REGZA 55Z870N [55インチ]
- ハイグレードモデルの「タイムシフトマシン」搭載4K Mini LED液晶テレビ(55V型)。高画質と快適な操作性を兼ね備えた「レグザエンジンZR」を搭載。
 - クリアな高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンドを実現する「重低音立体音響システムZ」を採用。
 - 「タイムシフトマシン」で地デジ放送を最大6チャンネルまるごと録って快適に見られる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
 
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 100 | 10 | 2024年12月10日 19:27 | |
| 26 | 8 | 2024年12月1日 17:27 | |
| 89 | 17 | 2024年12月1日 07:38 | |
| 47 | 6 | 2024年11月30日 19:10 | |
| 71 | 7 | 2024年12月8日 13:04 | |
| 81 | 7 | 2024年11月28日 09:38 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
下記の通りレビューされていますが、いかがでしょうか? 購入を検討しています。
【操作性】悪い
VODサービスの内、U-NEXT、Netflix、Amazonプライム、YouTubeを利用していますが、起動がFire tv stick経由と比較して遅いです。U-NEXTについては、コンテンツ内操作も重く、Fire tv stick経由だと倍速再生が可能ですが、それも無効化されてしまいます。基本コンテンツは倍速で消化したい方には致命的です。外観許容できる&リモコンが増えてよい場合にはHDMI経由でFire tv stick接続を検討する必要が出てきます。
3点
>ktmcghieさん
こんにちは。
ネット動画配信アプリはネット動画配信業者が制作しますが、テレビのプラットフォームが違うと中身は微妙に違ってきますし、fire TV stick向けの制作とレグザ向けの制作ではユーザー数が大差なので前者の方が気合が入って当然です。
レグザは独自OSなのでandroidやfire OSに比べるとソースの流用が難しいというのはあるでしょうね。
と言うことでレビューに書かれていることはありうる話ですし、一度アプリがつくられると基本機能の後付け改善も現実的には難しいかと思われます。
ただあまりそこを気にするとTVの選択肢は狭くなりますし、最悪そこはfire TV stick 4kなどを買って付ければ補えますので、そこは過度に神経質にならなくてもよいとは思いますけどね。
実際メジャーどころで選ぶとソニーのandroidみたいな解になりがちですが、こっちはこっちでOS自体が不安定でバグ多いですから、月に1-2度の再起動が必要になりますよ。レグザのように機能が普通に備わった録画環境もソニーは無理ですし。
書込番号:25985266
4点
個人的には、SONYのXRJ-55X90L使ってますが、確かに内蔵VODサービスの動作は抜群です。
https://kakaku.com/item/K0001579340/
Fire TV Stick 4K Max併設してますが、レスポンスは遜色ないと思います。
VODサービス重視するなら今はSONYでしょう。
その他のテレビ基本機能、録画機能などをどう評価するかでしょうか。
因みに、Fire TV Stickのリモコンと比べると、テレビリモコンはかなり巨大です。
個人的にはFire TV Stickのリモコンは小型で操作しやすく愛用してます。
いっそテレビ内蔵のアプリ使わないのも選択肢かと思います。
テレビ内蔵アプリは早期にサポート終了する可能性も高いですから。
高機能リモコンも買ってしまったので、もう少し使い倒そうかと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BRL7W8ZJ/
書込番号:25985372
16点
SONYのBRAVIAはSoCが強力なのでサクサクですね
Fire TV Stick 4K MAXの方がややモッサリ動きます
PanasonicのVIERAはSoCが弱いから動かなかったり
新しいVIERAもかなり遅いです
書込番号:25985385 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ktmcghieさん
当方もこのレビューを拝見して、FireTVStick4K新調しました。
テレビが今月後半の配送なのでとりあえず使ってみてからと思ってたのですが、
アマゾンのブラックフライデーで安くなってたので週末買いまして本日配送予定です。
書込番号:25985397
14点
Amazon プライムやNetflix等の視聴はテレビに搭載された機能でも問題なく使えると思います
U-NEXTの様な配信元が日本の事業者の動画配信サービスの視聴では、テレビに搭載された機能では問題が起きることはあります。不具合動作はメーカに伝えても解決はしないでしょう
新しくサービスの始まった動画配信サービスを視聴したいとしても、テレビが後から対応することは期待はできません
