Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 801 | 97 | 2024年7月12日 08:17 | |
| 164 | 26 | 2024年7月18日 09:03 | |
| 53 | 12 | 2024年7月12日 07:54 | |
| 640 | 48 | 2024年7月7日 09:48 | |
| 31 | 10 | 2024年7月1日 09:06 | |
| 68 | 28 | 2024年7月3日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカメinfoの営業妨害記事には呆れてしまいます。実際に撮った写真で優劣を語るのではなく、科学的なデータで優劣を判断していますね。
写真は芸術です。芸術は人にしか理解できません。AIがいくら発達しても芸術を理解することはないでしょう。
でも、人というものは科学データに惑わされます。いわゆるプラシーボ効果です。そういうエビデンスがあると言われれば、撮った写真を見て「うーん、たしかに...」なんて思ってしまうわけです。
というわけで、大事なのは「自分の目を信じる」ということ。この記事にあるとおり、本当にダイナミックレンジの狭さを...ホントーに感じる人がいるのかどうか。
1か月後のこのクチコミ欄が楽しみです。
34点
photonstophotos などの検証結果が正しいとすると
このカメラではz6iiほどの広いDRの写真は撮れないことを示しています
それが影響あるかどうかは人による状況によるところですね
良い写真作品が撮れないとはきっと誰も言ってないと思いますよ
書込番号:25802515 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>写真は芸術です。芸術は人にしか理解できません。
…と言い切られても、学術記録や証跡・証拠の為に撮ることもありますし、それは使う人と目的に寄りけりでしょう。
カメラやデバイスの性能が超優秀でも、使い手が素寒貧ならアウトプットもそれなりで御座います。
カメラの性能の限界に言及し実感する(したい)のなら、それなりの撮影技術とやらも必要かと思われます。
書込番号:25802526
24点
>bluesman777さん
>>写真は芸術です。
私は写真は記録です。
でも、やっかいなうんちく垂れる老人客をNikonは切りたいのかなと言う気がしています。
書込番号:25802536 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>bluesman777さん
自分は富士フイルムXユーザーなので、他社はどうでも良いのだけれど(笑)、Z6 IIIが39万円だと、ニコンZマウントの20万円台のフルサイズと、30万円台前半のフルサイズが無くなりますね。
26万円で3300万画素のソニーα7c IIがさらに爆売れしそうな予感。。。
https://kakaku.com/item/J0000042247/
書込番号:25802539 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
芸術と決め込むには無理があるかと。
何のために写真を撮るかで変わってきませんか?
スレ主さんの考えていた、ファインダー件も同様。
何を求めるかは、人それぞれではないですかね?
書込番号:25802540 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>乃木坂2022さん
Zfが現時点で\255,888
Z5というソニーには無い10万円台前半のカメラもラインナップしています(笑)
書込番号:25802545
21点
写真は最もとっつきやすい芸術ではあるけども
芸術として撮ってる人はかなり限定されるがな
ダイナミックレンジに関しては使うカメラのそれを活かすだけであり
広くても狭くてもそういうもんかと思って撮影するだけかなあ
狭いとわかってればCCD機もいまだに活かしようは十分あるよ
まあもちろん広い方が融通が利きますけどね
書込番号:25802556
23点
>私は写真は記録です。
であれば微小なダイナミックレンジの差などどうでもよくありませんか?
書込番号:25802577
14点
>であれば微小なダイナミックレンジの差などどうでもよくありませんか?
記録だからこそよりダイナミックレンジが広い方が良い場面が多いかと
ダイナミックレンジの外は記録されないのだから
書込番号:25802581
24点
>bluesman777さん
写真は芸術と言うスレ主さんのお写真を是非拝見したいものです。
>乃木坂2022さん
他社は関係ないようなこと言ってる割に、いろんなところへいってケチ付けまくってるよねw
書込番号:25802586 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
>bluesman777さん
こんにちは、ネットなどに記事を書くためには科学的な違いをメーカーから聞き出して(あるいは調べて)書くと思います。
違いや進歩が無ければ記事は出来ないわけです。
しかし、そのすべてが画像としての違いが結果に出るかと言えば、疑わしいです(ダイナミックレンジよりもっと大切なものがあるように
思います)。
記事も大切な情報ですが、そのすべてを鵜吞みにして数値的な追求を求めることには違和感を覚えます。
書込番号:25802605
7点
>ダイナミックレンジよりもっと大切なものがあるように
そのとおりです。「木を見て森を見ず」というコトワザがありますが、この微小な差を人の目が検知できるのかどうか。これを検証しないでいてデータを鵜呑みにするのは滑稽なことです。
人が検知できるレベルではないとNikonさんが判断した可能性が高いとは思いませんか。そうであれば、他の性能向上のために微小なダイナミックレンジを犠牲にすることは賢明な判断であろうと思います。それが「森を見る」ということです。
書込番号:25802646
4点
もっと物事はシンプルで、ニコンは単純に動画向けのセンサー(カメラ)を作ったのではないでしょうか。
書込番号:25802652 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
こういうのって、ココは一定以上の性能を確保してくれてれば、他の機能の大幅向上の方が余程大事という人もたくさんいるからね。
動体派のニコンファンには、フルサイズじゃなくていいから、APS-CのD500後継機を待ち望む人もいる。
部分積層というコトで、個人的には、連写多用時などに熱に起因するノイズは減るのでは、などとも想像。こんなのテスト情報は無いし、実機使って見ないと分からない。
事前配布機材の一部のテストデータを提供するのはアリとは思うが、その部分だけ殊更喧伝して全体性能バランスを見ずにディスる、あわよくば他社機に引っ張ろうなんてのは、愚の骨頂だと思う。
書込番号:25802659 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>人が検知できるレベルではないとNikonさんが判断した
もしそうなら、いやだなー
デメリットは充分理解したうえで、それ以上のメリットをユーザーに提供しようと選択したのでしょう
実際、対象のユーザーさんにとっては唯一無二なカメラに仕上がってるわけで(スペック上では)
書込番号:25802669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bluesman777さん
>の微小な差を人の目が検知できるのかどうか
人の目のほうがよりダイナミックレンジは広いからね。
どれだけそのダイナミックレンジを目に近いところまで持っていくか、
自然な見た目に近付けるかを気にする人もいるからですね。
そういう意味でもデジタルカメラの技術の進化の1つにダイナミックレンジはずっとあったと思う。
差は微小であっても、そういう意味では逆行。
これが積層センサーの場合は、そういった所があっても、
そこには目を瞑っていてもいいというぐらい他の面での良さがあったから、
そこまで言われることはなかったのかもしれませんけどね。
特にスチル派にとっては、ダイナミックレンジ低下したことからの旨味が、
あんまり感じられないのかも知れませんね。
価格はおさえているのに...。
書込番号:25802678
8点
>bluesman777さん
>デジカメinfoの営業妨害記事には呆れてしまいます。
https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-16.html
この記事のことでしょうか.この記事はPetaPixelの記事を無責任にも単純に引用しただけの”コタツ記事. どこに科学的なデータで優劣を判断した部分があるのでしょうか? コタツ記事に真実をまったく感じません.
>写真は芸術です。
他の方も指摘されていますが、現実の写真の使われ方、具体的には新聞、週刊誌、雑誌、広告などなどに使われている写真を見ると、記録という部分が大部分を占めると思えます.
とまあ、全体に冷静な視点がなく強い思い込を感じる書き込みのように感じました.
書込番号:25802680
9点
呆れた。
芸術を持ち出すなら、フルサイズのダイナミックレンジの豊かな階調表現は無視出来ないでしょう。
芸術以前にお外で写真撮った事有るのと疑うレベル。
私はモータースポーツメインだが、テストマシンの無塗装のカーボン地の黒色にも光の当たり方で微妙なグラデーションが有り、フルサイズならではの描写を見る事が出来る。
ましてや夕景、夜景、星景等撮る方にとってはダイナミックレンジは最も重要なファクタではないでしょうか。
なんか本当に撮った事あんの?と疑うコメントがチラホラ。
日が落ちて来て、ISO上げたいけどノイズがーとか格闘した経験も無いんだろうな。
ニコン版とは思えん。
書込番号:25802728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> この微小な差を人の目が検知できるのかどうか。
:
> 人が検知できるレベルではないとNikonさんが判断した
2/3EVも違えば、それなりに写真をやってる人なら差を感じてしまうのも事実だし、
実用的感度的にはデキのいいAPS-Cならたいてい十分、という主張もまた事実でしょう。
まぁいろんなタイプのセンサがあっていいと思いますけどね。
シリーズ名をZ4とか変えたら理解されやすかったのかもしれないし、
ニコンファンの質の低下を感じるのもまた一つの事実、なのかもしれませんが。
書込番号:25802752
3点
狩野さんの書き込みに激しく同意します。
物事の本質や真実とはもっと静かで穏やかな所にこそあると思います。
声高く叫ぶほど、、、
書込番号:25802786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「ニコン「Z6III」のセンサーの読み出し速度は14bit RAWのスチルで約1/69秒、4K60p動画では約1/107秒」
https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-17.html
この結果をみてなんで動画偏重となるのかがわからん…
動画でも処理能力をきっちり使い切れるようになっただけだよね
アスペクト比の問題で動画の方がスチルよりも読みだす面積が狭いので
(注:それ以上にもう少しデータが軽いみたいだけども)
動画では読み出し速度が速くて当然と言える
既存のカメラがふがいなかっただけじゃないかな?
Z6Vは読み出し速度だけ見るなら
スチルでも動画でも潜在能力を引き出せた初のカメラと言えるかもね
25点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
偏重ではないけど、無茶苦茶 動画を意識して造ってるよね。
フル規格のHDMI端子、底面のビデオボス、ProResRAWの内部収録、
こんなの見せられても、大方の人は慣れてないからね(笑)
「これだけスゴイの造ったので、40万円頂きますよ」と言われても、「おいおい、ちょっと待ってよ、誰もそんなもん頼んじゃいねえよ、要らないもん載せ過ぎだよ、高くて買えやしねえだろ」
というのが、世間の反応かな?
尤も、普段動画を撮ってる人には、刺さる部分が多いようで、GH7と比べても小さく軽いZ6IIIは、6kからの編集もPCの負担が少なくて楽でウレシイとのこと。
この価格で、この性能で、この小ささで、フルサイズ動画を撮れるのは驚きなのだそうで、スチルしか撮らない既ユーザーには理解出来ない部分があるけど、Z6IIIで是非動画にもトライして欲しいとのこと。
Z6IIIの最大顧客は、Z8で動画を撮ってるユーザーかもね。
書込番号:25802320
27点
>さすらいの『M』さん
>偏重ではないけど、無茶苦茶 動画を意識して造ってるよね。
時代的に動画意識するのは当たり前なわけで
むしろニコンのミスとしては必要以上に動画重視でスチル軽視と思われてしまったことじゃないかな?
特別冷却頑張っているわけでもなく
特別な動画向きの端子があるわけでもなく
通常のスチル機に、できる範囲の動画機能載せただけだよね
ミラーレスってスチルでも動画でも処理能力をがんがんに使ってるから
動画機能を省くことって、出来るのに封印するだけになり
省いたところでたいして安くならんと思う
書込番号:25802328
7点
一眼レフ時代の特に4Kはスチルの処理能力にたいしてめちゃオーバースペックになっていた
スチルでは高くても十数コマ/秒の処理能力しか要らないのに
動画があるから30コマ/秒、60コマ/秒の処理能力が必要という…
スチルのみ派には最悪の時代だったと思う
僕も動画機能しょぼくして安いの出してとよく言っていた(笑)
だけどもミラーレスではスチルの機能高めれば
動画機能もセットで高くなるので
出し惜しみしないで普通に載せた方が良い
そしてニコンにとってよくなかったのは
強烈な予想外の円安でしょう
円安さえなければZ6VはZ6Uの初値程度で出てたのだから…
技術の進歩で強烈な性能がお値段変わらず入手できるのが海外の人たち(笑)
書込番号:25802329
6点
キヤノンは円安効果をコスト低減に活かすため、内製比率や日本国内生産比率を高めて外貨建て価格を下げました。
おそらく、部品のサプライチェーンの見直しなんかもしたでしょう。
それに合わせて円建て価格も下げたわけで、ニコンはこのままだと価格競争でキヤノンに勝てないでしょう。
Z6Vと6RUの価格差は10万円程度もあります。
書込番号:25802336 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
いや、明らかに動画優先でしょう。
動画とスチルの幕速の差がえげつない。
スチルの速さは積層じゃないR6Uと同程度で、ダイナミックレンジがAPS-Cのα6700より劣るんじゃスチル派は何のための部分積層かとなるよ。
しかもR6Uより10万円、α6700より20万円高いカメラだよ。
スチル派にはこれじゃない感が半端無いよ。
私の撮影現場(日本)での感覚だとスチル派99% 、動画派1%
位。
たった1%の極々少数派の為のカメラですね(笑)
書込番号:25802358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>功夫熊猫さん
R6IIIの価格が、36万円くらいで、R3の裏面積層の亜種であれば、私も買おうかと考えています。
それもあって、今年OM-1IIやGH7は見送りしようかと。
書込番号:25802363
3点
キヤノンは円安大賛成なんだろうが、1年後2年後の為替は誰にも分からない。
年内、日本は2回程度利上げの方向。大胆にはできないにしても。
米国は流石に秋以降、遅くとも大統領選後には利下げに転じるでしょう。
書込番号:25802377
8点
フラットに見ると、ダイナミックレンジと高感度耐性の話はどこに行ったのでしょうか。
分かりやすく、動画向きのカメラだと感じました。
書込番号:25802388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>穴禁空歩人さん
>私の撮影現場(日本)での感覚だとスチル派99% 、動画派1%位。
>たった1%の極々少数派の為のカメラですね(笑)
しかしながら、再生回数は圧倒的に動画が多いのですよね。。。今の時代は。
書込番号:25802391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>穴禁空歩人さん
>動画とスチルの幕速の差がえげつない。
それが勘違いて話なので
アスペクト比の違いを考慮してないよね
3:2と16:9だから縦は32:27であり動画では幕速は同じでも読み出し速度が速くなって当たり前
縦方向はクロップしてるのだから
読み出し速度をそのまま幕速ととらえるから勘違いする
純粋な幕速はそこまで差がないよ
むしろなんで今までのカメラは動画時にこんなに幕速遅くなってたのかが疑問と思う
書込番号:25802416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プーアルpsさん
ダイナミックレンジと高感度画質の低下は既存の積層センサーでも問題な部分だからね
高速読み出し重視で画質悪くなるのは近年のトレンド
書込番号:25802423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キャノンの値段と比較するなら
年末にも発表と噂のR6Vが出たらでしょうね
Z6Vとガチンコ勝負のカメラだからわかりやすい(笑)
書込番号:25802440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>むしろなんで今までのカメラは動画時にこんなに幕速遅く
>なってたのかが疑問と思う
動画時に遅いのではなく、スチルのときだけもっと速くできたのだと思う、ストリーミングにバッファは効かないので
全面積層
→ 読み出しが速いので動画にもスチルにも有効、その上バッファによりスキャンを高速にできてスチルの幕速に効く、画質低下ややあり
部分積層
→ 読み出しが速いので動画にもスチルにも有効、なぜか画質低下あり
非積層
→読み出しもスキャンも遅い、画質良い
書込番号:25802444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たった1%の極々少数派の為のカメラですね(笑)
少数派のためのカメラがあってもいいじゃないですか。そんなあなたにはZfがありますよ!
書込番号:25802476
3点
>記念写真Uさん
私には為替の動向を予測する能力はないのですが、トランプ大統領が当選すれば、インフレ傾向が強まり金利は下げにくくなるという予測が多く出ています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
時系列でみれば6R Uにようやくニコンが対抗機種Z6Vを出してきたということでしょう。
そう考えればニコンがコストダウンのために部分積層型センサーを採用したのも納得がいくのでは。
スレタイの趣旨には私は概ね同意です、念のため。
書込番号:25802770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>時系列でみれば6R Uにようやくニコンが対抗機種Z6Vを出してきたということでしょう。
そのとおりだけども
とりあえずR6Uは動画でR3にかなり遠慮したカメラなので
スペック、価格ともガチンコ勝負になるのは
Z6V VS R6V
からでしょうね
べつの見方をすればR6Uが封印している動画性能をファームアップで解放したら
Z6Vは今の値段では苦戦するとも言える(笑)
書込番号:25802789
2点
移民ゼロ、対中関税60%など、言ってる政策をどこまでホントにやるかでしょうね。元々、米国製造業の為のドル安を言ってた人でもあるので。
ブラフとディールが彼の真骨頂。今の発言だけに大きくは賭けない方が無難と思ってます。
1年後の為替なんて、誰も読みきれません。
書込番号:25802794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンはR1、R5で次世代の画像エンジン、センサーを搭載してくるので、その後に出るであろう6RVも新しい世代のカメラになっているはずです。
ニコンはさっさと EXPEED7 の次の画像エンジンを開発しないとなかなかキヤノンには追い付けません。
そのためにも、ニコンはZ6Vやその下位機種にEXPEED7を搭載して売りさばき、開発費の償却を進めてほしいところです。
書込番号:25802980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレビュー見ると、Z6Vは動画クリエイター向けのカメラという感じがします。
https://vook.vc/n/7388
こだわりの有る映像作品を、手軽な機材で作り上げたいという人向けのカメラのような気がしました。
週末カメラマンは、Z fで良さそうですね。
書込番号:25803090
3点
Z6IIIは、連写カメラとしてはどうなんでしょうかね?
高速連続撮影が8.1コマ/秒まで速くなっているようですし、制限はあるものの高速連続撮影(拡張)でも静止画フリッカー低減が効くようなことが活用ガイドに書いてありますが。
書込番号:25803290
0点
私はレンズキットをマップで
受付日: 2024/06/19 10:04:01
に予約しましたが連絡はまだですねぇ〜
スレ主様はボディ単体でしょうか?
書込番号:25799683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>niko_ballさん
こんばんは。
私はボディ単体での予約です。
マップカメラは支払い方法によって連絡の時期が違うようです。
下取りがある場合や支払いが振り込みだと発売日の一週間前に連絡があるけど、下取りなしでカード払いだと前日ぐらいになるとか。
下取りがある場合は下取り手続きに時間がかかるからでしょうか。
ただ・・・やっぱりキャンセルしようか悩み中です。
先月別のカメラを買ってしまったので資金が・・・。
書込番号:25799694
2点
そうですか
下取りないのですが、カード払いなので連絡はギリギリかもしれませんね
私も今月別の機種も買う予定で厳しいですが、頑張ります
書込番号:25799698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は例の発言で富士フイルム熱が冷めてしまい、富士フイルム機一式をマップさんに売り払ってポイント化していました。現在、Z6IIIレンズキットを全額ポイントで予約中です。予約開始5分後には予約しましたがマップさんから通知はまだ来ていません(7月6日現在)。去年から動画も始めたのでZ6IIIを手にするのが楽しみです。
書込番号:25800074
10点
マップでレンズキットを2024/06/19 12:49に下取り有りで予約していて、今日の午前中に確保見込みの連絡が来てました
書込番号:25800951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今回はキャンセルしました。
Z8があるので特段急ぐわけではなく、発売後のレビュー等を見てまた考えたいと思います。
書込番号:25802419
4点
マップカメラで予約中のZ6IIIの取引欄ステータスが発送手配中に変わりました。
数日中に入手できそうです。
書込番号:25805428
3点
マップさんのマイページのステータスは発送手配中のままですが、メーカー保証が7月10日開始になっています。7月12日発売なのに手元に届いたときには保証が数日(わすが数日ですが)経過しているのが残念です。
書込番号:25806092
0点
受付日: 2024/06/19 10:04:01 レンズキット
商品発送の連絡来ました
明日受け取れそうです
私も保証は7/10からでした。。。
書込番号:25806198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マップカメラ
5:36現在、ボディのみ、レンズキットどちらも在庫有りです。
予約されていた方はみんな発売日入手ですね。
おめでとうございます。\(^o^)/
書込番号:25807177
0点
私は地方在住なので届くのは7月13日です。手元に届くときは保証開始から4日も経過しています。マップさんは好きですが、少しでも保証期間を削ろうとする点だけが残念です。
書込番号:25807260
1点
Photons to Photos の測定データを見ると、部分積層CMOSセンサーを採用したニコン Z6 IIIのダイナミックレンジは(自分が使っている)APS-Cの富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素)同等であることが分かりますが、なんでこんなセンサーを採用してしまったんだろ?
https://www.photonstophotos.net/
@ダイナミックレンジ
A許容される最大ISO感度
BローライトEV
X-S10 10.45 3298 10.04(APS-C/2610万画素)
一一一一一一一一一一一一一一一一一一
Z6 III 10.46 4709 10.56 2450万画素
Z6 II 11.28 5298 10.73 2450万画素
Z7 II 11.60 4157 10.38 4575万画素
Z7 II (DX) 10.74 1937 9.28
Z6 II (DX) 10.39 2467 9.62
一一一一一一一一一一一一一一一一一一
EOS R 10.63 4675 10.55 3030万画素
書込番号:25798026 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>乃木坂2022さん
ローリングシャッター歪みを少しでも減らしたいならIIIを、
ダイナミックレンジを少しでも上げたいならIIをお買い求めください。
書込番号:25798080
23点
>なんでこんなセンサーを採用してしまったんだろ?
もう一つよう判らんのですが、『こんなセンサー』を採用することで何か不都合でもあるのでしょうか?
実際に使ってみて何か決定的な問題点に遭遇したとか、でしょうか??
…売り出し開始後にこの掲示板でもドバドバっと作例が出るでしょうから、センサー選択もとい製品可否判断はそれを見てからのJudgeでも遅くはないと思います。
素人考えの推測は以下。
・設計者さんが、要求仕様に従い製品に求められる部材(パーツ)を選定したから。
・或いは数あるセンサーで、コスト&パフォーマンスがベストの奴を選択したから。
・直観・霊感・気合その他で選んだとか。
いずれにせよ部材の選択理由は開発者さん若しくは会社の資材調達・購買担当に訊くしか判りません。
但し一般部外者に易々と教えてくれるとは到底思えない。
書込番号:25798120
33点
>なんでこんなセンサーを採用してしまったんだろ?
この比較しているサイト、公正に評価しているのだろうか、再現性良く試験しているのだろうか、と、根拠がないのでそもそもから疑いたくなるんだけど. まあ、サイトの運営者が主観でやっていても文句は言えないし.
書込番号:25798145
25点
>くらはっさんさん
>よう判らんのですが、『こんなセンサー』を採用することで何か不都合でもあるのでしょうか?
Zfの画質でZfくらいの読み出し速度でよいz6iii を期待していた人はいるんじゃないかなぁ
もう私達の期待してたz6iiiは出ないって 大きな不都合かなと理解できます
ここまでキャラ変えるならz6じゃなくて新しい機種としてで良かったんじゃないかなぁ どうだろ
書込番号:25798149 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>乃木坂2022さん
富士フイルムXは以前からダイナミックレンジの向上は言われてましたね。データを見て、改めてなるほどと思いました。ただ、高感度はフルサイズには敵いませんが。
Nikon Z6Vは、動画撮影性能を重視したところがあるのかもしれません。
他のレビューでも、「Z6IIIの動画カメラとしての特徴としては高感度耐性に関しては極端に良くなったと言う印象はありませんが、今までの24MPカメラの画質をほぼそのままにフル画角6K60pとAPS-C4K120pが撮影できるようになった。と言えます。」と書いてあります。
書込番号:25798155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
これはこれで発売してもいいけど、Z7の後継はもう必要がないからZ6Vに(積層でない)3300とか3600万画素センサーを載せた別グレードを追加で出せば問題なかったと思います。そういう余力が全くないという事なら、ユーザー側で早めに見切りをつけるのも一つの対抗策ですね。
書込番号:25798156 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
測定データはあくまでもデータであって購入しないにしても発売後に出てくる作例を見てから判断しても良いんじゃないかな。
Z6と比べると部分積層による弊害なのかも知れないけど、それ以上に進化もしてるようなだし動画も良くなってる。
ソニーα7sWにも採用されると噂されてるし、改良されての搭載かも知れないけど実用的に問題無いってことだと思う。
毎回、フジが一番と言いたいスレ、レスが多いけど飽きたし、今のフジは性能とコストのバランスが良いとは言えない。
と言うよりも高すぎる。
まぁ、比較サイトが公平性を保っての結果かは疑問だし数字で良い写真が撮れる訳じゃないし。
α9Vがグローバルシャッターでノイズ云々言われたりしてたと思うけど、α9Vでしか撮れない写真もあるだろうし。
目的に合った写真が撮れれば良いし、楽しければ良いと思う。
書込番号:25798164 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
キヤノンが対抗でR6Vを今年中に発表するらしいですね。
しかもR3の全面積層センサーを搭載して。
色々と比べられるだろうね。
このクラスでも積層センサーを搭載するのがトレンドになりそう。
価格も上がって行くんでしょうね。
書込番号:25798169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今度は富士推しさんですか
新製品が出るたびに他社推しさんが湧いてくるの
何とか出来ませんかね ^ ^
書込番号:25798179 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
Nikon Z6Vは、ある意味他社が出していない部分を突いてきた機種だと思います。
まあ、これをZ6系で出すか?とは思いますが。
あと、富士フイルムは、ある意味うまく味のあるカメラを出したな、とは思いました。
高機能や先端デバイスは搭載しませんが、JPEG撮って出しの画質に拘った作りですね。確かに価格が高いのがネックですが。
ただ、Panasonicが似たような方向性で富士フイルムより若干安い価格のフルサイズ機を出したりしていますから、その辺りが気になりますね。
書込番号:25798194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>乃木坂2022さん
有名な富士のユーザーさんなのに
毎回ニコンのフルサイズ機には
小言ですね。
見回りお疲れさまです。
書込番号:25798196 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
この撮影サンプルを見て、私は「???」となりました。
ノイズが多いような印象です。
ですが、人によって感じ方は違うので、買った人が、どう思うかですね。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/img/sample/pic_04_l.jpg
書込番号:25798209
6点
>穴禁空歩人
ニコン設計開発のセンサーで、あなたの大好きなソニーも使用するようですね。
Nikon Rumors
これと同じセンサーが今年後半に発表されるソニーα7S IVにも使用される予定だ。ニコンはソニーと
特別な独占契約を結んでおり、このセンサーはニコンとソニーだけが使用すると聞いている。
書込番号:25798210
4点
>乃木坂2022さん
それを言ったらZ6無印はコスパ最強という事になりますね。(これは当時から知っていましたけれど・・・)
やっぱりZ6無印の裏面投射型センサは受光面積を最大化できるのが特長ですが数値上は明確に現れてますね。
ISO100で11bit超えというのは魅力的です。
撮って出しの方には無関係な話題ですが、フォトレタッチして後から暗部持ち上げまくる方には重要なファクターですからね。
決してエッチな想像をしてはいけません。
確かにZ6IIはZ6無印超えてきているのは凄いなぁ
X-S10はISOがそもそも範囲狭いので特に悔しくないです。
書込番号:25798212
3点
天体観測するならダイナミックレンジにはめちゃめちゃこだわりたいところですが、本気なら
https://www.zwoastro.com/product/asi2400mc-pro/
こういうカメラ使うんですよ。何が凄いって-20度まで冷却できるんです。
全然違いますよ。感動ものです。
余談でした。
失礼しました。
書込番号:25798227
2点
一応書いておくと、ダイナミックレンジがX-S10同等だとしてもセンサー面積の余裕によるマイクロコントラスト等の優位性はあるのでAPS-C並の画質って事はないと思います。ただ、積層でなければ同じようなノイズ量で4000万程度の画素数と高いトリミング耐性を得られたと考えた時、Z6IIIを各人がどの程度気に入って使えるか?の問題ですね。
もしソニーがα7Xを部分積層のみで発売したら、たぶん倍以上のエネルギーで抗議する予定ではあります。値段が上がらないならともかく。
書込番号:25798236
0点
>伊勢丸さん
>本当に好きな事はさん
>熱核中年団さん
>The_Winnieさん
>記念写真Uさん
>Easygoing Bearさん
>首都高湾岸線さん
>静かな夜さん
>穴禁空歩人さん
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
自分は富士フイルムXユーザーですから、別にニコンに文句を言ってる訳ではありません。40万円近いフルサイズ機と、自分のX-S10のダイナミックレンジがほぼ同じなのに驚いているだけです。【ニコン=風景写真】のイメージだったので、秒間120コマよりダイナミックレンジを上げた方が喜ぶ人が多いんではないかと思います。
書込番号:25798246 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ニコンが今までとは違う領域を狙ってくることは
発売前から予測されていましたし、Z6系でRAW動画の内部記録を可能にして、ソニーよりハイエンドなユーザーに向けた製品を開発したのは
別に突飛な動きではなくZマウント発足当時からの規定路線です。
REDを買収してブランド力を高めたこともより本格派の層を取り込むための戦略でしょう。
ただ、技術的にクロップなしの4k60pは困難と思われていましたが、
新しいセンサーで可能にしたことが戦略的にどれだけ大きいか
貶している人達には分からないでしょうし、
年末に同型を出してくる予定のキヤノンパナソニックにとって
嫌なカメラが出てきたのは間違いない。
キヤノンも同じ動きしてくると思いますが、
とにかくヒエラルキーを重視した伝統が足枷になり後手後手に回っていますね。
R6mkBを年内に出したとして、巻き返しの動きとして適切なのか疑問ですが、
キヤノンがR3のセンサーで破格のスタンダード機を出してきたら
出血大サービスなのは間違いないのでお金に余裕がある人達は買ったほうが良いでしょうね。
書込番号:25798254 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
CAPA読んでみたのですが、高機能な動画撮影が不要なら、Z fで良さそうですね。
https://getnavi.jp/capa/book/464138/
書込番号:25792130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>The_Winnieさん
同じ画像処理エンジンなので、被写体認識力は同じなんでしょうね。
実際の動体合焦率が高いかどうかは、演算処理回数等によるのでしょうが、センサー読み出し能力がZ9/Z8ほど高くないので、Zfと同等なのかは発売後に多くのレビューワーの感想待ちというところでしょうか。
書込番号:25792177
8点
「下位機は性能が悪い」「性能は金額差」と決めつけてはいけないという好例ですね。
>The_Winnieさん
他スレでは早とちりしてすみませんでした。
書込番号:25792207
2点
>The_Winnieさん
EOS R6 Mark2(2400万画素)と、ほぼ同等、と考えて良さそうです。どちらもミドルの下クラスになります。入門機(Z5/R8・RP)のやや上クラスです。
書込番号:25792214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kosuke_chiさん
ご返信、有り難うございます。
世界初の部分積層型CMOSセンサーなので、良いのかな?と思いましたが、Z fと同等みたいですね。
連写のときのAF捕捉追従性能も、Z fと同程度だと思います。
Z 8よりもAF捕捉追従性能は劣るらしいので、スポーツ・フォトグラファーが、この製品を選ぶか否かです。
動画中心のクリエイターさん向けかな?と思いました。
あるいは、映画制作の用途向けかな?
書込番号:25792598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近はA03さん
了解しました。
書込番号:25792602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
>どちらもミドルの下クラスになります。入門機(Z5/R8・RP)のやや上クラスです。
そうだとすると、価格設定が難のようですね。
書込番号:25792608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z 8よりもAF捕捉追従性能は劣るらしいので、スポーツ・フォトグラファーが、この製品を選ぶか否かです。
積層式か否かでデータ転送速度が劣るので、Z8ほどではないでしょうが、同じEXPEED 7チップを使っているので、画素数が少ない分処理に時間もかからないでしょうから、Z8に「近い」AF性能は出るんじゃないでしょうか。
スポーツフォトグラファーの場合、特にナイター競技が多い野球やサッカー等の場合、Z9・8は高感度が使えないのが苦しいらしいです。
そういう方々には待ちに待った低感度機だったかもしれませんが、積層式センサーでない事で、メカシャッターレスで使えないのは見送る理由にもなるでしょうね。一眼レフ機でシャッターユニット交換費用はバカになりませんから。
書込番号:25792888
4点
>ヒロ(hiro)さん
ご返信、有難うございました。
>一眼レフ機でシャッターユニット交換費用はバカになりませんから。
ニコン自身が、「ミラーレスカメラの新基準となるメカシャッターレス機構を実現」と言っているので、メカシャッターは無くなりそうです。
AF捕捉追従性能と高感度耐性は、トレードオフのような関係に有るので、これがミラーレスの課題のように思います。
ニコンについては、レンズのAFの高速化、軽量化を急がなくてはいけないと思います。
書込番号:25793506
0点
>The_Winnieさん
ダイナミックレンジはZfの方が良いみたいですね。
https://asobinet.com/info-sample-z6iii-photons-pdr/
書込番号:25793571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kosuke_chiさん
ご返信、有難うございます。
Z fは、ニコンプラザ東京で試したとき、ISO12800でも高画質を確認しましたが、Z6Vのサンプル例では、Z fほど画質では無いように思っていました。
積層型CMOSセンサーは、画質とAF性能がトレードオフの関係に有るようですね。
画像処理エンジンを補完する、AF捕捉追従性能を制御するチップを、密かに開発しているかもです。
アマチュアには、Fマウント製品群の方が、コスパが良いかな?
書込番号:25793648
0点
当機の情報もだいぶでてきており、購入予定の方は楽しみにされていることと思われます。
Nikonユーザーはもちろん、機能的な進化度合いを考慮すると、他社ユーザーからの乗り換え、買い増しなども十分あり得る仕上がり具合かな との印象を持っています。
さて本題です。 スレタイの通りですが、購入予定の方は当機のどの部分に最大の魅力を感じて購入をきめられましたか?
興味があるので教えてください。
購入理由(魅力を感じた部分でも結構です)を、3つまで上げて教えてくれると嬉しいです。 よろしく(^^)/
1点
>Nikonのある暮らし2024_さん
おはようございます。
ZFがバリアングルのためパス
Z8Z9は飲み歩き等普段持ちにはデカい‼️
狭い居酒屋ではカバンがデカすぎると他の客に不評^_^
操作系が似てるはず、少し小さい、ニコンの新型
Z6Uよりも確実に進化してるはず
ネガはバリアングルのみ、手に入れたら動画にも
挑戦しようと思ってます。
X-T5とも泣く泣くおさらば
ニコン一本で行きます。
書込番号:25790914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Nikonのある暮らし2024_さん
・部分積層型CMOSセンサー搭載
・OVFと区別が付かないEVFの見え味
・縦グリがZ 8と共用出来なかったニコンの失態
書込番号:25791044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z8との比較で高感度耐性に強いことと、EVFの見易さ、重量です。
Z6Uとの比較でAF性能向上ですね。
ニコンプラザ大阪に行って、Z6UとZ6Vを触ってきましたがスチル写真撮影する上で自分の求めるスペックはZ6Vが近かったので、24-120レンズキット+100-400望遠+テレコンをセットで予約しました。
10年以上使ったD7000からの置き換えなので、届くのが楽しみです。
書込番号:25791194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>エリンギシェイクさん
お返事ありがとうございます。
>ネガはバリアングルのみ、手に入れたら動画にも
挑戦しようと思ってます。
想像の域はでませんが、私見では、時代の流れを考えた時、動画を切り離して考えられない時を迎えているように感じます。
Nikonユーザーはどちらかというと保守的で、スチールさえ使えればいいと考えている人が多いような気がします。
メーカーは利益を追求しなければいけないので、既存のNikonユーザーの意見のみを優先してチルト型(3軸or4軸も含む)を優先してバリアングルを却下することはできなかったのではと考えます。
特に、他社ユーザーの呼び込みを考えたときには、バリアングルは必須条件であったかもしれません。
動画重視のユーザーであってもYouTuberように自撮りをしなければチルトのほうが使い良いと思いますけどね。
ちなみに、私もバリアングルは苦手です(笑) (Zfのユーザーのくせに・・・)
Z8比でみると、小型軽量、放熱性も良いらしいので動画も是非チャレンジなさってください。
>操作系が似てるはず、少し小さい、ニコンの新型
Z6Uよりも確実に進化してるはず
画像処理エンジンがEXPEED6から7へ進化しているので、きびきび動いて全く別物の印象をもたれると思います。
小型で持ち運びはもちろん、操作系もほぼ上位機に準ずる配置で使いやすくなっていますね(^^)/
バリアングル機で、画像再生ボタンが左上は最悪の配置ですから(使いにくい)、右側に移動になったことが不幸中の幸いに感じます。
>X-T5とも泣く泣くおさらば
私も、富士のカメラをつい先日、すべて処分しました。(れいのあれのせいで・・・)
>ニコン一本で行きます。
いらっしゃいませ。
お仲間になったようです。 よろしく(^^)/
あ、そうそう、御存知でしょうけど、高感度はめちゃくちゃつよそうですよ。
Z8< Zf < Z6V 3機の中では断トツで良いみたいです。
既に、ご予約中なのかな? 手元に届くのが楽しみですね!
共に、Nikonライフを謳歌いたしましょう。
書込番号:25791221
5点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
部分積層型、あたらしい技術のセンサー搭載の1号機ですね。
これから各社のさまざまな機体に搭載される流れになるのかな? 楽しみです。
EVFは、同社上位機をも凌駕する仕様。
Nikonにしては珍しい採用決定かな? と驚きとともに、賞賛をしています。
暗所や逆行時に本領発揮するようですね。 感動ポイントのひとつです。
>・縦グリがZ 8と共用出来なかったニコンの失態
これは、ん、どういうこと? これが魅力の部分?
すみませんが、よく理解できませんでした(笑)
カメラを沢山お持ちのようで、写真ライフを満喫されているようでなによりです。
書込番号:25791242
2点
>takecchi18さん
はじめまして。
>10年以上使ったD7000からの置き換えなので、届くのが楽しみです。
おおっ、これは、これは。 届いたら感動が大きすぎて死んじゃうかも〜(笑)
>Z8との比較で高感度耐性に強いことと、EVFの見易さ、重量です。
仰る通りですね。 あげられた3点すべてセールスポイントであり、購入予定者の心を揺さぶる部分です。
小型(Z8比)で、持ちやすく(Z6U比)、見やすく(上級機を凌駕)、高感度に強い(上級機を凌駕)・・・
約40万の価格が先行していまい話題の中心になりましたが、改めて機能を見直してみると、ほんとうに魅力満載のカメラに思えます。
>24-120レンズキット+100-400望遠+テレコンをセットで予約しました。
お試しをなされて、良さを確信なさったのですね!
おめでとうございます。 届くのがまちどうしくて仕方ないでしょうね(^^)/
書込番号:25791267
4点
>Nikonのある暮らし2024_さん
こんにちは、本体を予約済みです
届くのが楽しみです。
本日X-T5のドナドナ用の段ボールが届きました
複雑ですがサヨナラします。
書込番号:25791309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エリンギシェイクさん
>複雑ですがサヨナラします。
お気持ちはお察しします。 ・・・が。。。大丈夫です。
新しいカメラが届けば、すべて忘れますから! そんなもんですよ、人間なんて(笑)
発売日までのカウントダウン用カレンダーを作ったりすると、なお楽しいかも!? です。
書込番号:25791321
1点
>Nikonのある暮らし2024_さん
質問されてるスタンスは何でしょうか?
おそらく本機を買うつもりもなく、背中を押して欲しいわけでもなく、単純にこれを買う人の動機が分からないということでしょうか?
いずれにしても、私の場合は
1) フルサイズのZマウント機であること
2) フル画角の5.4K 60p H.265, 6K 60P RAWが撮れること
3) バリアングルであること
4) デュアルネイティブISOであること
5) Z8より高感度特性が良いこと
6) フレキシブルカラーピクチャーコントロールが使えること
6個になってしまいましたが、唯一無二な感じだと思います
書込番号:25791538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Nikonのある暮らし2024_さん
こんばんは、僕はZfを使っていてZ7V待ちの立場なのでスルーしていましたが、Z6Vの高感度耐性はそんな優れているのですか?
『あ、そうそう、御存知でしょうけど、高感度はめちゃくちゃつよそうですよ。
Z8< Zf < Z6V 3機の中では断トツで良いみたいです。 』
とのお言葉ですが、素人の印象としては
Z8 < Zf = Z6 = Z6U = Z6V 辺りかなと思っていました。
勿論テクノロジーは日進月歩なので、ノイズリダクションがよりスマートになっている程度は期待していましたが。
掲題ですが、Z6Vの魅力は、
コンパクトな躯体で動画撮影機能が向上。
ファインダーが明るくて見やすい。
上位機種と同じプロセッサーと近しいAF性能のおかげで連写に向く。
と理解しています。
書込番号:25791784
1点
それと、Z6VってZ62より持ちやすいんですか?
(他意のない単純疑問です)
書込番号:25791800
1点
>niko_ballさん
返信ありがとうございます。
あらあら、困りましたね。。。ネガティブなとらえ方をされてしまって・・・
お尋ねされましたので、お答えいたします。
どうしてそのように感じられたのかわかりませんが、私の書き方や書いた内容からそのように察したのか不明ながら、ちょっと意外であり残念な気持ちになっております。
まず、私はNikonユーザーであり、このZ6Vの発表に驚きと喜びを感じています。
私見ながら、革新的なメーカーと思っているSONYやPanasonicをある意味では凌駕し、同社比での関係とはいえ一部上級機をも下剋上するモデルを発表してきたNikonを素直に礼賛したい気持ちでおります。
購入検討はもちろんしております。
車の買い替え時期にあたっており、欲しいけども、すぐには買えそうもありませんがね(笑)
私は、貴方を知りませんし、貴方も私を知りません。
ですからどのようにとらえらても仕方ありませんが、出来たら物事をポジティブに受け取っていただけると嬉しく思います。
ご質問に直球でお答えするとですね。
Z6Vは、驚くほどに魅力的な機種ではあるけれど、一般のごくごく庶民の感覚からすると、結構なお値段だと思います。
それを購入へと突き動かす動機、魅力ポイントは何か? 知りたいですね!
Nikonを応援したい気持ちとともに、その魅力をさらによく理解、深堀したい。
Z6Vを人々はどう捉えているのか、どう評価しているのかを知りたいという感じですかね(^^)/
前述のように、すぐには買えませんけど、出来たら購入したいです。
さて、あげられた6ポイントをみると、
他社ユーザーさんで、Nikon機の買い増し組かな? と感じます。
動画目的の導入ですかね?
>6) フレキシブルカラーピクチャーコントロールが使えること
これは今までになかった部分なので、いずれ同社のほかの機種にもファームアップ対応が望まれる魅力ポイントですね。
>6個になってしまいましたが、唯一無二な感じだと思います
楽しみにされているご様子がうかがえてほっこりします(^^)/
早くお手元にZ6Vがくると良いですね。
書込番号:25791841
2点
>藍月夜さん
こんばんは。
>Z6Vの高感度耐性はそんな優れているのですか?
3機種の中では、そうらしいです。
無責任な意味ではなく、さまざまな検証動画をみて私としては確信しました。
ただハッキリと言えるのは、ZfとZ6Vの高感度の優位性は間違いなくZ6Vであるものの、日常的に使用する感度からすると、そんな高感度使わんだろ!とツッコミたくなる印象も持ちました。
つまり、普段よくつかう感度6400くらいまでなら、両機の違い、Z6Vの優位性は、ほぼないかな? と思っています。
今、どの動画だったか失念してしまいましたが・・・ ググってみてください。 高感度比較、結構あがってますから。
>それと、Z6VってZ62より持ちやすいんですか?
若干ですが、筐体が大きくなった分、グリップも握りやすく(ちょっとだけ深く)なったようです。
手の大きさによりその優位性を感じられる人とそうでない人がいるかもしれませんが。
>ファインダーが明るくて見やすい。
Nikon機は、もともと他社比でもスペック以上に実際は見やすいファインダーが持ち味の一つですね!
その優位性をより一層進化させてくれて嬉しいかぎりです。
Z7V待ちの方も注目されているわけで、Z6Vの魅力、人気は想像をこえている注目度なのかもしれませんね!?
これだけNikonの本気を見せられると、より一層、Z7Vにも期待してしまいますね(^^)/
書込番号:25791886
2点
最初に書くのを忘れてしまい、不思議に思われる方もいるかもしれませんので、ここに追記しておきます。
当スレ、『質問』形式ではなく、あえて、『他』の形式にて建てさせてもらいました。
質問形式にしてしまうと、ベストアンサーを選んだり、どのレスが良いかとか・・・
スレ主の思惑とはずれた内容になってしまうことを危惧したためです。
要は、書き込みすべてが私にとって有難いレスであり、ベストアンサー選ぶ内容のスレでないということをご理解願います。
購入検討者にとってなんらかの役に立つようなスレであってほしいと願う、Nikon応援スレと受け取っていだだけると幸いです。
今いち、盛り上がりに欠けるかなと感じています(笑)
はっちゃけた、俺はかったるで-! と 元気の良い。。。 私をびっくりするくらいのポジティブなレスを是非!
書込番号:25791915
0点
>私をびっくりするくらい ⇒ 私をびっくりさせてくれる 訂正します。
書込番号:25791918
0点
フルサイズ(Nikon)の表現力にEXPEED7のAF性能。これが一番なんですよ!
発表を見て今から積み立てを決意した者です。
今の使用状態は主に2機種
富士のX−S10を使用していて馬術競技で思い通りの色や輪郭のシャープさが出なくて・・・。あとAFの癖。
馬術競技でピントが暴れてしまう。敏感すぎて粘れない。設定もない。スポーツモードでも・・・。
ちょっとした派手な障害物に持っていかれてしまう。
シビアな条件でなければいいんです。動体を撮るときのAFさえまともなら。
ときどき、これだという写真が撮れなくもないですが、もう少し厳しい場面で好みの写真が撮れやすいニコンがいいかなと。
登山や、望遠が必要な時EM-1mk2を使っています。輪郭協調がかかるので昼間なら好みの写真が撮れます。
馬術競技や飛行機、昆虫、ツバメ猫と戦うならこのシリーズ。マクロにも強い。手振れ補正も強力。
唯一無二。ただし、背景がきれいにぼけにくい。
で、ニコン機を考えた場合、zfと迷います。
理想の性能はZ6Vですが、zFと10万以上違います。
ツバメなどシビアな写真であれば差が出ると思いますが、フルサイズに大きなレンズは考えられません。
飛行機までしか振り回す自信がありません。
レンズが高いので。しばらくはFマウントレンズをマウントアダプタでかます予定なので、AF性能をつぶしてしまうことに。
Fマウントレンズがあるのも購入を後押ししています。
すべてのレンズに手振れ補正が効くし。
もしかしたら、富士と統合出来る、などと考えているのが購入理由です。
絶対的な好みの写真が撮れるかもしれない期待が大きいです。
書込番号:25791922
2点
>藍月夜さん
Z6Vの高感度についての動画はたくさんでてきているようですが、この動画がちょうど3機種の比較になっていて分かりやすいかなと思います。 参考に貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=l2xjVytEs1s&t=232s
※3分52秒あたりから高感度の比較の内容です。 閲覧済みでしたらスルーしてください。
書込番号:25791968
1点
> TOCYN2さん
>フルサイズ(Nikon)の表現力にEXPEED7のAF性能。これが一番なんですよ!
>発表を見て今から積み立てを決意した者です。
おおっ、買う気まんまんですね!
積み立てしなくても、無金利ローンという手段もありますけど、いかがでしょうか? (借金と考える方は嫌でしょうから積極的にはおすすめしませんが・・・(笑))
>で、ニコン機を考えた場合、zfと迷います。
理想の性能はZ6Vですが、zFと10万以上違います。
今から購入されるなら、自分なら迷いなくZ6Vを買うと思います。(Zfのユーザーですけど(笑))
使いやすさと言う観点からみると、しっかりとしたグリップ、使いやすいボタンの配置や操作性が大きなポイントに感じます。
ユーザーの使い方によっては、出力される画そのものに大きな違いはないかもしれませんが、使いやすさは大事だと思いますよ。
10万以上の価格差をどうとらえるかが正に焦点でしょうけど、あくまで私ならということで、Z6Vを推したいです(^^)/
>もしかしたら、富士と統合出来る、などと考えているのが購入理由です。
良いと思います。
X-S10は、小ぶりで軽快な運用が出来、コスパもよいとても魅力的なカメラとの感想をもっていますが、Z6Vがあれば不要でしょう。
>絶対的な好みの写真が撮れるかもしれない期待が大きいです。
あまり期待しるぎると、がっかりなんて・・・ 冗談です(^^)/
是非、Nikonユーザーに。
書込番号:25791973
0点
> TOCYN2さん
追記です。
Fマウントレンズを沢山お持ちなんでしたね。 失礼しました。
Nikonユーザーに ⇒ Nikon Zマウントユーザーに♪
書込番号:25791976
0点
購入予定ってほどではないですが、5.4K60Pや4K120Pで動画が撮れれば、子供のイベントなど動画からの静止画切り抜きが鑑賞に耐えるかな?と淡く期待しています。
Z6Uだと4K60Pがクロップされる上に、切り抜きの画質はやはり物足りないもので。
もっとも現在のPC環境で5.4K動画の再生や編集ができるのかが全く不明ですが・・
1年ほど様子を見てから買うか、あるいは衝動買いしてしまうかもしれませんが。
Z6Uと形が同じなのでコッソリ替えても嫁にバレないのが利点。
書込番号:25792117
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















