65U8N [65インチ]
- Mini LED×量子ドットを搭載した4K液晶テレビ(65V型)。豊富な映画やスポーツなどのエンターテインメント・ネット動画も手軽に楽しめる。
- 映像エンジン「HI-VIEWエンジンII」を搭載し、地デジ/BS/CS、4K放送、ネット動画、ゲームなどのコンテンツをAIが認識し自動的に最適な画質に調整。
- 左右メインスピーカーとサブウーハーを搭載した3スピーカーシステムで実用最大出力40Wを実現。「Dolby Atmos」に対応する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 7 | 2024年9月19日 21:34 |
![]() |
149 | 22 | 2024年7月26日 17:47 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2024年7月21日 15:48 |
![]() |
6 | 0 | 2024年5月25日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
検証した方のツイートです
https://i.imgur.com/D7rVCgp.png
https://x.com/ColourHdr/status/1835942361542930739?t=xgGpdrkrflMd1Z5GJP8f0A&s=19
>量子ドット、多分全く使ってないとは言わん
言わんが、まぁ安い蕎麦(※)みたいなもんやw
※乾めん類品質表示基準では3割超えてりゃ割合書かずに蕎麦とだけ書いていい
>色で言えば緑からシアンの出方が特に違う。違うんやが、まぁこの辺のキツい色はいうほど使わん、はそう。ただまぁ量子ドット機と言う割には、色出ねーな、ってのはこの分野のプロとしては言わにゃいかんわな。
↑これ、半分詐偽では?HPで謳っているのと全然違うようですが…。
この前の11万円で買えた人ならともかく、私は17万円越えで買ったのでショックです。
書込番号:25895985 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

以下、広い物の書き込み
Xiaomi A Pro TV 43 2025と全く同じスペクトラムだから、量子ドットとKSF蛍光体を合体させた「QD + KSF」高色域パネルっぽい
パネルの製造元はTCLだからおそらくTCLの量子ドットも同じようなもんかと
モニターと違ってテレビはスペクトラム分析する人が殆どいないしスペックも非公開だらけだから紛い物の量子ドットが蔓延ってるんだと思われる
書込番号:25895987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこまでで満足出来るかと言うのもあるでしょうけど、やはり価格なりの事はありそうですね。
やっぱり国内メーカーを応援しようかと思います。
書込番号:25896004 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

測定器でもないガジェットでスペクトラム測定という時点で既に笑えるが、特性見る限り少なくともGはQDでしょ。
Gの山が低いのはホワイトバランスとった結果だから低くても色域には直接関係ない。
書いてる御仁はディスプレイの画作りに対する知識が全然ないと見える。
そもそもカドミウムフリーのQDの色域なんて高々知れてるからGとR両方に使ってても元々安い蕎麦。何を期待してるんだか。
しかしもしKSFとWD併用してるとしてなぜわざわざそうするのかは意味は不明。KSFは残光が多くて画質悪いし、QDも併用するならコストは下がらない。
書込番号:25896042 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

値段なりか、それ以上の効果があれば十分じゃね?
国内メーカーの高級モデルと比較して劣るのは当たり前の事だし
もし、画質で張り合えるテレビを中国メーカーが国内メーカーの数分の一の値段で売ってたら、国産テレビ終了の時期が早まるだろうね
書込番号:25896142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「Xiaomi A Pro TV 43 2025」については、Xiaomiの広報担当者いわく、QD(量子ドット)とKSF蛍光体を組み合わせた混合パネルとのこと。製造元はTCL CSOT社で、このメーカーはXiaomi TVのほか、TCL TVに搭載される一部のパネルを製造しているようです。
さて問題の・・・QD + KSF混合パネルですが。これはX-rite i1 Pro2(分光測色計)を用いた測定でも、KSF蛍光体を用いた一般的な高色域パネル(例:LG Nano IPS や AUO Fast IPS等)とほとんど同様のパターンを示し、波長パターンからまったく見分けがつかないです。
よって、購入前に消費者が "一般的に期待される量子ドットパネルかどうか" を見分けるには、色域カバー率(CIE1976)を確認するしかないでしょう。R・G・Bすべてに量子ドットを使っていれば、DCI P3カバー率は98〜100%に達します。
量子ドットを謳っていながら、DCI P3カバー率が95%以下であれば、QD + KSF混合パネルである可能性を疑った方が無難です。
たとえば、実際にQD + KSFパネルが確認されたXiaomi A Pro TVは、量子ドット記載がありながらDCI P3カバー率94%です。
確実に"一般的に期待される量子ドットパネル" を入手するなら、量子ドット記載がある & DCI P3カバー率が98%超かどうかをチェックするしか無いでしょうね。参考程度に、手持ちのPCモニターやテレビをi1 Pro2で測定した波長パターンを掲載します(※メーカー名および型番は伏せています)。
書込番号:25896556
21点

>Yacamochiさん
>R・G・Bすべてに量子ドットを使っていれば、
B(青色)は量子ドットの変換色でなく、青色発光ダイオードの発光色そのものです。
書込番号:25896829
9点

>Yacamochiさん
本人登場ですか?
グラフがなんの機器か書いてないのでコメントのしようがないけど、QDは半値幅を組成でコントロールできるので、スペクトルだけ見てQDの有無は判断できないかと。
ただまあ中華テレビが怪しいそうというのはわかった。モニターじゃなく国内メーカーのQDバックライトテレビやQD-OLEDテレビの測定結果はないのですか?
書込番号:25896860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65U8Nを買ったのですが、U-NEXTでリモコンの早送りボタンが使えません。
ハイセンスに問い合わせたらところ
「当窓口の実機で検証したところ、お客様と同様に早送りボタンは反応しませんでしたので、大変恐れ入りますが仕様となります」
いや、仕様の一言ですませるの?
リコールレベルの不具合じゃないですか?
なんための早送りボタンがあるの?、って話ですよね?
ちなみに巻き戻しボタンも使えません
クレームを入れた私が悪いのでしょうか?
書込番号:25823474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tettyan7さん
U-NEXTの方に苦情入れてみてはどうですか?
書込番号:25823481 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
U-NEXT側が悪いということでしょうか?
悪いのはハイセンス側ではないですか?
「使えませ。仕様です」は酷すぎると思うのですが…。
書込番号:25823488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tettyan7さん
アプリの開発、提供はU-NEXTです
ハイセンスはアプリを採用しているだけです
書込番号:25823491
12点

>@starさん
ご返信ありがとうございます。
アプリを採用した側(ハイセンス)が悪くないですか?
U-NEXTに問い合わせとか出来るものなのでしょうか?
書込番号:25823494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tettyan7さん
U-NEXTアプリにログインしましたよね?
これでスレ主さんとU-NEXTの契約が成立しているので
もちろん問い合わせ出来ます。
TVをスマホやパソコンに置き換えて考えてみて下さい。
リモコンは指タッチやマウスと同じです。
書込番号:25823507 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tettyan7さん
まあハイセンスのサポート担当者の言葉不足・説明不足はハイセンスが悪いです。
書込番号:25823511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
う〜ん、責任の所在がよくわからないというのが本音です。
メーカー側は全て動作確認して販売すべきと思うのですが…
自動車を買って不具合があれば、パーツを作っている下請けではなく、販売ディーラーが責任を持ちますよね?
書込番号:25823526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tettyan7さん
今のサブスクアプリ会社とTVを作っている会社の力関係の仕組みなんでしょうね、
早く問題を解決したいならサブスクアプリ会社に苦情言ってみて下さい。
書込番号:25823541 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tettyan7さん
75U8Kですが、リモコン中央付近にある丸いコントロールボタンの長押しで早送りになるようです
それでもU8Nではできないということでしたらハイセンス側の仕様変更と言えると思います
書込番号:25823542
10点

>よこchinさん
分かりました。
ありがとうございます。
>@starさん
私のU8Nも決定ボタンの丸いボタンのところで出来ますね。
ただ使い辛いですね。
書込番号:25823551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tettyan7さん
こんにちは。
アプリの開発はネット動画配信会社の責任範疇です。ハイセンスは無関係。ちなみに、ソニーでもレグザでもアプリ開発にはタッチしません。テレビ製造会社としての責任は、なにか重篤なトラブルがあった際に告知する程度で、実際に直すのはネット動画配信会社です。
PCにプリインストールしているアプリの不具合を、PCのメーカーにクレームしても無駄なのと同じことです。
自動車に搭載するファームウェアとは違いますし、同じ自動車でも例えばcarplayについては自動車会社は一切責任持たないのと同じです。
各社そういう風にしていても、アプリ間で性能や機能や速度などが異なるのは、TV自体のプラットフォームがメーカーによって異なるため、プラットフォームごとに個別にポーティングする必要があるからですね。
配信会社は、アプリを出すことでユーザー増加が見込めるようなシェアの高い会社向けに優先的にリソースを割いてアプリ開発するでしょう。ですから、世界シェアが高いメーカーがまずは有利です。
次に国別にポーティングが異なりますので、世界規模で見てユーザーの少ない日本語対応は後回しにされたり、機能を最小限に絞ってとりあえず対応したことにしておく、といった内容になる可能性はあります。
書込番号:25823589
8点

>tettyan7さん
75U8Kが別宅設置機種で手元には75U8FGしかないのでそちらでテストしてみました
おっしゃってることがよく理解できました
U-NEXT、アマプラ、ネトフリ、YouTube
内蔵アプリで試しましたところU-NEXTだけが再生ボタンでの早送りやスキップ、停止などの操作が一切できませんね
完璧だったのはネトフリ、アマプラはスキップだけができず
YouTubeはスキップをすると次の動画まで飛びました
普段はFireTv Stick 4K Maxで視聴をしているのでテレビに付属のリモコンはほとんど使わず気になりませんでした
ネトフリが完璧なのはやはりグローバル展開でストリーミングサービスシェアNo.1、アプリの作り込みが良いということでしょう
言ってもU-NEXTは日本独自のローカルなガラパゴスアプリですからね
ハイセンスも日本で売るために仕方なく付き合いで採用はしているもののあまり注力はしていないと思います
U-NEXTもネトフリと比べてアプリはどれもダメダメなので難しいでしょうね
書込番号:25823894 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SHARP XLEDではU-NEXTも早送りボタン等、反応します。8K 75と65です。むしろ、サブスクでも外付けHDD 再生用、ファミリンクBDレコーダー向けのボタン
が反応することに驚いています。
残念ながらHisenseのようなグローバルメーカーはそこまで検証しないと思います。コスパ最重視のメーカーなので。それで怒るのは違うと私は思います
書込番号:25823935 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>リコールレベルの不具合じゃないですか?
この程度の不具合ではなりませんm(_ _)m
「不具合=リコール」と安易に考えてしまう方をココではたまに見かけますが、「リコール」という制度についてもう少し調べてみて下さいm(_ _)m
>アプリを採用した側(ハイセンス)が悪くないですか?
tettyan7さんのスマホにアプリストアからインストールしたアプリに不具合が出た場合、そのアプリをインストール(採用)したtettyan7さんが悪いって事でしょうか?(^_^;
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
に触れる内容になってしまっているかも知れませんm(_ _)m
思った事が出来なくて感情的になったりするのは仕方が無いですが、世界中に発信しているインターネットでの発言には注意した方が良いと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR008
書込番号:25824083
11点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
テレビにはじめから搭載されているアプリが使えない、のはやはりハイセンス側が悪いと思いますが?
HPにもU-NEXTが見れる使えると銘打ってますし、アプリの動作をテストしてテレビを販売するのが普通だと思います。
スマホのアプリとは責任の所在が違うと思います。
私は誹謗中傷しておりません。
使えない事実をこちらに書いただけです。
これで誹謗中傷にあたるなら、なにも書けなくないですよね?
こちらに書くことで、U8NでU-NEXでリモコンが使えないという情報をこれから購入をするかたの参考にもなると思うので、有益な情報だと思いますが
皆さんのおっしゃられた通り、U-NEXTの方にも不具合を報告させて頂きました。
ありがとうございました。
ただ、アプリを採用し、HPでもサブスクが見られる、という広告を打ってるハイセンス側に、非はあると思います。
私はそれを信じて購入しましたので。
正直、返品したいと思っているくらいです。
安い買い物ではないのですから。
感情の発露、お許し下さい。
書込番号:25824218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お怒りはごもっともだと思います
ハイセンスとU-NEXTの何方が(あるいは両者が)良い悪いというよりも、何方も対応しなくても良い様には見えます
U-NEXTもネットフリックスもホームページでは、豊富なコンテンツが定額で見放題とあります
早送りボタンや巻き戻しボタン等が動作するのは、疑問も持たずに当たり前と思うけれど、それらが動作するとも、しないともホームページでは分かりません(探せていないだけで明らかであれば、ごめんなさい)
利用可能なデバイスのテレビにハイセンスの社名があったり、ハイセンスの社名の近くにハイセンス社のホームページへのリンクが割り当てられていたり
ユーザ・レベルでは、やっていることはハイセンスと同じ様に見えます
U-NEXTが、それらのボタンが想定の動作をする様にハイセンスや他のメーカに指定しているかどうか。指定がなければ、ハイセンスの解釈に委ねられているのかもしれません
ボタンは違えど機能は搭載されています
ハイセンスの実装の都合で機能を割り当てるボタンを変えた・変えても良い(縛りがない)のだと思います
U-NEXTがテレビやその他の装置のメーカに提供するアプリケーションが、ソース・コードなのかバイナリ・ファイルかは分かりませんが、U-NEXTがハイセンスのテレビに搭載されて動作するまでのオブジェクトを作成するのか?各社向けの何かをハイセンスが受け取ってハイセンスの都合で実装をするかのどちらかは分かりません
U-NEXTが作り込むのであればU-NEXTに問題があるし、ハイセンスにお任せなら、ハイセンスに課題はないということになると思います
書込番号:25824513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私のU8Nも決定ボタンの丸いボタンのところで出来ますね。
>テレビにはじめから搭載されているアプリが使えない、のはやはりハイセンス側が悪いと思いますが?
単純に操作方法が違うだけで、「早送り」は出来た(アプリが使えた)のですよね?
「こういう操作で必ず早送りにならなければならない」という規則・規程などは無いと思いますm(_ _)m
こういう事も含め、固定観念で思い込みや勘違いしている人も結構居るとは思います(^_^;
<「前のモデルでは〜出来たのに、買い換えたら出来なくなった」なんて書き込みをする人とか..._| ̄|○
>私は誹謗中傷しておりません。
もちろんですm(_ _)m
自分の書き込みが「言葉尻をとらえるような揚げ足取り」になっているカモ知れないという事ですm(_ _)m
>ただ、アプリを採用し、HPでもサブスクが見られる、という広告を打ってるハイセンス側に、非はあると思います。
「サブスクが見られる」のと「ユーザーが思った通りの操作が出来る」のでは話が違ってきますm(_ _)m
特に「操作方法」については、国内外家電メーカーで統一して取り決めた基準や規程が有る訳では無く、どのホタンで操作するかは各メーカー、各アプリ毎で自由に決めているので思わぬ方法で実現されている(いない)場合も有ります。
<録画機能が無いテレビなのに、「再生・停止・巻き戻し・早送り」などのボタンがリモコンに有ったりする場合、それは「HDMI連動機能で接続した同社製レコーダーを操作するためだけ」に有ったりするなんて事も..._| ̄|○
書込番号:25824602
12点

>名無しの甚兵衛さん
度々、恐縮です。
>単純に操作方法が違うだけで、「早送り」は出来た(アプリが使えた)のですよね?
正確には早送りではなく15秒・20秒飛ばしですね。
1.5倍速再生などはできないですね。
では何のために早送りボタンがあるでしょうか?
このボタンを見た人は、万国共通で「早送りする為のボタン」と認識しそれを使おうとすると思いますが…
再生できたから問題ない、という指摘は論点をずらされてる感じがしますね。
書込番号:25824745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>では何のために早送りボタンがあるでしょうか?
あくまでも「65U8Nで録画した番組の再生時に使えるボタン」なのでは?
<ハイセンスはレコーダーを作っていないようなので「HDMI連動機能」で操作するためでは無いでしょう。
しかし、「HDMI連動機能」が有る場合、他社製レコーダーを「HDMI連動機能」を有効にして繋げば「テレビのリモコンで操作」が出来る場合が多いようですm(_ _)m
これは、「FireTV Stick(4K)」でも同様です。
もちろん、アプリ開発者が、テレビ側の仕様を良く理解して「こんなボタンが有るなら利用しない手は無い」と思ってそのボタンに合った機能を付けるかも知れませんが、「そうしなければいけない」という規程も有りませんm(_ _)m
こういう場合は、アプリを提供している会社に「要望」として意見を出すしか無いと思います。
もしかしたら、次のソフトウェアアップデートで反映してくれるかも知れませんが、「仕様変更」は結構なコストがかかるのでこのモデルで対応してくれるかは..._| ̄|○
書込番号:25825263
10点

説明書には、名無しの甚兵衛さんが言われるようにリモコンの該当部分のボタンは「録画した番組や接続した機器の再生や操作を行います。」とあります。他メーカーのリモコンも同様と思われます。
リモコン自体には説明がないのでアプリにも使えると思うのは仕方ないのかもしれません。
書込番号:25825866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
パナTH-P42ST3が不調になったため、買い替えました
点けた時、鮮明さが感じられないなぁと
大型になったからかなとも思ったのですが
朝の時刻表示がある番組を観ると、数学の周囲にフレアが見えるし、天気予報でアナが背景と合成された場面では髪の境がチラチラします
尚、田舎住みで視聴比較が出来ないので、ネットの評価やクチコミで機種を決めています
書込番号:25816881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tana1959さん
地デジは1.44Kの解像度しかないので4Kテレビで見ても2Kテレビと同じく精細度はそう高くありません。
42型から65型に買い替えて視聴距離が同じだと画面を拡大して見ているようなものなので、粗が目立ちます。
試しに42型で見ていた時の視聴距離の1.5倍程度離れて見てみてください。これで気になりにくくなるようなら主に上記の拡大効果が原因です。
大型テレビに写真のように画面に近づいてみると、地デジの圧縮ノイズやデジタル信号処理の瑕疵などいろいろなものが見えますよ。
4K番組ですとこういう粗さがかなり改善されますので、BS4K NHKで大河や朝ドラを見てみてください。
書込番号:25816928
7点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
地デジを大型で視聴する限りは仕方ないという事ですね。
別部屋に、sony KJ-49X8000E があり、半分程度の距離で地デジを視聴していますが気になったことは無く、今回は初見でオヤ?と感じた次第です。
しかし、地デジだからと言う事で片付けてしまうと、有機ELだろうが、ハイエンド機種であろうが、関係ないということになり、そうなのかな?と思っています。
衛星放送はあまり視聴する事がないにも関わらず、アンテナを立てているとNHKが視聴料を請求に来るので、倒してしまっています。
使っているsony機もちょっとした不具合が発生するようになっていて、買い替えも考えているのですが、地デジ視聴がメインで視聴比較が難しい環境では困った状況ですね。
今回は、折角最新機種で評判も良いTVを買ったのに、残念でした。
書込番号:25817541
0点

>tana1959さん
42型から65型に買い替えたという事で、大型画面に買い替えて、同じ距離から見た時に多くの人が粗が気になるので、まずはそれを指摘したという事です。
ハイセンスは価格コムではサポーターが多いですが、量販店店頭では積極的に勧められることのないメーカーだという認識です。
スレ主さんがパナソニックやソニーに比べてオヤツと感じたなら、その感覚は案外正しいのかも知れません。
個人的には店頭でハイセンスをみても画質に感心したことはないので選ぶことはないですが、スレ主さんは実物の画質を確認せずに購入したのですか?
書込番号:25818853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
田舎住みなので、視聴比較は難しく、hisenseは現品も置いてないと思います
今回は、お気を悪くさせたようで、申し訳ありませんでした
書込番号:25819887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tana1959さん
特に気を悪くはしてませんのでお気遣いなく。
当方、ハイセンスを買うと言う人には実物を見てから問題を感じなければどうぞ、とアドバイスしています。
実際問題地方では展示も少なく、たとえあってもお店からは勧められませんので。
スレ主さんの様に、ここでの口コミの印象だけで評判が良いと考えて、物を見ずに買うのはややリスクがあると思うからです。
首都圏であれば比較的容易に実物を見れますし、見る機会があれば、画質重視の方は選ばない人もいらっしゃるかと思います。
書込番号:25819958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U8N [75インチ]
75U8Kのセパレートタイプの鳥足は取付間隔を2種類から選択できてサウンドバーとも干渉しない点がよかったです
75U8Nはワンピースタイプになってしまい奥行きのない設置場所ではサウンドバーとの相性がよくないかもしれませんね
スタンドの形状はテレビを選ぶ時の大きなポイントになる人も多いかと思います
書込番号:25747147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





