Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 8 | 2024年7月14日 15:22 | |
| 42 | 12 | 2024年7月13日 15:14 | |
| 145 | 41 | 2024年7月13日 14:20 | |
| 801 | 97 | 2024年7月12日 08:17 | |
| 53 | 12 | 2024年7月12日 07:54 | |
| 640 | 48 | 2024年7月7日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格ドットコムのミラーレス一眼の売れ筋にNikonが4機種も入っています。正に驚き👀‼️
Z7を購入して、バカにされてた頃を思い出すと、現在は嬉しい限りです。ちなみに今はZ7とZ8を場に応じて使い分けています。
書込番号:25808969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ドラえもんになりたいさん
>>バカにされてた頃を思い出すと、
バカにはしてませんがZfcのおかげで大井に戻るまで
いつ潰れるか(カメラから撤退)とは思っていました。
書込番号:25809011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドラえもんになりたいさん
>>ミラーレス一眼の売れ筋にNikonが4機種も入っています。
価格コムの売れ筋は、売れた数ではなく、ページビューだから、間違えないように!
売れた数だと、BCNランキングを見て下さい。
こちらは販売店のPOS集計。
ニコンはZ30が4位、Z50が9位。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
書込番号:25809015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今、レンズキットを開封して設定を済ませたところです。
性能云々はこれからの確認になりますが、プラスチック感が全体に漂っている印象です。
カメラに高級感を求める方には向かないかもしれませんが、凍てつく季節の撮影には向いていそうです。
Zfと並べても小型に感じられますので携行性も期待できます。
純正の液晶保護フィルムも綺麗に貼れてホッとしました。
書込番号:25809104
1点
>ドラえもんになりたいさん
>Z7を購入して、バカにされてた頃を思い出すと、現在は嬉しい限りです。
・・・ちなみに10年以上前は、SONYやマイクロフォーサーズの「EVF」は、C社やN社の「OVF命(笑)」「OVFに非(あら)ざるものは人に非(あら)ず」的な人々にそのような扱いでした(笑)
「EVF」の良さを言っても「聞く耳持たない状態」でしたから(笑)
今、そうした人々が雪崩のように「EVF搭載機」に飛びつく姿を見ると、ずいぶんと変わったなあ、と思います。
書込番号:25809227
8点
>「EVF」の良さを言っても「聞く耳持たない状態」でしたから(笑)
>今、そうした人々が雪崩のように「EVF搭載機」に飛びつく姿を見ると、ずいぶんと変わったなあ、と思います。
もっと前だと思うが、α9の瞳AFがすごいと書いたら、一眼レフ派の人たちから、そんなの使うのは軟弱だと言われました。
書込番号:25809335
4点
ホントの売れてるを速く、正しく・・・
BCNランキング上位を狙って出したキヤノンのAPS-C機がたいして振るわないうえに
フルサイズ機は20位以内に一台も無いという。
キヤノンの「セコいやり口」にヘソで茶を沸かしてしまいます。
書込番号:25809370
7点
おほほほほ。
BCN様ランキング御信奉の御人、未だ居らつしやるんですねえ。
書込番号:25810608
2点
>カメラlife復帰さん
ニコンに動画機を求めていた方がターゲットかな、
書込番号:25778272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カメラ沢山お持ちのようですから無理して買わんでも・・・(笑)
新しいカメラが出ると心が躍る気持ちはわかりますよん(^^)/
書込番号:25778323
8点
>Nikonのある暮らし2024_さん
Z8、Zf共に1000ショット位で使い倒していませんから、6¡¡¡は買うつもりはないですけど、価格が高いので気になった次第です。物価高騰もあるのか?
書込番号:25778336
0点
>カメラlife復帰さん
偶然にも同じボディを使用中です(^^)/
Z6Vの価格はさて置いて、スペックやネット情報をよくチェックしてみると、やはり動画使用の多い方向けに思えます。
Z8よりも放熱性が良いのか、比較しても熱くならないと語っているYouTuberさんもいましたね。
スチル中心の方は、無理して買う必要ないと思います。
円安の影響をもろに受けて、今カメラ買うのは得策でないですね( ゚Д゚)
書込番号:25778353
4点
>Nikonのある暮らし2024_さん
ご丁寧にレス、ありがとうございます。偶然とは言え、同じ機種持ち、なんだかうれしいです。8もfもナイスなカメラですね!!!
私もその動画、見ました。私は動画は全く撮らないのでなるほどね、位で見ていたのですが動画好きな方はあのYouTubeは貴重な内容なんですね。
書込番号:25778363
2点
>よこchinさん
> ニコンに動画機を求めていた方がターゲットかな、
でもレンズが…^_^
PZとかアイリス(クリックレスの絞りリング)とかVR(レンズ側の手ブレ補正、特にアクティブ補正)とか…
キヤノンは着々と対応中、ニコンは?
>カメラlife復帰さん
Z8があれば、Z6Vは必要?
書込番号:25778454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
物欲センサーは一瞬、稼働しましたが8、fの二機に満足していますので買うという結論は当初からありませんです。
書込番号:25778462
4点
> PZとかアイリス(クリックレスの絞りリング)
ニコンのコントロールリングがクリックレスなのは良いとして、S-Lineでも、独立したコントロールリングがないレンズがあるのはなぜ?
書込番号:25779078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>独立したコントロールリングがないレンズがあるのはなぜ?
たとえばどのレンズのことでしょうか?
書込番号:25795426
3点
>NikonD777さん
> たとえばどのレンズのことでしょうか?
Z20mm f/1.8 S-Line
Z35mm f/1.8 S-Line
書込番号:25797071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いよいよ、発表、発売日も決まりましたが
購入しようか微妙な価格帯😂
Z6Uからはかなりの進化ですがその差を価格で
見るのか悩みますね
書込番号:25777193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
39万円は出せませんか? 懐具合と相談して下さい。
書込番号:25777211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ばり順!さん
海外では値段あまり変わってないので待望の後継機ですが、日本ではZ6II発売時から為替レートが1.6倍なので、結局その分を余分に払うことについてどう頭で整理して理由付けするかですね。
書込番号:25777223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズキットは50万をギリギリ買ってくるでしょうか。頑張って買おうかと思います。
書込番号:25777230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的にはついに初代Z6を買うべき時が来たかって感じ(笑)
Z6Vはキャラ的に全く購入対象にならないカメラへと成長しましたな
R6シリーズとバチバチやって欲しいね
来年のR6Vとはがっぷり四つの戦いとなるでしょう
書込番号:25777273
8点
グリップが小さいので要補助グリップ。
だったらさらに8万円払ってZ8を買うよ。
センサーシールドあるしね。
書込番号:25777279
8点
>Mistelさん
メカシャッターのZ6Vにセンサーシールドは全く要らんからなあ…
書込番号:25777287
14点
私の場合は、迷うなら買いません。
でも、個人的には買って欲しい。
書込番号:25777328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z無印〜IIまでは,レンズ交換時に機械シャッターが開きっぱでヒヤヒヤだったけど,Z6IIIは閉まるのかな?
書込番号:25777381
1点
アマゾンカフェ さん
Uから性能は良くなるのは解るのですが
10万程上がってるので当方Zレンズが所有してないので10万有れば一本買えますし😂
しかし、ながら欲しいのは事実ですが🤣
書込番号:25777450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kosuke_chi さん
ですよねー😂
円高の影響もろに受けましたね
24-120のレンズキット頑張って買う方向で笑
書込番号:25777452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
なるほど笑
こだわりがなければそれも良いですよね
初代Z6もサイズの小ささに驚いた機種でしたし
他社との競争が激しくなりますね
書込番号:25777460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今から思うと、初代z6は挙動がもっさりですよ
zfでexpeed7になって、やっとストレスなく使えるようになりました。
個人的な感想ですが、参考になれば
書込番号:25777655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばり順!さん
新型の撮像センサーを積んだ製品だし、今までのNikonのミラーレス製品の発売の傾向から、初期ロットは避けた方が無難だと思います。
「高速の被写体も逃さず捉える」と、勇ましくアピールしていますが、その裏付けとなる作例が不足していて、判断出来ません。
また、ISO 3200の撮像感度の作例はノイジーに見え、Z fの方が高感度耐性が遥かに優れているように見えます。
SONY、Canonから発売される後継機種を待って、見比べた方が良いのかな?と思ったりします。
いずれにせよ、NikonがZ 6Vの作例を、今後、どれだけ掲載するかですかね?
書込番号:25777681
4点
>ばり順!さん
初物を楽しむのも良し。(ちょっと割高には感じるけども、欲しければ買うも全然OK)
発売からすこし間を置くも良し。(初期不良対策やバクがおちつくまで。それまでには実機使用での為になるレビュー等、参考になる情報が入手できるメリットあり)
いずれにしても、悩んでいるうちは(躊躇しているうちは)買わないほうがいいようにも思えます。
買うなら前向きな気持ち全開でいきましょう。そのほうが幸せを感じるのでは。
書込番号:25777775
1点
次に買う機種はZ7Vも見てからと思ったけど
やっぱりZ8が頭から離れない( ̄∀ ̄)
書込番号:25777791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばり順!さん
迷うなら、買っちゃえ! ^_^
どっちにしようか、比較対象になりそうなのは、EOS R6Vくらいかも?
書込番号:25777883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z7V待ちきれずZ8を先月買ったばかりなので今回は見送りです。
高感度機はZ6Uを使い続けようかと思ってます。
動画を撮らない自分にとってはこの機種の費用対効果はあまりないかなって感じです。
Z6UのエンジンをExpeed7に変えるだけの機種だったら買ってたかな。
書込番号:25777887
4点
>どっちにしようか、比較対象になりそうなのは、EOS R6Vくらいかも?
現状やばいのはR3だろね
6K機のハイエンドとしてどうしても比較されるでしょう
書込番号:25777914
4点
>P2-tomomoさん
> Z6UのエンジンをExpeed7に変えるだけの機種だったら買ってたかな。
それが、Z5Uかも?
ストレージがSD*2、液晶はバリアン、になりそうだけど
書込番号:25777979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんわ
R6MarkU+24-105F4のキットが1年半前発売当初50万を少し下回る値付けだったから、今回のZ6+z24-120のキットはお買い得だと思います。
私は24-120あるので買うなら本体のみです。
あいにく明日午前は健康診断なので10時の予約開始時の参加は出来ず残念です。
買わない理由が出来ました笑
書込番号:25778055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
holorinさん
友達に聞いても同じ回答になりそうです笑
書込番号:25778099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>それが、Z5Uかも?
>ストレージがSD*2、液晶はバリアン、になりそうだけど
そうそう。まさにそんな感じかな。
ZfのガワをZ5にするとか。
Z5U待ちます。
書込番号:25778101
1点
>P2-tomomoさん
> ZfのガワをZ5にするとか。
ついでに、EVFレスのZ3も出たりして(^^)/
> Z5U待ちます。
良いと思います^_^
書込番号:25778111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
ただの予感ですが、Z6Vが販売不振だったら、Zマウントは終息するかも?と思います。
書込番号:25778947
3点
>The_Winnieさん
あなた、Fマウントが残って欲しい願望が強過ぎて、願望と現実がズレまくってますよ。
多くのZユーザーがびっくりするような妄想は少し控えられてはどうでしょう。
書込番号:25779055 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>The_Winnieさん
> Z6Vが販売不振だったら、Zマウントは終息するかも?と思います。
ニコンはカメラ事業を止めるわけですね
あり得なくはないと思います
その場合、ニコンは重工の下にぶら下がる?
書込番号:25779072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
Zfの中身でZ5Uは一番賢いでしょうね
これでニコンもローエンドを20万円オーバーにできる
書込番号:25779081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販売不振は無いでしょう。
予約開始直後に、既にマップでは発売日にお届けの文言が消滅しました。
色々言われていますが、立ち位置的にはX-H2Sやα7SBと同じ動画特化タイプです。
FX3がランキング1位になる時代です、ぼやいている人達の妄想とは裏腹にしっかりと需要はあります。
Zfと同じカメラをいくつも作っても意味はなし、
また、キヤノンはヒエラルキーの壁があるので、
R6mkBも動画性能は飼い殺しでしょう、
勝負にならないと思います。
AIAFが売りのただスチール機、連写機はZ6Bと同じ土俵には立てませんから。
書込番号:25779098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
米国ではII型初値からほぼ据え置きで売ってるんでしょ。
円安の嘆きであれば共有するけど、
売れるよね、コレ。
書込番号:25779142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>The_Winnieさん
https://digicame-info.com/2024/06/z6iii-13.html
海外の賛辞は最高級で、コメント見ると、日本でも結構出ているのではないですか?
書込番号:25779311
4点
>makiron1978さん
なるほど
他の機種も触ってみて考えてみます
ありがとうございます^_^
レフ機しか所有してないもので
書込番号:25779518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
初期ロット…
確かに何かしらありそうな予感がしますね
まぁ車のようにリコール祭りにはならないでしょうけど笑
もう少し考えて実機を触って他の機種とも比べて見たいと思います
ありがとうございます^_^
書込番号:25779520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mistelさん
Z8も捨てがたいんですよぬ…
60万 Z9
50万 Z8
40万 Z6V
うーん( ˘ω˘ :)
この価格帯はどういう事なんでしょう…
書込番号:25779527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>itumokokoroniさん
いやー本当にそれなんですよね!
しかし10万の差があると一本レンズが買えてしまうところが…
書込番号:25779533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
幻覚が見えて来ました笑
知らぬ間に予約して
知らぬ間に紙袋持ってますよ( ˘ω˘ :)
書込番号:25779536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>記念写真Uさん
なるほど。
これだけ高く評価されていれば、Z6Vはヒットするかもですね。
「ニコンって、カメラだけじゃないんです。」というCMを展開されると、逆に「ひょっとしたら、カメラ事業から撤退するのかも?」と不安に思ってしまいました。
書込番号:25779624
2点
出たら買うから予約しといてって、以前から地元のショップに頼んでおいたのですが、発表見て買わないことにしました。
X100Yの抽選に当たって購入したので、資金不足になったこと、バリアングル液晶が苦手なことが理由です。
それをちゃんと伝えるために店舗に赴いたところ、カタログだけでもどうぞってことで、カタログをもらってきました。
そんなに予約殺到ってことはないような口ぶりでしたが、本当のところは分かりませんね。
書込番号:25780166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ばり順!さん
> 知らぬ間に紙袋持ってますよ
ありがちな、あまりにもありがちな^_^;
書込番号:25780193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメinfoの営業妨害記事には呆れてしまいます。実際に撮った写真で優劣を語るのではなく、科学的なデータで優劣を判断していますね。
写真は芸術です。芸術は人にしか理解できません。AIがいくら発達しても芸術を理解することはないでしょう。
でも、人というものは科学データに惑わされます。いわゆるプラシーボ効果です。そういうエビデンスがあると言われれば、撮った写真を見て「うーん、たしかに...」なんて思ってしまうわけです。
というわけで、大事なのは「自分の目を信じる」ということ。この記事にあるとおり、本当にダイナミックレンジの狭さを...ホントーに感じる人がいるのかどうか。
1か月後のこのクチコミ欄が楽しみです。
34点
photonstophotos などの検証結果が正しいとすると
このカメラではz6iiほどの広いDRの写真は撮れないことを示しています
それが影響あるかどうかは人による状況によるところですね
良い写真作品が撮れないとはきっと誰も言ってないと思いますよ
書込番号:25802515 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>写真は芸術です。芸術は人にしか理解できません。
…と言い切られても、学術記録や証跡・証拠の為に撮ることもありますし、それは使う人と目的に寄りけりでしょう。
カメラやデバイスの性能が超優秀でも、使い手が素寒貧ならアウトプットもそれなりで御座います。
カメラの性能の限界に言及し実感する(したい)のなら、それなりの撮影技術とやらも必要かと思われます。
書込番号:25802526
24点
>bluesman777さん
>>写真は芸術です。
私は写真は記録です。
でも、やっかいなうんちく垂れる老人客をNikonは切りたいのかなと言う気がしています。
書込番号:25802536 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>bluesman777さん
自分は富士フイルムXユーザーなので、他社はどうでも良いのだけれど(笑)、Z6 IIIが39万円だと、ニコンZマウントの20万円台のフルサイズと、30万円台前半のフルサイズが無くなりますね。
26万円で3300万画素のソニーα7c IIがさらに爆売れしそうな予感。。。
https://kakaku.com/item/J0000042247/
書込番号:25802539 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
芸術と決め込むには無理があるかと。
何のために写真を撮るかで変わってきませんか?
スレ主さんの考えていた、ファインダー件も同様。
何を求めるかは、人それぞれではないですかね?
書込番号:25802540 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>乃木坂2022さん
Zfが現時点で\255,888
Z5というソニーには無い10万円台前半のカメラもラインナップしています(笑)
書込番号:25802545
21点
写真は最もとっつきやすい芸術ではあるけども
芸術として撮ってる人はかなり限定されるがな
ダイナミックレンジに関しては使うカメラのそれを活かすだけであり
広くても狭くてもそういうもんかと思って撮影するだけかなあ
狭いとわかってればCCD機もいまだに活かしようは十分あるよ
まあもちろん広い方が融通が利きますけどね
書込番号:25802556
23点
>私は写真は記録です。
であれば微小なダイナミックレンジの差などどうでもよくありませんか?
書込番号:25802577
14点
>であれば微小なダイナミックレンジの差などどうでもよくありませんか?
記録だからこそよりダイナミックレンジが広い方が良い場面が多いかと
ダイナミックレンジの外は記録されないのだから
書込番号:25802581
24点
>bluesman777さん
写真は芸術と言うスレ主さんのお写真を是非拝見したいものです。
>乃木坂2022さん
他社は関係ないようなこと言ってる割に、いろんなところへいってケチ付けまくってるよねw
書込番号:25802586 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
>bluesman777さん
こんにちは、ネットなどに記事を書くためには科学的な違いをメーカーから聞き出して(あるいは調べて)書くと思います。
違いや進歩が無ければ記事は出来ないわけです。
しかし、そのすべてが画像としての違いが結果に出るかと言えば、疑わしいです(ダイナミックレンジよりもっと大切なものがあるように
思います)。
記事も大切な情報ですが、そのすべてを鵜吞みにして数値的な追求を求めることには違和感を覚えます。
書込番号:25802605
7点
>ダイナミックレンジよりもっと大切なものがあるように
そのとおりです。「木を見て森を見ず」というコトワザがありますが、この微小な差を人の目が検知できるのかどうか。これを検証しないでいてデータを鵜呑みにするのは滑稽なことです。
人が検知できるレベルではないとNikonさんが判断した可能性が高いとは思いませんか。そうであれば、他の性能向上のために微小なダイナミックレンジを犠牲にすることは賢明な判断であろうと思います。それが「森を見る」ということです。
書込番号:25802646
4点
もっと物事はシンプルで、ニコンは単純に動画向けのセンサー(カメラ)を作ったのではないでしょうか。
書込番号:25802652 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
こういうのって、ココは一定以上の性能を確保してくれてれば、他の機能の大幅向上の方が余程大事という人もたくさんいるからね。
動体派のニコンファンには、フルサイズじゃなくていいから、APS-CのD500後継機を待ち望む人もいる。
部分積層というコトで、個人的には、連写多用時などに熱に起因するノイズは減るのでは、などとも想像。こんなのテスト情報は無いし、実機使って見ないと分からない。
事前配布機材の一部のテストデータを提供するのはアリとは思うが、その部分だけ殊更喧伝して全体性能バランスを見ずにディスる、あわよくば他社機に引っ張ろうなんてのは、愚の骨頂だと思う。
書込番号:25802659 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>人が検知できるレベルではないとNikonさんが判断した
もしそうなら、いやだなー
デメリットは充分理解したうえで、それ以上のメリットをユーザーに提供しようと選択したのでしょう
実際、対象のユーザーさんにとっては唯一無二なカメラに仕上がってるわけで(スペック上では)
書込番号:25802669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bluesman777さん
>の微小な差を人の目が検知できるのかどうか
人の目のほうがよりダイナミックレンジは広いからね。
どれだけそのダイナミックレンジを目に近いところまで持っていくか、
自然な見た目に近付けるかを気にする人もいるからですね。
そういう意味でもデジタルカメラの技術の進化の1つにダイナミックレンジはずっとあったと思う。
差は微小であっても、そういう意味では逆行。
これが積層センサーの場合は、そういった所があっても、
そこには目を瞑っていてもいいというぐらい他の面での良さがあったから、
そこまで言われることはなかったのかもしれませんけどね。
特にスチル派にとっては、ダイナミックレンジ低下したことからの旨味が、
あんまり感じられないのかも知れませんね。
価格はおさえているのに...。
書込番号:25802678
8点
>bluesman777さん
>デジカメinfoの営業妨害記事には呆れてしまいます。
https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-16.html
この記事のことでしょうか.この記事はPetaPixelの記事を無責任にも単純に引用しただけの”コタツ記事. どこに科学的なデータで優劣を判断した部分があるのでしょうか? コタツ記事に真実をまったく感じません.
>写真は芸術です。
他の方も指摘されていますが、現実の写真の使われ方、具体的には新聞、週刊誌、雑誌、広告などなどに使われている写真を見ると、記録という部分が大部分を占めると思えます.
とまあ、全体に冷静な視点がなく強い思い込を感じる書き込みのように感じました.
