して(明るければプリセットMFのAF測距機能で可能です)から使用するのが正しい使用法です。
(1枚目の没画像はそもそもリモートレリーズを使わずブレていてピントどころではないのですが一応作例として)

家に戻ってからプリセットMFのズーミング時の挙動を見てみましたがよく分からないので
この話はここまでにしておきます。(使いようによってはパーフォーカル的に使えるかなとか)
という訳でくれぐれも実戦でいきなり使用しない事をお勧めします。

その後、念の為フォーカス位置を無限遠に固定してあったG9pro2に変えて撮影しました。
他機種なのでスレ違いですがブレブレピンボケ画像だけ貼るのも恥ずかしいのでそちらも貼付しておきます。

書込番号:25774023

ナイスクチコミ!3


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:220件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/06/17 16:56(1年以上前)

>Seagullsさん
12-100mmのズームレンズでの蛍撮影
F値みてどうなんだろうと思っていましたが、普通に使えそうですね。

プリセットMFはまた僕も機会があったらテストしてみます。
Purerawのノイズ処理はやっぱり夜景には効果抜群ですね。

書込番号:25776229

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング