HERO10 BLACK CHDHX-102-FT
- GP2チップにより、従来の2倍のフレームレートでの5.3Kビデオ撮影や、23MPの写真撮影が可能なウェアラブルカメラ。
- すべてのモードで、低光量での撮影性能と「HyperSmooth 4.0(ハイパースムーズ4.0)」のビデオスタビライゼーションが強化されている。
- 本体を電源に接続するだけでコンテンツを自動的にクラウドにアップロードできる。タッチコントロールのレスポンスやシャッターの反応速度も向上。
-
- ビデオカメラ 50位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 33位
HERO10 BLACK CHDHX-102-FTGoPro
最安価格(税込):¥29,564
(前週比:-1,426円↓)
登録日:2024年 4月 2日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年9月12日 20:56 |
![]() |
19 | 13 | 2022年9月1日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2022年7月17日 20:44 |
![]() |
1 | 3 | 2022年6月12日 15:54 |
![]() |
6 | 11 | 2022年6月14日 00:14 |
![]() |
2 | 3 | 2022年6月7日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
Gopro HERO10で超広角や広角で撮影する場合、画角はデジタル処理されているんでしょうか? それともデジタル処理されず光学レンズで超広角を取れるんでしょうか? iPhoneで広角(x0.5)にするとデジタル処理で画質がかなり落ちるので、Goproならどうかと思いましてお聞きします。
0点

>myjkさん
ます デフォルト(素の)の画角はgoproでは最広角であるSuperViewになります。
この時 超魚眼レンズの歪曲が盛大に出てしまう湾曲画像です。
設定でリニアのような 垂直水平の直線になるようにするためデジタル補正をかけています。
また 手振れ補正HyperSmoothや水平維持ホライゾンレベリングもデジタル補正です。
下記に画角のリンクを貼りますが
SuperView、HyperSmooth OFF(対角FOV148度)が素の状態です。
ここから画角がタイトになっていく分は補正されているということになりますね。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero9/10007.html
ただ GOPROのリニア、HyperSmooth、ホライゾンレベリングは非常によく補正されており
劣化はあまり気にならないと思いますが、ZOOM UPももちろんデジタル補正てありながら
劣化が激しいです。 これは解像度からくる制限で致し方ないと思っています。
なお さらに広角が欲しい場合はオプションのMAXレンズを用いることで更に広角が得られます。
https://gopro.com/ja/jp/shop/mounts-accessories/max-lens-mod/ADWAL-001.html
ところで 広角で撮ったものを挟角にするには切り取りで済むので可能ですが、
GOPROの場合 逆の挟角の素材から(x0.5)さらに広角の撮れていないエリアを補正はできないと思います。
書込番号:24919195
2点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。デフォルトが超広角なんですね。確かにそこから切り出すのは標準から広角にするのとは違うのはわかりました。
4K60Pで広角で撮ろうとするとクロップで画角が狭くなるものばかりなので、そうすると高い1眼で広角レンズしかないのかと思ってましたがGoproは行けそうです。どこかで試しに撮ってみて確認してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24920156
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
GoPro HERO10 BLACKの落下強度(耐衝撃性)はどのくらいありますでしょうか?
現在、アクションカメラの購入を検討しており、少々雑な扱いをしても壊れないカメラが欲しいと思っております。
そこで、頑丈なイメージがあるGoPro(HERO10 BLACK)の購入を検討しているところです。
しかし、GoProの公式ページを見ても落下強度(耐衝撃性)に関する具体的な情報は見当たりませんでした。
過酷な環境下での使用(例えば、バイクのツーリング時の使用等)は予定しておらす、室内での撮影や、街中を歩きながら撮影するといったことを予定しています。
このような使い方であっても、歩きながら撮影しているときに手を滑らせてカメラを地面に落としたり、机の上からカメラを床に落とす等は十分に考えられると思っています。
したがって、「高さ2mから落下させても正常に動作する」程度の落下強度があれば良いと思っております。
できれば、(1)GoProの公式な情報だと嬉しいのですが、(2)実際の使用経験に基づく情報・感覚でもよろしいので、ご教示いただけないでしょうか。(2)の際はモデル名もご教示いただけると幸いです。
0点

知りたいのはわかりますが、希望の回答は得られないでしょう。
PCのような製品で、どこどこの基準でテストすると、この高さからなら動作に問題ないというのがあります。
You Tubeにも、コンクリートの階段で落とすのがありました。
自分の使っているPanasonic製PC Let'snoteですが、ホームページには1mくらいから落とすテストがあります。
ハッキリ言って、それってどうなでしょう。
自分はベットの高さ(2段ベットでない)からフローリングの床に落として、液晶の縁の筐体にヒビが入りました。
ようは高さだけでなく、落とす角度なども、結果が違ってきます。
どのくらいの高さなら大丈夫とは誰も言えないでしょう。
書込番号:24897989
3点

>わかりません。さっぱり。さん
電子機器のものですので 絶対はありませんし 私が保証するものでもないのですが
歩行時の落下程度で破損はアクションカムとして失格だと思っています。
もっとも フィルターや背面液晶の傷はもとより外装の傷は致し方ありません。
外装の傷を避けたいのであれば サードパーティー製のハウジングにでも入れることである程度は回避できますし
多少なりともクッションの役目も果たしてくれています。
個人的には過去30台以上のGOPROを利用してきていますが
フィルターや背面液晶が割れたことはたびたびありますが
カメラとして記録は続けてくれています。
オフロードバイクでの転倒や 時速80キロ以上の車両サーキットでの落下もありますが
総じてフィルター破壊は起こっていますがカメラそのものが機能しなくなったことはありません。
また 軟式少年野球ではバットの先にGOPROをマウントしてボールのミートする瞬間を狙ったことがありましたが
ボールがまともにGOPROにミートしたのですが何事もなく記録し続けていました。
ただ 衝撃が大きいとメディア蓋が開き バッテリーやメディアが吹っ飛ぶことはあります。
GOPRO HERO5〜7までとHERO9、10は交換フィルターがオプション販売されているので
常に予備として複数持ち合わせています。
HERO8のみフィルター組み込みで交換ができず使いにくく思っています。
個人的にGOPROの全損は 海での流失や雪山での深雪埋没等
本体そのものが回収できないことで5−6台ほどはあきらめたことはありますが。
書込番号:24898065
4点

>「高さ2mから落下させても正常に動作する」
↑
これを公言して売れ行きが伸びるメリットと、
公言して雑な扱いが増えての(メーカーにとっての)デメリットを天秤にかければ、
公言しなくても売れる状況のままのほうが(メーカーにとって)最良の選択かと。
また、落下によって撮影機能自体は維持できても、
レンズの傷までは ケアできないでしょう。
(当たったモノによれば、仮にサファイヤガラスでも難あり)
書込番号:24898080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わかりません。さっぱり。さん
他の方も仰っているように、耐衝撃と言っても限度がありますし、レンズに傷が付いてしまうとその後ずっと傷が写り込むことになりますから、
落とさないように気をつけることが前提かと思います。
その上で、気休め程度で過信は禁物ですが、シリコンケースだったり、ハウジングだったり(本来は水中用のものですがレンズ部分も強化ガラスでカバーできるのはメリットです)を検討されてはいかがでしょうか。
シリコンケース一例
https://amzn.asia/d/3wfQlk9
ハウジング一例
https://amzn.asia/d/iLpLUhl
書込番号:24898139
2点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
MiEVさんの仰る通りだと思います。
定量的数値に基づき、強度を保証するのは難しいということは承知しております。
しかし、強度数値が公表されたり規格に準拠したりしている製品は、
そうでない製品よりも強度面で信頼できると思い、GoProはどうなんだろうと思い質問させていただきました。
GoPro公式が"タフな設計"を謳っているので。。
書込番号:24898404
0点

>撮らぬ狸さん
貴重な情報、ありがとうございます。
30台以上の使用経験とは驚きです。
しかも、結構無茶な使い方をされていたのですね(笑)
それでも、GoProが動作していることを考えると、外装の傷は仕方ないにしても、
GoProは少なくともアクションカム以外の一般的なカメラよりは耐衝撃性はありそうですね。
因みに、そのような過酷な環境で使用されていたのは、GoProの強度をある程度信頼されていたからなのだと
思うのですが、GoProなら大丈夫といった何かしらの心証はあったのでしょうか。
書込番号:24898434
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
メーカー側としてはそうでしょうね。
私としては、感覚的・抽象的で恐縮ですが、実際のユーザーの使用状況に照らし、GoProの強度をどの程度信頼できるのかが知りたかったです。
書込番号:24898440
0点

>ニックネーム・マイネームさん
ご回答ありがとうございます。
外装の傷はしょうがないと思っています。
また、レンズの傷は気を付ける必要があると思うので、
そこはご提案いただいたとおり、フィルム等で対処しようと思います。
やはり、まずは丁寧に扱うことが最良ですよね。
ただ、流石に一般的なカメラよりは強度的に信頼できるというイメージがあるので、
たとえ感覚的・抽象的でも、どの程度の強度なのか気になりました。
書込番号:24898474
0点

>GoPro公式が"タフな設計"を謳っているので。。
通常のデジカメと比べたらタフでしょう
(^^;
また、「メーカーのアピール」について、場合によっては国柄も考慮すべきかも?
書込番号:24898805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わかりません。さっぱり。さん
>GoProなら大丈夫といった何かしらの心証はあったのでしょうか。
はい GOPRO HERO2あたりでは既にアメリカ軍が装備の一部として採用されていました。
現在でも過酷で有名な空挺部隊 海兵隊でも実際に装備されているようですし
YOUTUBEにもGOPRO映像の軍やポリス、消防等のリアルシーンが上がっていたりします。
もちろんトップアスリートの各種スポーツシーンでもアグレッシブなシーンをとらえていますしね。
私も同様なシーンを求めてカメラ破損覚悟というか消耗品と割り切って利用しています。
あえて過激なシーンを狙いに行くことから破損だけではなく流失紛失はつきものです。
カメラ本体が丈夫であっても GOPROマウント(3本の櫛状の足)が強度に耐えられず破壊されぶっ飛んでいくことはザラにあります。
その他ステー等も破断や折れで飛んでいくことから 可能な限り結束バンドで流れ止めとしています。
逆にマウントやステーが破損することでカメラに大きな衝撃が伝わらないとも思っています。
車載ではバンパー下やドライブシャフト側、サスペンションロアアーム等にもマウントしていますし
オフロードでは地面や石にヒットすることも度々ありますがカメラとしての記録は途切れることなく使えています。
ただ先にも記していますが 外装は傷だらけ
フィルターは交換すれば済むことですが背面液晶の割れは修理が必要かもしれません。
フィルターだけで済めばいいのですが レンズ側に傷が入ることもしばしば経験しています。
確かに小さな傷でも描写に影響があり その場合はレンズ交換をしています。
独自ルートですが交換レンズを取り寄せ自身で作業を繰り返しています
もちろん保証の対象外でしょうが。
なお他社アクションカムも多数利用してきていますがGOPRO HERO5以降のモデルは
比較的外装も堅牢性があり一番安定していると感じています。
過去SONYアクションカムも20台ほど運用してきていますが
こちらは木っ端みじんに破壊されハードなシーンには向きませんでした。
書込番号:24899319
1点

>撮らぬ狸さん
GoProとsonyアクションカムで約50台の使用実績から、
ここまで具体的な情報をいただけるとは思っていませんでした。
ご貴重なお話ありがとうございます。
私の想定とは次元が異なるハードな用途においても、ある程度信頼がおけることがわかりました。
(とは言え、外装やレンズには気を遣う必要があるということもわかりました。)
GoProなら、強度面で少しリスクのある局面でも、心置きなく撮影に挑戦できそうです。
また、GoProの取り扱いについても、そこまで神経質になる必要はないと思いました。
書込番号:24901285
0点

>わかりません。さっぱり。さん
グッドアンサーありがとうございます。
先にも記しました通り 私の個体がたまたま運が良かったこともありうるかもしれませんし
決して保証するものでもございません。
その点はご承知おきください。
すでに解決済みではありますが
ハードな現場でのご利用は自己責任でありながらも
多少の工夫をすることで回避できることもあります。
個人的にはハードコンディションではハウジングに入れていたり
背面液晶部はもとよりレンズフィルター部を除く部分を
ガムテープでぐるぐる巻きにしていました。
多少のクッション材にもなりますし バッテリー蓋の開放を防ぐ意味
砂塵や海水等の直接接触を防ぐなど効果がありました。
基本的な耐衝撃を計るために全力投球するくらいの強さで投げて負荷を確かめたりもしています。
その上で厳しい意見になるかもしれませんが
今回の用途目的が日常室内や屋外でも歩行程度であるなら
あえてGOPROを選ぶ理由が無いようにも思います。
GOPROはハードなコンディションでも機能するという点に特化したカメラであり
日常的な用途にはデメリットの方が目立ちます。
操作性の悪さ、決していいとは言えない描写性、マイク性能、
何よりバッテリーの駆動時間及び管理の難しさなどなど。
この様に小型万能なカメラではなく とても扱いにくいカメラだと思っています。
日常の動画目的であればもっと気軽に操作性、描写性のいいモデルが多数あります。
私自身も手元に多数のGOPROを持ってはいても 日常の記録にはGOPROは使いません。
昨今のスマートフォンカメラの方がよほど使いやすいし描写力も上だと思っています。
少し手の込んだ記録が欲しいときはミラーレスカメラで記録しますから
GOPROは先のコメントのような極限の記録を求める場合唯一無二であって
逆に言うと あきらめざるを得ないような条件で
GOPROなら記録できるのではないかということだと思っています。
なお余談になりますが
私はHERO2からHERO9まですべての機種を使っています。
HERO5〜7までは良かったのですが HERO8以降大きく重たくなってしまいました。
ハードなコンディションにおいては この数グラムの肥大は致命的であり改悪以外の何物でもありません。
HERO8ではフィルター交換すらできない構造であり まるで使い捨て状態でした。
HERO9、10はさらに大きく重く これではアスリートのヘルメットやスポーツギアに固定するには過大すぎます。
よって今はHERO4、5SeessionやHERO7のリセール品をヤフオク等で買い集めています。
こういったハードコンディションを目的に市場開発されたはずのGOPROなのに
ちょっと残念な方向だと思っています。
書込番号:24902211
2点

>撮らぬ狸さん
>先にも記しました通り 私の個体がたまたま運が良かったこともありうるかもしれませんし
>決して保証するものでもございません。
>その点はご承知おきください。
もちろん、その点は承知しております。
あくまでも一人のユーザーのご見解として受け止めております。
(とは言え、扱ったカメラの数が多いので大変参考になりました。)
<今回の用途目的が日常室内や屋外でも歩行程度であるなら
<あえてGOPROを選ぶ理由が無いようにも思います。
記載していなかったのですが、行く行くは釣りの動画撮影も考えているため、GoProを検討しております。
ただ、頻度的には日常の撮影がメインになると思うので、用途別にカメラを購入するのがベストかもしれませんね。
いずれにせよ、GoProというカメラに対する理解を深めることができ、よかったです。
これを踏まえて、もう少し検討してみようと思います。
この度は、誠にありがとうございました。
書込番号:24903773
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
クチコミを拝見していると、
充電の電源が勝手にオンになったりオフになったり、充電したつもりがまったくできてなかったりといった書き込みがみられますが…
(違ってたらごめんなさい)
これらの不具合は改善されていますでしょうか?
実際にこのような事象にあわれた方のお話が聞かれたらありがたいです
相変わらずの発生状況であれば、hero9の方を検討しようと思います
よろしくお願いします
書込番号:24825020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shinsyudaisukiさん
今月手に入れた者ですが、勝手に電源が入ったり、充電が出来ないという事はありませんでした。
購入はアマゾン直営店からプライムデーのタイミングで購入したものです。
書込番号:24838157
0点

>ikazuti-dさん
ご連絡ありがとうございます
改善されたのでしょうかね?
まだ迷いがあって、Dji pocket2か?はたまたhero8でも十分じゃないか(今がhero5 sessionのため)と迷っています
新型が出てくるのも2、3ヵ月でしょうから、そのタイミングで安くならないかと期待もしております
ありがとうございました
書込番号:24838489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
■現象
スマホのQuickアプリと接続して40秒ほど経過するとwifiが切断されプレビューが無効となります。
Bluetoothのほうは接続が継続しているため、カメラの操作は可能な状態です。
その後、”プレビューを有効にする”をタップすれば成功しますが、40秒ほど経過するとwifi切断となります。
■環境
GoPro:ver.1.42
スマホj:OPPO renoA
■試したこと
スマホの再起動および、接続のリセット→再接続を行いましたが解決しません。
バッテリー消費を抑えるために一定時間経過したら自動的にwifiが切断する仕様?
解決策や情報等あればご教示ください。
0点

>ぱちもんきーさん
そうですねGOPROの過去モデルも
また他社ウェアラブル系カメラはほぼすべてのモデルでプレビュー画面が途中で消灯します。
理由はおっしゃる通り バッテリー消費と発熱低減のための処置です。
映像送出のための電力消費はそれなりに大きなものであり 当然発熱にもつながります。
カメラの背面や前面の液晶はスクリーンセーバー設定から消灯OFF(常時ON)に出来るものの
Wifi接続先にはプレビューが送られなくなりますし
更にスタート(録画開始)と同時にプレビューは遮断されてしまいます。
これはちょっと謎仕様で 過去HERO7以前のモデルでは
録画中もプレビューができていました。
もっとも GOPRO等ウェアラブルカメラは基本的にバッテリー容量がミニマムな設計であり
Wifiやプレビューによる電力消費は可能な限り控えたいところです。
個人的にはバッテリー消費を促すようなスタンバイは極力減らし
Wifiは常にOFFにしてしまっています。
Wifiも意外と電力消費が大きく記録設定にもよりますが記録時間が最大25%程度伸びたこともありました。
なおWifiも相応の消費電力があることから発熱源ともなっており
シャットダウンリスクの要因ともなりますね。
書込番号:24789362
0点

公式へフィードバックをお願いします。
こういうのは報告をして、システムの改善をさせる必要があります。
https://jp.gopro.com/help/ContactUs
個人的にはファームの改修で直ぐ直りそうな案件だと思うけどね。
書込番号:24789666
1点

>撮らぬ狸さん
早速のお返事ありがとうございます。
是非はともかく、仕様ということで安心いたしました。
取説とかに記載があればいいのですが、見つけることができませんでした。
基本的に、wifiはオフにしてGoPro本体で操作を行うようにします。
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
教えて頂いたリンク先に現象を書き込んだのですが、その先がチャットもしくは電話みたいです。
どちらも結構な待ち時間となっており断念致しました。
書込番号:24789958
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
今年に入ってから起動すると画面のフレームレートが遅くなってしまい、最終的には自動的に再起動を繰り返すという症状が出て困っています。
ネットで検索したらファームウェア1.40の不具合だという報告もあったのですが、皆さんは不具合無く使えていますか?
発売と同時に公式サイトから買って年数回の頻度で使っています。カードは付属品のサンディスクです。
ダウングレードを試したいのですがファームウェアをダウンロードしておかなかったので出来ません。設定で何とかなる問題でしょうか…。
0点

通常、スローモーションなどを使用しない限りは1080p30fpsでも非常に綺麗に撮影出来てると思います。
ファームのアップデートは常に最新版が最良のものであるとは限りません。
特に不具合が出ていないのであればスルーするのが得策です。
あと不具合の件ですが、GoProのサポートにお尋ねされた方が確実な回答が得られると思いますので、一度聞いてみてください。
書込番号:24782621
0点


情報ありがとうございます!今月1日に公開されてたんですね。
サポートに問い合わせても解決しなかったのが5月末だったのですが、価格コムに書き込む前にもう一度ファームウェア確認しておけば良かったです^^;
まだアプデしてないのでこれから試してみます。
複数デバイスとのペアリングという記述も興味深いので、先にスマホとタブレットの2つにペアリングしている片方解除も試してみようかなと思います。
また結果はご報告させていただきますm(_ _)m
書込番号:24783093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り急ぎ朝の出勤前に確認した感じでは解決したように思います。
アップデート前にスマホとタブレットの2台にペアリングしていた片方を解除しようとしたら、本体に表示された端末名が文字化け(記号などが入った状態)していて解除しても消えなかったりしたので、初期化して1.42へアップデートし、スマホだけにペアリングし直して安定したように思います。
時間がなくてタブレットとのペアリングは試していないのでアップデートの効果はまだ不明ですが、原因が判ったので安心して使うことができそうです。
撮影したい時に再起動を繰り返すようだと撮りたいシーンを撮り逃がすばかりか、その後の行程にも気持ちの面でも多大なる負担になるので、とりあえず解消した(様に見える)ので安心しました!
書込番号:24783449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後は旧ファームも残しておくようにします^^;
書込番号:24783453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.42にアップデートしましたが、再起動は解消しません。いい加減嫌気がさしてHero10はGoproが欲しいという息子に譲ります。Hero9は問題無く使えてます。
書込番号:24785619
0点

>MAMAUさん
別スレでも書きましたが、GoProは下記のSDカード以外は使えませんよ。
再度、確認してみてください。
https://community.gopro.com/s/article/microSD-Card-Considerations?language=ja
恐らく、GoPro公式が推奨してるカードは海外仕様の正規品パッケージの物です。
国内仕様と海外仕様では物が違うので今一度、ご確認を。
アマゾンで訳の分からないような業者から購入された物は全て動作保証は無いものと同然と考えても良いくらいです。
書込番号:24787914
1点

GoPro HERO 10で使用出来るカードは、正規販売代理店などから入手した下記のカードのみとなります。
それ以外のカードはトラブルの原因となりますので、使わないようにお願いします。
Sandisk Extreme、Extreme Plus、Extreme Pro:32/64/128/256/512GB
Lexar Professional 1066x Silverシリーズ:64/128/256/512GB
Samsung EVO Plus、EVO Select、Pro Plus: 64/128/256/512GB
書込番号:24787921
1点

>インドア派アウトドア好きさん
既に解決済みのスレではありますが 少し補足を。
この症状の解決策は持ち合わせていないのですが
他のメディアでも同様でしょうか?
複数のメディアで検証しどのメディアでも再現されるとなると本体が怪しく思います。
ファームアップによる不具合ももちろん排除できませんが
カメラ本体の不具合の様にも感じます。
一度販売店にご相談されてみてはいかがでしょう?
なお メディアはオフシャルサイトに明記されたものであればまず間違いないでしょうが
それ以外のメーカーのものが使えないかといわれると決してそのようなことはありません。
私は新旧30台以上のGOPROやウェアラブルカメラを所持し
メディアはその時々5枚や10枚セット品のお安い銘柄を買い込んでいます。
たぶん都合100枚くらいあると思う。
もちろん規格はクリアできるだけの速度のものをチョイスしています。
なので有名銘柄や無名の銘柄など容量、速度はバラバラですが今のところトラブルはほとんどないですね。
その上 メディア購入時に一度はフォーマットをかけていますが
その後は多数のカメラをまたいでメディア交換しており GOPRO以外にもSONY他のカメラにも使い廻ししています。
その都度フォーマットすることもなく PCに吸い上げる時フォルダーの構築具合から
SONYやGOPRO その他カメラの管理フォルダが残っていても何ら問題なく撮影できています。
書込番号:24790285
3点

>MAMAUさん
私の場合は複数ペアリングを解除してファームを最新にしたら直りました。
ファームが最新ならばペアリングを解除してみるのは如何でしょうか?
一旦本体を出荷時リセットしてからファームを最新にして一台のみとペアリングすると良いかもしれないです。
ちなみに私の再起動問題時はよく言われているような緑色にはなりませんでした。ただ単に画面のフレームレートが著しく下がったようにカクカクしてから再起動するだけでした。
参考にはならないかもしれませんが…(汗)
書込番号:24790537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
私も過去のGoProでは公式サイトの品以外のADATAやレキサー等のメディアで普通に使っていました。9の時はサンディスクですが非対応の少しスペックが低いカードでも大丈夫でした。
私の場合、今回の再起動は公式サイトからカードと本体のセットで購入したもので起きたことと、ペアリング解消してのファームアップデートで治ったので、恐らくファームウェアが原因だったのかなと思っています。
アップデート後は、公式サイトからではない一応スペックは対応しているサンディスクのカードでも問題なく撮影できることを確認しました。
書込番号:24792325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
はじめまして、hero10の導入を考えている者です。いつもはミラーレス一眼を使用し動画作成を楽しんでおります。hero10は主にタイムラプスを作成するのが導入目的です。
そこで質問なのですが、rawデータでの運用を考えておりまして、goproのrawデータを現像できるフリーソフトはありますでしょうか? ネットで調べたものの対応しているソフトを見つけられないでおります。
Lightroomを使えば対応できることはわかったのですが、普段はキヤノンのDPP使いのため、goproの現像のためにお金を出してLightroomを導入する気になれないでおります。
動画の編集にはdavinciを使用しておりますが、こちらもcanon、Nikonのrawデータのみ対応となっており使えないようです。
おわかりの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますとたすかります。よろしくお願いします。
書込番号:24775386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bu7さん
個人的な見解ではありますが 単刀直入に申し上げると
GOPROのタイムラプスは簡易的なものであり
あえてrawで記録するほどの価値があるかといわれるとちょっと疑問を持ってしまいます。
一般的なユーザーさんであればGOPROのタイムラプスは簡易的なものでも十分に感じられるでしょうが、
bu7さんは普段ミラーレス一眼を使用しておられるとのこと
はたしてrawであっても GOPROの小さなセンサーで納得いく絵が撮れるか少々不安でもあります。
特に夕景等 照度の落ちた環境では厳しさが増します。
タイムラプスの表現はやはり大型センサーとSS、露出、フィルターワーク等の細やかな設定が
raw以上にモノを言うと感じています。
その点GOPROタイムラプスは諸所の設定が追い込めずなかなか思うようにはなりませんね。
私もタイムラプスはNIKON D1当時(10数年前)から取り組んできた経験から
極簡易的な1シーンとしてならGOPRO素材も使えなくはないといったところでしょうか。
なおGOPRO タイムラプスrwaの扱いはやはり多少費用が掛かるかもしれません。
私の環境のAdobe PremiereやPhotoshopでは可能です。
参考までに 少し古いですがHERO6/5のタイムラプス(JPEG)をリンクしておきます。
約12時間の素材をベースにしています。
https://youtu.be/PdP09rWJE1s
なお 日中照度のあるカットはそこそこ撮れているのですが
朝夕の日が傾くと一気に破綻してしまいます。
あと YOUTUBEはアップロード後再エンコされてしまい かなり圧縮されてますのでその辺は加味してください。
書込番号:24778751
1点

>撮らぬ狸さん
ご返事ありがとうございます。ミラーレスを使用してのタイムラプス作成は、その膨大な撮影枚数と使用時間による機材の劣化も気になりました。cannonのm6はあっという間に故障してしまいました。その折、goproでもrawによるタイムラプス作成ができることを知り飛びついてしまったという運びでした。フィルターを使用するようなマジックアワーなどあきらめなければいけないシチュエーションがあることを前提に、日中の撮影に限って使用するうえでは検討する価値があるということで理解させていただきました。しかし撮らぬ狸さんのおっしゃるように、現像ソフトの新規導入であったりセンサーサイズから考慮するgoproのrawの品質等、気にしなければいけないことも出てきてしまうので、自分の使用環境に必要なのか再考してみようと思います。goproを導入する金額で格安のaps-cボディを購入するという選択肢も出てきました。
この度は詳細なご返答をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:24781734
0点

>bu7さん
なるほど 撮影の手段/目的も垣間見れました。
以下長文失礼します。
先に記しましたが 必ずしもGOPROのタイムラプスは使えないわけではありません。
ケースバイケース 割り切りがあればこれほど利用価値の高いカメラも無きにしも非ず。
しっとり滑らかなタイムラプスは期待しにくいですが、
メリットデメリットを理解すれば期待以上の表現も可能となることもあります。
かなり前(HERO3当時)TDLの植え込みに忍ばせて6時間ほど複数のGOPROでタイムラプスを記録したことがありました。それぞれモバイル電源につないで。
けっして隠しカメラというわけではなく 園の造作や人、雲の流れを画角内に収め
ナイトシーンまでを記録し終園間際に回収。
園内の離れた位置に3台ほど配置したので全て監視するわけにもいかず
人目につかないよう(盗難予防の意味合いで)設置したことを思い出しました。
今では不審物扱いでおとがめを受けてしまうかもしれませんが。
またその他にもウェアラブルカメラによるタイムラプスとして
建築物 民家解体からビル建て替え迄のおよそ1年半(500日)
道を挟んだビル屋上(屋外)からインターバル1分 1日1440枚×500日=72万枚ほどを記録しています。
電源はACから引き込み メディアは3日おきに差し替え交換していました。
さすがにこの時は半年で最初のカメラが壊れ2台目にスイッチ
2台目は破損こそしなかったものの レンズのコーティングが焼けてしまったり
外装ブラが白色してもろくなってました。
他にもデジタル一眼レフもNIKON D100やD2Hでタイムラプスを年中撮っていたので
それぞれ200万枚ほどのリレーズ回数となってました。
もちろんシャッターは何度も壊れて都度交換してもらってました。
これらのカメラ現役当時はタイムラプス用の設定はあまりなく
露出変化の固定に苦労していました。
日没時間 日没の方位 風向など 当日の天候予測(雲の流れ、夕焼け)等を勘案して
予測値をはじき出しオールマニュアルで記録していたことを思い出します。
当時の可変NDフィルターは出来が悪く 通常のNDフィルターでもって極力スローSSになるよう工夫してました。
個人的にはSSは極力長く設定をしたものを目指しており
基本SS1秒程度 目的シーンによっては4−5秒程度の超スローSSで人物や車、電車が流れる記録にこだわった覚えがあります。 その点GOPROはパラパラ描写になってしまいます。
要は GOPROの描写はそれなりであっても 道具の一つであり使い方次第ではないでしょうか。
そして タイムラプスはどうしてもリレーズ回数が膨大に増えてしまいます。
仰るように格安のリセールカメラを使い倒しても良いかも知れませんね。
良い絵が取れればぜひ紹介ください。
書込番号:24782906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
