65U8N [65インチ]
- Mini LED×量子ドットを搭載した4K液晶テレビ(65V型)。豊富な映画やスポーツなどのエンターテインメント・ネット動画も手軽に楽しめる。
- 映像エンジン「HI-VIEWエンジンII」を搭載し、地デジ/BS/CS、4K放送、ネット動画、ゲームなどのコンテンツをAIが認識し自動的に最適な画質に調整。
- 左右メインスピーカーとサブウーハーを搭載した3スピーカーシステムで実用最大出力40Wを実現。「Dolby Atmos」に対応する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 9 | 2024年11月7日 17:20 |
![]() |
46 | 6 | 2024年10月21日 20:44 |
![]() |
49 | 6 | 2024年10月23日 10:59 |
![]() ![]() |
67 | 9 | 2024年10月17日 13:46 |
![]() |
39 | 15 | 2024年10月3日 10:01 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2024年9月22日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
初心者で恐縮ですが質問させてください。
今までBRAVIAとDIGAの組み合わせを使用しており、BRAVIAのリモコン1つでDIGAの操作まで可能でした。
ハイセンスでも同じようにBDレコーダーの操作をテレビリモコン1つで可能かを知りたいです。
ハイセンス購入経験はありませんが、価格が魅力なため、このレコーダー操作が可能かどうかで購入を決めたいと思っています。
BDレコーダーはDIGAのDMR-2W101です。
詳しい方、DIGAと組み合わせで使用されている方、ご教示ください。
書込番号:25947637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ティムヘブンさん
>今までBRAVIAとDIGAの組み合わせを使用しており、BRAVIAのリモコン1つでDIGAの操作まで可能でした。
BRAVIAとDIGAの組み合わせでどの程度まで操作できていたのかはわかりませんがハイセンスのリモコでDIGAのメニューを呼び出したり、番組表からの予約や録画番組の再生など基本的な操作は可能ですね(HDMIの連動機能)
ただしレコーダーのリモコンにのも特殊なボタンがあったりメニューから選べない設定や機能などがある場合は操作できない可能性はあります
書込番号:25947664
4点

やってみないと、わからない。のが本音。
操作性がややこしかったり、多機能なレコーダの機能を使いきれなかったりすますので、逆転の発想をお勧めしますよ。
★DIGAのリモコンで、テレビを動かす事です。
DIGAのリモコンは、2023年4月のモデルから、ハイセンスも対応しています。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42847#section01
DIGAが、DMR-2W101とのことで、DIGAのリモコンを最近のものへ買い替えが必要
★一番上の「テレビ操作」というボタンを押せば、DIGAのリモコンが、ハイセンスのテレビの信号を出すようになります。
それをしないにしても、上の方の
★「テレビ電源」、「テレビ音量」、「チャンネル」上下のボタンは、そのままテレビ用に動きます。
あと、入力切替などは、テレビとレコーダのメーカーが違っても連動するので、
★テレビを見ている時に、いきなりDIGAのリモコンで、
「番組表」「録画一覧」など、ボタン一発で、目的の画面に切り替わります。
以上、4つは、現在のテレビが、ブラビア、レコーダが、DIGAの組み合わせでもできます。
もう一つは、カスタマイズです。
ハイセンスのテレビの信号の用意はないと思うので、テレビ関係は、全部記憶させる必要あり。
書込番号:25947767
3点

失礼、最後が切れてました。
こういったリモコンで、カスタマイズです。
DIGA用は、予め記憶が、あるでしょうけど、
ハイセンスのテレビは、無いでしょうから、ボタン1個ずつ記憶させる必要あり。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040N9MZM
書込番号:25947811
3点

ハイセンスには30秒早送りボタンと10秒巻き戻しボタンがないから
そのボタンなしでも録画視聴に問題ない人なら、録画した番組を再生する程度の事なら使えると思う
複雑な操作をハイセンスリモコンでやろうとすると、DIGAのリモコンに慣れた人ほどもやっとするから、リモコン持ち替えた方が楽
ハイセンスリモコンのサブメニューの機器操作を開き更にリンクメニューを開けば面倒だけどほぼ全部の操作は可能だと思う
書込番号:25947895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビのリモコンで、どんだけ、レコーダを動かせるか?
でも、
それってメーカーのテレビのついでに、レコーダを揃えて買って欲しいメーカーの戦略にまんまと、乗せられている気がします。
メーカーを揃えてないなら、なおさらですが
別の方法を、比較検討もしてみてください
書込番号:25947929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひと通りやってみて駄目なら2台持ちもあります
プラ板の上に2つを横に並べて結束バンドで固定
痛くないようにプラ板はヤスリで面取りする
書込番号:25948211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ティムヘブンさん
昨夜、レコーダーのリモコンにしかない特殊ばボタン、メニューから選べない機能があれば操作できないと書きましたがこれはBRAVIAとDIGAの組み合わせでも同じはずです
ハイセンスの連動機能にTVのリモコンをTV優先で使う設定と接続した機器優先で使うという設定がありTVのリモコンで積極的にレコーダーの操作をしたい場合は機器優先で使うとさらに便利に使うことが可能になります
BRAVIAの連動機能でどこまで設定出来るのか、また設定が出来たとしてそれを使用しているのかというのはあるのですが、BRAVIAの設定にTV優先、機器優先の切り替えがない、あっても機器優先で使っていないのであれば今よりも便利に使える可能性はあるかと思います
書込番号:25948228
4点

>ティムヘブンさん
テレビのリモコンで、レコーダを操作する事に、固執しない方が良いと思いますけど。
テレビからHDMI連動で動く、それ以外のレコーダの機能には、触れなくなってしまうから、
レコーダの多機能が、活用されずに、もったいないです。
書込番号:25949045
4点

皆さま
各種情報有難うございました。
色々と検討した結果、基本的にはリモコン2台使用にしたいと思います。
購入条件からリモコンは外します。
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25952927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65u8nを購入し録画用にバッファローのsad-sct2.0u3b/dを対応で対応済みを確認して購入しました。
テレビの録画用端子に接続しても認識しなかったため、パソコンで動作確認を行いフォーマットも行いましたが認識しませんでした。
設定が何かあるかとテレビの説明書を見ても全くわからずお手上げです。
同じ症状のかたや解決済みの方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:25933476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし外付けのHDDがあれば、それで試してみてどうかですね。
ダメならテレビ側の問題かもしれません。
OKならば、SSDとの相性問題でしょう。
書込番号:25933505
15点

SSDのフォーマットは、テレビで行うもの。
それができない時点で、どっちかが不具合。
>Taka303さんの言う通り、他のデバイスで試せば?
書込番号:25933567
16点

https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=SSD-SCT2.0U3BA/D&lv2=Hisense&type=295
型番の末尾が少し異なりますが、販売チャンネルが違うだけで製品は同じものだと思うから、参考にできると思います
このSSDはこのテレビに対応するとあります
記憶に定かではありませんが、同じ様なご質問は以前にもあったと思います。結論は出ませんでしたが
テレビとSSDのメーカが同じではないので、バッファローに連絡・交渉してもハイセンスに問題・課題があるかもしれないから
SSDをバッファローに送付しても「正常に動作します」で戻ってくることは考えられます
テレビに問題があるのかSSDに問題があるのかを切り分けてからでないと、メーカの対応は期待できません
テレビに違うハードディスク/SSDをつないで使えるか、SSDを他のテレビで使えるかを試されて
今更ですが、SSDを選ぶよりもハードディスクを選んだ方が安全寄りだろうとは思います
スペースや静粛性などに目的があるのだろうけれど
書込番号:25933748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>NoUseさん
こんばんは
SSDの型番は
SSD-SCH2.0U3BA/D
の間違いですかね?
この型番ならバッファローの検索でお使いのテレビには適合品になってます。
何らかの相性かテレビの故障でしょうね。
まずSSDを購入店に持っていって初期不良交換してもらってください。
2本目でもダメならハイセンスのサービスを呼んで修理してもらってください。
書込番号:25933857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
SSD-SCT2.0U3BA/D
の間違いです。
書込番号:25933858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご親切にご返信頂きありがとうございます。
別のバスパワーのUSBを発見したのでテレビに接続したらテレビ側での認識を確認しました。みなさんが仰るようにSSD側の相性の問題かもしれないのでバッファローに問い合わせします。大変助かりました、ありがとうございます。
書込番号:25934002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65U8NとJBLのサウンドバーを各eARCでつないで使っていますが、TVの電源を電源タップで完全にOFFにすると、音声出力がサウンドバーから出ないでTVのスピーカーから出てしまいます。
音声出力設定を再確認すると、やはりTVスピーカー側になっています。
そこで、外部スピーカーに切り替えると音声はきちんと切り替わりますが、TVを完全OFFにするとデフォルトに戻るようです。
外部スピーカーの設定で固定したいのですが、適切な方法があればご教授お願い致します。
2点

テレビの電源を元から切るからではないでしょうか
つないだままなら問題は起こらないのではないかと思います
不具合が解決するか、しないかは別にして
停電で電源が元から切られることはあるにしろ、それ以外で日常的に電源を元から切るのは故障につながるかもしれません
待機電力の節約のためなのか
他に何か事情があるのか
電源タップでテレビの電源を切って、次に電源タップから再びテレビに電源を供給したときに、もしもテレビが直ちに起動したら(テレビの電源がオンの状態が記憶されていての動作なら)
それは想定する通常の電源オンとは異なる通電をするから、テレビには良くないのでないかと思います
そうでないとしても、テレビの主電源を切って待機中でも番組表の情報は取得しているし、アップデート情報があるかを確認しているかもしれないし
そういう動作をしていることもあるだろうときに電源を元から切るのはどうかと思います
書込番号:25931860 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TVの電源を電源タップで完全にOFFにすると、音声出力がサウンドバーから出ないでTVのスピーカーから出てしまいます。
>音声出力設定を再確認すると、やはりTVスピーカー側になっています。
>そこで、外部スピーカーに切り替えると音声はきちんと切り替わりますが、TVを完全OFFにするとデフォルトに戻るようです。
「スピーカー出力切換」の設定は「オーディオシステム」にしているのですよね?
<「音声出力設定」というメニューは無いと思われますm(_ _)m
「省エネのためにコンセントをOFFにしている」というのは、殆ど意味は無いと思います。
逆に「テレビ視聴中にテレビの電源リモコンでOFFにせず、コンセントOFFをする」と、次の「コンセントON」でテレビが起動する事になり、突入電流がテレビに負荷をかける可能性も..._| ̄|○
省エネを考えるなら「テレビを見ない(待機状態の)時間を増やす」のが一番効果的です(^_^;
<「65型の消費電力」と「待機電力」の差は結構大きいはずです。
5分視聴する時間分の消費電力で何分待機状態に出来るのか...ワットチェッカーで確認してみましたか?(^_^;
<https://amzn.asia/d/bhXEF15
書込番号:25931879
10点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>名無しの甚兵衛さん
早速のご返答ありがとうございます。
>待機電力の節約のためなのか、他に何か事情があるのか
我が家の生活リズムではこちらのTVは日常的には使わず、映画や観たいMVの時などに使うから単に使わない時が多いからという理由です。
TVにとって悪いことなら、これは止めるべきですね。
>名無しの甚兵衛さん
「スピーカー出力切換」の設定は「オーディオシステム」で間違いないです。
U8Nの待機電力は、0.5W程度なのでごく微量ですね。
書込番号:25931909
0点

>tatsupoppoさん
>TVの電源を電源タップで完全にOFFにすると、音声出力がサウンドバーから出ないでTVのスピーカーから出てしまいます
電源を電源タップで完全にOFFにすれば、65U8Nはオールクリヤされます。
外部スピーカーの設定で固定するには、電源タップで完全にOFFにしないことです。
書込番号:25932012
13点

>湘南MOONさん
そうですね、おっしゃる通り常時電源入れておくようにします。
ありがとうございます。
書込番号:25932351
0点

その後ですが、皆さんの回答をヒントに本体設定を色々と触っていき、いくつかの事が判明しましたので、今後の方に参考になればと、書かせていただきます。
ハイセンスのテレビは今回が初めてなので、設定に困惑しました。取説書も数年前のモデルは詳しく書いていたみたいですが、近年モデルは取説書も薄く、最近のゲームみたいに画面上で説明がされる感じに変わっています。
「スピーカー出力切換」の設定は「テレビスピーカー」と「オーディオシステム」がありますが、実は設定ではなく一時的に任意で切り替えるための選択肢でした。なので、「オーディオシステム」に切り替えても一度電源OFFにすると元に戻ります。
わたしがやりたかった「オーディオシステム」に固定する設定は別にある「その他の設定」を開き、「HDMI連動設定」を更に開くとデフォルト「eARC」はOFFだったのでONに。更に「電源オン時優先スピーカー」という項目があり、ここで「オーディオシステム」を選ぶ事で、固定されます。
動作確認で、電源タップで完全に落としてみてみましたが、この設定は生きていました。
よくありがちな設定なのに、ここに辿り着くまでいくつものツリーを開かないといけないのは盲点ですね。
色々と勉強になりました。
書込番号:25935477
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
ハイセンスU8N 65インチを購入しました。
イヤホンジャックにさすタイプの手元スピーカーを使いたいのですが、さすととテレビからは音が出なくなります。
以前使っていたソニーのテレビは、イヤホンジャックにさしてもテレビからも音を出すように設定できました。
今回のテレビは出来ないのでしょうか?
家族がリビングでテレビを見ている時にキッチンでスピーカーを使いたいです。
どうにかする方法はないでしょうか?
書込番号:25927889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もよのさん
> ハイセンス U8N 65インチ イヤホンジャック同時出力
イヤホンジャックは無理みたいです。
ちょっと音がずれるかもしれませんが、Bluetooth スピーカー
で音声は出るのでは。
取説23頁
Bluetooth機器を接続する
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/assets/pdf/function_manual.pdf
書込番号:25927918
12点

こんにちは。
>イヤホンジャックにさすタイプの手元スピーカーを使いたいのですが、さすととテレビからは音が出なくなります。
>今回のテレビは出来ないのでしょうか?
仰るような使い方って、テレビのメーカーや機種によって出来るもの・出来ないものがあります。
テレビの取説に書いていませんか?
イヤホンジャックと本体スピーカーを同時に使うことが出来るなら、そのする為の設定手順が書いてあるはずです。
もし記述がないなら出来ないんでしょう。
>家族がリビングでテレビを見ている時にキッチンでスピーカーを使いたいです。
>どうにかする方法はないでしょうか?
テレビ背面にある光デジタルオーディオ出力端子からアナログ音声に変換出力してくれる「DAコンバーター」を外付けして使うのが早道かと。
例えばamazon扱いのこの辺↓、¥1600ほどです。
●AUTOUTLET 192 kHzデジタルアナログ 音声変換器(タイトルが長いので以下略)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CXPG3S6J
よかったらお試しを。
書込番号:25928002 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご返信ありがとうございます。
手持ちの別のBluetoothスピーカーに繋ぐと同じくテレビからは音声が出ないようです。
設定があるのでしょうか?
書込番号:25928067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
イヤホンジャックに関しては記載がないため出来なさそうです。。
リンクの機器を使い、光出力であればテレビからも音声出力ができるのでしょうか?
その際に設定は必要でしょうか?
書込番号:25928072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もよのさん
>リンクの機器を使い、光出力であればテレビからも音声出力ができるのでしょうか?
あーごめんなさい、もしかしたら望み薄かもです。
このテレビって、音声を内蔵スピーカーか外付け(光出力かHDMIオーディオか)のどちらか一方にしか出せない仕様みたいです。
取説にハッキリと「両方は駄目です」とは書いていないんですが、なんかそんな感じがします。
とはいえ、もしテレビを買い換えるって選択肢が無いなら、ダメ元で試してみるしかないかと。
#この類いの光出力があるテレビって、内蔵スピーカーから音を出していようがなかろうが光出力は動いてるって場合が多いので、望みが全くゼロではないような気はします。。。
>その際に設定は必要でしょうか?
必要です。2箇所。
音声の出力先を「光デジタル」にすること、「デジタル音声出力(の信号フォーマット)」を「PCM」にすること、の2点です。
テレビの取説↓で「光オーディオ」「PCM」って単語で調べてみてください。
●取扱説明書検索結果(U8N) | ハイセンスジャパン株式会社
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/assets/pdf/manual.pdf
書込番号:25928146 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぁ現実的で無いかも知れないけど、二股のイヤフォンジャックにして
ポータブルスピーカーと手元スピーカーにつなげれば出来なくは無いでしょう。
格安ならダイソーで440円で出来るように。
https://jp.daisonet.com/products/4549131727760?pr_prod_strat=e5_desc&pr_rec_id=d71391903&pr_rec_pid=6647193272493&pr_ref_pid=6646490169517&pr_seq=uniform
https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/common/489351
書込番号:25928447
11点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>イヤホンジャックにさすタイプの手元スピーカーを使いたいのですが、さすととテレビからは音が出なくなります。
>以前使っていたソニーのテレビは、イヤホンジャックにさしてもテレビからも音を出すように設定できました。
>今回のテレビは出来ないのでしょうか?
他の製品が出来る/有るからこの製品でも出来る/有ると思い込むのは良く無いと思いますm(_ _)m
<メジャーリーグで本塁打50本、盗塁50回出来た日本人が居るから自分にも出来るのか?って話にも...(^_^;
「機能操作ガイド」は読んだのでしょうか?
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/d6.php
では、出来ないとしたらどうするのか...
まず、「音声をスピーカー以外から同時に出す事が出来るのか」を確認する必要が有ります。この点では「光オーディオ」が可能な場合が多いようです。そうなると「テレビスピーカー+光オーディオ」で同時出力する事で実現が可能では無いかと考えられます。
そうなると「光オーディオ」を「手元スピーカー」をどうやって繋げるのかを考えるだけで済みます。
「映像信号」を「音声信号」に変換する事は不可能ですが、「音声信号」の種類が「光(デジタル)」から「ピンジャック(アナログ)」に変えることはそれ程難しい事では無いと思われますm(_ _)m
例えば...
https://amzn.asia/d/5bERNM2
https://amzn.asia/d/gvgY7vy
どちらも「電源(コンセントやUSB端子)」が必要なのでご注意下さいm(_ _)m
書込番号:25928606
11点

>もよのさん
ごめんなさい、前言撤回の撤回(笑)、
上記の光出力端子+DAコンバータを使うことで、お望みは叶いそうです。
U8Nの取説(機能説明↓)を見てみたら、
「MDレコーダーやDATレコーダーなどを接続すれば録音できる」と書いてあることからして、当該機種の光デジタル出力は「垂れ流し」=視聴中の音声が常に出力されている(するようにもできる)と思われます。
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/assets/pdf/function_manual.pdf
一応ハイセンスに問い合わせてみたほうがいいかも、ですが。
書込番号:25929051 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>もよのさん
こんにちは。
本機の場合、イヤホン端子と内蔵スピーカーを同時出力する設定は無いようですので、無理です。
テレビのスピーカーを使っている際に同時に別の機器で音を出す場合、光デジタルから音声信号を取るのが良いですね。光デジタルは本機に限らず垂れ流しが基本ですので。
ソニーのSRS-LSR200等は送信機に光デジタル入力があるので万全です。またこちらはBluetoothを使ってないので音が遅れることがありません。
書込番号:25929067
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>外付けハードディスクに録画した番組を再生した際、字幕をだすことはできるのでしょうか。
機能操作ガイド85ページには、「録画番組を特殊再生しているときは、字幕の表示ができません。」という記載が有ります。
こういうのがヒントになるのでは?(^_^;
ちなみに、全ての番組に字幕情報(字幕放送)がある訳ではありませんm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25910958
6点

家にあるエントリーモデルのハイセンスで試したら字幕に対応した番組なら字幕が出たよ
金曜ロードショーのTOY STORYならピッタリのタイミングで出たけど、そこまで言って委員会は30秒以上ズレてたからびびった
書込番号:25910961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主です。
状況を追加いたします。
昨日、家電量販店にて、当該製品を購入しようと思い、メーカー担当者と直接やりとりしました。
その中で、字幕のボタンがリモコンに無い事に気付き、字幕の出し方を確認しました。
担当者がサブメニューなどのボタンを押しても字幕のオンオフ方法がわかりませんでした。
どうもHDMI入力の映像を流しているためではないか、とのことでした。
地上波なりを直接受信すれば字幕ボタンが表示されるはずである、とのこと。
とすれば外部のHDDも同様に字幕がみれないのでは、と質問すると
メーカー担当も取扱説明書を改めて読んだ上で、たしかなことはいえないが
おそらく外部からの入力では字幕表示できない可能性が大きいとのこと。
以上を踏まえ、この場で実際にご使用になっている方のご意見を窺えればと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25911506
1点

何故、そのメーカー担当者?は、HDMI入力だの外部入力だのと無関係な話になるのでしょうか?
↓ここで取説を見られます。
https://www.hisense.co.jp/search-manual/result.php?word=65U8N&type=product
機能操作ガイドのp8に
「字幕放送番組で字幕の表示/非表示を切り換える」
という項目がある。
(リモコンには字幕のボタンは無いS)
その担当者にこれを見せてみては如何ですか?
レコーダー等からのHDMI入力では、入力する機器(レコーダー等)側で
字幕ON/OFFを行います。
USB-HDDによる録画は、外部入力扱いとは異なります。
書込番号:25911598
3点

店頭の商品ではサブメニューを押しても字幕オン オフの表示が出ませんでした。
そのため、メーカー担当は
今映している映像入力のためでは、と言ってたように記憶しています。
書込番号:25911622
0点

回答にはなっていませんが1つ前のモデルを使用していますが
リモコンには字幕ボタンがあり、外付けハードディスクの外部録画でも字幕はでます。
サブメニューからも字幕は操作出来て、HDMIレコーダーだと字幕の項目は出てこず操作出来ません。
で、この機種のリモコンは字幕ボタンが消音ボタンに変わっていますね。
それからアプリボタンも無くなっています。
そのかわりネット動画の割り当てが2つ増えています。
リモコンの形は全く同じなので、ネット動画の割り当てを増やした分、使う頻度が少ない?ボタンを
サブメニューから操作だけにしたんじゃないかと思います。
日本メーカーだとリモコンも新しくしたりしますがコストカットのためだと思います。
字幕は弱者救済でカット出来る機能じゃないのでリモコンのワンタッチはともかく
無くすことは無いと思います。
書込番号:25911630
5点

ありがとうございます。
確かに店頭のハイセンスの他のモデルのリモコンには字幕ボタンがあるものもありました。
字幕のオンオフを頻繁に行うため
リモコン上にボタンがあれば、と
買う寸前で止まりました。
書込番号:25911641
0点

店頭で他のリモコンでu8nでも字幕ボタンが機能するようなら
リモコンだけ買うって手もありますね。
とりあえず店頭でu8nに地デジをつないでくれって話ですが…。
無線リモコンなのでリモコンをテレビに向けなくても
画面さえみれれば操作はできます。
書込番号:25911654
3点

>字幕のオンオフを頻繁に行うためリモコン上にボタンがあれば
であれば、昨年モデルの65U8Kにすれば?
https://kakaku.com/item/K0001535840/
書込番号:25911676
3点

ありがとうございます。
店頭に昨年モデルがなかったのですが
昨年モデルはリモコンに字幕ボタンがあるのですね。
書込番号:25911690
0点

>show0610さん
・字幕のオンオフを頻繁に行うため
機能操作ガイドP11に記載があるようにサブメニューから設定なので、
ちょっと操作が増えますね。
これで字幕の操作ができるのは、テレビ放送とUSB-HDD録画番組だけと
思います。
HDMI入力時は、レコーダー等のほうで操作になると思います。
書込番号:25911724
4点


>show0610さん
このモデルとU8Kを比較した動画ががあります。
進化しているところもあれば、ステルス劣化、使い勝手が悪化しているところもあるようです。
以下の動画にあるような電源オフ時からのYouTubeボタン起動までの時間(20秒以上必要)など
結構ストレスになるものもあるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=4F8qYhAVlxw&t=1031s
書込番号:25912782
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
【使いたい環境や用途】
リビングでのテレビ視聴
主に地デジドラマやYouTubeを視聴
【重視するポイント】
予算の範囲内で良いものを購入したい
【予算】
25〜28万円
【比較している製品型番やサービス】
ハイセンス65U8NとレグザN870Nの比較
【質問内容、その他コメント】
予算25〜28万円の範囲内で65型TVを購入したいです。
購入はネット通販ではなく補償やアフターサービスを考慮して家電量販店(場所は新宿周辺)での購入を検討しています。
10年以上振りにSONY KDL-40HX80Rから買い替えます。
予算の都合上、ハイセンス65U8NとレグザN870Nを店舗で比較し購入しようと考えています。
出来ればレグザN870Nを購入したいのですが、店頭価格は30万円ほどで少し予算オーバーです。
値下げ交渉をしようと考えていますが、難しい場合はハイセンス65U8Nを検討するのですが、両機の違いはございますか?
どちらもMiniLEDであり、あまり違いはないのかと思っているのですが。
もしくは、予算的にハイセンス65U8NとレグザN870Nの間となるレグザZ670Lも候補にしようかと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:25899733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エルピーダさん
こんにちは。
Z870Nの間違いですね。
店頭のpop表示はともかくとして、都市部の量販店なら値切れば価格コム最安値前後で買えますので、Z870Nでも25万前後にはできますよ。
ハイセンスはレグザと似たようなチップを使ってますが、画作りはそれぞれでやっているので、同じハイセンス傘下だからといってハイセンスの画作りがレグザに酷似しているわけではありません。
Z870Nの様にレグザのミドルレンジ以上のモデルなら、レグザの画作りは安心できる内容で、日本人に馴染みのある色合いとなりますが、ハイセンスはちょっと違います。
値段に釣られてハイセンスを選ぶ場合は、必ず実機を店頭で確認してからにした方が良いですよ。
それで問題ないと感じたならそれでも良いと思います。地方ではなかなか展示自体ありませんけどね。
なおハイセンスはレコーダーを出してないので、外付けHDD録画物を外部のレコーダー等にLANダビングすることはできません。テレビの録画物はテレビで見るだけになりますのでご注意を。
書込番号:25899760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
失礼しました、Z870Nでした。
価格が予算内に収まるのであればZ870Nにしたいと思います。新宿の家電量販店を回って、実機を確認した上で値下げ交渉したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25899831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルピーダさん
首都圏にお住まいなら、池袋でビックとヤマダで競合させるのが最も安く買えると思ってます。あの二店舗は店員もなかなか優秀な人が多く感じます。
65Z870Nなら税込238000円くらいは目標にできますよ。ヤマダはテレビはポイント還元なし現金価格です。
ご参考まで。
書込番号:25899860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





