OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
最安価格(税込):

¥289,800

(前週比:-5,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥289,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥289,800¥377,300 (55店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥289,800 (前週比:-5,200円↓) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

(2272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ279

返信31

お気に入りに追加

標準

早すぎます

2024/02/01 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:312件

今や、フラッグシップ機も2年に一度の登場なのですね。omdem1mk3を買った直後にom1が登場。om2が出たら検討するかなと思う間もなくの登場です。
動画を見て、変わったなあと感じる点はロゴがOLYMPUSからOMSYSTEMになった点くらい(笑)ハーフNDとか、ストリートスナップがメインの私には関係なし。風景写真に特化したカメラですね。気になるのは、今年OMSYSTEMが新しいカメラを出すという噂がこれだったのであれば、penf2の儚い夢は消えたということですね。ささやかな期待をしてた私が悲しいなあ、、、

書込番号:25605733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/01 10:11(1年以上前)

>かるべえさん

>ささやかな期待をしてた私が悲しいなあ

たくさんの人がショックを受けてます。

書込番号:25605741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3881件Goodアンサー獲得:277件

2024/02/01 10:13(1年以上前)

>かるべえさん
他社見ると今はだいぶリリーススパンが長くなってます。
イケイケドンドンだった頃のソニーはメインのα7Rラインとか無印は2年に一回ペースでしたが、今は3~4年に一回の更新で、ニコン、キヤノンもそれくらいです

なのでロゴ変更がメインというのを邪推してしまうのはわかります。
GND機能は正直風景も撮るので羨ましいなと思うんですが、これは寧ろより大きいフォーマットの方で欲しいですね...

PEN Fはやっぱ勿体無いと思いますよね...せっかくモチーフにできるものがあるのに...やはり「オリンパスペン」だから厳しいか...

書込番号:25605743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/01 10:14(1年以上前)

夜景、星撮りの方々にはメリットのあるマイチェンでしょう。
鳥や動きものは、今まで他社から大きく劣っていた所
どこまで追いついたのやら・・・

流石にハイエンドを二年おきはどのメーカーもやらない
悪手です。最低でも3年、ハイエンドなら4年前後。

OM自体も前モデルを四年保証やケアサポで買わせて
おきながらこれですからね。

お布施を払う、信者の「信仰」が試されます。

書込番号:25605745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/01 10:14(1年以上前)

>かるべえさん
OM-1に買い替えてなくて良かったと思いましょう。

書込番号:25605746

ナイスクチコミ!14


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 10:21(1年以上前)

>かるべえさん

E-M1MK2からE-M1MK3までが1年
E-M1MK3からOM-1までが2年
OM-1からOM-1MK2までが2年

まあ2度あることは3度あるということですね。今後もそうかもしれません。
Panasonicよりは規則性があるので購入計画が立てやすいとも言えます。
(発売はだいたい2月末だし)

OMDSは「2年は短すぎる」と言われ、Panasonicは「5年も放置して長すぎる」と言われメーカーに同情してしまいます。

書込番号:25605752

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:312件

2024/02/01 11:34(1年以上前)

Panasonicはフルサイズに傾倒してましたからね。マイクロフォーサーズは遅かった、、というかフルサイズに一本化しようと迷ったのかな?

書込番号:25605832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 15:39(1年以上前)

>Seagullsさん
"E-M1MK2からE-M1MK3までが1年"は3年強なので
"E-M1XからE-M1MK3までが1年"ではないでしょうか。

OM-1購入からまだ半年もたっていない私もショックを受けている一人です。
ファームウェアのバージョンUPでは価格維持困難で販売量増も見込めない
事情はわかるけど、良い機能なら有償でも構わないのに、、、って思います。

書込番号:25606071

ナイスクチコミ!13


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 16:26(1年以上前)

>tarugaさん

おっしゃる通りですね。
"E-M1XからE-M1MK3までが1年"に訂正いたします。

最近Panasonicでも有償アップグレード取り入れているみたいなので機能の有償アップグレードは良いかもしれません。
一方で「AF改善」を有償にすると一斉に反発買いそうな気もします・・・

ちなみに当方はOM-1のファームウェアアップデート(バグ改善除く)は諦めております。
そして当方が得た今回の教訓は「OMDSのフラッグシップ機を買う時は必ず発売日に買え(発売日以外はやめておけ)」です。


>OM-1購入からまだ半年もたっていない私もショックを受けている一人です。

お気持ちお察し致します。当方もこの掲示板で勧めた方々に申し訳なく思っております。

書込番号:25606122

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:312件

2024/02/01 18:08(1年以上前)

em1mk2からem1mk3まで、わすか1年でしたか!!!!
いやはやです。マイクロフォーサーズ気に入ってるし、バズーカフルサイズには全く興味ないから、今後も使い続けますが、今後新製品への期待はもう持たないでしょう。
私は、もっと小型化したスナップカメラがほしいし、星空や夜景やらND使った滝写真(以前は滝のガイドブックまで出版してましたが)は撮らないから、当分omdem1mk3を使い倒します。
皆さん、om1は良いカメラでしょうから、パートAなど気にせず楽しみましょうね。ありがとうございました。

書込番号:25606217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 18:32(1年以上前)

>かるべえさん

すみません。>tarugaさんご指摘のもと
"E-M1XからE-M1MK3までが1年" と訂正させて頂きました。誤情報書き込み申し訳ありません。

かるべえさんのご希望機種が出ます事お祈り申し上げます。
自分は小型軽量のGX7後継機を強く望んでおります。待つのもまた趣味の一環ということで。

撮影楽しんでくださいませ。

書込番号:25606241

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/01 18:40(1年以上前)

ミもフタも無くて申し訳ないですが、mkIIIはOM-1を出すまでのつなぎだった様に思います。

カメラではありませんがそういう製品を知っています。 かれこれ24年前の話なのでぶっちゃけますが、中の人から教えてもらったので間違いありません。

書込番号:25606253

ナイスクチコミ!3


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 19:09(1年以上前)

フラグシップっていっても25万円の機種なので。
今のOMDSでは手厚いサポートはないだろうとは思っていました。
α1なんて3.5倍も高いのに3年もメジャーアップはなく要約噂が出ているくらいです。
E-M1mark2くらいまでの頃とはカメラ市場が大きく縮小しているわけで。
OM-1のような安価なカメラに期待しすぎではと思います。


他社の半分くらいの期間で新機種は仕方がないし。
2年に1回、機種出してくれればいいですよ。

書込番号:25606282

ナイスクチコミ!18


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/02/01 20:01(1年以上前)

本当にお金がないんでしょうね。オリンパスカメラにとって象徴的な存在だった「岩合さん」を
つなぎ止めておくだけのお金を持たせてくれなかったオリンパスは薄情だったなと思って
いましたが、さまざまな機能が未成熟だったOM−1や、USBをCにできずにリーリースされた
OM−5を見ても、本当にお金(開発費)がないのだと感じます。

レンズが小さい撮像素子に最適化されているから高精細で小型軽量だったのに、今回出る
150-600だけでなく既発の100-400にしても、本来ならマイクロフォーサーズの矜恃からすれば
出てはいけない製品だったはずです。本当にお金がないんです、きっと。

彼らだって、ほんとうはこんな製品出したくない(ファームアップで対応すべき・レンズは専用設計すべし)と
思っているはずです。でもなんとか新しい製品を買ってもらって資金を手当しないと、次につながる開発も
できないということなのだと思います。

そういう意味ではほんとうに「御布施」なのですよ。どなたか「信仰が試される」と言っていましたが、
皮肉ではなくて、ほんとうにそうなのだと思います。「次」のためにOMDSに資金を供給するつもりで
買うのかどうか。ただ、そういう「温かい応援」を引き出すためには、貧しくても最低限の思いやりを
メーカー側も持たなければなりません。本当に問われるのはユーザーの信仰心よりも、メーカーの
誠意なのだと思います。


そういう意味では、たとえモノはダメでも熱烈な固定ファンが支えていたフジも、急速に支持を
失いつつあると指摘されています。なにしろ新製品も既存の製品も、買えない、すぐに生産中止になる、
受注停止中に値上げされる、海外では平気で買える・・・という状況に不誠実を感じてしまうからのようです。

AFで水を開けられているニコンもプロ市場を急速に失いつつあると言われていますが、ソニー・キヤノンの
新・二強時代になってしまうのだとしたら、幾ばくかの寂しさを感じずにはいられません。

書込番号:25606337

ナイスクチコミ!17


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/01 20:09(1年以上前)

>quagetoraさん
>本当にお金がないんでしょうね。オリンパスカメラにとって象徴的な存在だった「岩合さん」をつなぎ止めておくだけのお金を持たせてくれなかったオリンパスは薄情だったなと思っていました

岩倉さんはお金で転ばれたのは事実ですか?
岩倉さんに対して非常に失礼なコメントと思われます。
事実でなければ名誉毀損ですよ。

書込番号:25606349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/02/01 20:22(1年以上前)

岩合さん本人が切られたと言ってましたよ

書込番号:25606369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/01 20:54(1年以上前)

岩合さんね。

https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all

記事内
「今年、オリンパスがカメラ事業を譲渡したことで、WWFカレンダーが制作できない状況になります。
WWFを応援したい気持ちを、キヤノンが支えてくれました。
......カメラを、写真を、地球を愛するすべてのヒトに、感謝します」

書込番号:25606410

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/01 21:22(1年以上前)

>quagetoraさん
>すなすな7さん
>ひなもりももさん
失礼致しました。

書込番号:25606448

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/02 10:14(1年以上前)

>Seagullsさん
> そして当方が得た今回の教訓は「OMDSのフラッグシップ機を買う時は必ず発売日に買え(発売日以外はやめておけ)」です。

これについてですが、加えて発売日から2年弱たってそろそろあぶなくなってきたら、新製品が発表されて買取価格が下がる前にいったん売却、OMDSのカメラが手元にない間はPanasonic機でつなぐなどの妄想も湧いてきています(笑)。

対局の考え方としては、E-M1 mark IIIが発表されたら、E-M1 mark IIがたいへんリーズナブルな価格になり、同様に OM-1 が出たら E-M1 mark IIIがE-M5 mark III/OM-5 にならぶくらい安価になったりもしたので、最新の性能・機能が必要でなければそういうタイミングでお得に買うという方法もありそうです。

書込番号:25606838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:312件

2024/02/02 10:56(1年以上前)

omdem1mk3で、スナップするには何ら困ることがありません。強いて言えば、重い!(贅沢なコメントすみません)。
私は軽い進化系のpenf2を期待しましたが、やはり無理のようでpenfとomdem1mk3の2本立てで撮影に集中します。
新製品に期待しすぎないこと、今回良い教訓になりました。
メーカー側は、主力製品に勢いがなくなれば次の手を打つのでしょうから仕方ない。マイクロフォーサーズは、やはり画素数は20Mでいくのでしょうね。夜の撮影にもう少し強くなればいいのでしょうけどね。iso3200超えたら使えませんね。

書込番号:25606881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 11:29(1年以上前)

いっそのこともっと大幅な更新をされた新機種を出してしまった方が、ユーザーも割り切れたと思うんですよね。
中途半端な新機種を出してファームウェアも更新するかどうか分からないでは、不信感がつのるのも仕方ないですね。

書込番号:25606910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1241

返信172

お気に入りに追加

標準

悩ましきOM-1U 買う?買わない?

2024/01/31 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2025件

https://www.youtube.com/watch?v=MQRHpXiK6Q8&list=PLeafF7znhdquRa_CAV-5u8e91L0bQRfcq

mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
し出しています。



OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

特に、鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が
強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り
進化した感じを受けています。

その他、クマタカ・チュウヒなど連写しまくるケースでは、極端に読み込みがダウンする
バッファ不足も解消されると分かり、その他の進化を見るとOMDSも改善点を十分に
認識していて早めの発売に至ったと解釈しています。






書込番号:25604524

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 10:28(1年以上前)

>岩魚くんさん

>OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

鳥鉄にウケる進化、という事ですね。

書込番号:25604530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/01/31 10:36(1年以上前)

#岩魚くんさん
>鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り進化した感じを受けています。

これが本当ならさっさとOM-1のファームアップをして欲しいですよね〜。
バッファしかハード変更が無いのですから。

書込番号:25604541

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/01/31 11:26(1年以上前)

ざっくり初代とmark2の差異を書き出してみました。

変更点
・手ブレ補正 ボディー7段→8.5段
・被写体認識  人を追加
       (新規)認識した複数の被写体から選択可能
        S-AFモードで撮影していても被写体を認識すると追尾してくれるという話
https://www.youtube.com/watch?v=Cr1tVzt1TU8&t=1658s 18分15秒ごろ

・連射    SH2に 12.5 16.7コマが追加
・連射コマ数 120fps時に 92コマ→213コマ
・ライブND 128が追加
・ライブGND 新機能(ハーフフィルター)

従来はC−AFのあばれっぷりだったので鳥撮影で、慌てて設定を切り替えたり
忙しかったですが、S−AFでも被写体認識したらC−AF的な動作になるなら嬉しいですね。

ライブGNDは風景撮影していると欲しいですね。今はハーフフィルターのソフト使っていますが
レンズ交換するときの付替えが非常に手間がかかるので日没後から残照とか短い時間の
変化の時に焦ります。ソフトで対応できるならレンズ交換も手間がかからないです。

初代のときも、発売前動画ではAF性能の向上謳ってましたが、実際には今ひとつ。
今回はどれだけ上がったのやら。。。実機を見ずに買おうとしてますが不安ですね。

書込番号:25604596

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/31 12:03(1年以上前)

>RYOU44さん
> S-AFモードで撮影していても被写体を認識すると追尾してくれるという話

これは良い改良ですね。
それに加えて複数のターゲットがあった場合に選択できる様になったのも良いと思います。

書込番号:25604649

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/31 12:22(1年以上前)

トラッキングそのものの性能はどうだろ
被写体認識よりも、そっちの改良が必要と思ってましたが

書込番号:25604680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/31 12:22(1年以上前)

各レビューをみてますが、相変わらずせわしない
被写体検出枠の動き・・・・
外さなくなったとしても、あれでOMデジタルの開発陣
は見やすいと思ってるんでしょうか?

唯一メリットがありそうなのが、
星景写真や夜景。手ぶれ補正とNDあたりぐらいが売りかと

書込番号:25604682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/31 14:23(1年以上前)

>岩魚くんさん
> mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
> し出しています。

発売前のそれらの情報は、やはりメーカーからの情報、またはメーカーからの便宜を受けて出ているものが大半でしょうから、発売後の評判を待ってみてからでも遅くはないと思います。
その場合、カメラが売り切れてしまい、しばらく入手できなくなるリスクはありますが、今回それほど人気ができるのかは???
もちろん人柱になりたいとおっしゃるのであれば、みな歓迎だと思います(笑)

書込番号:25604827

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2025件

2024/01/31 17:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夕焼け空が弱〜い!

何か足らない感じ

部分的な明暗にしたかったー

もう少し手前のすすき穂を明るく、オレンジを濃く調整出来ればなー

>RYOU44さん



>ライブGNDは風景撮影していると欲しいですね。今はハーフフィルターのソフト使っていますが
 レンズ交換するときの付替えが非常に手間がかかるので日没後から残照とか短い時間の
 変化の時に焦ります。ソフトで対応できるならレンズ交換も手間がかからないです。

望むことは鳥撮り撮影仕様だけではなく、鳥撮りの合間に撮る風景用「ライブGND」に物凄く
惹かれています
以前、フィルターも検討したのですが、手間は掛かるし、色々とフィルターも揃えることを考えると
先延ばしになってしまいました。

書込番号:25605038

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11287件Goodアンサー獲得:148件

2024/01/31 19:17(1年以上前)

OM-1のファームアップ事情を様子見してからで良いのでは?
ファームアップしだいでは初代買うのが賢いとなるかもしれん

書込番号:25605148

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/31 20:20(1年以上前)

>岩魚くんさん

こんにちは。

>悩ましきOM-1U 買う?買わない?

AFが進化したとの触れ込みですが、
新機種のプロモの写真家さんの作例が
どれも風景と花のクローズアップ写真で、
どの程度実戦で進化しているか不明です。

・〜小さなボディーで叶える革新的な新風景〜
・〜進化したコンピュテーショナル フォトグラフィによって多彩な写真表現を実現〜
・OM-1 Mark IIで撮る花写真〜美しいボケとシャープネスを両立する小型軽量システム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html

もう少し待たれてみてもよさそうにも
思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:25605228

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 22:24(1年以上前)

>岩魚くんさん

https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review <オリジナル
https://digicame-info.com/2024/01/om-1-mark-ii.html              <日本語紹介記事

によると、RAM容量の増加によって、新機能が追加可能になり、これまでの機能もより補強されているようですね。
OM-1では余裕が十分ではなかったということでしょうか。

書込番号:25605361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2024/01/31 22:25(1年以上前)

皆様のご意見は大方様子見がベターのようです。

オリンパス時代と違って、今はOMDS直販も含めて販売価格は横並び。
慌ててて買わなくとも、いつでもどこでも入手出来るような感じなので
引き続き情報収集していきます。

また、情報交換していきましょう。
ありがとうございました。

書込番号:25605363

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 22:32(1年以上前)

>岩魚くんさん

ちなみに、私は昨日ポチッとしてしまいました。

書込番号:25605369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/01 09:54(1年以上前)

#YoungWayさん
おっしゃるとおりですね。
EM-1IIの時はファームアップでだいぶ改善した経験があったのでメーカーを信じていました。
それでOM-1の時、発売前の記事を信じて見事に騙されました。
そしてファームアップも無いまま新型発売。
この信用喪失はそう簡単には戻りませんね。
少なくとも予約購入はしないし、発売後の状況次第ではOMを切り捨てます。

書込番号:25605711

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/01 12:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ストレート

ストレート

高校生ドライバー

ダンロップコーナー

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
お散歩の近くの川ですが、今年は鳥が少ないですね。

ご紹介頂いた「DxO PureRaw3」ですが、年末よりフォトラボ7を使い始めました。
ワークスペースですと琥珀気味になりがちですが、スッキリした仕上げになりますね。

さて>買う?買わない? 今回は、購入を見送り予定です。
評判が芳しくないAFですが、AFターゲットモードをSmallとCrossを使い分けて、一脚の
場合は、手振れをOFF、手持ちはONにして撮影を楽しんでいます。

OM-1は、画質が大幅に良くなったと思います。
もう少しOM-1を使い込んで、カメラに寄り添っていきます。
撮影の機会を増やして、撮影そのものを楽しもうと思っています。

50-250を期待しておりましたが、突然の150-600驚いていますが、気になります。
150-400とOM-1は、サーキットで発売前に見かけましたが今回は無かったです。

2月のCP+は、PASSを頂いたので実機を見てこようと思っています。

お目汚しの写真ですが、UPさせて頂きます。



書込番号:25605918

ナイスクチコミ!8


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 12:53(1年以上前)

買わない。
OM−1は、発売日に届く様に気合い入れて買ったら
1年ちょっとで壊れた。
ハズレを、引いた。
OLYMPUS銘だけが泣かせる機種ですからね。
OMDSの、なんかあんまり代わり映えしない機種。
今後は、ルミちゃんかな。
物凄く、おー!ってカメラ出したら
考えるかな。

書込番号:25605929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 17:07(1年以上前)

予約しましたー。
OM-1のAFで特に困ってはないですが、AFのターゲットをフルフレームにしている時の挙動がよくなるなら買いですね。
枝の前被りも使い方だとは思うけど、何も考えずに合うようになるなら嬉しいかな。

書込番号:25606147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件

2024/02/01 17:50(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ポロあんどダハさん



https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review

>新機能
>OM-1 Mark IIは、初代モデルから2年が経過し、既存モデルと比較して、大幅な仕様変更ではなく、
  一連の改良が加えられています。
>OM-1 IIは、オリジナルモデルと同じTruePic Xプロセッサを使用しており、ヘッドライン機能は基本的に
  同じですが、新しいバージョンにはより多くのRAMが搭載されており、これにより可能になった多くの変更が
  サポートされていると同社は述べています。

       ↓

特に@新しいバージョンにはより多くのRAMが搭載、Aこれにより可能になった多くの変更がサポートされている
この@Aの文言が気になります。

より多くのRAMが搭載、多くの変更がサポート・・・ということは
(情報処理の)作業台が大きく、或いは多くなった → 複雑な処理も根本的・物理的に向上し、
素早く的確な成果を導いている・・・という解釈かと思います。

とるならさんのテスト結果を見てからの購入がいいのか?
早く自分で撮ってみたい気持ちもくすぶっています。




                    




書込番号:25606194

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/01 18:08(1年以上前)

新機能は必要ないので、初代の不具合が直れば買いません。
放置ならマウント変更するかもしれません。 不具合はメーカーの落ち度なのに、それを直すのに20万近い散財とか馬鹿げています。
というか、初代の不具合が直っている保証は今の所無い訳で、直っていないものを買っても意味がないので様子見です。

他社製品で欲しいのがあればあっさり乗り換える所ですが、特にないので考え中。

書込番号:25606216

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2025件

2024/02/01 18:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手強いキクイタダキ 漸く満足のワンカットが撮れました

ちょこまか動き回るエナガ

カワセミ 近所の沼で

初めまして!とご挨拶 ニシオジロビタキ 

>Lola T70 MkIIIBさん



こちらこそご無沙汰しております。
高校生ドライバーは17歳のJNさんでしょうか?


>お散歩の近くの川ですが、今年は鳥が少ないですね。

地球温暖化による影響かもしれません。

毎年の「オオワシ」詣出、大きな湖に飛来していることは間違いないのですが、出現すべきところに
今年はいないんです。
昨年から雨不足で湖の水位が大幅に下がって遠浅になっているため、餌のマスが獲れないようです。

でも、小鳥撮りでは頑張っていますよ。
レーシングカーに対して、私は小鳥を載せますね。


>ご紹介頂いた「DxO PureRaw3」ですが、年末よりフォトラボ7を使い始めました。
m4/3機には特に相性が良いと思いますね。
カーレース中心のLola T70 MkIIIBさんに於いては、夜間撮影もあるでしょうからこのソフトなら
ザラツキ無いクッキリとした画になるかと思います。

書込番号:25606254

ナイスクチコミ!4


この後に152件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWサイズ

2024/01/31 07:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件

以前、ハイレゾのRAWサイズを12bitから14bitにした方が画質が上がるのでは無いかと質問しました。(書込番号25223810)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/#tab

markUで14bit化されましたね。
無意味だと言われていた方々、どんな点を見落として考え違いされていたのでしょう。

書込番号:25604342

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/31 07:37(1年以上前)

ここはカメラ開発者で無くカメラユーザのサイトです。


「上手く撮れる方法」だけ集めてれば良いんじゃなかったけ?


画質がどうこうの技術的な要素はカメラ開発者さんにまかせるべきですよね? あなたの言では。


自分の言葉には責任を持ちましょう。

書込番号:25604352

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 07:51(1年以上前)

>最近はA03さん

>あなたの言では。自分の言葉には責任を持ちましょう。

また出た来た。

書込番号:25604364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件

2024/01/31 07:52(1年以上前)

>最近はA03さん
指摘されたスレは困っている問題の対処方法を相談されたスレでした。
解決策を示されているのに頑なに原因が分からなければ意味が無いと主張された方がおられたのでその様に発言しました。
このスレはこうすればもっと画質が良くなるとの技術的なスレですので状況が違います。
表面的な言葉づかいだけで無く、背景も読み取って下さい。

書込番号:25604365

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/31 08:04(1年以上前)

技術的なスレ(笑)

じゃあダメじゃん(笑)

書込番号:25604377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/31 08:11(1年以上前)

ハイレゾのようにマルチショットの合成なら14bitに意味があると思います

書込番号:25604385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/31 08:22(1年以上前)

>以前、ハイレゾのRAWサイズを12bitから14bitにした方が
>画質が上がるのでは無いかと質問しました。(書込番号25223810)

>どんな点を見落として考え違いされていたのでしょう。

ハイレゾのご質問だったことを、見落としていたのかも

書込番号:25604399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/31 08:23(1年以上前)

頑なに主張された方、って・・・

スレ主さんも原因を知ることが大切、原因がなんであるか知りたい、って言ってたけど????(笑)

書込番号:25604401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/01/31 09:49(1年以上前)

>Kazkun33さん

前レスを全部読んだ訳では有りませんが、12bitt
推しの方達も14bitで処理しても無意味と言っては
いないですよね。

バッファを含めた処理の面と、購入先のソニーの
センサー仕様だったり、きちっと撮った場合の12bitと
14bitの差が本当に僅かや、落とし込みが最終12bitだか
ら等、バランスを考えた選択なのでは?
‥で、あの時点では12bitがベストかなって事でしょ。

それを14bitを積んだ=積んだ方が良いと主張した私の
意見が正しかったーみたいな解釈は微妙だと思いますよ。

勿論特にRAW現像に於いては12<14<16と、ビット数が
多い程、画像調整時の粘りが効ききます。
スレ主さんの僅かでも絵が良くなるなら積んで欲しいと
いう想いは分かりますし、bit数増で恩恵が有るのはメーカー
も百も承知です。
ただファイルサイズ4倍の為に処理速度の関係で連射や
バッファ,表示等への影響ゆえの判断だったんでしょう。
今回採用出来たのは、映像エンジンの処理速度を上げられ
る様になったのか、それとも単純に買っているソニー
のセンサーの仕様(もれなく付いてくる)物なのかは知り
ませんが、markU以前では、何の理由にせよ、メーカー
の答え=12bitでの発売だっただけでしょう。
レスをくれた方々は14bitオーバースペックで要らないと
言ってる訳では無く、14bitにしてデメリットが大きいなら
12bitで良いと言っているだけです。

それでも私の言った通りに14bitになった(私は正しかった!)
なので有れば,声高らかにどうぞどうぞ(//∇//)」

後はちと表現が悪いですが、こんなことわざが有ります。
12bitを笑う者は16bitの愚か者に笑われる。
私も645Dだった頃に14bitで随分笑われたもんですw。

多分markUでは選べる様になってると思うので、是非
その際には,ほらこんなにも違うと言う事をUPして頂
けると大変12bitで良いかな派にとって参考になります

書込番号:25604486

ナイスクチコミ!13


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/31 12:24(1年以上前)

ハイレゾだけじゃなくて
通常撮影もRAWなら普通に14bitでしょうに・・・

書込番号:25604683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/31 14:28(1年以上前)

「α7RIIIはピクセルシフト時ににダイナミックレンジが1EV以上広がる」なんて記事もあるので、ハイレゾショットの場合14bit RAWで記録できるようになったのはありがたいですね。
ファイルサイズが4倍になるなんてことはなく、2割弱程度大きくなるだけだと思いますよ。

書込番号:25604838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11287件Goodアンサー獲得:148件

2024/01/31 19:25(1年以上前)

ビットが大きくなるほど補正の幅が広がるというだけなので
どの程度補正するか次第の問題でしょう

個人的には12ビットでも困ったことは無いかな
14ビットで記録できるカメラなら14ビットにしてはいるけどね

書込番号:25605157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2024/02/01 09:54(1年以上前)

RAW画質が向上しなかったのは?2022/04/28 20:55(1年以上前)
RAWサイズ2023/04/16 12:43(9ヶ月以上前)
と足掛け2年にわたる執念?がある話題なんですな?

>ハイレゾのRAWサイズを12bitから14bitにした方が画質が上がるのでは無いか

今般目出たく『14ビット』になったのだからそれで佳し、で良いんじゃないでしょうか。


ビット数はアナログデータをデジタル化(量子化)する際の、小分けの量と理解してます。12ビットなら2の12乗で4096、アナログ値を4096分割をして内何割を占めるか、をデジタルな数値として記録。

では、このアナログ値の元となるデータは何なんでしょう? イメージセンサーから得られる色/光の強度/他の要素/その全て/それ以外の何か、を量子化しているのか??量子化の際には直線的にかナンチャラカーブ上を這うようにか? なんてのが皆目判らないのです。

仮にイメージセンサーが0〜99のアナログ値を出すとして『93以上は面倒だから99としとけ』なんて仕様なら、例え14ビットで量子化だろうが『実は高域ではフラットでしたぁ』なんてこともあるんでしょうな。

ビット数云々を議論するに当たって、論者間で共通認識として最低限
  『RAWで言うビット数とは、どのデバイスのどのデータ要素を、どういう方法でデジタル化する際のナンチャラ、を言う』

みたいな情報が必要かな、と思っております。

このような共通認識を可能とする情報なしに、RAWのビット数の大小で、デジタルカメラのアウトプットの品質云々を言うには少々根拠が弱すぎる、と思ってます。議論が無駄だ、ということではないのでお間違いなきよう。

(ついでに言えば、では画像品位を云々する際に、ディスプレイモニタなりプリンタなりにどの程度の性能を求めるか、指標の統一は必要なのか?を言い出すと収まりがつかないので見なかった聴かなかった事に)

書込番号:25605712

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件

2024/02/01 10:10(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございました。
くらはっさんさんのコメントを締めとしてスレを終了させて頂きます。

書込番号:25605740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信36

お気に入りに追加

標準

ライブGNDはヤバいです

2024/01/31 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2125件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

