BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
- 高コントラストかつ鮮やかに映像を描く、Mini LED搭載のプレミアム4K液晶テレビ(65V型)。
- 独自のコンテンツサービス「SONY PICTURES CORE」を搭載し、スタジオ画質モードにより、映画の制作者の意図通りの画質で楽しめる。
- 4つのスピーカーにより、迫力のサウンドを実現した「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載。多様な設置環境に対応する「4-Wayスタンド」を装備。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥259,093
(前週比:-4,476円↓
)
発売日:2024年 8月31日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2025年3月27日 15:15 | |
| 30 | 12 | 2025年3月8日 08:21 | |
| 8 | 5 | 2025年2月22日 17:17 | |
| 22 | 5 | 2025年2月3日 00:19 | |
| 18 | 4 | 2025年1月5日 14:23 | |
| 21 | 4 | 2024年12月31日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
K-65XR70で、番組表が初期設定で色分けされておらず変更したいのですが、取説、ヘルプガイドを見てもわかりません。初歩的な質問で申し訳ありませんが、手順をどなたか教えて下さい。
番組表を出してリモコンのオプションボタンを押すとあっても、リモコンにオプションボタンはないし、他のボタンもいろいろ試しましたが、できません。
よろしくお願いいたします。
3点
ヘルプ
https://helpguide.sony.net/tv/ljp1/v1/ja/02.html
番組表を使う→22
https://helpguide.sony.net/tv/fjp2/v1/ja/print.html
ブラビアでも機種によって違います。
以前は番組表を出し、オプションボタンでした。
書込番号:26124849
5点
>pok44さん
K-65XR70は、番組表のジャンル色分け機能はないとのことです。以下チャットサポートの回答:
-----
お問い合わせのK-65XR70の番組表をジャンル別に
色設定することが可能か、についてご案内いたします。
誠に恐れ入りますが、K-65XR70は番組表のジャンル色設定の
機能が搭載されていないため、お客様のご希望の用途では
お使いいただくことができない次第でございます。
-----
…ブラビアは、オペレーターによるチャットサポートがあります。以下の手順で、問題が解決しなければオペレーターにつながります。参考まで。
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/
・テレビ ブラビア>上記内容を確認してチャットサポートを開始する
・テレビ ブラビア/アプリ>使い方のご相談>よくある質問>解決されましたか?>いいえ>オペレーターに相談されますか?>はい
書込番号:26124860
![]()
8点
ご丁寧に回答して下さり、ありがとうございました。色分け機能はついていないのですね。残念です。
お問い合わせのチャット機能も紹介していただき助かりました。利用してみたいと思います。
書込番号:26125308
2点
Goodアンサーにさせていただきました。他の方も迅速なご回答ありがとうございました。
書込番号:26125321
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
7年ぶりにこのテレビに買い換えましたが、データ放送に切り替えると番組の映像は鮮明なのにデータ放送部分だけ暗くなります。ecoモードoffや色々と設定を試しても変わりません。
因みにSONYのBlu-ray FBW2200のチューナーでデータ放送を観ると番組の映像と同じ明るさでデータ放送が映ります。
これはBRAVIA7の仕様なのでしょうか?
書込番号:26029365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>爆笑家電王さん
こんにちは
日和見的な不具合、いわゆるバグではないかと思います。
リモコンの電源ボタン長押しでOSを再起動してみる、それでだめなら、メニューからストレージのリセットを行ってみて下さい。
それで直ればしばらくはそのままいけると思います。
ただブラビアの場合、ソフトの問題以外にハードのばらつきもありますので、ダメな場合はセット交換した方がいいかもしれません。それで直るとも限りませんが。
書込番号:26030090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
情報有難うございます。試してみます。
今日、家電量販店で同機種のデータ放送を確認しましたが、同じようにデータ放送だけ暗くなってました。
暗くなるのが仕様ですかね?
暗くならない方いらっしゃいますか?
書込番号:26030427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>爆笑家電王さん
実際に画は見れませんが、
流石に、仕様なわけないと思いますけどねー。
書込番号:26030461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
うちも暗いです。
データ放送分のL字部分がグレーがかってしまいます。
変だなと思い、検索した所です。
省エネ設定を切って、輝度を上げると見やすさは改善しますね。
ただ、やっぱりデータ放送分だけ暗いです。
全体的に輝度が上がってるだけでした。
書込番号:26037629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シンジ1999さん
コメントありがとうございます。
暗くなってるんですね。
>プローヴァさん
教えて頂いた方法でも改善しなかったです。
今、カスタマーに対策方法を確認して頂いてます。
もしかしたら、訪問しての確認となりそうです。
書込番号:26038908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>爆笑家電王さん
カスタマーも結果的に不具合の原因判定はできないので、一般的な対処方法のお知らせのみとなり、割と時間の無駄になることが多いです。
販売店に相談してセット交換リクエストした方が早いかも知れません。
初期不良交換は量販店の場合のみですが。
書込番号:26038983
1点
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415
調べても特に設定でなんともならない感じだったので、
リモコンでリセットかけてみました。
多少マシになった?ような気がします。
家族も同意見でした。
部屋の明るさでもかなり雰囲気変わるので、
しばらく様子見してみようと思います。
ダメなら保証期間中に申告したいと思います。
書込番号:26039394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プローヴァさん
確かにかなり遠回りしている感じがします。
出張確認するとの事なのでお願いしました。
結果次第で交換依頼します。
>シンジ1999さん
少しでも改善してるんですね。
私も同じことは対応したのですが変わらないです。
書込番号:26043951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
うちもデータ放送が薄暗く、昨年12月に購入してから思っていました。
10年ぶりに買い替えたので、最新機種はこんなものなのかなと思っていたら、書き込みを見て同じ思いの人がいて良かったです。
ただ、XR80の有機ELをその後に購入したのですが、そちらは画面全体と同じ明るさでした。
もし交換される方が出てきたら私も考えようかと思います。
書込番号:26046615
2点
データ放送画面暗いですね。暗いというよりはNHKなんかの白い部分がほぼ灰色です。明らかに前のテレビより変わりましたし、おっしゃるようにレコーダーで「d」を見るときちんと白いです。
環境に合わせて明るさを調整する機能があると思うのですが、それを「切」と、不思議なことにだんだん明るい白に戻ってくることがわかりました。「入」とまだ灰色に戻ります。おそらくこれが原因です。
ただ慣れてくると灰色(暗い)方が目にいい感じがしてしまうのが人間です(笑)うちは慣れました。
書込番号:26060152
1点
つい先日の本体アップデート以降、
データ放送の背景がだいぶ白く改善されました。
グレー背景で暗くて見えにくかったのが、
見やすくなった?気がします。
日差しなどの環境でだいぶ雰囲気変わるので
もうしばらくチャンネル変えたり様子見ます。
この掲示板見てたんかな?
書込番号:26100912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。
データ放送の明るさ改善ですが、
変化が分からず、ずいぶんグレー背景だな、
と思えるチャンネルもありました。
取り下げさせてください。
書込番号:26102085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
地デジ、BS、4K、それぞれの録画用チューナー数は2とありますが、これで出来る同時録画番組数は地デジ、BS、4k合わせて最大で計2番組、あるいは、それぞれ2番組ずつで、計2×3=6番組、どちらが正しいのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
2点
>kiri21さん
最大で計2番組です。
書込番号:26083499
![]()
2点
地デジ、BS、4kで一組のチューナーで,二組の録画用チューナーしか無いので。
書込番号:26083503
![]()
2点
Minerva2000さん、ありがとうございます。やはりそうですか。現在、15年前のブラビアと10年前のパナブルーレイレコーダー3番組同時録画を使っていて、3番組同時録画を結構使うのですが、テレビと録画用ハードディスクという使い方は録画用チューナー搭載がもう一つ増えて3チャンネル時代にならないと(近い将来なるのですかね)だめなのですね。
書込番号:26083552
1点
>kiri21さん
こんにちは
将来的にもならないと思います。
テレビの場合視聴用チューナーの確保が必要なので3番組裏録するにはチューナーが計4つ必要です。
ソニーはテレビ録画は他社に比べて機能面で劣っていますし機能強化する意思はなさそうです。
いまだにオートチャプターもつきませんし、LANダビングやリモート視聴も不可となっています。
書込番号:26084230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
こんばんは
ご教示ありがとうございます。
今までテレビはソニー以外買ったことはないのですが、今後はREGZAも選択肢に入れて、ヨドバシなどで実物も見て決めたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:26084794
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
この年末年始に以前使用していたKD-65X9200A が突然故障し
SONYの出張修理サービスも終了しているとのことでしたので
本製品を購入しました。
画質などは10年前のテレビと比べても驚きの美しさなのですが
音声についてはKD-65X9200A の方がとても聞きやすかった印象です。
特にテレビ番組の音はなんだかシャカシャカして違和感があります
いろいろ機能を調整でいじっているのですが
スピーカーの数からいってもおそらくこんなものなのでしょうか。
KD-65X9200A は
ツィーター×2個、サブウーファー×2個、ウーファー(磁性流体)×2個のスピーカーでした。
このぐらいの音質にするためには
やはりサウンドバーが必要なのでしょうか。
一番購入しやすそうなHT-A3000を考えてしますが
テレビ番組との相性はどうなのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
9点
>nicnicnicnicnicさん
こんばんは
X9200Aは専用のスピーカーボックスを持つ特殊なセットで、左右幅が広くて設置性が悪く売れなかったモデルです。でも薄型テレビの中では、音質だけは素晴らしかったですね。
今のほとんどの薄型テレビは本機含めてメインスピーカーが底面についているので、音質はどういう基準で言っても最悪です。
改善案ですが、おっしゃる様にサウンドバーを付加するしかありません。
ただぶっちゃけ言いますとサウンドバーもオーディオ機器としては音が悪いものなので過度な期待は禁物ですが、薄型テレビの内蔵スピーカーよりはマシになります。
サウンドバーはそういうわけでお金をかけても音質は大して良くなりませんのでA3000程度でもある意味十分ですが、おそらくX9200内蔵スピーカーの方がクオリティは上になると思います。
書込番号:26026077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nicnicnicnicnicさん
>テレビ番組の音質とサウンドバーについて
同じメーカーなので、相性も良く良い選択だは。
書込番号:26026364
8点
>nicnicnicnicnicさん
こんにちは!
