OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
最安価格(税込):

¥289,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥289,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥289,800¥377,300 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥289,800 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

(2272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

標準

ケージ越しの鳥認識

2024/06/02 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種

右側にレフ板の代わりになる物がありましたけど、恐竜っぽいかも

OM-1だと網にフォーカスしてたはずです

AI被写体認識AFを鳥にして網の近くにいるコンドルを久しぶりに撮影してみました。
逆光気味でしたが、Singleターゲット(1点)、Smallターゲット(9点)でトラッキングをスタートさせての撮影でしたが、OM-1よりかなり進化しているようです。

書込番号:25758373

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2024/06/03 07:48(1年以上前)

ほう、mk2はここまで合いますか!

OM-1は檻越しだと嫌になるほどピントが合わないですからね。
先週土曜日、動物園で久々に実感してきました。

となると、今後予定されている、ファームウェアの大規模アップデートがなおさら楽しみになってきます。
少しは改良されてれば良いなぁ……

書込番号:25758568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/03 09:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

12-100mmで撮ってるみたいだけど、ゲージが写っちゃ駄目なんだよ。って言うか、これ鳥認識でも何でもない。OM-1 Mark II でなくてもオリンパスE-PL5でも撮れてましたよ。

・オリンパスE-PL5で野鳥撮影レビュー(2015年)
https://review.kakaku.com/review/K0000418142/ReviewCD=862731/

書込番号:25758654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/04 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

被写体が防護ネットにかかっても大丈夫なのが普通ですよね

こういうのが一度でもあると考えちゃいますね。

OM-1では1歩前進という感じでした

4駒後 トラッキングは良くなってますけど、まだ不安定

>中年ヴェルクカッツェさん

>ほう、mk2はここまで合いますか!
>OM-1は檻越しだと嫌になるほどピントが合わないですからね。

本当にOM-1はOM-1mk2と比較するとセッティングを変えながら試し撮りをしていても厳しかったです。
OM-1が発表された時の謳い文句はOM-1mk2用だったのではないかと思えるくらいです。

OM-1のファームアップに関してですけど、画像処理エンジンの反応速度から推測すると、それほど期待できないような気がします。
ISO12800以上の高感度での撮影も考慮すると、まだOM-1が高く売れるうちに買い換えた方が良いのではという感じです。

書込番号:25759717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/04 01:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コントラストAFだと厳しいかも

像面位相差AFになってかなり改善

インテリジェント被写体認識AFでそこそこ進化

トラッキングさせない方が良い時もあって、どうかな〜という感じ

>アマゾンカフェさん

オリンパス時代から網・柵などの障害物越しのAFがイマイチと言われているので、極近場で撮影できる動物園のコンドルで検証しただけですよ。

>ゲージが写っちゃ駄目なんだよ

ゲージ(gageまたはgauge)って???
PENTAX67に300mm/F4とか105mm/F2.4をつけて撮影しても、こういう条件だとケージ(cage)は写っちゃいますね。
檻に閉じ込められたコンドルを撮影したわけですから、コンドルが恐ろしい感じに写ったり檻をかじる画像の方がリアルでは?

野生のコンドルを撮影するためにアンデス山脈とかチベットなどへ出かける仕事もないですし、あったとしてもお断りしますが…

>・オリンパスE-PL5で野鳥撮影レビュー(2015年)
https://review.kakaku.com/review/K0000418142/ReviewCD=862731/

ご自分のレビューではないようですね。
しかも、網越しとか柵越しとか込み入った枝葉越しとかといった画像は皆無ですし、BORGですからMFしかできない上、E-PL5は顔優先AF/瞳検出AFしかないですから、鳥認識とも全く無関係ですね。

ちなみに、今回の撮影時には鳥認識をしている枠がEVFに表示されていましたけど、コンドルの姿勢・アングルが極端に変化すると、トラッキングが外れます。

書込番号:25759727

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/06 22:33(1年以上前)

お、良いですね。

自分は初代OM-1やE-M1IIIで動物園や野球のネット越しの撮影は、オリンパス本体側のAFリミッターを使って撮影してました。

檻(もしくは網)までのおおよその距離を目視で判断し、檻から手前にはピントが合わないようカメラボディのAFリミッター機能を使って撮影。

ボディ側に搭載されてるAFリミッター、これはこれで凄く助けられてますけど、動物園の檻の場合だと、動物が檻の傍にいる場合に距離の設定が難しく、どうしても檻にAFが持ってかれちゃう。メジャーで檻までの距離を計るわけにもいきませんしね。


AI被写体認識だけで檻の中の動物にピントが合うならこれほど楽なことはないですし。

私もOM-1ですが、秋に予定されていると言われてるOM-1初のメジャーアップデートで、AF改善にぜひ期待してます。(せめてこれくらいはやってくれますよね?OMDSさん)

書込番号:25763097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/06 22:50(1年以上前)

色々興味が湧いてきました。

鳥以外の動物だとどうしょうか?OM-1のAI被写体認識のレビューでは、「犬猫」モードでも犬や猫以外の動物で有効だったってレビューをどこかで見たのですが。

動物園の檻の中の他の色々な動物でも有効そうでしょうか?

書込番号:25763115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/07 02:49(1年以上前)

撮影条件が違い過ぎませんか。
カメラから檻までの距離、檻から鳥までの距離の比率が全く異なるようです。
さらに撮影時の焦点距離も大きく異なる(左が75mm、右が25mm)。
全ての条件がOM1に不利になっている。
同じ撮影条件で比較しないと不公平です。

書込番号:25763254

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/07 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1齣目

2齣目

3齣目

4齣目

>ここにしか咲かない花2012さん

>自分は初代OM-1やE-M1IIIで動物園や野球のネット越しの撮影は、オリンパス本体側のAFリミッターを使って撮影してました。

私もAFリミッターを多用していましたけど、正面のネットに向かって30度左右に振っただけで√3分の2は撮影距離が遠くなりますから、逆効果になっちゃうことが多く、やはり被写体認識に頑張ってもらわないとダメですよね。

>AI被写体認識だけで檻の中の動物にピントが合うならこれほど楽なことはないですし。

他社の製品で同じような条件で試し撮りをしていないので本当かどうかは判りませんけど、吸い付くようにトラッキングが粘ってくれるそうですから、OMDSにも頑張って欲しいですね。

>動物園の檻の中の他の色々な動物でも有効そうでしょうか?