何気にライブGNDはちょっとビビりました。
星景撮影で地上だけマスクしたいことは場所によっては多々有りこれは有難い。
以前、角型ハーフND(いわゆるGND)を星景撮影で使おうとした時
まず真っ暗なので、どこが境目か分からず苦労し、撮った画像がゴーストだか内部反射だかで二度と使わなくなりました。
でもこれなら充分に使えそうだし、なんなら星景だけでなく花火撮影でも重宝しそうです。
この機能だけでも追い金15万でOM-1mk2欲しくなりますが、おそらく次のmk3で段数上げてくるのでその時まで多分我慢です。

通常ライブNDも128あったらピーカンでも無理せず使えるし、ハイレゾRAW 14bitはハイレゾ星景している身としては欲しくてたまらない。
とまあ、あまり期待してなかった「繋ぎ機種」かと思いきや想像超えて来ますね。
(右手メニューくらいはファームアップしてちょうだいよとは思いますが)

あと地味にSH2連写12.5コマ(しかもブラックアウトフリー)がまた微妙に良い線突いてます。撮れすぎないちょうどいい連写。
これに電子シャッター音付けてくれてたら本気で金策考えてしまいます。
痒いところに手が届かなくなったPanasonicには本当に見習って欲しい。

あ、AFも進化してるとかですが、まあ話半分でしょう。でもそれ抜きに他社に無いオンリーワン機能がたまらないですね。

書込番号:25604248

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 05:35(1年以上前)

>Seagullsさん

>何気にライブGNDはちょっとビビりました。この機能だけでも追い金15万でOM-1mk2欲しくなります

この機能が革新機能なのですね?、

書込番号:25604289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4193件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/31 06:02(1年以上前)

普段はボディよりレンズを重視するのですが、
このライブNDは良いと思います。
150-600のカカクをみて イスから転げ落ちそうになりました(笑)
ボディだけを買うか検討していますが、
夏頃まで待とうかな。

書込番号:25604302

ナイスクチコミ!4


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/31 06:18(1年以上前)

ハイレゾ14bit以前に、通常の撮影でいつまで12bitRAWなんですかね・・・

そしてSH2で12.5コマ秒って、今まで出来ていないのがおかしいです。
積層型CMOSで、一番有用なAF/AE連動連写時の、連写コマ数がOM-1は限定的でしたから、
そこはまあようやく、手が入ったレベルですね

書込番号:25604310

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/01/31 06:36(1年以上前)

OMDSがどういう実装をしているのか存じ上げないのですが、
もしかすると画面内で動いているものに弱いかもしれません。

所有するペンタックスのK-3IIIには、有料で似た機能があります。
標準露出と暗めの露出の2画像をボディ内で合成する実装なため、
減光が中間の領域に車や鉄道、野鳥などの動体があると、
ずれて重なり残念なことになります(なりました)。

OM-1はK-3IIIより連写が効くので単純にずれ量も少ないでしょうし、
OMDSはペンタックスよりこの手の技術の扱いがうまいから大丈夫かもしれませんが、
試す際には中間域に動体を入れて、許容かどうかを確認されることをお勧めいたします。

あと、OMDSで星景ですと、ぐるぐる用にライブコンポジットが頭に浮かびますが、
これと併用可能か、排他かもチェックした方が良いかもしれません。

書込番号:25604318

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/31 06:39(1年以上前)

ライブGNDはあったら便利な機能と思いますが、画像処理ソフトで山の稜線に沿って細かな調整できる事を考えると無くでも問題無い機能と思います。
画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。

書込番号:25604322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/31 07:33(1年以上前)

>Kazkun33さん、こんにちは。
まだ 「そんな機能があるのか!!」 と知った段階で、詳細はこのあと調べたいのですが、撮影時に明部・暗部ともそれぞれ適正露出で撮れるのだったら、めちゃくちゃ有意義な機能だと思います。

「あとから調整」 では、境目を認識できても、根本的に白飛び・色飽和してしまった部分は救えないし、明暗差が激しい場合、暗部を持ち上げるのも限界あります。自分はもっぱら HDR で回避していて、夜景は ±4EV で撮ったりしますが、

連写合成だと、どうしても動きものが苦手だし、そこをクリアできるのであれば、自分にとっては非常に大きい…大変興味ある機能です。

書込番号:25604348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21件

2024/01/31 07:58(1年以上前)

輝度差の大きい朝陽、夕陽ではライブGND16位は欲しいです。リバースやセンターの様な選択は出来るのでしょうなね?
ライブNDに128追加したのにライブGNDはもっと充実出来なかったのか。
次のモデルチェンジに残しておくんでしょうかね?
メモリーの都合かもしれませんが、次もメモリ増やして拡張しました!とかだったらキレますよ。

書込番号:25604372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/01/31 09:36(1年以上前)

>Kazkun33さん

>画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。

自分はペンタックスK-3IIIなのでGrad NDですが、
自分が思いつくメリットは作業時間でしょうか。

現像ソフトの画像処理は、角型ハーフNDとかライブGNDより細かい調整が可能ですが、
撮影画像そのものの白飛び黒潰れは防げませんので、
露出を変えて複数枚撮ったものを家で合成したりします。これが面倒。

角型ハーフNDとかライブGNDなら、撮影終了時に画像がほぼ出来上がっているから、
帰りの電車の中で画像をSNSなどに公開可能。
さらに追い込みたい人は家で頑張れば良い。

書込番号:25604470

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/31 10:34(1年以上前)

GNDのほうもマルチショットなのですよね
だとしたら

>Kazkun33さん
>画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。

明るいところ暗いところそれぞれに最適なダイナミックレンジを保てる(場合もある)、でしょうか

その場で確認できるなどのフロー的な利点のほうが実感ありそ


山の稜線を認識してそこを境に明るさ変えるなども簡単にできるはずですけど、カメラに搭載される機能ってどうしても既存のカメラ文化で使われてるなにかを大きく変えない方向で実装されますよね

スマホなら空認識して青くするなど、ごく普通に行われてる処理ですけど


書込番号:25604537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2125件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 10:40(1年以上前)

別機種
別機種

ハーフNDで盛大なゴースト

結果ハーフNDも外し露出を落としたがボツ写真

せっかくの機会なので封印した失敗画像を掲載します。
唯一のハーフNDで星景トライし、二度と使うまいと心に決めた時のものです。
ハーフNDつけた方は盛大に真ん中少し上と一番上に大きなゴーストが発生
諦めてハーフNDを外し露出も落としました。
撮った段階で失敗な上に、ここから仕上げていく前の画像なのでその点ご了承ください。
露出オーバーにしているのは星(この時は天の川が斜めに横切っているはず)をより写す為です。

そもそも前景が汚すぎるし、こんな明るい場所で撮るなと言われると思いますが
それが撮りたくなるんですよ。チャレンジしてそして失敗して学ぶのです。
この場合はたとえライブGNDが有ったとしても失敗していると思います。

しかしながら星景撮影していると、昼にロケハンしていても夜になって撮影場所に戻ると
「えー田舎のこの時間でこんなに灯りある?!」とか「そこの漁船(もしくは作業船)退いてくれ・・・」
という事が多々あります。

とにかくライブGNDは画期的です。

詳しくは星ナビ3月号に掲載されていると思います。ご興味のある方は是非。
https://twitter.com/Hoshinavi/status/1752224289556939159
https://twitter.com/Hoshinavi/status/1752310229541519517

書込番号:25604547

ナイスクチコミ!10


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2125件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 11:35(1年以上前)

別機種
別機種

えーっ!こんなに街灯りが!

そして力業で抑え込む(抑え込めてない)

この画像の場合は、昼間ロケハンしてるんですけど
まさかこんなに街灯りが明るいとは思っていませんでした。
指宿(の市街地ではない方角)を田舎だと思って舐めてました。
この撮影場所は、広大な宿の敷地内ではあるものの
真っ暗な林の中を10分くらい歩いた先の展望台で、ここ以外は視野が遮られている場所です。
「今、ペンライトの電池切れたら帰れなくなる・・・」とビビりながら決死の思いで撮ってました。

ライブGNDの良いところは、やはりレンズ前面になにも露出を落とす要素が無いという点です。
光害カットフィルターは1/3段もしくは2/3段程度減光されるので使っていません。
地平線近くが思いのほか明るく、なんとか光量落としたい時が一番使えるかもしれません。

ちなみにこの画像、OM-1でハイレゾ星景撮影したものですが
星景画像ではハイライトを極端に落としたり、シャドウを無理して上げたりするので14bitで扱えるなら
そのメリットは計り知れません。

書込番号:25604612

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/31 11:52(1年以上前)

>Seagullsさん
例をあげて説明して頂いてありがとうございます。
星空を撮ったことが無いのですが、邪魔な街の灯りがある時にはライブコンポジット撮影は利用できないのでしょうか?

書込番号:25604635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/01/31 13:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ライブコンポジット フィルターなし

普通撮影 フィルターなし

ライブND+ハーフフィルター

>Seagullsさん

ライブGNDの機能みてると この機種欲しくなってきますね。
添付写真の1枚目2枚目とか現像で調整していますが、3枚目のようにハーフフィルター
使っての撮影にすると後の調整も楽になりますので。

>Kazkun33さん
1枚目みたいな感じで星も地面も撮影したいとき、明け方だと水平線の色が飛んでしまったり
するのでハーフフィルターを使いたくなります。
とはいえ、星空撮影でハーフフィルターを使うと夜露対策のレンズヒーターも大型のものに
なります。また、レンズ前に余分なものをつけたくないというのもあるので、ソフトウェアで
ハーフフィルターを設定できるというのは嬉しい機能だと思う人も多いかもしれないですね。

書込番号:25604745

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2125件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 15:29(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>この機能が革新機能なのですね?、

間違いなく革新機能です。


>さすらいの『M』さん
>ボディだけを買うか検討していますが、夏頃まで待とうかな。

長らく迷われているようですが、良いカメラだと思いますよ。
半年待ったら1年半で次の機種が出そうですけど。


>木簡さん
>ハイレゾ14bit以前に、通常の撮影でいつまで12bitRAWなんですかね・・・

闇雲にビット数上げても意味ないと思います。


>koothさん
>もしかすると画面内で動いているものに弱いかもしれません。

所詮は合成技術なので動きものが入ったらダメでしょうね。
星景ハイレゾなんて何回もやり直します。ぐるぐると併用可能かは星ナビに書いているかもしれません。


>Kazkun33さん

まずは撮ってみることをお勧めします。


>アナキン@自社待機中さん

動きものはダメだと思います。あと簡便さではHDRの方がパッと撮れて良いと思います。
ライブGNDは三脚が有った方がいいようにも思いますし。


>@小鳥遊くんさん
>輝度差の大きい朝陽、夕陽ではライブGND16位は欲しいです。リバースやセンターの様な選択は出来るのでしょうなね?

MK3で16・32が入ると思いますので(責任は持ちませんが)それまで待ちましょう。
使い方はこちらをご覧ください。
OM-1 Mark II ライブGND(グラデーションND)機能【便利な操作編】【OM SYSTEM公式】
https://www.youtube.com/watch?v=V5qpsB1JcsU


>ほoちさん
>その場で確認できるなどのフロー的な利点のほうが実感ありそ

そうですね。「今回は使わない」という選択肢もすぐ確認できますし。


>RYOU44さん
>3枚目のようにハーフフィルター使っての撮影にすると後の調整も楽になりますので。

元画像が良いに越したことはないですね。
フィルターホルダー付けて三脚立ててが面倒で最近めっきりハーフND使ってなかったんですけどお手軽で最高です。
実使用に耐えるかは購入者の方のレビュー待ちですね。

書込番号:25604885

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/02 11:28(1年以上前)

>Seagullsさん

>通常ライブNDも128あったらピーカンでも無理せず使えるし

スレ主さんは、明るすぎる時に、ライブNDをお使いになったことがありますか?

オリンパスのライブNDは、「ND」という名称ですが、複数画像を合成してスローシャッター効果を表現するもののように見受けられます。

そうであればライブNDは、
例えばピーカンで絞り開放では明るすぎて露出オーバーになってしまう時、NDフィルターで減光しますが
そのNDフィルターの代わりにはならない、のではないでしょうか?

書込番号:25606909

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/02 12:12(1年以上前)

闇雲に・・・て、他社は普通に14bitRAWなんですが?
センサーの使い回しが原因か、画像処理プロセッサが
原因かわかりませんが、今どき・・・という点です。

ライブGNDとか拡張機能よりも、
もっと根幹的な話なんですけどね。

書込番号:25606943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2125件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/02 15:10(1年以上前)

>pmp2008さん

当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。
よって「減光できる」という意味ではありません。
もちろんライブNDをそういう場所で使った体感として感想を述べたものですが
これについて説明しようとすると状況ごとの設定・挙動・効果を検証する必要が出てくるので止めておきます。


>木簡さん
>他社は普通に14bitRAWなんですが?

じゃあ他社をお使いになればよろしいかと。
実際にOM-1を使っていて12bitRAWで困っているということでしょうか?(どうせ違うと思いますけど)

書込番号:25607093

ナイスクチコミ!14


koothさん
クチコミ投稿数:5459件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/02 21:43(1年以上前)

西新宿でライブGNDについて聞いてみました。
やはり露出を変えた複数枚重ね合わせなので、
中間域に動体が入るとずれて写りそう。
動体用の特殊処理はしてない雰囲気。

似た機能のペンタGradNDを自分が使って思ったことを
いくつか係の方にお伝えしてきました。
改良されると良いな。

あと、ライブコンポジットとの併用はできないようです。

書込番号:25607514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/02 21:53(1年以上前)

>Seagullsさん

> 当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
>「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。

そうでしたか。

スローシャッター効果は、例えば晴天の屋外で、1/125秒 F11 ISO 100 が標準露出の場合
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒  F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
ということですね。

また、NDフィルター使用してスローシャッターを使うと、手ブレが気になるところ、
ライブNDでしたら、上記の1/2秒や1秒というのは、実際は1/125秒で撮影しているので、手持ち撮影で問題ない、ということですね。

書込番号:25607524

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/02 22:06(1年以上前)

すみません。
書込番号:25607524 の文章がおかしいので、修正します。

旧)
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒  F11 ISO 100 相当の写真が撮れる

新)
ライブNDの
ND64 では、1/64に減光した上での標準露出 1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1/128に減光した上での標準露出 1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる

書込番号:25607542

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEM OM-1 Mark II フォトレビュー

2024/01/30 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

マップカメラさんで

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISと合わせて紹介されていますね。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/om1ii/

書込番号:25604120

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/30 22:46(1年以上前)

>You Know My Name.さん

拝読いたしました:

------
『OM-1 Mark II』と「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の組み合わせは、焦点距離をうんと稼ぎつつ腕が痛くなったりしないという超望遠ユーザーにとって最高の組み合わせです。
------

あのSportってアルミのインゴットと感じましたが。

書込番号:25604130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/01/30 23:43(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=wuJBZi635DM
カメラのキタムラのチャンネルで開発者インタビューがあります。

筐体の形状に変更なく、OM-1のアクセサリーを共有できるそうです。
ダイヤルの材質がゴムのような肌触りに変わって、回しやすくなったそうです。

メニューの操作方法が若干変わったようで、UIも紹介があります。

センサーと画像処理エンジンは前噂通りOM-1と同じで、チューニングにより性能アップして、
人物認識(顔認識の意味ではなく全身の認識)が追加されているとのことです。

書込番号:25604185

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

予約しました。

2024/01/30 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

2月23日発売ですね。

「ライブGND(グラデーションND)」機能は欲しかった機能ですので、歓迎です。

ただ
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
のレンズロードマップで50-200mm/F2.8と50-250mm/F4のどちらかが消えたのが不可解です。
個人的には50-200mm/F2.8が欲しいので、50-200mm/F2.8が残って欲しいのですが…

書込番号:25603940

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/30 20:49(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

チョイと炎上中ですよね。

書込番号:25603952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4193件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/30 21:28(1年以上前)

多分 無くなったのは 50-250/F4.0 だと思うけど、
50-200/F2.8 もIS付けないでおこうとして待ったが掛かり、
IS付きを出せるか再検討しているのかも。
そんなことで、2024年に出せるのかな?
OMsystem版40-150/F2.8出したから、50-200も消えるかも。

書込番号:25604006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 01:44(1年以上前)

別機種
別機種

通常撮影

HDR撮影

今、気になっているのはOM-1のバージョンアップですけど、「ライブGND(グラデーションND)」機能は入るんでしょうかね。

書込番号:25604253

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/31 07:52(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
> OMsystem版40-150/F2.8出したから、50-200も消えるかも。

うーん。OM SYSTEM版M.ZUIKO 40-150mm F2.8はリブランドだけのようですから、50-200mm F2.8 ISはまだ消えてないと思いたいですね。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8に限らず、在庫が切れた製品から順次リブランドされていくのではないでしょうか。

あと、とるならさんの記事に OM-1 IIを予約したという記述があったので、レビューが楽しみですね。
PCmag の記事の紹介で、

> フォーカス:50fpsで追従AFに対応。OM-1よりも良好で、枝の後ろにいる鳥をうまく捉えている。

という項目があるのですが、ほんとうですか?という感じです(笑)。

私はOM-1 mark IIを購入する気はあるのですが、どこで購入するかを検討するためまだ予約はしていません。
DC-G9M2は発売日でも予約なしで買えたのと、今回OMDSの施策がだいぶ不評を買っているようにも見えるので、予約しなくても発売日にふつうに買えるかもしれませんね。
ひとまず、「OM-1 Mark II」いいね!キャンペーンには申し込んでおきました。

書込番号:25604366

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング