REGZA 65Z870N [65インチ]
- ハイグレードモデルの「タイムシフトマシン」搭載4K Mini LED液晶テレビ(65V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「タイムシフトマシン」で地デジ放送を最大6チャンネルまるごと録って快適に見られる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z870N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥221,806
(前週比:-2,360円↓)
発売日:2024年 5月31日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 7 | 2025年3月10日 12:40 |
![]() |
34 | 7 | 2025年2月25日 16:34 |
![]() |
34 | 8 | 2025年2月3日 08:03 |
![]() |
27 | 11 | 2025年1月21日 13:56 |
![]() |
127 | 11 | 2025年1月13日 03:21 |
![]() |
86 | 13 | 2024年12月25日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
現在55Z9000を使用しているのですが、そろそろいつ壊れてもおかしくない年数が経ってるためこちらのモデルを検討しています。
家電量販店で視聴してみたのですが、4K映像はもちろん綺麗です。
ただ地デジを見ると人の輪郭などがぼやけて見えます。
設定で改善するものでしょうか?
どうみてもZ9000より画質が劣るように見えるのですが...気のせいなのか近くで見たからなのか?
また、65Z970は見ていないのですが画質はこちらのモデルと比べて全然違いますか?
書込番号:26104299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地デジはフルハイビジョンではないですから
余計に酷く見えます
設定で少しはよくなりますが
書込番号:26104377 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

65インチの画面サイズは55インチの約4割増しです
離れて見てから
少し離れたら、ぼやけは緩和されるかもしれません
他社の機種を含めて65インチを幾つか見比べてから
ハイグレードな製品で見た感じが変わればですが
同じなら、画面サイズの違いが大きな理由でしょう
この機種より上の位置付けの製品は僅かです
調整で幾らかは良くなるかもしれません
大相撲が始まりました
地上波と4K放送を見比べて違いは分かると思います
各社の各機種を比較したら良いと思います
書込番号:26104615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>65インチの画面サイズは55インチの約4割増しです
面積ではなく、長さで比較するのがいいと思うが。
書込番号:26104621
6点

>maxrakuさん
こんにちは。
>>ただ地デジを見ると人の輪郭などがぼやけて見えます。設定で改善するものでしょうか?
設定ではなく店頭での視聴距離の問題でしょう。
地デジを同じサイズのテレビで同じ距離から見る場合、2Kテレビも4Kテレビも精細感に差はありません。
Z870NでもZ970NでもZ9000に比べて精細感に差は一切ありません。
ですが、より近寄ってみると粗は見えます。例えば65型のテレビで地デジを映して量販店で1mくらいの距離から見ると2Kテレビでも4Kテレビでもボケて見えます。輪郭のノイズも見えるでしょう。
4Kテレビだからと言って地デジの粗が少なく見えるようなことはありません。
ではどの程度の距離から見るとよいかと言うと、ざっくり55型で2m、65型で2.4mの距離離れて見れば65型で地デジを見てもボケて見えたりはしません。ご自宅での視聴距離が2.4m程度あれば65型でも粗が見えるようなことはないのでご安心ください。
ちなみに4K放送だと上記の半分の視聴距離まで近寄っても粗は見えません。4Kテレビを買っても地デジを見る機会が多いでしょうから、上記視聴距離は注意されてください。個人的には65型で2.2m程度まで近寄っても地デジの粗は気になりません。4Kは大迫力になりますのでお勧めです。
書込番号:26104724
3点

皆さまご教示ありがとうございます。
確かに店頭で見た時は1mくらいしか離れていなかったです。
自宅の視聴環境は3mくらい離れているので問題なさそうです。
これで安心して購入できます!
書込番号:26104897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55Z870を先月購入しました。
地デジは番組ジャンルで全く精細感が異なります。
スタジオ収録のバラエティ番組が一番酷い。
ドラマ、自然ドキュメンタリーなどコストの掛かってる番組は綺麗です。
ただ、画面全体の奥行き感や黒の締まりは、有機ELには敵いません。
画面がデカくて輝度が強烈なmini LED機種は、どうしても光漏れも目立ちます。
私は次は絶対有機ELにします。
書込番号:26104907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mr.サウザーさん
そうなんですね!
有機ELも検討したんですけど、画面焼き付きが少し心配なのとタイムシフトマシン搭載有無が決め手でした。
書込番号:26104939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
2011年製VIERAからの買い替えを検討しています。
YouTubeやNetflixはリモコンのボタンを押すだけで見ることが出来るとあります。
一方でdアニメはFire TV Stickが必要とのことですが、Fire TV Stick経由の場合の
デメリットはありますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご掲示ください。
1点

テレビ単体で視聴できない配信サービスが見たいとき、Amazon fire TV stickの利用でそれが視聴できるならば、Amazon fire TV stickを使うしかないのでは
デメリット
・Amazon fire TV stickを購入する費用
・リモコンは2台持ちで操作は煩雑になる
利用範囲が簡単な操作だけはstick1台で良いかも
・テレビのHDMI端子を使うから空きが無ければ困る
スマートフォンをお持ちなら、dアニメがキャスト・ミラーリングを制限しないのであれば、ミラーリング・AirPlay2でスマートフォンで受信するdアニメをテレビに渡してテレビで視聴できるかもしれません
書込番号:26084801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うしくん72さん
こんばんは
デメリットといえばHDMI端子が一つ埋まる程度です。普通は問題はないと思いますよ。
操作のサクサク感や安定度はテレビのアプリより良いくらいです。
レグザは独自OSですからレグザ向けのネット動画配信アプリの制作は後回しにされがちです。
fire TV stick使用は現実的な解決策といえます。
書込番号:26084980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしアマゾンPrime会員なら、Primeビデオ内でdアニメストア追加する手もあります。
これならFire TV Stickは不要です。
https://hikaku.kurashiru.com/articles/01HEANKFH73K7J1T3KM6YCMAXW
書込番号:26085168
7点

あと、REGZAでは無く、BRAVIAかAQUOS選んでも良いです。
Android TV搭載テレビなら、dアニメストアの追加インストールで使えます。
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/cov_m_pc
書込番号:26085868
6点

皆さま丁寧な返信ありがとうござました。
皆様分かりやすい解答でしたが、ベストアンサーはひとつしか選べませんので
今回はプローヴァ さんにさせて頂きました。
悩み事が解決出来ましたので、「REGZA 55Z870N」を購入することに
決めました。
>ひまJINさん、プローヴァさん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございました。
書込番号:26087103
2点

>皆様分かりやすい解答でしたが、
ベストアンサーはひとつしか選べませんので
んにゃ、3件まで選べる。
書込番号:26087513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うしくん72さん
ひまJINさんが書いていますが、プライムビデオの中にdアニメストア for Prime Videoっていうのがあってそこからdアニメが見れますよ
https://www.amazon.co.jp/gp/video/channel/0246cb84-8f43-4c17-ac1f-2bfe85893c23
dアニメは550円で同じだけどAmazonプライムの会員になってないとダメだからプライム会員になってないと追加費用がいるのでその場合はFireTVStickを買って見る方がいいですね
FireTVStickを使うとき、入力切替でもいいけどZ870Nのリモコンの上にあるワンタッチボタンのところにMyChoiceという好きな機能を割り当てできるボタンがあるからそこにFireTVStickを設定するとワンタッチでFireTVStickの画面に切り替わるようにできますね
FireTVに切り替えたあとの操作もレグザのリモコンで操作できるからレグザで見るのとあまり変わらない操作で使えると思います
書込番号:26088923
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z870N [75インチ]

何も届かないですよ。自分も心配だった為、キャンペーン窓口に連絡してみました。
LINEアカウントの名前で調べてもらう事はできました。何日の何時くらいに応募したかを伝えると、より早く分かるみたいです。
書込番号:26048912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あれっしさんさん
当方も事務局に聞いて、メールで問い合わせたら申し込みできてました。
申し込み完了後にくじを引いた記憶がなかったので、不安でしたが安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26049605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>値上げ大嫌いさん
ちょっと記憶が不確かなのですが、LINEで申し込み完了した際だったか、
後だったかに「Wチャンス〈ボーナスくじ〉」のルーレットを回しました。
私は「ハズレ」でしたけど…。
書込番号:26051818
2点

>値上げ大嫌いさん
LINEで申し込み完了した後に「Wチャンス〈ボーナスくじ〉」の
ルーレットを回しました。
私も「ハズレ」でした。
書込番号:26052033
2点

同じくハズレました。
当たる人居るのかなぁ?
書込番号:26052421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当たりましたよ!
書込番号:26059817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれっしさんさん
おめでとうございます!
当方、ルーレット回した記憶なく…ということは外れだったと思われます(^-^;
書込番号:26060291
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
タイトル通りなのですが、起動時の「ダダーン!!」が異常にうるさいのですが、小さくいする方法はありますか?
起動時はやたらうるさいのにその後の音量は小さいので音量上げてます。
firetvは接続してますがリモコンは使用してません。テレビのリモコンで操作してます。
8点

>値上げ大嫌いさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001663915/SortID=26023733/
Z770Nでも同様の指摘があるので、傾向不良の可能性があります。
レグザ向けNetflixアプリやレグザ側のバグかもしれませんね。
書込番号:26037741
0点

>プローヴァさん
なるほどですね…
マイキー2さんと同じです。
普段、地上波は20程度のボリュームで見てて、ネトフリ起動すると、30?いや、それ以上と思える、寝る子も起きるような爆音です笑
firetvのリモコンで起動した際は、爆音ではありません。
ボリューム落としてネトフリ起動してみます。
それでも大きいようなら…どうしましょ…
東芝は対処してもらえなさそうですしね、個体差で片付けられるのは不本意ですけどね…
ミュートにして起動するしかないのか…面倒だけど…
プローヴァさんが過去に言われてたように基板交換…これも面倒だけど笑
この件について書き込みが少ないのは、他の皆さんはこの現象は起きてないんですもんね…
書込番号:26037777
1点

>値上げ大嫌いさん
クレームの行き先としてはNetflixですね。レグザ社に言っても個別アプリの問題は取り合ってもらえません。
その上で修正を待ってみるとか。
他のユーザーで問題が起こっているかどうかはわかりません。音量って感覚的なものですし、スレ主さんと同じ状況であっても、そういうものと思って使っている人も多いと思いますので。
量販店購入したばかりなら、クレームで他機種に交換(値段差は追金等で対応)してもらえる場合もあると思います。通販ショップの場合は無理ですが。
書込番号:26037790
0点

>プローヴァさん
過去レスにもあるようにネトフリ社は東芝へ…って感じでしょうね
>音量って感覚的なものですし…
そのレベルではないです笑
爆音ですから!20の音量から24や25のレベルではないんです。
何度も言いますが爆音ですから笑
12月にヤマダで購入しましので、家族と相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26037804
1点

>値上げ大嫌いさん
65Z870Nを使っていますが、同じくNetflixの起動音だけ異常に大きいです。
家族から非難の目を浴びます…。
音声出力をサウンドバーにしていると普通の音量で鳴るので本体スピーカー側の出力だけおかしいです。
ネトフリ見るときはサウンドバーを使うので、事前に切り替えてから起動しています。
明らかにアプリ側のテスト不足ですね。
書込番号:26037812
11点

>値上げ大嫌いさん
>>そのレベルではないです笑爆音ですから!20の音量から24や25のレベルではないんです。何度も言いますが爆音ですから笑
信用する・しないの話ではないんですよ。
クチコミでテキストによる伝聞では実際のところスレ主さんの追体験はだれにもできないのも事実ですよね。
騒音値をdBで比較できたりすればより明確ですが、正直ここでそこまでやってもメーカーには届きません。
Netflix社やレグザ社へのクレームが一番効果的です。別スレの方含めて少なくとも2名からのクレームになりますから。
もしくはヤマダと相談して770/870以外の別機種へ入れ替えですね。レグザ向けアプリに問題があるなら、別メーカーに入れ替えた方がある意味確実です。レグザは独自OSですので。
書込番号:26037814
2点

>はるまきくんさん
もう一方いらっしゃいましたかm(__)m
結構なストレスですよね…
当方はサウンドバーの設置はないので、自身で出来ることはミューにして起動するしかないです。
>プローヴァさん
>信用する・しないの話ではないんですよ。
感覚レベルではない爆音だということをお伝えしたかっただけです。
それに、当方の予算とこの機種の機能が良くて購入したのに、別メーカーに入れ替えは希望しません。
また、スタンド取付ですので、どのテレビでも付くものではないです。
書込番号:26037837
1点

>値上げ大嫌いさん
当方も単に、実感を持って爆音を理解することはできない、ということをお伝えしたかっただけですよ。
別メーカーへの交換を希望しないですか。
解決には想像以上に時間がかかる可能性もあります。まあ我慢ですね。
書込番号:26037882
0点

>プローヴァさん
恐れ入りますm(__)m
タイムシフトマシンも気に入ってるし、チャプターが付くのも便利だし、レコーダーもレグザだし…
>解決には想像以上に時間がかかる可能性もあります。まあ我慢ですね。
VODサービスはおまけ程度、起動時の爆音は通常なのであれば我慢もしますが、大半の方はそうではない…
不良品ではないんですかね、交換等の対処は面倒ではありますが…不良品なら替えてもらいです。
自身で設定等で解決できないなら、東芝に言うしかないですもんね。
ありがとうございました。
書込番号:26037936
0点

>値上げ大嫌いさん
ハード不良なら交換すれば直るけど、ソフト不良だと直されるまでに時間かかりますよ。
プチ炎上すれば1-2か月で直ることもありますが、そうでもない場合は1年近くかかることもざらです。
一度初期不良交換してもらって直ればラッキー、直らなければ諦めて対応するまで待つという手もあります。
書込番号:26037974
0点

Z870Nユーザーです。
地デジ音量20の状態で、リモコンのNetflixボタンを押下した結果、起動時の爆音は特にありませんでした。
その後しばらく放置してみましたが、若干地デジより低めの音声が流れているだけでした。
個体差があるのかもしれませんね。
書込番号:26045122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
価格.comのテレビの売り上げシェアが一位REGZA、二位ハイセンスとなり、今まで上位のシャープ、ソニーを大きく引き離し、完全に順位が入れ替わってしまった。
私はこのことに気がつくのが遅く、シャープの上位機種を高額で買ってしまった。お正月の福袋に釣られたからだ。後悔先立たず。思えば最近ホテルのテレビが東芝、ハイセンスへシフトしていた。
東芝が支持されたのは他メーカーのようにAndroidテレビにしなかったからなのだろうか?よく考えてみるとAndroid、Googleはアップルの対抗馬。アップル信者の多い日本は東芝へ流れたのか?
何故東芝へ流れたと思いますか?
書込番号:26029400 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

各社の同等レベルの位置付けの製品を比べると、
価格はレグザが安いし、
ハイセンスはレグザよりも更に安いからでは
他にもいろいろとあるのだろうけれど、
価格が安いのは買われ易い大きな理由のひとつと思います
書込番号:26029481 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ジョージ7777さん
安いからREGZAとハイセンスが売れるのでは?
東芝の頃は高かったけど、身売りしてREGZA社になってから安くなった感じがしますが。
書込番号:26029484
14点

東芝とハイセンスは今や同じ会社グループになってしまいましたね。東芝のREGZAは中身はハイセンスで造った物と考えた方が良いですね。年末にシャープの上位機が突然2年半で壊れ、代替えでハイセンスを購入しましたが上位機ではないのですが画質は素晴らしいものでした。この分だと今後は純日本産のテレビは無くなりますね。言うなれば中国に日本技術を盗まれて更に良い物を作られてしまった感じです。ハイセンスとTCLは日本のメーカーの半額ほどで買えますが、あとは耐久性がどうなのか見守りたいですね。最低でも5年は
書込番号:26029544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

随分と昔から、国内メーカ製のテレビは中国で生産しています
キー・デバイスのひとつのパネルは韓国製ですし、中国も韓国もテレビの量産技術は獲得済みです
純日本産のテレビが優れるかどうかはさておいて、そんなものは疾うの昔に失われています
残念ですが…
書込番号:26029579 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ジョージ7777さん
価格コムの売り上げシェアは実際のテレビのシェアとはそもそも無関係です。
書込番号:26029683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうあれでしょうか?
俺は数十年前、中華製Wi-Fiルーター購入しました。壊れるは壊れる、一年おきに買い替えしてました。Androidスマホ日本メーカーが主流の頃、中華製のxomi、OPPOが出て来ましたけど、全く信用できず買うことはありませんでした。ところが今やこのメーカー世界の上位争い。かたや日本メーカー下位へ。
これらからもう昔の中華製ではなく、また優秀と言われた日本メーカーもどこかへ行ってしまったと言うことなのでしょう。
このことをじゅうぶんに頭に入れて買い物したいと思います。私はよくホテルを参考にしますけど、冷蔵庫もちょっと前までは日本メーカーしか見なかったですけど、今やほとんど中国メーカー。私もおそるおそる中国メーカー買いましたけど、10年経ちますけど何の問題もなく動いています。
書込番号:26029794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これらからもう昔の中華製ではなく、また優秀と言われた日本メーカーもどこかへ行ってしまったと言うことなのでしょう。
ソニーは未だに優秀なグローバルメーカーですが、全体的に高価格なので高級ブランド品扱いですね。
それ以外はもうほとんど大差ないですよ。
>このことをじゅうぶんに頭に入れて買い物したいと思います。私はよくホテルを参考にしますけど、冷蔵庫もちょっと前までは日本メーカーしか見なかったですけど、今やほとんど中国メーカー。私もおそるおそる中国メーカー買いましたけど、10年経ちますけど何の問題もなく動いています。
一部の中華メーカーの粗悪品のイメージが未だにありますが、TV、オーディオ、スマホなどではハイコスパで高性能な機種が増えてきてますので、安定している中華/韓国メーカー製品はありますよ。
なので、国内高級機を買っているのは、メーカーのブランド戦略に洗脳された一部のスペックマニアぐらいなので、コスパ悪くなります。
書込番号:26029846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジョージ7777さん
>価格.comのテレビの売り上げシェアが一位REGZA、二位ハイセンスとなり、今まで上位のシャープ、ソニーを大きく引き離し、完全に順位が入れ替わってしまった。
価格コムのランキングでREGZAやハイセンスが上位にきてるのはサクラが多いからだそうですよ。
BCNランキングなどでもTVのシェアはREGZAが1位、ハイセンスとシャープが2位を競っているという数字が出てるけどそういうのも工作員が入り込んで数字を捏造してる可能性も否定できないとか言い出すんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001614550/SortID=26025038/#tab
価格コムのランキングは実際の売上とか関係なくアクセス数や書き込み数で決まるようですがアクセス数や書き込み数が多いイコール売れていると考えるのが普通かな?と思います。
でも人によっては上位にくるのはサクラが多いからだそうで価格コムのランキングは信頼できないらしい、不思議なのが「信頼できない」と言ってる本人がそんな信頼できない比較サイトに1日中張り付いて書き込みを続けていることなんですよね。
書込番号:26030022
21点

テレビ録画のコンテンツの扱いが便利なのがレグザ。これがなくなったら魅力はないと思います。秀でている点はここだけです。
書込番号:26030415
7点

地デジの、画像はダメですか?
書込番号:26030419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>価格.comのテレビの売り上げシェアが一位REGZA、二位ハイセンスとなり、今まで上位のシャープ、ソニーを大きく引き離し、完全に順位が入れ替わってしまった。
テレビだけで考えるから余計な事になってしまうのでは?(^_^;
「トヨタ」「VW」「現代」が売れてるから「良い車」って事?
「メルセデス・ベンツ」「BMW」「フェラーリ」は売れていないから「良くない車」って事?(^_^;
※「レクサス」は「トヨタグループ」、「ランボルギーニ」は「VWグループ」に含まれる。
https://www.marklines.com/ja/vehicle_sales/dashboard
>東芝が支持されたのは他メーカーのようにAndroidテレビにしなかったからなのだろうか?よく考えてみるとAndroid、Googleはアップルの対抗馬。アップル信者の多い日本は東芝へ流れたのか?
>何故東芝へ流れたと思いますか?
コレには色々理由があるでしょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
「Android/GoogleTV」の安定性の悪さ(バグの多さ)だったり、価格だったり...実店舗の営業が上手かったり...(^_^;
まぁ、「他人の価値観」で決めて良いなら、店員やココの意見を参考に決めていけば良いとは思いますm(_ _)m
本来は「自身が何を求めているのか」を追求していけば良いだけとは思いますが...
書込番号:26034731
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]

https://www.regza.com/tv/lineup/z870n
の左側に、取扱説明書のリンクがあるので、ポチっとして下さい。
昨今は、省資源、原価低減のため、分厚い取説は付かないようです
書込番号:26010276
13点

>不具合勃発中さん
今はつかなんですね。
実は配送(設置)の態度や作業に納得できなかったので、取説ももしや持って帰った?
と思い、こちらで確認しました。
確認でき安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26010295
4点

>はなこたママさん
リモコンの[設定]→[初期設定・機能操作ガイド]→[機能操作ガイド]で詳しい説明が出てきます。
書込番号:26010303
9点

以前、分波器は必要か?と、質問された人ですね。
少しでよいので、テレビやレコーダの背面を見て、
分波器ってどれ?とか、
取説に書いてある、図と照らし合わせて、最低限理解する事を、お勧めします。
書込番号:26010317
13点

>bl5bgtspbさん
機能が分からないのではなくて、取説はついてないのかなと単純に思っただけです。
しょうもない問い合わせをいたしました。
書込番号:26010319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなこたママさん
こんにちは
今は各社分厚い取説を付属するのはやめています。
東芝・レグザは最後までつけていたメーカーだったかと。
今のレグザのオンラインガイドは情報量豊富な方ですが、技術解説はされてないので用語等は予備知識は必要です。
書込番号:26010326
1点

>はなこたママさん
> 分厚い取説ありますか
今は小冊子の所がほとんどで、
詳細についてはネットからダウンロードするところが多いですね。
TVだけではなく全ての傾向ですね。
書込番号:26010362
9点

製品によっては紙の取説は同梱していなく、薄いクイックガイドのような物が付いていることも。
スマホやカメラなども、厚い取説は付かなく、見たい人はホームページからダウンロードするか、PDFを見ることになります。
書込番号:26010366
8点

PDFになっていれば、目次からのジャンプや、キーワード検索できるから。
詳細の機能ガイドは、表紙などもなく、冊子にする事を考えていない体裁ですね。
こういった掲示板でも、あってもまったく見ずに、質問が書かれる事も多いから。
ならば、コストダウンついでに、デジタル化して、検索性を考慮して、見たい人の使い勝手をよくという、考え方なのでしょう
書込番号:26010423
8点

>はなこたママさん
>小さいサイズの薄い取説が付いてたのですが、過去スレ見ると、分厚い取説があるようなことを拝見したのですが、実際はどうですか?
今は殆どのメーカーが分厚い説明書を付けずに必要であればダウンロードして見るというようになっているのですが
REGZAは取説類は
・取扱説明書 = TVを使いだすまでの準備など(付属)
・機能操作ガイド = TVを使いこなすための詳細設定などおそらく多くの人が考える従来の取扱説明書(内蔵&ダウンロード)
となっています
不具合勃発中さんが書かれているリンク先からダウンロードして確認する
あさとちんさんが書かれている方法で画面に出して確認する
ダウンロードしておいてPCやスマホの画面で見るというのが旧来の方法でしたが最近のREGZAは画面に同じものを画面に出して確認することが出来るようになっています
大画面&リモコンで操作できるので見やすいのですが見比べながら操作が出来ないという難点があります
ただ項目など目的が分かっている場合、簡単な操作であればメモったり必要な部分をスマホで撮影して見るなどすればダウンロードした操作ガイドのように大量のページから探すではなく必要なページだけを取り出すことが出来るので必要に応じて使い分けるといいように思います
書込番号:26010442
8点

スマホに辞書なみの取説付いてます?
IPad買った時も紙1枚だけ。
IOSがバージョンアップする度改訂版出していられない。
書込番号:26011864
6点

今とぎ、たとえ数ページの小冊子でも取説をつけてること自体が時代遅れだから、その小冊子を指して、『分厚い取説www』って茶化しただけかと。
書込番号:26012571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





