OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-45mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥289,800
(前週比:-5,200円↓)
発売日:2024年 2月23日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板
(2272件)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2025年1月18日 19:10 |
![]() |
13 | 2 | 2024年10月24日 10:28 |
![]() |
76 | 31 | 2024年11月22日 19:18 |
![]() |
4 | 0 | 2024年10月6日 02:55 |
![]() |
5 | 5 | 2024年10月1日 16:19 |
![]() |
75 | 30 | 2024年10月21日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
購入期間 11月1日〜2025年1月15日まで
対象のカメラとレンズを購入&「同時申し込み」で、「さらに追加で1万円分」キャッシュバック! とのことです。
https://jp.omsystem.com/campaign/c241101a/index.html?utm_source=email_button&utm_campaign=20241030_1_zenkoku&utm_medium=email
5点

>You Know My Name.さん
周年祭に引き続いてのキャンペーンということは・・当分新製品の発表はなさそうですね。
書込番号:25944090
4点

>You Know My Name.さん
少し時間があるので 年末年始まで
販売店の値引き額を見ながら OM-1U をGETしようかな?
と。
でも その前に OM-5U 出ませんかね?
書込番号:25944161
3点

☆ Makroさん
どうも。
冬のキャンペーンはお約束みたいなものなので、新製品の発売とは別(新製品を出さないという意味ではない)だと思うのです。
2年前のOM−5の新発売時はウインターキャンペーン期間に被るものでしたが、同時に行われました。
ただ現地点で、発表が無いという意味では、年内は無いのでしょうね。
期待される50−200mmPROは開発発表すらないので、どうなのかな? と思っています。
このクラスのPROレンズですと
開発発表から実際の発売まで300mm F4や7−14mmF2.8など2年ぐらいかかっていましたから。。。
☆ さすらいの『M』さん
毎度どうもです。
OM−5のMARKU はですね、、、メーカーの者でないので、なんともですが、予想してみますね。
過去帳確信しますと、
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
2015年 2月20日 発売
OM-D E-M5 Mark III
2019年11月22日 発売
OM SYSTEM OM-5
2022年11月18日 発売
OM SYSTEM OM-5 MARKU
発売するとしたら金曜日みたいですね。。。 (・ω・;)
書込番号:25944277
5点

>You Know My Name.さん
丁寧なレスをありがとうございます。
>2年前のOM−5の新発売時はウインターキャンペーン期間に被るものでしたが、同時に行われました。
>ただ現地点で、発表が無いという意味では、年内は無いのでしょうね。
>期待される50−200mmPROは開発発表すらないので、どうなのかな? と思っています。
CP+2024でOMDSの開発者が「近日中にお目見えできると思います」言っていましたので、何らかの発表があると信じたいです。
書込番号:25944423
5点

メーカーの冬景色堪能キャンペーンの最終日、OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをさくらやさんにて267,300円、下取優待 10,000円引きで購入しました!
20,000円分のキャッシュバックが適用され実質は237,300円、お得に買い物できたと思います!
書込番号:26040704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆ びっぐももんがさん
こんにちは。
OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット ご購入おめでとうございます。
MARKU 楽しまれてください。
書込番号:26041755
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
この度、野鳥撮影などをはじめてみたく、MFTデビューしました。
今回の周年イベントでOM-1mk2を購入したのですが、2点気になる事があり皆さまのお知恵を拝借できればと考えております。
Q1.追尾AFについて
皆さまの掲示板への書き込みや、OMSから投稿されている操作説明動画などを確認すると、AFモードの中に「C-AF+TR」がある記載が見受けられます。
これは、コンティニュアスAF(継続的なAF)と、追尾を合わせたものと認識しておりますが、
私の実機には「C-AF+TR」が存在していません。
存在しているのは、S-AF(MF)、C-AF(MF)、MF、Pre(MF)、★AF(MF)の5つのみ(★AFは選択できない)です。
※AF後のMF調整をONにしています。
C-AF+TRを出すための設定などがあるのでしょうか?
Q2.ファームウェアアプデ後の動作音
上記のC-AF+TRが出ないのはファームの問題かとおもい、もともとのv1.1からv1.2にアップデートしました。
v1.1のときには感じなかったのですが、v1.2にアプデ後、電源をONにしていると本体から「サーーーー」と音がしていることに気付きました。
そこまで大きな音ではないですが、テーブルに置いていれば耳を近づけなくても聞こえる程度の大きさです。
昨日実機がきた(このときはv1.1)ところで、今朝アップデート(v1.2)したばかりなので、継続的に利用している中での違和感ではなく、みなさまに同じような症状があったかご教示いただければと存じます。
3点

>mfmfclubさん
A1:被写体検出をOFFにすると表示されます
A2:音が出ても正常です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25620301/
書込番号:25936478
5点

>Kazkun33さん
回答、ありがとうございます
Q1.追尾AFの件
おっしゃるとおり、OFFにすることでTRのメニューがでてきました!
(試写で我が家のフクロウを撮っていたため、被写体検出を鳥にしていたことが原因でした)
また、では鳥モードこそ追尾が必要なのでは?と思いサポートチャットにも問い合わせしましたが
ーーー
OM-1 Mark II からは、被写体認識の精度が上がったため、
この設定にすることで、C-AF+TR の機能が働いている仕様になります。
ーーー
とのことでした。念のため共有いたします。
Q2.音の件
OM-1のスレは拝読しておりましたが、mark2でも同様なのですね。
昨日開梱した際は気にならなかったのは、単純に雨の音が室内に入っていたことにより気付かなかっただけかもしれません。
とりあえず問題ない、普通にするということで、このまま利用してみようと思います!
(メイン機はキヤノンのレフ機を利用しており、ミラーレス自体初めてということもあって、少々神経質になっておりました)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25936535
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
2023.1に発見されたばかりの「アトラス彗星」が見ごろになったようです。
https://tenki.jp/forecaster/y_nakagawa/2024/10/12/30937.html
私は双眼鏡&野鳥撮影システム持参で、河川敷・土手上で観察・撮影してみたいと思っています。
まだ、高度が低いため見難いかも知れませんが、16日以降になると高度も上がり
見易くなりそうです。
国立天文台のコメントでは「肉眼で見える珍しい彗星」と称していますが、望遠鏡・双眼鏡があれば
多少の視力不足等はカバー出来そうです。
10点

>岩魚くんさん
こんばんは。お疲れ様です。こんな感じになりました。
ピントがなんとなく怪しいですけどご容赦ください。
星景写真的な見栄えを考えると50mm近辺が絵になる感じです。
書込番号:25924769
17点

>Seagullsさん
こんにちは!
早々にも写真を載せて頂きありがとうございます。
流石!彗星の尾がこんなにも長くハッキリ撮れるんですね。
空気が澄み切っている八ケ岳連峰の山麓は標高1200〜1400mで、特に南麓は晴天率も
高いため天体観測には有名な場所。
真向いの南〜西方向には3000m級の北岳・甲斐駒ヶ岳も近く、頻繁に訪れるも今のところ
早朝4:00出発、鳥撮り中心に野山を動き回っているので、満天の星空を撮ることなく
いつも「バタンキュー」の早寝。
Seagullsさんの星景写真に見入って本も買ってあるのですが・・・今のところは平地で夜空を
見上げて、設定・手持ち撮影の感触etc.修行中です。
>星景写真的な見栄えを考えると50mm近辺が絵になる感じです。
12−40f2.8、40ー150f2.8、150−400f4.5の3本で種々のケースに対応する
つもりです。
今回は三脚も用意します。
書込番号:25925560
5点

>岩魚くんさん
いつも過分なご評価を頂きありがとうございます。
今回は雲が多く撮影チャンスが少ないこともあり、焦って色々ミスってしまいあまり良い写真が撮れませんでした。
ちなみにISO感度を高めにしてでも露光秒数2秒程度にしているのは、超望遠レンズでF値が大きいことも一因ですが
あまり長秒露光すると(6秒以上とか)尾の鮮明さが薄れると事前情報を得ていた為です。
100mm以上での手持ちハイレゾは画角内での動きが早すぎて1秒未満での露光条件でも軒並み「合成失敗」となりました。
ご用意される3本の中では恐らく40ー150f2.8が活躍することとでしょう。
天候にも左右されますので彗星撮影うまくいく事を祈念しております。
書込番号:25926664
8点

>Seagullsさん
こんばんは。
関東南部の天気は15日〜19日まで曇り〜雨の予報。
取り敢えず曇りながら雨は降らない15日に下見に行ってきましたが、(1枚目)の通り
分厚い大きな雲の塊。
(2枚目)北方向も薄っすら高層雲模様
(3・4枚目)場所を変えても低層〜高層とも空が抜けている所がなく、見えた星は2つと
いった状態でした。
3枚目の星は金星?でしょうか。尾が無い星で撮影のリハーサルをしてきました。
使用レンズは40−150f2.8のみ、本番でもSeagullsさんがおっしゃる通りこのレンズ中心で
いくつもりです。
>あまり長秒露光すると(6秒以上とか)尾の鮮明さが薄れると事前情報を得ていた為です。
なーるほど、良いことをお聞きしました。20日以降の本番撮影では参考にさせてもらいます。
書込番号:25928517
3点

>岩魚くんさん
おはようございます。
日没後の西の空で一番明るい星は金星ですね。
日によって彗星との位置関係は変わってきますが、金星とアークトゥルスの間を目印にされるといいです。
X(旧Twitter)の星の観察館「満天星」というアカウントが毎日位置関係をポストしていますので
フォローされるか、ブックマークされると便利です。
https://x.com/man_ten_bo_shi/status/1846673726123004012
当方は家内と二人で観に行ったのですが、家内の方がアークトゥルスを目印に自分より先に見つけました。
(撮影した13日はもっとアークトゥルス寄りだったので)
書込番号:25928891
2点

>Seagullsさん
こんばんは。
星の観察館「満天星」は、早速ブックマークしました。
15日の撮影時は、彗星と金星・アークトゥルスとの位置関係も知らなかったので、
あちこちキョロキョロ見るも雲に遮られて彗星を探し出すことが出来ませんでしたが、
次回は「満天星」のコピーとコンパスを持って行きます。
後は天候次第ですね。
書込番号:25929316
1点

>岩魚くんさん
>Seagullsさん
成果はいかがでしたでしょうか?
こちらでは丘の上の少し開けた公園でトライしましたけど、光害の為、全く確認できませんでした。
その代わりといってはナニですが、航空機が頻繁に通ったり、渡り鳥が上空を通過していきました。
自ら光るわけでもない大型の鳥が地上からの光に照らされて写ってしまうということですけど、明るさでいえば何等星なんでしょうか。
ちなみに「-4等」星相当の金星はハッキリ見え、かつ撮せてましたけど、肝心の彗星にはお目にかかれませんでした。
ちなみに40-150mm/F2.8だと手ぶれ補正がどうなるか不明でしたので、150-400mm/F4.5でトライしました。
RAW現像ではAIノイズリダクション、露出補正、かすみ除去、コントラスト強調しています。
書込番号:25932915
0点

東京でも全く見えませんでした。今週天気が悪い日も多く、3回くらいの晴れ間を狙ってトライしましたが。
とあるマンションの高層階まで行って晴れた日に何度かトライしましたがほぼ全滅。夕べ日曜の夕方も晴れたのでトライしたのですが、金星はよく見えたのですがその右にあるという彗星は全く見えなかったです。
数日前、たまたま彗星の観察に来られた方に双眼鏡で覗かせてもらいましたが、彗星の核だけが薄い点として双眼鏡越しにうっすら見えただけで、尾までは見えませんでした。
試しにライブコンポジットやカメラの長時間露光などの設定で撮ってはみたものの、彗星らしきものは全く写らず。
東京の空ではたとえ晴れても今回の彗星を見るのは難かったのでしょうか・・・・残念です。
書込番号:25933159
0点

少し情報をアップデートします。
天リフ編集部さんのXポストを貼付します。
https://x.com/tenmonReflexion/status/1848164520013021571
まず、露出条件ですが当方が撮った1週間前は夕暮れで短い露光秒数でも撮れました。
光害の有る明るい大都会でもそれなりに撮れたはずです。
現在は少し状況が変わってきています。
天の川との共演も可能ですので上記のポストを参考にしてみて下さい。
>ポロあんどダハさん
当方はその後、一回撮れて満足し、且つ天気にも恵まれないので撮りにいっておりません。
お写真の露出設定では暗いと思います。明るいレンズと暗い空でチャレンジしてみて下さい。
書込番号:25933556
1点

>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>ポロあんどダハさん
【ちょこっと開眼したかも。】
●15日にSeagullsさんがアドバイスしてくれた言葉
ちなみにISO感度を高めにしてでも露光秒数2秒程度にしているのは、超望遠レンズでF値が大きいことも
一因ですがあまり長秒露光すると(6秒以上とか)尾の鮮明さが薄れると事前情報を得ていた為です。
●今日頂いたSeagullsさんのアドバイス
まず、露出条件ですが当方が撮った1週間前は夕暮れで《短い露光秒数で》撮れました。
光害の有る明るい大都会でもそれなりに撮れたはずです。
●ポロあんどダハさん宛てのアドバイスとして
「お写真の露出設定では暗いと思います。明るいレンズと暗い空でチャレンジしてみて下さい。」
今まで単なる夜景写真を撮ってきましたが、星景写真ともなると露光時間の設定概念が全く
違うことを漸く分かってきました。
昨夜も、Seagullsさんの教えを思い出しつつ撮影していましたが、どうしても露光時間の度合いを
今までの概念枠から飛び出ることが出来ませんでした。
昨夜は撮影後の現像で、またもガックリ!
念のため、
奥の手「忍法、乱れ打ち」で、金星から右方向・上下と連写した写真を今日じっくりと明度を上げて
いったら「微かな尾」が見えるではないですか。
漸く、Seagullsさんがおっしゃった言葉の意味が分かりました。
書込番号:25933674
0点

続きです。
昨夜の土手上は強風で寒かったー。
今日の岩魚写真館は休みまーす。
明日、天候良ければ露光時間調整して撮影したいと思います。
書込番号:25933703
1点

>岩魚くんさん
なんだか申し訳ないです・・・せっかく晴れた空だったのに責任を感じてしまいます・・・
1週間前は薄明時の撮影だったので夜景写真の延長線上で撮れたんですけど
彗星の高度も明るさも刻々と変わっていき、今となっては却って余計な情報となってしまいました。
星景写真の暗さとなると若干勝手が変わってきますので、動画なら以下の方の動画を(当方ではありません)
OM-1&OM-Dではじめる星空撮影〜便利な機能・設定・グッズの紹介(動画主 kassy2006さん)
https://www.youtube.com/watch?v=nYy-e76CY48
この動画に付け加えるとすると、フォーカスリングロックをFnに割り当てて合焦後は固定してしまうことと
星空AF時はレリーズボタンでの半押し合焦をOFFにしてAFONボタンで星空AFし、あとはレリーズボタンのみで撮影することでしょうか。
この動画のようにヒストグラム確認で撮るのが確実かもしれません。
どの露出設定が正解だったかは家で現像しないとわからないので、ISO感度と秒数の組み合わせは念の為いくつか撮っておきます。
本の場合は10/17に発売された成澤 広幸氏の「星空撮影塾 完全保存版」がいいかもしれません。
当方は読んでいませんが、この方も露出オーバー推奨の撮影者です。
https://www.futabasha.co.jp/book/97845753191700000000
岩魚くん様、他の皆様、ご検討をお祈りします。
書込番号:25933741
1点

jpeg撮って出し |
RAW現像 AIノイズリダクション、露出補正+1EV、コントラストUP |
RAW現像 AIノイズリダクションON |
このあたりに見えても…という方角ですが… 露出補正+1EV、コントラストUP |
>Seagullsさん
>お写真の露出設定では暗いと思います。
F1.0 1秒 ISO100 が0EVですけど、UPされているEV値を見てみると
2024年10月13日 18:40 F5.6 2秒 ISO2500 > -0.7EV
2024年10月13日 18:35 F6.3 1秒 ISO2500 > 0.7EV
2024年10月20日 18:04 F2.8 1/8秒 ISO5000 > 0.3EV
に対し、私の場合は、F4.5 1/2秒 ISO5000〜20000 > -0.3〜-2.7EV
で縦位置で金星から西の方角へパノラマ写真を撮る時のようにレンズを振って撮影し、彗星の尾らしきモノが写っていないかチェックしました。
星の場合は街の明かりとは条件が違うので、基本的に露出はヒストグラムをチェックしながらオーバー気味になるように敢えて露出補正はしないようにしていますが、もし彗星の尾に対する適切な露出が-6EV(F4.5 8秒 ISO16000)だったとしたら、まだ発売されていない50-200mm/F2.8が必要だったかもしれないです。
150mmで4秒なら手持ちで何とかなりますけど、問題は[☆]AFで、星に合焦させるには測距時のブレは禁物で、レンズ内手ぶれ補正が無いと安定しないようです。
40-150mm/F2.8は画質では問題ないですけど、ボディー内手ぶれ補正機能でファインダー画面を安定させても、[☆]AFのAF精度に関してはシンクロ手ぶれ補正の方が良いような印象を持っています。
書込番号:25934161
0点

>ポロあんどダハさん
露出設定に関してはその場でカメラを操作していないので
UPされた画像やそのExifを見てあくまで想像で申し上げた訳ですが、
客観的な情報として
紫金山・アトラス彗星 近日点 9月28日 近地点 10月13日
とどんどん遠ざかっている訳で、当方が撮影した10月13日以降どんどん暗くなっています。
よって彗星の尾に対する適切な設定というのは日々変わるということです。
そして、ポロあんどダハさんが撮影された10月20日、仮に関東地方だったとしましょう。
日の入りは16:59 撮影時刻は 18:00-18:20 日没から1時間から1時間20分経過しています。
当方が撮影したのが10月13日 九州地方 日の入り 17:47 撮影時刻は18:30-18:40
日没から40分から50分という感じで状況が違うといえば違いますね。
あとは、彗星が暗くなってしまっているので光害が影響している可能性も大ですね。
10月13日は大都市近郊でも肉眼で見える人がいました。
そろそろ肉眼は厳しいかもしれませんが、天の川のようにカメラには写っているかもしれないので
撮っては確認するしかないかもしれません。
ちなに当方が100mm以上で撮影したのは三脚固定です。手持ちだとすぐにロストしてしまいます。
ネットにあふれている画像はそれなりにRAW現像で調整されたものなので(当方のも)実物はもう少し薄い尾です。
書込番号:25934416
1点

>Seagullsさん
偶然、こんなニュースに出会いました。
https://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024
でも、私には星座に対する基本的知識がないので、理解し難いことばかり。
もう一度、彗星に出会えるチャンスが巡ってくるということなら嬉しいのですが・・・
Seagullsさんの簡略見解を頂ければ助かります。
書込番号:25934987
0点

>岩魚くんさん
紫金山・アトラス彗星、撮影おめでとうございます。
20日は私も10×70双眼鏡で見ることが出来ました。
お写真の写りはこの双眼鏡で見た姿に近いです。
>Seagullsさん
13日の彗星はよく写っていますね!
予想のように肉眼でも見えましたか?
>ポロあんどダハさん
調べてみたら、撮影された場所が結構ズレていました…
アップした画像の赤枠が写野になっていました。
1~3枚目の明るい星は金星、4枚目の明るい星はアルクトゥールスですね。
元画像はAstroArtsさんの記事のものです。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13291_ph241000
書込番号:25935192
0点

>岩魚くんさん
ニュース拝見しました。当方は星と風景が好きなだけで知識はあまり無いので見解は難しいのですが
そもそも彗星は予測が難しく9月中旬頃には「もしかしたら近日点近くで崩壊するのではないか?」と言われていました。
どこまで明るくなるかも未知数で、現状では結果的に「明るく、尾も長くなったね」「良かった良かった」という状態です。
なので撮影可能日の晴天を願いつつ、撮影出来るチャンスには万全の態勢で臨むくらいしか出来ることはないかもしれませんね。
>Tranquilityさん
ありがとうございます。
低空が晴れていたらもっと余裕をもって色々な構図や色々な設定で撮れたのですが
あっという間に雲の後ろに入って行ったので狼狽えて終わりでした。
ここに出している以外に42.5mmで撮った星景画像があるのですが手ブレも有りつつ撮れただけでも満足しています。
当方は乱視なので肉眼は無理でしたが、近くに居た若い人が「何が見えるんですかあ?」みたいな感じで質問していて
「彗星があの辺りにある」と誰かが指差して教えると「あああれですね!」と喜んでいたので肉眼で見えていたようです。
家内は双眼鏡でバッチリ見えていたようで、隣でスマホ+三脚で撮影の人もちゃんと撮れたのを見せてくださいました。
書込番号:25935234
2点

>Seagullsさん
>紫金山・アトラス彗星 近日点 9月28日 近地点 10月13日
とどんどん遠ざかっている訳で、当方が撮影した10月13日以降どんどん暗くなっています。
>よって彗星の尾に対する適切な設定というのは日々変わるということです。
露出を変えながら何回もナイトビューで夜空をスキャンしヒストグラムでチェックしましたが、夜空より手前の木の陰の方が一番低輝度ということは、夜空が暗くないということのようです。
仰角45度近くでも夜空のヒストグラムは多少低輝度にシフトするだけであまり暗くなってくれないようです。
横浜駅からそれほど離れていませんが、西方向には厚木基地や住宅地があり、ここ十数年間、天の川を観測できたことも撮影できたこともない地域だということもあるのでしょうか。
10月15日に12-40mm/F2.8でトライした時は条件が悪かったので駄目でしたが…
シンクロ手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正との差は150mm程度ですと、それほど顕著ではないように感じていますが、[☆]AFの実用度でいうと、150-400mm/F4.5の150mm端は、40-150mm/F2.8の150mm端より合焦するスピードが速いというのが収穫だったかもしれないです。
>Tranquilityさん
>1~3枚目の明るい星は金星、4枚目の明るい星はアルクトゥールスですね。
写野を調べていただきありがとうございました。
≫このあたり(まで)に見えても…
という感じでナイトビューで双眼鏡のように金星の右上をチェックしていましたけど、教えていただいた金星とアルクトゥールスを底辺とする正方形のエリアをスキャンするように撮影しては確認するということを暗くなってから何回も繰り返していたので、どこかに写っていてもいいはずなのですが、RAW現像で露出補正しても確認できていません。
ナイトビュー+[☆]AFですと強力な手ぶれ補正がないと150mmでも画像が安定しませんけど、航空機や鳥などは直ぐ分かりズームインできたくらいですので、どのくらいの明るさの星まで写せているか判断する方法があれば助かります。
2024/10/20 21:09の投稿の3枚目の高度が何度ぐらいなのか分かれば良いのですが…
岩魚くんさんが紹介してくださった
https://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024
によると
>10月29日?11月6日:近日点通過後
>もし彗星が太陽との接近を無事に乗り越えた場合、彗星は明るく輝き続け、尾もさらに長くなります。C/2024 S1は、空で太陽からの距離が3度から14度に広がり、北半球での観測に最適な時期になります。
とのことですけど、既に核が分裂しているようですから、形状が変わる可能性があるようですね。
今度は夜明け前に見える可能性があるようですけど、明るくないと観測場所が限られそうですね。
書込番号:25935465
0点

紫金山・アトラス彗星の位置
https://heavens-above.com/comet.aspx?cid=C%2F2023%20A3&lat=34.6871&lng=135.5259&loc=Unnamed&alt=0&tz=JapST
に、観測地点、日時を入力。
書込番号:25935519
1点

僕は彗星の位置確認はスマホアプリを使ってます。
現時点でどの方向に見えるのかを確認するならStar Walk2を使います。
空にかざすとその方向の星図が分かりやすく表示されます。
そうでなく将来のいつどの時点にどこに彗星があるかを
確認するならビクセンの出しているComet Bookを使います。
どちらも操作の容易なアプリですがググると解説したページも見つかると思います。
こんな方法もありますよ、ということで。
書込番号:25935536
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OMマイルの交換ページにキーマドライカレーに続きOM SYSTEM×OUTDOOR MONSTERマルチユースボトルが追加されましたね。
2月にはOM SYSTEM×OUTDOOR MONSTERオリジナルパーカーをゲットし、親戚の子にプレゼントしましたけど、今回のボトルは自分用です。
1.5Lや1Lの真空断熱スポーツボトルも持っていますが0.5Lクラスだと内容量に対して大げさになってしまうので、ポイントを余らせておくだけというのもあり、ポチッとしました。
想定以上に良い感じです。
OMマイルがショッピングの時に使える方が良いのですが…
それにしても外箱が大きいです。
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
みなさんこんにちは。
今更の質問で申し訳ないのですが、画像のナンバーが [ PA??????.jpg ] になってしまいました。
変更をしたつもりは無いので、何処かを触ってしまったのかもしれません。
コレを、[ P日付.jpg ] or [ P日付.ORF ] 也に直したいのですが、方法を教えて頂けませんでしょうか。
スミマセン。きっと、初歩的な事柄なのでしょうが・・・よろしくお願い致します。
0点

>Orchis。さん
>[ P日付.jpg ] or [ P日付.ORF ] 也に直したいのです
ファイル名の付け方を設定する
取説 383頁
ファイル名を変える(ファイルネーム編集)
取説 384頁
書込番号:25910778
1点

>湘南MOON様、早速のご返信を下さりありがとうございます。
ファイルネーム編集に無いのかな?下記画像の様に戻したいのですが、どうやれば良いのかが分かりません。
引き続き、解決方法を教えてくださると嬉しい限りです。よろしくお願い致します。
書込番号:25910790
0点

10月になったからAが付いたのではないでしょうか。
昨日(9月30日)までのファイルは、Pの次が9になっていませんか。
設定によりますが、二桁目が年月日の「月」になる命名規則が適用できるはずです。
そうなっていますと、ここは6月なら6、8月なら8ですが、10月は数字だと二桁になり
下一桁だと11月12月に1月2月と重複してしまいますから、A、B、C、と英字が割当て
られます。
今一度、スレ主さまご自身が設定した ( 初期設定のままかもしれません ) 命名規則を
ご確認ください。
書込番号:25910800
3点

オリンパス機の場合、Pの次の数字は撮影日が何月かを示していて、10月以降はA, B, Cだったはずです。
それが気持ち悪くて嫌だということだと、命名規則を変えることになるんでしょうが、そういう設定って有りましたっけ?
書込番号:25910805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GG@TBnk2様
>quagetora様
>湘南MOON様
皆様、ご助言を下さりありがとうございます。
過去のフォルダーを見返すと、確かに・・・「PA」「PB」「PC」となっております。
そういえば・・・以前からキモチ悪いと思っていたのでした。
OLYMPUS OM-D E-M1からずっと・・・そうだったのですね・・・。
5台も続けているのに、今更気がついた次第でお恥ずかしい限りです。
キモチ悪さは拭えませんが、納得いたしました。本当にありがとうございました。
書込番号:25910866
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今使っているのは、OM-D E-M1 MarkII です。
普段は、手持ちでのライブ人物撮影と、小さな野鳥撮影です。
ポートレート撮影時の瞳へのピントがあまり合わない気がして買い替えを考えています。
S-AFやC-AF、トラッキングでも撮影するのですが、ど真ん中で撮影しても顔に□が出ていても
ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
家族の持っているソニー6700やα7Cが瞳に□がいっていてうらやましく。。。
こちらのOM-1 MarkII の顔認証、瞳AFはどうでしょうか。鳥AFもあって気になっています。
レンズをフォーサーズで4本持っていますのでOMかLUMIXで考えています。
14-42mm(F3.5-5.6)、14-150mm(F4-5.6)、25mm(F1.8)、40-150(pro2.8)。
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21653718/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab
↑私の過去書き込みです。E-M1Uの動体撮影能力は素晴らしいものを持っています。
作例が沢山載っています。
>S-AFやC-AF、トラッキングでも撮影するのですが、ど真ん中で撮影しても顔に□が出ていても
ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
この文面から撮れない理由・原因が3つ考えられます。
@ トラッキング この設定は外してください。OM-1以前の機種で撮れない最大の原因は
このトラッキングだと私は判断しています。
A AF枠の設定 AF枠全面で設定されていませんか?
鳥撮り・・・枝止まりしている場合は1点(スモールは手振れでボケ易いので不可)
飛翔シーンは9点のAF枠が標準、大きい鳥の場合は25点のAF枠
B AFスキャン・・・モード1 C-AF追従感度・・・+1〜2
C-AF中央スタート・中央優先・・・いずれも未設定
この設定趣旨・考え方としては、AFがあちこちに迷い動き回らず、素早いAFに導くことです。
まずは、以上のことを検証してみてください。
書込番号:25901578
8点

>岩魚くんさん
作品見ました!やっぱり300mmF4きれいですね。
OM-1を買うか300mmを買うかでもずっと悩んでいます。どっちも30万超??
わたしは40-150 pro2.8に2Xテレコンつけてしまうのでどうしても暗くて遠い鳥はシャープに撮れません。
このモズは背景が遠かったし、羽毛まで撮れたほうかな。
AF設定は中央一点が一番多いです、スモールも多いかも(;^ω^) ぶれやすいのですね。
わたしは鳥撮影はほぼ枝止まりなので、スモール禁止にしますww
枠が小さいほうがカメラに狙ってるところが伝わるかと思ってました(笑) 、勉強になります、、、
AFスキャンはmode2でした、1回駆動ですね。C−AF追従感度は現在+2でした。
C-AF中央スタート・中央優先はセンター1点は未設定でした。
ということは、C-AF+TRで撮影はしないほうがいい、のですね!
チラチラしてるし他に移動するしなんかいやだなと思っていたので、避けて撮ってみたいと思います。
書込番号:25902124
1点

40-150mmF2.8を私も愛用しています。
自分の感覚だと、1.4のテレコンでは、ほとんど画質の劣化を
感じないですが、2倍だと、かなり落ちた感じがしてしまいます。
もしかすると1.4倍のご使用に留めておいて、あとはトリミング等に
頼る方がキレイかもしれません。
とはいえ作例写真、感度その他の条件をうまく設定したためか、
かなりきれいに撮れていますよね。
(いわゆる「画質」を気にしすぎて感度を十分に上げられず、
かえってブレその他のためにボンヤリした画になりがちなのです)。
この画だけを見ると「十分」にも思えますが、打率を上げたい、という
ことなのでしょうね。だとすれば、カメラの更新となるかと思います。
あるいは、もし打率はそのままでも、画を一段アップさせたいという
ことであれば、岩魚さまご使用のレンズのほうをお求めになる、という
方向性でも良いのかもしれません。
超望遠の単焦点は、ターゲットを探す段階で、なかなかたいへん
ですけれど、そこは修行で腕を磨く!ということなのであれば、ぜひ。
書込番号:25902715
0点

こんばんは。
>ということは、C-AF+TRで撮影はしないほうがいい、のですね!
チラチラしてるし他に移動するしなんかいやだなと思っていたので、避けて撮ってみたいと思います。
トラッキングは2012.3に初登場したミラーレス機EーM5に搭載されました。
私はミラーレス機が今後主流になると思っていたので、即初代M5を購入してレフ機は処分しています。
しかしながら、TRは画面隅々まで常にAF枠が動き回っているらしく、この不出来なシステムは逆に
C-AFの阻害要因になると思っていたので、OM-1までTRは使わず鳥の飛翔シーン成果に結びつけてきました。
OM−1Uになって、漸くAF枠の動きが適切に制御出来るようになり、AF精度の向上も伴った
最高のシステムに仕上がったようです。
画質も新エンジンを搭載し、解像・ディテール面で素晴らしい進化をしています。
参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039967/#25889399
「サブ機として次期OM−5に期待」をご覧ください。
ちょっとOMDSを煽っていますが・・・
OM−1U+75−300mm
EーM1U + 150−400f4.5(300f4の代わり)
レンズ、カメラ本体の購入に際して優先度合いを検証してみますので、少し時間をください。
書込番号:25903176
6点

> OM−1U+75−300mm
EーM1U + 150−400f4.5(300f4の代わり)
レンズ、カメラ本体の購入に際して優先度合いを検証してみますので、少し時間をください。
昨日、こんな事を言いましたが、「OM−1U+75−300mm」の画像以外は過去書き込みなどで
済みそうなので、ゆっくりとご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=5/#25756389
OM-1,OM−1U+150−400f4.5で撮った画像ですが、OM−1とOM−1Uの画像処理エンジンは
同じ。
また、テンテンさんが購入対象としている300f4は、150−400f4.5より少し解像度が良いので
ほぼ同じと思ってご覧ください。
OM-1とOM-1Uの違いはAF性能で格段の差がありますので、7〜8万円高くなりますが鳥撮りには
OM−1Uを強く押したいと思っています。
しかし、一挙にOM−1U+300f4のシステムを組むには大金が必要となってしまいますので、
一緒に試行錯誤してみましょうか?ということです。
添付画像は以前私が使っていたE-M1Uと75−300mmレンズで、今は妻が引き続き愛用しています。
現像はシルキーピクスでAIノイズリダクションは使っていません。
4枚とも10m前後、光量たっぷりという好条件下での撮影だったので、比較的綺麗に仕上がりました。
書込番号:25904192
3点

今度は
E-M1U+300f4で、レンズの解像力が際立っています。
現像は↑のキビタキ他3点と同じシルキーピクスで仕上げています。
書込番号:25904220
1点

>岩魚くんさん
キビタキキレイに撮れてますね!
75-300mmは前持っていたのですが、
40-150proとx2.0と倍率ががぶるので
出番が減って手放したんです〜
明るいところだとナカナカですね。
AFのよいOM-1Aをまず買って
それからレンズを買い足し... 大金(-_-;)
書込番号:25904243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回もE-M1U+300f4と機材面では同じですが、Raw撮りでAIノイズリダクションソフト処理
しています。
AIノイズリダクションは「DxO PureRAW4」というソフトですが、高ISO感度で撮影してもザラツキ感は
全く無く、しかもクリアな画に仕上げてくれます。
(このソフトを導入するにはゲーミングソフト搭載のPCが必要です)
書込番号:25904265
2点

>岩魚くんさん
>このソフトを導入するにはゲーミングソフト搭載のPCが必要です
どうしてゲーミングソフトを搭載していないといけないのですか?
書込番号:25904332
8点

>どうしてゲーミングソフトを搭載していないといけないのですか?
「搭載」ではなくて、「対応」と言葉を取り違えただけじゃないのですか?
ゲームしないので詳しくはないですが、多分ですが最近の高性能なゲーム向きの
グラフイックボード搭載のPCでないと処理に結構な時間かかりますので。
書込番号:25905566
7点

別にゲーミングPCである必要は無いんですけどね・・・
OpenCLやCUDAコアを使用するのがメインですので、ゲーミング用のGeforceじゃなく、Quadro系でも良いわけです。
外付VGAによるハードウェア支援が必要ということです。
書込番号:25905570
3点

>テンテン85さん
お待たせしました。
1〜4枚目 全てE-M1U+300f4x1.4テレコンです。
やはり、画質(特に解像・クリアさ)の良し悪しはレンズのウェートが大きいですね。
書込番号:25906198
1点

今回は40−150f2.8x2.0テレコンで撮ったものですが、このレンズの解像度を認識する
と共に、1枚目(シルキーピクスで現像) 2枚目(PureRAWでの現像)との差も加味して
ご覧ください。
1枚目・・・シルキーピクスで現像
2 〃・・・クッキリとした画像に変わっています
3 〃・・・48m先の画像ですが、PureRAW処理効果を除いても40−150f2.8x2.0テレコンの
解像度は宜しいのではないでしょうか?
書込番号:25906255
3点

最後にOMー1U+75−300mmレンズのケースですが、Jpegでの撮影にすべきところ
7〜9月の約3ヶ月間撮影から遠ざかっていたこともあって、従来感覚でRaw撮り(PureRAW処理)
をしてしまいました。
よって、75−300レンズの解像判断は、↑の大サギ1・2枚目のケース(解像度合い)を
加味してご覧ください。
また、今回のカワセミ1枚目のISOは3200、3枚目のISOは1250ですが、PureRAW処理により
ザラツキは綺麗に処理されています。
書込番号:25906316
1点

引き続き75−300mmレンズでの撮影結果です。
撮影距離は大サギ・・・35m 小鳥(スズメ?)・・・37m
約10年ぶりにこのレンズを使いましたが、AFのスムーズさにムラがあるように感じたものの
OM−1UのAFに助けられてシャープな画が撮れたと思います。
テンテン85さんへの総括とゲーミングPCについては改めてご連絡します。
書込番号:25906343
1点

遅くなりました。
OM−1Uは2024.2の初値¥276,000 現在値約¥249,000
カメラ本体は新品購入が無難です。
まだまだ下がると思われるので、2025春以降の新値に期待し、それまでは
現行機(E-M1U)を使い続けることも考えて、OM−1Uと共に組み合わせレンズを
色々テストしてきました。
今までのテストから画の良し悪しは、レンズのウェートが大きいと判断出来たかと思います。
限られた資金の投入先はレンズ優先にしたほうが「幸せ」かな?との考えもあります。
300f4は値上げにより¥351,000と非常に高価なレンズになってしまいました。
中古市場はマップカメラで(良品)¥281,800です。
私は今まで美品〜良品を購入していますが、外観・レンズとも問題なしです。
現時点での合計金額は¥530,800です。
今まで、カメラ・レンズ種々の組合せでテスト撮影してみましたが、画像の良し悪しは
概ねレンズの解像度に因る所が大きいので
【解像不足の75−300mm 及び 40−150f2.8x2.0】はAFのスムーズさに欠け不採用とする。
ただし【手元にある40−150f2.8はx1.4のトリミング画像での運用】とし、カメラは価格動向次第で購入。
この組み合わせで本番撮影開始しつつ、レンズの距離不足を強く感じたら(あるいは300f4の買い時と
感じたら)動くという流動的な考えもあります。
書込番号:25908736
1点

>Kazkun33さん
遅くなりました。
>どうしてゲーミングソフトを搭載していないといけないのですか?
>高性能なゲーム向きのグラフイックボード搭載のPCでないと処理に結構な時間かかりますので。
You Know My Name.さんが述べられた通り、概ねはこの通りです。
私が採用した「DxO PureRAW」というAIノイズリダクションは、通常の演算処理を目的とするCPUでは
使えません。
そこで、PC関連に詳しい方のアドバイスを受けて、HPのゲーミングノートPCと称した機種の中から
私の画像処理条件に合ったGPUを選択しています。
私はゲームはしません。
あくまでも通常の演算処理PCに高品質画像の処理可能なグラボを搭載したノートPCです。
書込番号:25909083
4点

#テンテン85さん
こんにちわ
>ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
私も以前EM1 Mk2を使用していてこれに悩まされました。
>家族の持っているソニー6700やα7Cが瞳に□がいっていてうらやましく。。。
これはOM-1 Mk2に替えたとしてもやはり羨ましく・・・、ということになるかも。
>こちらのOM-1 MarkII の顔認証、瞳AFはどうでしょうか。鳥AFもあって気になっています。
EM1 Mk2よりはもちろん良くなっていますがα6700の方が合焦率は高いと思います。
特にトラッキング性能はα6700の方が明らかに優れています。
添付のセイタカシギの写真は10数枚連射して合焦しているものが数枚。
こういう止まりものでも連射中に微妙にピンズレすることがあります。
アカエリカイツブリも連射していますが、泳いでいる程度ならほぼ瞳からピンが外れません。
>レンズをフォーサーズで4本持っていますのでOMかLUMIXで考えています。
この際、思いきってソニーに変更、という選択肢も。
ご家族とレンズを共用できるようになるかと。
画質についてはOM-1 Mk2とα6700で優劣は無く、レンズ次第と思います。
書込番号:25909105
1点

>岩魚くんさん
やっぱりまずはMC14にすべきですね!
20を買ったときは望遠がきくほうがお買い得くらいに
考えていましたがやはりくっきりしないのはストレス。
冬シーズン前に、なんなら明日にでも買います。
あとは財政次第... OM-D E-M1ii 下取りに出したとて
たいしてならないでしょうねぇ。
300mm、、、値上がりする前に買えばよかった🥲
書込番号:25909171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ステアケイスさん
OM -1iiにしてもソニー6700に軍配ですか...
昨日、6700で動画撮影したんですが
瞳AF全くぶれずに追従してました!素晴らしい!
写真は試せてないですがきっと瞳ばっちり...
しかも6700の方が10万も安いんですよ!
悩ましい。
明るい望遠レンズほしいんですけどね、
今は換算80-300ですからAPSだと200mm。
鳥を狙うならもっと... 純正は高くて重そうです。
タムロンだと弊害もあるようで... Ah...
書込番号:25909178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





