MODEL M1 [ブラック]
- すぐれた性能と豊かな機能性を追求して設計されたワイヤレス・ストリーミング・アンプ。
- 設置場所を選ばないコンパクトな筐体を採用しながらも、100W+100Wの高品質で低ひずみなClass Dアンプを搭載している。
- 好きなプラットフォームでハイレゾ音源を含むデジタルオーディオを楽しめる。独自の高度なデジタル・フィルタリング技術を搭載。
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 11 | 2024年12月27日 16:12 | |
| 4 | 5 | 2024年11月20日 21:57 | |
| 21 | 11 | 2024年9月27日 05:49 | |
| 18 | 4 | 2024年9月1日 01:33 | |
| 5 | 3 | 2024年8月21日 13:15 | |
| 53 | 12 | 2024年7月29日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
ネットワークプリメインアンプ、MODEL M1 のBluetooth機能についてですが、
よりにもよって、なぜ、対応コーデックは「SBC」だけなのでしょう。
結局、Bluetooth機器を増設するほかないじゃないですか。
3点
>とーとー69さん
こんにちは
デノンも同じですね。
https://kakaku.com/item/K0001638674/
プリメインアンプが主流で、Bluetoothは おまけなのかもしれないですね。
書込番号:25859906
11点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
兄弟機なので、デノンも似た仕様なんだと思いますが、
AAC ですらない憤りから、思わず書き込んでしまいました。
D&M社内でも、改めてよく検討してほしい。
SBC、AAC、LDAC の差も分からないほどの音質だと主張していることになると思います。
書込番号:25859926
2点
>とーとー69さん
こんにちは
デノンとマランツの製品で、BluetoothコーデックでSBC以上のものを搭載している製品は
ないですね。
この分野では、例えば、FiiO BTA30 Proなどが有利な装置になってきてしまいますね。
メーカーの思考が違うのでしょうね。
書込番号:25859935
10点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
1点だけ、コメントさせてください。
多くの機種を知ってるわけではありませんが、
DENON の RCD-M41、PMA-600NE などの対応コーデックは、「SBC、AAC」です。
これでも、ガッカリなのですが。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/WBSPSYjmtfzdlt.php
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma600ne_ap
書込番号:25859942
2点
>とーとー69さん
こんにちは
AAC対応があったのですね。
調査不足でした・・申し訳ありません。
方向性が見えないですね・・・
書込番号:25859986
10点
どちらにしてもこの分野でAptXAdaptive以上に対応している製品はありません。LDAC対応品もTEACのUSB DACぐらいです。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/top
ここはなぜかレコードプレーヤーのみAptXAdaptiveに対応しています。
https://www.aptx.com/products/teac-tn-400bt-x
書込番号:25859989
11点
>オルフェーブルターボさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
話を伺っていて、おおよそ推察できてきたようなところがあります。
音が途切れないように LDAC を受け止めようとすると、、アナログ部にノイズが乗ったりするのでしょうね。
または、技術的に、途切れずに音を出すという保証ができない。(いずれも想像です)
にしても、高音質をうたうなら、せめて AAC 対応にするのはメーカーとしての良心ではないか。
SBC の濁った音は、聞く気にはなりません。
書込番号:25860012
3点
>とーとー69さん
こんにちは
国内メーカーは安価で性能が悪くてもつけておけば宣伝できます、というスタンスと思います。原価の問題と推測します。国内メーカーはアンプの音づくりは力がありますが、デジタル技術は遅れているようです。
最近の中華製品はBTレシーバーとDACが直結タイプなので、音質は良いと評判です。
書込番号:25860527
11点
>とーとー69さん
こんにちは。
SBCで音質的にも実用上十分でしょう。
実感としては、Bluetoothのコーデックを高音質と称するものに変えても、さほどの音質アップ効果は感じられません。レート制約がきついですから、BTで高音質なんて机上の空論でしょう。
BTのコーデックにこだわっても仕方ないという印象を持っています。
書込番号:25860634
![]()
10点
>cantakeさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。
いろいろ考察した結果、正解にたどり着くことができました。
> SBCで音質的にも実用上十分でしょう。
現在、これが正しいことがわかりました。
数年前、LDAC、ACC、SBC の音を聴き比べてみたことがあります。Bluetooth 4.* のころだったと思います。
その時の感想を書いてみます。
LDAC は、どこかで音をごまかされているのかも?しれないが、文句のない音。
ACC は、大昔、MP3 規格が出始めのころのようなカスカスな感じのする音。
音が差っ引かれて、本来の音が出ていない。(アップルがこれを標準にしている意味が分からない)
SBC は、モコモコ音が濁ってしまって、とても音楽を聴くための規格ではない。
音が途切れない安定性は素晴らしいが、オーディオを聴くためのものではない。
・・・でした。(※念のためですが、数年前の感想です)
今回、中型スピーカーで各コーデックを切り替えてみましたが、音の差異が分かりません。
おかしいな?
改めて大型スピーカーで検証しようと思いつつもなかなかタイミングが合わず、それで書き込みが遅れました。
ふと思いつき、さきほど、ワイヤレスイヤホンで検証してみました。SBC、ACCについて、切り替えができます。
あれ? 音質の差がわかりません。
おかしいな。前の前のモデルの時は、一聴して違いが分かったのに。
もしかして、Bluetooth の規格が上がることで、伝送ロスが減り、送ることのできるデータ量が実質的に増えたりしているのでしょうか?
Bluetooth の規格と音質は無関係だと思っていましたが、ネットに「転送速度がさらに早くなり、ワイヤレスイヤホンの音質向上に大きく貢献しています」という書き込みを見つけました。
SBC の音質、上がっています?
> SBC:標準のcodec、低音質という話でしたがそれは昔の話で今は高音質、ただし遅延が酷い
こんな書き込みも見つけました。
最後に「Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか」という文章を読み、ようやく納得がいきました。
それによると
> 昔のBluetoothオーディオは、192kbpsのSBCにしか対応していないものもあった。このため、音質がかなり悪かったとされる
> SBC 192kbpsの場合はかなり音質が悪いと言える。
> 現在販売されているBluetoothオーディオ機器では、328kbpsである。
> SBCコーデックの328kbpsでは、原音と区別できない
> 328kbpsにおいては一切聴き分けができないため、“聴覚上”音質の劣化がないと断ずることができる
たいへん勉強になりました!
重ねてどうもありがとうございました。
書込番号:25877402
4点
もう、だいぶ過ぎてしまった話題ですが
1万円程度の出費でBluetooth を足す機器だと
FiiO のBR13 が優秀です
ZEN Air よりも5000円ほど安いのが魅力
どうしても高音質Bluetooth で、という時には役立ちます
書込番号:26015255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
テレビとHDMIで本機を接続・連携させた際、電源をつけてからテレビの音声が聞こえるまでの時間はどの程度でしょうか。
現在使っているアンプだと10秒程度かかるため、改善出来れば幸いです。
書込番号:25827083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃんやんさん
テレビとM1が共にスタンバイの状態で、テレビの電源ONに連動してM1が起動して音声が聞こえるまでの時間ということであれば約5秒程度です。(REGZAとの接続で確認。M1のテレビ入力の自動再生設定ON)
M1のスタンバイ状態はクイックスタートモードとディープスタンバイモードの2種類ありますが、どちらの場合も5秒程度で音声が出力されました。
書込番号:25828643
2点
のび犬♪さま
返信ありがとうございます。
5秒程度で音声が出るのですね。手持ちのアンプより数値以上に体感的には改善出来そうなので購入を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25830430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
のび犬♪さま (スレ主さま、便乗質問で恐縮です)
Model M1の購入を検討中です。
テレビの出力(HDMI・ARC)をM1に接続して、オンキョーのスピーカーで視聴したいと考えています。
もしご存じなら教えてください。
NHKのニュース7などの音多重放送の際、主音と副音の両方が出力でないと、音が聞こえない
ということはないですか?
この点が不明で、購入に踏み切れません。
実は、同じ接続で、テレビ(Sony ブラビア)とSonos社のAMPをHDMIケーブルで直結すると、
NHKのニュース(多重放送がある場合)は、
主音声 音聞こえない
副音声 音聞こえない
主副同時 聞こえる しかし、2言語同時に聞こえてしまう
となります。
Auto1/2やPCMなど、設定変更してSonosの電話サポートも受けましたが、
SonosのAMPはNHKの多重放送は出力できないとの説明を受けました。
ちなみに、他の局やNHKでも多重放送でない場合は、音は聞こえます。従い、接続やケーブルの問題ではないと考えています。
NHKの多重放送の場合聞こえない というのは非常に不便です。
もし、M1にてこの点が、問題ないなら購入しようと思っております。
ご存じなら、教えてください。
書込番号:25966180
0点
>Beer0704さん
REGZAとの接続では「主」「副」「主+副」それぞれ正常に出力されました。
書込番号:25968147
1点
>のび犬♪さん
(ニックネームを変更しました。。。)
お忙しい中、ご確認有難うございます。
やはり、実機で見て頂けると安心です。
書込番号:25968353
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
不躾ながら質問致します。
MODEL M1をパソコンと接続して、ブックシェルフスピーカーを鳴らす・・・という使い方をするとして、
このアンプは、それがそのまま簡単にできるのでしょうか?
ブックシェルフスピーカーから聴きたいのは、YoutubeとかPCに保存したWAB・MP3などになります。
3点
>ゼロクラ300さん
こんにちは
説明書によると 可能になっていますね。
https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/DRDZSYewryuyey.php
書込番号:25902749
2点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
マランツのサイトから本機の概要・各部の名称・背面・・・と見られるのですが、
PCのUSB端子と本機のどこを接続するのかよく分からないです。
書込番号:25902766
2点
>ゼロクラ300さん
こんにちは
YouTubeを見落としていました。
YouTubeは無理ですが、PC内のファイルを再生するには
同じネットワーク上に、MODEL M1とPCが接続されているのが条件で
ネットワーク経由で、聴くことが出来ます。接続は不要です。
ちょっと複雑になりますが、PCのHDMIをテレビに接続して、テレビのARC対応HDMI端子にMODEL M1を接続すると
YouTubeを聴くことは できますが・・・
書込番号:25902791
![]()
1点
>ゼロクラ300さん
>PCのUSB端子と本機のどこを接続するのかよく分からないです
後面のUSBはUSBメモリ専用で、PCとは接続できません。
LAN又はWiFiで、スマホ等HEOSアプリでコントロールします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dnm.heos.phone&hl=ja
アプリの設定などは取説 12頁以降に記載されています。
file:///C:/Users/kisut/Downloads/MODELM1_JP_JA.pdf
書込番号:25902797
4点
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
PCと接続するには、DAC内蔵のプリメインアンプを接続するようなわけにはいかず
ネットワーク環境等を構築したうえでの接続になるようですね。
だいたい分かりました。
お手数お掛けしました、ありがとうございます。
書込番号:25902823
1点
SMSL PO100PRO DDC (\8,370; Amazon 日本 7% OFF クーポン使用時)を使用すれば、以下の図式になります。
PC (USB OUT) >> SMSL PO100 PRO DDC (USB-C IN/OPT OUT) >> Marantz MODEL M1 (OPT IN) >> Loudspeakers
とても簡単ですね。
書込番号:25902845
![]()
3点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
返信ありがとうございます。
やはり、PCとの接続だけならDACを用意しての方法が手っ取り早くて簡単そうですね。
書込番号:25902861
0点
>ゼロクラ300さん
取説がMYDOCになっていました
セットアップの
HEOSアプリに初めてHEOS機能搭載機器をセットアップする
https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/DRDZSYtscltkaw.php
からでした。
書込番号:25902900
1点
>ゼロクラ300さん
MODEL M1は購入されているのですか
購入前ならば、、R-N800A(B)がよろしいのでは
パワーも有りますしPCにUSBで直接接続できますよ。
https://kakaku.com/item/K0001562304/
書込番号:25902913
![]()
2点
>湘南MOONさん
訂正コメント、ありがとうございました。
MODEL M1は購入しておりません、今はHD-AMP1を使っているのですが、
最近、たまたまMODEL M1の存在を目にして興味を持って調べていた次第です。
R-N800A、いいですね〜。。。
しかしながら、今のところフルサイズ機は置き場所に難あり・・・な感じです。(^-^;
書込番号:25903038
1点
うちと同じ使い方をされてるので、回答しますね。
我が家のPCはOpticalアウトプットがありますので、OpticalでMODEL M1と接続しています。
PCにOpticalアウトプットがない場合は、USB→デジタル変換器をかましてOpticalかCoaxialで接続がおすすめですかね。変換器の例を挙げると、FX-AUDIO FX-D03Jです。WEB検索してみてください。
書込番号:25905650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
当方は中華デジアンのS.M.S.L AO200を愛用しています。
最近はAIYIMA A07 MAXが非常に評判が高いですね。
これらや類似の中華デジアンとの比較試聴結果を知りたいです。
ご回答を待ってます!
3点
>Model 9さん
>S.M.S.L AO200やAIYIMA A07 MAXと聴き比べてどうですか?
スピーカーのエージング用に中華AMPを使用したことがあります。
AC電源のものでしたが出力を上げ気味にすると
昇圧しないとそれなりにはなりませんでした。
この辺の価格ならばthomann S-75mk2の方が良いのでは
書込番号:25849492
1点
>Model 9さん
こんにちは
自分も中華製品を数多く使ってきました、AO200から現在はAO200MK2を使用しています。
マランツM1は聴いたことがありませんが、クチコミでも音質の好みから評価が分かれているようです。
オランダのメーカーのチップを使っていてDACを持たないフルデジタルタイプなので、想像ですが中華アンプではSabaj A30a という機種に近いような気がします。このように素晴らしい安価なアンプが日本でも発売されたことは喜ばしいです。
書込番号:25849569
2点
>Model 9さん
こんにちは。AO200MKIIユーザーの者です。
M1なら試聴しましたが、AO200MKIIの方が良い
と私は思いました。
AO200やAIYIMAは聴いてないので比較は不明です。^_^
DALI のNENUETやOPTICONなら特にサブウーファーを付けなくてもトーンコントロールで、かなり低音もでてますね。
低音が出にくいスピーカー等でもサブウファーを付ければかなり良い音で鳴らせるので最近の私のお気に入りの構成です。
書込番号:25850781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
S.M.S.L AO200は所有しています。この機種、Roonにファームアップで対応し、音が激変しました。Roon Coreが高性能でネットワーク対策(オーディオ用HUBや光アイソレートなど)をきちんとした環境では、S.M.S.L AO200よりもはるかに高音質です。SMSL AO200はネットワーク再生機能がないので、再生環境次第でしょうが、少なくともM1のROON経由の音を越えるにはかなりの投資が必要だと思います。
書込番号:25873391
9点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
クイックスタートモード時に 60 分以上ネットワークへのアクセスがない場合、自動的に“ディープスタンバイモー ド”に切り替わるはずですが、切り替わりません。設定はオートスタンバイ優先にしています。
書込番号:25846644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃん だいちゃんさん
こんにちは
HEOSアプリで「省電力」を「クイックスタート」に設定している場合、
本機はディープスタンバイモードに切り替わりません。
設定を確認し、「省電力」を「ディープスタンバイ」に変更してください。
https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/PCIRSYoxzxztxf.php
書込番号:25846913
0点
HEOSの設定で、
省電力は、
@オートスタンバイ優先
Aクイックスタート
上記2種類があり、当然@オートスタンバイ優先に
設定してますが、ダメです。
書込番号:25846947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーは9日間のお盆休みでしたので、やっと確認が取れました。
といっても、メーカー内でもすぐにはわかりませんでしたが。
結論から言えば、
『ネットワークに繋がっている状態では、クイックスタンバイにはなるが、ディープスタンバイにはならない』そうです。
理由は「HEOSの仕様としてAVアンプユーザーがディープスタンバイではネットワークの遮断まで望んでいる」からとのこと。意味不明です。
いずれにせよ、電源OFFはコンセントを抜くしかありません。D級アンプなので入れっぱなしでも影響は少ないかもしれませんが。
書込番号:25859504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
このModel M1、価格もサイズも魅力的ですし、評判も良いようですが、同じデジアンのModel30と比較して、音質の差はかなりあるのでしょうか。
もし比較試聴された方がいらっしゃいましたら感想を知りたいです。
書込番号:25822214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱる粉さん
こんにちは。
Model30の方が明らかに格上です。
デジアンはチップや基板で決まります。Model30は世界的に定評のあるHypex製のNC500モジュールを使っているので、この点で全く抜かりはありません。M1は最近出てきたaxign社のチップを使っていますが、音質的にはまだそこそこの評価です。
内容的にもストリーミングプレーヤーにアンプがついたようなお手軽構成のM1と、余計な機能を排したガチのプリメインであるModel30では正直ハナから比較になりません。
差は主にスピーカーのドライブ能力の差となって現れます。
書込番号:25822276
3点
>ぱる粉さん
>Model 30との比較
電源から違いが有りますでじアンプで12Kg超え
A動作とはオーバーですが無駄に電気を使っています。
トランスタイプだとこの倍以上の重さになりますよ。
書込番号:25822358
11点
>ぱる粉さん
こんにちは
model30は 聴いたことがありますが、
M1は ないです。
まあ方向性が違うものなので、音がどうこうというより 便利かどうか
手ごろに聞けるか、いい音で聴きたいかで、いろいろ分かれてくるところですね。
個人的には、30は 薄いですけど・・これも人によってでですので、
実際に聴いて操作してみるしかないですね。
書込番号:25822363
![]()
8点
>ぱる粉さん
Model 30 を所有しています。
30は音質を追求したピュアオーディオです。中身も筐体も相応のものです。
対して、M-1はストリーミングを高音質で聴くことがコンセプトです。
wiimのアンプなどより圧倒的に格上なのは明白ですが、30と比較するもの
ではないと思います。
書込番号:25823128
9点
>求道者Kさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>プローヴァさん
皆様ご回答ありがとうございました。電源部、チップは確かに大きく異なりますね。一度機会があれば比較試聴してみてどの程度の差があるのか確認してみたいと思っています。
書込番号:25823164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱる粉さん
スペックによる比較も大切ですが、
やはり実機で聞いてみて判断したいところですね。
特に当該M1はこれまでのアンプの概念の外にある機種のようですし。
比較試着の機会がありましたら、ぜひ感想教えてください。
書込番号:25826411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ほってーさん
是非比較視聴の機会がありましたら、感想等シェアできればと思っております。
書込番号:25826565
2点
>ぱる粉さん
お店で以下の構成で視聴させてもらいました。
1. PM-12OSE+SACD30n
2. MODEL30+SACD30n
3. M1+SACD30n (Line-In, サウンドモード:Stereo, デジタルフィルター:フィルター2)
4. M1 (USB, デジタルフィルター:フィルター2)
スピーカーはLumina V Amator。
一通り視聴しただけで繰り返しじっくりと聴いたわけではないので参考程度です。
個人的な音質の順位は PM-12OSE > MODEL30 ≧ M1(USB) ≧ M1(Line-In) でした。
点数をつけるとしたらPM-12OSEを100点とするとMODEL30:90点、M1:85点でしょうか。
PM-12OSEは音のきめ細かさや解像度が頭一つ抜けている感じ。
MODEL30とM1の比較は音の細かな部分を注意深く聴くとMODEL30の方が少しだけ良い気がする程度の差に感じました。(オーディオアクセサリーによる音質の変化を大きく聴き分けできるような方には大きな差に感じるかもしれません)
MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。
MODEL30とM1は設置スペースや使い勝手が大きく異なるので利用環境に合うかも考慮した方が良いと思います。
書込番号:25827914
8点
>のび犬♪さん
ありがとうございます。まさに求めていた回答です。
PM-12 OSEは比較視聴するべきですね!この情報も非常に助かりました。
明日オーディオショップに足を運んでみます。
書込番号:25827924
2点
>のび犬♪さん
>>MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。
それはない。
書込番号:25829978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱる粉さん
PM-12 OSEはHiFiではあるが乾燥気味で音としては優れているのかもしれないが、音楽的にはやや味気ないと感じた。オーディオを取るか音楽を取るかの匙加減も重要かと思います。
書込番号:25829987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Black Samuraiさん
>>MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。
>
>それはない。
MODEL30とM1との比較で、MODEL30+K-03XD SEレベルのプレーヤーとの組み合わせであればM1よりも明確に良い音になると思ったのですがそうではないのですね。勉強になります。
書込番号:25830559
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