テレビに搭載される機能で行けるところまで行って、どうしようもなくなったらAmazon  fire TV stickを用意するということもあるだろうし、何れはそうなるであろうから最初からAmazon fire TV stickを使うということもあると思います
セールのときにAmazon fire TV stickを調達するでも良いと思います
書込番号:25985493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私も当該レビューを読んでいて気になっていましたが、実際購入して使ってみると、「言うほど遅くないじゃん」というのが正直な感想でした。
Fire TV Stick 4K Maxも持っていて接続していますが、出番はかなり減りました。
恐らく搭載しているメモリが少ないので、色々なサービスを行ったり来たりすると、初回読み込み時はアプリが開くまでは結構待たされますが、開いた後はFire TV Stickと大差無いと感じています。
少なくともAmazonプライム、Netflixは操作は快適です。U-NEXTは若干重い感じがしますね。YouTubeはあまり使いませんが使い物にならないというレベルではないと思います。
このあたりは今まで使ってきた環境や、利用の仕方に依る部分が大きく、個人の感覚次第なので、Youtubeのレビュー動画を見るなどしたほうが良いかもしれません。
どっちが速いか、と言われればFire TV Stickなので、気になるようであれば買い足せばよいかと思います。
レグザはVODのパフォーマンス云々とは違う部分で選ぶ機種かなと個人的には考えています。
書込番号:25985506
![]()
13点
>ktmcghieさん
いつもの妄信者がうるさい様ですが、ソニーはUIのアニメーションが滑らかなのでサクサク感を感じるものの、実際にアプリが起動するまでの時間やコンテンツを選択してから再生までの時間等は当方で比べる限りパナソニックと比べて別に速くもなんともないですね。不具合の頻度だけはパナの10倍以上ですがね。
SoCがどうとかいうとそれらしく感じますが、ごまかされないように注意したいものです。
書込番号:25985538
4点
>ktmcghieさん
遅いと思うかどうか、またそれが問題になるレベルなのかそうでないレベルなのかはその人の感じ方ったり比較するFireTVStickにもよるので実際に試してTVの機能でいいのかFireTVStickを購入するかを検討されればいいのではないでしょうか?
すでにFireTVStickを使用しているのであればそれを使えばいいですし、使っていないのであれば特に不満に思うこともないかもしれません
配信動画の視聴スタイルですが、一度作品を決めると最後まで見続けるという人と、少しだけ見てすぐに他の作品に切り替える、シーンやセリフを確認するために一時停止、早送り、巻き戻しを多用する人がいるかと思うのですが前者ですと遅さがさほど不満に繋がらないでしょうし、後者ですと毎回の操作の度にイライラするでしょうから使い方によっても感じ方は大きく違ってくるでしょうね
書かれている内容ですと倍速再生の有無のようにある、なしに対してその機能が絶対に必要ということですと視聴スタイルや速度云々というのは関係なくFireTVStickを購入する必要はあるかと思います
書込番号:25985606
14点
>ktmcghieさん
AmazonFireTVStickと870Nのアプリ起動中ですが、私は、サブスクはAmazonプライムのみなので、Netflixなどの他サブスクの動作は分かりませんのでご了承ください…
Amazonプライムに関しては、FireTVStickの方が起動は少し早いです。作品を選ぶ時などのラグは変わりません(体感)YouTubeに関しては、どちらも直ぐに起動し、動作も差がありません(体感)
しかし、TVerに関しましては、FireTVStickが圧倒的に起動が早かったです。起動以外の動作は、差がなかったです(体感)
ktmcghieさんが、FireTVStickをお持ちで、現在も使用されているなら、少し不満をもつかもしれませんが、未所持、未使用でしたら、比較する事もないと思います。
機能としては、十分使用できる範囲なので、こんなもんか。と思って使用されるのが一番だと思いますし、
私もFireTVStickは2年以上前に購入してましたが、ほとんど使ってませんでした。
買い換えて、TVのUSB端子で給電が出来るから、繋げてるのが本音です。USB給電がなければ、FireTVStickは繋げてなかったので、わざわざTVのアプリと比較しようなんて思わないです。
FireTVStickも私が購入した第一世代と現行の第二世代では、第二世代の方が動作が遅いとのレビューもあるので、アプリの動作を気にする必要はないと思います。
TVのリモコン1つでアプリの操作が出来るなら、その方が散らからないし楽です。
映像コンテンツを倍速再生で視聴しようとか考えたことないので、ktmcghiさんがどのような視聴スタイルをされているか分かりませんが、私のような考えでしたら、TVのアプリだけでも問題ないと思います。
書込番号:25992662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
真に受けてはダメでしょうね。ただのNET環境が悪いだけだと思います。
2桁台以下のNetスピードでは遅くて当たり前だと思いますよ。(そんなTVやPCはどこの国でも作れないのでは?)
実際のところ、レスポンスも良く宅では遅延など全くないっすからね。
・・まさかISDNで繋げてないでしょうケド
書込番号:25994150
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
11月末に配送設置が完了しまして、外部機器や録画用HDDの接続作業をする時にスイーベル機能が付いているので、画面を動かして接続をして、作業が完了したのでテレビを点けようとリモコンの電源ボタンを入れても反応せず、壊れたのか?!と思い、本体側の電源を入れても点かず、どうしたもんかと思いコンセントを確認しようと思い電源コードを見てみると、テレビ側の電源コードの接続が、デスクトップパソコンのような電源コードに抜き差しが出来る仕様になっていて、画面を動かした際に緩んできちんと嵌ってなかったのが、電源が入らない原因でした。
皆さんが使用されている870Nのテレビ側の電源コードは抜けやすいのか気になり質問させていただきました。
電源コードが抜けやすいのは初期不良に該当するもんでしょうか?
書込番号:25981160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テレビ本体を少し動かして抜けるなら拙いでしょう
文章では程度は伝わらないから、販売店に連絡して見てもらって、メーカのサービスの判断を受けるしかないのではないかと思います。あるいは販売店の判断で直ぐに交換もあるかもしれません
不良で交換するのなら、どのみち見てもらうしかないのだから、見てもらうしかないのでは
日常的な利用範囲で支障が無いから、これで良しとするかどうかは、人それぞれです
今後の利用で問題を起こすこともあるかもしれないと思うのであれば、速やかに販売店に連絡されたら良いと思います
書込番号:25981181 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
そうですね。聞いてみます
書込番号:25981203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>俺参上!さん
こんにちは。
心配なら店かメーカーかに連絡して診てもらうべき、の ぶうぶうぶう。でも人間ですさん に私も同意ですが。。。一応ご参考で。
その手のAC電源コードのプラグとジャックの間の保持力(引っ張っても抜けずに耐える最低ラインの力加減)にはJIS/IEC規格の要求があり、それって接点の1極あたりで1.5N=0.15kgf程度だったはずです。
アース端子がない2極タイプの機体〜コード間なら約0.3kgf、アースありの3極タイプなら0.45kgfの力加減「以下」で抜けてはならない=抜けるなら規格外れの不良品、ってことになります。
大雑把な感覚的には、
未開封な500ml飲料ペットボトルを手で掴んで真上に持ち上げるくらいの力加減を覚えておく→その力加減でコードを引いてもテレビ機体から抜けないか試す→抜けないならモノ自体:機体側のジャック・コード側のプラグともにおそらく正常、
それ以下の力でプラグを引いてもポロっと抜けちゃう→どちらか?両方?に問題あり、
・・・って感じです。
>電源コードが抜けやすいのは初期不良に該当するもんでしょうか?
公的規格で定められている「抜けちゃならない力加減」で抜けちゃうんなら、それは明らかに不味い=そのまま使っちゃならない状況ですから、堂々と販売店なりメーカーなりに「抜けやすくて危ない状態だから保証で何とかしろ」と言っていいです。
#それを「初期」不良というか否かってな言葉の定義はどうあれ。
その結果、実際に誰かが診に来るのか、「とりあえずコードだけ代品を届けるから取り替えて様子を見てくれ」になるかは判りませんが。
なお当然ながら、プラグがジャックの奥に突き当たるまでしっかり挿してあること、が大前提です。
中途半端に挿されてたのなら規格値以前の問題で、抜けやすくても無理はなく。
良かったらお試しを。
書込番号:25981342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
家庭には専用の計器はないのだし、
感覚的なところはあるにせよ、
分かり易い簡単にできる確認の仕方です
こういう案内は役に立ちますね
今までに抜けやすかったことの経験は無いけれど…
本体側のメスが硬質だから、割れているとかなら分かるけれど
オスは柔らかいから、割れたり削れていたりはないのではないかと思います
現実はどうなのかは知りたい気はします
書込番号:25981464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私ならオスメス両方の接触面にシリコンスプレーを少量塗布してみますかね〜。
書込番号:25981481
3点
>俺参上!さん
>電源コードが抜けやすいのは初期不良に該当するもんでしょうか?
しっかりと差し込んでいても手で触るとぐらぐらするのは普通なのですが、軽く引っ張った程度で抜けるというのは無いですね
しっかり奥まで差し込んでみてそれでも軽い力で抜けるようであれば購入店に相談して点検などしてもらうといいかと思います
書込番号:25981589
![]()
3点
>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
状態確認の方法など、丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>KIMONOSTEREOさん
>今日の天気は曇りですさん
返信ありがとうございます。
みーく5963さん。さんのアドバイス通りにテレビ側の電源コードが抜けないか試した結果、抜けませんでした。少しずつ力をかけながら試しまして、これ以上は抜くつもりで引っ張らないと行けないな。くらいまで試したので、業者の方の設置時の差し込み方と、私が1回差し直した差し方が悪かったみたいです。
スイーベル機能でディスプレイを動かしても抜けなかったので、不具合などの問題ではなかったです。
皆さん。ご返信くださり、本当にありがとうございます。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コードが抜けなかったので、故意に抜いてまでテレビの電源を取ることもないと思い、テレビの電源部分の画像は撮っていません。すみません…
書込番号:25981722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結果と感じが分かれば大丈夫です
そういうところで不良品がひとつでも出回るのであれば、ちょっと…と思いました
書込番号:25981734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
賢者の皆さまにお尋ね申し上げます。
永年使っていたプラズマDIGAからの買い換えを考えております。
併用していたDIGA Blu-rayレコーダーをこちらのテレビに接続して使えますでしょうか?
外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25979828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keita22さん
こんにちは。
プラズマvieraからの買い替えですね。
>>併用していたDIGA Blu-rayレコーダーをこちらのテレビに接続して使えますでしょうか?外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫でしょうか?
併用して使用できます。大丈夫です。
接続はHDMIで接続すればOKです。
外付けHDDはレコーダーではなく、テレビ内蔵の録画機能のための外付けHDDです。
DIGAの録画機能とテレビの録画機能は並行して使えますので、例えばDIGAが2番組録画できて本機が2番組裏番組予約できますので、合計同時に4番組の裏録画可能です。
書込番号:25979840
2点
プローブァ様
 大変丁寧なるご返答をくださりありがとうございます。
ちょうどあなた様の他の書き込みを拝読しておりましたので、このタイミングにとても驚きました。
 すっかり有機ELからmini LED に傾いていた心が、プローブァさんのご意見で有機ELに戻りそうです。
 明るい発色で見易いかな?!というのがこのmini LED選択の理由です。ただ量販店の有機ELの黒のきれいさはよくわかりました。地デジ、Amazonプライム、たまにBlu-rayとDVDの視聴でドラマと映画が中心です。55型で予算は恥ずかしながら20万円以内に抑えたいと考えております。
 何か有機EL55型機のお勧めがございましたら幸いです。
書込番号:25979863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keita22さん
参考になったならよかったです。
有機ELは奇麗ですよ。まだならぜひ一度体験すべきです。液晶ばかり勧める人の多くは有機未体験の人ばかりです。明るすぎる店頭で明るく見える液晶を選んで欠点は気が付かないまま使っている方々なので参考になりません。有機は自宅環境では十分すぎる明るさを持ちますし、有機の画質を一度自宅で体験したら液晶には戻れません。
有機のお勧めは下記です。
レグザ 55X9900N
パナソニック 55Z90A
画質なら暗部再現力の高さでパナソニックがおすすめですが、X9900Nはマイクロレンズパネルで明るいのが特長です。どっちを買っても後悔はないと思います。
書込番号:25979879
3点
どのメーカのレコーダでもテレビとHDMIでつないだら、レコーダの録画番組は視聴できます
テレビとレコーダが離れていてもレコーダに録画番組の配信機能があれば、両者をLANでつなげば視聴はできます
テレビの録画番組をレコーダにダビングするとか、HDMIで連携するとかであれば、リモコンひとつでテレビとレコーダを操作するとかであれば
メーカと機種にもよります
期待する動作とレコーダの機種名が明らかになれば、心配があるのであれば解決につながるかもしれません
書込番号:25979915 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>keita22さん
> 外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫
■単純な仕組みなので、メーカーが違っても使えます。
・テレビとレコーダは、それぞれアンテナケーブルを繋ぎ、各機器が放送を受信
・そして、レコーダ→テレビへ、映像と音を表示させている。
■時々ある書き込みは、
・テレビからブルーレイレコーダへ映像を送って記録すると誤解しているため、、
テレビは、そんなに何系統も、出力できるのか?と考えてしまい、大丈夫か?
と考えるようです。
■テレビとレコーダがメーカーが違う事によって、できない事は、
・テレビのUSBハードディスクに録画した番組を、DIGAレコーダへLANダビングできない。
・レグザテレビの番組表を操作して、DIGAレコーダに、番組録画の予約の指定が送れない。
・テレビのリモコンでレコーダまで操作させる事は、HDMIのリンクの範囲での操作となるので、何階層もメニューをたどって操作となったり。
レコーダの細かい機能を使う場合のために、リモコンは2個使いとなります。
■出来ない結果、
、
・テレビのハードディスクは、見たら消すような使い方の録画、
・レコーダは、後まで残したい番組の録画
・テレビからレコーダへダビングしたいものが生じた時は、2段階のダビングが必要
レグザテレビ→対応したNAS→DIGA
書込番号:25980060
11点
>プローヴァさん
>液晶ばかり勧める人の多くは有機未体験の人ばかりです。
>明るすぎる店頭で明るく見える液晶を選んで欠点は気が付かないまま使っている方々なので参考になりません。
凄い良いようですねww 液晶の比較で答えている場合もあるのに決めつけどうなんですかね?
(質問者は違いますけど)
有機は確かに綺麗に見えますけど、プラズマの頃と同じで消費電力や焼き付きの問題で避けている人も要るのに・・
誰もが必ずしも高画質に拘っている訳では無い事を考慮した方が良いのでは?
解る人には判るけど、どうでもいい人には、そうなんだ程度の事ですよ
書込番号:25980197
16点
>keita22さん
液晶でも有機ELでも好みの機種を購入でいいのですが、有機ELは焼き付くおそれがある、焼き付いた場合延長保証などで修理できないという点は納得の上で購入することをオススメします
5年6年と使って何もなければいいのですが、もし2〜3年で焼き付いた修理してもらおうと思ったら対象外で無理だったとなるといい気はしないでしょうしそういう可能性があるというのはやはり頭に入れておくべきでしょうし
>併用していたDIGA Blu-rayレコーダーをこちらのテレビに接続して使えますでしょうか?
>外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫でしょうか?
870N(有機ELであれば9900N)はタイムシフトマシン対応ですので通常録画用のHDDの他にタイムシフトマシン用のHDDも用意して使われることをオススメします
レコーダーは今までどおり接続し用途に応じ、TVの録画とレコーダーの録画を使い分ける感じになりますね
まだメーカーや機種を決められていないようですがREGZAを購入されるようであれば設定や使い方などアドバイス出来ると思うので何か不明なことがあれば気軽に質問してください
書込番号:25980284
12点
ご丁寧にありがとうございます!
レコーダーについては安心致しました。
お勧めの有機EL2機種はやはりお値段が立派ですね。
よいものであるのは間違い無さそうですか、なかなか踏み切れない自分が情けないです。
これから新宿の量販店を回って改めて実機を見てきます!!
書込番号:25980297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶうぶうぶう。でも、人間です。様ありがとうございます。
プラズマからの買い換えで、いろいろ神経質になっておりましたので、とても心強いアドバイスをありがとうございます。
ただ、今更、Mini LED か有機ELかで迷い始めてしまったので、出直しになりました!!
書込番号:25980304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bl5bgtspb様
この度はご丁寧にありがとうございます。
参考書のような文面、レイアウトでとても分かりやすかったです。
有機ELとmini LED で彷徨い始めてしまいましたが、設定の際は手引きにさせていただきます。
書込番号:25980580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日の天気は曇りです様
テレビのアドバイスまで詳しくいただきありがとうございます。
新宿で見てきたところですか、こちらの書き込みのようなお安いお値段にはならず、彷徨い始めました。
ただ有機ELかminiLEDかにしても、レグザで検討中ですので、改めてご相談させていただくかもしれません。
ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25980591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローブァ様
新宿の量販店を回ってみました。
こちらの皆さんの書き込みのようなお安いお値段には到底ならず、厳しい現実を思い知らされました。
ざっくり言うと、ポイント付与分なども含め交渉後の実質のお値段として約17万円〜19万円でした。(この掲示板のレグザminiLEDです)どれも、税金と5年以上の保証を含み、ポイント付与分を引いた金額です。どの量販店の店員さんも丁寧にお値段の相談にのってくださいました。
 ただ、今日この場で買う決心が付かなかったのですが、いざ買うと決めて金額の最終的なツメを上層の方に仰ぐことになったら、もう少し下がる見込みありでした。現場の店員さんが私に出来るのはここまで、と頑張ってくれた金額が先の数字です。
いち量販店の店員さんが、やたらパナの有機ELをすすめてきたのが印象的でした。パナは値が下がらず、高止まりなので初めから選択肢にはなかったんですけどね。
SONYの有機EL55型最上機種の画面の美しさにうっとり、50万円台という価格にため息、でした。
書込番号:25980618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keita22さん
最新では無く型落ちは候補に挙がらないのですか?
書込番号:25980625
7点
すみません、文字化け訂正します。
金額、17万円から19万円台でした。
書込番号:25980645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドレスV125横浜さま
どうもありがとうございます。
お金の余裕もなく、また、不勉強でさして詳しくもないくせに、デジタル機器は最新モデルを求めてしまうのが、私の悲しい性です、、
AmazonとかでLG22年モデル有機EL55型が12万円ほどなのを見ると、もう悩むのいやだからこれでいいかな、なんて衝動にかられそうになります。
書込番号:25980659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>keita22さん
>いち量販店の店員さんが、やたらパナの有機ELをすすめてきたのが印象的でした。
これはPanasonicの有機ELに限った話ではないですが、お店や店員によって売りたいメーカーや機種があったりお客さんとの会話から購入しそうなものを後押しする意味で勧めるメーカー機種が変わったりなどあるので、戦略的な意味合いが大きいと思いますよ
書込番号:25980670
9点
誰にもいろいろと事情はあるだろうから、推しはあると思います
強いか弱いかで強ければ問題になるかもしれません
発言を判断する材料、情報が少なくなければ、取捨選択すれば良いと思います
複数の店舗を廻れば判断につながり易いと思います
正直不動産の様な店舗もある・人もいると思います
書込番号:25980927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
1か月ほど前に購入しましたが、色味についてちょっと気になることがあります。
通常の画面は自然できれいな色味なのですが、
画面に原色に近い明るい赤色が表示されたとき、赤色が鮮やか過ぎるように感じています。
説明が難しいのですが、画面下などに赤枠で文字が表示される時やタレントの真っ赤な服のとき
その赤色が他に比べて目立って見えます。
映像設定や部屋の明るさには関係ないようです。
店舗に行って同機種で確認しましたが、なかなかそのような画面が表示されてなく、わかりませんでした。
同じように感じられる方はいないでしょうか?
4点
>SYNCMさん
>赤の発色について
RGBはある範囲に調整されているのでそれほどはないかと
気になるならば、メーカーに相談を
https://www.regza.com/support/contact-us
書込番号:25979638
9点
機能操作ガイドをダウロードして
271ページ
色の濃さ
を調整されては。
書込番号:25979641
11点
>SYNCMさん
こんにちは。
本機は量子ドットシートで色域が広がっていますが、デフォルトで色域が広くないコンテンツまで勝手に色域拡張してしまいます。色域復元とか言ってますが原信号情報などないのに聞いてあきれますね。一般ユーザーは派手な色だと喜ぶとでも思っているのでしょう。
メニューから
・色詳細調整-色空間モード →オート
・色詳細調整-色域設定 →標準
に設定してみてください。これで是正が期待できます。
機種により項目有り無しがあるので、項目がない場合はあきらめてください。
書込番号:25979758
![]()
2点
そのテレビ持ってないから違うかもだけど
映像設定の色温度でリモコンの青ボタン押せばRGBゲインの調整が出来ると思うから
Rゲインを下げれば赤だけ若干暗くなるよ
書込番号:25979776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
QD-OLEDパネルを使ったPCモニターを買って思ったんですが、量子ドットを使ったテレビは色域が広いので正確な色が表現できないと感じます。
つまり、今まで原色はこういう色だと思われた色が、より派手な色で再現されてしまいます。
映像作品を作る人が、従来の液晶や LGの有機ELのモニターを使って色をチェックしながら作品を作っても、量子ドットを使った色域の広いモニターやテレビで視聴者が見れば、原色がずっと派手に再現されてしまいます。
自然界に無い派手な色を再生するメリットってあるんでしょうか?それよりデメリットのほうが大きい。
今現在、なるべく自然な色で見るためにコントラストを低くして使っています。そうすることで派手な原色が抑えられています。しかしそうすると、有機ELらしいコントラスト感もなくなってしまうんですが。。。
書込番号:25980095
![]()
11点
>湘南MOONさん
>masa2009kh5さん
アドレスありがとうございます。
まずは機種の特性なのか、個体の問題なのかを知りたくて、
個体の問題ならメーカーに相談しようと考えていました。
>プローヴァさん
説明ありがとうございます。
量子ドットシートによる効果(影響?)があるということなのですね。
「勝手に色域拡張してしまいます」⇒まさにこのように感じていました。(原色系が強調されている)
残念ながらアドレスいただいた設定項目はこの機種にはありませんでした。
今日、店舗に行って、再確認してきました。
55Vはなかったのですが、65Vの870M,870N,670Nが横に並んでいたので、じっくり比べてみました。
やはり、870Nの赤は強調されていて派手な色味でした。
余談ですが、870Mは画面全体が暗い感じで、670Nの色味が一番自然に感じました。
高価なのがいいとは限らないですね。
でも、機種の特性ということで納得しましたので、すっきりしました。
ありがとうございました。
>ゴーノレデンボーイさん
アドレスありがとうございます。
機種の特性ということがわかりましたので、試してみます。
>taka0730さん
説明ありがとうございます。
>量子ドットを使ったテレビは色域が広いので正確な色が表現できないと感じます。
>つまり、今まで原色はこういう色だと思われた色が、より派手な色で再現されてしまいます。
原色が派手に表示されているように感じていましたが、理由がわかり、納得できました。
ありがとうございました。
書込番号:25980352
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
今週末に納品予定です。
現在は55Z700Xを床より1.6mくらいの高さに壁掛けして、その下にソニーのサウンドバーHT-X8500 が付いてます。
870Nは700Xに比べて本体スピーカーの性能向上してると思いますが、HT-X8500くらいの3万円程度のサウンドバーと比べて音質はどうでしょうか?
HT-X8500を流用するか、870N本体スピーカーで使うか迷っています。870Nにキャリブレーション機能があるので充分なのかなと。Atmos再生も出来るようですし。
どちらが良いでしょうか?
書込番号:25976063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aimeiさん
>Atmos再生も出来るようですし。
試してみて納得がいかなければで良いんじゃない?
色々検証してみましょうよ
書込番号:25976076
15点
>aimeiさん
こんにちは
>>870Nは700Xに比べて本体スピーカーの性能向上してると思いますが、HT-X8500くらいの3万円程度のサウンドバーと比べて音質はどうでしょうか?
薄型テレビは内容積が小さすぎますので音質向上と言っても限界があります。正直いってZ870Nの音響が、700Xより良くなっているという印象はありません。3万円のサウンドバー、X8500等の方がまともな音が聞けますよ。
>>870Nにキャリブレーション機能があるので充分なのかなと。Atmos再生も出来るようですし。
キャリブレーションに期待があるなら、キャリ前後で音がどう変わるかは店頭ででもおやりになってみてください。薄型テレビの音の悪さは、あんなので何とかなる問題ではないのです。
本機にはトップツイーターがついてるので上下方向の音の広がりはある程度ありますが、アトモスイネーブルスピーカーではありませんし、アトモス音声はただの疑似再生に過ぎません。再度スピーカーもないので左右の音の広がりもありません。
疑似再生で音の移動感は出ませんので、名ばかりのアトモスということです。
これは本機に限った話ではなく、この程度の価格帯の薄型テレビはどれも似たようなものです。カタログの美辞麗句にごまかされないよう。
>>HT-X8500を流用するか、870N本体スピーカーで使うか迷っています。
Z870Nが来た時点で内蔵スピーカーとX8500を聞き比べて見て、内蔵スピーカーの方が良ければ、X8500を売りに出すなりオクに流すなりされればよろしいかと思いますよ。
書込番号:25976081
1点
同じく 井坂十蔵
「テレビに音響は期待はできません」
と言うのは簡単です(簡単に言うけれど)
既にサウンドバーはお持ちなのだし、近日中にテレビも設置されるのだし。試して結果で考えたら良いのではないかと思います
テレビで電気的/電子的にいろんな音場再生や効果等を得られるとしても、テレビのスピーカが決定的だと思います
設置の都合でサウンドバーを置くか、置かないかを搬入までに決めなければならない限りは
サウンドバー流用で用意すれば良いと思います
鳴らさずにするのはいつでもできるのであれば
書込番号:25976102 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>aimeiさん
870Nは700Xに比べて本体スピーカーの性能向上してると思いますが、HT-X8500くらいの3万円程度のサウンドバーと比べて音質はどうでしょうか?
700Xと比べるで良くなっているということははっきりと分かるかと思います
特にサラウンド感はかなり増しているのですがHT-X8500あたりと比べると音が軽く感じられるでしょうね
久しぶりにTVを買い替えたらスピーカーがかなり良くなっていてサウンドバーは不要になったという人、TVのスピーカーは確かによくなっているけどやはりサウンドバーは必要だという人どちらもそれなりに多いでしょうし
実際に870Nで満足できるのか、やはりHT-X8500の方がいいと思うのかサウンドバーは必要だけどもっといいサウンドバーが欲しくなるかはその人次第でしょうしすでにHT-X8500をすでにお使いなので実際に両方を聴き比べてて試してみるのが確実だと思います
書込番号:25976120
![]()
14点
>プローヴァさん
>キャリブレーションに期待があるなら、キャリ前後で音がどう変わるかは店頭ででもおやりになってみてください。薄型テレビの音の悪さは、あんなので何とかなる問題ではないのです。
店頭と家では音の反響する環境が違うのだから判らないのではないですか?
>アトモス音声はただの疑似再生に過ぎません
疑似再生じゃダメなの?
>これは本機に限った話ではなく、この程度の価格帯の薄型テレビはどれも似たようなものです。
>カタログの美辞麗句にごまかされないよう。
TVに使われているアトモス全てがダメって事で良いんですか?
素朴な疑問なので、教えてもらえると助かります、悪意では無いですからwww
書込番号:25976354
20点
回答頂いた皆様、ありがとうございます。
まとめると、HT-X8500の方がまだ良さそうな感じですかね。
実際に870Nでサウンドバーと比較された方の感想が無かったので何とも言えませんが、どちらかがハッキリと優勢と言えないレベルという事なんでしょうか。
HT-X8500は人の声がこもる感じが強いので、870Nに少し期待したのですが。
なんにせよ、皆様が言うように納品後に両方試してみます。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:25977077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みにしましたが、購入して一週間たちましたのでSONYのHT-X8500と内蔵スピーカーの比較結果を書いておきます。
・内蔵スピーカー
全体的に音が軽いが思ったよりも低音も出る。
人の声が聞き取りやすい。
予想以上に音の広がりが自然に感じる。
キャリブレーション効果がハッキリ出る。
高音は若干キツく、刺さる感じがする。
・HT-X8500
音の質感・量感が内蔵スピーカーより良い。
人の声は籠もって聞こえる。
音の広がりサウンド感がいまいち。疑似感が強い。
低音は内蔵スピーカーよりも出ない。
事前予想ではHT-X8500が優勢だったのですが、
意外な事に内蔵スピーカーの方が個人的には良かったです。
なので、現在は内蔵スピーカーで使用しています。
ただ、あくまでHT-X8500との比較であって内蔵スピーカーも物足りない感じがします。
今までHT-X8500でも不満なかったのに不思議ですね。
書込番号:25991154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
首都圏郊外にあるヤマダ電機で以下内容で購入できました。
ふらっと立ち寄ったヤマダ電機で気になっていた55Z870Nをヤマダの店員さんに「先週くらいまでヤマダのネット価格が166724円だったと思うのですがいくらまで対応できますか?」と聞いたところ、バックヤードに確認してくださり、「ヤマダウェブコムでその価格で販売していた確認が取れました。上の者に確認をとり166000円で5年延長保証、配送設置、あとREGZA純正4TBHDDをキャンペーンで無料でお付けします。」との回答でした。
これにヤマダ電機アプリのブラックフライデークーポンで5000円引きできるとのこと。
もちろん東芝が実施しているREGZAキャッシュバック7000円にも対応しているとのことで想像以上にお得だったため購入してしまいました。
特に交渉もせずあっさりこの条件だったので思わず即決してしまいました。
書込番号:25975071 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>trylさん
東芝は数年前からテレビの製造や販売をしていません。
REGZAブランドは中国資本のTVSREGZA社が引き継いでいます。
書込番号:25975240
8点
>trylさん
情報ありがとうございます!
可能でしたら購入金額のわかるレシートをUP頂かないでしょうか?
交渉に利用したく。
書込番号:25975852 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>trylさん
とても参考になりました。
11月24日に購入してしまいましたが今回ネット価格を引き合いに出すのを忘れてしまっていたので次電化製品を購入する時の交渉の順番の参考にしたいと思います。
私が購入した店舗では本体価格25万円から下げられないとのことだったのでスマホキャリアのMNPとインターネット会社切替の方で調整してもらい本体価格の値引にトータル−15.6万円を充当してもらいました。
次はまずネット価格からの交渉で本体価格を決めてから他の割引で下げて行こうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25976193 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>trylさん
すっかりきれいになりましたね。
本スレは、
・先週のヤマダのネット価格を引き合いに出す
・HDDおまけ
・ブラックフライデークーポン
というネタが入っており、どうやって値引き交渉したらよいかわからない人たちにはよいネタになったと思います。
書込番号:25976199
3点
>ザコペンさん
スマホのMNPでも値下げ可能な場合があるとは知りませんでした!とてもお得に購入されてますね!
>プローヴァさん
ありがとうごさいます。
このスレは残り、あの方のレスは運営に迷惑行為と判断され削除されたようですね。平和になりました。
みなさんが購入する際の交渉材料となれば幸いです。
書込番号:25976299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>trylさん
購入おめでとうございます!
当方もオンライン価格と同額にしてもらったので、17日に購入したのですが、こちらの都合上12月後半の配送なのでうちの場合、慌てて買わなくても良かったのかなと笑
スマホ、電気、光回線のキャンペーンで乗り換えてくれたら本日の購入価格から割引できますと説明受けましたが、ahamo、エネオス、NURO光…
全てにおいて最適(現状の方が安い)とのことで割引もなく笑
ブラックフライデークーポン使っても166,724円ですから…端数も切ってもらってませんし笑
数日後にキャッシュバックも始まったし…
ブラックフライデーにまんまと引っ掛かりました^ ^
でもREGZA好きな方が多くて嬉しいです!
書込番号:25977131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







