OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
最安価格(税込):

¥289,800

(前週比:-5,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥289,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥289,800¥377,300 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥289,800 (前週比:-5,200円↓) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

(2272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信4

お気に入りに追加

標準

カレーバージョン

2025/02/25 19:49(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:56件

オリンパスが、不採算不人気部門のカメラ事業を手放し、OMデジタルソリューションズになりましたが、毎年赤字が続いています。

https://dclife.jp/camera_news/article/om/2024/0907_01.html

OMデジタル 実績 2021-2023

2023 … 売上高 292億円 / 営業利益 ▲2.1億円
2022 … 売上高 282億円 / 営業利益 ▲6.4億円
2021 … 売上高 219億円 / 営業利益 ▲18億円

超円安で、ソニー、キヤノン、富士フイルムが大幅な黒字を計上しているのに対照的です。最近は「OM SYSTEM カレー」を発売して起死回生を狙うようですが、OM-1 Mark II カレーバージョンは発売されますでしょうか?

書込番号:26089232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/25 20:03(7ヶ月以上前)

盛大にスベッてますけど
恥ずかしくないですか?
このネタ面白いと思ったんですか?

書込番号:26089260

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/25 20:10(7ヶ月以上前)

2021-2023年のたった3年ですごい勢いで業績が改善してたんですね、良かった。

この調子でいけばこれからも楽しみですよね。

書込番号:26089269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:12950件Goodアンサー獲得:753件

2025/02/25 20:39(7ヶ月以上前)

−18億円の赤字がたった3年で―2億円になったのって凄くね?

まぁ、オリンパス時代はオリオン会員向けのサービスがものすごかったので、それが無くなったのは寂しいことだけど、そのおかげか業績が良くなってるならいいのかな?

書込番号:26089332

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/26 08:49(7ヶ月以上前)

>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>KIMONOSTEREOさん

2025年は OM-3 の効果で プラスに転じますよね。

OMDS からの新型オリジナル機登場 と レンズリニューアルに期待しましょう。

書込番号:26089988

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ1395

返信183

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズ

2025/02/22 23:50(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。
使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。
また、フルサイズをトリミングしたのがマイクロフォーサーズですから、当然解像感も劣ります。
そして近年では、本体の大きさや重さもフルサイズと大差ないため、使うメリットがありません。
よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。

書込番号:26085293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/23 00:08(8ヶ月以上前)

>よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。

…で、フルサイズユーザで有らせられますスレ主殿に於かれましては、どのような作品を多数輩出されて居られるので?

>使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。

それは本当に『ダイナミックレンジが狭いから』なのか、それともスレ主殿の『撮影技量に問題が無い事を確信の上で』の事なのか、どちらでしょうかね?

当然、ご自身でフルサイズとマイクロフォーサーズを実際使い込んでみた上で、且つ第三者に納得の得られる比較方法での判断でしょうから、その辺りを理路整然と我々にエビデンス情報と共に明示して頂けると、より一層各方面からの納得が得られるように思えます。

是非ご検討を。

書込番号:26085308

ナイスクチコミ!71


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/23 00:18(8ヶ月以上前)

画質の比較なので、作品は関係ありません。
フルサイズとマイクロフォーサーズ、両方のRAWをイジれば、ダイナミックレンジの差は明白に分かります。
マイクロフォーサーズの経験しかないのであれば、まずはフルサイズを使ってみることをお勧めします。
そうすれば、言っている意味が分かるでしょう。

書込番号:26085316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/23 01:04(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
私もダイナミックレンジの違いには以前から興味がありました
RAWデータで見せて頂けるようなのでそれで各自判断しましょう

書込番号:26085349

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/23 02:11(8ヶ月以上前)

AKI-α7さん、こんばんは(^^

ダイナミックレンジを重視するならば、中判が良いのではないでしょうか???
AKI-α7さんがフルサイズを勧められるのは、ダイナミックレンジ以外に重視するポイントがあるからはではないですか??

m4/3を選ぶ人も、ダイナミックレンジ以外に重視してる点があるのではないか...と、そう思います。

書込番号:26085371

ナイスクチコミ!33


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/02/23 02:17(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
>両方のRAWをイジれば、ダイナミックレンジの差
実際の比較した結果見せていただきたいですね。最新のM4/3は14bitRAWになりますから階調は変わらないけど画質も変わりますか

書込番号:26085375

ナイスクチコミ!20


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/02/23 02:39(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