書込番号:25802680
9点
呆れた。
芸術を持ち出すなら、フルサイズのダイナミックレンジの豊かな階調表現は無視出来ないでしょう。
芸術以前にお外で写真撮った事有るのと疑うレベル。
私はモータースポーツメインだが、テストマシンの無塗装のカーボン地の黒色にも光の当たり方で微妙なグラデーションが有り、フルサイズならではの描写を見る事が出来る。
ましてや夕景、夜景、星景等撮る方にとってはダイナミックレンジは最も重要なファクタではないでしょうか。
なんか本当に撮った事あんの?と疑うコメントがチラホラ。
日が落ちて来て、ISO上げたいけどノイズがーとか格闘した経験も無いんだろうな。
ニコン版とは思えん。
書込番号:25802728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> この微小な差を人の目が検知できるのかどうか。
:
> 人が検知できるレベルではないとNikonさんが判断した
2/3EVも違えば、それなりに写真をやってる人なら差を感じてしまうのも事実だし、
実用的感度的にはデキのいいAPS-Cならたいてい十分、という主張もまた事実でしょう。
まぁいろんなタイプのセンサがあっていいと思いますけどね。
シリーズ名をZ4とか変えたら理解されやすかったのかもしれないし、
ニコンファンの質の低下を感じるのもまた一つの事実、なのかもしれませんが。
書込番号:25802752
3点
狩野さんの書き込みに激しく同意します。
物事の本質や真実とはもっと静かで穏やかな所にこそあると思います。
声高く叫ぶほど、、、
書込番号:25802786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どれだけそのダイナミックレンジを目に近いところまで持っていくか
いいところに気づきましたね。私は画家でして、写実系の絵を描いています。個展をやると、よくこういうことを言う人がいます。
写真みたいな絵だな
みなさんも写実系の絵を見てそう思ったことはありませんか。もしそうなら全くもって絵と写真の違いがわかっていません。では絵と写真の決定的な違いとは何か。
それがダイナミックレンジです。優れた写実絵画には人間の目と同等のものがあるのです。デフォルメ表現を含めれば同等どころか数倍ものそれがあります。だから感動するのです。実際の景色以上に感動するのです。でなければ指先でシャッター押すだけの機械に任せておきますよ。何か月もかかって作品に仕上げたりするもんですか。
とまぁ、話の流れで写実絵画の話をしてしまいましたが、つまり僕の言いたいことは今回のデータの件は「データに翻弄されすぎてる」ということです。実際に撮ってみて比べてみないと。それで「たしかに劣っている」と言える人が1人でもいるのかどうか。僕はいないと思います。
書込番号:25802807
3点
>そのとおりです。「木を見て森を見ず」というコトワザがありますが、この微小な差を人の目が検知できるのかどうか。これを検証しないでいてデータを鵜呑みにするのは滑稽なことです。
「この微小な差」っていうけど、Z6UのRAWでギリギリを攻めてた人からすると微小かは分かりませんよね。そもそも今のカメラのダイナミックレンジって全然オーバースペックでもなんでもなく、むしろ足りてないわけで。
あとは、部分積層で読み出し速度が上がったといってもスチルでメカシャッターで撮るって場合にはなにが変わるのかって話。例えばiPhoneだと、最近はHDR撮影した写真でもRAW記録されるといった進化があるわけです。ダイナミックレンジが下がった分をその種のギミックで補うなりすれば「40万です」って言われてもある程度納得できるし、あえて電子シャッターで撮る意味も出てきます。
結局、ニコンは他社が提示した路線なり新機能なりを数年後に後追いしていくだけで、自ら先んじてあっと驚かせるようなものを出すという事が少ない印象。他社であれば、この部分積層センサーの利点を生かして何か面白いことをしてくれそうという気はする。そういう気概をZ6Vの仕様から感じるどうか、が問題でしょう。
書込番号:25802829
5点
正直なところ、写実画家ですとカミングアウトされても『それがナンボのもんじゃい?』としか言い様がないのです。
欲しい人は買ってみましょう、疑念持つ人は様子見しときましょう、程度で宜しいのではないでしょうか。
別スレで
『幾ら高画素機で撮影しても家庭用プリンタで出力したらカメラの素性なんざ判る訳ない』
…と言う主張と同様に
『ダイナミックレンジの少々の低さがどーたらこーたら』
と言われたところで
『そんなもんかな』
位の感覚でしかない訳です。まあ来年の今頃は忘却の彼方でしょう。
書込番号:25802847
15点
念のため追記。
現状、デジカメのダイナミックレンジはシャドウ方向には強いが、ハイライトの白飛び耐性はネガフィルムと比較しても負けてます。これは肉眼ではっきり分かるレベルの話です。
たぶん数年後には、積層センサーによるHDR的な処理が当たり前になって「積層じゃないとダイナミックレンジが狭くて困るよね」という感じで常識が真逆になると推測します。あるいは、全く別のセンサー構造かも知れませんが。
書込番号:25802866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使ってみた系動画をYouTubeでチェックしてみたんですが、ダイナミックレンジがU型に劣っているという印象を語ってる人はいませんね。
案件であってもいくつかデメリットをちゃんと言ってるので、ダイナミックレンジに関しては問題ないと全員が思っているのでしょう。
もしダイナミックレンジが狭いと感じるのでれば科学的検証をする...というのが正規の段取りであって、データが示しているからダメだというのはまったくもってナンセンス(死語かな)。
書込番号:25802888
5点
先週既に北米で本機種は発売済みですが、いろんなサイトのコメント見て回ってもダイナミックレンジが特には問題になってないみたいですよ。
普通に使う分には気にしなくて良いと思います。私は予定通り本日機種を購入予定です。
書込番号:25803062 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
DR狭いとか騒いでる人に限って、jpg撮って出しAutoとかで撮ってたりして(汗
私はRAW14bitで一枚一枚RAW現像と色調整してますが、ココで議論してる差は、百歩譲ってそういう人が気にする話では無いでしょうか?
(気にせず購入予定、初日に届く予定で楽しみにしてます♪)
批判的に書いてるみなさん、プリントシステムやディスプレー環境、どのくらい拘ってますか?
ココで指摘させて貰ってる内容が理解できなければ、この差は気にする必要無いかと思います。
FUJIと比較するなんて全くもってナンセンス。jpg撮って出しやフィルムsimとあのデザインが好きな人が買うカメラで、センサーが小さい分、高感度は一段以上ザラザラです(原理の問題)。ザラザラでもバエ出るから良いとかAIで消すとか言うなら気にしなくていいですがw
いずれにせよ、不毛です。
書込番号:25803142 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ダイナミックレンジとは何かを知らないスレ主には無用のデータなのさ。
天体写真を撮影しない限りはその恩恵を得られる機会はすくない。
肉眼では見えない星雲がなぜそこにある様にみることができるのか???
それがダイナミックレンジというものなのです。
アンドロメダ銀河やオリオン星雲くらい明るければ肉眼で見れますけれど・・・
バラ星雲を肉眼でみれる程のダイナミックレンジを持ち合わせた人間がいたら、そいつは鬼だ・・・
書込番号:25803174
3点
>写真は芸術です。
ブー。写真はアートではありませんから。
書込番号:25803178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ダイナミックレンジは基本要る人と要らない人に別れるわけだが
お互いに絶対要るとか絶対要らないとか二分論で話すと不毛であり無価値
まあ僕はどちらにせよ撮れるものを撮るだけだからどっちでも困らん
書込番号:25803198 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>bluesman777さん
RAW現像の際に、ダイナミックレンジを狭めて明暗差を減らす事も多いので何ともです。
また、ノイズに関してもAIノイズ除去があるので些細な事かと思います。
ただ、円安で国内価格が想定外の高騰。
次回はミラーレスに移行できるかな?と思っていましたが、
ここまで高価だと無理なので今後もレフ機を使います。
D780は良い写真ばかり撮れるので、これからも長い付き合いになりそうです。
書込番号:25803440
5点
DP reviewでちゃんと実機テストするからこの数値だけで騒ぐなって書いてありました。
どうしても気になる人は、この結果を待ってみては?
https://m.dpreview.com/news/8412798138/early-testing-suggests-nikon-z6-iii-pays-a-price-for-its-speed?utm_source=self-mobile&utm_medium=marquee&utm_campaign=traffic_source
書込番号:25803566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジカメinfoの営業妨害記事には呆れてしまいます。実際に撮った写真で優劣を語るのではなく、科学的なデータで優劣を判断していますね。
文系と理系の差でしょうか。
あと、用途次第じゃない?
オリンピックでも競技によっては点数化して順位つけてるし。
体操とかフィギュアとかね。
M1とかも点数化してるね。
カメラも順位つけて勝った負けたで騒ぎたい人がいても
いいんじゃない。
書込番号:25803573
3点
>レガキチ_元祖さん
>私はRAW14bitで一枚一枚RAW現像と色調整してますが、ココで議論してる差は、百歩譲ってそういう人が気にする話では無いでしょうか?
まあ、そこまで時間掛けられるのは、仕事でカメラ使ってる人か、リタイア組くらいではないでしょうか?
書込番号:25803581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesman777さん
あくまで、私個人の考えですが、
大抵の人がダイナミックレンジを痛感するのは、被写体を明るく/暗くしようと露出補正したら背景などが真っ暗/真っ白になってしまった、時ではないでしょうか。
例えば、真夏の日差しの強い屋外でキャップを被った人物の顔が帽子の影で暗くなるので、露出補正したら今度は背景が真っ白になって、どこに居るのか分からない画像になってしまった、等。
ただ、これはデジカメの特性上仕方ないと割り切って撮り方を工夫する(レフ板とかフラッシュとか)か、あくまでカメラに広ダイナミックレンジやHDRを求めるかは人それぞれです。
書込番号:25803602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大抵の人がダイナミックレンジを痛感するのは、被写体を明るく/暗くしようと露出補正したら背景などが真っ暗/真っ白になってしまった、時ではないでしょうか。
逆でした・・・
正しくは、
大抵の人がダイナミックレンジを痛感するのは、被写体を明るく/暗くしようと露出補正したら背景などが"真っ白/真っ黒"になってしまった、時ではないでしょうか。
失礼しました。。。
書込番号:25803614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DRが広いメリットは数々知られているわけで
それを必要としない用途やシーンはあるし必要としない人もいるでしょう、DRの狭さを補う技も、DRの狭いことを逆に活かす表現もあるでしょう
でも、それは必要とする立場と対立するものじゃないですよね
(対立するとしたら、DRが狭いカメラが欲しいって人だと思いますがそうではなさそうだし)
書込番号:25803645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まあ、そこまで時間掛けられるのは、仕事でカメラ使ってる人か、リタイア組くらいではないでしょうか?
バリバリ現役世代、趣味(撮り鉄)ですよ。何度か大手カメラメーカーのギャラリー展示歴もあります。まあ、そういった意味でも3σ外側の少し変人かもw
元は絵作りが好きで、撮った画像の10枚に1枚くらいかな? 丁寧に作り込んでます。撮影頻度が増えると苦行化しますが(汗。
でも、作り込んだ作品を自画自賛で観てるだけで、いくらでも酒が進みます。
フォトライフは人それぞれだと思います。そんな意味でも、ご自身のフォトライフを踏まえたDRの技術的な意味を理解せず、数値だけの議論をしていることに、とても大きな違和感を感じます。
他の性能改良点、例えばAF。Z6は論外(こんなんよく商品化したなレベル)、Z6IIでだいぶんとよくなりましたが、真昼間にCで追っかけられなくなるとかたまに起こります。流石にスタックとAIで文句なくなるでしょうから、これだけでポチりました。
書込番号:25803668 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>bluesman777さん
おはようございます。
私は中判カメラとAPSCを使って、山絡みの写真を朝夕中心に撮ってますが、この条件ではダイナミックレンジの違いを感じます。シャドウとハイライトのコントラストの切れが違います。体力的に問題が無ければAPSCは使う気しません。
スレ主さんは画家と言う事ですが、正直言いまして手に入れられるモチーフとなる素材は狭いと思います。体力的、技術的に行動範囲が狭いと思います。その辺はカメラ好きもそうですが踏まえるべきかと思います。身の安全に繋がりますので。私も、モチーフとして画家に写真を提供したりしましたが、やはり感受性がするどく私がどのような努力をして撮影したかをかなり正確に感じ取ってくれて、感銘を受けてくれてモチーフとなったわけです。
まあ、要はダイナミックレンジの違いを感じる世界に目が慣れているかどうかだと思います。まずは常に目を肥やすことでだんだんと見えてくると思います。
書込番号:25803732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レガキチ_元祖さん
> DP reviewでちゃんと実機テストするからこの数値だけで騒ぐなって書いてありました。
レガキチ_元祖さんはこの記事を少しでも読まれたのでしょうか?
dpreviewはphotons to photoを疑うような姿勢は取っていません。
そもそも記事のタイトルからして
> Early testing suggests Nikon Z6III pays a price for its speed
訳例: Z6IIIがスピードに犠牲を払っていることが初期のテストで示唆された
ですし、
> it's the peak dynamic range figures (typically for base ISO) that are most meaningful.
訳例: もっとも意味があるのはピークダイナミックレンジ(典型的にはベースISO)の値である。
> it's noteworthy that the Z6III will have noisier shadows than its predecessor and the Nikon Zf.
訳例: Z6IIIは先代機やZfよりもシャドウがノイジーであることは考慮されるべきだ。
> the findings of lower dynamic range by multiple experienced and knowledgeable users
> makes us feel confident enough to report them.
訳例: 複数の知識・経験のあるユーザーによって、ダイナミックレンジの低いことが
発見されたことは、我々がそれをレポートすることの自信になる。
といった感じにdpreviewは述べています。
確かに「DRは画質評価の一つであり総合的ではない」と断ってはいますが、
要するに自分のレビュー(総合評価)が遅れてるけどちょっと待って欲しいと、
その程度のことを言ってる話かと思います。
書込番号:25803769
3点
> 確かに「DRは画質評価の一つであり総合的ではない」と断ってはいますが、
要するに自分のレビュー(総合評価)が遅れてるけどちょっと待って欲しい
と理解しました。「理屈上はネガティブな情報だ」「我々も確認したい」という論調との理解です。
なのでいつもプレーンなレビューを出すココのサイトの結果を待ってみては? とのアドバイスですが、何か変ですか?
書込番号:25803899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
荒れ気味ですね。
私は写真を芸術と捉えるか、記録と捉えるか、などは人それぞれだと思っています。またそれを撮るカメラにしても、撮った結果が全てと思うか、撮る過程を楽しむ事を重視するかも、人それぞれなので、ざっくばらんに意見をぶつける場としてこのクチコミ掲示板を使うのは個人的には良い事かと。
ですから、カメラの価格や性能、使い勝手、不具合等を意見は各個人の考え方の相違は有ってもしょうがないと思います。
だから、カメラの性能等とは関係なく、なんとか日記とか称して、承認欲求の為にだらだらと撮った物をあげるのに比べたらなんぼかましな議論かと。
書込番号:25803906
5点
dpreviewの「DRは画質評価の一つであり総合的ではない」
が皆さんの回答では、Z6ユーザーさんの多くがZ9、Z8並のAF性能を要求してたのでは
書込番号:25803920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>レガキチ_元祖さん
> DP reviewでちゃんと実機テストするからこの数値だけで騒ぐな
というのは、「評価をひっくり返せる可能性が十分ある」という含みが
記事中になければできない表現と思いますけどね、常識的には。
ともあれ以上です。
書込番号:25804065
2点
DPreviewはしばしば DRは画質全体を表す指標じゃないよって言ってますね、DRの値が示すのはダイナミックレンジの広さだけですって至極当然な主張ですね
なので、実機が入ったら彼らのやり方で画質の評価しますのでお待ち下さいってことで、DRのスコアを疑ってるわけじゃないですよね
書込番号:25804219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は海外サイトの「数字」で一喜一憂する趣味は無いので全く気にせず購入します。
そして性能は自分の目で確かめるつもりです。
書込番号:25804251
8点
>Z5というソニーには無い10万円台前半のカメラもラインナップしています(笑)
ソニーにもたくさんあるみたいです。
書込番号:25804293
1点
ノイズの捉え方は人それぞれで、皆、愛機の上限ISOをある程度決めていると思います。
例えばこのカメラISO800までだなとか。
そこで、前モデルより最新機種が感度耐性が悪い場合は、前モデルから乗換えた人が前モデルで設定していた上限ISOを下げなければなりません。
そこが一番の問題だと思います。
書込番号:25804301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>穴禁空歩人さん
そういうとこありますよね、フルサイズとm4/3を同じ用途に使うとき自然と2段分ずらして使ってます
ただ、このセンサーの場合800以上の高ISOの場合はDRの低下ありませんから シフトする感じではないはず
ピークのDRだけ一段低くなる感じ、、なので今までのカメラ(z6など)でここぞというときや環境が十分明るいときに普通はISO100使ってそのセンサーの性能を目一杯使ってると思いますが、ISO200くらいのDRの感じに狭くなっちゃう。程度ですね
設定変えても、レンズの変えても、z6のISO100ほどのDRは得られません
(なんども言いますが、それが必要かどうかは人と状況によりますけど)
書込番号:25804315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bluesman777さん、こんばんわ
スレ立て有難うございます。
私も今回のしつこいZ6Vネガネタには辟易しています。
基本的にデジカメ噂はキヤノン推しですからね。
キヤノンネガコメントは一切載りませんね。
それは私です笑 R5メインZfサブですが。
新作発表の記事以外はスルーする事にしました。
書込番号:25804520
10点
DigitalCameraWorld ではまた異なる結果が得られているようですね、何でしょうこれは??
https://www.digitalcameraworld.com/news/the-nikon-z6-iiis-image-quality-has-been-compromised-and-we-can-prove-it
どちらの結果も結果も間違っているって 少し期待しちゃおうかな
書込番号:25804594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ワケワカリマセンな(笑)
書込番号:25804622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画のデュアルネイティブISOが、800 と 6400 の二段階で効くのは、国内でも確認されているね。
いわゆるダイナミックレンジについては、
N-Logのガンマカーブは+6.4STOPを上限とした規格で
Z6IIIでは概ね+6.2STOPでハイライト表現がクリップしていて、上限に近いとのこと。
要するに規格の限界に近い白の表現を、読み出しが速くなったにも関わらず維持できていることは、寧ろ良いことではないのかな?と。
肯定的に捉えることも可能なのではないのかな?と。
書込番号:25804661
2点
>DigitalCameraWorld ではまた異なる結果が得られているようですね、何でしょうこれは??
真逆の結果で御座います、、。
此の種の試験自体の信頼性が問われる事態にも見えまする、、、。
矢張、実写結果の肉眼比較こそ重要カモ知れませぬね。
書込番号:25804701
4点
>AF_nikkoriさん
>私も今回のしつこいZ6Vネガネタには辟易しています。
そもそもZ6やZ6Uが一般人でもちょっと奮発すれば買える価格だったのが、Z6VはZ6Uから10万円値上がりして、簡単に買えない価格になってしまったことがネガティブに繋がったと思います。
そもそも一般人にとって価格も敷居も高いSONY α9系ならα9Vのあの価格でもネガティブにはなりません。その代わり、盛り上がりませんが(笑)
それに、SONY はα7CUやα6700のような一般人向けの受け皿も用意してましたし。
今後、Nikonが一般人向けの程よい価格と敷居の新製品を出すかどうかですね。
書込番号:25804756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>首都高湾岸線さん
>簡単に買えない価格になってしまったことがネガティブに繋がったと思います。
そうなんでしょうね。ご指摘の点に加えて、Z6シリーズには(Z7シリーズとの比較で)画素数を抑えてでもDRに期待する人が多いこともこれだけ反響が大きい要因になっているように感じました。
実際の影響範囲や評価は吐き出す画像をみて判断しないといけませんが、とりあえずセンサー性能情報をながめていて面白いな、と思ったことを書かせてもらいます。
センサー読み出しスピードの表
https://nikonrumors.com/2024/07/06/nikon-z6-iii-sensor-readout-speed-measurements.aspx/
ダイナミックレンジ(Z6IIIライバル機抽出)
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R6%20Mark%20II,Nikon%20Z%206II,Nikon%20Z%206III,Sony%20ILCE-7M4
この両者を比較しながらみます。
Z6IIIは、この中型機ゾーンでの動画性能向上のため?に(全面積層を使わずに)読み出しスピードを格段に向上させていますが、そのトレードオフとしてDRを落としています。ただ、高感度用(のアナログ回路)でがんばって(お金をかけて?)、ISO800以上のところはライバル機並みに戻しています。
NIKONさんの(写真派にも配慮しようとした)ご苦労の跡だと思いました。
Z6IIIが高感度回路でがんばっていることは、下記でもよくわかります。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_Shadow.htm#Nikon%20Z%206II,Nikon%20Z%206III
(それぞれの機種のベースISOからの相対値であることに注意)
改めて思うのはR6M2のすごさです。読み出し速度も速いしDRも他社並み。これを表面照射型イメージセンサーで実現していますね。
書込番号:25804812
4点
>INO5さん
>改めて思うのはR6M2のすごさです。読み出し速度も速いし
>DRも他社並み
他機種の話 脱線で恐縮ですが
これちょっと違いますね、キヤノンはメカシャッターのときはDR他社並みですが、電子シャッターのときは読み出し速度速くしてDRは下げてます
うまく?切り替えてるってことで同時に得られる性能じゃないんですよね
書込番号:25804888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NIKONがISOの設定値を変えてきた可能性が?
そうするとphotonstophotosの高ISOで性能低下がない"ようにみえる"説明がつきますね、他のレビューと辻褄が合ってしまう
photonstophotos
> Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured"
>value. Keep this in mind particularly when comparing
>to the Ideal lines.
書込番号:25804916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーのトーン設定は機種毎で変わって当然なので、
ということは異なるカメラを比較するならISOは何らかの実効値にそろえないとダメなわけで、
サンプルデータのISOがきれいな値に揃ってるチャートは基本的に比較用途では使えないと思いますよ。
dual base ISOのように非連続にもなるので、補完してDR値の方を変更することもできないですし。
書込番号:25804985
2点
>ほoちさん
>> Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured"
>>value. Keep this in mind particularly when comparing
>>to the Ideal lines.
グラフのX軸はカメラのISO設定値になっている、ということ、ではありませんか?
もし、データがISO実測値ではなくてカメラのISO設定値でしたら、グラフにあまり意味無いような気がします。
>lssrtさん
>ということは異なるカメラを比較するならISOは何らかの実効値にそろえないとダメなわけで、
そうですね。
DXOMARKは、カメラのISO設定値に加えて、ISO実測値を表示しています。
書込番号:25805023
1点
>lssrtさん
>異なるカメラを比較するならISOは何らかの実効値に
>そろえないとダメなわけで、
>pmp2008さん
>もし、データがISO実測値ではなくてカメラのISO設定値で
>したら、グラフにあまり意味無いような気がします。
そうなんですよ、ただ実際には同じメーカーならそれほどバラバラでないし、NIKONのZはたしかこれまでの6〜9、きれいに揃ってたと思うんですよね
それがz6iiiでは変えてきたのかなと
そうですねDxO Markの結果が出れば明らかになりますねー
書込番号:25805065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも私は2400万画素機にダイナミックレンジは期待してませんが、
ラボサイトの評価を見てキャンセルしたりZfやZ8に行った人達は話が違うだろって感じでしょうね。
低感度高感度とも良い結果があるなら、結局は現行2400万画素機の画質は保持してるってことなんじゃないですか。
増感の設定なんて各社各機異なりますし、
仕様の変わったセンサーをまともに測定出来なかった可能性も高いでしょ。
DXOmarkもX-transcmosの測定は避けてるので、
Z6Bみたいな怪しいセンサーの測定は避けるかもしれません。
ただ、高感度側は明らかにカラーノイズが改善されている比較実写データが増えてきてるので、そちらが改善されている点は確定と思います。
書込番号:25805081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ほoちさん
>キヤノンはメカシャッターのときはDR他社並みですが、電子シャッターのときは読み出し速度速くしてDRは下げてます
なるほど、そういうカラクリがあったのですね。私の不勉強に対しみタイムリーご指摘と解説いただき、ありがとうございます。
同一機種にて、DR優先のメカシャッターか読み出し速度優先の電子シャッターか、選択できるようにするのもソリューションとしてはアリなんでしょうね。
>NIKONがISOの設定値を変えてきた可能性が?
>そうですねDxO Markの結果が出れば明らかになりますねー
Photons to Photosと今後期待のDxO Markの測定結果双方を見比べて確認したいですね。
書込番号:25805133
2点
このセンサーのDRがZ6U比でちょっと落ちるとか落ちない以前に、10年以上前のスタンダードな画素数をいまだに踏襲する事をどう考えるか?個人的には3600万前後でD810時代より色々ブラッシュアップされていたら、積層センサーの現仕様より歓迎されただろうと推測する。
しかし、センサー製造メーカーとの開発交渉が上手く行かなかったのか、「世界初です!」で粗利益や動画ユーザーその他を優先したのか、この仕様で出てしまった。2400万がダメとは言わないがやはり今のレンズ性能とのギャップが大き過ぎる気はするし、かといって高画素でAFが使える機種は52万もする820gの機種しかない。スチル重視のユーザーが価格的にも重さ的にも程よい選択肢がなく、数年後にも期待が出来ないなら、ある意味「詰んだ」と感じる人がいてもおかしくはないです。
書込番号:25805240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カリンSPさん
24MPはぴったり6Kになるので
スチルでも動画でもバランスがバツグンに良いんだよ
R3が24MPなのももちろん同じ理由です
ソニーはおそらく7S4で24MPにするでしょう
書込番号:25805390 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ソニーユーザーさんへ
無理筋な話こしらえてネガり続けるのは、そろそろ止めませんか。(w)
書込番号:25805432 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>24MPはぴったり6Kになるので
スチルでも動画でもバランスがバツグンに良いんだよ
何のバランスが抜群であれ、欲しくないものは欲しくないよって話。
ソニーにも4200万機は出来れば併売して貰いたかったし、今後8000万画素とか変なやつ出してきたら大クレームする所存。35mmフォーマットにおける写真用レンズの解像力とコントラストの丁度良いバランスを考えたら、多分3600から6000万の間じゃないかな。もちろん7S4は2400で問題なし。
書込番号:25805488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カリンSPさん
>何のバランスが抜群であれ、欲しくないものは欲しくないよって話。
大事なのはあなたが欲しいかどうかではなく
欲しいと思う人の割合だよね
僕は24MPは一つの好バランスなポイントと思ってるので
24MPくらいが一番と思う人多いんじゃないかな?
ソニーがスタンダード機の画素数を10数年ぶりに24MPから増やしたのは
7Sシリーズを24MPにするからと思ってます
逆に言えば7Sシリーズが無ければ24MPのままだったんじゃないかなと
どうせ動画も撮れるようにするしかないのだし
24MP6K機と45MP8K機の2機種を基本としてそろえればベストじゃないかなとね
まあそれに高画素機も出すとさらに面白い
300MPくらいまでは普通に解像すると思うので
(注:あくまでセンサーは)
α7Vの24MPからα7Wの33MPって
解像度で言えばたったの1.17倍にしかならんわけで
24MPから45MPの間を細かく刻むのをユーザーは求めてるのかなあ?
変に切りの悪い画素数にすると
オーバーサンプリングで処理能力がボトルネックになったり
使いにくくクロップされたり
めんどうなデメリットが出やすくなるよ
書込番号:25805810
14点
よくよく考えますと、
Z6Uの価格帯は強敵Canon EOS R6 markUが居ますね。
このため、NikonはEOS R6系とは別路線のZ6Vを出したのかなとも思いました。
何だかSONYの先手を打った感じです。
こうなりますと、今後SONYが頭を悩ませそうですね。
α7Xをどうするのか・・・
書込番号:25805992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NikonはEOS R6系とは別路線のZ6Vを出したのかなとも思いました。
別路線???
少なくともスチルではニコンとキヤノンで一番同じ土俵でのガチンコ勝負になりそうだけども
R6UがR3との差別化で動画スペックをあからさまに封印しているので
年末に発表と噂のR6Vが動画も含めた争いになるかな
書込番号:25806008
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>別路線???
>少なくともスチルではニコンとキヤノンで一番同じ土俵でのガチンコ勝負になりそうだけども
書き方が違ったかもです。
Z6Vは価格帯を別路線にした、という意味です。
このまま、Z6Uのマイナーチェンジ版で同程度の価格帯のZ6Vを出しても、EOS R6 markUとの不毛な争いになるだけ、と妄想してみました。
いずれにせよ、SONY α7Xがどうなるのか。
巷の予想を覆して、当面様子見で出さないか。
書込番号:25806013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
価格帯はニコンはしたくてこうしたわけではないでしょうね
海外ではZ6UとZ6Vの初値はほぼ同じであり
R6Uが出たころの為替相場を1ドル、130円とすると
Z6Vは32万円弱に相当します
ちなみにR6Uの初値は35.6万円
円安がすべて悪い(笑)
書込番号:25806036
11点
ニコン
800 600 の単焦点
180-600望遠ズーム + タムロン150-500
コレだけ 鳥撮りに使えるレンズを用意して
Z9 Z8 Z6V を揃えたのは
ある意味確信犯で、ソニーもキヤノンも想定外だったかも知れない。
Z初期の望遠レンズの乏しさを考えたら。。。
ソニー
相変わらず 7Rと7 には高速連写を与えないし、
派生種を増やして要望に対し細やかに対応しているが、
7の上位機との線引きは余りに時代遅れ。
9は実用的高速連写機から超高額実験機に様変わりした。
1は高値を維持しているが Z8やR5Uの方が新しいので立場が微妙。
キヤノン
3 5 6U 8 → 1 5U 6V 9?
レンズは動画用も用意し始めた。
APS-C機も 7U が準備されている?
パナソニック
5U 9 と来て いよいよ 1RU 出すのか?
謎の標準ズーム と 超望遠ズーム はどうなる?
また G9U GH7 から もう一台 MFT 出せるか?
書込番号:25806039
0点
まあ現在の値段はR6Uが差別化で動画をしょぼくしている分
結果的にZ6Vの値段がそこまで高価にも見えないのが面白いとことか(笑)
書込番号:25806040
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あなたからみて6Kの使い道って何ですか?
あと仕様表を見ると6KがN-RAWでしか記録できないので、ビットレートが3730Mbpsか1870Mbpsらしいのですが、6Kを日頃から使っていくにはストレージをどうしたら良いと思いますか?
また、RAW動画はMP4に変換しないとテレビやスマホでは見られませんが、6Kの動画編集に必要なPCのスペックはどれくらいのものか分かりますか?
分からないなら分からないと言ってもらえれば良いので、頑張って調べなくても良いですよ。
個人的にはMP4で4K60pまでの記録が趣味で撮影を楽しむユーザーのベストバランスだと思うので、6KのRAW動画はまだ時代が追いついていないかな。
あとZ6Vは4K60pで撮影するにはH.265っていう仕様と、300Mbpsなのもストレージを圧迫するという点で気になるので、多くのユーザーが望んでいる仕様とは思えないな。
動画機としてみるとハイスペック過ぎて一般ユーザーが使いこなせないカメラですね。
書込番号:25806049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>大事なのはあなたが欲しいかどうかではなく
欲しいと思う人の割合だよね
僕は24MPは一つの好バランスなポイントと思ってるので
24MPくらいが一番と思う人多いんじゃないかな?
そうした風潮に少しでも抵抗するためにこうして書き込みをしているわけだよ。選挙だって、一票の積み重ねで誰かが当選するわけだし、小池が勝ちそうだから小池に投票する、って事でもないからね。
書込番号:25806065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クレイワーさん
一般人が使いこなす必然性は全くないので問題ないと思いますが?
ユーザーの1%以下しか6Kなんて使わないでしょ
6Kってシネマ機で普通なフォーマットだけども
それでも最終出力はまだまだ基本4Kが主流
オーバーサンプリングやトリミングの為の6Kって感じだよね
だけども今のこのクラスのミラーレス機って
スチルで高性能になっているので
処理能力的に6Kってできちゃうんだよね
なのでDSLRの4K時代と違って
動画の為にスチルではオーバースペックになっているわけではなく
できるなら省かずに載せた方がより幅の広いユーザーが使えるとなるだけ
省いたところで安くなるわけもなくね
書込番号:25806072
10点
>そうした風潮に少しでも抵抗するためにこうして書き込みをしているわけだよ
メーカーによっては出してくれているだけで
幸せだと思った方が良いんじゃないかなあ?
僕は15年以上、フルサイズの小型軽量機を望んでいるけども
どのメーカーからも、歴史上唯の一つも出てないよ…
いつの間にかMFTからもAPS-Cからも小型軽量機が絶滅してるし(笑)
書込番号:25806085
9点
また違う結果が出てきた!
今度は朗報です
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/nikon-z6-iii-review-a-dream-camera-for-content-creators-through-to-enthusiast-and-pro-photographers
> 私のテストでは、ダイナミックレンジは非常に良好ですべてのISO設定でZfと同等
> ダイナミックレンジのラボテストではZfやZ6 IIと非常に似た結果でZ9よりもわずかに良好
書込番号:25806333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ほoちさん
α9Vのときもそうだったけども
発売前の情報って信用できなくなったねえ
まあいずれにせよ実写の比較画像しか僕は信用しないから
早く出揃うとよいなあ♪
書込番号:25806379
10点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
6Kを使っていると思う割合が1%以下ってことは、多くの人に望まれている機能ではないでしょ?
今までになかった性能を新たに追加するってことはこれまでわざわざ省いていたわけではなくて、そこに開発コストがしっかりとかかっているわけで、40万円弱の価格が抑えられる要素はあったってこと。
オーバーサンプリングやトリミングの為に6KのRAWなんている?
わざわざMP4の10倍以上の高フレームレートで撮影してストレージを圧迫しておいてそれだけのため?
編集時間めちゃくちゃかかるよ?
最終出力は4Kとしてfpsとビットレートはいくつにするの?
本当に動画のこと分かっていたら6Kがバランス良いなんて言えないと思うけど。
書込番号:25806398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クレイワーさん
何度も言うけど海外ではZ6Uの初値と値段変わらんからね
6Kとかの開発費は1機種で回収する必要は無いから
安くできているのでしょう
そして6Kが一般人の多くにバランス良いとは一言も言ってないですよ
1%以下の人しか使わないと言っている時点でも明白
爆安シネマ機としてとかで6Kは価値がある
一眼動画を求めるのは5DUの登場からそういう流れでしょ
24MPのバランスが良いとは
スチルの人にも爆安シネマ機を求める人にもアピールできるという意味です
一人の人が両方を使う必要があるわけでは全くない
書込番号:25806434
11点
>まあいずれにせよ実写の比較画像しか僕は信用しないから
>早く出揃うとよいなあ♪
じゃあせめて実写が出揃うまで静かにしててください
書込番号:25806494
8点
>黄色い西武線はうるさいさん
荒ぶって騒いでいる人に言ってあげたらどうですか?
僕に言っても何も変わらないかと?
書込番号:25806553
17点
R5mk2のスペックをみるとZ6Bは今回のスペックで正解だったか、まだ生ぬるいくらいでしょう。
Zfの外装だけ変えた機種なんて出してたら物笑いの種ですわ。
スチール派がどうのと、無視良かったのだと思います。
間をおいてZ5Aなど出していただければ良いかなと。
3300万画素のセンサー単価が下がっていればそちらを使う手もありますし。
静止画の性能は今回そこそこでも良かったんですよ。
そんなことは大事の前の小事で、騒ぐようなことではありません。
書込番号:25806617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一眼動画を求めるのは5DUの登場からそういう流れでしょ
そうですねえ…
SONYですと、同じαベースでFXとZVを作り分けてくれていますけど、Nikonにその余裕はないでしょうしね。
書込番号:25806678
1点
>クレイワーさん
写真と一緒で、画素数は画質に直結します。
6kの色表現を4kにオーバーサンプリングした際、それが影響するのは間違いありません。
α7SBのラチチュードをFX30が超えているのはそのためです。
お持ちのα6700も同等の性能を持っています、α7SBはiso12800でもダイナミックレンジとラチチュードが下がらないところが特性です。
フルサイズ6kの60fpsが撮れるカメラはキヤノンのR3だけでしたが、R3はシネマEOSほどの動画性能を持っておらず、縦グリ一体型という使い勝手の悪さもあり、
昨年出てきたα9BがR3を超える高い動画性能を持っていますが高価過ぎますし、
長らくこのポジションが空席でした、ここに座るカメラは何なのかというところでZ6Bが出てきたわけです。
しかし、後発に控えるR6mkBやS1HA、そしてα7SCと比較してどこまで対抗出来るかという課題はありますし、
クレイワーさんが指摘する動画容量の問題もあり、基本的にN-RAWとPRORESHQを主体で使うカメラですので、
動画の圧縮技術ではソニーパナソニックが優位で後発の機種にあっさり乗り換えられてしまう危険性もあります。
写真と違い動画性能は各社まだ発展途上で、bit数と動画圧縮技術、ゲイン合成、ハイスピード映像、ローリングシャッターや省電力化など
進化の過程があり一眼を比較する上で楽しめる要素がまだまだあります。
書込番号:25806806
3点
>ほoちさん
>また違う結果が出てきた!
>今度は朗報です
ホントですね。どういうことなんだろ(笑)。
前のテスト情報は、やっぱりβ版機だったとか?
一度叩いたPetaPixelが、エクスキューズみたいな続報出した辺りから、なんだか妙な感じを受けていましたが。
書込番号:25806950
3点
>クレイワーさん
動画性能としてとか6kオーバーサンプリング、今後の動画機はどうなのか云々はhunayanさんの仰ってる事がほぼ間違いないでしょうね。
Z6IIIの動画性能って、新たに開発されたというよりもZ9Z8から降りてきたと考える方が納得いくのではないかなと。
ちなみにニコンとソニーでは動画(動画機として)に対する考え方というか方向性が恐らく全然違うのではと思っていまして、基本、撮って出しでYouTube等にすぐアップできる、すぐ鑑賞できる、というのがソニー、ポスプロ前提なのがニコンなのでは?と。
で、N-RAWに関してですが、RAWという単語のせいで非常に重たいって思われてるのではないでしょうか。実際はH.265等よりもDaVinciResolveでの再生はかなり軽いです。logで撮ったものを色調整するわけですが、RAWなので色温度やISO感度、シャープネスや彩度、コントラストもRAWの調整だけでほぼ完結するので、下手にLUT充てたりグレーディングするよりも良い結果が得られます。ただし、RAWなので、ノイズリダクションがかかってないので、暗所撮影なんかはノイズリダクションが必要です。ここは負荷がかかってきますのである程度のマシンパワーは必要となりますが。
ちなみに私のPC環境はRyzen3950xとグラボは3060Ti、これで4K60PのN-RAW編集はノイズリダクションかけたとしてもほぼ等速で書き出しできています。6Kや8Kから4K書き出しはしたことないので不明です。
ただ、暗所に関しては何度もトライしてはいますが、やっぱり7SIIIの撮って出しが素晴らしいですし楽なので、暗所撮影については最近は7SIIIがメインになってます。でも、個人的な感想ですが、ニコンの画ってキレイなので、やっぱりニコンから離れられず、です。
ポスプロ前提でじっくり編集したい人って一般ユーザーでは確かに少ないとは思いますが、私はその少数の中の一人ですので、今回のZ6IIIについては、よくここまでやったな、と思っております。
暗所性能がどうなのかな、という興味もあり、即予約しました。7SIIIには敵わないでしょうが、Z9Z8よりも良ければ編集も少しは楽になるのではという期待も込めて。
まあストレージ容量はそれなりに必要ですがそれは覚悟の上ですし、RAWだと編集耐性がやっぱり違うんですよね。ちなみにMP4書き出しは7SIIIと同じくらいのビットレートにしてますが、何ら問題ありません。
長々と失礼しました。
書込番号:25807108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>https://digicame-info.com/2024/07/eos-r1dgo.html
キヤノン「EOS R1」にDGOセンサーが採用される?
ニコンZ6Vが動画機として良くても、それでスチル機としての魅力性を問われなくて済むなんて旨い話はあり得ないでしょう。Z6Vの動画性能があと1,2年もすれば「ほぼ普通」と見なされる可能性が高いのなら、尚更です。動画と写真の文化的な違いも明確にあります。Z6Uを使い続けるわけにもいかないから高くても買わざるを得ないよね、という以上の何かがないなら、いっそZ8を買った方がって話になる。(Z8よりは高感度耐性あるのかも知れないけど)
結局動画性能って、頼んでなくても現にどんどん上がっているし誰が見ても発展が確定しているのであれば、そこで差別化しようとしても無理があると思います。10年後にどこがどの特許を持ってる等を心配しても仕方がないわけだし。
書込番号:25807110
2点
>hunayanさん
そこまで丁寧に説明して頂かなくてもZ6Vの動画機としての価値は十分理解していますよ。
自作のハイスペックPC(RTX3070)とDCI-P3 カバー率98%の32インチ4Kモニター、24TBのNASを自宅に用意して、
4K60p 4:2:2 10bitのLog撮影した動画をカラグレしてからタイトル、テロップ、音楽の挿入、トランジションまで入れて、それなりの動画を作っている自分からすると、
6KのRAW動画なんか1回の撮影で1時間撮ると1.5TB近くいくデータを扱える人って日本国内にどれだけいるの?
って思うわけで、24MPセンサーだから6Kにするのがバランス良いとか言っている人がいたので、6Kの使い方と運用方法を聞いてみただけです。
まぁカタログスペックを眺めるだけの人なので意味がないことは知っていましたが。
書込番号:25807126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z8ユーザーこそが、Z6IIIを買うのです。
もっと言えば、Z8で動画撮影編集している人こそ、
Z6IIIの手軽さが欲しいのです。
書込番号:25807173
4点
>24MPセンサーだから6Kにするのがバランス良いとか言っている人がいたので
そんなことは僕は一言も言ってませんが
結局勘違いでからんでたというだけですか?
勘違いをごまかすために、無意味な質問を繰り返しているというわけですね?
潔くないですね…
書込番号:25807212 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いや、勘違いなんかしてないけど?
カタログスペックで語るだけの人なのか、実際に動画を作ったことがあるのか分かる初歩的なことを聞いただけ。
がんばりまそさんみたいなレスを期待してたのに(´・ω・`)
書込番号:25807232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クレイワーさん
勘違いしてないなら
僕が全くしていない発言を捏造しているのは確信犯ということですか?
それって最悪の行為ですよね?
書込番号:25807240 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういうウザい絡みはノーサンキューで。
誰か他の人とやってください。
書込番号:25807274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クレイワーさん
ウザいって…
それはまさにあなたですよ
僕は発言を捏造されて、無駄にからまれて
ふんだりけったりやん…僕(笑)
謝罪はいらんし、する気もないでしょうが
こういう行為は二度としないでください
他の誰にたいしても
書込番号:25807285 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私はレンズキットをマップで
受付日: 2024/06/19 10:04:01
に予約しましたが連絡はまだですねぇ〜
スレ主様はボディ単体でしょうか?
書込番号:25799683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>niko_ballさん
こんばんは。
私はボディ単体での予約です。
マップカメラは支払い方法によって連絡の時期が違うようです。
下取りがある場合や支払いが振り込みだと発売日の一週間前に連絡があるけど、下取りなしでカード払いだと前日ぐらいになるとか。
下取りがある場合は下取り手続きに時間がかかるからでしょうか。
ただ・・・やっぱりキャンセルしようか悩み中です。
先月別のカメラを買ってしまったので資金が・・・。
書込番号:25799694
2点
そうですか
下取りないのですが、カード払いなので連絡はギリギリかもしれませんね
私も今月別の機種も買う予定で厳しいですが、頑張ります
書込番号:25799698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は例の発言で富士フイルム熱が冷めてしまい、富士フイルム機一式をマップさんに売り払ってポイント化していました。現在、Z6IIIレンズキットを全額ポイントで予約中です。予約開始5分後には予約しましたがマップさんから通知はまだ来ていません(7月6日現在)。去年から動画も始めたのでZ6IIIを手にするのが楽しみです。
書込番号:25800074
10点
マップでレンズキットを2024/06/19 12:49に下取り有りで予約していて、今日の午前中に確保見込みの連絡が来てました
書込番号:25800951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今回はキャンセルしました。
Z8があるので特段急ぐわけではなく、発売後のレビュー等を見てまた考えたいと思います。
書込番号:25802419
4点
マップカメラで予約中のZ6IIIの取引欄ステータスが発送手配中に変わりました。
数日中に入手できそうです。
書込番号:25805428
3点
マップさんのマイページのステータスは発送手配中のままですが、メーカー保証が7月10日開始になっています。7月12日発売なのに手元に届いたときには保証が数日(わすが数日ですが)経過しているのが残念です。
書込番号:25806092
0点
受付日: 2024/06/19 10:04:01 レンズキット
商品発送の連絡来ました
明日受け取れそうです
私も保証は7/10からでした。。。
書込番号:25806198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マップカメラ
5:36現在、ボディのみ、レンズキットどちらも在庫有りです。
予約されていた方はみんな発売日入手ですね。
おめでとうございます。\(^o^)/
書込番号:25807177
0点
私は地方在住なので届くのは7月13日です。手元に届くときは保証開始から4日も経過しています。マップさんは好きですが、少しでも保証期間を削ろうとする点だけが残念です。
書込番号:25807260
1点
Photons to Photos の測定データを見ると、部分積層CMOSセンサーを採用したニコン Z6 IIIのダイナミックレンジは(自分が使っている)APS-Cの富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素)同等であることが分かりますが、なんでこんなセンサーを採用してしまったんだろ?
https://www.photonstophotos.net/
@ダイナミックレンジ
A許容される最大ISO感度
BローライトEV
X-S10 10.45 3298 10.04(APS-C/2610万画素)
一一一一一一一一一一一一一一一一一一
Z6 III 10.46 4709 10.56 2450万画素
Z6 II 11.28 5298 10.73 2450万画素
Z7 II 11.60 4157 10.38 4575万画素
Z7 II (DX) 10.74 1937 9.28
Z6 II (DX) 10.39 2467 9.62
一一一一一一一一一一一一一一一一一一
EOS R 10.63 4675 10.55 3030万画素
書込番号:25798026 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>乃木坂2022さん
ローリングシャッター歪みを少しでも減らしたいならIIIを、
ダイナミックレンジを少しでも上げたいならIIをお買い求めください。
書込番号:25798080
23点
>なんでこんなセンサーを採用してしまったんだろ?
もう一つよう判らんのですが、『こんなセンサー』を採用することで何か不都合でもあるのでしょうか?
実際に使ってみて何か決定的な問題点に遭遇したとか、でしょうか??
…売り出し開始後にこの掲示板でもドバドバっと作例が出るでしょうから、センサー選択もとい製品可否判断はそれを見てからのJudgeでも遅くはないと思います。
素人考えの推測は以下。
・設計者さんが、要求仕様に従い製品に求められる部材(パーツ)を選定したから。
・或いは数あるセンサーで、コスト&パフォーマンスがベストの奴を選択したから。
・直観・霊感・気合その他で選んだとか。
いずれにせよ部材の選択理由は開発者さん若しくは会社の資材調達・購買担当に訊くしか判りません。
但し一般部外者に易々と教えてくれるとは到底思えない。
書込番号:25798120
33点
>なんでこんなセンサーを採用してしまったんだろ?
この比較しているサイト、公正に評価しているのだろうか、再現性良く試験しているのだろうか、と、根拠がないのでそもそもから疑いたくなるんだけど. まあ、サイトの運営者が主観でやっていても文句は言えないし.
書込番号:25798145
25点
>くらはっさんさん
>よう判らんのですが、『こんなセンサー』を採用することで何か不都合でもあるのでしょうか?
Zfの画質でZfくらいの読み出し速度でよいz6iii を期待していた人はいるんじゃないかなぁ
もう私達の期待してたz6iiiは出ないって 大きな不都合かなと理解できます
ここまでキャラ変えるならz6じゃなくて新しい機種としてで良かったんじゃないかなぁ どうだろ
書込番号:25798149 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>乃木坂2022さん
富士フイルムXは以前からダイナミックレンジの向上は言われてましたね。データを見て、改めてなるほどと思いました。ただ、高感度はフルサイズには敵いませんが。
Nikon Z6Vは、動画撮影性能を重視したところがあるのかもしれません。
他のレビューでも、「Z6IIIの動画カメラとしての特徴としては高感度耐性に関しては極端に良くなったと言う印象はありませんが、今までの24MPカメラの画質をほぼそのままにフル画角6K60pとAPS-C4K120pが撮影できるようになった。と言えます。」と書いてあります。
書込番号:25798155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
これはこれで発売してもいいけど、Z7の後継はもう必要がないからZ6Vに(積層でない)3300とか3600万画素センサーを載せた別グレードを追加で出せば問題なかったと思います。そういう余力が全くないという事なら、ユーザー側で早めに見切りをつけるのも一つの対抗策ですね。
書込番号:25798156 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
測定データはあくまでもデータであって購入しないにしても発売後に出てくる作例を見てから判断しても良いんじゃないかな。
Z6と比べると部分積層による弊害なのかも知れないけど、それ以上に進化もしてるようなだし動画も良くなってる。
ソニーα7sWにも採用されると噂されてるし、改良されての搭載かも知れないけど実用的に問題無いってことだと思う。
毎回、フジが一番と言いたいスレ、レスが多いけど飽きたし、今のフジは性能とコストのバランスが良いとは言えない。
と言うよりも高すぎる。
まぁ、比較サイトが公平性を保っての結果かは疑問だし数字で良い写真が撮れる訳じゃないし。
α9Vがグローバルシャッターでノイズ云々言われたりしてたと思うけど、α9Vでしか撮れない写真もあるだろうし。
目的に合った写真が撮れれば良いし、楽しければ良いと思う。
書込番号:25798164 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
キヤノンが対抗でR6Vを今年中に発表するらしいですね。
しかもR3の全面積層センサーを搭載して。
色々と比べられるだろうね。
このクラスでも積層センサーを搭載するのがトレンドになりそう。
価格も上がって行くんでしょうね。
書込番号:25798169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今度は富士推しさんですか
新製品が出るたびに他社推しさんが湧いてくるの
何とか出来ませんかね ^ ^
書込番号:25798179 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
Nikon Z6Vは、ある意味他社が出していない部分を突いてきた機種だと思います。
まあ、これをZ6系で出すか?とは思いますが。
あと、富士フイルムは、ある意味うまく味のあるカメラを出したな、とは思いました。
高機能や先端デバイスは搭載しませんが、JPEG撮って出しの画質に拘った作りですね。確かに価格が高いのがネックですが。
ただ、Panasonicが似たような方向性で富士フイルムより若干安い価格のフルサイズ機を出したりしていますから、その辺りが気になりますね。
書込番号:25798194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>乃木坂2022さん
有名な富士のユーザーさんなのに
毎回ニコンのフルサイズ機には
小言ですね。
見回りお疲れさまです。
書込番号:25798196 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
この撮影サンプルを見て、私は「???」となりました。
ノイズが多いような印象です。
ですが、人によって感じ方は違うので、買った人が、どう思うかですね。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/img/sample/pic_04_l.jpg
書込番号:25798209
6点
>穴禁空歩人
ニコン設計開発のセンサーで、あなたの大好きなソニーも使用するようですね。
Nikon Rumors
これと同じセンサーが今年後半に発表されるソニーα7S IVにも使用される予定だ。ニコンはソニーと
特別な独占契約を結んでおり、このセンサーはニコンとソニーだけが使用すると聞いている。
書込番号:25798210
4点
>乃木坂2022さん
それを言ったらZ6無印はコスパ最強という事になりますね。(これは当時から知っていましたけれど・・・)
やっぱりZ6無印の裏面投射型センサは受光面積を最大化できるのが特長ですが数値上は明確に現れてますね。
ISO100で11bit超えというのは魅力的です。
撮って出しの方には無関係な話題ですが、フォトレタッチして後から暗部持ち上げまくる方には重要なファクターですからね。
決してエッチな想像をしてはいけません。
確かにZ6IIはZ6無印超えてきているのは凄いなぁ
X-S10はISOがそもそも範囲狭いので特に悔しくないです。
書込番号:25798212
3点
天体観測するならダイナミックレンジにはめちゃめちゃこだわりたいところですが、本気なら
https://www.zwoastro.com/product/asi2400mc-pro/
こういうカメラ使うんですよ。何が凄いって-20度まで冷却できるんです。
全然違いますよ。感動ものです。
余談でした。
失礼しました。
書込番号:25798227
2点
一応書いておくと、ダイナミックレンジがX-S10同等だとしてもセンサー面積の余裕によるマイクロコントラスト等の優位性はあるのでAPS-C並の画質って事はないと思います。ただ、積層でなければ同じようなノイズ量で4000万程度の画素数と高いトリミング耐性を得られたと考えた時、Z6IIIを各人がどの程度気に入って使えるか?の問題ですね。
もしソニーがα7Xを部分積層のみで発売したら、たぶん倍以上のエネルギーで抗議する予定ではあります。値段が上がらないならともかく。
書込番号:25798236
0点
>伊勢丸さん
>本当に好きな事はさん
>熱核中年団さん
>The_Winnieさん
>記念写真Uさん
>Easygoing Bearさん
>首都高湾岸線さん
>静かな夜さん
>穴禁空歩人さん
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
自分は富士フイルムXユーザーですから、別にニコンに文句を言ってる訳ではありません。40万円近いフルサイズ機と、自分のX-S10のダイナミックレンジがほぼ同じなのに驚いているだけです。【ニコン=風景写真】のイメージだったので、秒間120コマよりダイナミックレンジを上げた方が喜ぶ人が多いんではないかと思います。
書込番号:25798246 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ニコンが今までとは違う領域を狙ってくることは
発売前から予測されていましたし、Z6系でRAW動画の内部記録を可能にして、ソニーよりハイエンドなユーザーに向けた製品を開発したのは
別に突飛な動きではなくZマウント発足当時からの規定路線です。
REDを買収してブランド力を高めたこともより本格派の層を取り込むための戦略でしょう。
ただ、技術的にクロップなしの4k60pは困難と思われていましたが、
新しいセンサーで可能にしたことが戦略的にどれだけ大きいか
貶している人達には分からないでしょうし、
年末に同型を出してくる予定のキヤノンパナソニックにとって
嫌なカメラが出てきたのは間違いない。
キヤノンも同じ動きしてくると思いますが、
とにかくヒエラルキーを重視した伝統が足枷になり後手後手に回っていますね。
R6mkBを年内に出したとして、巻き返しの動きとして適切なのか疑問ですが、
キヤノンがR3のセンサーで破格のスタンダード機を出してきたら
出血大サービスなのは間違いないのでお金に余裕がある人達は買ったほうが良いでしょうね。
書込番号:25798254 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
> ダイナミックレンジがほぼ同じ
どのカメラメーカーのセンサーも14bitセンサーなのですからダイナミックレンジが違うはずがありません。
もしZ6iiiが16bitセンサーになっていたらかなり変わると思います。
世の中にはハッブル宇宙望遠鏡等16bitセンサーはありますがRAWファイルの大きさが巨大になり過ぎて取り扱いに困るので民生品のデジカメは大きくても14bitなのだと思います。
書込番号:25798266
2点
>hunayanさん
兎に角キヤノンはタイミングが悪い。
Z6Vは夏のボーナス商戦のど真ん中に投入されてミドルからハイエンドの購買層をごっそり持って行き、その後にキヤノンがどんなカメラを発表しようが時すでに遅し。
奢る平家は久しからず。
でも、まさかソニーが部分とは言え新型の積層センサーを真っ先にニコンに投入するとは思いもよらなかった。
連合軍で潰しにかかってる様で面白い。
書込番号:25798273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
さらに余談で恐縮ですが・・・
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡のCMOSセンサーは18bitなんだそうです。
もはや国家予算ですからね。
書込番号:25798279
2点
フジはモアレというか印刷の網点みたいなのが苦手だったけど、
アレは解決したのだろうか?
それと、動画のコンニャク度も良くなったのだろうか?
Z6IIIは、コンニャク度が少なく、メカシャッターが有るので、
通常の静止画も動画も困らないし、デュアルネイティブISOで800以上は補正するらしいので、ノイズは予想よりも目立たないようです。
2ヶ月くらいテストした方が感じたレポートを読みましたので、まあそうなのでしょう。
書込番号:25798296
11点
オホホなスレで御座居ますねえ。
供給できるのに供給しないで転売屋様を喜ばす方面の人に、ネガ宣伝スレを建てられるとは御気の毒。
さてまずは、海外や動画派の皆様に売れて本邦スチール派の間ではまずまず位でしようか。
しかし長柄、此の国ではドウヤラ、絶好の比較対象が出来たやうで、Z8及びZfの人気が再興しているやうに見えまする。
キャンペーン効果とばかりは思へぬ兄弟機種の人気でゴザイマス。
書込番号:25798318
22点
連投失礼致します。
ネガキャンの類はさて置き、撮像素子はどちらの発案か不明。
ニコン様研究企画でソニセミコン様に持込んだ線も捨てきれぬと思料して居ります。
書込番号:25798321
9点
大人気、人気沸騰。元祖Z6ユーザは鼻高々、意気揚々。
ありがとうございます。
書込番号:25798336
6点
キヤノンは、5II 1 6III を出すようだけど、
この3機種は、3から分裂した兄弟機になると予想するね。
すなわち、ローリング歪を抑えた電子シャッターが載るし、
5II 1は視線入力と裏面積層、6IIIは裏面積層の亜種、
そして、1もメカシャッターは残す。
最近、レンズが動画に対応しているけど、比較的安価なPZも計画している様子で、7IIまでもが裏面積層の亜種になるのか注目されそう。
動画に便利だと、実は静止画の撮れ高にも影響する部分があって、
EVFでは、処理速度が視え方に直結する分、動画のパワーが必要。
時勢に置いて行かれているのは、スチル命の我々日本人だけなのかも知れないですね。
書込番号:25798357
10点
>うさらネットさん
>大人気、人気沸騰。
確かに早い段階で軒並み、発売日「以降」のお届け、に表記が変わりましたね。
結構、出ているんでしょう。
既に指摘がありますが、動画性能の高さに触れず、静止画の細部だけことさら言い募るヒトは「声だけ大きい少数派」になってるのかも知れません。
書込番号:25798641
19点
センサー性能『だけ』に注目して宜しいものやら。
例えばパソコン。要求仕様に従ってCPUにそれなりのを使うなら、メモリ、ストレージ、電源、その他諸々はそれなりのバランスを考えて選択しないと、パソコン全体のパフォーマンスが発揮できんでしょう。
加えて消費電力やら排熱設計やら後々のペリフェラル増設まで見越した設計しとかないと、となります。
カメラも然り。センサーのパフォーマンスだけに注目しても大して意味がなく、CPU+デバイス統括チップ+メモリ+ストレージ(メモリメディアか)のデータ転送、データ処理、電源マネジメント、排熱等諸々のパフォーマンスを最適化した上で設計が為されている筈。当然光学処理全般も。(本当の処は設計者さんに訊かにゃ判らんのは置いといて)
なので我々素人外野集団が匿名掲示板上で、特定デバイスだけをカタログスペックだけでキャンキャン騒いだところで、大した意味がないように思えます。
『あー新しいのが出ますねえ、Dレンジはそれ程変わってませんねえ、どんな仕上がりになるか期待大ですねえ』
位に留めとくのが一番波風立たない。
ぶっちゃけて言えば、それなりの撮影スキルをもった撮影者が、諸々色々な条件でカメラを使って第三者評価を踏まえて初めて『何とか正しい評価』が得られるんじゃないかと。
その段取りをすっ飛ばすなら、自分でカメラを購入して自分基準で評価して判断すりゃ良いだけのこと。
その自分基準の評価判断を、他所様に押し付けてはいけません、のは大人としての心得・たしなみ。
書込番号:25798767
26点
くだらない。
データだけの情報であーだこーだ言われても。
来週発売して、実際に手にする人が増えて、それからでも遅くはないでしょう。
実にくだらない、くだらない。
書込番号:25799179
15点
くらはっさんさん
>カメラも然り。センサーのパフォーマンスだけに注目しても大して意味がなく、CPU+デバイス統括チップ+メモリ+ストレージ(メモリメディアか)のデータ転送、データ処理、電源マネジメント、排熱等諸々のパフォーマンスを
えと、このスレはたまたまセンサー性能がテーマってだけですけど。総合的な観点で論ずるスレしか建てられないってルールありました?
全体のバランスを踏まえて総合パフォーマンスが90点です、とか言われても、嗜好性の高いカメラを総合点で買うかどうか決める人はほとんどいないです。予算が無限にあるとか、業務使用ならともかく。
連射や動画で酷使する予定がないなら、その為の部分積層で画質に影響が出てるって事で購入判断を左右するのは当たり前。「実用上大差ない」とかいっても、実用のレベルが人それぞれ違うわけで。まず好きになれる仕様かどうかの問題は大きい。
>ぶっちゃけて言えば、それなりの撮影スキルをもった撮影者が、諸々色々な条件でカメラを使って第三者評価を踏まえて初めて『何とか正しい評価』が得られるんじゃないかと。
そんなサイトありますかね?悪条件や厳しい照明下でもテストした比較RAWデータを無料で配ったうえで、公平にレビューする的な。仮にそんな人がいたとしても、Photons to Photosに限らず各所の測定データ結果をしっかりチェックしたうえで判断すると思いますけど。
しかし今回のテスト結果が悪いかというと、そこまで悪くはないとも言えます。
>なので我々素人外野集団が匿名掲示板上で、特定デバイスだけをカタログスペックだけでキャンキャン騒いだところで、大した意味がないように思えます。
というか、この数字そのものは概ね皆さんの予想通りの範囲じゃないの?まあこんなもんだろう、と。その意味では騒ぎにすらなってない。
そもそも「実際に手にした人」による主観的な評価や作例って、誰でもいくらでも投稿できますが、この種の測定データってくらはっさんさんが出せるわけではないでしょ。このデータが広まることでなにか不都合でもあるんでしょうか?科学的に見て間違いがあるなら遠慮なく指摘すればいい。
書込番号:25799395
3点
ソニーユーザーさん、まだやってんだね(笑)。
好戦的な人が多いのは有名だが、ここまでヤルと、さすがのソニーも迷惑だと思うんだが…。
書込番号:25799439
20点
私はこのカメラを持っていないけど、とても不快なスレに感じます。
このカメラを気に入って買っている人に失礼だね。
どれだけ多くの人が不快に感じているか考えてみたら。
書込番号:25799628 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
購入決める前に知っておいた方が良い有用な情報だと思うなぁ
メーカー公式やメーカー側のレビューワーからはでてきにくい情報ですし
知ったうえで納得して買われたら良いと思う、良い面も勿論沢山あるんだし
書込番号:25799731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
William J. Claffとは?
そもそも、このデータに信憑性は有るのかな?
このデータを基に「Z6 III のダイナミックレンジはAPS-C並!」と、一方的に決めつけているので、「乃木坂2022」と名乗る人物に、実際にZ6Vと純正のZレンズを全て揃えて、自分で実証データを出してもらわないと。
風評被害で、ニコンに訴えられるも知れませんね。
損害賠償額、どのくらいになるんだろうか?
書込番号:25799781
4点
デュアルネイティブISO
800
6400
の2段階で、ノイズ低減が効くとのこと。
動画畑の方からの情報なので、スチルの情報は今後に期待しよう。
いやマジで、動画用では、パナのGH7と言い、Z6IIIと言い、
今期はスゴイのが出てきましたね(Z6IIIは録音だけが残念)。
書込番号:25799790
5点
フジは、色が良いと言われるが、どうもチクロのような色が好きでない。
書込番号:25799847
13点
>The_Winnieさん
以前、パナのカメラの電子シャッターのダイナミックレンジのテスト結果が間違って悪くネットに上がってましたが、その後、アレは間違いだったゴメン、修正版を載せますくらいで済んだので賠償なんて無理でしょう。
訴えても勝てる見込み無し。
間違ったデータにより、どれだけ売上が下がったかなんて証明する事が不可能だから。
それよりも、メーカーからお金貰ってレビューしてるYouTuberの方が問題でしょう。
彼等はプロカメラマンと言うよりプロYouTuberです。
カメラマンとしての技量は無いに等しい。
書込番号:25799945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%2050,Nikon%20Z%206II,Nikon%20Z%206III
DRのグラフ
ISO800未満ではほぼz50に重なります、ISO100でピークになりますからDRのピーク性能はAPS-C並というのは、間違いではないですね
一方800以上高ISOではちゃんとフルサイズの性能出てます!
ISOでの画質の差が気になるのは普通6400とか高い方で、ISO100や200での一段差はヒトは感じにくいはずで、全く問題ないと考えるのも良いと思います
が、画質良いはずなのでフルサイズ選ぶとか、z6初代やiiからの買い替えで当然画質良くなってるまたは維持されると期待して買われる方は、本当にその方にとって期待の画質なのかを立ち止まって考える理由になる センサーだと思うぅ
(あと普通のボディの中身Zfを心待ちしてた方は文句言う権利があると思います^^)
書込番号:25800016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>記念写真Uさん
>狙いがねえ(笑)。
フジを持ち出すとかは確かに
書込番号:25800024 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ISO800未満の微差は、気にしないな。私の場合。
書込番号:25800153
8点
>フジは、色が良いと言われるが、どうもチクロのような色が好きでない。
昭和参拾年〜四拾年代のアイスキヤンデイには、チクロなる怪しげなモノが入って居りました。
此の合成甘味剤は極色鮮やかにして、口唇周囲の色彩が非現実状況となつた鼻垂小僧が、駄菓子屋周辺にゾロゾロと。
当時の旧後楽園球場前には、原始的転売屋と云ふべきダフ屋が跋扈。
オイルシヨツク時にはプロレス必殺技のやうな「供給絞り」「品薄責め」が繰出され、便所紙騒動が勃発したのも懐かしい処で御座います。
未だ某社愛に満ち満ちたスレツド主様。昭和暗部への郷愁が御強いと申しては、邪推に過ぎるでしようか。
(以上、レトリツクによる推論、ある種のパロディにて、どうぞ御許し下さいませ)
書込番号:25800590
5点
ニコンの姿勢については様々な評価あるでしょうし、
そこは消費者側の判断に委ねられる部分で、今回の仕様が気に入らないから去る人もいるでしょうね。
Zfのボディを変更しただけの物と、Z6Bを同時に出せれば良かったのかもしれませんが
どちらか片方の選択で今回は現Z6Bの仕様を選んだ、
では仮にZ5U(仮)を先に出した場合どのような影響があったのでしょうか、Z5U(仮)は飛ぶように売れたのかもしれませんが
今年の年末にかけてZ6Bと同じ系統のカメラ、キヤノンR6mkVやパナソニックのS1H2が発売されたとすれば
そちらにまた別の顧客を取られた可能性があるわけです。
ニコンはREDを買収して映像にもリソースを割いていく姿勢を明確にしているのですから、
Z5U(仮)を先に出して顧客獲得のチャンスを逃すのはかなり不自然で整合性が取れない動きであることは明白だと思います。
また、Z5U(仮)が無くても同じ性能のZfはありますし、グリップと連写を求めるようなユーザーにはZ8があります、
Z5U(仮)が本当に必要だったのか、本格的な動画仕様のカメラは不要だったのか?ではなぜREDを買収したんだ、
という論争も発生していたと思います。
あちらを立てればこちらが立たずです。
ユーザーの声も大切ですが、Z6Bが既に入手困難であるところをみると物言わぬユーザーの多くが今回Z6Bを買ったのではと思います。
メーカーは自社の姿勢を明確にすることも大事だと思います。
書込番号:25801211
7点
スチル派にはあまり向かないセンサーのようですね。
動画派に向いてるカメラなんでしょう。
円安の影響もあり値段も高い。カメラの方向性を把握するという意味で、ユーザーには有難いデータなのではないでしょうか。
書込番号:25801275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある動画畑の方が興味深いことを言われています。
画質 DR 高感度ノイズ にうるさく言う人ほど
設定がいい加減 (ポスト)処理もおろそか
の傾向があり、カメラの性能を引き出せていない
のだとか。
スペック限界まで使い切る撮影方法を習得する方が生産的だと仰っています。
撮影テクニックを磨きましょう という至極当たり前のことを言われています。
素人には詰まらないことかも知りませんけど。。。
書込番号:25801341
17点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