その頃のSONYのテレビスピーカー、デザイン含めてすごく攻めてて個人的に好きですね〜
テレビ内蔵のスピーカーの満足度が非常に高い製品でした。
今はどうしても薄型軽量化を優先しており人の声の聞こえやすさのほうに重点を置いているのでサウンドバーを設置することでより満足のいく環境に拡張できるようになっています。
もしテレビの付属スタンドを使って設置しているのであればですが、サウンドバースタイルに設置できるようになっていることからしても、サウンドバーを使ってほしいというSONYの意志が感じられます(笑)
BRAVIA CONNECTというアプリでの制御、ボイスズーム3の連動、IMAX Enhancedとの公式対応という点からも
サウンドバーで音の環境を整えるのであればHT-A8000 or A9000、ホームシアターシステムであればA9M2をSONY的には薦めたいのでしょうけどね〜
ただテレビのリモコンのクイック設定で簡単に制御できるのはA3000も一緒ですし、センタースピーカーケーブルでSONYならではの接続も楽しめ、ぶっちゃけA3000はシンプルかつ明瞭な音質で個人的に好きです。(笑)
相性とコスパでいうなら現状最高なんじゃないでしょうか!
それぞれ安くはないですが、年末に買ったのであればセット購入でキャッシュバックが増額される今こそ買うべきだと思います
(ちなみに同時に申し込まないともらえないのでもうテレビのキャッシュバック手続きしたのであれば手遅れになります!自分もミスして悲しい思い出があるのでご注意を!笑)
書込番号:26027858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
設置条件次第で選択肢は大きく変わります。スピーカーを置く場所、ありますか?
私は下記安価なデジタルアンプとトール型スピーカー(Monitor Audio Silver RS6)を使っています。これがなかなか良い。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1545436.html
アンプは終売のようですが、同社の後継製品あるいは類似製品でよいと思います。スピーカーは好みと設置条件と予算で適宜選んでください。
薄型テレビの音は設置制約上、大した音になりえません。代わりに、上手に聞かせる技術にはたけています。トーク番組、ニュースは非常に聞きやすいですが、音楽や映画は全然です。
そこで一般的な?オーディオ・ビジュアルマニアは、AVアンプとスピーカーを追加するのですが、大げさだし、アンプの消費電力も馬鹿にならない。いまでこそ消費電力は抑えられますが、私が薄型テレビの音質問題に取り組み始めた20年前に使っていたAVアンプは、電源を入れるだけで300W、待機時も100W使っていました。
ということで、画面わきにトール型スピーカーを置き、省電力な小型デジタルアンプと繋ぎ、そちらから常時音を出す形にたどり着きました。その変遷にも紆余曲折ありますが、5年前にこのアンプを買って定着した次第。
使い勝手は全くテレビ内蔵のスピーカーと変わりません。アンプも消費電力も抑えられ、小型なので場所を選びません。テレビの裏でよいです。
肝心な音も、(設置できるスピーカー次第ですが)非常に良好。日常使いも、映画も、音楽も満足いきます。テレビ用と考えれば、20倍とかそれ以上の価格のAVアンプを満足度で凌駕します。(音質で凌駕するとかは言わないが、結構肉薄してます。コスパ最高)
AVアンプに接続するとサラウンドなど加工してしまい、ニューズやトークは聞きづらくなり、日常使い向けにはいまいちになります。用途ごとに設定すると操作が煩雑になり使い勝手が悪い。それを許容できるマニアは一部で、特に家族からは冷たい目で見られます。サウンドバーはその良き妥協点として設計されていますが、しょせん妥協なので、いくつか試しましたが、満足度は高くなく、代わりの製品を探してたどり着いたのがこれ。
なおAVアンプ、ピュアオーディオは別途設置しているので、必要に応じて使い分けますが、特にAVアンプの出番はほぼなくなりました。あまり気合を入れて映画を見ることもなくなったこともあり。。
書込番号:26036515
1点
みなさまありがとうございました。
すみません書き込み早々に、インフルエンザにかかってしまい返信もなにもしていませんでした。申し訳ないです。
結局A3000買いました。
アマプラの映画なんかは段違いに迫力が増しました。すごいです。
ただ、TVの声はやはり変な感じです。
TVだとシャカシャカでしたが、A3000だとゴモゴモした感じで、どちらにしても違和感です。
とくに男性の声
いろいろ設定してみましたが
あきらめるしかないようです。
前のテレビが音が気持ちよすぎたので慣れるまで時間がかかりそうですが頑張ります。
書込番号:26060157
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
とある量販店で65z870nが22万、ソニーxr70の65型が27万円で見積もりもらいましたがどちらがよろしいでしょうか?REGZAが別途1.5万円のキャッシュバック、ソニーが3万円のキャッシュバックがあるそうです。
テレビに詳しくなく、3店舗程まわり、すべての店員にソニーを勧められました。
性能など含めてどちらがいいでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:26024293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エレン0000さん
こんにちは
>>すべての店員にソニーを勧められました。
スレ主さんが、2つ比べて自分はレグザが気に入ったのだけどどうでしょう?と店員に聞いていたら、店員はレグザを勧めたと思いますし、ソニーが気に入ったといえばソニーを勧めたと思います。
どっちにしようか迷っていると言えば、両方買えるのなら利益の大きいソニーを売ろうとするでしょう。
店員は売ってなんぼですのでその程度の立ち位置です。お勧めを聞く意味がありません。逆にお客が候補にあげてもない様な特定のメーカーを強く勧めてくるのはメーカーのヘルパーの可能性もあるかと。
性能面ではピーク輝度が多少高いので、若干ソニーの方が上かと思います。あとは似たり寄ったりで価格ほどの差はありません。
機能面では録画でオートチャプターがついて、レグザレコーダーにLANダビングもできるレグザが上です。大容量HDDを用意する気があれば、地デジのタイムシフトマシンもできますしね。
書込番号:26024315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ご返信ありがとうございます。
そうゆうものなのですねー。
続けて質問です。
引越しでテレビを購入予定なのですが
その引越しが2月末です。
まだ必要ないのでギリギリ迄粘って購入するか
この年始の時期に買った方がお得なのか
どちらが良いのでしょうか?
立て続けてすみません。宜しくお願いします。、
書込番号:26024341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エレン0000さん
2月末では値段は年末年始と大枠では大差ないと思います。
書込番号:26024872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャッシュバックを考えると今買った方が良いと思います。
書込番号:26025558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
REGZA 65Z870N [65インチ]22万ぐらいとBRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]31万ぐらい!どちらもほぼ同じ画質と性能ですがREGZAの方が少し赤が強い感じ!値段を考えるとREGZAを買おうと思っていますが?テレビに詳しい方コメントよろしくお願いします!
書込番号:26020186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
既に比較結果はご自身で明らかにされています
どちらも同じ画質と性能と
レグザの赤色の印象をどの様に判断するかではないでしょうか
どちらでも同じならば、圧倒的に価格の安いレグザが良いのではないかと思います。予算があるとしても、差額は他の用途に使うとか、預貯金に回すとか
ブラビアとレグザはキャッシュバックがあります
コジマ電気はテレビは買い替えなら、コジマ電気のキャッシュバックがあったと思います
決断はキャッシュバックを受けられる期日までがお得です
書込番号:26020261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>リンクス882258さん
こんばんは
おっしゃる様にレグザは東芝時代から、色が濃い、ノイズ少なめ、精細感弱めの画作りです。
ソニーは逆にノイズ多め、精細感盛り目の画作りです。
レグザは親会社が中国のハイセンスなのでコスト安く作れるため売値も安いです。ソニーは最近国内市場は高価格戦略を取っていますので、中身に比して値段は高くコスパは悪いです。
機能面で言えば、レグザは録画時にオートチャプターはつきますし、同社製レコーダーにLANダビングもできますが、ソニーはどちらもできません。
書込番号:26020267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リンクス882258さん
>望遠時のシャッタースピード
ご自身で結論を出されているのでは
REGZA 65Z870N [65インチ]で、よろしいのでは。
書込番号:26020314
5点
拡張性に限ればダビング等のできる(機能が備わっていての話です)レグザですね。ソニーは全くつまらないの一言につきます。
録画コンテンツの移動ができる点は後々になってありがたい機能と感じるはずです(対応するレコーダーを持っていての話です)。
書込番号:26020376
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