同じような結果でしたので、結構いけるんじゃないでしょうか。
Singleターゲット(1点)でトラッキング開始し撮影3コマ目から眼にピンが来るという現象も起きたので、良くなってるという実感が湧きました。

書込番号:25764181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/07 22:42(1年以上前)

別機種
別機種

これくらいケージが粗ければ、OM-1でも…

これくらいぼけてくれれば、OM-1でも…

>ばべ奉行さん

>撮影条件が違い過ぎませんか。
>カメラから檻までの距離、檻から鳥までの距離の比率が全く異なるようです。
>さらに撮影時の焦点距離も大きく異なる(左が75mm、右が25mm)。

同じような撮影条件で撮影したOM-1の画像で被写体(特に眼に)にピンが来た画像がなかったので保存していなかったのですが、75mmでケージがこれだけしかぼけない状況で眼に合焦した状態でトラッキングできたことや、25mmでケージではなく鳥の羽根に合焦できたことはほとんど経験したことはありません。

書込番号:25764278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/06/08 12:33(1年以上前)

野鳥撮影でOM-1使ってますけど枝かぶりでガンガンAF合うなら買い替えしたいです。
この程度なら余り変わり映えしないというかあまり参考にはならないです。
まあ、198+キャッシュバックは時間の問題と思うのでがその時かな。

書込番号:25764793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/08 17:25(1年以上前)

>GシュリンプPさん

オリンパス時代から網・柵などの障害物越しのAFがイマイチと言われているので、約30分で行ける動物園で[ケージ越しの鳥認識]を検証しただけですよ。

値下がりを待ってると、撮れたはずの画像を逃すこともあり得ますね。

書込番号:25765069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/06/08 19:12(1年以上前)

>値下がりを待ってると、撮れたはずの画像を逃すこともあり得ますね。

そうですね、ありがとうございます。
去年のドームですけど、自分はこの程度撮れればいいので取り敢えず秋のアップデートしてみて考えますわ。

書込番号:25765183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/06/08 19:16(1年以上前)

別機種

画像忘れたので。

書込番号:25765188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/08 21:48(1年以上前)

ポロあんどダハさん

レスありがとうございます。AI被写体認識の犬猫モードで、わりと色んな動物で檻越しでもイケそうなんですね。

期待しちゃいます。

書込番号:25765380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/09 07:35(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

球団の公表データだと背番号が2の選手が177cm、35の選手は178cm

ジャイアントですね。

左打ちの打者だとレフト側の外野席からが撮りやすいです。

シャッター速度をもっと上げた方が良かったかも。

>GシュリンプPさん

日ハム戦の画像でしょうか。
トリミングかリサイズされているようですが、左上に写っているのが三塁手だとすると、結構お高い席みたいですね。

私の場合、防護ネットなどの補強用のワイヤーが映り込みにくく、通路側で、売り子や前の観客などが邪魔にならない席を取るようにしていますけど、報道カメラマンと同じような条件で撮影しようとすると外野席から超望遠で狙うしかないです。
逆に前の観客の邪魔にならないようにするには150-400mm/F4.5が限界ですかね。
150-600mm/F5-6.3は望遠端だと150-400mm/F4.5より5cmほど長くなるので、席の前後の間隔によっては前の人の頭にぶつかる可能性も出てきそうです。
F4とかF4.5ぐらいならISOは抑えられそうですけど、より長焦点で暗いレンズの場合や、より速いシャッター速度にしたい場合は、OM-1mk2の方が良いという気もします。

書込番号:25765693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/06/09 07:42(1年以上前)

当機種

シャッター速度をもっと上げた方が良かったかも。

>ここにしか咲かない花2012さん

動物(犬・猫)モードで、ほとんど大丈夫なレベルに近づいていると思います。
被写体ブレも含め、ブレが影響すると思いますが…

書込番号:25765700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ117

返信23

お気に入りに追加

標準

mk2の撮影は楽しい!

2024/06/01 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2026件
別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ Jpeg未修整画像 

左Jpeg画像をシルキーピクスで現像

Jpeg画像 ISO1250

Jpeg画像 ISO2500

発売日からちょっと遅れの2/27にmk2を入手し、テスト撮影を開始したものの
「DxO PureRAW4」のバグ発生で現像出来ない状況になりました。
皆さんの協力もあって1ヶ月後の3/27に問題解決に至り、そこから本番撮影開始しました。

約2ヶ月強で23,875ショット(メカシャッターのみ使用)、鳥撮りを中心に風景・花も沢山撮りました。
鳥の飛翔シーンは無論のこと、何撮っても何故か?楽しく感じています。

更新された「PureRAW4」はエッジ強調から自然な感じの画像へと大変化し、皆さんに喜ばれているようです。



5/27 デジカメinfoには、
【OM SYSTEM「OM−1 MarkU」のダイナミックレンジはフルサイズ機に勝っている】
と「Digital Camera World」にmk2のレビューが掲載され、ようやくmk2の進化が
明確に示されたようです。

この事は、最終登校日24.5.18の「悩ましきOM−1U 買う買わない?」と称する私の
書込みに、5/7「ポロあんどダハ」さんから一報を頂いたことで知りました。
そして、
OM-1UはOMー1と同じ裏面照射積層型LiveMOSセンサー、画像処理エンジンTrurePicX採用。
ということで、基本的には同じ画質になるはずなので、以前から良い画像を出してくれたOM-1の
Jpeg画像も貼って置きました。

今日も、OM-1で撮ったJpeg画像とLow画像を貼って置きますので、OM-1Uの画質と思って
ご覧ください。

書込番号:25756389

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2026件

2024/06/01 15:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この飛翔シーン4点も全てJpeg画像です。

OM-1の直前はM1Xでしたが、画質の差は歴然、雲泥の差でOM-1になって
ビックリしたことはハッキリ覚えています。

書込番号:25756416

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/01 15:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この4点は全てRaw撮りし、PureRAW3処理しました

バックの葦原も美しいですね

今度は
全て今年1月にOM-1(Raw)で撮ったもので、PureRAW3で現像しました。

m4/3、フルサイズの違いが分かりますか?
最近、AIノイズリダクション・ソフト採用が多くなり、センサーサイズの差は無くなった
感じがします。

(4枚目)個人的には葦原のボケ具合は、この程度で丁度良い感じだと思っています。



書込番号:25756462

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/01 18:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんな表情が撮れるとはラッキー!

このカットも気に入りました

良い出会いでした

鳥撮り目的で森に入ったのですが、鹿の一家がまったりしていたところに出会い
そーっと遠く(43〜60m)から撮りました。

書込番号:25756671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/01 19:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

距離は16m ギョギョ!(魚くんではありません)

???真っ黒なカモシカでした

一般的なカモシカの色

引き続き鳥から離れた画像になりますが、ビックリものでした。

カモシカには過去3度出会っていますが、一般的な体毛は白〜グレーな部分があるものと
思っていましたので、本当にビックリしました。

天然岩魚釣りで山の中に入り込んでいた時期には、一度本物のクマに出会った経験が
あるので、17〜18年前から山に入る時はアメリカ製唐辛子ガス・スプレー(9mの噴射力ある
大型クマ・グリズリー対応)と剣鉈を腰からぶら下げています。

1〜2枚目ピント合わせは二の次で、シャッターを切っただけでしたが、カモシカの顔付が判ってからは
毛並みもバッチリ合わせて撮りました。

書込番号:25756712

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/02 07:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おはようございます。


さーて、画質については十分に再確認出来たかと思いますので、一番気になる
動体へのAF性能(追随性・ピント精度)について纏めてみました。

過去の書き込みでもハシビロガモの連続飛翔シーンを載せてきましたが、今回は
小鳥(カワセミ・ツバメ)中心にご覧ください。

8カット分続いて掲載します。

書込番号:25757260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/02 07:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。


ピント精度も良いようです。

mk2入手後の試写で一番驚いたのは、この連写中の追随性もさることながら
このピント精度です。

やはり2種のRAM増設で高速処理が可能となった結果でしょうね。

書込番号:25757269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/02 08:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度の離水シーンは、

光を受けたカワセミ、豪快な水しぶき、その輝き、背景の光(濃淡部)をより強調するため
露出補正はー0.7に、さらにダーク調に現像しました。


私の撮影スタイルは手持ち、「カシャカシャ!」とメカシャッター。
mk2になって、バッファメモリ増設で気持ち良く連写出来るようになり、
私にとって最高の喜びを感じています。

メカシャッターに拘る主な理由は
 ・飛翔シーン撮影が多く、電子シャッターでは背景の木々・葦などが斜傾してしまう
 ・無音の電子シャッターでは撮った感触が得られない
からです。

書込番号:25757321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/02 09:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度は水から離れた空中シーンのケースです。


ホバリングの撮影では、他社機には無いOMDS機の特技を活用します。
この特技を活用すれば、ホバリングも百発百中が可能です。

今回は後ろ姿になりますが、美しい画が撮れたと思います。


このフィールドは対岸の大木まで90m、水辺の葦までは70〜80m。
このケースではAFリミッターを10〜65mで設定しておくと、AF対象物はカワセミしか
いないので、大き目のAF枠でいとも簡単にカワセミを捉え続けます。

ピント精度も良いですよー。



書込番号:25757361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/03 13:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリッキーな飛び方をする蝶、この飛翔シーンにもAFリミッターを活用しています。


ただし↑上述のカワセミ撮影、そして今回の1枚目と2枚目とでは距離設定の
考え方・運用方法は違います。
カワセミでは撮影者は一歩も動きませんが、今回の1・2枚目ではシビアな距離を求めて
撮影者自ら動き回って距離合わせをするのです。

1枚目・・・我が家の狭ーい箱庭なので、レンズは40−150f2.8を使用。
       リミッターは4〜5mの狭い範囲で設定し、この範囲外に蝶が移動したら前後左右に
       自ら移動しつつ連写するのです。

2枚目・・・フィールドは野鳥撮影で訪れた管理された森。
       踏み荒らし防止で散策道以外は侵入禁止で、蝶までは約15mという環境。
       蝶はこの花の蜜吸いが目的なので、花より奥にピントが引っ張られない距離に
       設定。アバウト10〜15mで設定し、花にピントが合う距離に自ら前後移動して
       連写するだけです。


私はカメラが持つ機能を十分に理解し、活用することにも楽しさを感じています。
メーカーから与えられたカメラ機能に「あーだこーだ」と文句を言っても楽しくないし、
撮影技術も上がらないので、撮るためにはどうすればいいのか?他に撮る方法が
ないのか?考えることに重きを置いています。


AFリミッター距離設定の一つにロング用を登録しています。
レンズに6m〜∞の切り替えスイッチもありますが、猛禽用に20〜900mを設定しています。

理由はフォーカスの俊敏性を求めてのことです。
猛禽と言っても、200〜300m先に飛ぶクマタカなどの大型猛禽もいれば、小〜中型のハヤブサ・
ハイタカ・チュウヒなど突然現れて目先をピューと過ぎ去っていく鳥を捉えるには、瞬時のフォーカスが
必須。

ピント面が小鳥用のAF域10mぐらいにあったら、葦原に潜んでいたチュウヒが突然フワッと浮き上がった
ケースでは1〜2テンポAFが遅れてしまいます。

書込番号:25758872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/03 16:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ラッキー!


クマタカ出現待ちしていたら、目の前の木に10羽以上のエナガ集団が入ってきました。

恐らく親鳥2羽と幼鳥10羽ぐらいかもしれません。
俗に言う「エナガ団子」の時期が過ぎたばかりなのでしょう。

エナガ団子を撮ろうと我が街の公園には大勢のカメラマンが毎年訪れますが、
私は静かに撮りたい派なので一度も行ったことがありません。
今回、エナガの幼鳥を初めて見たのですが、瞼と言うのでしょうか?こんな綺麗な赤い瞼
だったのですね。


書込番号:25759093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/03 20:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

確かに赤いですね

こちらは成長でしょうか

>岩魚くんさん
相変わらず素晴らしい写真をありがとうございます。

大好きなエナガと聞いて、以前撮っていたエナガを投稿させていただきます。
エナガの瞼は幼鳥の頃は赤ですが、成長するに従って黄色になるそうです。

別機種ですが、撮影に行って偶然エナガ団子っぽいシーンを撮る事ができました。
もう最後の団子なのでしょうか、後はバラバラに飛んでいってしまいました。

書込番号:25759393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/03 20:14(1年以上前)

成長ではなく成鳥の間違いです

書込番号:25759402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/04 07:51(1年以上前)

当機種

>HDV買いたいさん


おはようございます。

クマタカ撮りで目線は数百m先の遠くにあったので、最初は何が飛んで来たのか
分からなかったんです。
 
そして飛んで来た木は、つる状の大きな葉で覆われており、飛んで来た小鳥の大半は
その中に入り込んだので、小さな鳴き声を聞きつつ他のカメラマンと「何だ?何だ?」という状況でした。

親子一緒のシーンに気づき、漸く「エナガだ!」と分かり連写しまくりましたが、あっという間に
飛び去って行きました。
幼鳥の赤い瞼も分る画の初撮り成功!です。


mk2入手して2ヶ月強ですが、どんな状況下でも成果を出しやすい機種に進化したので
楽しいです。
引き続き参考になる画を載せていきますのでご覧ください。

書込番号:25759871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/04 10:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 撮影距離270m

ノートリ 撮影距離320m

トリミング 撮影距離270m

トリミング 撮影距離280m

今日の目的であるクマタカ出現を待つこと3時間半、11:00にエナガ一家との出会いが
あったものの意地・苦痛の時間帯に突入です。

さらに待つこと2時間半、ようやく♂のクマタカが現れましたが、旋回することもなく逆光方向一直線に
飛び去って行きました。

前日明け方まで雨だったので、立ち昇る湿気に逆光という悪条件も加わり、フレア発生で
クマタカ頭部から尾までモヤモヤ状態。(3枚目トリミング画像参照)

【150−400f4.5x1.25】はフレア対策も施されたレンズ、PureRAW4による現像でもフレア減効果が
あると判っているので、これ以上の画質は望めないと思っています。

4枚目画像は、フレアの影響が少なかったので少し大き目にトリミングしてみました。

今回は大気の状態が良くなる秋口からの撮影下見でした。

書込番号:25760014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/04 11:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

mk2での長距離撮影のテストをしようと思い、このスレッド冒頭に載せたクマタカを
撮った場所を訪れました。

クマタカが現れたのは標高1000m強の尾根筋でテスト題材にならず、致し方無く
トビの飛翔シーン撮りに切り替えました。

mk2撮影〜PureRAW4現像の一連画質テスト結果はご覧の通り、素晴らしいもの
でした。
 

3・4枚目はクマタカ出現待ちに現れたシジュウカラですが、現場では若葉・シジュウカラの白さ・光に
惹かれてシャッターを切っています。

書込番号:25760100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/05 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

良い天気ですねー。

湿度も低い爽やかな気候で、野鳥撮影では写りも良い最高の日に
なりそうです。


1・2枚目は普通のツバメ。
この鳥は3・4枚目のイワツバメと違って、羽の色艶が良いので沢山撮りたいのですが、
このフィールドでは時々しか現れない貴重種なんです。

書込番号:25761302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/05 12:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オッと、ニアミス回避

イワツバメは「ずんぐりむっくり」タイプ。
でも、「グィーん」と旋回飛行する姿には美しさを感じます。


今回の撮影距離は38m SSは3200

4/中 撮影距離25m〜30m SSは2500という条件で撮影した結果、微ブレが発生。
その結果を踏まえて、今回はSSを3200にアップしました。

4枚目の撮影距離は40mなので従来通りのSS2500、ギリギリ合格といったところでしょうか。

今後、撮影距離30m以下でのSSは最低3200,確実なところではSS4000まで上げた方が
いいようです。
今回も手持ち撮影なので、三脚使用時のSSは3200でもOKかな?

手持ち撮影では【レンズを支える手の置き場所】、【左右の振り方】でブレに大きな差が
出ますので、SS値は高目のほうが安全でしょうね。

書込番号:25761358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/06 23:00(1年以上前)

さすがですね。


私は飛んでる鳥は、トンビとかカモメとかゆっくり飛んでる鳥くらいしか撮ったことないんですけど、高速に飛んでるツバメなんて私には多分無理。

しかし、それだけ感度を上げても完璧なノイズレスの上、解像感の高さや美しさにビックリ。PureRAWの効果も凄いですね。

書込番号:25763129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/07 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん



>高速に飛んでるツバメなんて私には多分無理。

着水シーン時のスピードは慣れれば大したことでは無くなりますよ。
それに上述したAFリミッターと大き目のAF枠の設定を活用することです。

OM-1では水辺の鳥認識AF使用は水玉の輝き・波の輝きでピントが外れていましたが、
mk2では全く問題ないようです。

ただ、急旋回とかトリッキー気味な飛び方では、手持ちの私としては上述した通り
レンズを持った【左腕の脇を締めた形態】をガッチリ維持し、腰の回転・前後腰を折って被写体を追随
出来るようにするだけです。

ただ、レンズを支える左手の位置は非常に大事で、【レンズフードの最先端】を左手で支えるのです。
一般的にカメラ本体に近いレンズ、あるいは三脚座辺りを持ったケースと比べると上下左右の揺れは
消えて安定感は抜群になるはずです。

大きく重いレンズほど上下左右へのブレ巾も大きくなることが分かるかと思います。
飛翔シーンだけでなく、枝止まりの鳥の場合も同じです。
チョコチョコと動き回り、いつ飛び立つかもしれない小鳥を瞬時的確にAFする時も
同じで、さらに20mぐらい離れた位置の小鳥ともなると難易度がさらに上がります。

書込番号:25763940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2026件

2024/06/07 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シンメトリー

こんなカワセミの写真もいかがでしょうか?