自分はOM-1MK2も使っていますがフルサイズ機も使っています。正直、一長一短です。
なにゆえデジタルカメラ総合ではなくOM-1MK2の機種板にスレッド建てられたのですか?
営業妨害が目的でしょうか?
レンズの大きさ重さ含め本当に「フルサイズと大差ない」と思っているのですか?
もしかしてマイクロフォーサーズ機使わずにコメントしているのでしょうか?
それとも単に審美眼が節穴なのですか?
それともいつもの誰かの複アカウントですか?
釣りですか?
マイクロフォーサーズに親でも殺されたのですか?
何か恨みでも有るのですか?
あなたにマイクロフォーサーズ機を選ぶ人と何か関係あるのですか?
お金でも貰っているのですか?
目的は何ですか?

書込番号:26085378

ナイスクチコミ!83


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/23 03:15(8ヶ月以上前)

フルサイズ原理主義者という類ですね。
大センサーを信奉するなら、もっと大きなセンサーもあるわけで。

レンズも大きくて重いのが色々と凄いですよ。忘れないでください。

書込番号:26085383

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/23 05:04(8ヶ月以上前)





・・・・で、「スマホで撮ったほうが高画質」とか言い出しちゃうんですよねー(笑)


・・・・「海外旅行には(高画質だから)スマホが良い」「旅行には(高画質だから)スマホ使ってる」「初心者はスマホのほうが(高画質だし)良く撮れる」

・・・・いったいどんな目をしてるんだか(笑)



・・・・一番笑えるのが、「一生懸命、カメラの板でスマホを推す」やつ。

・・・・で、そういうやつに限って、新しいカメラが発売されるとはしゃいだり。 スマホ推してりゃあ、そのうち新しいカメラなんて発売されなくなるっての。  



・・・・ということで、「ヲタクの世界では、フルサイズとスマホが最も高画質」という結論なんだわな(笑) 

・・・・「高画質とは、ヲタクの都合によって決まる」 「スマホはセンサーサイズが気にならない」

・・・・やれやれ。



書込番号:26085402

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/23 06:19(8ヶ月以上前)

別機種

Jpeg撮影 25秒露光 一発撮り XF35mm F1.4 R

>AKI-α7さん

APS-Cの富士フイルムを使ってますが、ダイナミックレンジ云々にフルサイズとの差は感じません。違いはボケさ加減ですからポートレートならフルサイズが有利です。

自分は、Rawでは撮らず全てJpeg撮影ですが、花火撮影で、α7R VやEOS R5 Mark2の知人と一緒に撮りますが、ワイド四つ切のプリントで差は感じませんよ。

書込番号:26085431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/23 06:27(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
マイクロフォーサーズに親でもコロされたのですか?何か恨みでも有るのですか?

やれやれ、
親の仇討ちの為に持論を展開する昭和のオジサンが多くなったな。

親がオリンパスの経理担当だったが、
例の粉飾決算の責任を取らされてクビになったのかな?

書込番号:26085435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 06:45(8ヶ月以上前)

ダイナミックレンジのことを云々言うからには
銀塩写真 を否定するのかな?
リバーサルフィルムに比べたら マイクロフォーサーズ の方がずっと扱いやすいね。
要は 露出救済しやすいのが大センサーであって
撮って出しで終われる くらいの完成度であれば 問題ないのです。
その意味では フルサイズは初心者に勧めやすい。 

書込番号:26085444

ナイスクチコミ!19


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/23 06:46(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは。
私はマイクロフォーサーズしか使った事はありません。
フルサイズに興味があった時期もありましたが、2種の特徴を調べたところ、私にはマイクロフォーサーズが適していると判断しました。

私は昆虫撮影がメインです。その場合、被写界深度の深さと最大撮影倍率の大きさが重要です。
種類を調べるための撮影なので、人の目で判別できない画質の差は気になりません。

フルサイズが万人向けなのは間違いないと思います。
私の印象では、マイクロフォーサーズを使用している方は違いを理解して使い分けている場合が多く、
マイクロフォーサーズを下位互換と言っている方はフルサイズで優位な項目でしか比較できていません。

最後に、マイクロフォーサーズの購入を検討している方に向けて、写真を載せます。
全てjpeg撮って出しになります。

書込番号:26085445

ナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/23 07:06(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

