OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-45mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥289,800
(前週比:-5,200円↓)
発売日:2024年 2月23日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板
(2272件)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 11 | 2024年3月11日 14:45 |
![]() |
45 | 8 | 2024年3月6日 21:12 |
![]() |
4 | 0 | 2024年3月3日 18:48 |
![]() |
178 | 52 | 2024年3月11日 10:02 |
![]() |
318 | 33 | 2024年3月6日 18:27 |
![]() |
36 | 15 | 2024年3月1日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
過去3台のミラーレス一眼を使用してきましたが、このカメラは明らかに『バッテリーの減りが早い』と感じています。
撮影中はもちろん、メニューで設定をいじってる時にも、どんどん減っていくので『何だかなぁ〜』と思わざるを得ません。
当方の個体が不良品ではなく、恐らく『仕様』だとは感じてますが、皆さんはいかが感じてますか?
書込番号:25651902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ていぽるさん
どのミラーレスでも普通は「メニューで設定をいじってる時」が一番減る印象です。
書込番号:25651929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ていぽるさん
OM-1MK2ユーザーですが、OM-1から引き続き電池の持ちは良い方だと思います。
カメラを新規購入しメニューをいじっている時はどのカメラでもとても電池を消耗します。
あとプロキャプチャーで待機状態を長く(もしくは頻繁に)続けると消耗することが有ります。
体感には撮影状況や使い方によって個人差がありますのでご参考まで。
あまりに酷い場合は電池の不具合も考えられますので、なんらかの計測を行いOMDSの窓口に相談されることをお勧めします。
書込番号:25651936
3点

>ていぽるさん
設定などいろいろとカメラに、負荷かけてる状態ですのて、
実際に撮影しないとバッテリーの減りはわかりませんよ。
書込番号:25651937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
比較対照カメラは、R6m2、X-T4、X-T30です。
自分の体感としては、R6m2の1.5倍くらいのスピードで減ってる印象ですが、もう少し様子見してみるのがいいかもしれませんね。
書込番号:25652034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていぽるさん
>自分の体感としては、R6m2の1.5倍くらいのスピードで減ってる印象
それは怪しいですね。OM-1 IIを購入され絶賛されるクチコミが大多数です。予備バッテリーでも減りが激しい場合、カメラ側の漏電を疑いたいです。保証期間内ですからメーカーの点検を受けては如何でしょう?
書込番号:25652135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

☆ ていぽるさん
一つの提案ですが、
メニューのスパナマークのところに「低消費電力撮影モード」 の設定項目があるんですね。
ここを 「ON」 にされて試されてみてはいかがでしょう。(撮影に支障がなければ,
他のメーカーとの比較ではありませんが、OM-1は初代に比較して少し燃費が悪くなりました。(5〜10%ぐらい)
頭が良くなって、働いてる分、お腹が空くのかも知れませんね。(^^;
OM-1 MARKU 標準:約500枚 / 低消費電力撮影モード:約1010枚
OM-1 初代 標準:約520枚 / 低消費電力撮影モード:約1100枚
書込番号:25652434
5点

ていぽるさん こんばんは
>メニューで設定をいじってる時にも、どんどん減っていくので
まずは 撮影してみて どの位の枚数が撮れるか 確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:25652627
3点

さきほど、野鳥を撮ってきました。
皆さんのアドバイスを念頭に試してみましたが、色々な機能に対してのバッテリーの減り具合に納得できましたので、製品自体には特に問題なさそうでした。
みなさま、改めてありがとうございました。
書込番号:25653399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆ ていぽるさん
グッドアンサー恐縮です。
初心者の方も見ておられると思いますので、少し補足させてください。 (スルーで結構ですが)
「低消費電力撮影モード」に限らずなのですが、
通常モードで設定すれば、カスタムモードに(C1〜C4)すべてに反映されるものではありません。
そのおのおので、(ON/ OFF)設定する必要(自由度)があります。
当たり前で分かっている事なのですが、
「細かい設定項目」ではメニュー呼び出さないと確認できないので意外とやってしまう場合もあるかも知れません。
例えばですが、通常モードで低消費電力撮影モードONにしていたが、
C1に設定していたプロキャプチャーモードでは、
OFFのままだったためバッテリーの消耗が大きかったって事もあるかも知れません。
* 例外として、ライブビューなど 「低消費電力撮影モード」が無効になる条件もあったと思います。
バッテリーの持ちに関しては、使用法でショット数が全く異なる場合も少なくないので難しいですね。
1日で500ショットしか撮れないと言われてもモニターを多用するなどしていたら普通かも知れないし、
設定完了・途中メニュー変更なしだと、連写中心だと2000ショットぐらい撮れる場合もあったりで。
バッテリーの持ち、私見としてはとこんなところです。
書込番号:25654483
4点

>ていぽるさん
電池の持ち悪くなりましたよね。めっちゃわかります。
OM-1無印比で1時間ほど早く電池がなくなるような気がします。
たぶんバッファが詰まらなくなって気が付いたら4000枚くらい平気で撮っているからだとは思います。
バッテリーグリップ買おうか迷ってます。
書込番号:25656290
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
風邪ひいて発売日に店頭で受け取れなかったのですが、後日手に入れて使ってみました
なんとなくですがAFは性能向上している気がします、もっと使い込んでから判断します
本当は梅とメジロを撮影したかったのですが、ピークを過ぎていたので諦めました
10点

ライブGNDを試してみたのですが、これだけでも買い替える価値ありですね
画像サンプルはライブGNDありのGND段数はGND8、フィルタータイプはSoftです
書込番号:25645997
12点

>デイムコマンダーさん
すごいですね。
流し撮りで作った世界って被写界深度によるボケとは違う魅力がありますよね。
こういう流し撮りって手持ちでイケるものなんですか。
それとも三脚たてて水平に流すのかな…
書込番号:25646064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デイムコマンダーさん
高倍率ズームをお使いなんですね。
流し撮りは良いとおもうんですが、太陽の画像は変ですね。太陽が丸くなく、多角形になってますよ( ^ ^ ;
自分も、高倍率ズームレンズで、土曜日に夕陽を真正面から撮りましたが、丸い太陽でした。
書込番号:25646842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
流し撮りですが、手持ち撮影です
最初の写真は手振れ補正モード2で縦振れのみ補正で撮影しています
Aの方は設定ミスで補正モード1(全方位補正)で撮影しています
C-AF、被写体認識は飛行機で、いずれも通常の連写モードで撮影しています
>乃木坂2022さん
ご指摘ありがとうございます。
撮影画像を見てフィルターが汚れているとわかるので、まずはフィルター清掃ですね
購入してから5年以上たちますが、何も点検等していないので、レンズのメンテナンスをしたいとおもっております
書込番号:25647092
3点


>デイムコマンダーさん
ご返信ありがとうございます!
縦ブレのみ補正とか出来るなんて知りませんでした。
写真2は(設定ミスでも)流し撮り作品として成立してるし好きな写真です。
教えてくださりありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:25647308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
>流し撮りは良いとおもうんですが、太陽の画像は変ですね。太陽が丸くなく、多角形になってますよ( ^ ^ ;
太陽は必ずしも丸くは写りませんよ。
空気が澄んでいるなどして太陽の光が強いときは、太陽は丸く写りません。
これは、太陽の明るさが強すぎて、カメラの再現範囲を超えてしまっていることが要因です。
プロのカメラマンがそう言われていました。
かく言う私もその例に洩れず多角形の太陽を量産しています(笑)
まあ腕が未熟なせいも有りますけどね(笑)
書込番号:25648480
7点

>悠久の騎士さん
コメントありがとうございます。
太陽は丸く見えるとは限らない、と聞いたことがあったので、Google先生に『四角い太陽』と検索したら蜃気楼の一種で、北海道の一部地域で、日の出、日没時に見られることがあるそうです
https://betsukai.jp/kanko/kanko_spot/keikan_spot/square_sun/
光芒を表現する場合、OM、オリンパスのズームレンズは、よほど絞り込まないと光芒がはっきり出ないレンズがほとんどなので、回折現象はやむなしといった感じで表現するしかないですね
まあ僕も腕が未熟なんで機会を見つけて練習あるのみですね
今回はより低速シャッターでの流し撮りに挑戦してみました、全滅です、これが一番ましかな
書込番号:25649887
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ライブGND使用では、通常撮影からライブGNDに切り替えた途端、何か映像に切れがないように感じてしまいました。ライブGNDの使用時は手振れ補正に注意が必要のようです。
ボディ内手振れ補正で通常撮影したシャッタースピードで大丈夫でも、ライブGND使用では、シャッタースピードを自分の感覚では、レンズの焦点距離分の1秒ぐらいまで上げれば安全に合成がうまくいくような気がします。
OM-1 MARKU、AF12-100mmF4、100mm(35ミリ換算200mm)、F4.0 、5分の3秒、このレンズでは、シャッタースピードを下げても、ライブGND使用でも全く問題なくきれいな画像ができました。
テスト撮影なので、下手な写真ですみません。
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
ちょっとしたトラブルでmk2が手元に届いたのは2/27、天候不順もあり漸くテスト結果が
纏まりました。
mk2になって仕様・設定がややこしいイメージが先行してしまい、色々な方々の説明・解釈を
見ましたが、ややこしくなるばかり。
最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ
何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの
判断に至りました。
従来機のAF枠は最大Large、今回mk2では【C1(横23x縦15)】も加え、撮影距離と被写体の
大きさに対応しやすい枠も追加しました。
要は、伊達淳一さんの動画で最後近くで言った一言(白枠の動きに制約を設ける)が重要で、
決して「ALL」にしないことです。
DxO PureRAW3のOM-1U対応は3月中なので、今回の撮影も含めて当面はJpeg撮りになります。
13点

>岩魚くんさん
>色々な方々の説明・解釈を見ましたが、ややこしくなるばかり。最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの判断に至りました。
僕も伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」を視聴しました。分かり易い内容でした。
書込番号:25644257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑の4枚目写真の続きで、4枚連続ノートリです。
右手後ろから突然舞い降りてきたアオサギですが、偶然にも今回新たに設定したLarge枠
より一回り大きいAF枠で撮りました。
今回の報告は文言よりも証拠写真ということで、一部以外はノートリ連続写真を見て
もらおうと思っています。
書込番号:25644272
10点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OM-1初号機は鳥認識のAF枠の大小にかかわらず、白枠がファインダー内を動き回って
いました。
よって、最大でもLarge枠が限度と設定して成果に繋げていましたが、やはり
時々ピン外しが見受けられていましたので、伊達淳一さんの動画で十分に理解・納得しています。
今回はカラスですが、15連写分のノートリ画像を掲載します。
鳥認識の白枠の動きに制限をかけていますので、大きく白枠が外れない限りピンも外さない
ようです。つまり、被写体を中心部から大きく外さない限り、ピンもずれないということです。
書込番号:25644322
11点

>岩魚くんさん
凄い追尾AFですね!
書込番号:25644376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

☆ 岩魚くんさん
mk2 入手おめでとうございます。 ちょっと、心配しておりました。(^^;
確かに設定は、ややこしいと思います。
自分にとっての正解はどれなのか、
実際に自身が撮影してみて試行錯誤を繰り返していく事が
理解を深める(設定を決める)近道なんだろうと考えています。
今回、新たに被写体のROCK項目が追加されましたが、
複数いて外れる(離す)可能性は無いとはいえないですが、(カモなどたくさん密集していると外れやすいです)
1体だと、問題ないかな、と感じている所存であります。 (そもそも被写体ROCKはいらないかも)
https://www.youtube.com/watch?v=x2CoIgG9VEM
これからの季節は被写体認識のない昆虫撮りにいそしみたいと考えておりますので、
その時にMARK Uの新たな進化(歩留まりUP)も見られるかも知れません。 ^^
書込番号:25644609
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>「フゥー!」15連写 終わり。
>凄い追尾AFですね!
15連写は間違いで、12連写でしたね。
実は12連写で終わりでなく、さらに18カットの続きがあるのです。
撮った私自身がビックリ!ここまで追従性があり、ピントが外れないなんて。
予想以上のAF性能です。
このAF性能を引き出すにはそれなりの設定が必要。
初代OM-1の書き込みで何度も述べているC-AF追従感度(+2)、AFスキャンoff、
CーAF中央優先offにしたり、AF枠が速やかに動ける土壌作りも必要です。
異論もあるかと思いますが、私は特に素早く動く飛ぶ鳥の撮影に於いてはトラッキングが
諸悪の根源と思っているので、OM-1時から全く使っていません。
素早いAFが出来るシステムとは思えないのです。
書込番号:25645174
6点

>You Know My Name.さん
>mk2 入手おめでとうございます。 ちょっと、心配しておりました。
ご心配お掛けしました。ありがとうございます。
ケリの写真見させてもらいました。
>確かに設定は、ややこしいと思います。
自分にとっての正解はどれなのか、
実際に自身が撮影してみて試行錯誤を繰り返していく事が
理解を深める(設定を決める)近道なんだろうと考えています。
ナタリア・ポクロンスカヤさんへのコメントでも書きましたが、正しくYou Know My Name.さんが
おっしゃる通りだと思います。
このスレ冒頭に伊達淳一さんの動画を何度も何度も見て、じっくりと考える、自分なりの仮説を立てる
仮説の実行、そして修正・・・と深耕・深耕の繰り返しをするのもカメラを楽しむ側面かと思いますし、
自己の撮影技術向上に繋がるものと考えます。
カワセミの飛翔シーン撮影でもバッチリと成果が出ました。
目の前をビューンと飛び去る姿を6カット撮りましたがピント精度も良しと、今までにない成果です。
書込番号:25645216
8点

>岩魚くんさん
OM-1の頃からいつも参考させていただいております。
私もOM-1MarkU購入後初めてテスト撮影を兼ねてヤマセミを撮りに行きました。
堰の上を遡るように飛んでいくヤマセミを追いながら、100枚ほど連写で撮りました。
この中から何枚かアップさせていただきます。
距離が遠く、このくらいの大きさでしか撮れませんでしたがどうでしょう?
自分には追従していると思うのですが、特に4枚目で瞬膜を閉じているを確認できます。
書込番号:25645714
8点

連写の続きです。
今日のヤマセミは、大サービスで何回も飛んでくれました。
現像しながら気が付いたのですが魚を咥えながら飛んでいたのですね、巣へ運んでいく最中だったのでしょうか。
また今回は100枚ほど連写しましたが、バッファが増えたおかげか連写が途切れる事なく撮影ができました。
4枚目のミサゴは、ヤマセミを撮影した後だったので何かゆっくり飛んでいるように感じました。
まだまだ岩魚くんさんには及びませんが、設定も含めてOM-1MarkUで野鳥撮影を楽しんでいきたいと思っています。
書込番号:25645734
10点

>HDV買いたいさん
>OM-1の頃からいつも参考させていただいております。
どういたしまして。
皆さんの参考になればと、引き続き頑張ります。
>私もOM-1MarkU購入後初めてテスト撮影を兼ねてヤマセミを撮りに行きました。
試写でヤマセミとは、羨ましい環境下ですね。
私のカラス相手の試写とは大違いです。
>距離が遠く、このくらいの大きさでしか撮れませんでしたがどうでしょう?
よく撮れて解像しているかと思いますよ。
落ち込み部では白波の影響もありますから、露出をー0.3〜ー0.7に補正されてもいいかも。
当方も同じような堰堤フィールドがあったのですが、ルール破りのカメラマンが巣穴近くまで近づいた
ため、ヤマセミは即巣穴放棄してしまいました。
>バッファが増えたおかげか連写が途切れる事なく撮影ができました。
今まではちょっと連写しただけで息切れ状態になってしまうので、このバッファメモリ増設効果は
大きいですね。連写が気持ちよくなったので、シャッターボタンから指が離れなくなってしまいました。
書込番号:25645984
3点

>岩魚くんさん
>落ち込み部では白波の影響もありますから、露出をー0.3〜ー0.7に補正されてもいいかも。
1枚目のようなシーンですね、なるほどご指摘ありがとうございます。
細かな露出補正大切ですね。
2枚目以降は、別のシーンでさらに遠くになりますけど、追従しているようです。
この小ささで追従してくれるのはありがたい。
AF性能の向上とバッファが増えた事、これだけでも買い替えて良かったと思います。
書込番号:25646104
1点

>HDV買いたいさん
露出はアンダー目に撮っておけば、現像時に明るく修正しても細やかな羽毛は残ります。
初めから白飛びしたような露出オーバー画像は、アンダーに補正現像しても消えた羽毛は
浮かび上がってきません。
特に白黒極端な羽毛を持ったヤマセミは、アンダー目に撮っておいた方が宜しいかと思います。
添付写真は昨年撮ったものですが、ヤマセミは白黒ハッキリしているので露出に気を使います。
露出が適正か否かは岩肌を見れば分かりますが、これ以上±の補正をするとバランスが崩れて
しまいますね。
書込番号:25646175
3点

そうですね、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25646347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>HDV買いたいさん
伊達淳一さんの動画・第一弾を見て、このAF枠の動きならとの判断でmk2の購入を
決断しました。
第二弾の動画もあったのですね。早速、ブックマークしましたので、今後のバイブルとして
勉強させてもらいます。
OM-1初代機は白枠が自由奔放に画面の隅々まで動き回っていましたが、mk2では
AF枠に纏わりつくような動きに変わっているのがよーく分かります。
これだけ白枠の動きを制限コントロールされていれば、瞬時のAFによりピント精度も上がると
判断しました。
この判断の成否を確認したく、今回の試写ではAF追随性・正確性に重きを置いたテストを行って
います。(特にカラス、カワセミの飛翔シーン)
書込番号:25646542
2点

伊達さんの モモジロープロキャプチャー編の概要欄を読むと
M1Xが1割 初代が2ー3割 mark2が5−6割
のピント率というので、
モチロン 300/F4PROの性能もあると思うけど、
mark2 悪くない印象を持ちました。
150-600のことも仰ってますが、SH2使えたら40万円近くても売れるかも知れませんね。
書込番号:25646914
1点

今回は上下動が大きく撮りにくいセキレイです。
AF枠は今までも一番多用してきた「Large」、伊達淳一さんの動画から見て取れることは
この「Large」枠で画角内をほぼカバー出来るということです。
その検証としてセキレイにモデルとなってもらいました。
今回もノートリ8連写分をご覧ください。
書込番号:25646931
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
AFは進化していなかったとの評価です。
すでに購入された皆さんの評価はどうですか。
https://asobinet.com/om-system-om-1-mark-ii-first-impressions/
14点

キヤノンユーザですが、色々と考えさせられました.
AFの技術的な進歩を時間できるのは、性能によっぽど差が無いと難しいのでは.
メーカのキャッチフレーズは別にして、現実的にすでにとても高いレベルにあるカメラに
さらに高く高くを期待すると、カメラメーカのエンジニアは辛いかも.
AFの性能の向上の進歩は緩やかになると予想します。
書込番号:25642768
17点

>Kazkun33さん
位相差AF/コントラストAF併用方式である限り、コレ以上の合焦速度は望めません。ニコン、ソニー、パナも。
だから悲観しないでください。
書込番号:25642788 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Kazkun33さん
AFの評価をできるほどの撮影がまだできていないので、進化を感じるかどうかは置いておきます。
ご紹介のサイトでの「被写体検出のC-AF範囲」については、記事と見解が違います。
※カメラ関係のサイトで一番信頼しています。
『ピントを合わせた被写体を選択した AF ターゲット枠内で追尾し、ピントを合わせ続けます。』(カメラの説明文)
「ピントを合わせた”被写体”(枠とは言っていない)がAF枠に掛かっていれば被写体検出AF動作を行い、AF枠に掛かっていなければ通常のAF動作を行う。」と私は認識しています。
よって、大きい被写体で一部しかAF枠にかかっていなければAF枠から大きく外れた場所にピントが合うこともあるだろうし、被写体の全身ではなく一部(頭部とか)が認識されて枠表示されていても”被写体”として認識されているのがもっと広い範囲で有れば被写体認識枠とAF枠が掛かっていなくても被写体検出AF動作になるように思います。
※ユーザーにとってそれが使いやすいかどうかという話ではなく、単に こういう動作をしているように思えるという話です。
書込番号:25642938
11点

補記
『ピントを合わせた被写体を選択した AF ターゲット枠内で追尾し、ピントを合わせ続けます。』は、被写体がAFターゲット枠より小さい時の動作でしょうね。
キャンペーン要項なんかもそうですが、なにかと誤解を受けやすい表記が多いように感じます(^^;)
書込番号:25642945
4点

やはり、という感想です。
AFの検証動画見ましけどこうもあちこちへAFが目移りしてしまう事象をなんで解決できないのでしょうかね。
他社ではあり得ない所作です。
旧型板の方でバッファやメモリが増えたことにより解決できるとの書き込みされた方も
いますが、やはりと言う展開です。
ハードをいくら変えてもAFのノウハウがないので無理なんでしょう。
書込番号:25642972
13点

>mosyupaさん
「被写体検出のC-AF範囲」の制限は、DC-G9のファームウェアVer. 2.4以降の「AFモード1点のときに人物・動物認識のON/OFFの選択が追加」と動作が似ており、おそらく被写体の検出自体は常時全画面で行っており、認識中の被写体の検出枠なのか被写体の輪郭なのかはわかりませんが、その部分がAFターゲットエリアに入って(かすって)いると、認識枠が出現し、AFの対象になるという動作だと思います。
この動作自体には使い道があり、被写体検出の対象になる被写体が画面内にいくつかあるときに、ジョイスティックを操作して被写体を選択するかわりにカメラを少しふるだけでピントを合わせる被写体を選べるので、1点AFと人物・動物認識の組み合わせは私には便利な機能でした。
AFに関してオーディオ文学ならぬAF文学的?に言うと、食いつきは一流。OM-1より少しねばるようになったけれどまだまだ。落ち着きがないのは変わらないよね。ということになるかと思います(^^;
被写体検出やC-AF+TRの追尾能力などを除いた、クアッドピクセルAF自体の合焦能力はおそらくOM-1と変わっていないなという感触で、測距点で測距できないときに苦し紛れに測距できた近所の測距点で代用する傾向はあります。その範囲が小さくなったのかどうかは現時点ではまだ何とも言えません。
書込番号:25642987
9点

https://youtu.be/_3tvzbnUjT8?t=246
この動画見る限り、
お良くなったな、と思っていたのですがどうでしょうか
OM-1てレンガ模様の壁など、繰り返し模様じゃなくても静物のトラッキングも結構外してた印象なので
書込番号:25643103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「被写体検出のC-AF範囲」について誤解している人いますね。
初代OM-1は被写体検出も追尾範囲もAF枠内だけが対象。
mk2は、被写体検出は従来どおりAF枠内だけが対象だが、追尾範囲は「被写体検出のC-AF範囲」
の設定でAF枠かオールターゲットか二択になった。
AF枠はなるべく小さく設定、「被写体検出のC-AF範囲」はオールターゲットを選ぶ。
AF-ONはAF枠でピント合わせ、半押しはAi-AFでピント合わせ。
まずAF-ONで被写体を追いかけ、ピントを合わせたい被写体に認識の白枠が表示されたら
つべこべ言わずに被写体選択ボタンを押してlockをかける。
ファインダー内のlock表示を確認し、半押しAFに切り替えて被写体を追う。
この使い方で初代よりマシになると思います。被写体ロストしてlockがはずれることは
あっても「こうもあちこちへAFが目移りしてしまう事象」は起こりません。
ちなみに被写体選択ボタンは、L-Fn(基本はここ)、前面下(L-Fnのないレンズ用)
背面右肩(縦位置は右回転で撮るのでここが一番押しやすい)の3か所に設定済です。
検証動画やブログで、被写体選択ボタンでlockかけた場合の動作を言及した人は
今のところ誰もいませんね。固有名詞を出すのもアレですがとるならさんも
長文レビューの割に被写体選択ボタンは完全スルーですからね。
大事なことなので、最後にもう一度書いておきます。被写体が一体しかない場合でも? とか
「つべこべ言わずに被写体選択ボタンを押してlockをかけろ」
書込番号:25643195
17点

こんばんは
>☆アルファさん
とるならさんの例は被写体選択をしていない状態でAFが目移りしてしまうと書いてあると思いますので、☆アルファさんのおっしゃることと矛盾はしていないようにも思えますね…
被写体選択については、「被写体検出のC-AF設定・ボタン設定の挙動について(新設定項目)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25637956/
のスレッドで話が出ておりますので、週末天気が良ければ有効性があきらかになるものと期待しております(^^;
書込番号:25643237
3点

はじめまして。
Twitter(X)経由で(この掲示板にで)被写体ロックの挙動について知りたがっていると教えてもらいました。
参考までに動画を撮影したのでご確認ください。(ロックの挙動は1:00あたりから)
ターゲットエリア・被写体モードに関わらずロックしてても不安定です。
実写でも被写体が複数いる場合は同様で、いない場合でも前景(枝など)に引っ張られます。
以前から言及しているように、瞳検出時は前景に引っ張られずに粘り強いAFとなっています。
(任意の被写体ではないものの)
今は被写体検出をオフ(もしくはAF-ONボタンで補助的に活用)で心穏やかに1点AFを使用しています。
ちなみにα7R VやZ 8など「鳥」モードがあるカメラは結構粘ります。
逆にLUMIXやCanonなど動物くくりのカメラは乗り移りがあります。
「鳥」モードで動物に乗り移るのはOMくらいと言った印象です。
追加のアイテムを取り寄せているところなので、週明けにでも更なるテストを予定しています。
https://www.youtube.com/watch?v=0RQu1YAFVzA
書込番号:25643294
24点

そもそも、いちいちロックしないと駄目なのもおかしいですよね?
レリーズ半押してフォーカス&ロックで良いんじゃ無いかと。
しかも鳥モードでロックしてるのに犬に乗り移るとか、メーカーは検証してないんでしょうか?
被写体検出もロックもまともに機能していないし。
即ファームアップ案件だと思いますが…
こんな完成度で何でmark II出したかなぁ?
書込番号:25643328 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

他社は既にこれ以上のAFが下位機種に降りてきている中で、フラッグシップということを考えるとキツいですね。
OM-5の後継機や、今後出るかもしれない準フラッグシップのAFが気になります。
書込番号:25643406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

#とるならさん
はじめまして。
動画を拝見させて頂きました。
(HPは以前から参考にさせてもらっています)
AFは、初代からちょっと良くなった部分もある、という程度のようですね。
ライブGNDを必要としなければ、差額をだしてmk2にするメリットは乏しそうです。
OM1 mk2より約10万円も安いα6700のAIAFを試してみましたが、すっと鳥瞳を検出して粘り強くトラッキングしますね。
真っ黒なカラスでもAI認識して瞳にジャスピン。他の鳥にAFが移ったりすることはまあないです。
ロックをかける、とか要らないし(そもそもオートロック)。
OM-1は買い替えず、秋のファームアップに微かな期待を賭けてみます。
それまでは私も被写体検出をオフで1点AF。
書込番号:25643531
14点

>とるならさん
いつもレビュー拝見し、参考にさせて貰っています。
この動画は被写体認識AFの性能が分かりやすいですね。
願わくば、他社(Z8など)では、同じ条件(鳥が回ってて、犬が止まっている)でどういう挙動を示すのかがあれば、比較に良いのですね。(サイト内検索してみましたが、同じのは見つけられませんでした)
こんなことは考えたく無いですが、OM-1 MarkII発売前に出ていた「AF凄く良くなった」系動画は、ちょっと提灯記事なのではいかと疑ってしまいます・・
書込番号:25643786
11点

#ゆいぴょんさん
>OM-1 MarkII発売前に出ていた「AF凄く良くなった」系動画は、ちょっと提灯記事なのではいかと疑ってしまいます・・
初代の時もでてましたよね〜
https://www.youtube.com/watch?v=2ba7tn3bH50
とか。
この時は信じて初代を予約しましたよ。
2度目はないですね。ユーザーの期待を裏切ってはいけませんね。
対して
https://www.youtube.com/watch?v=Ze0_2ZHmQZQ
は妥当です。
書込番号:25643850
6点

「とるなら」さんもちゃんと良くなった点を書かれています。 なのでスレタイは適切ではないと思います。
ただ、あまりにも悪い所が目に付きすぎて、いつもの冷静沈着なレビューではない印象を受けました。
α6700ですが、瞳が検知できていれば無双に近いです。 しかし、瞳を見失ったときの落差がものすごいです。 頭部や体は殆ど検出できません。
うちの犬、犬の置物、雀と文鳥の模型で試しましたが全滅でした。
書込番号:25643928
12点

初代OM-1が出てきた時は色々なところで絶賛されていたのが、少しして購入者からAFの欠点を指摘する声が増えましたよね。
価格コムの掲示板でも「OMDS機のAFは他社に遅れを取っている」という話になると、決まってその人が叩かれていたのも覚えています。
書込番号:25643942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発売からまだ日も浅いので各々の被写体や設定次第で向上は実感出来る場面もあるが工場出荷状態の初期設定では違いが分かり辛いという感じでしょうか。
OM-1の録画ボタンに手持ちハイレゾが割り当てられていたようにAF向上がアピールポイントのひとつであるならば誰もが体感出来る初期設定状態で実装しておくべきかと。
せっかく他にはない面白い機能が多いのにmarkII発表からファームウェアの有無、タイミングといい不器用というかなんとも残念な印象でならないです。
書込番号:25643958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「とるなら」さんも仰っている様に、OM-1をもっと煮詰めてからの方が良かったのに。
本当にバッファ増やさないと対応できないのかも怪しい気がします。
ライブND128やライブGNDには必要でしょうし、画期的な素晴らしい機能なのでAFがあまり改善されていなさそうなのは残念でなりません。
OM-1共々ファームアップで改善される事を切に願います。
ライブGNDで少し心揺らいでいましたが買い替えはもう少し、いやかなり先になりそうかな。
書込番号:25644087 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

MarkIIは様子見するつもりでしたが、駄目なら高価な内に売り抜けばいいと思い、リース感覚で買ってみました。
3/1夜に開封したばかりで十分に検証できていませんが、個人的にはAFは進化していると感じました。
まず、悪評しかなかったC-AF+TR の安定度は先代と別物です。 無地のカーテンや壁でもAFターゲットが所狭しと縦横無尽に飛び回る現象は今のところ確認できていません。 私の個体もジェットダイスケ氏の動画と同じ傾向で、これなら使えると感じました。
α6700と比べても特に見劣りしない印象で、5周遅れが50m位までに距離を詰めてきた感じを受けます。 ここまで普通に機能する様になれば、常用してみようかという気になります。
初代で購入時から感じていた問題点は検証中ですが、ざっくりな傾向を見る限り即売はせずに済みそうです。
機能アップを除いて、初代から買い換える価値があるかと言えば、現状の不満点が我慢できる範囲かどうかだと思います。 そりゃそうだろうって話ではありますが。
ゆいぴょんさん
鳥モードではうちの犬および犬の置物を検出しました。 動物モードでは鳥の模型は検出したりしなかったりでした。
本番撮影で鳥と動物がフレーム内に同居しているケースは多分無いと思うので、あまり気にする必要はない気がします。
前後の枝に鳥が留まっていて、重なるケースもあまりない気がします。
書込番号:25644193
21点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OLYMPUSが小型軽量、唯一無二の機能が有り好きです!
OM1では色々なデジタル技術を使っていますが、さらに、今のデジタル技術で出来そうな希望を書いてみました。
・深度センサーを搭載して、ボケの弱いマイクロフォーサーズに背景ぼかし機能とかできそうだなぁ…
・得意の手ブレ補正を使って、スマホの夜景モードみたいな処理で、高感度を上げる機能、できそうだなぁ〜
・後、動画の能力はもう少し上げれそうな気が…、スローモーションとかも撮れたらなぁー
一眼レフの中では唯一無二の機能が豊富ですが、スマホで再現している機能も見習って取り入れたら、さらに唯一無二!!!!
スマホの小さいセンサー、レンズで色々とできてる所を見ると、もっと、デジタル処理を駆使して、マイクロフォーサーズでも全然欠点を補え、まだまだ未来が有ると勝手に妄想しています。
フラッグシップなので、CPUをバシッと強化したら、全然いけるっしょ!
妄想の現実化…応援してます!笑
書込番号:25642024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tuka-Tさん
OM-1MK2でも一応、FHDで良ければ最高240Pのハイスピード撮影はできますよ。
書込番号:25642035
4点

>tuka-Tさん
すみません、もう1点。
手持ちハイレゾ撮影は一度に12枚の画像を撮影・合成して1枚を生成するので2段分の高感度ノイズ改善効果があります。
書込番号:25642045
3点

>tuka-Tさん
こんにちは。
背景ぼかしいいですね。
私も欲しいです。
書込番号:25642100
4点

撮影と同時に被写界深度マップが得られたら、こういう(添付画像)深度ぼかしフィルターでより正確なボカシができそうで面白そうです。
OM-1のアンケートで要望しています。
深度ぼかしフィルターは、ボケを得るだけでなくMZD12-100oF4のちょっと特徴があるハイライトボケを緩和するのにも有効でその目的でもたまに使います。
ただ、猫の髭とかがうまく識別されずボケちゃうんですよね。得られるかもしれない被写界深度マップの精度がわかりませんが、そこをクリアーできればすごく使いでがありそうです。
書込番号:25642132
4点

ハイレゾショットの他にペンタックスのリアレゾと同じ機能が搭載されればと思います。
ニコンZ8には両方とも搭載(ファームアップで対応)されましたが、ピクセルシフトマルチショットの老舗として技術的にできなくはないはず。
書込番号:25642203
1点

ONDSってマルチショットNR無いのか…
マルチショットNRはスマホよりカメラの方が先に搭載されなかったかな?
一眼では2010年のα55が世界初搭載
まあそれより数か月早く出たNEX-3、5の手持ち夜景モードもほぼ同等な機能だけども
まあほかの人も言ってるけど
手持ちハイレゾはマルチショットNR効果もあるけどね
書込番号:25642303
1点

ハイレゾショットには、ハイレゾ解像度以外にも25Mpの解像度に落として保存する設定もありますので、リアレゾは要らないのでは?
書込番号:25642354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアレゾはベイヤー配列のR、G、Bの素子それぞれで撮影してRGBの1つの画素を生成するのですが、ハイレゾショットはその効果を出してるんでしょうか?
書込番号:25642378
0点

heporapさん
はい、そうです。ハイレゾはその効果を出してます。
書込番号:25642383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と、思ったけど、ちょっと違うかも。
ハイレゾショットは偽色やモアレを抑える効果がありますが、1画素でRGBの情報すべてを持ってるかどうかは、わかりません。
書込番号:25642415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルワイコン
マルチショット合成で、ほぼパノラマ撮影機能なんだけど、
もちょっと広角で撮る、くらいの撮影体験でできれば
ちゃんとレンズの光学的な特性シミュレーションしてくれて0.5倍まであれば最高、0.66でも充分
書込番号:25642431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
> ハイレゾショットは偽色やモアレを抑える効果がありますが、1画素でRGBの情報すべてを持ってるかどうかは、わかりません。
OM-1 mark iiのハイレゾショットの実装がどうなっているか詳しいことはわからないのですけど、公開されているOLYMPUSの特許からは三脚ハイレゾショットはセンサーを1ピクセル分ずつずらして4回露光、斜め方向に1/2ピクセル(斜め方向ですので移動距離としては√2/2)ずらした位置を基準に1ピクセルずつずらして4回露光で合計8回の画像から合成することになっていたので、元の位置と斜め方向にずれた位置の各ピクセルについてそれぞれRx1 Gx2 Bx1分のデータが取得されているはずです。
手持ちハイレゾショットについては文献が見つけらなかったのと、OLYMPUSの手ぶれを利用するという説明から、手ぶれ補正はしつつそれでも残るわずかなずれを利用して(機種により異なる)複数枚取得した画像を合成するという(テキトーな?)方法で合成画像を得ているのではないかと思っています。
というわけで、少なくとも三脚ハイレゾショットの場合はリアレゾ 2枚分と言っていいのではないでしょうか。
書込番号:25642677
3点

〉YoungWay さん
レスありがとうございます。
少なくとも三脚ハイレゾに関しては1画素でRGB情報は持っているのですね。(そうじゃなきゃハイレゾショットでモアレ、偽色が抑えられてる理由を説明できませんしね)
分かり易い説明ありがとうございます。
と言うことでハイレゾがあればリアレゾは必要なさそうです。
書込番号:25642709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>YoungWayさん
センサーの画素数とRAWで生成される画素数と撮影回数の関係が4の倍数ではないため、何らかの計算(偽色の生成)が行われているのではないかと思いました。
特許の内容では「横にずらして2回撮影」すると
RRRRRRR
GGGGGGG
BBBBBBB
GGGGGGG
という画像を生成できるため、上下の補完のみで済むので1回撮影より高画質な画像を生成できるとも書かれています。
ハイレゾショットは上下にもずらしているので、さらに精度を上げられると思います。
写真を比較すると、200%まで拡大すると偽色かどうかわかる部分もありましたが、
普通の1枚きりの風景写真ではわかりにくい上にちょっと縮小すると消えてしまうような誤差なので、リアレゾが必要なのかと言われると、返答に困りますけどね。
それとハイレゾもリアレゾもオーバーサンプリングの効果によってノイズ除去などが可能です。
書込番号:25642827
2点

星景撮影では、明るい星を滲ませて星座の形をわかりやすくするよう、レンズの前または後ろにソフトフィルターを付けることがあります。
魚眼レンズや前玉が飛び出したタイプでは、マウント内や後玉直後に仕込んだりしますが、結構面倒だしホコリや傷の一因になりえます。
そこで、コンピュテーショナルフォト機能の一つとしてカメラ内でデジタル的にソフトフィルター効果を出せないか、先日のCP+会場でフィルター関係に携わっているという方にお願いしました。
いわゆるファンタジックフォーカスのようなものではないので、具体的にどう処理するかのイメージを探りながら実装できるかという感じらしいのですが、これが実現できればまた星景マシンとして魅力が高まります。
書込番号:25642986
4点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