良い写りをするので、撮る喜びも増します。

そして、PureRAWも3→4にバージョンアップ、柔らかさを保ったナチュラルな解像へと
変化しています。
背景もザラツキ感ないきめ細やかな美しさになっており、これがm4/3画像と分からない
ものになっています。


書込番号:25764008

ナイスクチコミ!5


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーの見え方

2024/05/30 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在、E-M10mk4でスナップ写真を撮っています。
4年以上使ってきのと、元々ファインダーの見え方に違和感があったので(気持ち見た目より黄色がかった色に見える)、買い替えを検討するために大手量販店に行って候補のこの機種とG9M2を見てきました。
形はこの機種の方が好きなので第一候補なのですが、ファインダーの見え方が凄く違和感がありました。
気になっていたE-M10MK4よりも黄色が強くかかったように見えたのです。
設定を出荷状態にして持って行ったレンズで試しても一緒でした。
OM-1mk2はもともとこんな感じの見え方なのでしょうか?
ちなみにライブビューではこの違和感は発生していません。(E-M10でもライブビューは違和感がありません)

よろしくお願いいたします。

書込番号:25753972

ナイスクチコミ!4


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/30 16:40(1年以上前)

>りんつんさん

もしかしたらですけど、以下のスレッドと少し関係あるかもしれません。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板
黄色がかって撮れる2023/07/30 18:33(10ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=25365074/#25365074

OM-1+12-100の組み合わせはいつも使っていて気になったことは無いのですが
パナソニックのレンズに替えてみると変化があるかもしれませんね。
ちなみに自分はPanasonicのカメラ+パナライカレンズだといつも「緑が濃い」と感じてしまいます。

あと考えられるのは照明の環境とホワイトバランスの設定とか。
答えになっていませんが、ご参考まで。

書込番号:25753989

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/05/30 17:03(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>私はとてもいいひとですさん
そうですね。

>Seagullsさん
そんな事象があったんですね。。。
レンズはオリの25mmf1.8で試しました。
室内なのでホワイトバランスも考えましたが、ライブビューは普通に見えます。。。
私の使っているE-M10も持って行ったので同じような傾向なのですが、OM-1mk2の方がより黄色く感じました。

書込番号:25754008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/30 17:17(1年以上前)

>りんつんさん

>ファインダー見え方 気持ち見た目より黄色がかった色に見える、
OM-1 Mark IIは、カラークリエーターで設定できるようですよ。
DC-G9Mも「LVF調整」で。ファインダーの「明るさ」、「コントラスト」、「彩度」、「赤み」、「青み」の5項目を調整できます。
ミラーレスはほとんど出来るようですね。
画角・構図・ピントくらいしか使っていませんでした。

書込番号:25754020

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/30 18:20(1年以上前)

>りんつんさん

>この機種とG9M2を見てきました。形はこの機種の方が好きなので第一候補なのですが、ファインダーの見え方が凄く違和感がありました。気になっていたE-M10MK4よりも黄色が強くかかったように見えたのです。


・旧機のEVFが青味がかって見えるのならわかりますが(8ミリビデオカメラ的な)、黄色が強いって初めて聞きました。

・更に最新のOM-1 MK IIのEVFまでも黄色が強いとは!真面目な話、眼科を受診されるべきです。

書込番号:25754078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2024/05/30 19:28(1年以上前)

ファインダーの色がそのまま撮影結果の色になる訳ではありません。
ファインダーは構図を決めるための参考として割り切れば何の問題もありません。

書込番号:25754172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/05/30 21:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>湘南MOONさん
調整できるのはわかっているのですが、素でこんな感じなんだと思ってしまっています。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
近視でコンタクトしているので眼科は定期的に通っています。
目の異常は近視以外ありません。
それと目の病気であれば液晶でも同じに見えると思いますが、液晶は正常に見えます。

>盛るもっとさん
割り切るのも大事ですね。

書込番号:25754285

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/30 21:31(1年以上前)

>りんつんさん

気になれば、下記参照(^^)

他人があるEVFとある液晶モニターの発色の差を識別できなくても、普通に気になる場合に関係するかもしれませんので。

・あなたは4色型色覚の持ち主か?4色型色覚チェックテスト
https://karapaia.com/archives/52186813.html#entry

>4色型色覚の持ち主は、常人の100倍の1億色を視ることができるといわれている。

>通常の色覚テストは色弱にしか対応していなかったので、自分が4色型色覚であることがわからなかったという。

>哺乳類はかつて、4色型色覚をもっていたが、中生代の哺乳類は夜間の活動に適応するため桿体細胞が発達し、
(以下略)

※他にも、もっと医学的(眼科的)なHPなど探せば出てきます。


書込番号:25754325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2024/05/31 00:30(1年以上前)

>りんつんさん
新しいセンサーになったので、EVFではなく画質が従来のセンサーの色味より濃い感じになってますので、多分黄色が強く感じたかと思うのですが。はっきりわかるぐらい画質が従来機と変わってます

書込番号:25754507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4748件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/05/31 01:44(1年以上前)

こんばんは。E-M10mk4もOM-1Mk2も持ってませんが・・・

勝手に「デジカメモニターのパラドックス」と呼んでいる現象があります。

デジカメのオートホワイトバランスや背面モニターの色再現は日中昼間の太陽光で再現を念頭に置いていると思います。
だとすると、日中昼間の太陽光の下では背面モニターにしっかり色合いが表現されます。

で、脳内思考実験、
日中昼間の太陽光でない状況ではどうなるでしょう。

たとえば曇り、
デジカメ写真のオートホワイトバランスは、曇り状況(色温度が高い)を日中昼間の太陽光と同じ色合いを再現するように自動調整します。
人間の目にはデジカメのオートホワイトバランスと似たような「色の恒常性」だったか、そんな機能が無意識に働きます。
すると曇り状況でも、肉眼で見る景色は日中昼間の太陽光の色と同じに見えます。
曇りの色温度が高い(青っぽい)状況は、青味を打ち消すように、黄色傾向にずらして見えていると考えられます。
デジカメのオートホワイトバランスは、背面モニターに日中昼間の太陽光の色と同じように表示します。
眼は黄色傾向にずれています。
結果、期待した色合いではなく黄色がかった色合いに背面モニターは肉眼で見えます。

ありゃ、まずいぞ、これ。

・・・と言うことで、いつでもどこでも完璧正確な色再現をデジカメの背面モニターに(電子ビューファインダーでも)期待するのは無理ってことになります。
まぁ、こだわりもほどほどに。

ましてカメラ店の店内、蛍光灯やLEDランプでの印象であれば・・・。

<余談>

デジカメのライブビューは、写真の色合いをしっかり再現すると信じ込んでいる人には、余計なお世話かも。
デジカメ機種や固体により色再現のバラつきがある、俗にいう「公差」の範囲を超えていると感じるなら、メーカーに相談を。
いろんなデジカメを使ったでなく、最初から背面モニターの色再現を期待してもいないので、
どの程度のバラつきなら許せるのかは知りません、あしからず。

書込番号:25754535

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/05/31 12:17(1年以上前)

今まで全く気にしたことがなかったのですが、せっかくなので実機で
見てみました。(マーク2ではなく元のOM-1です。恐縮です。)

すごく自分のなかの色に対する「感度」を上げて上げて見た結果は、
オートや晴天マークの時には、むしろ、ほんの少し青寄り、かつ
マゼンタ寄り 「 かもなぁ・・・」 というくらいの感じでした。

定評あるニコンフルサイズのファインダーで同様にやってみましたが
やはり同じ傾向でありつつ、ほんの少しだけ、現実世界と比べると
青いかもしれないと思いました。

ファインダーを覗いたときの画像と肉眼を比べて見ているわけですが
自分の個体(カメラ/レンズ) ・自分の肉体では、ファインダーは色も
含めて、頼りになるように感じました。レンズはオリンパスとパナライカ
両方試しました。ニコンは24-120Sです。

現実世界ではなくニコンのファインダーを基準にしてみると、OM-1を
黄色い、と言えなくもないかなぁ。強いて強いて言えばですが。

ともあれ、みんなが「ふつうに見えると」と言っても、ご本人がそう思わない
のでしたら、解決にはなりませんよね。病院でいう「不定愁訴」のような
もので、医者が一番てこずる患者さんです。もちろんそれは患者が
悪いわけではなく、良い医師にかかれば診断も治療もできるわけなのですが。

ファインダー像単独での違和感というだけでなく、周りの景色とファインダー像を
見比べても、ファインダー像が黄色く見えるということなのですよね・・・。うーん。

ご自身の肉眼の個性とも思えますが、G9mk2でふつうに見えるのだとすれば、
いちがいに目のせいとも思えませんし・・・。

人間の眼は、(かなり大胆に単純化して説明しますが)赤と青を混ぜた紫と、
紫に見える単独周波数の光も、同じ紫に見える仕組みになっています。
現実世界の色と、ファインダー内の合成画像では、通常人には同じに見える
としても、光の成分に遡ってみれば、違う像が出ているという可能性は
あるの「かも」しれません。そのようなところで、スレ主さまには
凡人には見えない差異を感じ取っている可能性があるのかもしれません。

私にはこんな屁理屈くらいしか考えつきませんでした。

凡人の眼にはオリンパス/OMもZ時代のニコンも、黄色くなく普通に
見えましたことをご報告します。

書込番号:25754951

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/31 13:01(1年以上前)

私はEVFの色が正しいかどうかという意図を持って見ていないせいか、気にした事がないです。
取説392Pの「EVF調整」で青を強調すればアンバー(黄色)を抑えられる様なので試してみては。

書込番号:25754999

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2024/05/31 13:55(1年以上前)

>湘南MOONさん
>Tech Oneさん
EVFの色温度が調整できるのですね。
取説をそこまで読んでいませんでした。

>りんつんさん
液晶と有機ELは発色方法が違うので、比較すると異なってもおかしくないですね。
気になる人のために、調整機能を付けているのでしょう。
でも、モニターの色も目で見た色と違うと思いますがそれは気にならないのですか?

書込番号:25755052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 16:26(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

解決しました。
やはり量販店の照明でオリンパスのカメラのオートホワイトバランスのせいで、おかしな色を表示していたようです。
お願いして外で確認させていただきましたが、黄色かかりすることはなく問題なく見えました。
E-M10より強く感じたのはEVFが高精細になった分色が濃く見えていたのが原因のようです。
色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:25755211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 16:55(1年以上前)

ちなみに、パナ、ニコン、キャノンのカメラもファインダーで確認しましたが、オリンパスのような見え方はしませんでした。

書込番号:25755249

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2024/05/31 17:29(1年以上前)

>りんつんさん
ホワイトバランスの設定を確認されましたか?

書込番号:25755304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/31 18:17(1年以上前)

照明の状況が分からないですけど、OM-1の場合、WBAUTOの場合、デフォルトだと電球色(残す)ON なんですね。
まぁ、白色蛍光灯下だと影響は出にくいと思いますが。

室内だと晴天設定 5300kになってるとWB AUTOに比較して黄色くはなると思います。

書込番号:25755361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/01 18:49(1年以上前)

そー言えば元祖OM-1(デジタルではなく銀塩)もファインダー像が黄色かったなあ〜

書込番号:25756686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20240528.html

らしいです。

SIRUIと言えば、個人的にはお値段以上... という堅実な印象しかないのですが。
なんかやってくれそうな期待感が... 楽しみが増えました。

先日も、一脚買っちゃいましたよ。 最近ほとんど手持ちで要らなかったのですが...  価格に負けました。 (;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220424/SortID=25746636/#tab

書込番号:25751923

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/28 22:25(1年以上前)

SIRUIの製品、今春からヨド殿が扱うのを一気にやめたので、
amazon経由で買われている様です。
他マウントで明るいレンズを出しているので、面白いですね。

書込番号:25751977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/05/28 22:34(1年以上前)

You Know My Name.さん

自分も昨年からSIRUIのフアンです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001497163/#tab

キタムラさんも取り扱いやめたみたいですね。
キタムラさんのネット会員なので残念です。

書込番号:25751991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/28 23:07(1年以上前)

☆ さすらいの『M』さん

ヨドバシさんはそうなんですね、 取り扱い基準のボーダーがあるのかも知れませんね。

アマゾン専売いなので、一脚の型番がP-326でなくて、AMー326Mなのかな?

☆ ブローニングさん 

キタムラさんもですか、、、

でも、SIRUIはOK、っていう方私の周りにも多い気がしますね。
三脚買った時、初めて? 中国製品認めるきっかけになりました。  
何と言いますか、日本以上にまじめな検品、梱包といいますか...

書込番号:25752025

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2486件Goodアンサー獲得:91件

2024/05/29 10:58(1年以上前)

アナモルフィックレンズですね
ずいぶん前からm4/3マウントも出してましたけど今更?
AFのためですかね だったらちょっと楽しみ

書込番号:25752399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/29 18:25(1年以上前)

☆ ほoちさん 初めまして。(かな?)

的を得たコメントをいただきありがとうございます。

>m4/3マウントも出してましたけど今更?

ですよね。 元々4:3向きって聞いたことありましたが...

アナモルフィックレンズって、よく知らないので少し調べてみました。

画面の横方向を1/2に圧縮して結像し、編集時にこれを2倍に戻すことによって16:9の画像を得るということですね。
特徴としては「独特の周辺歪み」「レンズフレア」「楕円形のボケ」 これらは気になる場合もあるかも知れませんね。

書込番号:25752852

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/29 18:37(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>You Know My Name.さん

SIRUIは私も三脚のメーカーとしか思っていなかったのですが、レンズを作っているんですね。

アナモフィックレンズは動画向けですね。
OM機よりは、Blackmagic Pocket Cinema Cameraなどにつけて使うのでしょうか。
けっこういいお値段してますよね。

書込番号:25752870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/29 20:38(1年以上前)

☆ YoungWayさん 毎度です。

>レンズを作っているんですね。

ここ数年の事だと思いますけどね。 あんまり詳しく調べてませんが...

>けっこういいお値段してますよね。

通常のレンズといっても、F1.2シリーズだから、高くはない気もしますね。
(レンズメーカーと比較するのはおこがましいかもですが)

現在APS-C(ZやXマウント)ですが、23mm、33mm、56mm
アマゾンで¥53900の20%引きで、¥43120ですか。 
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP1QFPPX

書込番号:25753039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/06/06 22:19(1年以上前)

You Know My Name.さん

いつの間にかキタムラさんがSIRUIの取り扱いを再開していました。
代理店との間に何かあったんですかね??

書込番号:25763081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/06/06 23:10(1年以上前)

☆ ブローニングさん

ご丁寧に再開のお知らせをいただきありがとうございます。
馴染みのショップでのブランドの選択肢は多い方が良いですものね。

>代理店との間に何かあったんですかね??

うーん、どうなんでしょう。 大人の事情が...

カメラとは関係ないエピソードですが、
一昔前、近くにヤマダ電機にダイキンのエアコンを買いに行ったら取り扱ってなかったです。
仕方がないので、ジョーシンで買いました。
どちらの店員も聞いても事情は言わなかったですが...

後で知りましたが、値崩れを極端に嫌うダイキンがヤマダと決別したためだったんです。
そう言えば、ジョーシンでは2台同時に買いましたが、特にオマケ割はしてくれなかったですね。。。

書込番号:25763141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信16

お気に入りに追加

標準

画像

2024/05/18 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:69件
当機種

デジタルカメラ初心者が撮りました。

評価お願いいたします。

書込番号:25739204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/05/18 11:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


ヒロキイコマさん、こんにちは。

早速、トビの写真を拝見しましたが、少しピントがあまいように感じます。

私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って、飛んでいるトビを撮影していますが
トビは比較的、体が大きく飛翔スピードも遅いので、飛鳥撮影としての難易度は低いですから
動きのある被写体を撮影するための練習には、とても良いと思います。

これから、OM-1 Mark II の性能を引き出して、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。

書込番号:25739261

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2024/05/18 11:13(1年以上前)

ヒロキイコマさん こんにちは

少し後ピンになっていますが 今後撮影していけば カメラの癖もつかめると思いますので 良くなっていくと思いますよ。

書込番号:25739270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/18 15:12(1年以上前)

>ヒロキイコマさん

>評価お願いいたします。

・またと無いシャッターチャンスを捉えました。
・日の丸構図は止めましょう。
・背景がうるさ過ぎます。
・全体的にハイキーですね、もっとコクが欲しい。

書込番号:25739508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/18 15:39(1年以上前)

別機種

斜めに遅い動きは望遠だと楽に追えます

標準ズームですから 撮影距離が短いわけで、
望遠と違い 単位時間当たりの被写体の移動が大きくて、
オートフォーカスが間に合っていません。
従って、もう少し望遠レンズで離れて撮るか、
カメラのAF設定で追従速度を上げるかして、
速い動きに備えた方が良いと思います。
ちなみに、正面から接近してくる鳥は 一番追い辛いです。

書込番号:25739546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/05/18 16:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

正面

正面2

正面3

おまけのトビさん

ヒロキイコマさん

自分もデジタルカメラ初心者の時は随分とトビさんには練習台
になっていただきました。
正面からこちらに向かってくる被写体には難儀しますね。
私的にはよく撮れているがピントがイマイチ合っていないので
ソコが一番のマイナスポイントだと思います。
生き物は目が命ですから。

実際の現場では構図や背景なんて悠長な事言ってられません。
まずはシャッターを切りまくる事が大事です。
慣れてきて少し余裕ができれば最初見えなかったものが見え
るようになります。
その頃には構図や背景を考える余裕ができてくると思いますよ。

書込番号:25739591

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/05/18 16:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハヤブサの正面は正直ムリ!!

絶対にムリ〜!

これなら何とか

トビさんゾンビ魚ゲット

ヒロキイコマさん

そうそう、書き忘れてました。

ヒロキイコマさんの作例のトビさんですが太陽さんを背にしている
ので風切羽と尾羽が薄っすらと透けているでしょ?
そして羽模様が見えていますが私的にはこれは猛禽類を美しく
撮るコツだと思っています。

慣れてくるとそんな些細な事も見えてきますよ。。。

まぁ、素人が偉そうな事言ってしまいましたが参考になれば。

書込番号:25739612

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/18 17:25(1年以上前)

>ヒロキイコマさん

こんにちは。

ピントがしっぽに合っていますが、
羽を広げたトンビ(幅1.5m?)が
画面いっぱいなのを標準ズームで、
つまりかなり近距離でそれなりの
速度で向かってくる被写体になります。

AF-Cや連写の設定などを
きちんとしていてもレンズの
駆動速度含むこのカメラの
AF-C限界なのかもしれません。

望遠レンズで離れて撮影すると、
ピントも合いやすく背景も
整理されてよいように思います。

書込番号:25739660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/18 18:10(1年以上前)

別機種

>ヒロキイコマさん

目に光があたていない+目にピントがきていない。

書込番号:25739714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/05/18 19:24(1年以上前)

>isiuraさん
AI Zoom ってどうやるんでしょうか?

書込番号:25739832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/05/18 19:27(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
日の丸構図とは何なんでしょうか?

すみません 最初の一行しか 理解できません。

書込番号:25739836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/18 20:39(1年以上前)

こんばんは

>ヒロキイコマさん

これは、3mくらいしか離れていないのにまっすぐこちらに向かって飛んできており大迫力の写真になっていますね。
このレンズを使って、この写真が撮れること自体驚きです。
ピントは尾羽に合ってしまっていますが、いくらトビの飛翔がゆったりしていたとしても、これだけ近くてはカメラのAFがピントを合わせるのもなかなかたいへんだと思います。
というわけで、他の方もおっしゃられている通り、もう少し望遠よりのレンズ(40-150mmや75-300mmなど)を用いて、距離を取って撮影するとカメラのAFにかかる負担が減ってピントが目に来るかもしれません。

書込番号:25739926

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5090件Goodアンサー獲得:77件

2024/05/18 20:54(1年以上前)

別機種
別機種

目的の撮影前になんとなく撮ってみた一枚

結局その日は目的の撮影が出来ず。

>ヒロキイコマさん
>評価お願いいたします。

という事なので、

まず、完全に露出オーバーですね。
それとピンボケ。
別に日の丸構図が悪い訳ではない。
近距離で標準ズームでの撮影ですから、
とっさにカメラを構え、捉えただけでも嬉しかったでしょう。

次に撮影データですが、シャッタースピード1/6400までは不要ですね。
それ故、ISO感度が無駄に1000まで上がってしまってます。


今後も練習を重ねて頑張ってください。


書込番号:25739942

ナイスクチコミ!7


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/05/18 20:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


ヒロキイコマさん、こんばんは。

私が撮影に使っている、FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機は
35mm換算で、25mm〜400mmの光学レンズを搭載していますが
通常のデジタルズームより画質の劣化が少ない「iAズーム」を使うと
望遠端を2倍の800mmまで伸ばして撮影することができます。

光学800mmのレンズで撮影するよりは画質が落ちますが
私自身、飛んでいる野鳥の撮影を気軽に楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、十分だと感じています。

ただし、ヒロキイコマさんが使用されている OM-1 Mark II に
「iAズーム」と同じ様な機能があるかどうか分かりませんので
もし35mm換算で800mmの超望遠撮影を行いたいのなら
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」などを検討されると良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001278141/

書込番号:25739951

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/18 21:15(1年以上前)

☆ ヒロキイコマさん こんにちは。

日の丸構図とは、センターに主要被写体を捉える事で、
特に意図がない場合は、真ん中で良いです。
野鳥の場合は、背景を選べない事も多いですので、これはこれで良いと思います。
プラス補正無しで、よくアンダーになりませんでしたね。
撮られた時の設定が、分かりませんけど、S-AFではないですね?
確実にセンターで追えるなら、AF枠はラージとか、ミドルなど小さめで、鳥認識ありC-AFで良いと思います。
自分の場合は、保険でAF枠ALLにしている事が多いですが。

書込番号:25739977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2024/05/20 06:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

画像をお借りて少し調整しました

元画像です

2007年発売のカメラで撮影

>ヒロキイコマさん

 デジタルカメラ歴2ケ月との事で正にビキナーズラック、

もしトリミング無しとすると、

向かってくるトンビの絶好の瞬間を画面一杯に捉えた素晴らしい写真です。

本来トンビに緑色は無いので不思議な写真とも言えます。


日の丸構図、背景がうるさい、ピントが甘い等の意見が有りますが、

今回の場合は背景のオブジェとシンプルな木の葉っぱで良かったと思います・・・電線なんか写っていたら興醒め。


唯一気になる事として

画像補正をする(メリハリをつける)と更に良くなりますので参考に願います。

なお、(県民共済等の)写真コンテストも狙えると思いますが

基本「未発表に限る」が原則になるのでこのままでは微妙です。

良く考えてスレ立てすべきです。



書込番号:25741417

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/20 21:55(1年以上前)

別機種
別機種

こういうのはありきたりな画像ですよね。

コントラストAFだと…

>ヒロキイコマさん

オリジナル画像(等倍)を拝見し画像データ量が[7.5MB]ということから推測するとjpeg撮って出し・ノートリミングでしょうか?
翼を広げた長さは1.5m程度だと思われますが、40mmだと三角関数のタンジェントで計算すると撮影距離は約3.5mでしょうか。
3月に購入されたとすると、すごい反射神経ですね。

銀塩時代、1000mmの超望遠レンズで太陽を背にした白頭鷲が飛んでくるのを真正面から撮影した写真が驚きを持って受け入れられましたが、確率的にはその瞬間にシャッターが切れたという要素が大きいと思います。

AI被写体認識は[鳥]に設定されていたのでしょうか?
連続撮影速度は[静音連写SH2]で50駒/秒だったのでしょうか?
RAWで記録されているのでしょうか?

もし、すべて[YES]だとしたら、OM-1mk2が本領を発揮できない、特殊な条件だったのではないかと思われます。

書込番号:25742232

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信0

お気に入りに追加

標準

OM1markUに惹かれて

2024/05/13 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種
当機種

1

Uのエンブレムに惹かれて、私も買い換えてしました。
少し使用してみた感想は、鳥被認識のレスポンスとホールド性が以前のOM1よりも確実に向上しています。
但し、トラッキングが作動するため、以前ほどではないがAFが鈍くなります。
俊敏+2で使用する場合は0位になります。なので以前と同じく鳥認識はOFFにしています。但しファインダー目視で撮影する場合はONで使用しています。
では、Uの最大の強みは何なのか、それはGNDだと思います。OMDSはこれを開発したので発売に踏み切ったと思いました。なので、これを使用しないのであれば無理をして買い換える必要はないのかと思います。
とは言え、人物AIの追加、バッファや手振れ補正の改良点もありますし、この先,アップデートで性能向上も期待できるかと思います。
最後に前回のドットサイトのズレですが、Uでも同様の症状が確認されました。原因はLUMIXレンズを使用することによる弊害なのかと思います。
今回も写真を投稿させていただきました。1.2はGND撮影 3はハイレゾ撮影 4は鳥認識撮影になります。

書込番号:25734024

ナイスクチコミ!20



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング