REGZA 65Z870N [65インチ]
- ハイグレードモデルの「タイムシフトマシン」搭載4K Mini LED液晶テレビ(65V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
- クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
- 「タイムシフトマシン」で地デジ放送を最大6チャンネルまるごと録って快適に見られる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z870N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥221,447
(前週比:-2,353円↓)
発売日:2024年 5月31日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 21 | 2024年11月15日 19:35 |
![]() |
21 | 8 | 2024年11月8日 18:43 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2024年10月28日 07:52 |
![]() |
10 | 3 | 2024年11月17日 09:10 |
![]() |
78 | 15 | 2024年10月25日 09:55 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年10月27日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
レビューにこんな書き込みがあるのですが、こちら所持されてる皆様もそうですか?
>
VODサービスの内、U-NEXT、Netflix、Amazonプライム、YouTubeを利用していますが、起動がFire tv stick経由と比較して遅いです。
U-NEXTについては、コンテンツ内操作も重く、Fire tv stick経由だと倍速再生が可能ですが、それも無効化されてしまいます。基本コンテンツは倍速で消化したい方には致命的です。
外観許容できる&リモコンが増えてよい場合にはHDMI経由でFire tv stick接続を検討する必要が出てきます。
我が家は現在13年前のレグザでFire tv stick経由で見ていて、テレビのリモコンで操作できるのが楽しみだったのですが…
2点

>はなこたママさん
こんにちは。
本機にかぎらず、テレビに使われているチップはfire TV stickなどの専用品に比べると処理能力は低めで、テレビの場合テレビ自体の処理も並行してやる必要があるため、比べると重めに感じるのが普通です。
まあメーカー間でプラットフォームが違いますから、体感できる差はないではないですが、レグザの場合独自OSなので他社比遅め、機能削減も強めに出ていますね。親会社も海外向けはandroidをキャリーしてたりしますから、この傾向はしばらく続くと思っています。
書込番号:25958159
2点

>プローヴァさん
いつもお世話になってます。
3、4年前のブラビア(息子の部屋にある)は体感的に遅いと感じたことがないのですが…
870Nと価格と性能面で他社メーカーでオススメはありますか?
現在42ZG1を所持、そろそろ買い替えようかと思ってるのですが、REGZAで慣れてるのと、単純にREGZAが好きなので870Nを検討してますが、ブラビアやビエラはどうですか?
今は韓国メーカー、870Nもほとんど韓国メーカー?ですが、そちらが人気ですが?
書込番号:25958183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなこたママさん
東芝のTV事業は2017年ハイセンスに譲渡されました。
ハイセンスは
中国をはじめ、南アフリカ、メキシコ、チェコなど34か所に設置された生産拠点で製造されています。
中国青島には本社も構える製造工場があり、テレビ、携帯電話、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、エアコンなど幅広い製品を生産しています。
書込番号:25958231 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>よこchinさん
ありがとうございます。
日本で言う有名メーカーと同じ感じですね。
日本の企業がなんとなく安心してしまうのは、もう古い考えですね。
書込番号:25958238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

名前こそ東芝を引きずっていますが、会社そのものは某国です。もう無いとは思いますが、再び東芝で買い取ってもらいたいと思いますね。
進歩した半導体技術が投入できるかもしれない。
書込番号:25958270
13点

>はなこたママさん
>Fire tv stick経由だと倍速再生が可能ですが、それも無効化されてしまいます。基本コンテンツは倍速で消化したい方には致命的です。
TVのネット機能にそう言った物を求めるのはナンセンスですよ録画機能もDRのみですし
おまけの機能と有料の機能では性能差があって当たり前なのですよ
書込番号:25958309
14点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
ハイセンスのテレビも見てみます。
おまけ程度に考えておいた方が良いということですね…
書込番号:25958354
2点

>はなこたママさん
>おまけ程度に考えておいた方が良いということですね…
TVの性能も毎年良くなっているので内蔵アプリも以前に比べて快適になっていますよ
TVの内蔵アプリはFireTVStickと比べるとに関してですがFireTVStickでも初期モデルを今使うと耐えられないくらい遅いですし、あれだけ快適に感じた初期の4Kモデルも最新の4kMaxと比べると遅いわけです
Panasonicが独自OS(FirefoxOS)を採用していたときは独自OSの方がいいと言っていたくせに、大好きなPanasonicがFireOSになった途端独自OSのREGZAは遅いだの本当に自分に都合のいい解釈しかしない人がいるから困ったものです
書込番号:25958879
17点

>今日の天気は曇りですさん
FireTVStickの初期っていつ頃出たものなんでしょう?
うちの古いかもです。
2022年末頃から使ってるのですが、もっさりです。
トータルで考えてやっぱりこの機種かなと思ってます。
レグザでももっと安いモデルありますが、違いは大きく言うと、miniLEDとタイムシフトの有無くらいでしょうかね…
書込番号:25959324
1点

>はなこたママさん
870Nはレグザ液晶の上から二番目のモデルなので、ソニーで言えばXR70、パナソニックで言えばW95Aといったところですが、パナソニックは65型以上の展開なので55型だと55W90Aになりますね。こちらは輝度の点でZ870Nよりやや劣りますがその分値段は安くなります。
輝度の差はBS4Kやネットフリックス、アマプラなどの4K HDRコンテンツを見る際は性能差が生きてきますね。
レグザも独自OSは良いのですが、途中androidに浮気してすぐやめたりと方針がぐらついており、OSそのものの改良もあまりされてない印象ではあります。配信業者が作るネット動画アプリも、レグザ向けは日本国内のみの展開で、アプリを仕込んでも期待される加入数が少ないことから、あまり力が入っているとは言えない面はありますね。
そういう意味ではテレビ内蔵アプリを前提にメーカー選びをするなら、android(ソニー、シャープ)やfire TV OS(パナソニック)の方が安心感はあるのかも知れません。独自OSにも安定感など良い点がありますが、独自OSでもパナソニックとレグザは差があると考えています。androidにも不安定やバグの多さなど問題はあります。fire TVはフナイに使用例はありますが、本格的には今年からのパナソニックからですね。使用感はfire TV stickそのままです。
ちなみに機能面で言えばレグザはタイムシフトマシン機能が売りなのでこちらを使うなら一択です。
レグザとパナソニックはLANダビングもあるので、テレビ本体で録画したものも同社製のレコーダーなどにダビングして残せます。ソニーはLANダビングできません。
外出先からのリモート録画予約はソニーやパナソニックは可能ですが、レグザはできません。パナソニックは外出先からのリモート視聴もできますね。
レグザやパナソニックは録画時にCM飛ばしに便利なオートチャプターがつきますが、ソニーは付きません。
まあこんな感じで機能面も各社横並びではありませんのでご参考まで。
レグザがお好きなら、fire TVを最新の4K版に買い替えればサクサク安定感のある操作が可能になるので、これも一案と思いますよ。
書込番号:25959354
3点

>プローヴァさん
サブスクは大いに利用するので、輝度はそれなりに高い方が良いんですかね。
ちなみにfirestickTVは第3世代でした。
録画は出来れば良いかな〜程度なのでタイムシフトマシンはあまり重要視してないです。
録りこぼさないのは助かるけど、改めて見返すかなぁ…というイメージです。
あると便利なんでしょうけど…
なのでLANダビングも特には…
チャプター機能は絶対欲しいです笑
とすると、機能、性能、価格で検討するとレグザですね(^^)
870Nがレグザの中で上位2番目の機種ということで、タイムシフトマシン重要視してない場合、下位の機種でも満足できるでしょうか?
ミニLEDが良くわかりませんが、映りは劣ってしまうでしょうかね…
量販店で比較してもどの機種もキレイに見えます。
狭いリビングで見るには下位機種でも満足できるのでは?と思ったり…
書込番号:25959499
1点

位モデルの口コミ、レビュー等見てきました。
拘りなく見るだけではありますが、予算内なら上位モデルを買った方が後悔はないのかなと思いました。
タイムシフトマシンは使うかわかりませんが、あって良かったね…となることを想像して笑
欲しい反面、色々設定が面倒そうで躊躇してる部分もありますが、年末年始の休みに合わせて購入しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25959624
3点

>はなこたママさん
>>870Nがレグザの中で上位2番目の機種ということで、タイムシフトマシン重要視してない場合、下位の機種でも満足できるでしょうか?
大丈夫ですよ。
Z870Nで普通の人が見て不満は出ないと思います。
これで問題を感じるとしてもそれはマニアだけです。
書込番号:25960719
1点

>プローヴァさん
解決済みの後なのにありがとうございます。
ちなみにですが、
タイムシフトマシンが不要な場合は、こちらの870Nよりも下位機種(タイムシフトマシン機能なし)でも満足できるでしょうか?
という意味でした。
下位機種だとミニLEDではないし映りが違ってくると思いますので、こちらの機種に決めようと思います。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:25960916
0点

>はなこたママさん
そういう意味でしたか。
テレビ離れが加速する中、タイムシフトマシン自体に昔ほどのバリューはありませんし、コストもバックライト等に比べると微々たるものです。
タイムシフトマシンがあるから高価なわけではなくバックライトが良いから高価なわけなので、タイムシフトマシンはこの際無視、あっても使わなければよいだけです。
Z870Nと下位モデルではバックライトの出来がワンランク違いますので、画質だけで決めるにしてもZ870Nの方がベターですよ。
書込番号:25960935
2点

>プローヴァさん
度々のコメントありがとうございます。
こちらの機種にします。
ありがとうございました。
書込番号:25960941
1点

>はなこたママさん
タイムシフトマシンが不要でしたら、有機ELになりますが55X8900Nが良いのかな。と思います。
価格差も870nとさほど変わりませんし、何なら55X8900Nの方が安く購入出来ると思います。
私が870n購入した時も、商談の中で、台数限定でしたが価格交渉せずに870nとほぼ同額でした。
あと、テレビから聞こえる音声が、870nはサラウンド感を出すために包み込むような感じで聞こえるようです。
55X8900Nは、直線的?ダイレクトに耳に届くような感じで聞こえるようです。
YouTubeのカノチャンネルというREGZA専門て動画を上げてる家電量販店?の動画で870nと55X8900Nの比較動画があるので、お暇でしたら見てみてください。
はなこたママさんにとって、良いテレビ選びが出来ますように
書込番号:25961000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>俺参上!さん
ありがとうございます。
有機ELは全然頭になかったのですが、教えていただいた
カノチャンネルと、8900Nを取り上げてるオリチャンネルでも比較動画をやっていて見ました。
ミニLEDすごいですね!
870Nの明るさが際立ってましたね笑
どっちが有機ELか聞かれたら間違いなく870Nと答えると思います。
8900Nの口コミも見たのですが、うちと同じZG1からの買い替えの方で、8900Nの映りが良くない、ZG1の方が良いとさえ感じると口コミされてて…
うちもそう感じるのかなと…ZG1で慣れてるのもありますが…
量販店に行った際に8900Nの映像も見てみますが、今のところは870Nに軍配といった感じです。
書込番号:25961244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正m(__)m
8900Nに買い換えた方はZG1ではなくZ1でした。
失礼しました。
書込番号:25961254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はなこたママさん
>タイムシフトマシンは使うかわかりませんが、あって良かったね…となることを想像して笑
タイムシフトマシンを便利と思うか思わないかというのは人それぞれなのですがタイムシフト対応TVを持っているわけでも使っているわけでもない人が言う「テレビ離れが起こっているからタイムシフトマシンに昔ほどのバリューがない」などという戯言には惑わされず、しっかりとご自身で必要か不要かを判断して機種選びをしてくださいね
有機ELテレビですが焼付きの可能性がある、焼付きが起きた場合でも保証は効かないということを頭に入れておいてください
長期使用で焼付きが起きなければ問題ないのですが、心配ないだろうと思っていて2〜3年で焼付きが起きて保証も効かないとなるとやはりいい気はしないでしょうから
タイムシフトもそうなのですが有機ELテレビを買え、買うなということではなく可能性を理解、納得した上で機種選びされることをおすすめします
書込番号:25961938
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
来週75z85n納品予定なんですが
通常録画及びタイムシフト用にそれぞれ4tbと40TB用意してるんですが、それぞれのhddは事前にレグザに接続する前にパソコンでマスターブートレコーダーMBRでNTFSでフォーマットは必要でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25953506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レグザの基本ソフトはLinuxだと思いました
テレビにつないで初期化する
パソコンにつなぐならWindowsかLinuxくらい
順番に試せば良いのではないかと思います
書込番号:25953529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤ヘル野郎さん
事前にする事ないですよTVに繋げてからで問題ないですし
間違い無いですから
書込番号:25953540
3点

>赤ヘル野郎さん
>パソコンでマスターブートレコーダーMBRでNTFSでフォーマットは必要でしょうか?
そういうのは不要ですよ
PCを使ってフォーマットしなければ使えないようであれば、TVを買ったけれど録画機能が使えませんって人が続出してしまいますからね
書込番号:25953618
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>それぞれのhddは事前にレグザに接続する前にパソコンでマスターブートレコーダーMBRでNTFSでフォーマットは必要でしょうか?
レグザに登録する時に初期化(フォーマット)をされるので購入したままの状態で繋げれば大丈夫です(^_^;
書込番号:25953741
2点

皆様たくさん返信ありがとうございます
裸族5bay
8TBを5本でかんがえてますが
レイドはやはりcombineがよいでしょうか?
書込番号:25953924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.century.co.jp/products/crts35eu3rs6g2.html
コンバインは知りませんが、ストライピングで良いのではないかと思います
ユニットがひとつでも故障すると5本すべて、40TBが駄目になると思うから、とてもリスキーだと思うけれど
大容量が必要なのであれば
書込番号:25954044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストラピンとは
8tbを5本つなげて40tbという事でしょうか?
書込番号:25954138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3つ以上のディスク・ユニットで構成するディスク・アレイは、ディスク・ユニットの故障対策で使うことが多いから
8TBを5個ほど用意して40TBとするならストライピングと想像しました
コンバインでもできるのかもしれませんが、動作はストライピングと同じ様なものではないかと考えました。複数のディスク・ユニットの容量が同じではなくてもひとつの論理的なディスクと扱える
コンバインは知りません
ストライピングを使うのはリスクがあります
大容量ならなおのこと故障では大ダメージ
もっともタイムシフトでディスクの故障で録画を失っても良いから、数多くのチャンネルで時間帯を長くであれば問題はないのかもしれません
書込番号:25954246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
背面にVESA規格の棚を取付けたいのですが、背面の下段取付け穴が、凹んでいるため、棚付属のネジは長さが足りず取付けることができません。
調べたら、スペーサーというのをかませばいいようですが、実際にスペーサー使われている方いらっしゃれば、仕様等をご教授ください。
書込番号:25939687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格物なのに取り付け出来ない?
取り付け方が合っているか確認と棚の付属品が不足していないか確認ですね、ネジとかスペーサー。
棚メーカーに問いかけもする方が良いかな。
書込番号:25939805 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mr1111さん
山崎産業のラックかなにかでしょうか?
ネジ面が平らにならないといけないので、凹みに合わせてM6のスペーサー(厚みのあるワッシャーのようなもの)を使う
数ミリ調整する必要があれば同じくM6のワッシャーで調整
スペーサーを挟んだ分ネジの長さが足りないということであれば付属のネジにスペーサーの厚みを足したM6のネジを使う
どちらもホームセンターで探せば売ってますよ
書込番号:25939823
10点

>mr1111さん
>VESA取り付け
壁掛け金具は購入済みですか
購入前ならば、次のものが良いのでは。
https://kabekaketv-shop.com/user_data/diagnosis_result.php?tv_product_id=5147&all
書込番号:25939999
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
42J8からの買い替えです。
若干薄いピンク(茶)が掛かっているようにも感じたので、
色温度を+5に上げると、ギラツキを含め落ち着いた画面になりました。
皆さんはどうでしょうか?
5点

自己解決いたしましたのでご報告です。
さらにRゲインを-20で好みの画像に調整できました!
書込番号:25938869
4点

870Mを買いましたが、
色合いに違和感を持ってました。
人のくちびるが紫色だったり、炊きたてご飯が真っ白くなかったり、顔が赤みがかってます。
解決されたそうですが、
色の設定、どうしたら良いか教えていただけますでしょうか?
書込番号:25963850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■設定→映像設定→映像調整→色詳細調整→色温度→「+5」→青ボタン(RGBゲイン調整画面)→Rゲイン「-30」→Gゲイン「-10」
これで、赤みがかった白い字幕等も改善されました
眩しいので節電1にしてます。私の好みになりますが参考までに
書込番号:25964027
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
2011年に購入したZG1、特に大きな不具合もなく未だに健在です。
故に13年以上買い替えず今に至るのですが、そろそろ大きく綺麗なテレビ欲しいな…とも思ってます。
そこで質問なのですが、こちらの機種に買い替えた場合、ZG1に繋いでる外付けHDDで録りためた番組は見れなくなるのでしょうか?
また、サイズですが現在42インチなので、65インチくらいが欲しいと思ったのですが、リビングの設置場所が角のスペースで壁から少し前に設置することになるので65だとあまりにも大きく(想像です)…
一昔前は、大は小を兼ねる、大きさは数日で慣れる…
で大きいものを選んできましたが、昔ほどテレビも見なくなり消してる時間も増えました。
55インチでも十分大きく満足できますでしょうか?
量販店は広く65インチでも大きく感じませんが、10畳程度の部屋には大きいですよね?
人の主観はそれぞれなので、中々お答えにくいかと思いますが、経験談でも構いません。
コメントいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25937281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなこたママさん
HDDそのものは新しいテレビで使うことが出来ますが、初期化しないと使えないので今録画してある番組は見れなくなります
サイズは今なら65インチでというのはあるとは思いますが10畳の部屋の角に置くとスペース的に厳しいかもしれませんね
書込番号:25937300
11点

>今日の天気は曇りですさん
早々にありがとうございます。
なるほどですね、初期化したら見れませんね。
Blu-rayレコーダーも繋いでますが、こちらは繋げば見れますか?
レコーダーも10年選手ですww
そうなんです!
折角買い替えるなら、壊れない限り10年以上使うので、65インチいきたかったのですが、角置きには大き過ぎます。←予想
部屋のバランス的にテレビが主張し過ぎるのは好ましくないです。
書込番号:25937313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Blu-rayレコーダーも繋いでますが、こちらは繋げば見れますか?
レコーダーはテレビとは独立した機器なので、テレビを替えても
HDMIケーブルで繋げば、見られます。
42ZG1の取説によれば、テレビの外付けHDDに録画した番組は、
LANケーブル経由で東芝製レコーダーにダビング出来るようです。
ただし、当時発売されていたレコーダーなら出来ても、最近の機種が出来るかは不明です
書込番号:25937346
12点

>はなこたママさん
レコーダーは問題なく使えますね
HDMI連動機能も問題なく使えるので電源や入力切替も自動で使えるので安心してください
角設置については65インチで幅約145cm、55インチで幅約125cm、42ZG1は幅約100cmですので今角設置しているのであればそこからどれくらい前にくるのかシミュレーションできますが大きな薄型テレビを角に置くと必要以上のデッドスペースが出来てしまうので55インチだとしても平面設置の方がいいでしょうね
書込番号:25937352
11点

>はなこたママさん
似たような理由で東芝のレグザを42インチから55インチに買い替えました。
テレビ台は当時のサイズで42インチまでだったんですが、今のテレビはフチが細くなり
55インチがぎりぎり入ったんで選びました。
地上波がメインなら粗が目立たない55インチぐらいがちょうどいいと思います。
書込番号:25937356
9点

>不具合勃発中さん
夜分にありがとうございます。
レコーダーへのダビング…恐ろしく時間が掛かるので諦めます。
>今日の天気は曇りですさん
夜分に再びありがとうございます。
平面設置出来るお家が羨ましいです。
息子の部屋が5畳と狭いのですが、平面設置なので50インチ置いてます。←息子ながら羨ましいw
>たぬしさん
夜分にありがとうございます。
42からの買い替えですと55インチでも大きいですよね?
テレビはもっぱらサブスク視聴です。
地上波見なくなりました…時代ですね
レグザの足は中央部なので今のテレビ台に置けなくはないけど台も新調予定です。
皆様夜分にお付き合いいただきましてありがとうございます。
ブラビア、ビエラ…メーカー多数ありますが、機能と価格からレグザかなと思ってます。
こちらの機種で検討してみようと思います。
書込番号:25937374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

55インチは今のテレビの画面が対角線上に30センチ画面が伸びた感じにイメージすればいいと思う
65インチなら55センチ伸びた感じ
書込番号:25937378 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>X指定さん
夜分にありがとうございます。
55でも30センチ伸びた感じですか?
つまり30センチ大きくなるということでしょうか?
書込番号:25937451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなこたママさん
うちも42ZG1を地デジ専用機(笑)で使っていましたが、10年目で電源が入らなくなって買い換えましたね(;^ω^)
13年目で健在とは長持ちで素晴らしいですね
書込番号:25937495
8点

>野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうございます。
この前、いきなり電源オフになったり…
たまーに、えっ?っていうことはありますが、まだまだいけそうです。
当たりでしたね笑
今はどちらの機種お使いなんですか?
書込番号:25937497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ地デジ用だからとSHARPの 4T-C43CL1 という43インチの4KTVにしてしまいましたね(;^ω^)
価格はamazonで7万程でしたね。
画質はまずまずで、高画質機能盛り盛りのZG1の方が良かったかな〜?といった感じですね。
書込番号:25937511
8点

>野良猫のシッポ。さん
お得にお買い物されたんですね。
ZG1良いです!
でも当初はZ8000を狙ってたんですが、悩んでるうちに時期外してしまい…
でも昨日までうちのテレビはZ8000だと思い込んでて…
テレビの右下見たらZG1の文字があり笑ってしまいましたw
書込番号:25937521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆々様、多数のコメントありがとうございました。
購入した際は、またコメントさせていただきます。
書込番号:25937528
0点

テレビ画面のサイズは対角線の長さで、単位のインチは約2.5センチ
書込番号:25937533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>X指定さん
ありがとうございます。
だいぶ大きくなりますね。
買うのが楽しみになりました。
書込番号:25937628
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
失礼しました、皆様からのアドバイスをいただきたかったため、レビューではなくクチコミに投稿し直しました。
〜
【2024/10/1大手家電量販店にて購入、10/14設置】
2012年製の47Z7からの買い替えです。テレビは家族用で個人的には17年ほどテレビなし生活を送っています。(PCとマルチモニタの仕事環境があり、そこで全て完結している感じです)
購入後のセットアップや動作確認をひととおり実施していて驚いたことがあり、レビューを書くことにしました。普段はこちらのレビューは見る専門です。
全録機能の利用はなし、アンテナ→パナのディーガ(DMR-BRW1050)→テレビの構成。
普段テレビよりもネット動画メインで視聴。47Z7時にはFire TV Stick 4K Max(第3世代/メモリ2G)経由でNETFLIX, prime video, U-next, YouTubeを視聴。
Fire TV Stickをささなくていいなというのも、見た目がすっきりするためメリットの一つだったのですが、リモコンから操作すると全てワンテンポ応答が遅いです。ネット系の不要な設定は全てオフ、無線で常時350Mbpsくらいの環境、有線に変えてみても改善しなかったので、Fire TV Stick経由の方が応答早いのかとまず落胆(Fire TV Stick自身でもメモリを搭載しているので)
また偶然10/19の1日だけ「NBA Rakuten」のコンテンツを見たいことがあり、デフォルトアプリでは対応していなかったため、テレビ搭載のWEBブラウザ機能からアクセスを試みました。すると「メモリ不足のため、コンテンツを表示できません。」とWEBブラウザがすぐに落ちます。何度トライしても同じ、背面ボタンから再起動を試みてもだめでした。(他にも閲覧手段があることは認識していますが、一旦おいときます)
ということが重なり、さすがに素人目に見ても「2024年モデル、液晶タイプでは上から2番目のモデル、メモリどんだけ少ないの?」と疑問に思い、REGZAサポートへ問い合わせました。
回答としては、「メモリ搭載量は非公開」「ニュースや文章のみのサイトを閲覧するためのWebブラウザ機能となります」でした。
テレビからのWEBブラウザ機能は利用しずらいので積極的には利用しませんが、動画を含むサイトにユーザーがアクセスすることは用意に想定できることだと思います。特に今どき。なので仕様に記載ありますか?と尋ねたところ、Webの取り扱いページに「Webページによっては正しく再生出来ない場合がある」と記載しておりますと回答してきたので、それだと動画閲覧を認めていないとはどうやっても解釈できないですよ?ならはっきりと記載して注意喚起するべきでは?とコメントしておきました。
なのでどちらからというと、PCを見るような視点で見てしまっているかもですが、20万超えの商品でグレードもエントリーモデルじゃないのに、メモリ搭載量が貧弱って何かだまされた気分になりました。サポートの方からはサポートと話した内容を元に返品交渉を家電量販店にしていただいて構いませんとまで言われました。
最終的にはネット動画のレスポンスはFire TV Stickを再度外部接続することで解決し、テレビのWEBブラウザ機能は一切利用しない。でテレビを楽しむ。か別のテレビに買い替えるか。の2択になるかと思いますが、皆様テレビってこういうもの(メモリ搭載少なめ)なんでしょうか?
ビジネスのPCでも2〜3年前のモデルで15GB以上、スマートフォンでも2年前モデルなどでも12GB積んでいる時代にいったいいくら搭載しているのだろうと疑問です。その割に盛りだくさんの機能アピールが多いので矛盾している気がします。
あなたの利用用途ならこういったテレビがおすすめだよ的なアドバイスがいただけるとありがたいです。
1点

三年前発売のエントリーモデルのREGZAの内部ストレージが7.9GBで、残り3.2GB未満になるとメモリー不足で動かなくなるらしい
ファイヤースティックの内部ストレージは8GBで4K対応は16GBらしいね
家のAndroidテレビ機能の付いたピクセラのチューナーの内部ストレージは4.8GBだわ
書込番号:25932759 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電源ボタンの長押しでリスタートで解決するかもしれません
それで駄目なら
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再びテレビの電源プラグをコンセントに挿して起動
NBA Rakutenはスマートフォンで視聴をレグザにキャストでは拙いのでしょうか
既にFire TV Stickはあるのだし、目的の動作ができないのであれば、他の方法をご検討されるということもあるのではないかと思います
テレビがパソコンとは異なるのは、予め決められた動作しかできない製品として造られていることではないかと思います。コストの要求は厳しいから、あまり使われない動作のために資源を割いたりはしないと思います
ブラウザが希望する動作をしないのは、使われることが少いからだろうし、それ故の但し書きでしょう
テレビに搭載するメモリの多寡の問題ではなく、それらの動作は予定されていない、従って搭載量はこれくらいと決めたと思います
PCを見るような視点で見てしまっているかも
それは多分にあるのではないかと思います
接続に課題があるかもしれないし、On Nowでもないから使いづらいだろうけれど、パソコンの出力をHDMIでテレビと接続しておけば選択肢は増えるかもしれません
書込番号:25938255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶうぶうぶう。でも人間です 様
応答遅れ失礼いたしました。
コメント下さりありがとうございました。
直近の状況ですが、最終的には下記2択から後者で利用を続けています。
・Fire TV Stickつなぐ(応答速度の向上目的および、今回に限るとNBA Rakutenもアプリで対応しているため)
・そのまま利用(TV非対応プラットフォームのコンテンツはAndroidデバイス→TVへミラーリング)
> 電源ボタンの長押しでリスタートで解決するかもしれません
> それで駄目なら
> テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
> 再びテレビの電源プラグをコンセントに挿して起動
当初の投稿で記載しておりませんでした、失礼いたしました。
WEB上にある情報を元にたどり着いた内容ではありますが、このあたりの初期切り分けにあたる動作確認は全て済ませたうえでサポート様には問い合わせていた背景ございます。
ありがとうございました。
> NBA Rakutenはスマートフォンで視聴をレグザにキャストでは拙いのでしょうか
当初の投稿にございます 「(他にも閲覧手段があることは認識していますが、一旦おいときます)」
に含まれる内容でして、おっしゃるとおり視聴可能でした、スマートフォンorPCからHDMI経由で(有線)、キャストで(無線)。
正直キャストの方が操作的には一番スマートかもしれません。(長時間となるとTVとは別の端末が一緒に稼働し続ける事を嫌う方が出てくるかもしませんが)
> 既にFire TV Stickはあるのだし、目的の動作ができないのであれば、他の方法をご検討されるということもあるのではないかと思います
ありがとうございます、今回はFire TV Stickを接続するかどうかで最終判断しました。
> テレビがパソコンとは異なるのは、予め決められた動作しかできない製品として造られていることではないかと思います。
> コストの要求は厳しいから、あまり使われない動作のために資源を割いたりはしないと思います
> ブラウザが希望する動作をしないのは、使われることが少いからだろうし、それ故の但し書きでしょう
> テレビに搭載するメモリの多寡の問題ではなく、それらの動作は予定されていない、従って搭載量はこれくらいと決めたと思います
おっしゃるとおりでした。
大手家電量販店スタッフ様(担当いただいた方+その店舗でレグザ専門担当の方)ともお話したのですが、こういう作りだと認識されるしか、、、&仮に他メーカーに変更やお金を積んでグレードをあげたとしても、このあたりの課題を解決できる機種は現時点ではないと思います(他もこんなもんです)。。ということでした。
上記スタッフ様には機種選別にあたり、とてもよくサポートしていただきました。(当初は型落ちの55Z770Lを予定していました)
スタッフ様曰く、メーカー回答がちょっとイケてない、、、ということでした。(簡単に返品どうぞなんて言わないでほしいと)
> 接続に課題があるかもしれないし、On Nowでもないから使いづらいだろうけれど、パソコンの出力をHDMIでテレビと接続しておけば選択肢は増えるかもしれません
長文でコメントしづらい内容だったかと思いますが、ご丁寧にコメント下さりありがとうございました。
書込番号:25940136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





