OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ブレ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属する。
最安価格(税込):

¥289,800

(前週比:-5,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥289,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥289,800¥377,300 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥289,800 (前週比:-5,200円↓) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット のクチコミ掲示板

(2272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

ファームウエア更新のお知らせ。Ver.1.2

2024/08/29 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

☆ 手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
☆ 動作の安定性を向上しました。

書込番号:25869909

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/29 18:59(1年以上前)

>You Know My Name.さん

早速アップデートしましたけど、あいにくの台風のせいで野球の撮影ができません。
手持ちハイレゾショットは結構多用しているので、どう進化しているのか楽しみです。

書込番号:25870006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1543件Goodアンサー獲得:224件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/08/29 21:29(1年以上前)

一応ファームアップを済ませました。

書込番号:25870170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/08/30 19:17(1年以上前)

☆ ポロあんどダハさん

手持ちハイレゾショットは、自分はあまり使ってないですね。。。
バージョンアップ前に少し試してみましたが、比較して生成スピードは変わらないような気がします。
(E-M1系からOM-1に代わった時は、深度合成も含めて処理スピードは激変でしたけど)

☆ グリーンビーンズ5.0さん

私も、今ようやくしました。

書込番号:25871483

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/30 20:28(1年以上前)

手持ちハイレゾショットはE-M1 mark IIIのころからちょくちょく使用していたのですが、ここのところはDC-G9M2の方がOM-1 mark IIより合成(動いているところのごまかし)がうまい気がしていて、浮気をしていましたので、さっそくバージョンアップをして比べてみたいと思います。
ですが、今週末は天気がよろしくないようです…

今回はOM-1 mark IIの方は、AF周りの改良は特に入っていないようですね。

書込番号:25871570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/30 22:24(1年以上前)

>You Know My Name.さん

私の場合は、違うようです。
OM-1では処理に失敗することがたまにあったのが、OM-1mk2ではほとんど失敗しなくなっています。
クロック周波数がUPしたせいではと感じています。

>YoungWayさん

OM-1のバージョンアップには
・S-AFとC-AFの(オールターゲット) 時の、主要な被写体に対するAF性能を向上しました。
が入りましたけど、これはOM-1mk2でオールターゲットでAFをスタートさせる際に改善された点で、OM-1ではAI被写体認識AFに[人物]が入っていないので、次元が違うようです。
ちなみにDC-G9M2の撮像素子はSONY製ではないと発表されていますが、もしイスラエル製だったらクライアントの会社のコンプライアンスに抵触してしまうので、何処製かが判らないかぎり、使えないです。
OM SYSTEMの5軸シンクロ手ぶれ補正がレベチなのも影響してますが…

書込番号:25871707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/10/06 18:21(1年以上前)

再生する1秒簡に50コマ表示

再生する1秒間に5コマ表示

作例
1秒簡に50コマ表示

作例
1秒間に5コマ表示

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

30コマ目

40コマ目

50コマ目


今更ながら...
Ver.1.2でのテストです。

トビの前方への飛び出しです。
SH2 50コマ/秒 連写。 鳥認識有です。 AF枠は全面(ALL)です。
近距離だったので、結果はまぁまぁかなと感じました。 
50コマ目を見ると、はみ出すぐらいこれ以上近距離だと厳しい(追いつかない)かなと思いました。

撮影時のイメージとしてタイムラプスで動画化しました。 (1秒簡に50コマ表示(1秒)と、1秒間に5コマ表示(10秒)です)
スチール画像は、JPEG撮って出し、トリミング無しです。 (カメラは固定でなく振ってますので、背景の変化はあります。) 
高感度使用で明暗差の変化があって厳しい状況でしたが、
ピントはおおむね良好でしたので、トリミングを含めて調整すれば少し良くなると思っています。

書込番号:25916841

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

【困っているポイント】
EM1MK2でできた深度合成撮影時のストロボ高速連続発光が、OM1MK2では上手くできません。

【使用期間】
EM1MK2は数年間使用しましたが、OM1MK2は買ったばかりです。

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
いつも皆様のご投稿、楽しみに拝見しています。

やっとOM1MK2のお仲間に入らせて頂いたのですが、
EM1MK2で、とても便利に使わせて頂いていた
深度合成時のストロボ発光(秒数コマの高速連続発光)が、
OM1MK2では、1秒1コマ程度の低速発光となってしまい、
とても困っています。

EM1MK2での深度合成の設定条件は、例えば
「撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒」、
コマンダーは「Godox Xpro-o(光量はマニュアルで1/128)」、
スレイブストロボは、「Godox TT350-o, V850B-o, TT600等」数台で、
これらを深度合成撮影時にワイヤレスで高速連続発光させていました。

試しに、上記撮影条件で、
ストロボ等一式をEM1MK2にセットして深度合成撮影すると、
秒10コマ程度でパカパカと高速連続発光するのですが、
これをOM1MK2にセットして深度合成撮影すると、
秒1コマ程度のポツッポツッとした低速発光になります。

試しに、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダー(Xpro-o)を外して、
TT350-oやV850B-o(Li-ion)を取付けて光量1/128のマニュアルで深度合成撮影すると、
上記設定にて、秒10コマ程度で高速連続発光していますので、
トラブルの原因は、ストロボ本体のパワー不足(充電不足)と言うよりも、
コマンダーや、OM1MK2かも?かも知れませんが、
残念ながら私では良く判りません。

大阪にオリンパスのサービスセンターが有った頃は、
カメラ等一式を持ち込んで相談できたのですが
今はそれもできず、一人困っております。

皆様からのお知恵やアドバイス等を頂ければ助かります。
よろしくお願い申し上げます。
(長文失礼しました)

書込番号:25869091

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/29 10:05(1年以上前)

>EM1MK2での深度合成の設定条件は、例えば
「撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒」、
コマンダーは「Godox Xpro-o(光量はマニュアルで1/128)」
>、秒10コマ程度で高速連続発光

この設定がそもそもよくわからないんですが、
ということはISOはAUTOで、絞りとともにISOが変動した画像を合成処理しているということですね。
ストロボの光量は一定なので、
一番絞り込んだカットはISO爆上がりになりますよね。
また地明かりもありフィル的にあてるとしたら、
バラバラの光環境での写真を合わせるということになりますよね。
この問題はでてこないのでしょうか 。

それは許容しているということでおいといて
深度合成処理におけるそこら辺の技術的な事はわかりませんが、
深度合成は通常ならISOは変えずにSSを変動させて、露出の統一をはかると思いますし、
ストロボ利用時なら、深度合成にはストロボ側の発光量を変えて、露出の統一を行いたいかなとも思います。
なので例えばストロボの調光はTTLにして、こなすやりかたも考えられ、
そうなるとストロボのチャージ時間も気にしなければいけないので、
OM1MK2では仕様的にそうなっているのか。
もしくはOM1MK2の設定でも、設定条件として充電時間がおなじように用意されているのか、
いないのとか、そこら辺関係はいかがなのでしょうか?



書込番号:25869416

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/08/29 11:04(1年以上前)

DAWGBEAR様

ご親切、ありがとうございます。

とても困っていました所、
貴重なアドバイスを頂けましたこと、
深く感謝申し上げます。
ありがとうございます。

私の説明不足の件、
お詫び申し上げます。

(1)私の設定は、ISOは200に固定、シャッター速度も絞りもマニュアルモードで固定しています。
地明かりと、被写体との明暗差は、通常はレフ板等で調整していますが、
カメラ側で調整する場合、シャッター速度や絞り(被写体深度が変わる心配がございますが)、
仕方ない場合はISOを多少上げることで、対応することがございます。

今までは、上記設定にてEM1MK2の深度合成撮影では、
ストロボも併用しながら、多分数万ショット以上撮影しているかと思います。
(カメラ内合成で不満が出る場合は、AdobePS等も使っています)

(2)深度合成時の露光変動を防止するため、ISOもSSも、絞りも、ストロボの発光強度も全て固定しています。
ストロボ光量をマニュアルで固定にしているのは、
TTLでの連続撮影時での光量変化を防止したいと、思うためでございます。

(3)ストロボチャージの件ですが、ストロボを発光させない状態でも、
(すなわち、コマンダ―だけを単体で使用した場合でも)
上記課題が発生しましたので、以下に説明させて頂きます。

【課題の説明】
※ 撮影条件は、ISO200、SS1/100、絞り2.8に固定しております。
(A)OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を「OFF」にして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
普通に1秒以内で撮影が終了しました。
(B)しかし、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を「ON」にして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
最初の1枚目に1秒、2枚目の撮影に1秒と、毎回待ち時間が発生し、
結局15枚の撮影に15−20秒ほど要しました。
(C)試しに、OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―(Gocos Xpro-o)を外して、
Godoxの「V850B-o」を最小発光量にマニュアルモードで設定し,
 (Li-ionバッテリー仕様なので、秒10-15コマ程度なら連続発光にも対応するようです)セットして、
深度合成撮影(撮影枚数15枚、フォーカスステップ2、充電時間0秒)しますと、
連続で高速発光しながら、上記(A)同様に1秒程度で撮影が終了しました。

下記オリンパスのHPには、オリンパス製以外のストロボにも、
深度合成撮影に対応する旨が、記載されています。
https://www.olympus.co.jp/news/2017/nr00406.html

以上、よろしくお願い申し上げます。
今後もアドバイス等頂ければ幸いです。
(長文、失礼します)

書込番号:25869486

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/29 19:35(1年以上前)

>京都駅さん
なるほどですね。
単純にフォーカスの問題で時間がかかるとかは関係ありませんか?
暗い環境下でとか。
試しに定常光で明るく照らしていても同じでしょうか。
もしくはOMの方は毎回ピン合わせした後にずらしているので時間がかかるとか。
一連の動きのなかでウォブリンゲを繰り返しているとか。
またただ単に仕様の違いがあるのかもしれませんね。
ちなみにレンズでの違いもあるような気もしますが、それはどうなんでしょう。

書込番号:25870048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/29 20:20(1年以上前)

>京都駅さん
こんにちは。
私もOM-1無印でストロボ深度合成をたまにします。

コマンダーの有無で違いが出ている所まで把握されているので、コマンダーとカメラの相性でしょうか?
GogoxのQ&Aに下記のような文がありました。

Q:カメラに取り付けたGodoxトリガーもしくはクリップオンフラッシュのシャッター起動が遅くなった場合の解決方法。
A:カメラを工場出荷時の設定に戻してから、再度Godoxの製品を試してください。

https://pergear.co.jp/pages/godox%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AEq-a

カメラかコマンダーどちらか、もしくは両方の設定の問題な気がします。

書込番号:25870094

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/08/29 22:05(1年以上前)

DAWGBEARさん

お忙しい中、色々なアドバイスを
頂きましたこと、心より感謝しております。

「フォーカスで時間がかかってしまうかも?の件」

【実験1】 適正露光での実験例
「OM1MK2」の設定を、ISO=1000、SS1/100、F値2.8にすると、
被写体が適正露光になりましたので、
この状態で「撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、以下の深度合成撮影を行いました。

(A) OM1MK2のホットシューに、コマンダ―(Godox Xpro-o)を
取付けて、コマンダ―のスイッチを「ON」にして
深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始されましたが、
1枚撮影しては1秒ほど止まり、2枚目を撮影して1秒ほど止まりと、結局10枚の撮影に15−20秒ほど要しました。

(B) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―の
スイッチをOFFにして深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(C) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―を
外して(ホットシューに何も取付けずに)、
深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(D) OM1MK2のホットシューに、マニュアルで、
発光強度を1/128に設定したストロボ(TT350-o)を
取付けて、深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影がストロボの高速連射と共に開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました(露出オーバーで真っ白)

(※1) SS1/50とした以外は同じ条件にて、【EM1MK2】を使って、
深度合成撮影を行った所、(A)−(D)の全ての設定にて、
瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。


【実験2】 露光不足とした場合での実験例
OM1MK2の設定を、「ISO=200」、SS1/100、F値2.8にすると、
被写体の明るさが「-2.3EV」と暗くなりましたので、
この状態で「撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、以下の深度合成撮影を行いました。

(E) OM1MK2のホットシューに、コマンダ―(Godox Xpro-o)を
取付けて、コマンダ―のスイッチを「ON」にして
深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始されましたが、
1枚撮影しては1秒ほど止まり、2枚目を撮影して1秒ほど止まりと、
結局10枚の撮影に15−20秒ほど要しました。

(F) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―の
スイッチをOFFにして深度合成撮影を行った場合、瞬時に合焦し、
深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(G) OM1MK2のホットシューに取付けたコマンダ―を
外して(ホットシューに何も取付けずに)、
深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影が開始され、1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

(H) OM1MK2のホットシューに、マニュアルで、
発光強度を1/128に設定したストロボ(TT350-o)を
取付けて、深度合成撮影を行った所、瞬時に合焦し、
深度合成撮影がストロボの高速連射と共に開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました(少し露出オーバー)

(※2) SS1/50とした以外は同じ条件にて【EM1MK2】を使って、
深度合成撮影を行った所、(E)−(H)の全ての設定にて、
瞬時に合焦し、深度合成撮影が開始され、
1秒程度で10枚の撮影が完了しました。

以上、実験1、2より、定常光下では、
適正露出であっても、露出アンダーであっても、
フォーカスに問題は無いようですが、
EM1MK2で普通にできたことが、
OM1MK2では難しいようでした。

以上、色々な貴重なアドバイスを頂きましたこと、
とても助かっております。
改めて、感謝申し上げます。

--------------
soltmanさん

OM1での深度合成時にストロボ併用とのこと、
お知らせありがとうございます。

今後もその辺、色々教えて頂ければ幸いです。

ご親切に、GodoxのQ&Aまでお調べ頂いたこと、
深く感謝申し上げます。

私が使っているコマンダー(Godox Xpro-o)の
バージョンはVer1.3でして、昨晩GodoxのHPで
調べた範囲では最新版のようでした。

OM1MK2は、先週末に購入したばかりですが、
ご提案のように「工場出荷」の状態に戻してみたいと思います。

OM1MK2の新しいファームウエア(Ver1.2)も
発表されたようなので、
本件には直接関係無いかも知れませんが
試してみたいと思っております。

色々なアドバイス、
改めて感謝申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーー

ご参考までにOM1MK2のメモリーカードは、
UHS-U(U3,V60の250MB/s、128GB)で、
スロット1、2の両方に入れております。

私一人では、ここまで考えられませんでした。
皆様から、貴重なアドバイスを頂けましたこと、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。

今後、OMシステムから本件に関するお返事が届いて
OMシステム側の「掲載のOK」が頂けるようでしたら、
この場をお借りして、その辺の内容を
皆様にお伝えできればと思います。

以上、ありがとうございました。

書込番号:25870211

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/30 01:51(1年以上前)

>京都駅さん
なるほど。
OM1とX-Proの通信、
どちらに問題があるかわかりませんが、
その辺りブラックボックス的なところもありそうに感じるので、
メーカーが返答してくれればすっきりしそうな気もしますが、
メーカー担当者としても自社の製品内で検証出来ることではないので、
仕様ですという答えになりそうな気もします。
しかしOM1で何らかのそこら辺の変更があったのかないのかで、
少しは何が問題なのか推測することはできるかもですが。
これも教えてくれるかどうか...。
また純正のコマンダーとフラッシュを利用した場合を検証して貰い、
このかかる時間の件の問題がないのなら
X-Proとの通信に原因があるかもしれませんね。
私もX-Proは使ってますが、メニュー設定で関係があるところは今のところ思い付きません。




書込番号:25870388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


soltmanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/30 02:01(1年以上前)

>京都駅さん
私も以前深度合成のストロボチャージ速度を何とか早くしたいと試行錯誤していました。

昆虫撮影をする際に、基本は絞り優先f9.0程度でTTL調光、ISOオートで撮影します。
被写体が動ず、手持ちでしっかりカメラが固定できそうな状況でストロボ深度合成をする事があります。
深度合成に切り替え、TTL調光撮影した際に自動設定されたISO設定値に修正して深度合成撮影を行う感じです。
その後は絞りやISO感度を変えながら何度か撮ったりもします。

ストロボはオリンパスのFL-700WRです。
チャージ速度が上がるかと、アルカリ電池からエネループプロに変えたりもしましたが、あまり効果が無かった気がします。

京都駅さんと似たような設定で実験してみました。
ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒
結果は1秒程度で10枚撮影でした。

大体同じくらいの所要時間なので、これがストロボ深度合成の限界なのかもしれませんね。
気になるのは連射速度が一定ではなく、8枚目くらいで一瞬詰まるような挙動をした後に続きます。

被写体ブレ、手ブレが十分に抑えられる状況があまり無いため、実際にはストロボ深度合成を使う頻度は多くありません。

書込番号:25870392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/08/30 12:49(1年以上前)

>DAWGBEARさん

色々なアドバイス感謝申し上げます。

確かに純正コマンダーを使えば
解決するかも知れません。
ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーー

>soltmanさん

色々お世話になります。
ありがとうございます。

slotmanさんは、深度合成時のストロボチャージ速度を
何とか早くしたいと試行錯誤されたとのこと、
私もslotmanさん同様にFL600Rを複数台使って、
色々実験していました。

昆虫撮影時のストロボ設定情報を
教えて頂きましたこと、とても助かります。

更に、わざわざ実験して頂いたこと、
深く感謝申し上げます。
「OM1&FL-700WR、ISO=1000、SS1/100、F値3.5、
撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒」で、
「8枚目ぐらいで一瞬詰まるような挙動をした後に
続きます」との貴重な情報、ありがとうございます。
とても参考になります。

soltmanさんと同じ条件で、
EM1MK2と、OM1MK2で、
以下に実験しました。

【実験1】 
「TT350-oをEM1MK2に接続したコマンダ―を介してワイヤレス発光させた場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。
また上記条件にて「撮影枚数15」に連続発光回数を増やしても、「15枚の連続高速発光OK」でした。

【実験2】 
「TT350-oをEM1MK2のホットシューに直接接続した場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。
また上記条件にて「撮影枚数15」に連続発光回数を増やしても、「15枚の連続高速発光OK」でした。

【実験3】
「TT350-oをOM1MK2に接続したコマンダ―を介してワイヤレス発光させた場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、
「約1秒毎の間欠低速発光」となり、残念な結果でした。

【実験4】
「TT350-oをOM1MK2のホットシューに直接接続した場合」、
「ISO=1000、SS1/100、F値3.5、撮影枚数10、フォーカスステップ2、充電待ち時間0秒、
【ストロボはマニュアルで光量1/128に固定】」で深度合成撮影すると、「10枚の連続高速発光OK」でした。

以上のように、EM1MK2ではできたこと(実験1、2)が、
OM1MK2ではできない(実験3)のが残念です。

ーーーーーーーーーーーー
深度合成撮影にワイヤレスストロボを複数台併用いたしますと、
EM1MK2でもバックライト等色々なライティングが楽しめましたので、
同じことをOM1MK2でも行えることを願っております。

DAWGBEARさん、soltmanさんからの
貴重で有難い数々のアドバイス、
心より感謝申し上げます。

OMシステムからの回答も待ちながら
自分なりに色々試したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25870946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2024/09/02 18:42(1年以上前)

京都駅さん

京都駅さん紹介のオリンパスのHPはEM1-MarkUの話ですね。
EM-1 MarkUのほうが他シャストロもにゆるいのかもしれません。
手持ちのEM-1MarkUで試したら、確かにTT350-oを直付けで高速連写できました。
多灯でも可能でした。
しかし、別者のストロボFlashQを使ったら全然光りません。
相性みたいなものがあるのでしょうか。
ちなみにEM1-MarkUトSTF-8ストロボの組み合わせだと1秒に1枚程度しか撮れません。

確かOM-1からSTF-8ストロボを使えば、高速連写が深度合成撮影でもできたような記憶があるのですが・・・。
そうなると、純正ストロボでシステムを組むとか・・・。大変ですね。

GODOXとEM1-MarkUの愛称がよいのがわかって、私はよかったですが、
なんの解決にならない情報ですみません。

書込番号:25875838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/09/02 20:07(1年以上前)

多摩川うろうろさん

「EM1MK2にTT350-oを直付けすると
高速連写や多灯発光が可能」との
情報ありがとうございます。

「EM1MK2とSTF-8ストロボとの
組み合わせだと1秒に1枚程度しか
撮れません」との情報
ありがとうございます。

教えて頂いた貴重な情報を元に考えますと、
EM1MKUで深度合成撮影時にストロボを
同調させながら高速連続発光させるには、
確かに、STF-8よりもGodoxの方が
相性が良いのかも知ません。

STF-8は、以前大阪ショールームにて
試させて頂いたことがある
憧れのストロボです。

貴重な情報を教えて頂きました
多摩川うろうろさんに、
改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

書込番号:25875940

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/09/08 09:59(1年以上前)

DAWGBEARさん
soltmanさん
多摩川うろうろさん

貴重なアドバイスの数々ありがとうございました。
改めて、心よりお礼申し上げます。

皆様のアドバイスを元に色々実験しました結果、
OM1MK2の深度合成撮影時に、複数台のストロボを
使った高速連続発光ができるようになりました。

実験している中で(多分、数万ショットは撮影したかと思います)、
急にできるようになりました。
詳細な理由は判りませんが、考えられそうな理由は以下の2つです。
(1)OM1MK2をV1.2にファームアップしたこと。
(2)Godox Xpro-oの設定を、MODE>MULTI(1/128, 1Times, 1Hz)としたこと。

【実験1】
まず(1)のようにOM1MK2をV1.2にファームアップした後、
深度合成撮影しましたが、残念ながら秒1回程度の低速間欠発光となり、
EM1MK2ができた高速連続発光が、OM1MK2ではできませんでした。

【実験2】
Youtube上で、Rob Trek氏が、 
「Godox XproU-o」の「レガシーモード」を使うと、
OM1とGodoxとの組み合わで深度合成時の高速連続発光が可能になる旨を紹介されていました。
一方、私の持っているGodox Xpro-o(旧型)には「レガシーモード」がございません。
そこでOM1MK2のホットシューの各端子(直径5mmの端子1個、直径2oの端子4個)を、
小さく切った絶縁テープでそれぞれ絶縁すれば、高速連続発光ができるのか?
絶縁する端子を色々組合せながら実験しましたが、全て1秒毎の間欠低速発光でした。

【実験3】
ふとGodoxに、10Hz等の高速で連続発光する「Multi」モードが有ることを思い出しました。

そこで上記(2)のようにGodoxの「Multi」の発光周波数を、
OM1MK2の深度合成撮影時のシャッター周波数に
同調させれば、見かけ上、高速連続発光ができるかもと思いました。
試しに、Godox Xpro-oの設定を、MODE>MULTI(1/128, 1Times, 1Hz)に設定し、
ストロボのTT330-oも(Multi, 1-1Hz)と設定し、OM1MK2で深度合成撮影実験しますと、
私の予想に反して(理由は良く判りませんが)、
1秒当たり10回発光程度の高速連続発光ができました。
その後は、Godox Xpro-oの設定をMODE>M(マニュアル、光量設定1/128)等に変更しても、
OM1MK2での深度合成撮影の高速連続発光が、普通にできました。
TT330-oを2台に増やしても、OM1MK2の深度合成撮影の高速連続発光ができました。

【結論】
OM1MK2に接続したXpor-oを「MULTIモード」に設定すると、
EM1MK2と同様に、深度合成撮影時の高速連続発光ができました。

【感想】
OM1MK2のファームアップが良かったのか?
コマンダー(Xpro-o)をMulti発光モードにして実験したのが良かったのか?
何が良かったのか、私には良く判りませんが、
これでOM1MK2が、EM1MK2以上に使いやすくなったように感じます。

皆様のご参考になるか、どうかは不明ですが
(私のOM1MK2だけの固有の問題だったかも知れませんが)
偶然かも知れませんが、上記課題が解決したように感じます。
今後、OM1MK2の深度合成撮影時の高速連続発光が
できなくなる可能性もありますが、
その場合は、Godoxのモードを「Multi」モードに変更して
色々試してみようかと、思っております。

色々調べたり、実験できたのも、課題が解決できたのも、
全て皆様から、温かく貴重なアドバイスを頂いたお陰と感謝しております。
この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

これからも、よろしくお願い申し上げます。
(長文、失礼しました)

書込番号:25882674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2024/09/08 22:10(1年以上前)

京都駅さん

よかったですね!
すばらしい!
ためになりました。

書込番号:25883488

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2024/09/08 23:38(1年以上前)

多摩川うろうろさん

色々ありがとうございました。

多摩川うろうろさんはじめ
アドバイス頂いた皆様のお陰と
心より感謝しております。

OM1MK2の深度合成撮影時等に複数台の
ストロボをワイヤレスで高速連続発光させることで、
次のような撮影効果が得られれば嬉しい限りです。

(A)被写体の必要部分を被写界深度内に入れながら
 不要部分や背景部分をボカすことができる。
(B)被写体に対するライティングに、
 複数ストロボやレフ板を組み合わせることで
 レンブラントライティング等色々試せる。
(C)小型軽量のストロボを持ち歩くことで、
 外出時でのお料理やお花等の撮影時、
 公園等でのマクロを含む撮影時にも
 (例えば、ポートレイト撮影等のように)
 手軽にライティングの違いによって生じる
 被写体の表情(含:陰影)の変化が楽しめる。

今後も色々アドバイス等頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:25883568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

OMマイル 交換ページ 噂のカレー参入!

2024/08/26 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

交換するか、迷い中。 (^^ゞ

https://jp.omsystem.com/shop/e/emile00/

書込番号:25866315

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/08/30 18:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

(深度合成)


届きました♪ OM SYSTEM カレー (この商品は湯銭のみです。)

早速、食べようかと思ったら、夕食カレーでした。 (ノд`@)

しばらくお預けになりそうですが、試食したらインプレしようかと思います。

我が家のカレーはSBの フォンドボー ディナー 中辛  (10年ぐらいこれです)
10人前だと大きめの玉ねぎ3個みじん切りにしてお肉と一緒に煮込みます。(野菜は玉ねぎのみです)
時々、グリーンピース入れてます。

書込番号:25871392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/09/08 20:13(1年以上前)

当機種


食べました♪

一般的なレトルトカレーと比較すると、少し辛めの中辛と言った感じでしょうか。
安価なカレー(市価¥250)とはあきらかに違う印象です。
ルーの粘度は濃いめです。
生卵入れたら、もう少しまろやかになるかもですね。

美味しいかと言われれば、決してまずくはないのですが、... もう少し冒険して欲しかったかな。
ですが、マイルの使い道に困ったら、交換しても良いと思いまーす。

書込番号:25883365

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ100

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影12bitRAW 過度な調整

ハイレゾ撮影14bitRAW 過度な調整

通常撮影12bitRAW 調整無し

ハイレゾ撮影14bitRAW 調整なし

OM-1MK2よりハイレゾ撮影で14bit RAWが選択できるようになりました。
今回はハイレゾ撮影14bit RAWと通常撮影12bit RAW に過度な調整を行い破綻度合の比較をしました。
撮影時の露出は全く同じ13秒露光・ISO5000です。(レンズはパナライカ12mm F1.4 絞り開放)

注意点として以下があります。
・わざと過度な調整を行い破綻の度合を確認している
・本来ハイレゾ撮影12bit RAWとの比較をすべきだが撮影時にそこまで気が回らなかった
・そもそもbit深度以外に画素数も倍以上違うのでその影響もあるかも

画像処理については
・双方ともOMworkspaceでTIFF書き出しのみ行いノイズ処理は行っていない
・上記作業後にLightroomでパラメータ調整(調整項目と調整値は双方同じです)
・ハイレゾ14bit画像はAiノイズリダクションを行うとファイルが破損した(これちょっと気になってます)

上記にもあるように厳密な比較ではありません。(画素数とスタック処理が違うため)
しかしながらそれなりに興味深い違いは出たかと思います。
ハイレゾ14bit RAWは諧調と色の破綻が起きにくいと判断できます。
今度機会がありましたらハイレゾ12bit 14bitの差異も確認できたらと思います。

しかしハイレゾは星の写っている数が段違いに違いますね。
地上がブレなければ最高なんですけど・・・

書込番号:25861896

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/23 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

OM-1MK2 12bit RAW

OM-1MK2 14bit RAW

Lumix S5 14bit RAW

フルサイズ機のLumix S5の画像も参考に貼付します。
画角は20mmでしたが見え方を近づけるよう多少トリミングしています。
街灯りが強烈に画角内にあったのですが、OM-1MK2に比べS5の方が影響が軽微です。
OM-1MK2は「かずみの除去」を過度に施すことで緑色に変色しています。

画像処理について、S5の画像もノイズリダクションは行わずにRAW2をそのままLightroomで現像しています。
色温度は厳密な合わせができていませんので参考程度にご覧ください。

書込番号:25861938

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/08/23 17:06(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

これは三脚固定の手持ちハイレゾ撮影ですね。
13秒でちょっとだけ星が伸びちゃっていますが、うまく星の追尾効果が出ていますね!

>ハイレゾ14bit と 通常撮影12bit 破綻度合の比較
>それなりに興味深い違いは出たかと思います。
>ハイレゾ14bit RAWは諧調と色の破綻が起きにくいと判断できます。

14bitと12bitの違いより、マルチショットとシングルショットの違いが断然大きいと思います。
やはり、同じハイレゾどうしで比べないと違いは分からないのではないかと。

でも、天体のように強力な画像処理が求められるときに14bitRAWはありがたいですよね。

書込番号:25862118

ナイスクチコミ!19


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/24 00:04(1年以上前)

興味深いです
拝見すると
単純に絵としては
Lumix S5 14bit RAWの方が好み

書込番号:25862551

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/24 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

1ショット12bit RAW 再掲

ハイレゾ14bit RAW 再掲

ハイレゾ12bit RAW 【参考】

>Tranquilityさん
>14bitと12bitの違いより、マルチショットとシングルショットの違いが断然大きいと思います。
>やはり、同じハイレゾどうしで比べないと違いは分からないのではないかと。

確かにそうですね。
別日(1年前)別場所でのハイレゾ12bit RAW画像を同じプロセス・同じパラメーターで処理してみました。
(同じ被写体ということでご容赦ください)
あくまで参考ですが、ハイレゾ同士は同程度に見えますね。マルチショットのスタックが画質に及ぼす影響は計り知れないですね。


>DAWGBEARさん
>単純に絵としては
>Lumix S5 14bit RAWの方が好み

コメントありがとうございます。
撮る場所や前景の状態(遠いか近いか街明かりの有無)・空の状態によっても違いますが
本当に何もかもが暗い場所では圧倒的にフルサイズ機の方が状態が良い画が撮れます。
由って多少無茶にRAWをいじろうが問題が出にくいですね。

書込番号:25863310

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2486件Goodアンサー獲得:91件

2024/08/24 18:55(1年以上前)

ハイレゾの夜空綺麗ですね

ハイレゾは14bitの情報を持ってるんだろうか

ハイレゾRaw同士の12bitと14bitを比較するなら
同じ条件で撮ったこれらの暗部(真っ暗なとこ)を+5EVとかおおきく持ち上げてみるとやっと差がわかると思います

書込番号:25863470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/25 15:50(1年以上前)

当機種
別機種

ハイレゾ14bit RAW 露光量+5

ハイレゾ12bit RAW 露光量+5

>ほoちさん
>ハイレゾRaw同士の12bitと14bitを比較するなら
>同じ条件で撮ったこれらの暗部(真っ暗なとこ)を+5EVとかおおきく持ち上げてみるとやっと差がわかると思います

やり方はよくわかりませんが、Lightroomの露光量を+5にしたら全て真っ白になったのでかすみの除去を+100にしてみました。
そもそも同じ状況(時刻・場所)ではないので一応ということで。

書込番号:25864587

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2486件Goodアンサー獲得:91件

2024/08/25 20:49(1年以上前)

>Seagullsさん

ありがとうございますー肝心なことお伝えしてませんでした
星空の写真だときっと検証できないですね

>全て真っ白になったので

DNが一番広いところ(ISO200)の設定で、そしてかなり真っ暗なシーンじゃないと、この比較出来ないですね

もしそんなにシーンに出くわしたら14bitで撮って比較してみてください

書込番号:25864952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/08/26 14:04(1年以上前)

>Seagullsさん

>ハイレゾ同士は同程度に見えますね。
>マルチショットのスタックが画質に及ぼす影響は計り知れないですね。

はい、複数画像のスタックは効果がとてもありますね。


>本当に何もかもが暗い場所では圧倒的にフルサイズ機の方が状態が良い画が撮れます。
>由って多少無茶にRAWをいじろうが問題が出にくいですね。

たしかに露出不足画像や暗部のレベルを持ち上げるような操作はダイナミックレンジの広いほう(大センサーとかスタック画像とか)が有利ですけど、適正な露出を与えられた画像を処理する場合については、言われるほど違わないと思います。



>ほoちさん

何か色々と勘違いされていると思います。

>ハイレゾは14bitの情報を持ってるんだろうか

14bitで記録されているから14bitの情報になるでしょう。


>ハイレゾRaw同士の12bitと14bitを比較するなら
>同じ条件で撮ったこれらの暗部(真っ暗なとこ)を+5EVとかおおきく持ち上げてみるとやっと差がわかると思います
>DNが一番広いところ(ISO200)の設定で、そしてかなり真っ暗なシーンじゃないと、この比較出来ないですね

12bitと14bitの違いは暗部に限った話ではないですよ。

書込番号:25865772

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/26 17:44(1年以上前)

当機種
別機種

OM-1MK2通常撮影・通常現像(12bitRAW)

こちらはLumix S5(14bitRAW)

>Tranquilityさん
>ほoちさん

お二方ともお付き合い頂きありがとうございます。
厳密に公正に比較するのは難しいですよね。MK2になってあまり投稿もないので賑やかしと思ってご容赦ください。
当方も機能評価する為に撮影しているということでもないのでまた何かの機会にできそうなことがあればやってみます。
結局このスレッドにおいては「やっぱりハイレゾすごい」みたいになってしまいました。

しかしながら自分的にはたとえ12bitと14bitにあまり差が見いだせなかったとしても
OMDSがOM-1MK2を企画する際に「14bitでも残せるようにした」のは良い試みだったと思います。
パナソニックはGH5Sでせっかく14bitRAWを選択できるようにしたのに(しかもデュアルネイティブISOの先駆け)
その後は全くスチルユーザーの勘どころを踏まえてくれないのは残念に思っています。


せっかくなので同時刻に同じ方角を向けて撮ったLumix S5とOM-1MK2の普通に処理した画像を載せてみたいと思います。
双方とも画角も違いますし、空のみ大きくトリミングしています。(ここに全体を出すと他で使えなくなるので)
今回の空は半月が沈みかけで、低空を赤色、その上は若干緑がかっているのですが、OM-1MK2が完全に緑色に転びのに対しS5はあまり強調されずに良い感じです。

書込番号:25866022

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/08/26 17:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

左:カメラ生成オリジナル/右:RAW現像階調調整

ヒストグラム 左:オリジナル/右:RAW現像

>Seagullsさん
>ほoちさん

同一センサーの出力ですから、12bitだろうが14bitだろうが、記録できる明暗の範囲は同じです。そこでbit数が大きい方が情報量が多い(=階調のキメが細かい)ので、強力な画像処理をしても諧調が破綻しにくいことになります。高bit化で描写可能範囲が暗い方に広がるわけではありません。

12bitに対して14bitの効果が期待できる被写体のひとつに、星空写真があります。コントラストの低いフラットな画像(明暗範囲が狭い)から、階調を整えるために階調を大幅に広げて(狭い明暗差を大きく引き伸ばして=コントラストを強くして)仕上げることが普通です。Seagullsさんの天の川もそうですよね。

どのようなことかわかりやすい例をひとつアップしますのでご覧ください。はくちょう座の北アメリカ星雲の写真です。

撮ったままでは非常に低コントラストでフラットな画像の幅の狭いヒストグラムの山を、裾野を広げて(明暗差を引き伸ばして)豊かな階調に仕上げるわけです。画像の明暗情報のキメが細かいほど(bit数が大きいほど)滑らかな階調に仕上げられることになります。

書込番号:25866042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/08/26 18:17(1年以上前)

>Seagullsさん

>同時刻に同じ方角を向けて撮ったLumix S5とOM-1MK2の普通に処理した画像

【OM-1MK2通常撮影・通常現像(12bitRAW)】
 ISO6400 F1.4 15秒

【こちらはLumix S5(14bitRAW)】
 ISO10000 F1.4 20秒

露出データを見比べると、OM-1mk2の方が1段ぶん露出がアンダーですね。


>低空を赤色、その上は若干緑がかっている

赤色や緑色のカブリは大気光だろうと思いますが、発色の違いはセンサーの感色性に違いによるものでしょう。
どちらの方が良いかというと、被写体によりけり・好みによりけり・意図によりけりな部分なので、なんとも言えません。緑を抑えたければ緑の彩度を下げるとかして好みに仕上げることもできますし。

書込番号:25866065

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/26 23:27(1年以上前)

>Tranquilityさん

色々教えて頂きありがとうございます。
一応、破綻度合いの差を見ようとしていたので方向性としては合っていたのかなと思います。

>露出データを見比べると、OM-1mk2の方が1段ぶん露出がアンダーですね。

この2点の画像については厳密な比較ではないので撮影条件を揃えたものではありません。
通常、色々な条件で撮影してあとから良かったものを選ぶというプロセスの中のたまたまの2点です。
ちなみにですが、S5の方はかなり明るめに撮らないと(今回のように1段差程度)同じように写らないのです。
なのでたまたま選んだ2画像がOM-1MK2の方が1段アンダーな設定というのは当方としては理にかなっているのです。

>赤色や緑色のカブリは大気光だろうと思いますが、発色の違いはセンサーの感色性に違いによるものでしょう。

いつもという訳では無いのですが、今回に限って言うとS5の方が余計な色が付かず好ましい結果になった感じです。
OM-1MK2の方は天の川近辺にマゼンタっぽい感じが見え隠れしていますが相当色温度を下げても残ったままに対して
S5はどの色温度に設定してもそこそこ均一な色の写りです。これも時と場合によるのであくまで「この撮影時は」という感じです。

書込番号:25866485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/08/27 00:52(1年以上前)

>Seagullsさん

>S5の方はかなり明るめに撮らないと(今回のように1段差程度)同じように写らないのです。

そうなんですね。S5の方が実効感度が低いのでしょうかね。


>OM-1MK2の方は天の川近辺にマゼンタっぽい感じが見え隠れしていますが相当色温度を下げても残ったまま

カラーノイズみたいに見えますが、ペルセウス座あたりの赤い散光星雲に一致しているところもありますね。
https://unitec.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-2d2903.html

いずれにしろ、センサーの分光感度特性に起因するところがあると思います。

書込番号:25866568

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/27 01:02(1年以上前)

>S5の方はかなり明るめに撮らないと(今回のように1段差程度)同じように写らないのです。

自分で書いたこの部分、ちょっと正確で無いので捕捉します。
星景撮影時にISO感度と露光秒数はもちろん主眼において撮影しているのですが
調整する指標としてパナソニック機で言うところの「マニュアル露出アシスト」(現在の露出とカメラが測光した標準露出との差)を活用するのですが、この機能はOM-1MK2にも搭載されています。
OM-1やOM-1MK2(G99やG9も)は+0.7から+1.0で撮影しているところをS5は+1.7から+2.0近辺で撮影するということをしていて
厳密にOM-1を基準として1段露出オーバーにしている訳では無いということです。(カメラ内の露出測定がどうなってるかまでは分からない)
星景撮影時に常々MFT機の方がなぜか明るく写るとは思っていて、よく考えてみるとMFT機が飽和しやすいだけなのかとも思わなくも無いですが
一方でG9pro2なんかは普段使いでも(カメラが算出する標準露出で)やけに暗く写るので一緒に使う時は勘が狂います。(単にベース感度の差とか?)
以上、伝わり難い誰得情報でした。

書込番号:25866574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/08/27 01:31(1年以上前)

>Seagullsさん

>OM-1やOM-1MK2(G99やG9も)は+0.7から+1.0で撮影しているところをS5は+1.7から+2.0近辺で撮影するということをしていて厳密にOM-1を基準として1段露出オーバーにしている訳では無いということです。

結果としてS5の方が1段分露光量が多いですよね。それで画像が同じ明るさになるとしたら、ISO感度の基準が違うのかもしれませんね。G9pro2も。これは露出(感度・絞り・露出時間)に対する画像の明るさの設定違いであって、飽和とは無関係でしょう。

同一被写体同一露出であれば、どのカメラも同程度の画像の明るさになってもらわないと困りますね。。。

書込番号:25866582

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/23 23:34(1年以上前)

当機種
当機種

ハイレゾ撮影12bitRAW 過度な調整

ハイレゾ撮影14bitRAW 過度な調整

改めまして手持ちハイレゾ(三脚使用)12bitRAW・14bitRAWの比較撮影を行いました。
露出条件は同じ、F1.4 SS2.5秒 ISO8000
現像は前回同様、OMworkspaceでTIFF書き出し(ノイズ処理無し)でLightroomで編集しています。
風が強すぎて雲が流れている為、全く同じ画像にはなっていませんが概ね同じだと思います。
(前景の木々は14bitRAWの方が風で揺れて解像感がなくなっています。)

自分は比較しても差異はわかりませんでした。
12bitRAWでファイルサイズ38.5MB、14bitRAWでファイルサイズ46.3MB(TIFF書き出し後は両ファイルともに同じ143MB)
とファイルサイズも14bitが極めて大きいということもないので敢えて12bitRAWを選択することもないかなという感じです。
ファイルサイズの差があまり無いので本当に14bitになっているのかという疑問はありますが・・・

ということで今回の検証は終了したいと思います。

書込番号:25902060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/24 01:02(1年以上前)

>Seagullsさん

こんばんは。
検証撮影お疲れさまです。

今回のような雲のある星景写真ですと、元々の明暗差がそれなりにあって、普通の風景撮影とそれほど変わりがないですよね。

「過度な調整」とありますが、12bitと14bitで画像処理耐性の差異がわかるとしたら、もっともっと過激な調整をしないと見えないかもしれませんね。完全に破綻して見えるような。「書込番号:25866042」に示した星雲写真程度の処理でも、それほど見えてこないかもしれません。

というところで、整形写真も含めて一般的な用途では12bitでも十分すぎるということかも。

書込番号:25902123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/24 01:21(1年以上前)

あっと!

誤)整形写真
正)星景写真

書込番号:25902128

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/24 11:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイレゾ12bitRAWさらに調整

ハイレゾ14bitRAWさらに調整

ハイレゾ12bitRAWパラメーター調整前

ハイレゾ14bitRAWパラメータ調整前

>Tranquilityさん

更に白飛び方向へ編集してみました。
シャドウ持ち上げの前景部分を等倍確認してみても同等画質と言っていいかと思います。
よくWEB上の記事やブログなんかを見ていると「14bitRAWなのでシャドウ部の持ち上げが粘ってくれる」
みたいな記述がありますけれど、ことOM-1MK2の12bit/14bit切替えでは差異は無いことがわかりました。
14bitRAWには期待していたのですが、そもそも12bitでも悪くないという結果と認識しています。
(他社製カメラ14bitRAW全般の話に拡大してしまうと面倒なレスが出てきそうなのでOM-1限定で)

ちなみに今回の撮影では風が強く、雲が流れるのでISO8000 SS2.5秒でやっと合成成功
SS6秒程度では全て合成失敗となりました。
本当は天の川を撮りに行ったのに、メインのS5すらセットせずに撮影したのはこの2枚だけでした。

書込番号:25902434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/24 12:28(1年以上前)

>Seagullsさん

>よくWEB上の記事やブログなんかを見ていると「14bitRAWなのでシャドウ部の持ち上げが粘ってくれる」
>みたいな記述がありますけれど、ことOM-1MK2の12bit/14bit切替えでは差異は無いことがわかりました。

「bit数が大きい=ダイナミックレンジが広い」と勘違いしている人がよくいます。

書込番号:25902493

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ83

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

こども撮影でのAF性能

2024/08/22 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

em-1 mark2を使用して子ども撮影をしておりますが、
AF性能が悪く、あまり歩留まりが良くないと感じてます。

OM-1 mark2では人物AF性能が向上しているとのことですが、子ども撮りに使用されている方がいれば、感想を教えて頂けないでしょうか。

ピントあいますか?
子どもは9歳、5歳です。
野外での撮影がメインです。

AF性能と言えばでソニーにマウント変更も考えましたが、やっぱりオリンパスの気兼ねなくアウトドアに持っていけるタフさが好きです。

書込番号:25861256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2024/08/22 22:42(1年以上前)

シャッター速度の問題
は、無いですよね?

意外と高頻度で、シャッター速度の設定をしていない場合があるので、念の為(^^;


※もちろん、晴天の日中なら、フルオートでも十分なシャッター速度になると思いますが。

書込番号:25861300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/08/22 23:43(1年以上前)

>Lingmu8さん
私もE-M1mk2からOM−1 そしてOM-1MK2と来ています。

E-M1mk2はまずC−AFの反応が悪いので、動く子供にピントが合わないと思います。
OM−1からは人認識+C−AFにすれば、ある程度 お子さんが大きく写るところでは
かなりピントが合うようになっています。
OM−1mk2では、人の認識が1型よりも早めにしてくれるようになりました。

こちらの機種を買えば、従来よりもAFの合致率は間違いなく上がります。
(使ってるのは全部Proレンズなので、そのおかげもあるかも)

とはいえ、そこでAF外すの?っていうのもやっぱりあります。



書込番号:25861347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:122件

2024/08/23 06:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジのような小ささ α6700+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

オオスカシバ

オオスカシバ

オオスカシバ





>Lingmu8さん


・・・「止まってる子供」なら誰でも撮れる。

・・・「動き回る子供」は至難の業。


・・・「SONYの被写体検知」なら、「高速で飛び回る昼行性のガ(オオスカシバ)」でも簡単に捉えることができますよー(参考の話)


書込番号:25861465

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2024/08/23 08:22(1年以上前)

>Lingmu8さん
ご自身で理解されているようですし、隣の芝は青く見えます。OM-1もオリンパスのオンラインサイトで安くなってますから早めに乗り換えましょう。

書込番号:25861559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/23 09:34(1年以上前)

>Lingmu8さん

OM-1 Mark2は積層型CMOSセンサーを搭載したOM SYSTEMのフラッグシップ機です。AF速度はEM-1の4倍は速いです。

書込番号:25861651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2024/08/23 12:04(1年以上前)

Lingmu8さん こんにちは

>AF性能が悪く、あまり歩留まりが良くないと感じてます

レンズは何をお使いでしょうか?

レンズによっても 感覚違いますので 確認の質問です。

書込番号:25861807

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/23 14:28(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
Pモードで撮影しておりますが、よほどシャッタースピードの問題ではないかと思っています。

>RYOU44さん
ご指摘の通り、C-AFが使い物になりません、、。とても参考になる情報をありがとうございます。OM-1mark2に、だいぶ気持ちが傾いてきました。

>最近はA03さん
もともとa7c2を買おうと考えていましたが、過去の写真を見返していて印象に残る写真も多く、手持ちレンズを活かせればという考えに戻ってきました。

>しま89さん
そうですね。
気持ちはほぼ傾いているのですが、子どもを撮る時のC-AFの情報がほぼなく、最後は実機を触ってとは思いますが、まずはみなさんの感想が知りたく。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
他社の同価格帯のエントリークラスを買うなら、OMのフラッグシップ機の方が、気分もあがりますね。

>もとラボマン 2さん
保有レンズは以下です。野外で子どもと遊ぶ場合は、ズームのプロレンズがメインです。気になるのはC-AF性能のことで、どのレンズもS-AFで撮ってピンボケしているようなことはありません。言葉足らずで申し訳ないです。
12-40F2.8 1型
12-45F4.0
40-150F2.8
12mmF2.0
17mmF1.8
25mmF1.4 2型 パナ
45mmF1.8
56mmF1.4 シグマ




書込番号:25861964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2024/08/23 15:36(1年以上前)

お子さんとの距離はすうめーの近距離ではないですよね?

書込番号:25862026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2024/08/23 15:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>Lingmu8さん

私は最近OM1Uを購入し、家族スナップや野鳥撮影をしております。

AF性能はかなりいいと思います。この機種から被写体認識に人物が追加されましたので、今お使いの機種より歩留まりは上がると思います。

今、結構価格も下がってますし、おすすめです。
もし気になるようでしたらGOOPASSなどでレンタルしてみるのも良いのではないでしょうか。

子供の写真載せられず、すみません…。

書込番号:25862040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/23 21:58(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
それなりに離れている時もありますね。
抽象的な表現で申し訳ないですが、
運動会などの寄れない環境を除けば、
150ミリで全身が画面いっぱいに入るくらい
の距離がMAXですね。

書込番号:25862455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lingmu8さん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/23 22:13(1年以上前)

>ジャイチェルさん
有益なコメントありがとうございます。
ソニーのAF性能が突き抜け過ぎて、AF性能はイマイチみたいな評価がほとんどな印象ですが、実用的にはなっているということですね。とても魅力的に感じます。

書込番号:25862461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2024/08/24 02:15(1年以上前)

>Lingmu8さん
「動き回る子供」が一番むずかしいかと、納得するカメラ買って下さい。出来る出来ないはあなた次第です

書込番号:25862619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/27 11:55(1年以上前)

OM-1ver2+40-150f2.8pro と α6700+70-200f2.8GM2 と比べると
C-AFの歩留まりは後者が優っていると思います。
OM-1ver2はver1よりは改善していますが、やはり連射中にピンがずれて甘くなることがあります(OM機の特徴?)
なので
レンズ資産を生かすことを優先されるのならOM-1ver2(もしくはパナ機)ですが、お子さんの写真を歩留まり良く撮るならソニー機と思います。
普段ソニー機も屋外で使用していますが故障したことはありません。
子供が活動できる環境なら大丈夫です。
OM社のCMにあるような過酷な環境では子供は活動できません(笑)

書込番号:25867015

ナイスクチコミ!4


R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/08/27 22:09(1年以上前)

機種不明

OM-1 Mark II, M.Zuiko 40-150 f2.8

うちの子は春に運動会があるのでOM-1 MarkIIとM.Zuiko 40-150mm f2.8で撮ってきましたよ。運動場の反対側に座ったりリレーで走る息子を捉えられました。

・子どもが多ければ、あえて顔認識を切ってSingle焦点合わせるのもありではないでしょうか。
・天候をみてISOを強気で設定し、シャッター速度を上げれば被写体ブレを防げます。いかがでしょうか。

Pureraw信じてガッツリISOを上げることを覚えてから、ますますOM-1に傾倒しています。APS-C機は使いやすいしAIフォーカスが優秀でたまに使うのですが、いい望遠レンズはフルサイズ向け設計で割に合わず大きいのです。

大きいレンズを振り回すと他の親御さんに威圧感を与えかねません。こういう場所でもマイクロフォーサーズの恩恵を感じます。

書込番号:25867716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/28 01:40(1年以上前)

当機種

子供の写真はupできないですよね。

>Lingmu8さん

私の場合、取引先の方からお子様やお孫様の運動会とか発表会の撮影依頼を断り切れない大人の事情もあって、
(サッカー、野球、ラグビー、陸上競技、バスケットボール、格技等々スポーツ新聞に載っているような写真を撮るのが一般ピープルには難しいとか…)
撮影することがありますが、そこそこセレブという方々も多く、中には出張カメラマンを雇うというようなケースもシバシバで、総額300万円オーバーの機材を持ち込むオジャマプロカメラマンもいたりします。
ごく希に、自分が愛児の写真をうまく撮れないのはカメラやレンズのせいだと思い込んでしまう方の配偶者の依頼で、その方の100万円クラスのカメラ+レンズで撮影したこともありますが、結果は皆様のご想像通りです。
レンズが重い上、手ぶれ補正もイマイチだからぶれやすいため肝心の処にジャスピンせず、ブレとボケでシャープには写らない、子供をファインダー内に納めるのが大変なので、より短焦点で撮って大幅なトリミングという感じですかね。

OM-1mk2+40-150mm/F2.8なら42万円、α6700+70-200mm/F2.8なら49万円ですけど、既に40-150mm/F2.8をお持ちのようですからOM-1mk2への買い換えの方が合理的です。
α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
換算300mmで1秒以上だと歩留まりにも差がつきそうです。

R232さんのご指摘のように顔が複数映り込むような場合は顔認識を切り、シングルかスモールでピントを合わせてからC-AF+Trさせるというのが良いケースが多々あります。
あと高速連写の設定で連続単写するように、結構頻繁にシャッターを押し直すと狙ったポイントにジャスピンする確率がた高くなります。

書込番号:25867884

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/28 15:18(1年以上前)

当機種
当機種

真中の白鳥にフォーカス

次のコマでなぜかズレる

#ポロあんどダハさん
>α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
持ちやすさで比べればOM-1の方が良いとは思いますが、α6700も困るようなグリップではないですね。
水平のキープも問題ありません。
持ち方の問題でしょう。

>換算300mmで1秒以上だと歩留まりにも差がつきそうです。
子供を300mmでSS1秒ってあり得ないですけど(苦笑)

>R232さんのご指摘のように顔が複数映り込むような場合は顔認識を切り、シングルかスモールでピントを合わせてからC-AF+Trさせるというのが良いケースが多々あります。
>あと高速連写の設定で連続単写するように、結構頻繁にシャッターを押し直すと狙ったポイントにジャスピンする確率がた高くなります。
えーと、α6700のAIAFはそういうめんどくさいことは不要です。
OM-1ver1よりは大分改善しましたが、添付写真のようにver2でもC-AFで連射中のフォーカスの安定性には難があります。EM-1時代からのオリ機の弱点ですね。
小さなファインダーではさすがに見ていてもわからず、家に帰ってPCで見ないとわかりません。
お子さんの写真を連射で歩留まり良く撮るならOM-1よりC-AFが安定している他の機種を探すのがベターと思います。

書込番号:25868515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/28 23:01(1年以上前)

>ステアケイスさん

>持ちやすさで比べればOM-1の方が良いとは思いますが、α6700も困るようなグリップではないですね。
>水平のキープも問題ありません。
>持ち方の問題でしょう。

あなたクラスのかたですと[無問題]かもしれないですけど、人間工学的な見地からすると、数値的には差があるようですよ。
PEN-FとE-M1mk2でも、結構差があり、身体を動かすと顕著になるのだとか…
私の場合はEVFの出っ張りがないボディーに厚みの少ないレンズを付けて、スナップ専用に欲しいですけどね。

書込番号:25869080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/29 11:19(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>α6700の最大の欠点はグリップ感で、ファインダーがレンズの真上にあるタイプと比較するとぶれやすく、水平をキープするのが結構大変です。
逆に、どういう持ち方をしているのかお聞きしたいですね。
私は基本的な持ち方(脇を締めて左手でカメラorレンズ底部をしっかり支え、右手は添えるだけ)をしているだけです。
先にも書いたように、ホールド感はOM1の方がα6700より良いです。特に、どうしても片手(右手)だけで撮らないといけないような状況では。
だからといって、たとえばα6700にFE200-600とかを付けて手持ち撮影しても困るということはないですよ。
持ち方の問題かもしれないのに、あたかも商品の欠陥のように”最大の欠点”と書くのは良くないですね。

書込番号:25869503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/29 21:50(1年以上前)

>ステアケイスさん

>私は基本的な持ち方(脇を締めて左手でカメラorレンズ底部をしっかり支え、右手は添えるだけ)をしているだけです。

じっと動かないで良いならそれで無問題だということは想像に難くないです。

私の場合、脇は締めず、腰を中心に自由に身体を振れるようにした上で、右手は親指の付け根と薬指と小指で軽く保持し。親指。人差し指・中指の先には負荷がかからないようにしたうえで、親指で各ボタンを押したりリアダイアルやモードダイアルを回せるようにし、人差し指はレリーズボタンの上に軽く置くのが基本ですが、フロントダイアルを回す時は前にずらすこともありますが、シャッターチャンスが微妙な時は中指でフロントダイアルを回すこともあります。
左手は基本的にズームリングを親指と中指で下から保持するように掴み、頻繁に回転させますが、ボディーの方は小指が水平を保てるように頑張ってくれています。
縦・横も頻繁に変えますけど、ボディーの縦・横グリップを持ち変える際はズームリング以外の処を保持しながら回転させています。
90mm/F3.5MACROや17mm/F1.2のような単焦点レンズだと左手でフォーカスリングを親指と中指で下から保持するように掴むことが多いですね。
移動しながら撮影ということもありますから、脇を締めていたら転んじゃうかもしれないです。

縦位置グリップ無しで縦位置撮影の場合、右手は上でしょうか?下でしょうか?
どちらのスタイルも水平を出すのは難易度がUPしそうですね。

いずれにせよ、人間工学的に手ぶれ補正を効果的にできるのは一眼レフタイプのようで、レンジファインダータイプは数段劣るそうです。
限界まで手ぶれ補正機能を使わなければ無問題ですが…

書込番号:25870197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/30 09:26(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>私の場合、脇は締めず、腰を中心に自由に身体を振れるようにした上で、・・・
そんな持ち方じゃ、どんなカメラでもグラグラでしょうねぇ。
歩き回っていても撮る瞬間はカメラをビシっと固定しないと話にならないですわ。

書込番号:25870634

ナイスクチコミ!6


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

標準

結構売れてますね。

2024/08/18 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

別機種

滅多に見かけないRF800mm F5.6 L IS USM

価格.com 人気売れ筋ランキングでは14位ですから、まずまずではないかという気がしますね。
レンズの方が利益率が高いようですから、レンズの売れ行きも要チェックですね

報道関係とか、野生生物などの自然写真家などのプロ写真家が使っているライカ判換算500mm以上(テレコン内蔵型を含む)の高性能レンズの売れ筋を価格.comでチェックすると、

12位 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S  <PFレンズ
22位 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
104位 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S  <PFレンズ

などが上位に来てますね。

RF100-500mm/F4.5-7.1は野球場などで意外と見かけますけど、もうちょっとグレードアップしたら、もっと採用されるでしょうね。
PFレンズはほとんど見かけませんけど、たとえ100万円安くても、光の状態が悪いと問題が起きる可能性があると敬遠されるんでしょうね。

OM SYSTEMの場合、
92位(114位) M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
500位(146位) M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
が該当しますけど、300mmF4はコンスタントに売れているものの、150-400mm/F4.5の方は供給されるタイミングが影響して、上下が激しいですね。

210位 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
224位 RF600mm F4 L IS USM
235位 FE 600mm F4 GM OSS
こう見ると意外と150-600mm/F5-6.3は売れてますね。

SIGMAの500mm F5.6 DG DN OS(Eマウント:235位)はプロ用として十分な解像度を備えていますけど、SONYのEマウントやライカのLマウントの口径がボトルネックになっていて、画角がわずか5度でF5.6というそれほど大口径ではない超望遠レンズにも関わらず-1.21EVという周辺減光が問題ですね。
M.Zuiko Digital 300 mm f/4.0 ED IS PROはわずか-0.3EVですから、画面周辺でもF4.5程度は確保できていますけど、SIGMAの500mm/F5.6の場合周辺ではF10程度ですね。

270位 NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
295位 NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
399位 FE 400mm F2.8 GM OSS
399位 RF1200mm F8 L IS USM
500位 RF400mm F2.8 L IS USM
656位 RF800mm F5.6 L IS USM

プロが主に購入しているのか、100万円オーバーのレンズは一旦出回ってしまうと、すぐに売れ行きが落ちちゃうようですね。

こうしてみるとOM SYSTEMの300mm/F4や150-400mm/F4.5は、ハイアマチュアにも売れているというのは確実ですけど、レンズロードマップに載っている50-200mm/F2.8が発売されたらライカ判換算100-400mm/F2.8ですから、一眼レフ用の
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
のユーザーが300mm/F4や150-400mm/F4.5同様、このレンズのためだけにもOM-1mk2を購入することはあり得ますね。
×1.25のテレコン内臓にすれば62.5-250mm/F3.5になりますから、とりあえず50-250mm/F4の需要も取り込めそうな気もします。

書込番号:25854843

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/18 07:49(1年以上前)

RFの超望遠の一部はそもそも新型待ちの人も多いかもね
EFの光学系流用は良いとして
なぜかコントロールリングが付いてない

UIが揃えられないシステムってどうなのと思う

これだとEFマウントのを持ってる人なら
とりあえずコントロールリング付きのマウントアダプタ経由で使った方がUIが揃う

まあキヤノンはコントロールリング廃止の方向に向かっているようにも見えるわけだが…
本体に3ダイアルにしたから4ダイアル目は無くてもほとんどの人は困らんと思う

まあいずれにせよUIの路線ははっきりさせるべき
ニコンも同じくなだけども…

書込番号:25855013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:142件

2024/08/18 08:23(1年以上前)

OM-1 Mark IIやそれに使用するレンズの話じゃないの?

書込番号:25855039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/18 08:26(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

ん?
最初の全部読んでます?


長くて大変だけど(笑)

書込番号:25855043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/18 09:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
などが最近 値下げされていますね。
在庫を掃きたい 一部大型店などが 下げているようです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
がキャッシュバック対象外なので 売れないと思いますけど、
実質的に 33万円くらいになれば 少しは売れるかも知れませんね。

とは言え、私は
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
を 7月に買ってしまったので、あとは
90mmマクロ と 50-200mmF2.8 くらいしか興味がありませんけど(笑)

書込番号:25855172

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2024/08/18 11:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
RFレンズの望遠ズームは私も様子見が多いのかなと思ってます。表向きはオープンライセンスといいながら、ラインナップ拡張だけを考慮した購入しやすいレンズメインの展開ですし。
オリンパスは結構台所事情が厳しいのかなと、100-400と同様にオリンパスブランドの在庫一掃バーゲンセールが始まって、OMDSにブランド替えでED 40-150mm F4.0-5.6 、ED 75-300mm F4.8-6.7を整理して50-250mm/F4テレコン付きが発売だとM4/3の望遠に強いという魅力がでると思うんですけどね

書込番号:25855355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/18 11:56(1年以上前)

>しま89さん

オリンパス銘だけでなく OMDS銘になっている 8-25mmも安くしている店があります。

ところで、ニコンレンズ、フジのカメラとレンズも下げているので、円高だけでなく

今夏の災害による売上減少を危惧した大手販売店がプッシュして値下げしている様な気がします。

書込番号:25855372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/18 12:14(1年以上前)

富士XFが無い。

書込番号:25855394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/18 16:41(1年以上前)

当機種
当機種

使い込んでますね。

一眼レフ用の機材が多いような気がします。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>RFの超望遠の一部はそもそも新型待ちの人も多いかもね

800mm/F5.6と1200mm/F8はテレコンを内蔵させたようなレンズ構成だから見合わせてるって処も多いようです。
それにしても、一眼レフを使っているプロが多い気がします。
一眼レフ用の600mm/F4にテレコンを装着し、マウントアダプターでミラーレスに付けている人も結構見かけます。

書込番号:25855747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3731件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/18 18:56(1年以上前)

価格.com 人気売れ筋ランキングの集計方法は?

どこかに開示してる?
集計期間はあるけどね。

ちなみに現時点の最下位は
823位 富士フイルム フジノンレンズ XF56mmF1.2 R

https://kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/?page=29


書込番号:25855940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1180件

2024/08/18 23:34(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
貼られたリンクの最下部あたりに以下の記載があります。
--
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています
--

各ショップから販売数を収集しているわけではなく、独自の推定ロジック(※非公開)で算出されているということですかね。

書込番号:25856310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3731件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/19 00:00(1年以上前)

>でそでそさん

どうもありがとうです。

・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
とは、カカク脅威のメカニズムだね。

書込番号:25856337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/19 01:50(1年以上前)

別機種

もっと的確にステップなどを設定すれば更に良く写ります。

>さすらいの『M』さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは不定期にある程度まとまった本数ずつ振り分けて供給されているようですが、まだ在庫できる分の余裕はなく出荷分はすぐ売れてしまっているようですから、このクラスとしては異常なほどのバーゲン価格ですし、値下げしてまで販売するレンズではないような気がします。
2020年から優先予約を入れ、2021年1月10日に正式注文になり同22日に届きましたが、使っていて他のズームレンズと大幅に異なっていると感じるのはズームリングのスムーズさで、粘り気もゴリゴリ感もなく、トルクも一定で何のストレスも感じずに回せるのは、フォーサーズ時代のSHGズームの35-100mmF2や90-250mm/F2.8と同等だと思います。
しかもインナーズーム・インナーフォーカス・五軸シンクロ手ぶれ補正で動かすレンズも多い上複雑な動きが要求される為、とんでもない精度で製造・組立をしなければいけないのは想像に難くないので、大量に作りたくてもできないでしょうね。
300mm/F4の場合もレンズの研磨精度はライカ判用600mm/F4の2倍が要求されますけど、動かすレンズ群が一つというだけで、製造・組立の難易度が異なるんでしょうかね。

90mm/F3.5MACROは手持ちで等倍付近での被写界深度合成もできますし、等倍までの60mm/F2.8MACROよりマクロ撮影の可能性が広がりますからお勧めです。
唯一無二のマクロレンズという感じですよね。

50-250mm/F4はレンズロードマップから消えちゃっていますけど、まず50-200mm/F2.8を出した後、他社の廉価版超望遠ズームに対抗する意味でも、出して欲しいですね。
個人的には75-300mm/F4.8-6.7の上位機種として100-300mm/F4があっても良いのでは思っています。


>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>でそでそさん

最下位の823位タイは312本ありますね。

発売日が2024年8月29日のTAMRONの28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)が49位というのは予約販売分ですかね?

書込番号:25856442

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2024/08/19 09:09(1年以上前)

RF望遠レンズはお値段は別にしてやはりこのクラスのレンズが発売されるの待っているからEFレンズ使っている方が多いんですかね、自分の知ってる方もEF70-200F2.8にテレコン2倍付けて重い重いと言いなが使ってますし
https://asobinet.com/the-release-date-for-the-rf200-500mm-f4-l-is-usm-is-unknown-but-it-is-being-tested-by-a-small-group-of-people/

書込番号:25856634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/19 19:38(1年以上前)

機種不明

RF 200-500mm/F4 全長500mmのようですけど重量は?

>さすらいの『M』さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISは5軸シンクロ手ぶれ補正に対応させたとは言え、ちょっと高い印象を受けてしまいますよね。
2010年12月4日に発売されたM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7も当初は\112,350で、2010年10月29日発売のLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.が\80,850だったことからも割高感があり、あまり売れなかったような記憶があります。
オリの方(SIGMAのOEM)はスーパーEDレンズ1枚、EDレンズを2枚使用に対し、パナの方はEDレンズを1枚だけですから、コストがかなり違うことは判りますけど、半絞りほど暗いということも災いしたんでしょうかね。
MTFもパナの方は20本/mmと40本/mmの表示だけで60本/mmが公表されていませんから、解像度の低さは一般人には判らないですね。
75-300mm/F4.8-6.7は製造完了が近いのかパナのIIより安くなっていますけど、100-400mm/F5-6.3の値下がりがそれほどでもないのに、150-600mm/F5.0-6.3はここに来てスポット的な値動きかもしれませんが既に\341,000とキャッシュバック分ぐらい値下がりしている感じですね。
加速度センサーに普通の物より高性能で高価な物を使っていますし、供給元のSIGMAへの発注本数を増やさない限り値下げはしにくいでしょうね。
パナも投げ売りは止めたようですし、どういう値動きになるでしょうかね。


>しま89さん

EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×とかAF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRはラグビーやサッカーの試合で見かけたことがありますが、意外と内蔵テレコンをONにすることが多いようで、良い撮影ポイントからあまり動けない撮影者にとって500mmまでカバーできるのは使いやすいと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだと、対戦チームのゴールポスト側にいるだけで、あまり動き回らなくても撮影できますので、酷暑の下では助かります。

50-200mm F2.8 TC1.25x IS PROなら初値\400,000±50,000
50-250mm F4 ISなら初値\250,000±50,000
75-300mm F4 TC1.4x IS PROなら初値\450,000±50,000
ぐらいだったら、OM-1mk2や更なる高性能ボディーの売り上げに貢献するでしょうね。

書込番号:25857343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/08/19 22:52(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>割高感があり、あまり売れなかったような記憶があります。

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmの1型は知りませんが、2型は\47,598で2013年3月発売と価格コムのデータです。
2型は当初から安価な超望遠でよく売れていた思っていましたが、違いましたか?


あとこのレンズを含めたレンズ多数、ボディが8月14日から値下げになってますけど、何か事情があるんですかねぇ
キャッシュバックもあってかなりお得に買えそうなので、悩み中です。

書込番号:25857585

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2024/08/20 00:12(1年以上前)

RFの200-500F4に便乗では無いですが、PROじゃ無い 50-250mm F4 ISとか75-300mm F4 ISでテレコンが付けられる望遠レンズは出して欲しいですね。
センサーの性能上がって、レフ機と違ってミラーレスはF値が大きくてもAF効くから、各社テレ端のF値が大きい望遠レンズ出してきてますが、確かに少し頑張って購入できる価格で普通に使うには十分ですが、求めているところが違う方が多いのは確かですし。
150-600はもう少し検討の余地はあるけどM4/3ならではのレンズだと思いますが重すぎるので、オリンパスもパナソニックも換算500mmから600mmクラス(M4/3の250から300)のズームレンズならコンパクトにできるんだから、OM-1とかG9M2で使う前提だと優位性は出せると思うんですけどね。

書込番号:25857659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2196件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/20 00:59(1年以上前)

>あなご箱寿司さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmの1型は当時としては高価な超望遠レンズぐらいにしか使われていなかったスーパーEDレンズを採用していたので、高くなっていたと思います。

SIGMAはまだ一般的ではない光学硝子をいち早く採用していますから、チャレンジだったかもしれないですね。
ミラーレスだからF値が大きくてもEVFが暗くなるわけでもないので、口径を小さくしてコストを抑えたというのも考えられますね。

書込番号:25857683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/20 01:17(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

私は、望遠レンズを
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 U /POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 U /POWER O.I.S.
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
と、安価なズームばかり買ってきて、漸く
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
を今夏に導入しましたが、
ズームは主に動画撮影用に総て残しています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 50-250mm F4.0 PRO(MC-14使用可)
を出してくれたら、持っている4本のズームレンズは
コレ1本に置き換えても良いと考えています。
しかしながら、現在
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 PRO
のみがロードマップにあり、それは40万円超え確定でしょう。
それでも、画角的に135換算
100-400mmF2.8
(MC-14 : 140-560mmF4.0)(MC-20 : 200-800mmF5.6)
として考えたら、300mmも含めて1本に集約しても良いかと思います。

書込番号:25857688

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキット

最安価格(税込):¥289,800発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング