VIERA TV-65Z95A [65インチ]
- 「マイクロレンズ有機ELパネル」と「新世代 AI高画質エンジン」を備えた4K有機ELテレビのフラグシップモデル(65V型)。
- 従来より効率的に光を取り出しさらなる高コントラスト映像による映像美を実現。「デュアルメタルヒートレス構造」で発光性能をさらに引き出している。
- スマホなどのコンテンツを大画面で共有できるほか、リモコンのAlexaボタンを押して話しかけると照明やエアコンなど対応のスマートホーム製品を操作可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TV-65Z95A [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥319,800
(前週比:±0
)
発売日:2024年 6月21日
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 7 | 2024年9月24日 11:19 | |
| 133 | 25 | 2024年9月20日 15:39 | |
| 83 | 11 | 2024年9月19日 17:39 | |
| 212 | 18 | 2024年9月19日 14:53 | |
| 38 | 8 | 2024年9月14日 14:18 | |
| 23 | 4 | 2024年9月6日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
今年はテレビの入れ替えを行う予定で、Panasonic Z95AとREGAZA X9900N で検討しています。
実際に量販店の店頭(有楽町のビックカメラ)で何度か両者を触っています。
画質は両者、甲乙つけがたく(もちろんLG G4の方が良い感じですが)、ただデモ映像を見ると若干Z95Aの方がナチュラル感や、特にホワイトの表現がクリアで、映像というより目の前にして見ているような気がするほどに素晴らしいです。
ただメーカー押しポイントであるはずの360度立体サウンドはちょっとピンと来ません。
量販店の売り場ではサウンド視聴専用のブースもありじっくりと鑑賞できるのですが、コンサートを聴いているようなストレートなサウンドではありますが、立体音響としてはそんなに驚くほどでもありません。むしろ正面のラインアレイスピーカーの音圧が強すぎるのでは?という感じです。
一方でX9900Nの立体音響は、メーカーがバズーカというほど重低音がしっかりと出ており、イネーブルも左右からの回り込みも音の解像感があり、音響的にはZ95Aよりもインパクトがあるように思いました。
ただ当方、オーディオの趣味を持ち合わせているわけでもないので、両者それぞれの特徴・強みといったものが捉え切れておりません。普段の楽しみ方は動画や配信サービスが中心です。映画もよく観ますので、迫力ある音響、セリフの明瞭さ等は性能として欲しい点ではあります。
画質的にはZ95Aが優位かなと思いつつ、オーディオ的にまだ決め手が欠けており、このあたりの性能の捉え方について教えてもらえたらありがたいです。
17点
>HALUKさん
こんにちは
Z95Aのピーク輝度、暗部再現性についてはG4やX9900Nを上回っています。
現時点で間違いなく最高画質性能の有機ELですよ。
当方これと同じスピーカー構成の前モデルのユーザーですが、本機の左右スピーカーや天井向きスピーカーはそれぞれ左右の壁と天井での反射を前提とした構成なので、天井が配管剥き出しだったり高さが高かったり、左右に壁のないところでは反射が起きずらいので、サラウンド感はとても希薄になります。自宅ではかなり感じが変わって聞こえますよ。ただし天井が吹き抜けだったりすると上下方向の広がり感は出にくいかも。
本格的なサラウンドシステムでもそうですが、包囲感や没入感はコンテンツ次第ですし、反射利用のオールインワンシステムでは囲まれ感は元々弱いですね。
ただ本機のスピーカーは薄型テレビの中では最上位のものであることは間違いないです。
ただ薄型テレビの音響自体が原理的に音をよくできないシステムなので過度な期待は禁物です。
音をよくしたければ別途5万円以上のサウンドバーかサラウンドシステム等を検討した方が良いです。
安物のサウンドバーですと本機の内蔵スピーカーの方が音が良かったなんてなりかねませんので。
書込番号:25896224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
VIERAはリモコンによるSpace Tune Autoでの設定が前提になります。
https://panasonic.jp/viera/feature/2024/sound.html
REGZAでも同様な方法を利用しますが、ミリ波レーダー自動検知による音場の補正機能もあります。
https://www.regza.com/news/2023-news/20230104
書込番号:25896400
15点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>普段の楽しみ方は動画や配信サービスが中心です。映画もよく観ますので、迫力ある音響、セリフの明瞭さ等は性能として欲しい点ではあります。
>画質的にはZ95Aが優位かなと思いつつ、オーディオ的にまだ決め手が欠けており、このあたりの性能の捉え方について教えてもらえたらありがたいです。
全てのコンテンツの音声がDolby Atmos等々では無いと思いますから「音声」にそこまで拘っていないなら「映像」を決め手にした方が良いのでは?
普段見ている映像を見て「あっちにしておけば良かったかも?」とモヤモヤするより良い様に思いましたm(_ _)m
https://youtu.be/O7_0wLRNgqY?si=qC9_kIu-d_6B1Wrz
https://youtu.be/eSmSl-VwxAs?si=FoMWPPe0HEOd0Dj1
https://youtu.be/iB40w7eokgA?si=zERheYscAXKdmBP5
こういう動画も参考にしてみては? レグザはまだサンプルレビューをしていない様子..._| ̄|○
<他にも色んな方がレビューしていると思いますm(_ _)m
書込番号:25896765
14点
>HALUKさん
レビュー欄に詳しく書き込みをされている方がいますので、ご覧になられてはいかがでしょうか。
書込番号:25899103
6点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
連休中にYouTubeをチェックしていたところ、レグザ公式チャンネルにAV評論家の折原氏が参加したコンテンツの中で、
X9900Nのピーク輝度は2,500nitを超えていると明かされました。
たしかプローヴァ様の指摘ではG4やX9900Nを超えるということでしたから、Z95Aは3,000nitに迫る輝度や全画面輝度を実現しているのでしょうか。
ただX9900Nも2,500nit超えとなると、こと「明るさ」という点ではZ95Aとは同等、なのだろうと推察されます。
そうなりますと画質としてポイントは「色表現」や画像エンジンによる表現の好みや操作性という点なのかなと感じました。
そう考えますと、音質の面も含めて、店頭で普段見ているコンテンツを再生した上で、自分の使い方や好みとの相性をじっくりと観察しなければならないのかと感じております。
ただそこまでじっくりと両機を見比べるチャンスをお店側が私に許して下さるか・・・という課題がありますが(汗)
書込番号:25902326
1点
>HALUKさん
そう簡単には行かないと思います。
まず、レグザ公式動画なるものについては信ぴょう性が高いとは言えません。
確かに動画内で2500nitとか言ってますが、あれはLGディスプレイの有機ELパネル宣伝サイトで最新のMLA付きパネルMLA2ndのAPL3%時のピーク輝度の上限値をそのまま発言したものになります。
実際に公式動画の内容についてレグザ社に問い合わせても回答はありません。
実際はテレビメーカーでパネルの最大許容値まで電流を流すケースは少ないです。これは長期信頼性を考慮した設定でしょう。以前から輝度控えめで通してきたレグザが急にそのような暴挙に出るとは思えません。
また、評論家の麻倉先生の情報によればX9900Nは一世代古いMLA1st世代のパネルを使用しているとの事なのでそもそも2500nit自体がありえないです。
パナソニックZ95Aに関しては、pcmagのテスト結果がある程度でそこでは1700nit台となっており、LG G4よりは200nit程度高いですが現状あるデータはその程度の様です。テスト結果がまだまだ少なく実力についてはまだなんとも言えない状況ですね。
海外測定サイトでは、店頭モードで一瞬だけ出るようなカタログ用スペックについては相手にされない場合が多いです。
X9900Nは店頭で見てもZ95Aより明らかに暗いですね。2500nitはないと思います。
LGディスプレイとサムスンはパネル分野でバトルしてますが、両者共にスペックをいう際は常に韓国スペックですから、それを実際のテレビ機器に当てはめて考えない方が良いですよ。
書込番号:25902425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑記事が先ほど訂正されてX9900Nも2ndとの事です。ますます闇の中です。
書込番号:25902433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
8/31日に、13年間故障知らずで頑張ってくれていたビエラTH-P50V2がいきなりSCモジュール基盤の故障で壊れてしまいました。
テレビは、やはり店頭購入がいいかと思い近くのノジマでこの機種を購入しました。
納期は9/6日でした。(長いと思っていましたが、むしろこの機種としては早かった?)
最高峰のテレビの割にはAVアンプ(DENON AVR-X1700H)との連携がナーバスで、安定させるまで何度か電源の抜き差しをさせられる羽目になりました。
やっとほぼ安定してきたのですが、題名のとおりAmazon Musicで曲を再生できません。
最初は起動すらできず、再インストールで何とか起動はするようになったものの、再生しようとすると画面中央で小さな丸がクルクルと回り続けて曲が前に進みません。
(再生時間が00:00のままです)
ちなみに、音声をテレビから出しても症状は変わらないので、AVアンプとの相性ではないと思います。
FireOSなのにAmazon Musicがこの状態とは…悲しいです。
時間ができたらサポートに確認しようと思っていますが、もし同じ状態でお困りの方がいたら情報共有できればと思い、投稿させていただきました。
また、もし対処方法をご存じでしたらご教示頂ければ幸いです。
11点
>3年ぶりの自作ワクワクさん
こんにちは
出来ることとすれば、電源の10分以上放置しての再投入ですが、
これは実施されているということなので、後はLAN設備関係の電源の抜き差しですね。
また下記操作は、年末のアップデートで可能になるということなので、サポートに症状を一方入れておいた方が
いいと思います。
下記の機能は後日アップデート対応になります
・4K衛星放送録画(USBハードディスク使用時)
・お部屋ジャンプリンク
・過去未来番組表(ディーガ連携)
・Panasonic Media Access
・LAN録画
https://jpn.faq.panasonic.com/app/ask/p/2897/?cid=D000100001&aid=0&_ga=2.251595590.1360982890.1725910747-1786565025.1725910747&_gl=1*11tckoz*_gcl_au*ODA2MDc2MDAxLjE3MjU5MTA3NDc.*_ga*MTc4NjU2NTAyNS4xNzI1OTEwNzQ3*_ga_1HNLKF4FX8*MTcyNTkxMDc2Ny4xLjEuMTcyNTkxMDgwMy4yNC4wLjA.
書込番号:25884889
10点
Androidテレビが不安定で不具合がよく起きたように
アプリをダウンロード出来たりファームウェアの更新で動画サイトが増える拡張性の高いosを搭載したスマートテレビも動作が不安定で、小さな不具合がよく起きるんだお(/_・、)
しかも、ファームウェアの更新でどうにかするつもりで、未完成品のような物を平気で売るから驚いちゃうんだ
書込番号:25884902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
他に詳しい適切な記述があるのかもしれませんが
スタートガイド〈詳細編〉9頁の下の方
[2]アプリとゲーム
アプリの追加や削除かできるから、Amazon Musicのアンインストールとインストール。再インストールをされていますが…
キャッシュを削除できるならキャッシュの削除
アップデートがあるならアップデート
何れも既に実行済みか、実行を検討して実行できなかったのかもしれませんが
個体に依るもの、個別の設定に依るもの、あるいは機種の課題なのかは分かりません
不具合も最初のうちだけなら、受け入れざるを得ないのは仕方がないようには思います。アップデート情報を気にしてときどき見る等
書込番号:25884909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>3年ぶりの自作ワクワクさん
こんにちは、ネット速度は出ていますか?
https://inonius.net/results/?userId=191d4122fbf6
https://inonius.net/speedtest/
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
書込番号:25885043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最高峰のテレビの割にはAVアンプ(DENON AVR-X1700H)との連携がナーバスで、安定させるまで何度か電源の抜き差しをさせられる羽目になりました。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/RQIFSYmsgcwplo.php
この辺の設定なども正しくされているのですよね?
結構、「HDMIケーブルで繋げば勝手にリンクするようになる」なんて思い込んでいる方も居るようなので...(^_^;
>やっとほぼ安定してきたのですが、題名のとおりAmazon Musicで曲を再生できません。
>最初は起動すらできず、再インストールで何とか起動はするようになったものの、再生しようとすると画面中央で小さな丸がクルクルと回り続けて曲が前に進みません。
他の「VODサービス」のアプリは正常に利用出来ているのですか?
「Amazon Music」だけの情報だとイマイチ判りませんm(_ _)m
最低でも「YouTube」と「Amazon Prime Video」くらいは確認していますよね?(^_^;
>ちなみに、音声をテレビから出しても症状は変わらないので、AVアンプとの相性ではないと思います。
「アプリ自体の問題」の可能性も有りますが、「他のアプリの状況」が判らないので一概には言えないのが実情ですm(_ _)m
書込番号:25885155
8点
NUROでルーターを変更した際に回線がMAP-E方式に切り替わりPC(Linux/Windows)からYouTube接続はOKでもPS5のYouTubeは繋がらないとかPCから会社へのVPN接続不可になるなどトラブルがあり回線はMAP-Eのまま別のルータに交換してもらったら接続できるようになった経験があります。詳細は教えてもらっていないので何か基地局側で合わせて設定を変更されたのかもしれませんが。
同じ回線で例えばNetflixなど他のサービスでの通信は可能でしょうか?
またAmazonMusicを別の機材からは接続できますか?
一部だけ繋がらないのであればPana版FireOS上のAmazonMusicアプリと回線やルーターの組み合わせで今回IPv6関係の問題が生じている可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:25885808
8点
皆さん、ご投稿ありがとうございます。
オルフェーブルターボさん
>出来ることとすれば、電源の10分以上放置しての再投入ですが、
せいぜい1〜2分ですが、2度ほど試しています。
実は、最初の不備は「リモコンが反応しない」という深刻なもので、サポートに電話しました。
このとき、「コンセントを抜いて20秒ほど経ってからさし直してください」と言われたので、1〜2分しか放置していません。
「年内をめどにアップデート」は知っています。
やはり、サポートへの問い合わせ(要望)はしておくべきですね。
平安京工イリアンさん
>ファームウェアの更新でどうにかするつもりで、未完成品のような物を平気で売るから驚いちゃうんだ
おっしゃるとおりです、最高機種でもこの程度か、と驚きました。
購入者にUAT(ユーザー受入テスト)やらせてるのか?と感じました。
1.リモコンが反応しない
2.AVアンプと電源オン連動しない(電源オフは連動)
3.AVアンプから音を出すと数分に1〜2秒音が途切れる
いずれも、電源抜き差しでなんとか回復しました。
そもそも、NET関連がアップデート対応という時点で「完成品」とは言えないのではないかと思います。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再インストールは2回やっています。
実は、最初はAmazon Musicはアイコンをクリックしても起動すらしませんでした。(無反応…)
1回目の再インストールで何とか起動はするようになったものの、再生できない状態です。
念のためにもう一度再インストールしましたが、症状変わらずです。
アプリは最新バージョンのはずです。(2回DL → インストールしているので)
キャッシュのクリアは、何回やったか記憶にないくらいです。
>不具合も最初のうちだけなら、受け入れざるを得ないのは仕方がないようには思います。
そうですね、納得したくはないですが(泣
書込番号:25885859
0点
nasne使いさん
NETの回線速度は添付のとおりです。
スピード的には問題ないと思います。
回線はNURO光です。
書込番号:25885873
4点
凄いね
書込番号:25885879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
状況は酷いですね。悲惨
書込番号:25885883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
名無しの甚兵衛さん
テレビ、AVアンプとも、HDMI連動(CEC)はオンにしています。
今までに使ったVODサービスは、「YouTube」と「Amazon Prime Video」と「Netflix」です。
上記3つとも正常に動作しています。
コッキーポップさん
>AmazonMusicを別の機材からは接続できますか?
以前のテレビ(ビエラTH-P50V2)にFire TV Stickを接続していたときは、Amazon Musicは正常に動いていました。
>一部だけ繋がらないのであればPana版FireOS上のAmazonMusicアプリと回線やルーターの組み合わせで今回IPv6関係の問題が生じている可能性もあるかもしれませんね。
自分の回線もコッキーポップさんと同じNUROなので、ご指摘の問題はあるかもしれないと思いました。
あと、気になるのは、キャッシュをクリアした直後の起動ロゴは「Amazon Music」なのですが、再生できないのでいったん終了して再度起動すると、起動ロゴが「Amazon Music Prime」に変わることです。
(Amazon Music Primeに加入すれば再生できたりして?^^;)
とにかくサポートに連絡してみることにします。
書込番号:25885907
1点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
3年ほど前に回線をソフトバンク光からNURO光に変更しました。(スピードが速そうなのと、マンションタイプだと安くなるので)
深夜に測定すると800オーバーで、いい意味でびっくりしました。
上にも書きましたが、不安定な挙動にこちらは悪い意味でびっくりしました。
画質は、特に地デジやWOWOWのアップコンバートが素晴らしい(ネイティブ4K?と見間違うほどです)のと、黒が本当に真っ黒、暗部の表現力が鮮明、ということでさすが最高機種と満足しているだけに、全体的な出来の悪さが余計に目立ちます。
書込番号:25885918
1点
>3年ぶりの自作ワクワクさん
ソニーのandroid機が最初に出た2015年の頃は、店頭展示品がしょっちゅうハングアップを起こしていて店頭デモに支障が出るレベルでした。何かあると店員がコンセントスイッチで切っていたのを覚えています。
テレビなのでメインはネット動画配信が重要だと思いますが、そちらの方はいかがでしょうか?
何か問題が出ていますか?
全体的な出来とおっしゃっているのは、amazon musicとデノンアンプとの相性以外に何か問題があるのでしょうか。
書込番号:25886284
1点
テレビに拘らずにFire TV Stickで聞いた方が良いのではないかと思います。解決は先送り
Fire TV Stickで最近まで使えていた。多分、今も使えると思います
Amazon Prime Videoは視聴できてもAmazon Musicは聴けない。そんなことがあるのも、おかしい様な
Amazon Prime Musicになりたがっているとのお考えは、同じくそうではないかと思います。通信に課題があるからAmazon MusicからAmazon Prime Musicに変わる理由も無いと思います
Amazon Prime Musicにすれば。だけどそれも…
待てば海路の日和あり
書込番号:25886411 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Amazonは見ないから知らないけれど
Prime Videoを見ているならプライム会員?ですか
そうであるならばPrime Musicも聴ける様だから
Prime Musicにするのもあるかもしれません
今よりも悪い状況になることもあるかもしれなないし、Panasonic向けのFire OSの出来が悪いと思っているのであれば、そうなると後悔するとは思います
テレビで聴けないのは気持ちが悪い、スッキリしない、なんだかモヤモヤなら、エイヤーもあるかもしれません
結果はどうあれ、気持ちは良いかもしれません。良い結果を得られることもあるかもしれないし
書込番号:25886880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
3年ぶりの自作ワクワクさん
TV-65Z95Aではないですが、先程Fire TV Stick 4K Maxを触っていました。Amazon musicの1回めの起動ではAmazon musicのロゴでしたがアプデートしたらAmazon music primeのロゴに変わっていました。
繋がらないことと切り離しても良いかもしれませんね。
書込番号:25887071
6点
ひとつ勘違いしていました。
Amazon Music Primeは有料と思っていましたが有料なのはUnlimitedでした、すみませんでした。
(自分はAmazonプライムの会員です)
プローヴァさん
全体的な出来が悪いと感じているのは、
1.最初にリモコンが反応しなくなった
直ったからいいじゃないかと言われればそうですが、その時点で「いつ何が起こるかわからない」という不信感を持ちました。
店舗の人に設置してもらったときは問題なく動いていたのに、急に反応しなくなりました。
原因が不明なだけに、またいつか起こるのでは?という不安は払しょくできません。
2.AVアンプとの接続が不安定
今は安定していますが、これもまたいつ症状がぶり返すかわかりません。
3.Amazon Musicで再生ができない。(曲の進行が00:00のままで、画面中央で小さな丸がクルクル回り続ける)
ほかの機能(選曲やアーチストの情報表示など)はすべて正常に動作する
4.録画番組を再生すると、1〜2分おきに一瞬映像が乱れる
例えば、人が映っていると、一瞬5cmほど右にずれて元に戻るような感じです。
映像モードがオートAIだと顕著(1分に1〜2回くらい)に発生するため、仕方なくシネマにしています(それでも乱れは起こります)
放送の場合は、テレビ・レコーダーともこのような現象は起こりません。
ざっとこんなところです。
ハードは素晴らしいけど、ソフトまわりがそれに追いついていないという感じです。
あと、LAN関連がアップデート対応というのも、わかって購入してはいますが、個人的には「半完成品」という印象を持っています。
ともあれ、画質的には上記4.以外は満足しています。
書込番号:25887266
2点
nasne使いさん
テレビの結果を貼ります。
Wi-Fiの受信部が背面にあるとはいえ、ルーターまでせいぜい4mなのに、予想より遅かったです。
特にアップロードは、測定中に1桁台まで落ち込んだりしました。
とはいえ100Mbpsは超えているので、問題はないかと思われます。
書込番号:25887272
3点
AVアンプとの連携に問題があったのはFire OSとは無関係かもしれません。HDMIは問題を起こし易いから
それぞれの機能は単体では動作に問題は無いのだろうし、Panasonic向けのFire OSもそれぞれの機能も動作は確認されていると思います。出荷時では問題無し
利用者ごとに設定を変えると問題を生じるのではないかと思います。設定を変えたり利用する環境が変わる度にも問題が発生する懸念があると思います。機種固有の問題であればバグフィックスを待つだけで、利用者の対応は待つだけでむしろ単純で簡単です
国内でテレビにFireOSの採用はフナイに続き2例目だと思います。フナイの利用者は少ないと思うから、問題はあっても顕在化していないかもしれません
フナイのFireOSのテレビで番組の録画と配信の機能は搭載されていません。パナソニックが初例だと思います。アップデート待ちの機能は問題無く動作すると良いけれどと思います
動画配信サービスはテレビの機能を使わないで設定は出荷時に戻してFire TV Stickに集約するとか、レコーダをお持ちなら番組の録画と再生はレコーダでが問題を起こし難いのではないかと思うけれど
代案があるのであれば、申し訳ないけれどテストは他の利用者に担って頂く
本国のFire OSでは、こんなことは起きていないのではないかと思います。結果はパナソニックのAmazonへの交渉次第ではないかと思います
やっぱり待つしかありません
書込番号:25887345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
このテレビの購入を考えていますが、購入後、すぐキャッシュバックキャンペーンが始まるのではとの思いが頭をよぎり、なかなか踏み切れません。
MZ2500が発表と同時に50000万円(65型)のキャッシュバックがあったので、しばらく様子を見た方がいいのか、はたまたこの時期にキャッシュバックキャンペーンをやらなかったらしばらくないのか⋯
皆さんは様子見ですか?
5点
値ごろ感が出てきてからでも、良いのでは?と思います。
その頃は、機能追加もされるでしょうから。
製品発表の際には、旧OSで、対応していた機能は、全て対応と発表していましたが、
それは、ファームウェア更新で、後からのようです。
カタログを入手しましたが、1枚紙が挿し込まれており
年内を目途に、ファームウェアアップデートにより
以下の対応機能が、追加となる説明があります。
「機能アップデート対応のお知らせ」
・4K衛星放送録画
・お部屋ジャンプリンク
・過去未来番組表(全録のDIGAと連携する機能)
・Panasonic Media Access
・LAN録画
書込番号:25810718
13点
前回が発売と同時なら、今回が発売と同時でなければ、直ぐに欲しいか次第なのでは
ファームアップを持って少し様子を見てからで良いと思います
その次?その前?の機会は価格が下がったとき
それまでにキャッシュバックがあれば、それに乗るかどうかをご判断される
価格が下がった後にキャッシュバックはないのではないかと思います
直ぐに欲しいのでなければ機会は何度かあります
直ぐに欲しければ少し様子を見て、何もなければ買い
前回のオリンピックのときは、オリンピック開催前からキャッシュバックがあったのでは?曖昧な記憶
キャッシュバックはないのではないかと思います
指定価格が上手く行ったらしいから販売促進をする理由が希薄です
書込番号:25810818 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
同じくキャッシュバックキャンペーン待ちの一人です。
今のテレビが故障しているわけではないので、キャンペーンがあるまではいくらでも待つ覚悟でおります。
※65インチ狙いですが、5万のキャッシュバックだと1割引なので。
以下のタイミングでのキャンペーンを予想しております。
@夏発売モデルがすべて揃う7/19
→発売する全機種揃ったタイミングで、キャンペーンやらないかなーという推測&個人的希望です。
A11月ごろ
2022年、2023年の2年連続で11月頃にキャッシュバックキャンペーンをやっているので、
こちらの可能性は高そうな気がしております。
書込番号:25811259
12点
私は買い時逃して入荷待ちとかになったりすると嫌だったので購入しました。近所のお店に店頭在庫があって即納でした。この3連休で注文から設置まで完了です。
書込番号:25812179
10点
>AckeyMouseさん
私もキャンペーン待ち勢です。(と言ってもまだ買うか検討中)
私は
>daisuke12345さん
の
> A11月ごろ
で予想してます。同理由で。
書込番号:25812339
9点
みなさん、いろんな意見ありがとうございます。
ぶうぶうぶうさんのご指摘通り、価格指定がうまく行っている事から、あえて当機種にキャッシュバックキャンペーンは行わないかもしれませんね。
あるとしたら、過去の実績から11月かもしれませんが、別に急いでるわけではありませんが、11月まではさすがに待てないかな。
8月一杯まで待って、キャッシュバックが始まらなかったら買う予定にしようと思います。
その後すぐにキャッシュバックが始まったら「くそガーッ!!」と呟きそう・・・
書込番号:25813437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AckeyMouseさん
こんにちは。
MZ2500の時は発売より前からキャッシュバックの予告がありましたが今回はありませんね。
今までの経緯からすれば11月頃にキャッシュバックがあるかも知れません。価格を維持してキャッシュバックを行うか、年末頃に指定価格を下げるかどちらになるかはわかりませんが。
MZ2500も価格指定でしたから、価格指定とキャッシュバックキャンペーンのありなしは直接関係しないと思います。
今回は型番ルールを刷新したわけですから、どこかのタイミングでキャッシュバックがあっても不思議はないと思いますね。お盆開け位までは待ってみます?
書込番号:25813454
2点
当方もキャッシュバックが気になり発売前に家電量販店のパナソニックのメーカー販売員に聞きましたが「キャッシュバックの予定はありません。ですので購入したと思った時にご購入して頂ければと思います」と言い切りました。
キャッシュバックがあれば過去の実績からもう既に始まっていてもおかしくありません。
書込番号:25815117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001436932/SortID=25814817/
そうなのかは分かりませんが、普及価格帯のレコーダのディーガも指定価格制度を敷いているらしいです。確かに大手家電量販店の販売価格は横並びです
高額な商品に留まらすに普及価格帯の商品にまで指定価格制度(うまくいっているらしく利益を押し上げたとのニュースがありました)とする様ならば、キャッシュバックはあるはずもないだろうと思います
書込番号:25815127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>AckeyMouseさん
指定価格とキャッシュバックは目的が異なりますので基本無関係です。
指定価格はメーカーが売値をコントロールできますが、逆に言うと消費者の購買意欲を失せさせる原因にもなりかねません。
指定価格が運用されている前提下で、唯一の公式値引き手段で、販売台数を底上げできるのがキャッシュバックです。
指定価格の売値はそれ以前の値引き最安値よりはかなり高価格ですので、利益は十分、あとは販売数をアップさせ、業界シェアを高めるための手段としてキャッシュバックがあるわけです。
キャッシュバック額もメーカーがコントロールできますので、トータルでの利益コントロールが可能です。
今年やるかやらないか、やるとしていつか、は残念ながらわかりかねますが、指定価格がうまくいったらキャッシュバックもなくなるのだ、という見方については、ないと思いますね。
指定価格導入後もキャッシュバックは実際に何度も行われていますので。
書込番号:25815881
2点
>AckeyMouseさん
9月19日購入分より、
新全自動ディーガとのセット購入で、
キャッシュバックキャンペーンが始まりました。
今回はTV分のキャッシュバックは無さそうで、
最大3万円と控えめなキャンペーンでした。
書込番号:25896599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
https://www.youtube.com/watch?v=Q_a5K-fNCDw
1月の海外の情報ですけど、
Wifi5のままっぽいですね。
日本でもそうと考えたら…
※私の情報収集力では確定情報見つからず…
シャープは2023年モデルですでにWifi6だったかと思いますけど、皆さんどう思います?
5でも十分とは思うんですけど、私は6は欲しかったなぁって…。
41点
>hido48さん
ネット動画配信のレートや内蔵チップの処理能力を考慮すると、意味がないと思います。
意味がないことに対してカタログスペック主義で無駄なコストを使われるのは個人的にはやめてもらいたいですね。
それより少しでも画音質をあげる方に資源を使ってもらいたいです。
こういう事は多分メーカーは言われなくても百も承知で、テレビ自体熟成家電なのでこの様な必要十分な思想で設計が行われていると思います。
書込番号:25738925 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>シャープは2023年モデルですでにWifi6だったかと思いますけど、皆さんどう思います?
コストをかけて余計な(必要の無い)性能を搭載して、価格が上がるなら全く要らないと思います。
日本では120kmまで出せれば十分ですが、300km/h出せる車を欲しがる人も居るのと同じかと...
確かに「スペック至上主義」の人が一定数居るとは思いますが、何でもその人達に対応する必要は無いのでは?...(^_^;
書込番号:25739561
27点
>プローヴァさん
なるほど…
Wifi6だと同時通信がいいってことだからTV側も対応してたらいいのかと思ったんですけど、
そうでもないってことなんですかね。
私の家はWifi機器が多々あるので、ちょっと気になってます。
>名無しの甚兵衛さん
上記の私の意見もあるので必要無いかは分からないですが、Wifi上げただけで価格跳ね上がるってのも…。
ひとまず、需要は無さそう、機能的に十分ってのは分かりました。
書込番号:25741140
1点
JoshinのZ95Aの商品ページのスペック欄に「無線LAN(Wi-Fi6E):内蔵」と記載があるので、多分Wi-Fi6Eじゃないかな?
書込番号:25741202
20点
2024年モデルはW80A以外はWi-Fi 6E対応ののようですね。
書込番号:25741230
17点
BS11の録画再生時、瞬間的に200Mbpsを越える程度なので
400Mbps出てれば困らないかなと
再生開始時か、早送り、一時停止解除後 以外の
連続再生時には20Mbpsですし
ただし、PCやテレビが何台も有り、Wi-Fi4(256Mbpsリンク)の
ギリギリの帯域で同時に再生すると
1台再生開始すると、他の再生中で一瞬コマ飛びとかは出ます
Wi-Fi5で、866リンク 600から700Mbps出ます
Wi-Fi6eで、1200リンク 800から900Mbps出ます
まあ、再生開始や早送りのレスポンスは
帯域に比例し速くなります
有線LANが2秒なら、Wi-Fiは1秒とかに
書込番号:25741395 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>>BS11の録画再生時、瞬間的に200Mbpsを越える程度なので400Mbps出てれば困らないかなと
またまた出鱈目を。録画とwifiレートは無関係ですね。
書込番号:25741425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gumi3438さん
ほんとですね。
本当かどうかは公式の説明書やらが出てから確認ですかね。
(本当に6E!?という気持ちが…)
>nasne使いさん
>プローヴァさん
録画した後の持ち出しとかですかね?
wifiで(通信で)できなかったような気もしますが…。
どこでもディーガみたらレコーダーしか出てこなかったですし。
取り敢えず実用を考えたら、
・動画配信
→オーバースペック
・外付けHDD録画とか持ち出し?
→速度早くなりそうだが、持ち出し手段が私が分かってない
ぐらいですかね。
レコーダーの方だったら写真とか動画を送れたと思いますけど、パナのTVでそんなんできたっけ?という気が、、、
とにかく、ジョーシンの表記通り6Eだったら杞憂だったってことですかね。
書込番号:25741668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hido48さん
こんにちは
外部レコーダーの録画をWi-Fi経由で再生した時のピーク速度です
再生開始時にテレビ側の再生待ちバッファーに高速転送されます
古いnasneなので、最近の4kレコなら、もっと速いかもですね
ネット動画のレスポンスもWi-Fiの方が3倍程キビキビですし
テレビのWi-Fiは866Mbpsリンクで600Mbps以上 出ます
有線LANは100Mbpsリンクで90Mbps弱です
私の環境が、テレビ8台 nasne8台なので、Wi-Fi経由で
有線LANは難しく、HDMI経由のクロス接続は実現不可能です
部屋を選ばないロケフリ再生は便利ですよ、家が3軒有ればなお
書込番号:25741729 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>hido48さん
いや、そもそもBS11録画物をリモート再生しても、20Mbps程度で事足りるので。
無線はピーク速度は速いですが、都会では電波状況の影響を強く受けるので平均レートはさほど高くはありません。近隣住戸がなくwifiも飛んでない様な田舎なら別ですが。
書込番号:25741778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nasne使いさん
>プローヴァさん
すみません、なんだか火種を使ったようで申し訳ないです…
そしてTVのwifiの話で、レコーダーのwifiはまた別問題です。
TVの外付けHDDって有線(USB)の認識なんですけど、私の認識が間違ってそうですかね?
今って外付けHDDも無線で繋げれて録画再生もできます??
(私の知識不足ですかね?最新技術の情報が足りてないかも…)
また(下調べできてない状態ですがプローヴァさんさんの言う通りなら)普通の動画視聴程度ではwif5で事足りるとのこと。
多少影響するケースとして、レコーダーの録画番組を携帯のどこでもディーガ等で持ち出しする際の速度には影響出るかなと感じた、という話でして、TVとはまた別方向になってしまいます。
方向を戻す(ジョーシンはwifi6E評価なので公式からの仕様書?詳細説明書?待ち)か、私の把握してない仕様(TVで無線LANの他使われ方)を教えていただけたらタイトルに沿うかなと思います。
書込番号:25742450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビのWi-Fiなので、ネット動画とレコーダーの
ネット再生ぐらいしか使いませんし
私もWi-Fi5とWi-Fi6eと、大差ないと書いたのですが
(レコーダー側が200Mbpsとかなので)
Wi-Fi4だと200Mbpsなので、2機以上同時に使うと
まれにコマ飛びするよと書いたまでです
ただし、有線LANのハブで帯域制限を20Mbps以下にすると
1台でも厳しいですね
有線ハブの仕様によっても変わるとは思いますが
1G 100Mbps変換が、バッファーにより効率良く出来てない場合
100Mbpsをシェアする形で、テレビ5台ぐらいが有線LANの上限かも(笑)
書込番号:25742631 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>hido48さん
wifiが使われるケースとしてレコーダーや他のテレビ(ソニーは不可)の録画物をwifi越しに再生という話題が出たから、それをするのにwifi6は必要ないと言っているだけですよ。
そもそもこんな機能10年くらい前から実装されている機能で、従来規格で問題なく伝送できているわけですから無線LAN速度が上がったからと言って使い勝手に無関係です。
他に無線を使うのはネット動画視聴やLANダビング(ソニーは不可)くらいですが、前者も後者もwifi速度がボトルネックになっていないので、この速度が上がったからと言って、使い勝手に影響は出ないかと思います。
書込番号:25742634
2点
>nasne使いさん
>プローヴァさん
お二方とも色々と情報ありがとうございます。
書込番号:25745655
1点
https://panasonic.jp/viera/p-db/TV-65Z95A_manualdl.html
取扱説明書を拾ってきたら
P21に
> 11ax(6GHz/5GHz)
の記載があったので、6E対応っぽいですね。
P34にも準拠規格が正しく書かれてますけど。
ついでにBluetoothは5.3ですね。
ちょっとした小言(?)なのに、皆さん付き合っていただいてありがとうございました。
書込番号:25782192
1点
あと、1GB直結の方が、Wi-Fi6・6Eより、安定かつ高速と
聞いていたのですが・・・?
書込番号:25896404
1点
Wi-Fiが6Eなのはボチボチセキュリティの関係かも、
あとBluetoothは5以降のバージョンなら
伝送コーデックの方が気になります。
送信機能と受信機能・両方欲しいかも、
書込番号:25896413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
外付けHDDへ録画したものにノイズが入る時と入らない時があり、交換対応してもらったのですがそれでも同じ症状がでています。あとパナソニック製のBDレコーダーも音が途切れたりするのですが同じ状態の方いませんか?
書込番号:25890313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すもつくれんさん
こんにちは
アンテナレベルは、適正ですか?
録画は4kではないですよね。
4k録画はまだ対応していないので。
コンセントを抜いて10分ほどして再投入して
操作しても同じでしょうか?
書込番号:25890322
5点
ノイズの入るチャンネルに偏りはないですか?
電波の強弱かも知れないです。
書込番号:25890354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
地デジの放送です。
メーカー修理の方にも来て確認してもらいテレビの不具合とのことで交換対応してもらったのですが再発しています。
書込番号:25890368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チャンネルに固定はないのと見るたびにノイズが入ったり入らなかったりなので録画自体は正常にできているようです。
書込番号:25890370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たぶんOSだお
もしかしたら倍速をオフにしたら安定性が増してノイズの頻度が下がるかもだし、そのうちファームウェアの更新でマシになるかも
書込番号:25890374 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
他のスレでも書きましたが、当方のZ95Aは、録画等全く問題ありませんので、OSの問題ではないと思います。
因みに当方の接続は、IODATA スティックSSD テレビ録画/PC対応 1TB USB-Aです。
書込番号:25890418
6点
問題ない人もいらっしゃるようですし、不良を2台続けて引く確率はとても低いはず。
ステハンだし信憑性に疑問がありますね。nasneな人のネガキャンかな。
書込番号:25890470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入した店の近隣店舗でも同じ症状がでているとのことでしたので製造のロットの可能性もあるのかなと、、
現在メーカーの対応待ちなのでもう少し待ってみます。
書込番号:25890523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
以前のスレを閉じてしまったのでこちらに。
長い間お付き合い頂いた方には感謝しておりますが、やはりPanasonicの購入は見送りたいと思います。
どなたかの参考になればと思い、Panasonic Z95Aの特長を以下にまとめておきました。
BRAVIA A95Lが気になり始めているので、そちらで検討していこうと思います。
・LGはハイエンドの有機ELテレビの勝者であり続けるものの、Panasonicはそれに近い
・Panasonicは1,751ニト(APL10%)で市場で最も明るい有機ELテレビ
・色の正確さや入力ラグの低さでLGに劣る
・Panasonicは洗練された見た目ではないが、強力なオーディオシステムを持つ
・LGより安価(米国市場において)
出典 https://www.pcmag.com/reviews/panasonic-65-inch-z95a-oled-tv
・優れた影のディディール
・10bitsのネイティブグラデーションが大幅に改善された
・ドルビービジョンゲームで原信号から逸脱している
・映像処理はかなり薄味の脚色
・ピーク輝度が高いにもかかわらず、LGにHDRの色精度とインパクトで劣る(WOLEDの弱点を補強する色飽和の緩和や明るさ強化のアルゴリズムが関係)
・特定のシーンで顕著なちらつきと点滅がある
出典 https://youtu.be/sLpFyDQiuK4?si=-iBmKpbAMB8zhI0Q
9点
Z95AとA95L、私も気になってますね。
A95Lも評価が高いですが、どうしても23年モデルの割に高価格ってのが引っかかります。
このタイミングでLGが新方式のPHOLEDの製品化、パナソニックの米国市場への復帰という大きなニュースが2つ出てきました。
PHOLEDが来年発売されたとしても買えるような価格ではなさそうですが。
パナソニックが米国市場でテレビを販売するならばインチ数にもよりますが、来年度に77型のフラグシップ機の登場も期待できます。
私もテレビの買い替えを検討しているので繋ぎとしてハイセンスあたりの安いモデルで凌いで年明けのCESでの発表を待って24年か25年モデルにするか判断したいです。
ベンチマークでの評価ですがZ95AとG4ではAPL25%あたりまでの輝度がZ95Aの方がだいぶ高いのでシネマ系のモードでも輝度を重視した調整で高輝度部分の色再現性が少し劣るって事だと思います。
書込番号:25879525
7点
>ゴップ大将さん
Panasonicはヨーロッパ市場でZ95A(MLA、55・65インチ)、Z93A(非MLA、77インチ)と展開していることからも、LGD側で77インチ以上のMETA-OLEDの他社への提供を制限しているか、生産数的にできないのではと思ったりもします。(2023年はモデル名は同じMZ2000で77インチのみ非MLA)
最もA95Lは、海外では77インチまで用意されていますが、日本国内では販売されていないことも踏まえると、たとえ米国市場で登場しても日本でも販売するかは未知数ではありますね。
Tandem Blue PH-OLEDについてはもう少しかかると個人的には思います。CES2025で発表・デモ展示、2026年以降にモバイルデバイスで採用、2027、8年以降にテレビに採用というのが現状の最短かと思います。Tandem OLEDについては発表から実用化に5年ほどかかっているのでそれでも早い方かと。
参考 https://youtu.be/A6BEMdoGLBQ?si=2pF1NsuSfYrJZsKx
書込番号:25879639
4点
※新方式についてはLG側からは「予定なし」とのみ報道されているのであくまで私個人の見解です。ご了承ください。
書込番号:25879652
2点
>有機テレビ探してますさん
A95Kのユーザー視点で言わせてもらうと、昨年モデルを国内投入とか、A95Lはソニー自体が売る気がないと見えますし、Z95Aを振ってA95Kはないと思いますが、まあそこは人それぞれかと。
いずれにせよマニアックな領域の製品ですので。
私の場合、画質を最重視しますが、所詮テレビは日用品なので、日和見的な不具合があり輝度落ちも早いA95Kの総合満足度は決して高いとは言えません。でも画質、特に色合いは昔のブラウン菅テレビみたいで悪くないです。輝度落ちはいただけませんが。
書込番号:25880155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