主に、ニコン&キャノンのフルサイズ機を使ってきましたが、2年前にマイクロフオーサイズのOM-1を購入して以来、遅まきながら小型、軽量というメリットを享受し野鳥撮影等を楽しんでいます。
OM-1 Mark U+ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのシステムは、35mm換算600mmのスペックを総重量1,022グラムて構築でき、日常使いのバックにも収納できるため持ち出す機会が増えました。
OM-1→OM-1 Mark UにまもなくOM-3が加わりますが、自分のニーズに合ったカメラを選ぶという点で、もうフルサイズに戻ることはないと思います。
フルサイズやAPS-C、マイクロフォーサーズのように多様な選択肢があることは良いことで、各メーカーが競い合うことでカメラ市場の活性化・拡大につながります。このことにより機能やスペックが向上すれば、恩恵は私たちユーザーに還元されます。ユーザーとして、カメラを盛り上げるには、排他的に批判するのではなく、良さを認め合う寛容さも必要だと思います。

書込番号:26085452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:3726件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/23 07:23(8ヶ月以上前)

意見のひとつでいいんじゃない?

厚みも実績もないけど、あったとしても
何も変わらんでしょ。

書込番号:26085456

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/23 07:55(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>AKI-α7さん
マイクロフォーサーズいいね!自分は悪くないと思うよ!

所で君は学生さん?それとも外国人かな?

違っていたらごめんなさい( ^ω^ )

書込番号:26085477

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/23 09:27(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

ご回答ありがとうございました。

>画質の比較なので、作品は関係ありません。

一応日本語は通じているみたいなので、一安心です。
…『作品を多数輩出されて』とお尋ねしたのは、スレ主殿が、

>フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。

と断言するに値するだけの、撮影技術・撮影技量・撮影経験・成果識別眼をお持ちなのですか?と言う観点でお尋ねしたものです。

『画質の比較』と言う行為においては確かに作品に対する芸術性その他は無用でしょう。なんならナンチャラ学会が出している判定用のチャートを撮影して判断しても良いことです。

しかしご自身で『フルサイズユーザー』と宣言されてるので、相当自信をお持ちなのかな?と考えた訳です。



この際ですからついでにお尋ねしておきましょう。回答をする/しないのご判断はお任せします。
回答有無問わず、当方はともかくこのスレにお立ち寄りの各位からは、それなりのお言葉と判断を頂くかも知れませんが、そこは許容して貰えれば。

>あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。

・ダイナミックレンジの狭さ、これはどのように測定されたのでしょうか?
  勿論『直感でそう判断したまでだ』でも構いません。その場合は『その直観はどれだけ正確なのか?』という問を発する可能性も留意された方が宜しいですかね???

・その時は当然フルサイズ機、m4/3機両方で恐らく同一環境で同一被写体を撮影されたと推察。
  その時の撮影結果は残されていますか? それはコチラで後悔いや公開可能でしょうか??

・単に数枚程度撮影しただけでは物足りないように思えました。スレ主殿は何枚いや何回、比較の為に撮影を行われたのでしょうか?

・そして比較対象のフルサイズ機、機種名とダイナミックレンジの性能はどれ程なのでしょうか??

書込番号:26085578

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/23 10:24(8ヶ月以上前)

TPOで使い分けるだけなのでどのフォーマットでも活かしようはある
もちろんどこまで使い分けできるかは個人の撮影対象や表現次第だけども

僕なんかは今のカメラに比べたら圧倒的にダイナミックレンジが激狭なD80とかもいまだに使うよ


個人的には総てのフォーマットにおいて小型軽量機が絶滅してしまった事が一番問題なんだがな
特にフルサイズは歴史上小型軽量機が出たことがないので中古でも手に入らない

書込番号:26085647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2025/02/23 10:52(8ヶ月以上前)

RAWで撮らなければ、Dレンジの差はほとんど気になりません。
撮影時に適正露出を見極める目を養うことが大事です。
フィルム時代のポジフィルムは(まともな色で)救済できるのは1段くらいしかなかったのだから・・・。

書込番号:26085692

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10715件Goodアンサー獲得:1287件

2025/02/23 16:52(8ヶ月以上前)

使用しての感想なら根拠としてデータを貼り付けるなどすべきでは。

書込番号:26086127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/23 21:29(8ヶ月以上前)

機種不明

あちこちでディスるのがお好きなんですね。

書込番号:26086476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


この後に163件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ118

返信12

お気に入りに追加

標準

軽量はありがたい!

2025/02/20 06:10(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:178件
当機種
別機種
機種不明
当機種

最近、時間が取れるようになり野鳥撮影の講習会等に参加しています!膝&腰痛持ちにとって、マイクロフオーサイズのカメラシステムは軽量化が図られ大変助かっています!
自分のレベルでは、まず鳥を探すのが大変、見つけてもファインダー内に捉えるのがまた一苦労って感じですが、場数を踏んで、背景や構図も考えながら撮影できれば……

書込番号:26081852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:29488件Goodアンサー獲得:1638件

2025/02/20 08:56(8ヶ月以上前)

>びっぐももんがさん

そうですよね
ボディを小さく軽くする事は比較的簡単ですが
レンズを含めたシステムとして小さく軽くするのには
フォーマットの影響が大きいですからね



書込番号:26081957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/20 09:21(8ヶ月以上前)




>びっぐももんがさん


・・・・私も、軽量・コンパクトで高性能が好きです。



・・・・・ちなみに下記は、フルサイズ換算で500-600mmクラスのレンズとボディの各フォーマットでの代表機での比較です。





フルサイズ:SONY

α7CU:514g

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS:2115g

合計:2629g





フルサイズ:キヤノン

R6U:670g

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM:1370g

合計:2040g





APS-C:SONY

α6700:493g

E 70-350mmF4.5-6.3 G :625g

合計:1118g





マイクロフォーサーズ:OMデジタルソリューションズ

OM-1U:599g

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II:423g

合計:1022g




書込番号:26081971

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2025/02/20 11:59(8ヶ月以上前)

こんな裏技がw

APS-C:SONY

α6700:493g
LA-EA5:: 88g (Aマウントアダプタ)
AF500Reflex F8.0 :685g

合計 1266g

パープルフリンジの無いレンズです

書込番号:26082109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/20 12:55(8ヶ月以上前)

OM-1IIの撮影性能を他社で実現すると、どれくらいのシステムになるのかが今回の話の焦点でしょ。
単に軽くするだけならフルサイズでも選択肢はあるけど。
ちょいガチなフルサイズで行くなら R5II 200-800mmIS  と言うのがありますが、
3kg近くになってしまいます。
ので、スレ主さんの要求性能が2.5kgで収まるので OMDSの選択は良いと思います。 

書込番号:26082180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/20 13:00(8ヶ月以上前)

MFだけどトキナーのFFミラーレンズならこの二本買えば

SZX 400mm F8 Reflex & 2X エクステンダーKIT MF Eマウント
https://kakaku.com/item/K0001436340/?lid=shop_history_0_price
SZ 500mm F8 Reflex MF m4/3
https://kakaku.com/item/K0001418848/?lid=shop_history_2_price

Eマウントとm4/3と使えて、400mm&800mm、500mm&1000mmと四つの焦点距離使える。
EマウントAPS-Cなら600mm&1200mm、750mm&1500mm
m4/3なら800mm&1600mm、1000mm&2000mmと驚異の超望遠単焦点として使えます。
400mm500mmなら手持ちMFでも普通に使える。
小型軽量はミラーレンズに敵うものなし。
ただし絞りはF8固定、エクステンダー付けるとF16固定で暗い。
ISOはガンガン上げなきゃならない。

Tマウントレンズなので各社Tマウントアダプタ買うだけでレンズ買い替える必要はない。
MFとリングボケアレルギーでもなければ超コスパレンズ。

まあ全自動じゃないアナログ操作は価格.com的には顔しかめられるんでしょうけどね。

書込番号:26082189

ナイスクチコミ!2


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/20 13:07(8ヶ月以上前)

>びっぐももんがさん
見つけてもファインダー内に捉えるのがまた一苦労って感じですが、

マイクロフォーサーズで野鳥撮影すると、そんな苦労が耐えません。
周りの野鳥仲間の人には60-80歳の方が多いですが、
マイクロフォーサーズは皆無でAPS-Cが僅かで、
ほとんどがフルサイズです。

膝&腰痛持ちの方には
キヤノンのR8にRF100-400mm
が人気です。

圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性が強みです。
野鳥はフルサイズで広く撮ってからトリミングが基本ですから。
すると飛翔する野鳥もファインダー内に捉えるのも楽々超簡単(ベテランなら?)
しかも安い

414g + 635gで1049gとフルサイズなのに、
ソニーのAPS-Cより軽くてマイクロフォーサーズと同等です。

野鳥仲間では大人気ですよ。
プリ連写RAWで40コマ/Sが受けてます。
と言ってもサブカメラが多いですが?

ソニーなんかJPEGですら、たったの10コマですから、
野鳥撮影には厳しいかな?

フルサイズが重たいと言うガセネタは
今では過去の話
頭のバージョンアップが必要ですね、

私は重たいフルサイズを使ってますが、
軽い手持ちサブシステムにR8を検討してます。

書込番号:26082202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/20 13:17(8ヶ月以上前)





>欅坂48さん


>圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性が強みです。



・・・・・いやー、その「圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性」とやら、貼ってみてくれませんか?  あくまでも、ご自分の撮ったもので。



・・・・・みんなで鑑賞会しましょうよ(笑)




書込番号:26082212

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/20 21:14(8ヶ月以上前)

>最近はA03さん

更に付け加えさせて頂くと、 
EOS R7にRF100-400mm F5.6-8で1247g
EOS R10にRF100-400mm F5.6-8で1064g
という組み合わせがありますね。

書込番号:26082803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/20 21:21(8ヶ月以上前)

正直価格コムカメラ板って口だけの人多い印象があるので、皆で鑑賞会というのは同意します。

書込番号:26082806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/02/24 07:58(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

75-300mm 順光を心がけて1段ほどしぼればいけます

150-400mm pro重量・取回し・性能が高バランスです

300mm pro MC14をつけて一番出番が多いです

私も軽量で取り回しがよいOM-1 MarkIIに傾倒しています。いいですよね。スレ主さんに同意です。
撮影が主目的なら300mm f4、150-400mm f4.5を使い、家族旅行のついでに野鳥狙いなら100-75-300mmとわけています。

>EOS R10にRF100-400mm F5.6-8で1064g
実は、私もこの組み合わせではじめました。
焦点距離が足りないと思ったら、40万円のRF100-500mmや、重くてf9の暗いRF200-800mmの選択肢になったため、MFTへ乗り換えました。
OM-1はプリ連写(prosh150枚/秒で1秒以上遡る設定ができる)が便利で嬉しい発見です。
(なお、キヤノンはR5IIとRF100-500を所持していますが、OMでいっかな、と思って出番ないです)

寒い連休ですが、お出かけを楽しみたいですね。

書込番号:26086853

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 23:16(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ

ハクガン

マガン

ヨシガモ

OM1-II + 150-400 f4.5は野鳥撮りの良いツールですね。
軽量、強力な手振れ補正、防塵防滴、プロキャプチャー、などなど
OM1初代のAFはダメでしたが、2代目になって使えるようになりました。
ただ、SONYと比べるとトラッキング性能が弱く連写中にピンがズレるのはファームアップで改善してほしいところ。
出てくる画は綺麗ですし、他スレで言われているようなダイナミックレンジの狭さとかも無いと思います。

書込番号:26090993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/26 23:54(7ヶ月以上前)

別機種

コハクチョウ

#欅坂48さん
>ソニーなんかJPEGですら、たったの10コマですから、野鳥撮影には厳しいかな?
いえいえ、α1は有効約5010万画素積層型イメージセンサー × 30コマ/秒 AF/AE追随連写ですけど
α1 + ロクヨンは野鳥撮影の最強ツールですよ。
マイクロフォーサーズにせよフルサイズにせよ、どちらが優れているとかのマウントの取り合いは愚の骨頂で、どちらもどう使いこなすかです。

書込番号:26091030

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームアップに期待

2025/02/14 08:42(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:365件

https://digicame-info.com/2025/02/om-systemom-3-2.html

この記事が真実ならば、OM-1MarkUにも、フェームウェアアップデートしてくれないか期待してしまいます。
現在でも満足していますが、AFがさらに強化されると、さらに使いやすいカメラになります。

書込番号:26074382

ナイスクチコミ!5


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2025/02/14 10:06(8ヶ月以上前)

この記者の勘違いという可能性もある。
もし向上しているのならカタログに謳うはずだし。

書込番号:26074456

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/02/14 10:56(8ヶ月以上前)

被写体認識と動体追尾は他のメーカーも最新のカメラでいつの間にかよくなっている項目ですね。
ハードとエンジンが同じOM-1Mk2ならバージョンアップの期待はあるけど、OM-1初代は多分無理でしょうね。

書込番号:26074529

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/14 11:02(8ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん
>taka0730さん
OM-1Uで瞬発力は十分あるけれど、あと少し喰いつきが向上したら良いのにと感じているので嬉しい情報ではありますが公式では謳われていないので期待しすぎるのもどうかなぁと自制しています。
AI被写体認識ってサンプルを読み込ませれば読み込ませるほど能力が向上するらしいのでアルゴリズム自体に進化が無くても年月の経過で能力向上は見込めると思っています。
向上したとしてOM-1Uに採用しない・できない理由も見当たりませんからそこは心配無用だと思っています。

書込番号:26074535

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/02/15 11:26(8ヶ月以上前)

>mosyupaさん
どのメーカーもカメラ自体はそこまで賢く無いので認識機能は変わりません
メーカーが常に被写体認識機能の検証を行っているので、最新のカメラの方が認識機能がよくなっているんです。
LUMIXの初期の動物認識は飛行機も鳥と認識してきちんと枠に捉えていた時もありました

書込番号:26075914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影での瞳AFの精度

2025/02/07 16:22(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

マイクロフォーサーズのカメラ(E-M10MarkW)でスナップ撮影をしています。
先日初めてポートレート撮影(と言っても友人を1:1で撮影するだけです)をしたのですが、目へのピントがなかなか合わすに苦労しました。
最初はOM-1を中古で購入しようと思っていたのですが、ファームのver1.7を当てても眼鏡をすると目にピントが合わないということで少し予算オーバーですがこちらの機種も検討しようと思っています。
そこで質問なのですが、マーク2のAF性能(瞳AF性能)はいかがでしょうか?
シチュエーションとしては、1:1の撮影でモデルさんは眼鏡をしている(帽子をかぶることもあり)状況です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26065680

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/07 17:48(8ヶ月以上前)

>あいかなださん

>> 目へのピントがなかなか合わす

MF操作で微調整されると、解決かと思います。

書込番号:26065751

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/02/07 17:57(8ヶ月以上前)

>あいかなださん
無理して合わせるなら、キヤノン、ソニーに変えた方がいいですよ。今のカメラは得手不得手がはっきりしてます。

書込番号:26065763

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/07 18:38(8ヶ月以上前)

>あいかなださん
瞳認識AFにこだわれるなら、OM-1は避けた方が良いと思います。
OM-1の人認識はE-M1markVからあまり進化しておらず、OM-1markUで被写体認識と統一されて性能が向上しました。
買われるならOM-1markUまたはOM-3お勧めします。
マウント変更しても良ければ、キヤノンかソニーをお勧めします。

書込番号:26065804

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/07 18:53(8ヶ月以上前)

瞳認識なら、EOSR10やα6700などでも
バシっと決まります。
OMシリーズの場合、偽合焦の場合があり
ピントが合っていると出ているのにズレている
事がたまに報告れます。

書込番号:26065824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/07 18:53(8ヶ月以上前)

>あいかなださん

動物写真を撮る人以外は、OMDS(旧オリンパス)は向いていません。
キヤノンやソニーやニコンの2022年以降に発売されたフルサイズ機なら人物瞳AFは百発百中です。

特にニコンZfやソニーα7c II、キヤノンEOS R8は安価なのでオススメです。

書込番号:26065825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/07 19:33(8ヶ月以上前)

>あいかなださん
OM-1のAFは良く無いとコメントしましたが、使い方次第で瞳にピントが合います。
OM-1より古いE-M1Xも使用していますが、ポートレートであればAF-SでAFターゲットをシングルにして撮ると瞳にピントを合わせられます。
E-M10MarkWでも同じですので、一度試してみて下さい。

書込番号:26065864

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 19:45(8ヶ月以上前)

>あいかなださん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
こちらのOM-3紹介動画15分位のところにスレ主さんが撮りたいシチュエーションに近いだろうと勝手に想像するシーンがあります。
反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。
人物をほとんど撮らないのですがOM-1とOM-1mark2の人物認識AFは次元が違うレベルです。
確かに定評があるのはCANONとSONYですが、実際に使わず過去の機種からOM-1mark2の被写体認識性能を想像するのは難しいと思います。
個人的な感覚では、OM-1までは人物認識を使おうとは思いませんでしたが、OM-1mark2なら積極的に使ってみようかという感じです。まだ使うシーンが無いので確信をもってお勧めできるってわけでは無いですが(^^;)

書込番号:26065880

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 21:36(8ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=AjbmnRecYug

もうすこし参考になりそうな動画を見つけました。
認識具合はわかると思います。精度はわかりませんが。
5:45と12:30辺りです。

書込番号:26066029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/07 21:39(8ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます。

キャノン機は持っているのでAFが良いのはわかっています。
マイクロフォーサーズで使える機種を探しています。
※もちろんキャノンほどの性能は求めていませんが、少なくとも瞳を認識しないのは避けたいです。

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
癖でAF-Cにしていました。一度AF-Sで撮影してみます。

>mosyupaさん
OM-1とは次元が違うんですね。
OM-3も候補としてはよさそうです。
ありがとうございました。

書込番号:26066037

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 22:24(8ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8

さらに追加
なんか怪しげな中華のおっさんですがこの人の撮る写真ええです。
モデル撮影中の人物認識がわかるシーンが多数あります。

書込番号:26066107

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/02/08 02:52(8ヶ月以上前)

>マイクロフォーサーズで使える機種
G9M2ですかね。S5M2みたいな無意味なAF方式の切り替えは少なくなってますから、OM-1よりは多少はましです。

書込番号:26066269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/08 09:28(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>あいかなださん
ポートレート撮影の瞳認識AF(瞳の奥にピントが合って鼻先がボケる)かどうかではなく
スナップ撮影の顔認識AF(顔全体にピントが合う)かどうか、という質問にしか読み取れませんので
「瞳」を「顔」に置き換えてOM-1markUの精度について回答します。

1年前の購入直後あちこち「顔」撮影に出かけました。OM-1とは全く違います。
顔認識精度は抜群に良く合焦します。ヘルメット被ってゴーグル掛けている競輪選手は楽勝。
但し後頭部は認識しません。競輪選手が前傾姿勢になって顔が見えなくなるとお手上げ。
サッカーだと後ろ向きの選手は華麗にスルーして顔の見えている選手に合ってくれます。
参考画像を貼っておきます(設定はAF枠カスタム縦9横5/検索はAF枠のみ/追従はALLターゲット)

他機種についてですが、まず顔認識と合焦は違います(ここ重要)。顔認識したのが合焦している
かどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。Youtube動画見ても判断不能。
OM-1とE-M1markV(PanaのG9-PROも同様)は顔認識精度は良いが前後に動く人物は合焦しないことが多い。
モデルが動かないポートレート用機種。
E-M1XとE-M1markUは小さい顔の認識は今一だが、顔認識したらほぼ合焦するので、動く人物に使える。

以上です

書込番号:26066445

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/08 14:04(8ヶ月以上前)

>☆アルファさん

>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。

別機種(α7C)ですが、AF合焦が気になるときは、撮影直後に画像を拡大して、ピントを確認しています。

この再生時のピント拡大倍率は8段階あり、正確な拡大倍率は不明ですが、
マニュアルフォーカス撮影時のピント拡大倍率、1.0倍、5.9倍、11.7倍から推測しますと、
およそ8倍から15倍くらい、かと思います。

これにより、後ほどPCで確認しないと、顔/瞳にきちんと合焦したのか判らない、ということは、今までありませんでした。

OM-1markUには、同様な機能は無いのでしょうか?

書込番号:26066781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/08 15:11(8ヶ月以上前)

>あいかなださん

>> モデルさんは眼鏡をしている

メガネのレンズは、平面のレンズでないので、
瞳AFでのピント合わせは難しいかと思います。

裸眼の瞳ですと、瞳AFでも解決するかと思います。

書込番号:26066850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/08 21:35(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん
E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。
それとPCチェックではMakerNoteの距離情報を見ることで、どの程度前ピンか後ピンか、ピントではなく動体ブレだったといった切り分けができます(実際しています)が、デジカメの拡大再生ではそこまでチェックはできませんね。

書込番号:26067328

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/09 10:42(8ヶ月以上前)

>☆アルファさん

>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。
>E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、

それでしたら、カメラのモニター画面で、撮影した画像が、顔/瞳にきちんと合焦しているか確認できる、と思います。

>撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。

それは、☆アルファさんの使い方です。

カメラの機能を使って現場で確認できる、のと、あえて現場では確認しない、とは違います。

書込番号:26067777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/09 11:16(8ヶ月以上前)




>あいかなださん



・・・・・「マイクロフォーサーズ」「有効画素数 2,521万画素」「779点 位相差AF」「防塵防滴性・耐低温性能」「ボディ内手ブレ補正 8段」「368万ドット EVF」「瞳AF あり」「人物/動物/車/バイク/列車/飛行機」

・・・・・「通称 G9PROII」と呼ばれる「静止画フラッグシップ機 LUMIX DC-G9M2」というのもある。
https://kakaku.com/item/K0001567157/




書込番号:26067820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/09 17:27(8ヶ月以上前)

>あいかなださん
E-M10MarkWてコントラストAFのみですよね。
私はE-M10MarkWは持っていませんが同じようなコントラストAF機であるE-P5は持っています。AFCで瞳に合わせるのはしんどいです。

いっぽうで象面位相差AF搭載のE-M1 Mark IIも持っています。こちらは家族の写真を撮るときなどゆっくりした動作であればAFCで困ることはありません。なので、それ以降のMarkIIIやOM-1、さらにMarkIIやOM3になってもあまり欲しいとは思わず。ただ、動画用途で買ってみたパナソニックのGH7でびっくりたまげました。E-M1 Mark IIとは天と地ほどの認識・合焦・追従能力があります。

E-M1 Mark IIで今まで不自由なく撮れてたんですが、GH7(象面位相差とコントラストのダブルAF)になって撮れるテンポが速くなりました。子供がモコモコのジャンパーでフードを被っていても体勢が横顔でも顔認識・追従しますし、公園で14-140mmズームで撮っているときに離れたところから広角14mmにして子供が端っこに小さく映るような状況下でもパパッと認識して合焦してくれます。ゆっくりポーズをとってもらい撮るような状況では瞳AFは余裕で決まります。

ひょっとしたらOM1-IIも同等に進化しているかもしれません。ただ、個人的にはOMDSの現行機がSDカードのみというのがネックポイントです。CFexpress Type Bで記録できるGH7の場合、機会は少ないですが連写利用時のバッファ開放が早いです。パソコンへの取り込み速度も違ってきます。

大きさ重さを気にされないのであればGH7やG9IIにパナの25-50mmF1.7レンズを装着したらポートレート撮り満足できると思います。私は以前「パナは修理費高いからいらねーオリンパスだけでいいや」ということでパナ機体・レンズは全て売却した口ですが、GH7と25-50mmの組み合わせが今1番使う頻度が高いです。

書込番号:26068338

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2025/02/23 16:11(8ヶ月以上前)

>mosyupaさん
もろんのん さんのは、動画部分はGoProで撮ってますよ。画質が油絵調につぶれていたので見てすぐに分かりました。
静止画のみOM-3で撮っています。

書込番号:26086092

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/23 18:21(8ヶ月以上前)

>taka0730さん
『反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。』(以前の僕のコメント)

ここで言いたかった「動画」は、動画撮影された部分という意味では無く、youtube「動画」内ではという意味合いです。
別サイトで静止画サンプルとしてピクセル等倍画像でもあれば...ということです。
動画部分はGoProで撮ってるだろうなとは思っていましたが、そこを意識してみているわけでは無い範囲では画質の違いでは判別できませんでした。

書込番号:26086231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブGND

2025/01/01 11:44(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 yasu33さん
クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種
当機種

@ノーマル撮影

AライブGND2撮影

B社外品外付けフィルター

この度、E-M1 MarkUより買い替え、早速ライブGNDを使って試し撮りをしました。明暗の効果は確認出来ますが、GND2、GND4、GND8どの設定においても青空がくすみ、あれ?といった画像になります。
手持ちのレンズに着ける社外品のフィルターでは、青がきついもののくすみまはみられません。
また、ライブND撮影でも気になるようなくすみは出ません。
試写は、いずれも12-40mm2.8pro F18、ISO200固定
皆様いかがでしょうか?

書込番号:26020785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/04 16:59(9ヶ月以上前)

>yasu33さん
1枚目と3枚目の空のブルーは多分ピクチャーモードをi-Finishにして出せる青色。
ライブGND使用時はi-Finish併用不可、強制的にNaturalに切り替わる(と取説に書いてあります)ので
1枚目や3枚目をi-Finishで撮影していたなら、2枚目(Natural)は同じ色合いはなりません。

書込番号:26024453

Goodアンサーナイスクチコミ!19


スレ主 yasu33さん
クチコミ投稿数:14件

2025/01/05 08:59(9ヶ月以上前)

ご返答いただき、ありがとございます。
おっしゃる通り、ライブGNDを設定するとピクチャーモードがi-FinshからNatualへ強制的に変更になるのが原因であることが確認できました。仕様であるので致し方ないのですが、これまでi-Finishを標準で使っていたので、対策を考えてみます。

書込番号:26025161

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング